JP7266337B2 - 編み物の糸端処理装置 - Google Patents

編み物の糸端処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7266337B2
JP7266337B2 JP2022103247A JP2022103247A JP7266337B2 JP 7266337 B2 JP7266337 B2 JP 7266337B2 JP 2022103247 A JP2022103247 A JP 2022103247A JP 2022103247 A JP2022103247 A JP 2022103247A JP 7266337 B2 JP7266337 B2 JP 7266337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn end
protruding
yarn
cutting blade
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022103247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022121543A (ja
Inventor
実 青川
Original Assignee
株式会社ウェル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018076670A external-priority patent/JP7101969B2/ja
Application filed by 株式会社ウェル filed Critical 株式会社ウェル
Priority to JP2022103247A priority Critical patent/JP7266337B2/ja
Publication of JP2022121543A publication Critical patent/JP2022121543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266337B2 publication Critical patent/JP7266337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

この発明は、靴下、セーター等の編み物の飛び出し糸端の処理装置に関するものである。
例えば、図6に示すように、靴下Pを、異なる色の糸a、bでデザイン編みすると、その異なる色の糸a、bのつなぎ目に前の糸a、bの端cが飛び出す。その糸端cは、編み方によって、靴下表面に出たり、同裏面に出たりする。
靴下表面に飛び出した糸端cは見栄えが悪いため、その処理方法が種々考案されている。その一手段として、表面に飛び出た糸端cを引っ掛け棒でそれぞれ裏面に押し込むものがある。この手段は人手によっている。
また、裏面に飛び出た糸端cは、靴下Pを履いた時、足に絡む等から、除去してくれと言う要望がある。その裏面に飛び出た糸端c(上記引っ掛け棒でそれぞれ裏面に押し込んだ糸端cも含む)は、従来、人手によって切除していた。
このような状況下、糸端cを編成部に押し付けて編み目内に押し込む技術が提案されている(特許文献1)。
特許第5954911号公報
上記人手による糸端処理手段は、作業性が悪く、コスト的に問題となっている。また、糸端cを編成部に押し付けて編み目内に押し込む手段は、円滑さに欠ける問題がある。
この発明は、以上の実状の下、人手によっても、糸端を円滑に処理し得るようにすることを課題とする。
上記課題を達成するため、この発明は、編み物表面に糸端が飛び出たものにあっては、空気ノズルから噴射空気を飛び出した糸端に当ててその糸端を編み目を介して編み物裏面に押し込むようにしたのである。
具体的には、色違いの糸で編んだ編み物における編み物本体から飛び出た糸端処理装置であって、編み物を載せる空洞の作業台と、その作業台の表面に形成された空気通過孔と、空気孔に向かって空気を噴射する空気ノズルと、を有し、前記作業台と空気ノズルは水平面において相対的に移動自在となっており、作業台に編み物から飛び出た糸端が表になるように嵌め込み、前記作業台と空気ノズルを水平面において相対的に移動させながら、空気ノズルからの噴射空気を、作業台の外壁を通過させてその空洞に送り込むことによって前記飛び出た糸端を編み目を介して編み物裏面に押し込む構成を採用したのである。
この構成において、編み物を作業台上で広げれば、編み目は拡がり、その拡がった編み目から、糸端は裏面に容易に入り込む。
作業台の空洞は周りが閉塞していなくても、一部が開放する等、例えば、半割筒等でも良い。要は、外壁(ケーシング)の全周が閉じていなくてもその一部が開放していて、噴射空気が外壁を通ってその中(空洞)に至れば良い。
上記空気ノズルに、この空気ノズルからの噴射空気が当たる編み物部分を点照射する光
発射器を付設し、その照射点に飛び出した糸端を位置させれば、噴射空気は飛び出し糸端に必ず当たって裏面にその飛び出し糸端が移行する(押し出される)。
また、上記課題を達成するため、この発明は、編み物裏面に糸端が飛び出し、その糸端を切断するものにあっては、人力によらずに機械的にその切断を行うようにしたのである。
具体的には、色違いの糸で編んだ編み物における編み物本体から飛び出た糸端処理装置であって、編み物を筒状としてその長さ方向に嵌め込む回転筒体と、この回転筒体の表面に臨む糸端切断刃と、からなり、前記回転筒体に編み物を飛び出た糸端が表になるように嵌め込み、前記回転筒体を回転させながら、回転筒体と切断刃を回転筒体の長さ方向に相対的に移動させて、前記飛び出た糸端を切断刃によって切除する構成を採用したのである。
この構成において、上記切断刃に切除された糸端の吸引器を付設すれば、切断した糸端(糸くず)の処理を円滑に行うことができる。
また、上記切断刃に飛び出た糸端を立ち上げる空気を噴射する空気ノズルを付設すれば、糸端が立ち上がるため、その切断が容易になって円滑となる。
この発明は、以上のように構成して、飛び出した糸端を編み物の裏面に押し込んだり、切除したりするようにしたので、糸端の処理を従来の人手による場合に比べれば、その作業性が向上する。
この発明に係る飛び出し糸端の処理装置の一実施形態の概略斜視図 同実施形態の作用説明図 この発明に係る飛び出し糸端の処理装置の他の実施形態の概略斜視図 同実施形態の左側面概略図 同実施形態の作用説明図 靴下の平面図
この発明に係る、図6に示す色違いの糸a、bで編んだ靴下Pの表面に糸端cが飛び出した物において、その糸端cを裏面に押し込む処理装置Aを図1~図2に示す。
この処理装置Aは、作業テーブル1に対の板2a、2bからなるXY軸テーブル2に設けられている。作業テーブル1は地盤上に固定であって元台となり、適宜に脚を設けて作業しやすい高さにする。作業テーブル1の上にX軸方向のレール3a、XY軸テーブル2の下側の板2aにY軸方向のレール3bがそれぞれ設けられている。このX軸方向のレール3aを介してXY軸テーブル2の下側の板2aが作業テーブル1に対してX軸方向に移動可能となり、Y軸方向のレール3bを介して同上側の板2bが同下側の板2aに対してY軸方向に移動可能となっている。このため、上側の板2bは作業テーブル1(元台)に対し先後左右(XY軸方向)に移動可能である。
XY軸テーブル2の上側の板2bには、基台5が固定され、その基台5から横方向に筒体6が突出し、この筒体6が空洞を有する請求の範囲で言う「作業台」となる。その筒体6の上面はルーバー(空気通過孔)7が設けられて、空気が自由に通過可能となっている。ルーバー7の羽根7aは図2に示すように、筒体6の底面まで至っており、下記空気ノズル12からこのルーバー7に入り込んだ空気fは、図1鎖線矢印で示すように筒体6の筒軸方向に流れてその後端開口から排出される。
筒体6の両側面には当て部材8が設けられている。この当て部材8の大きさ・形状を適宜に設定することによって靴下Pの拡径度合いを調整して飛び出し糸端cが円滑に通り得
る大きさの編み目となるようにする。
作業テーブル1側面には、その角部(図1において左上端)に固定の支持脚11を介して空気ノズル12及びレーザ光発射器13が位置されている。このレーザ光照射器13から筒体6に向かって線状のレーザ光eが照射される。その筒体6上の照射点e’は前記空気ノズル12からの噴射空気fの筒体6上への到達点となる。前記支持脚11は、XY軸テーブル2(板2a、2b)の移動範囲外に位置させることは勿論であり、脚によって地盤上に固定することもできる。
図中、14は圧縮空気fの送気ホース、15は圧縮空気fの噴出を制御する手動開閉弁である。この手動開閉弁15は、足で踏むことによって開閉する足踏み式開閉弁とすることができる。
この処理装置Aは以上の構成であり、つぎにその作用について説明する。
図6に示す、表面に糸端cが飛び出た靴下Pを少し広げて(筒径を大きくして)、図1鎖線に示すように筒体6に嵌める。このとき、図2に示すように、各糸端cをルーバー7の上に位置させるとともに、編み目が開いた状態とする。
この状態において、空気ノズル12に圧縮空気fを送り込むと、その噴射空気fはレーザ光発射器13が照らす点(照射点)e’に吹き付けられる。このため、作業テーブル1を左右前後に動かしてその照射点e’に糸端cの根元近くを位置させると、図2の実線から鎖線に示すように、噴射空気fによって糸端cは拡がった編み目を通って裏面に至る。このとき、ルーバー7の羽根7aが筒体6の底面まで至って糸端cの振れを少なくするため、糸端cの裏面への移行は円滑である。
また、空気ノズル12及びレーザ光発射器13が作業テーブル1の手前角に位置しているため、その近く(例えば、鎖線靴下Pの位置)の作業者は筒体6(靴下P、作業テーブル1)を左右前後に動かし易く、作業性の良いものとなっている。
さらに、手動開閉弁15が足踏み式開閉弁であれば、照射点e’が糸端cの根元近くに位置すれば(位置決めされれば)、足踏み式開閉弁15を開放して糸端e’を靴下裏面に移行させることができる。すなわち、照射点e’に糸端cが位置決めした時点毎に圧縮空気fを吹き付けることができる。
この作業を、筒体6(板2b)を前後左右に動かしながら図6に示す全ての糸端cについて行う。
以上の作業によって、靴下Pの表面に飛び出た糸端cの処理は終わるが、裏面に糸端cが長く飛び出ることは、履く人が好まなかったり、商品価値を低下したりする恐れがある。
このため、図3~図5に示す、飛び出し糸端cの切断処理装置Bでもってその糸端cを切断する。
この切断処理装置Bは、同図に示すように、図示しない機枠上に片持ち軸受32を介して円筒状回転筒体33が設けられ、この筒体33は図示しないモータによりベルト34、プーリ35を介して水平状態で回転自在となっている。この筒体33の途中に周方向の切欠き(溝)36が形成されている。
機枠には、スライダ38がガイド棒39を介して回転筒体33の筒軸方向に移動可能に設けられ、このスライダ38は、図示しないモータによって走行するベルト40とともに移動する。
スライダ38の一端にはアーム41が回転筒体33に向かって斜め上方に設けられ、このアーム41に電動バリカン式の切断刃42が設けてある。この切断刃42は、固定刃と移動刃を重ねて電動モータによって移動刃を左右に動かして両刃内に至った物を切断する
周知の物である。切断刃42には被うように吸気ボックス(吸引器)43が設けてある。アーム41は図示しないエアーシリンダ、パルスモータ、ねじジャッキ等によって起伏するようになっている。これらによらずに、手動で起伏させても良い。
スライダ38の他端には支持脚44を介して圧縮空気fの噴射ノズル(空気ノズル)45が設けてある。この噴射ノズル45は回転筒体33の外周面の少し上に圧縮空気fを噴出する。図中、46は吸気ホース、47は送気ホースであって、そのホース46、47が接続された吸気ボックス43の吸気と噴射ノズル45の噴射は一の吸排気機械によって行っても別々の機器によって行ってもよい。吸気ボックス43からその機器への間にはバグフィルタ等の集塵機を介設する。
アーム41の途中には突片48が設けられ、その突片48にボルト49が下方に向かってねじ通されている。このボルト49のねじ込み度合いによってその先端のスライダ38との当接長さ(アーム41の角度θ)が調節されて切断刃42の切断位置が調節される。この調節によって、飛び出し糸端cの切断長さを調節し得る。
この処理装置Bは以上の構成であり、つぎにその作用について説明する。
裏面に飛び出し糸端cを有する靴下Pを糸端cが表になるように、図3鎖線で示すように、回転筒体33に筒状に嵌める。このとき、踵部は切欠き36に押し込んで嵌め込んだ靴下外周面に突部が無いようにする。
吸気ボックス43の吸気を行うと共に、噴射ノズル45から圧縮空気fを吹き出した状態、又はその前に、図3、図4の状態から図5に示すように、アーム41を倒して切断刃42を回転筒体33(靴下P)に近接する。このとき、ボルト49のねじ込み度合を調整して切断刃42と靴下Pとを所要の距離(間隔)として飛び出し糸端cの切断長さが所要となるようにする。
この近接状態において、回転筒体33が回転すると共に、切断刃42(アーム41)が筒軸方向に移動すると、靴下Pから飛び出た糸端cは切断刃42に接して所要の長さに切断される。この切断は、靴下Pの全周及び全長に亘って行われる。このため、飛び出た全ての糸端cは気にならない程度の長さ(例えば数ミリ)に切断される。このとき、噴射ノズル45から圧縮空気fが吹き出て、飛び出し糸端cを立ち上げるため、その糸端cは切断刃42に容易に捕捉されて切断される。
切断された糸端cは、吸気ボックス43内に吸い込まれる。
上記処理装置Aにおいては、空気ノズル12に対して筒体6が左右前後(XY軸方向)に移動したが、筒体6に対して空気ノズル12を前後左右に移動するようにすることができる。すなわち、空気ノズル12と筒体6は水平面において相対的に移動可能であれば良い。
また、上記処理装置Bにおいても、同様に、切断刃42を回転筒体33の長さ方向の一箇所に固定し、回転筒体33をその長さ方向に移動させるようにすることもできる。すなわち、回転筒体33と切断刃42は回転筒体33の長さ方向に相対的に移動可能であれば良い。
なお、上記靴下Pには、足袋靴下(ソックス)や5本指靴下などの種々の態様のものを採用できることは言うまでもない。
また、この発明は、靴下P以外に、手袋、セーター、マフラー、ネクタイ、レッグウォマー、スパッツ、レギンス等の種々の編み物に採用し得ることは勿論である。このとき、その各態様の編み物に対して、処理装置Aの筒体6や当て部材8、処理装置Bの筒体33等はその態様に対応した形状にする。例えば、当て部材8は、大きさや形状の異なる編み
物に応じた形状・大きさとする。異なる当て部材8の交換は、嵌め込みやねじ止め等を採用する。
このように、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。したがって、この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
A 飛び出し糸端の押し込み処理装置
B 飛び出し糸端の切断処理装置
P 編み物(靴下)
a、b 編み糸
c 飛び出し糸端
e レーザ光
e’ 照射点
f 圧縮空気(噴射空気)
1 作業テーブル
2 XY軸テーブル
2a XY軸テーブルの下側板
2b 同上側板
3a X軸方向レール
3b Y軸方向レール
6 筒体(作業台)
7 ルーバー(空気通過孔)
12 空気ノズル
13 レーザ光照射器
15 手動開閉弁(足踏み式開閉弁)
33 回転筒体
42 切断刃
43 吸気ボックス
45 空気ノズル

Claims (3)

  1. 色違いの糸(a、b)で編んだ編み物(P)における編み物本体から飛び出た糸端処理装置であって、
    編み物(P)を円筒状としてその長さ方向に嵌め込む回転筒体(33)と、この回転筒体(33)の表面に臨む糸端切断刃(42)と、からなり、
    上記回転筒体(33)に編み物(P)を飛び出た糸端(c)が表になるように嵌め込み、前記回転筒体(33)を回転させながら、回転筒体(33)と切断刃(42)を回転筒体(33)の長さ方向に相対的に移動させて、前記飛び出た糸端(c)を切断刃(42)によって切除する編み物の糸端処理装置。
  2. 上記切断刃(42)に飛び出た糸端(c)を立ち上げる空気を噴射する空気ノズル(45)を付設した請求項1に記載の編み物の糸端処理装置。
  3. 上記切断刃(42)に切除された糸端(c)の吸引器(43)を付設した請求項1又は2に記載の編み物の糸端処理装置。
JP2022103247A 2018-04-12 2022-06-28 編み物の糸端処理装置 Active JP7266337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103247A JP7266337B2 (ja) 2018-04-12 2022-06-28 編み物の糸端処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076670A JP7101969B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 編み物の糸端処理装置
JP2022103247A JP7266337B2 (ja) 2018-04-12 2022-06-28 編み物の糸端処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076670A Division JP7101969B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 編み物の糸端処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022121543A JP2022121543A (ja) 2022-08-19
JP7266337B2 true JP7266337B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=87654643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103247A Active JP7266337B2 (ja) 2018-04-12 2022-06-28 編み物の糸端処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266337B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115494A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Hakuryu Kikaisho Kofun Yugenkoshi 円形変色針織機糸端除去装置
JP4824422B2 (ja) 2005-08-30 2011-11-30 株式会社リコー 制御装置、画像処理システムおよびデータ転送経路切替方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824422B1 (ja) * 1970-12-15 1973-07-20
IT1217642B (it) * 1988-05-18 1990-03-30 Lonati Spa Procedimento e dispositivo per l'esecuzione di disegni su calze in macchine circolari a doppio cilindro
JP6087396B2 (ja) * 2015-06-29 2017-03-01 篤義 前澤 靴下編機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824422B2 (ja) 2005-08-30 2011-11-30 株式会社リコー 制御装置、画像処理システムおよびデータ転送経路切替方法
JP2008115494A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Hakuryu Kikaisho Kofun Yugenkoshi 円形変色針織機糸端除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022121543A (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4426817C2 (de) Verfahren zur Vor- und Nachbereitung eines Näh- oder Stickvorgangs und Näh-Stickmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP2008104719A (ja) ミシンの糸通し装置
JP7266337B2 (ja) 編み物の糸端処理装置
JP4291926B2 (ja) パイピングを付けられたポケット開口の製作のための裁縫設備
JP7101969B2 (ja) 編み物の糸端処理装置
JP2009066191A (ja) 縫目ほつれ防止方法およびその装置
JP2009066191A5 (ja)
KR101097825B1 (ko) 모피절단용 레이저장치 및 이 레이저장치를 이용한 모피절단방법
KR100733610B1 (ko) 노루발 및 그를 이용한 재봉기
US6119612A (en) Hem former with movable support plate
KR101832699B1 (ko) 모피 재단장치
US3557730A (en) Thread-cutting mechanism for sewing machine
JP2011125387A (ja) ミシン
CN212977148U (zh) 一种布料激光切割机
IT9021471A1 (it) Macchina circolare per maglieria del tipo a cilindro e piatto con dispositivo di pinzatura e taglio dei fili per la produzione di tessuto aperto
CN108342829A (zh) 横机清洁装置、针织机构及针织机构清洁方法
TW201837258A (zh) 具可動式吸線管的縫紉機切線裝置
JPH0233274B2 (ja)
JP2001138081A (ja) レーザ切断装置および自動刺しゅうミシン
CN208250562U (zh) 编织区清洁装置及针织机构
CN208175199U (zh) 一种袜机控制器的散热装置
CN109208194B (zh) 一种全自动衣领缝制设备
JP2747765B2 (ja) ミシンの糸切り方法及びその装置
JP2722712B2 (ja) バックタック縫製可能なオーバーロックミシン
JP6099378B2 (ja) ボタン付けミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150