JP7298516B2 - 誘導加熱コイルの製造方法 - Google Patents

誘導加熱コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7298516B2
JP7298516B2 JP2020037881A JP2020037881A JP7298516B2 JP 7298516 B2 JP7298516 B2 JP 7298516B2 JP 2020037881 A JP2020037881 A JP 2020037881A JP 2020037881 A JP2020037881 A JP 2020037881A JP 7298516 B2 JP7298516 B2 JP 7298516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
heating coil
arc
manufacturing
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020037881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139004A (ja
Inventor
康博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020037881A priority Critical patent/JP7298516B2/ja
Priority to EP20217875.2A priority patent/EP3875186A1/en
Priority to US17/140,195 priority patent/US20210276251A1/en
Priority to MX2021000233A priority patent/MX2021000233A/es
Priority to CN202110182184.8A priority patent/CN113351878B/zh
Publication of JP2021139004A publication Critical patent/JP2021139004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298516B2 publication Critical patent/JP7298516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • B22F10/385Overhang structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/42Cooling of coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/44Coil arrangements having more than one coil or coil segment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は誘導加熱コイルの製造方法に関し、特に、層状に敷き詰めた金属粉末の所定領域にレーザビームを照射し、溶融及び凝固させて金属層を形成することを繰り返して誘導加熱コイルを造形する誘導加熱コイルの製造方法に関する。
近年、層状に敷き詰めた金属粉末の所定領域にレーザビームを照射し、溶融及び凝固させることを繰り返し、多数の金属層を積層一体化して三次元形状の物品を造形する積層造形技術(いわゆる「3Dプリンタ技術」)が、脚光を浴びている。
特許文献1には、このような積層造形技術を用いて誘導加熱コイルを製造する手法が開示されている。
特開2018-010876号公報
発明者は、特許文献1に開示された誘導加熱コイルの製造方法に関し、以下の問題点を見出した。
特許文献1の図10(c)に開示されたようにコイル部3を積層造形する場合、コイル部3の内部に下端面3bを支持するためのサポートを形成する必要がある。そのため、造形後にコイル部3の内部に残留した金属粉末を除去する際、サポートが金属粉末の除去を阻害する虞がある。また、コイル部3の内部に形成したサポートは除去できないため、コイル部3の内部における冷却水等の冷媒の流れを阻害してしまうという問題もある。
なお、サポートを形成しない場合、下端面3bの鉛直下側に金属粉末が位置するため、下端面3bが自重によって陥没してしまう。
本発明は、内部にサポートを形成することなく積層造形可能な誘導加熱コイルの製造方法を提供する。
本発明の一形態に係る誘導加熱コイルの製造方法は、
金属粉末を層状に敷き詰めるステップと、
層状に敷き詰めた前記金属粉末の所定領域にレーザビームを照射し、溶融及び凝固させて金属層を形成するステップと、を繰り返し、
前記金属層を鉛直上側に順次積層して誘導加熱コイルを造形する誘導加熱コイルの製造方法であって、
前記誘導加熱コイルは、円柱状の加熱対象物の外周面の円周方向に沿って円弧状に湾曲した一対の湾曲面と、前記一対の湾曲面に隣接する一対の平坦面と、に囲まれた断面四角形状のパイプであり、
前記一対の平坦面のうち前記パイプの空洞部よりも鉛直上側に位置する面と、水平面とのなす角が、所定の角度以上となるように造形する、
前記所定の角度は、例えば45°である。
本発明の一形態に係る誘導加熱コイルの製造方法では、円柱状の加熱対象物の外周面の円周方向に沿って円弧状に湾曲した一対の湾曲面と、一対の湾曲面に隣接する一対の平坦面と、に囲まれた断面四角形状のパイプであり、一対の平坦面のうちパイプの空洞部よりも鉛直上側に位置する面と、水平面とのなす角が、所定の角度以上となるように造形する。そのため、鉛直上側に位置する面を支持するためのサポートをパイプの内部に形成する必要がない。
前記一対の湾曲面のうち前記加熱対象物と対向する面が、前記パイプの空洞部よりも鉛直上側に位置するように造形してもよい。このような構成によって、加熱対象物と対向する面の内側が荒れるため、その面に塑性変形が生じない熱処理用途に好適な誘導加熱コイルが得られる。
前記一対の湾曲面のうち前記加熱対象物と対向する面が、前記パイプの空洞部よりも鉛直下側に位置するように造形してもよい。このような構成によって、加熱対象物と対向する面の内側が荒れないため、その面に塑性変形が生じる熱処理用途に好適な誘導加熱コイルが得られる。
本発明によれば、内部にサポートを形成することなく積層造形可能な誘導加熱コイルの製造方法を提供できる。
第1の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法に用いる積層造形装置の一例を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法によって製造される誘導加熱コイルを示す模式的斜視図である。 円弧状コイル30a、30bによって誘導加熱されるクランクピンCP近傍の模式断面図である。 第1の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法によって製造した誘導加熱コイルのマクロ写真である。 図4に示した誘導加熱コイルの円弧状コイル30aの第1の円弧部31a及び円弧状コイル30bの第1の円弧部31bのX線写真である。 図5のVI-VI断面におけるX線写真である。 誘導加熱コイルの通電パターン並びにクランクピンCPと対向する第1の円弧部31a、31bの湾曲面S1(ホットスポット)及び湾曲面S3(コールドスポット)の温度変化を示すグラフである。 誘導加熱コイルの通電パターン並びにクランクピンCPと対向する第1の円弧部31a、31bの湾曲面S1(ホットスポット)及び湾曲面S3(コールドスポット)の温度変化を示すグラフである。 第2の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法によって製造した誘導加熱コイルのマクロ写真である。 図9に示した誘導加熱コイルの円弧状コイル30aの第2の円弧部32a及び円弧状コイル30bの第2の円弧部32bのX線写真である。 図10のXI-XI断面におけるX線写真である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
<積層造形装置の構成及び動作>
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法に用いる積層造形装置について説明する。図1は、第1の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法に用いる積層造形装置の一例を示す模式的断面図である。図1に示すように、積層造形装置は、ベース1、定盤2、造形槽3、造形槽支持部4、造形槽駆動部5、支柱6、支持部7、レーザスキャナ8、光ファイバ9、レーザ発振器10、スキージ11、樋12、粉末分配器13、粉末供給部14、及び制御装置100を備えている。
なお、図1に示した右手系xyz直交座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。z軸正方向が鉛直上方向(造形方向)、xy平面が水平面である。
ベース1は、定盤2及び支柱6を固定するための台である。ベース1は、定盤2が載置される上面が水平になるように、床面に設置される。定盤2は、ベース1の水平な上面に載置、固定されている。定盤2の上面も水平であって、この定盤2の上面に金属粉末51が敷き詰められ、三次元形状の造形物50が形成されていく。
なお、実際の造形物50は誘導加熱コイルだが、図1に示した造形物50は積層造形装置を説明するために模式的に描かれている。誘導加熱コイルの詳細については後述する。
図1の例では、定盤2は、四角柱状の部材である。図1に示すように、定盤2の上面の周縁全体に、水平方向に張り出したフランジ状の凸部2aが形成されている。この凸部2aの外周面が全体に亘り造形槽3の内側面と接触しているため、定盤2の上面及び造形槽3の内側面に囲われた空間に金属粉末51を保持することができる。ここで、造形槽3の内側面と接触している凸部2aの外周面に、例えばフェルトからなるシール部材(不図示)を設けることにより、金属粉末51の保持力を高めることができる。
造形槽3は、この定盤2の上面に敷き詰められた金属粉末51を側面から保持する筒状の部材である。図1の例では、定盤2が四角柱状であるため、造形槽3は、上端にフランジ部3aを備えた角パイプである。造形槽3は、例えば厚さ1~6mm程度(好適には3~5mm程度)のステンレス鋼鈑から構成され、軽量である。造形槽3の上部開口端3bに金属粉末層を形成し、この金属粉末層にレーザビームLBを照射することにより金属層を形成する。上部開口端3bの形状は、例えば600mm×600mmである。
また、造形槽3は、上下方向(z軸方向)に移動可能に設置されている。詳細には後述するように、金属層を形成する度に造形槽3を定盤2に対して一定量ずつ上昇させ、造形物50を形成していく。ここで、第1の実施形態に係る積層造形装置では、一定重量かつ軽量な造形槽3のみを上昇させればよい。そのため、毎回精度良く金属粉末層を形成することができる。その結果、精度良く造形物50を形成することができる。
造形槽支持部4は、造形槽3のフランジ部3aの上面が水平となるように、フランジ部3aの下面を3点で支持している支持部材である。造形槽支持部4は、造形槽3を上下方向(z軸方向)に移動させる造形槽駆動部5の連結部5cに連結されている。
造形槽駆動部5は、造形槽3を上下方向(z軸方向)に移動させるための駆動機構である。造形槽駆動部5は、モータ5a、ボールねじ5b、連結部5cを備えている。モータ5aが駆動すると、z軸方向に延設されたボールねじ5bが回転する。そして、ボールねじ5bが回転すると、ボールねじ5bに沿って、連結部5cが上下方向(z軸方向)に移動する。上述の通り、造形槽3を支持する造形槽支持部4が連結部5cに連結されているため、造形槽駆動部5により造形槽3が上下方向(z軸方向)に移動可能となる。なお、造形槽駆動部5の駆動源は、モータに限らず、油圧シリンダなどを用いてもよい。
ここで、造形槽駆動部5は、ベース1から略垂直に(すなわち鉛直方向に)立設された支柱6の上部に固定されている。このように、本実施形態に係る積層造形装置では、造形槽駆動部5が、造形槽3の外部に設置されているため、メンテナンス性に優れている。
レーザスキャナ8は、造形槽3の上部開口端3bに形成された金属粉末層に対して、レーザビームLBを照射する。レーザスキャナ8は、図示されないレンズ及びミラーを有している。そのため、図1に示すように、レーザスキャナ8は、金属粉末層における水平面(xy平面)上の位置に関わらず、金属粉末層にレーザビームLBの焦点を合わせることができる。
ここで、レーザビームLBは、レーザ発振器10において生成され、光ファイバ9を介して、レーザスキャナ8に導入される。
また、レーザスキャナ8は、支持部7を介して、造形槽3のフランジ部3aに固定されている。そのため、レーザスキャナ8とレーザビームLBの照射対象である金属粉末層との距離を一定に保つことができる。したがって、第1の実施形態に係る積層造形装置は、精度良く造形物50を製造することができる。
スキージ11は、第1のスキージ11a及び第2のスキージ11bから構成されている。第1のスキージ11a及び第2のスキージ11bは、いずれもy軸方向に延設されている。また、スキージ11は、造形槽3の上部開口端3bを介して、一方のフランジ部3aから対向するフランジ部3aまでx軸方向にスライドすることができる。
図1に示すように、第1のスキージ11a及び第2のスキージ11bが、x軸マイナス側のフランジ部3a上に設置された状態で、両者の間に金属粉末が供給される。ここで、2回分の金属粉末層を形成するための金属粉末が供給される。すなわち、スキージ11がx軸マイナス側のフランジ部3aからx軸プラス側のフランジ部3aまでスライドすることにより、1回分の金属粉末層が造形槽3の上部開口端3bに形成される。
図1に破線で示したように、この金属粉末層に対してレーザビームLBを照射し、金属層を形成している間、スキージ11はx軸プラス側のフランジ部3a上で待機している。そして、スキージ11がx軸プラス側のフランジ部3aからx軸マイナス側のフランジ部3aまでスライドすることにより、もう1回分の金属粉末層が造形槽3の上部開口端3bに形成される。
なお、例えば金属層の形成領域が狭い場合には、スキージ11をx軸マイナス側のフランジ部3aからx軸プラス側のフランジ部3aまで最大限スライドさせずに、金属層の形成領域はカバーした上で、途中でスライドを止めてもよい。金属粉末層を形成するための金属粉末量を節約できると共に時間を短縮することができる。
樋12及び粉末分配器13は、粉末供給部14から投下された金属粉末をスキージ11の長手方向に均一に分配するためのものである。樋12の下面には、第1のスキージ11a及び第2のスキージ11bの間隔(x軸方向)より狭く、スキージ11の粉末投入領域と同程度の長さ(y軸方向)を有する開口部が形成されている。
粉末分配器13は、樋12の溝の断面形状と同形状の板状部材である。粉末分配器13は、図示しない駆動機構によりy軸方向にスライドすることができる。ここで、図1では、分かり易くするため、粉末分配器13を樋12から離して描いている。しかし、実際には、粉末分配器13は樋12の溝の両側面と隙間なく接触しながらスライドする。粉末分配器13が、樋12において金属粉末が投下された一端から他端までスライドすることにより、金属粉末が樋12の開口部を介して、スキージ11の長手方向(y軸方向)に均一に分配される。
粉末供給部14は、金属粉末が蓄えられた小型タンクである。なお、金属粉末は、例えば平均粒径20μm程度の鉄粉である。
制御装置100は、積層造形装置の動作を制御する。例えば、制御装置100は、造形槽駆動部5、レーザスキャナ8、レーザ発振器10、スキージ11等と、有線又は無線で接続されている。制御装置100は、造形物50を製造するための三次元データを記憶しており、この三次元データを用いてこれらの構成要素を制御する。これにより、積層造形装置は、造形物50を造形する。
図示していないが、制御装置100は、コンピュータとしての機能を有し、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算部と、各種制御プログラムやデータ等が格納されたRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶部と、を備えている。
なお、制御装置100は、複数に分割して設けられていてもよい。
以上のように、積層造形装置において、層状に敷き詰めた金属粉末51の所定領域にレーザビームを照射し、溶融及び凝固させて金属層を形成することを繰り返すことによって、三次元形状の造形物50を製造する。
<誘導加熱コイルの構成>
次に、図2を参照して、第1の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法によって製造される誘導加熱コイルの構成について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法によって製造される誘導加熱コイルを示す模式的斜視図である。誘導加熱コイルは、図1に示した造形物50に該当し、例えば純銅又はクロム銅等の銅基合金からなる。図2に示すように、誘導加熱コイルは、配管部20及びコイル部30を備えている。
図2に示すように、配管部20は、一対のリード配管21a、21b、接続配管22、及び排水用配管23を備えている。配管部20は、いずれも幅広面がy軸方向に垂直な(y軸方向の幅が小さい)平角管から構成されている。
また、コイル部30は、中心軸がy軸に平行な円柱状の加熱対象物を外側から誘導加熱する。図2に二点鎖線で示した加熱対象物の一例は、クランクシャフトのクランクピンCPである。図2に示すように、コイル部30は、クランクピンCPの外周面の円周方向に沿って円弧状に湾曲した一対の円弧状コイル30a、30bを備えている。
さらに、図2に示すように、円弧状コイル30aは、第1の円弧部31a、第2の円弧部32a、及び接続部33aを備えている。同様に、円弧状コイル30bは、第1の円弧部31b、第2の円弧部32b、及び接続部33bを備えている。
なお、図2に示した右手系xyz直交座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。z軸正方向が鉛直上方向(造形方向)、xy平面が水平面である。また、図2に示した誘導加熱コイルの姿勢は、造形される状態での姿勢ではなく、使用される状態での姿勢を示している。
図2に示すように、リード配管21a、21bは、上方(z軸正方向)に延設されると共に、x軸方向に並設されている。そして、リード配管21a、21bの上端は、それぞれ高周波電源40に接続されている。一方、リード配管21aの下端は、円弧状コイル30aの第1の円弧部31aの根元部(上端部)に接続され、リード配管21bの下端は、円弧状コイル30bの第1の円弧部31bの根元部(上端部)に接続されている。
図2に示すように、接続配管22は、一対の円弧状コイル30a、30bを互いに接続している。図2の例では、接続配管22はxz平面視においてU字形状を有している。具体的には、接続配管22は、円弧状コイル30aの第2の円弧部32aの根元部(上端部)から上方に延設されると共に、リード配管21aとy軸方向に並設された部位を有している。また、接続配管22は、円弧状コイル30bの第2の円弧部32bの根元部(上端部)から上方に延設されると共に、リード配管21bとy軸方向に並設された部位を有している。そして、x軸方向に並設された両部位の上端部がx軸方向に延設された部位によって互いに接続されている。
排水用配管23は、一端が接続配管22の上端部に接続されており、他端から冷却水が排出される。この排水用配管23の他端は絶縁されているため、排水用配管23には電流は流れない。
円弧状コイル30aの第1の円弧部31a及び第2の円弧部32aは、いずれもクランクピンCPの外周面の円周方向に沿って略1/4円弧状に湾曲した角パイプであって、y軸方向に並設されている。そして、第1の円弧部31a及び第2の円弧部32aの先端部(下端部)は、クランクピンCPの軸方向(y軸方向)に延設された接続部33aによって互いに接続されている。
同様に、円弧状コイル30bの第1の円弧部31b及び第2の円弧部32bは、いずれもクランクピンCPの外周面の円周方向に沿って略1/4円弧状に湾曲した角パイプであって、y軸方向に並設されている。そして、第1の円弧部31b及び第2の円弧部32bの先端部(下端部)は、クランクピンCPの軸方向(y軸方向)に延設された接続部33bによって互いに接続されている。
誘導加熱コイルにおける電流及び冷却水の流れについて説明する。
図2において、高周波電源40から供給される電流は、リード配管21a、円弧状コイル30a、接続配管22、円弧状コイル30b、及びリード配管21bをこの順又は逆順に流れる。
また、図2において、円弧状コイル30aを冷却するための冷却水は、リード配管21aの上端から導入され、円弧状コイル30a及び接続配管22を介して排水用配管23から排出される。
一方、円弧状コイル30bを冷却するための冷却水は、リード配管21bの上端から導入され、円弧状コイル30b及び接続配管22を介して排水用配管23から排出される。
なお、誘導加熱コイルの内部を流れる冷媒は冷却水に限定されない。
ここで、図3は、円弧状コイル30a、30bによって誘導加熱されるクランクピンCP近傍の模式断面図である。
図3に示すように、クランクピンCPは、クランクアームCAを介して、円柱状のクランクジャーナルCJに連結されている。クランクピンCPは、その軸周りに回転しながら、円弧状コイル30a、30bによって熱処理される。
より詳細には、クランクピンCPを誘導加熱する際、クランクシャフトの端部をロボットアーム(不図示)によって把持しながら、クランクピンCPがその軸周りに回転するように、クランクシャフトを偏心回転させる。その結果、円弧状コイル30a、30bを回転させずに、クランクピンCPの表面全体に均一な熱処理部を形成できる。また、図3に示すように、クランクピンCPだけでなく、クランクジャーナルCJにおけるクランクピンCPとの接続部に亘って熱処理部が形成される。
なお、クランクピンCPを誘導加熱する際、クランクシャフトをクランクジャーナルCJの軸(すなわちクランクシャフトの軸)A1周りに回転させてもよい。その場合、図2に示した位置関係を維持しつつ、クランクピンCPと共に円弧状コイル30a、30b(すなわち誘導加熱コイル全体)をクランクジャーナルCJの軸A1周りに公転させればよい。
また、クランクピンCPに代えてクランクジャーナルCJを円弧状コイル30a、30bによって加熱してもよい。その場合、クランクジャーナルCJを軸A1周りに回転させながら、クランクジャーナルCJを加熱する。
ここで、図3に示すように、円弧状コイル30aの第1の円弧部31a及び第2の円弧部32aの断面形状は、平行四辺形状(菱形状を含む)である。円弧状コイル30bの第1の円弧部31b及び第2の円弧部32bも同様である。円弧状コイル30aと円弧状コイル30bとは同一形状であるため、円弧状コイル30aについて説明する。
図3に示すように、第1の円弧部31aにおいてクランクピンCPと対向する湾曲面S1は、クランクアームCAに近い程、クランクピンCPの表面との距離が小さい。ここで、図2に示すように、第1の円弧部31aの湾曲面S1は、クランクピンCPの外周面の円周方向に沿って円弧状に湾曲している。第1の円弧部31aにおいて湾曲面S1と対向する湾曲面S3も、湾曲面S1と同様に円弧状に湾曲している。
また、第1の円弧部31aにおいてクランクアームCAと対向する平坦面S2は、平坦であって、クランクアームCAの表面と平行である。第1の円弧部31aにおいて平坦面S2と対向する平坦面S4も、平坦であって、平坦面S2と平行である。
このように、第1の円弧部31aは、クランクピンCPの外周面の円周方向に沿って円弧状に湾曲した一対の湾曲面S1、S3と、一対の湾曲面S1、S3に隣接する一対の平坦面S2、S4と、に囲まれた断面四角形状のパイプである。
なお、平坦面S2、S4は、配管部20(リード配管21a、21b、接続配管22、及び排水用配管23)を構成する平角線における幅広面とも平行である。
同様に、図3に示すように、第2の円弧部32aにおいてクランクピンCPと対向する湾曲面S1は、クランクアームCAに近い程、クランクピンCPの表面との距離が小さい。ここで、図2に示すように、第2の円弧部32aの湾曲面S1は、クランクピンCPの外周面の円周方向に沿って円弧状に湾曲している。第2の円弧部32aにおいて湾曲面S1と対向する湾曲面S3も、湾曲面S1と同様に円弧状に湾曲している。
また、第2の円弧部32aにおいてクランクアームCAと対向する平坦面S2は、平坦であって、クランクアームCAの表面と平行である。第2の円弧部32aにおいて平坦面S2と対向する平坦面S4も、平坦であって、平坦面S2と平行である。
このように、第2の円弧部32aも、クランクピンCPの外周面の円周方向に沿って円弧状に湾曲した一対の湾曲面S1、S3と、一対の湾曲面S1、S3に隣接する一対の平坦面S2、S4と、に囲まれた断面四角形状のパイプである。
なお、円弧状コイル30aの第1の円弧部31a及び第2の円弧部32aの断面形状が、長方形状(正方形状を含む)であってもよい。その場合、第1の円弧部31a及び第2の円弧部32aにおいてクランクピンCPと対向する湾曲面S1と、クランクピンCPの表面との距離は一定となる。円弧状コイル30bの第1の円弧部31b及び第2の円弧部32bも同様である。
<誘導加熱コイルの製造方法>
次に、図4~図6を参照して、本実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法について説明する。図4は、第1の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法によって製造した誘導加熱コイルのマクロ写真である。図5は、図4に示した誘導加熱コイルの円弧状コイル30aの第1の円弧部31a及び円弧状コイル30bの第1の円弧部31bのX線写真である。図6は、図5のVI-VI断面におけるX線写真である。
上述の通り、本実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法では、金属粉末を層状に敷き詰めるステップと、層状に敷き詰めた金属粉末の所定領域にレーザビームを照射し、溶融及び凝固させて金属層を形成するステップと、を繰り返す。これによって、金属層を鉛直上側に順次積層して誘導加熱コイルを造形する。
図4に示すように、誘導加熱コイルは誘導加熱コイルを外側から支持するサポートと共に造形される。図4には造形方向が示されている。造形方向は鉛直上方向である。サポートは造形後に除去される。
図4の例では、円弧状コイル30a及び円弧状コイル30bにおける第1の円弧部31a、31bを第2の円弧部32a、32bよりも鉛直上側にして造形しているが、反対でもよい。
なお、図4に示した誘導加熱コイルでは、図3に示した誘導加熱コイルと対応する部位に同一の符号が付されている。各部位の構成等については、図3を参照して説明した通りであるため、詳細な説明は省略する。また、円弧状コイル30a及び円弧状コイル30bの外周面に設けられたフィンは、コアを構成する多数枚の電磁鋼板を装着するためのものである。フィンは、図3では省略されている。
ここで、仮に、特許文献1に開示されているように、第1の円弧部31a、31bの空洞部よりも上側に位置する平坦面S2を水平面と平行にして造形する場合について考える。その場合、第1の円弧部31a、31bの内部に平坦面S2を支持するためのサポートを形成する必要がある。
そのため、第1の円弧部31a、31bの内部に残留した金属粉末を除去する際、サポートが金属粉末の除去を阻害する虞がある。また、第1の円弧部31a、31bの内部に形成したサポートは除去できないため、第1の円弧部31a、31bの内部における冷却水等の冷媒の流れを阻害してしまう。
第2の円弧部32a、32bについても平坦面S4を支持するためのサポートが必要となり、同様の問題が生じる。
そこで、本実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法では、第1の円弧部31a、31bにおいて空洞部よりも鉛直上側に位置する平坦面S2と、水平面とのなす角θ(ここで、0°≦θ≦90°)が、所定の角度以上となるように造形する。例えば、45°≦θである。図4に示した例では、θ=45°である。
このような構成によって、第1の円弧部31a、31bの内部に平坦面S2を支持するためのサポートを形成する必要がなくなる。
第2の円弧部32a、32bにおいて空洞部よりも鉛直上側に位置する平坦面S4は、第1の円弧部31a、31bの平坦面S2と平行であるため、第2の円弧部32a、32bについても平坦面S4を支持するためのサポートが必要なくなる。
そのため、誘導加熱コイル内部にサポートが形成される場合に比べ、誘導加熱コイル内部に残留した金属粉末を除去する際、金属粉末を除去し易い。また、誘導加熱コイル内部における冷却水の流れも向上する。図5、図6に示すように、誘導加熱コイル内部にサポートは形成されておらず、金属粉末も除去されている。
また、図4に示すように、本実施形態では、図3に示した第1の円弧部31a、31b及び第2の円弧部32a、32bにおいて加熱対象物と対向する湾曲面S1が、空洞部よりも鉛直上側に位置するように造形する。
この場合、図5、図6に示すように、使用時にクランクピンCPと対向する第1の円弧部31a、31bの湾曲面S1の内側が荒れる。第2の円弧部32a、32bの湾曲面S1についても同様である。図5には、クランクピンCPが二点鎖線で示されている。図6には、クランクピンCP及びクランクアームCAが二点鎖線で示されている。
ここで、図7、図8は、誘導加熱コイルの通電パターン並びにクランクピンCPと対向する第1の円弧部31a、31bの湾曲面S1(ホットスポット)及び湾曲面S3(コールドスポット)の温度変化を示すグラフである。横軸は時間、縦軸は温度及び通電/非通電を示している。なお、図7、図8は、加熱イメージを示す模式的なグラフであり、グラフに示した時間、温度等の具体的な数値もあくまでも一例である。
図7、図8に示すように、誘導加熱コイルを通電状態とし、クランクピンCPを加熱すると、クランクピンCPと対向する第1の円弧部31a、31b(及び第2の円弧部32a、32b)の湾曲面S1も輻射熱によって加熱される。そのため、第1の円弧部31a、31b(及び第2の円弧部32a、32b)の湾曲面S1が熱膨張し、それに伴い湾曲面S3も引っ張られる。誘導加熱コイルを非通電状態とすると、湾曲面S1の温度も低下する。この通電による加熱と非通電による非加熱とを繰り返すため、第1の円弧部31a、31b(及び第2の円弧部32a、32b)は熱によって疲労する。
図7に示した例は、60秒毎の通電時間が3秒と短いため、湾曲面S1の加熱温度が180℃程度と低く、湾曲面S1に塑性変形が生じない。これに対し、図8に示した例は、60秒毎の通電時間が7秒と長いため、湾曲面S1の加熱温度が280℃程度と高く、湾曲面S1に塑性変形が生じる。
図7に示したように湾曲面S1に塑性変形が生じない場合、直接加熱される湾曲面S1(ホットスポット)よりも湾曲面S3(コールドスポット)に熱疲労破壊が生じ易くなる。このような破壊は、コールドスポット破壊と呼ばれる。
図8に示したように湾曲面S1に塑性変形が生じる過酷な加熱条件の場合、直接加熱される湾曲面S1(ホットスポット)に熱疲労破壊が生じ易くなる。このような破壊は、ホットスポット破壊と呼ばれる。
本実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法では、クランクピンCPと対向する第1の円弧部31a、31b(及び第2の円弧部32a、32b)の湾曲面S1の内側が荒れている。そのため、本実施形態に係る誘導加熱コイルは、図8に示したような湾曲面S1に塑性変形が生じる熱処理用途では、所望の熱疲労寿命が得られ難い。一方、図7に示したような湾曲面S1に塑性変形が生じない熱処理用途では、所望の熱疲労寿命が得られ易い。そのため、本実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法は、図7に示したような熱処理用の誘導加熱コイルの製造方法として好適である。
(第2の実施形態)
<誘導加熱コイルの製造方法>
次に、図9~図11を参照して、第2の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法について説明する。図9は、第2の実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法によって製造した誘導加熱コイルのマクロ写真である。図10は、図9に示した誘導加熱コイルの円弧状コイル30aの第2の円弧部32a及び円弧状コイル30bの第2の円弧部32bのX線写真である。図11は、図10のXI-XI断面におけるX線写真である。
図9の例では、図4の例とは反対に、円弧状コイル30a及び円弧状コイル30bにおける第2の円弧部32a、32bを第1の円弧部31a、31bよりも鉛直上側にして造形している。図4の例と同様に造形してもよい。
なお、図9に示した誘導加熱コイルでも、図3に示した誘導加熱コイルと対応する部位に同一の符号が付されている。各部位の構成等については、図3を参照して説明した通りであるため、詳細な説明は省略する。
ここで、仮に、特許文献1に開示されているように、第2の円弧部32a、32bの空洞部よりも上側に位置する平坦面S2を水平面と平行にして造形する場合について考える。その場合、第2の円弧部32a、32bの内部に平坦面S2を支持するためのサポートを形成する必要がある。
そのため、第2の円弧部32a、32bの内部に残留した金属粉末を除去する際、サポートが金属粉末の除去を阻害する虞がある。また、第2の円弧部32a、32bの内部に形成したサポートは除去できないため、第2の円弧部32a、32bの内部における冷却水等の冷媒の流れを阻害してしまう。
第1の円弧部31a、31bについても平坦面S4を支持するためのサポートが必要となり、同様の問題が生じる。
そこで、本実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法では、第1の実施形態と同様に、第2の円弧部32a、32bにおいて空洞部よりも鉛直上側に位置する平坦面S2と、水平面とのなす角θ(ここで、0°≦θ≦90°)が、いずれも所定の角度以上となるように造形する。例えば、45°≦θである。図4に示した例では、θ=45°である。
このような構成によって、第2の円弧部32a、32bの内部に平坦面S2を支持するためのサポートを形成する必要がなくなる。
第1の円弧部31a、31bにおいて空洞部よりも鉛直上側に位置する平坦面S4は、第2の円弧部32a、32bの平坦面S2と平行であるため、第1の円弧部31a、31bについても平坦面S4を支持するためのサポートが必要なくなる。
そのため、誘導加熱コイル内部にサポートが形成される場合に比べ、誘導加熱コイル内部に残留した金属粉末を除去する際、金属粉末を除去し易い。また、誘導加熱コイル内部における冷却水の流れも向上する。図10、図11に示すように、内部にサポートは形成されておらず、金属粉末も除去されている。
また、図9に示すように、本実施形態では、第1の実施形態と反対に、図3に示した第1の円弧部31a、31b及び第2の円弧部32a、32bにおいて加熱対象物と対向する湾曲面S1が、空洞部よりも鉛直下側に位置するように造形する。
この場合、図10、図11に示すように、使用時にクランクピンCPと対向する第2の円弧部32a、32bの湾曲面S1ではなく、湾曲面S1と対向する湾曲面S3の内側が荒れる。第1の円弧部31a、31bについても同様である。図10には、クランクピンCPが二点鎖線で示されている。図11には、クランクピンCP及びクランクアームCAが二点鎖線で示されている。
本実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法では、第1の実施形態とは反対に、第2の円弧部32a、32b(及び第1の円弧部31a、31b)の湾曲面S1ではなく、湾曲面S3の内側が荒れている。そのため、本実施形態に係る誘導加熱コイルは、図7に示したような湾曲面S1に塑性変形が生じない熱処理用途では、第1の実施形態に比べ、熱疲労寿命が短くなる。一方、図8に示したような湾曲面S1に塑性変形が生じる熱処理用途では、第1の実施形態に比べ、熱疲労寿命が長くなる。そのため、本実施形態に係る誘導加熱コイルの製造方法は、図8に示したような熱処理用の誘導加熱コイルの製造方法として好適である。
その他の構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
なお、本実施形態において、θ=45、50、55°と変化させた場合について、図10、図11と同様に、いずれも湾曲面S3の内側が荒れていることを確認した。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 ベース
2 定盤
2a 凸部
3 造形槽
3a フランジ部
3b 上部開口端
4 造形槽支持部
5 造形槽駆動部
5a モータ
5c 連結部
6 支柱
7 支持部
8 レーザスキャナ
9 光ファイバ
10 レーザ発振器
11 スキージ
11a 第1のスキージ
11b 第2のスキージ
12 樋
13 粉末分配器
14 粉末供給部
20 配管部
21a、21b リード配管
22 接続配管
23 排水用配管
30 コイル部
30a、30b 円弧状コイル
31a、31b 第1の円弧部
32a、32b 第2の円弧部
33a、33b 接続部
40 高周波電源
50 造形物
51 金属粉末
100 制御装置
CA クランクアーム
CJ クランクジャーナル
CP クランクピン
LB レーザビーム
S1、S3 湾曲面
S2、S4 平坦面

Claims (3)

  1. 金属粉末を層状に敷き詰めるステップと、
    層状に敷き詰めた前記金属粉末の所定領域にレーザビームを照射し、溶融及び凝固させて金属層を形成するステップと、を繰り返し、
    前記金属層を鉛直上側に順次積層して誘導加熱コイルを造形する誘導加熱コイルの製造方法であって、
    前記誘導加熱コイルは、円柱状の加熱対象物の外周面の円周方向に沿って円弧状に湾曲した一対の湾曲面と、前記一対の湾曲面に隣接する一対の平坦面と、に囲まれた断面四角形状のパイプであり、
    前記一対の平坦面のうち前記パイプの空洞部よりも鉛直上側に位置する平坦面と、水平面とのなす角が、45°以上となるように造形する、
    誘導加熱コイルの製造方法。
  2. 前記一対の湾曲面のうち前記加熱対象物と対向する面が、前記パイプの空洞部よりも鉛直上側に位置するように造形する、
    請求項1に記載の誘導加熱コイルの製造方法。
  3. 前記一対の湾曲面のうち前記加熱対象物と対向する面が、前記パイプの空洞部よりも鉛直下側に位置するように造形する、
    請求項1に記載の誘導加熱コイルの製造方法。
JP2020037881A 2020-03-05 2020-03-05 誘導加熱コイルの製造方法 Active JP7298516B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037881A JP7298516B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 誘導加熱コイルの製造方法
EP20217875.2A EP3875186A1 (en) 2020-03-05 2020-12-30 Manufacturing method for induction heating coil
US17/140,195 US20210276251A1 (en) 2020-03-05 2021-01-04 Manufacturing method for induction heating coil
MX2021000233A MX2021000233A (es) 2020-03-05 2021-01-07 Metodo de fabricacion para bobina de calentamiento por induccion.
CN202110182184.8A CN113351878B (zh) 2020-03-05 2021-02-09 感应加热线圈的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037881A JP7298516B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 誘導加熱コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139004A JP2021139004A (ja) 2021-09-16
JP7298516B2 true JP7298516B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74004073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037881A Active JP7298516B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 誘導加熱コイルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210276251A1 (ja)
EP (1) EP3875186A1 (ja)
JP (1) JP7298516B2 (ja)
CN (1) CN113351878B (ja)
MX (1) MX2021000233A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170125165A1 (en) 2017-01-17 2017-05-04 Caterpillar Inc. Method for manufacturing induction coil assembly
JP2018010876A (ja) 2017-09-11 2018-01-18 光洋サーモシステム株式会社 誘導加熱コイル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738317B2 (ja) * 1992-06-04 1995-04-26 富士電機株式会社 誘導加熱用コイル成形方法
WO2005041224A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba インダクタンス素子とその製造方法
EA017248B1 (ru) * 2007-04-04 2012-11-30 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Способ производства гнутых изделий и устройство и линия для непрерывного производства гнутых изделий
JP6219228B2 (ja) * 2014-05-12 2017-10-25 光洋サーモシステム株式会社 誘導加熱コイル、および、誘導加熱コイルの製造方法
JP6440057B2 (ja) * 2014-05-16 2018-12-19 住友電工焼結合金株式会社 高周波加熱用コイル
ES2571077B1 (es) * 2014-11-20 2017-02-13 Gh Electrotermia, S.A. Inductor magnético y método de fabricación
JP6358206B2 (ja) * 2015-09-09 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 金属部材の製造方法
EP3250004B1 (de) * 2016-05-25 2019-03-13 MTU Aero Engines GmbH Vorrichtung zur induktiven erwärmung eines bauteils
CN108188401A (zh) * 2018-03-22 2018-06-22 顺德职业技术学院 高频感应加热辅助冷喷涂沉积金属3d打印方法与设备
CN112423914B (zh) * 2018-05-24 2023-06-16 Gkn 动力传动系统国际有限责任公司 线路组件的坯件、尤其电感应器的坯件
JP7287636B2 (ja) * 2018-08-10 2023-06-06 富士電子工業株式会社 高周波誘導加熱用の加熱コイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170125165A1 (en) 2017-01-17 2017-05-04 Caterpillar Inc. Method for manufacturing induction coil assembly
JP2018010876A (ja) 2017-09-11 2018-01-18 光洋サーモシステム株式会社 誘導加熱コイル

Also Published As

Publication number Publication date
CN113351878B (zh) 2023-11-24
JP2021139004A (ja) 2021-09-16
EP3875186A1 (en) 2021-09-08
CN113351878A (zh) 2021-09-07
MX2021000233A (es) 2021-09-06
US20210276251A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614555B2 (ja) ワークピース表面に対するレーザ硬化のための方法及びシステム
EP3117014B1 (en) Method and system for laser hardening of a surface of a workpiece
ES2480294T3 (es) Método para fabricar un componente mediante fusión selectiva por láser
US12028956B2 (en) Large scale metal forming
CA2985256C (en) Method and apparatus for heat treatment of a ferrous material using an energy beam
CN113423847A (zh) 使用能量束进行加热的方法和系统
JP7298516B2 (ja) 誘導加熱コイルの製造方法
JP2019142024A (ja) 付加製造装置
JP6858658B2 (ja) 積層造形体の製造装置および製造方法
JP7468386B2 (ja) 誘導加熱コイル及びその製造方法
JP2021109205A (ja) 異形管の処理装置および処理方法
JP7510522B2 (ja) 3次元ワークピースを製造するための装置を操作する方法と、3次元ワークピースを製造するための装置
CN112692718B (zh) 制造冷缩配合接头的方法
KR101289194B1 (ko) 열간 성형장치
BR112021012546A2 (pt) Método e sistema para aquecer um objeto usando um feixe de energia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151