JP7263865B2 - 走行装置 - Google Patents

走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7263865B2
JP7263865B2 JP2019053777A JP2019053777A JP7263865B2 JP 7263865 B2 JP7263865 B2 JP 7263865B2 JP 2019053777 A JP2019053777 A JP 2019053777A JP 2019053777 A JP2019053777 A JP 2019053777A JP 7263865 B2 JP7263865 B2 JP 7263865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
pallet
auxiliary
wheel
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152281A (ja
Inventor
悟 栗田
和典 坂内
大輔 前田
慧 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019053777A priority Critical patent/JP7263865B2/ja
Priority to CN202010155823.7A priority patent/CN111717851A/zh
Priority to EP20163728.7A priority patent/EP3718854B1/en
Priority to US16/822,156 priority patent/US11597639B2/en
Publication of JP2020152281A publication Critical patent/JP2020152281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263865B2 publication Critical patent/JP7263865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/008Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor having more than two axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/04Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving means for grappling or securing in place objects to be carried; Loading or unloading equipment
    • B62B3/06Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving means for grappling or securing in place objects to be carried; Loading or unloading equipment for simply clearing the load from the ground
    • B62B3/0612Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving means for grappling or securing in place objects to be carried; Loading or unloading equipment for simply clearing the load from the ground power operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/02Accessories or details specially adapted for hand carts providing for travelling up or down a flight of stairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/065Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks non-masted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07504Accessories, e.g. for towing, charging, locking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/0755Position control; Position detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/12Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2203/00Grasping, holding, supporting the objects
    • B62B2203/20Grasping, holding, supporting the objects using forks or tines
    • B62B2203/24Changing the position of the fork or supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2203/00Grasping, holding, supporting the objects
    • B62B2203/20Grasping, holding, supporting the objects using forks or tines
    • B62B2203/28Guiding the forks into the pallets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行装置に関する。
工場や倉庫内では、被運搬物となるパレットに荷物を乗せた状態で保管している。パレットは、木製、樹脂や金属製のものがあり、自走式あるいは手動操作式の走行装置の1つであるハンド・フォーク・リフト(以下「ハンドリフト」と称する)によって持ち上げて運搬されるため、パレットの下部にはハンドリフトの爪部であるフォークを抜き差しするための挿入穴が横向きに形成されている。挿入穴には、構造上、パレット下面から上方に桁の部分が突出して段差が形成されているため、パレットを待ち上げて運搬するには、その段差を乗り越えてフォークを挿入穴に挿入する。フォークをパレットの挿入穴に対して抜き差しするには、フォークの前端側に設けられていて当該フォークの前端側を支持する回転体が段差を乗り越えなければならず、フォークの抜き差し動作時の抵抗となる。また荷物が積まれていない空パレットあるいは軽量の荷物が積載されたパレットの場合、フォークの抜き差し動作時の抵抗によってパレット自体が動いてしまい、操作性や作業効率が低下してしまうことがある。
そこで、フォークの前端部と後段部に回転体である車輪を1つあるいは複数設けたものや、前後の車輪の間に、前後の車輪を結ぶ平面よりも下方に突き出し得る補助輪を設けて、フォーク抜き差し時の抵抗の軽減を図るものが提案されている(例えば特許文献1)。
従来構成の補助輪を備えたタイプの場合、回転体と補助輪との相対位置関係を変更するのに、フォークを昇降させる機能と、補助輪を移動するための機構や駆動源が個別に必要となるため、大型化の要因になってしまう。
本発明は、大型化を招くことなく、操作性や作業効率の向上を図った新たな走行装置を提供することを、その目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る走行装置は、被運搬物に対して進退可能であって、一端側が本体に支持されていて、他端側が本体から突出していて被運搬物に対して他端側を挿入させることで当該被運搬物を積載するフォークと、フォークの他端側に、フォークとの相対位置が変化するようにリンク機構を介して取り付けられた回転体と、回転体よりもフォークの挿入方向又はフォークの抜出方向の少なくとも一方に配置されていて、フォークを下降することで回転体よりも相対的に低い位置になりえる補助回転体と、補助回転体よりもフォークの挿入方向又はフォークの抜出方向の少なくとも一方に配置されていて、被運搬物に設けられた段差を検知する段差検知手段を有し、段差検知手段により段差が検知された場合、フォークを下降させることを特徴としている。
本発明によれば、フォークに設けた回転体と、回転体よりもフォークの挿入方向又はフォークの抜出方向の少なくとも一方にフォークを下降することで回転体よりも相対的に低い位置になりえる補助回転体を配置し、補助回転体よりもフォークの挿入方向又はフォークの抜出方向の少なくとも一方に被運搬物に設けられた段差を検知する段差検知手段を配置し、段差検知手段により段差が検知された場合、フォークを下降させるので、回転体が段差を通過する際に段差に付与される負荷が従来構成比べて低減される。このため、大型化を招くことなく、操作性や作業効率の向上を図った新たな走行装置を提供することができる。
本発明のかかる走行装置の一形態と、パレットの構成を示す斜視図。 走行装置の構成を示す概略側面視図。 走行装置が備えるフォークの昇降装置の概略構成を説明する図。 フォークの昇降に応じて従動輪が変位するリンク機構を説明する図。 フォークの裏面側の構成を説明する拡大図。 (a)~(c)はフォークの昇降による従動輪と補助輪との位置関係を説明する図。 補助輪が従動輪よりも前方に配置された第1の実施形態の構成を示す図であり、(a)は従動輪を接地させた状態を示し、(b)は、従動輪が補助輪より高い位置にある状態を示す図。 補助輪が従動輪よりも後方に配置された第2の実施形態の構成を示す図であり、(a)は従動輪を接地させた状態を示し、(b)は、従動輪が補助輪より高い位置にある状態を示す図。 補助輪が従動輪の前後に配置された第3の実施形態の構成を示す図であり、(a)は従動輪を接地させた状態を示し、(b)は、従動輪が2つの補助輪より高い位置にある状態を示す図。 第1の実施形態におけるフォークのパレットへの挿入初期の状態を示す側面視図。 図1の状態から補助輪5が段差の上方へ移動した状態を示す側面視図。 フォークの下降に伴い、従動輪が上方へ移動し、補助輪が段差上面に接触した状態を示す図。 補助輪が段差上面に接触した状態でフォークが移動した状態を示す図。 フォークの上昇に伴い従動輪が下降して段差上面に接触した状態を示す図。 従動輪が段差上面に接触した状態でフォークが移動した状態を示す図。 従動輪が段差を乗り越えた状態を示す図。 フォークをパレットから引き出す初期状態を示す図。 フォークの下降に伴い従動輪が上昇し、補助輪が設置した状態を示す図。 引き出し時に従動輪が段差の上方に位置した状態を示す図。 図19の状態からフォークを上昇させた状態を示す図。 従動輪が段差上面に接触した状態でフォークを引き出した状態を示す図。 フォークがパレットから抜き出された状態を示す図。 第2の実施形態におけるフォークのパレットへの挿入初期の状態を示す側面視図。 フォークの下降に伴い、従動輪が上方へ移動し、補助輪が接地した状態を示す図。 図24の状態からフォークが挿入されて従動輪が段差上面に接触した状態を示す図。 フォークが上昇して補助輪が上昇した状態を示す図。 補助輪が上昇した状態従動輪が段差上面に接触し、補助輪が上昇した状態でフォークが挿入方向に移動した状態を示す図。 従動輪と補補助が段差を乗り越えた状態を示す図。 フォークをパレットから引き出す初期状態を示す図。 フォーク引き出し時に、補助輪が段差の上方に位置した状態を示す図。 フォーク引き出し時に、補助輪が段差上面に接触した状態を示す図。 フォーク引き出し時に、フォークが下降して従動輪が上昇し、補助輪が段差上面に接触した状態を示す図。 フォーク引き出し時に、従動輪が段差上面に接触した状態を示す図。 補助輪が段差を通過した状態を示す図。 フォークがパレットから抜き出された状態を示す図。 補助輪を2つ備えた第3の実施形態におけるフォークのパレットへの挿入初期の状態を示す側面視図。 図36の状態から補助輪が段差の上方へ移動した状態を示す側面視図。 フォークの下降に伴い、従動輪が上方へ移動し、一方の補助輪が段差上面に位置した状態を示す図。 一方の補助輪が段差上面に接触した状態でフォークが移動した状態を示す図。 フォークの上昇に伴い従動輪が下降して段差上面に接触した状態を示す図。 従動輪が段差上面に接触した状態でフォークが挿入方向に移動した状態を示す図。 従動輪と複数の補助輪が段差を乗り越えた状態を示す図。 フォークをパレットから引き出す初期状態を示す図。 フォーク引き出し時に、他方の補助輪が段差の上方に位置した状態を示す図。 フォーク引き出し時に、フォークが下降して従動輪が上昇し、他方の補助輪が段差上面に接触した状態を示す図。 フォーク引き出し時に、従動輪が段差上面に接触した状態で、従動輪が段差情報に位置した状態を示す図。 フォークが上昇して従動輪が下降して段差上面に接触した状態を示す図。 従動輪が段差上面に接触した状態で、フォークを引き抜き方向に移動した状態を示す図。 フォークがパレットから抜き出された状態を示す図。 走行装置の制御系の構成の一形態を示すブロック図。 第1及び第3の実施形態におけるフォーク挿入工程を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるフォーク抜出工程を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるフォーク挿入工程を示すフローチャート。 第2、第3の実施形態におけるフォーク抜出工程を示すフローチャート。 走行装置を搬送する自動搬送システムの制御系の構成を示すブロック図。 自動搬送システムの動作を説明するフローチャート。 (a)~(c)は、従来の手動ハンドリフトのパレットの段差乗り越えを容易にするための車輪構成を示す図。 従来の車輪構成と本実施形態の車輪構成の比較結果を示す図。
本発明に係る走行装置は、モータ等を備えた昇降機構で昇降するフォークと、少なくともフォークの前方又は後方の何れかに取り付けた回転体となる車輪と、少なくとも車輪よりも前方又は後方の何れかに取り付けた補助回転体とを備え、フォークを下げることで補助回転体がフォークの回転体より相対的に低い位置になりえるように構成されている。走行装置は、パレットにフォークを挿入するために、補助回転体の回転中心軸より前方にパレットの段差を検知する段差検知手段を備え、段差検知手段の検知結果に基づきフォークの昇降位置を制御している。
上下関係なくどちらの面にも積載可能な両面積載型のパレットに走行装置が備えるフォークを挿抜する場合、従来は、パレット下面に存在する段差を車輪などの回転体が乗り越えるために勢いをつけて走行装置を移動させる必要があり、負荷なくフォークを挿抜できない。また、パレットに積載物がない場合や、積載物が軽量な場合、車輪がパレット下面の段差に対して水平方向に静止摩擦力以上の力をかけてパレットを動かしてしまうことがあり、確実にフォークを差し込んでパレットにフォークを挿入することが困難であり、作業効率や操作性の面で改善の余地があった。
しかし、本実施形態の構成とすることで、複雑な機構やアクチュエータを追加せず、フォークの昇降機構の動作のみでパレットに負荷なくフォークを挿抜でき、フォークの差し込みよる連結の難しい空パレットにおいても、確実に連結できることが可能となる。このことは、走行装置自体を自動運転で工場内を移動させてパレットを搬送する場合においても有効に作用して、走行装置の自動走行による搬送を確実なものとすることができる。
以下、本発明に係る走行装置の実施形態について図面を用いて順次説明する。実施形態において、同一機能や同一構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は一部構成の理解を助けるために部分的に省略あるいは簡素化して記載する場合もある。
図1(a)、図1(b)は、本発明のかかる走行装置の一形態であるハンドリフト100と、ハンドリフト100で搬送されるパレット300の一例を示す斜視図である。図2はハンドリフト100の概略側面視図を示す。ハンドリフトには、自動走行するものと手動操作で走行させるものとがあるが、本実施形態に係るハンドリフト100は、自動走行可能なものである。
ハンドリフト100は、被運搬物となるパレット300を積載するための互いに平行で昇降可能な一対のフォーク1と、本体6に設けられていて駆動回転体となる駆動輪2と、フォーク1の前端側1Bにそれぞれ配置された回転体としての従動輪3を備えている。フォーク1は、その一端側である後端側1Aが本体6内で支持され、その他端側となる前端側1Bが本体6から突出したアーム形状を成している。ハンドリフト100は、パレット300に対して進退可能であるので、これに設けられたフォーク1もパレット300に対して進退可能である。本実施形態において、矢印R1はフォークの挿入方向を示し、矢印R2はフォークの抜出方向を示す。
本体6内には、駆動輪2を駆動する駆動源としての駆動モータ22、フォーク1を昇降する昇降手段20と、昇降機構を作動してフォーク1を昇降させる駆動源としての昇降モータ23、フォーク1の昇降量を計測する手段である計測装置24、電源部となるバッテリ25、各モータやセンサ等の制御等ハンドリフト100の制御手段である制御部26、自律走行に必要となる地図データを記憶する地図データベースメモリ27、指定された目的地までの走行経路および走行距離等を演算する経路演算手段である演算装置28が内蔵されている。また本体6の前面には、カメラ等のパレットの位置を検知するパレット位置検知手段7が設けられている。駆動輪2は、本体6の下部に装着されていて、本体6、昇降手段20を介してフォーク1の前端側1Bを支持している。
パレット300は、例えば両面積載可能な木製のパレットであって、その四方に下部にフォーク1が抜き差しされる挿入穴301が形成されている。挿入穴301の下部には、複数の桁が配置されていて、パレット下面の段差303を形成している。
昇降手段20は、図3、図4に示すように、本体6内で回転自在に立設されていて、本体6内に挿入されたフォーク1の前端側1Bに装着され、昇降モータ23によって正逆両方向に回転駆動されるボールねじ軸201と、リンク機構202で構成されている。リンク機構は4つリンク203,204,205,206で構成されている。リンク203は棒状のリンクで、その両端にジョイントが設けられている。リンク203の片端はボールねじ軸201に設けられた固定版207などの本体6にピン結合され、フォーク1の昇降により高さが変化しない箇所に繋がれている。リンク203の他端はリンク204にピン結合されている。板状のリンク204はジョイントが3箇所設けられていて、1つはリンク203、1つはリンク205、もう1つは軸208を介してフォーク1の他端部1Bに結合されている。
リンク205は、フォーク1の長手方向に延在した棒状のリンクで、その両端2箇所にジョイントがあり、その片端はリンク204、もう片端はリンク206にピン結合されている。板状のリンク206はジョイントが3箇所あり、1つはリンク205、1つは従動輪3、もう1つは軸209を介してフォーク1の先端部1A側に結合されている。従動輪3は軸15によってリンク206に回転自在に支持されている。
このようなリンク機構209により、昇降モータ23を駆動してフォーク1を昇降することで、フォーク1と従動輪3の相対位置が変化する。フォーク1を上昇させる場合、リンク204がフォーク1に繋がれた軸208(ジョイント)を中心に、リンク204を前方に押し出す方向に回転する。これによりリンク205に繋がれたリンク206は、フォーク1に繋がれた軸209(ジョイント)を中心に従動輪3が下がる方向に回転する。すなわち、フォーク1が上昇すると、従動輪3は相対的に下方向に移動する。また、フォーク1を下降させる場合、リンク204がフォーク1に繋がれた軸208を中心に、リンク205を後方に引っ張る方向に回転する。それによってリンク205に繋がれたリンク206は、フォーク1繋がれた軸209を中心に従動輪3が上がる方向に回転する。すなわち、フォーク1が下降すると、従動輪3は相対的に上方向に移動する。
ハンドリフト100は、図1、図2、図5に示すように、各フォーク1の従動輪3よりも前方の部位に設けられ、フォーク1を下降することで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助回転体としての補助輪4と、フォーク1の従動輪3よりも後方の部位に設けられ、フォーク1を下降することで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助回転体としての補助輪5とを備えている。補助輪4は軸16によってフォーク1に回転可能に支持されている。補助輪5は軸12によってリンク205に回転可能に支持されている。
フォーク1は、図5に示すように、補助輪4の回転中心軸となる軸16より前方の位置に取り付けられた段差を検知する段差検知手段17と、補助輪5の回転中心軸となる軸12より後方の位置に取り付けられた段差を検知する段差検知手段18を備えている。すなわち、段差検知手段17は、補助輪4よりもフォークの挿入方向R1に配置されていて、段差検知手段18は、フォークの抜出方向R2に設けられて段差303を検知するものである。
本実施形態では、補助輪4、5の双方を備えているが、少なくとも何れか一方を備えていれば補助輪としての機構を果たせる。段差検知手段17,18は、反射式の光学センサで構成されていて、後述するパレットの段差までの距離や位置を検出するものである。
フォーク1の従動輪3よりもの前方の位置に取り付けフォーク1を下げることで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助輪4のみを備える場合、段差検知手段18は従動輪3の軸16より後方の位置に取り付ける。また、フォーク1の従動輪3よりも後方に取り付け、フォーク1を下げることで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助輪5のみを備える場合、段差検知手段18は従動輪3の軸16より前方の位置に取り付ける。
次に、図6(a)~6(c)を用いてフォーク1の昇降による従動輪3と補助輪の位置関係を示す。なお、図6は、補助輪4のみを備えた例である。フォーク1が図6(a)の位置から図6(b)、6(c)と順に下降すると、フォーク1が下降するに従い、フォーク1に固定された補助輪4は下降するが、従動輪3は相対的に上方向に移動する。したがって、フォーク1を下降することで従動輪3と補助輪4の位置関係が相対的に変化する。
次に、フォーク1の昇降動作に伴う従動輪3と補助輪4の動作について説明する。
図7(a)、図7(b)は、従動輪3よりフォーク1の前端側1Bに補助輪4を備えた場合を示し、図8(a)、図8(b)は、従動輪3よりフォーク1の前端側1Bに補助輪5を備えた場合を示し、図9(a)、図9(b)は、従動輪3より前端側1Bと後端側1Aの双方に補助輪4、5を備えた場合を示す。
図7(a)は、ハンドリフト100が従動輪3を床などに接地させて通常走行する場合の概略図であり、図7(b)は従動輪3が補助輪4よりも高い位置になるまでフォーク1を下降させた場合の概略図を示す。フォーク1は先に説明した昇降モータ23の駆動によって回転するボールねじ軸201により昇降する。従動輪3はリンク203~206によってフォーク1にピン結合され、フォーク1の昇降によってフォーク1との相対的な位置が変化する。またリンク203~206は、フォーク1を図7(b)に示す最下点まで下降したときに従動輪3が補助輪4よりも高い位置になるように構成されている。
図8(a)は、ハンドリフト100が従動輪3を接地させて通常走行する場合の概略図を示し、図8(b)は、従動輪3が補助輪5よりも高い位置になるまでフォーク1を下降させた場合の概略図を示す。フォーク1は先に説明した昇降モータ23の駆動によって回転するボールねじ軸201により昇降する。従動輪3はリンク203~206によってフォーク1にピン結合され、フォーク1の昇降によってフォーク1との相対的な位置が変化する。またリンク203~206は、フォーク1を図7(b)に示す最下点まで下降したときに従動輪3が補助輪4よりも高い位置になるように構成されている。
図9(a)は、ハンドリフト100が従動輪3を接地させて通常走行する場合の概略図を示し、図9(b)は、従動輪3が補助輪4,5よりも高い位置になるまでフォーク1を下降させた場合の概略図を示す。フォーク1は先に説明した昇降モータ23の駆動によって回転するボールねじ軸201により昇降する。従動輪3はリンク203~206によってフォーク1にピン結合され、フォーク1の昇降によってフォーク1との相対的な位置が変化する。またリンク203~206は、フォーク1を図7(b)に示す最下点まで下降したときに従動輪3が補助輪4、5よりも高い位置になるように構成されている。
次にハンドリフト100がパレット下面の段差303を自動で乗り越える動作について説明する。
(第1の実施形態)
図10~図16はフォーク1を下げることで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助輪4をフォーク1の従動輪3よりも前端側1Bに配置した場合のパレット300への挿入時の動作(第1の実施形態のフォーク挿入工程)を示す。ハンドリフト100がフォーク1をパレット300に挿入する場合、本体1の前面に取り付けたパレットの位置を検知するパレット検知手段7によって、パレット300がある場所、もしくはそのパレット300の側面にあるフォークの挿入穴301の位置を検知し、駆動輪2の回転角度からハンドリフト100の移動量を計算することで走行制御しながらパレットに接近する。なお、自動走行制御とフォーク1の昇降制御については、後段で説明する。
図10は、補助輪4よりも前方に配置された段差検知手段17が段差303上に位置する様子を示す。図10に示す形態では、段差検知手段17は検知面が下向きでフォーク1に取り付けている。段差検知手段17がパレット下面の段差303を検知したとき、補助輪4が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1が昇降される。
段差検知手段17が段差303を検知し、補助輪4が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を昇降させた後、ハンドリフト100は段差検知手段17から補助輪4の回転軸中心(軸16の回転中心)までの距離分だけ移動するように駆動輪2を駆動させる。すると、図11に示すように、補助輪4が段差303上にくるまでフォーク1が挿入口301内に挿入させる。
補助輪4が段差303上に位置するまでフォーク1を挿入した後、フォーク1を下げて補助輪4を段差上面303aに接地させる。さらにその状態から図12に示すように、従動輪3が補助輪4よりも高い位置になるまでフォーク1を押し下げる。ハンドリフト100は、補助輪4が段差上面303aに接地し、従動輪3の位置が補助輪4の位置よりも高い状態で、補助輪4の回転軸中心(軸16の回転中心)から従動輪3の回転軸中心(軸15の回転中心)までの距離分だけ移動するように駆動輪2を駆動し、図13に示すように、従動輪3が段差上面303a上にくるまでフォーク1を挿入させる。
ハンドリフト100は、従動輪3が段差上面303a上にくるまでフォーク1を挿入した後、フォーク1を上げて図14に示すように従動輪3を段差上面303aに接地させる。ハンドリフト100は、図15に示すように、従動輪3を段差上面303aに接地させた状態でフォーク1を挿入し、図16に示すように従動輪3をパレット下面の段差303から降ろす。さらに段差検知手段17が次の段差を検知した場合は、上記と同様に動作し、段差303を乗り越える。フォーク1とパレット300の位置関係が、ハンドリフト100がパレット300を安定した状態で持ち上げて搬送できるようになるまで上記と同様に動作し、段差303を乗り越えることでフォーク1をパレットに挿入する。
図17~図22を用いて、補助輪4をフォーク1の従動輪3よりも前方に取り付けた場合のパレット300からの抜出時の動作(第1の実施形態の抜出動作)を示す。
図17は、従動輪3の回転軸中心(軸15の回転中心)より後方に備えている段差303を検知する段差検知手段18が段差上面303a上に致した状態を示す。図12に示す形態では、段差検知手段18は検知面が下向きでフォーク1に取り付けている。段差検知手段18が段差303を検知したとき、ハンドリフト100は、図18に示すように、補助輪4が接地し従動輪3が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を押し下げる。ハンドリフト100は、補助輪4が接地し従動輪3が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を下降させた後、段差検知手段18から従動輪3の回転軸中心(軸15の回転中心)までの距離分だけ移動するように駆動輪2を回転させ、図19に示すように、従動輪3が段差上面303a上にくるまでフォーク1を抜出す。
従動輪3が段差上面303a上にくるまでフォーク1を抜出した後、ハンドリフト100は、図20に示すようにフォーク1を上げて従動輪3を段差上面303aに接触させる。フォーク1を上げて従動輪3を段差上面303aに接触させた後、ハンドリフト100は、図21ように従動輪3を段差上面303aに接触させた状態でフォーク1を抜出し、図22に示すように、従動輪3を段差上面303aから降ろす。さらに段差検知手段18が次の段差303を検知した場合は、上記と同様に動作し、段差303を乗り越える。フォーク1をパレット300から完全に抜き出すまで上記と同様に動作し、段差303を乗り越えることでフォーク1をパレットから抜出す。
(第2の実施形態)
図23~図28は、フォーク1を下げることで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助輪5をフォーク1の従動輪3よりも後方側に取り付けた場合のパレット300への挿入時の動作(第2の実施形態のフォーク挿入工程)を示す。
図23は、従動輪3の回転軸中心(軸15の回転中心)より前方側に設けた段差検知手段17がパレット300の段差303の上方に位置する状態を示す。図23では、段差検知手段17は検知面が下向きでフォーク1に取り付けている。
ハンドリフト100は、段差検知手段17がパレット下面の段差303を検知したとき、図24に示すように補助輪5が接地し、従動輪3が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を下げる。
補助輪5が接地し従動輪3が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を下降させた後、ハンドリフト100は、段差検知手段17から従動輪3の回転軸中心までの距離分だけ移動するように駆動モータ22を駆動して駆動輪2を回転させ、図25に示すように従動輪3がパレット下面の段差303の上方にくるまでフォーク1を挿入する。
従動輪3がパレット下面の段差303上にくるまでフォーク1を挿入した後、ハンドリフト100は、図26に示すようにフォーク1を上げて従動輪3をパレット下面の段差上面303aに接触させる。
フォーク1を上げて従動輪3を段差上面303a接触させた後、ハンドリフト100は、図27に示すように従動輪3を段差上面303aに接地させた状態でフォーク1を挿入し、図28に示すように従動輪3を段差上面303aから降ろす。さらに段差検知手段17が次の段差303を検知した場合、ハンドリフト100は、上記と同様に動作し、段差303を乗り越える。フォーク1とパレット300の位置関係が、ハンドリフト100がパレット300を安定した状態で持ち上げて搬送できるようになるまで、上記と同様に動作し、段差303を乗り越えることでフォーク1をパレットに挿入する。
図29~図35は、フォーク1を下げることで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助輪5をフォーク1の従動輪3よりも後方側の位置に取り付けた場合のパレット300からの抜出し時の動作(第2の実施形態の抜出動作)を示す。
図29は、補助輪5の回転軸中心より後方に備えている段差検知手段18がパレット300の段差303上に位置する状態を示す。図29では、段差検知手段18は、その検知面が下向きでフォーク1に取り付けている。段差検知手段18が段差303を検知したとき、ハンドリフト100は補助輪5が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を昇降させる。
段差検知手段18が段差303を検知し、補助輪5が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を昇降させた後、ハンドリフト100は段差検知手段18から補助輪5の回転軸中心までの距離分だけ移動するように駆動モータ22を作動して駆動輪2を回転させ、図30に示すように補助輪5が段差303上にくるまでフォーク1を抜出す。
補助輪5が段差303上にくるまでフォーク1を抜出した後、ハンドリフト100はフォーク1を下げて補助輪5を段差上面303aに接触させる。ハンドリフト100は、さらにその状態から図31に示すように従動輪3が補助輪5よりも高い位置になるまでフォーク1を押し下げる。
補助輪5が段差上面303aに接地し、従動輪3の位置が補助輪5の位置よりも高い状態で、ハンドリフト100は補助輪5の回転軸中心(軸12の軸線)から従動輪3の回転軸中心(軸15の軸線)までの距離分だけ移動するように駆動モータ22を駆動して駆動輪2を回転させ、図32に示すように従動輪3が段差303上にくるまでフォーク1を抜出す。
従動輪3が段差303上にくるまでフォーク1を抜出した後、ハンドリフト100はフォーク1を上げて図33に示すように従動輪3を段差上面303aに接触させる。フォーク1を上げて従動輪3を段差303に接地させた後、ハンドリフト100は、図34に示すように従動輪3を段差上面303aに接地させた状態でフォーク1を抜出し、図35に示すように従動輪3を段差上面303aから降ろす。さらに段差検知手段18が次の段差303を検知した場合は、ハンドリフト100は上記と同様に動作し、段差303を乗り越える。ハンドリフト100はフォーク1をパレットから完全に抜出すまで上記と同様に動作し、段差303を乗り越えることでフォーク1をパレット300から抜出す。
(第3の実施形態)
図36~図42は、フォーク1を下げることで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助輪4をフォーク1の従動輪3よりも前方の位置に取り付け、さらにフォーク1を下げることで従動輪3より相対的に低い位置になりえる補助輪5を、フォーク1の従動輪3よりも後方の位置に取り付けた場合のパレッ300トへの挿入時の動作(第3の実施形態のフォーク挿入工程)を示す。
図36は、補助輪5の回転軸中心より前方に設けられた段差検知手段17は、その検知面が下向きでフォーク1に取り付けている。段差検知手段17がパレット下面の段差303を検知したとき、ハンドリフト100は補助輪5が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を昇降させる。
段差検知手段17が段差303を検知し、補助輪4が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を昇降させた後、ハンドリフト100は段差検知手段17から補助輪4の回転軸中心までの距離分だけ移動するように駆動モータ22を駆動して駆動輪2を回転させ、図37に示すように補助輪4が段差303上にくるまでフォーク1を挿入する。
補助輪4が段差303上にくるまでフォーク1を挿入した後、ハンドリフト100はフォーク1を下げて補助輪4を段差上面303aに接触させるとともに、さらにその状態から図38に示すように従動輪3が補助輪4よりも高い位置になるまでフォーク1を押し下げる。
ハンドリフト100は、補助輪4が段差上面303aに接触し、従動輪3の位置が補助輪5の位置よりも高い状態で、補助輪4の回転軸中心から従動輪3の回転軸中心までの距離分だけ移動するように駆動モータ22を駆動して駆動輪2を回転させ、図39に示すように従動輪3が段差上面303上にくるまでフォーク1を挿入する。
従動輪3が段差上面303a上にくるまでフォーク1を挿入した後、ハンドリフト100はフォーク1を上げて図40に示すように従動輪3を段差上面303に接触させる。
従動輪3をパレット下面の段差303に接触させた後、ハンドリフト100は図41に示すように従動輪3を段差上面303aに接地させた状態でフォーク1を挿入し、図42に示すように従動輪3とフォーク1の従動輪3よりも後方近側に設けた補助輪5を段差上面303aから降ろす。さらに段差検知手段17が次の段差303を検知した場合は、ハンドリフト100は上記と同様に動作し、段差303を乗り越える。フォーク1とパレット300の位置関係が、ハンドリフト100がパレット300を安定した状態で持ち上げて搬送できるようになるまで上記と同様に動作し、段差303aを乗り越えることでフォーク1をパレット300に挿入する。
図43~49は補助輪4、5を備えたフォーク1のパレット300からの抜出し時の動作(第3の実施形態のフォーク抜出し工程)を示す。
図43は、補助輪5の回転軸中心より後方側に備えている段差検知手段18がパレット300の段差303上に位置する状態を示す。図43において、段差検知手段18は、その検知面を下向きでフォーク1に取り付けている。段差検知手段18がパレット下面の段差303を検知したとき、ハンドリフト100は補助輪5が段差上面303aより高い位置になるようにフォーク1を昇降させる。
段差検知手段18がパレット下面の段差303を検知し、補助輪5が段差上面より高い位置になるようにフォーク1を昇降させた後、ハンドリフト100は段差検知手段18から補助輪5の回転軸中心までの距離分だけ移動するように駆動モータ22を駆動して駆動輪2を回転させ、図44に示すように補助輪5が段差303上にくるまでフォーク1を抜出す。
補助輪5がパレット下面の段差303上にくるまでフォーク1を抜出した後、ハンドリフト100はフォーク1を下げて補助輪5を段差上面303aに接触させるとともに、さらにその状態から図45に示すように従動輪3が補助輪5よりも高い位置になるまでフォーク1を押し下げる。
補助輪5が段差上面303aに接触し、従動輪3の位置が補助輪5の位置よりも高い状態で、ハンドリフト100は補助輪5の回転軸中心から従動輪3の回転軸中心までの距離分だけ移動するように駆動モータ22を駆動して駆動輪2を回転させ、図46に示すように従動輪3が段差上面303a上にくるまでフォーク1を抜出す。
ハンドリフト100は、従動輪3が段差上面303a上にくるまでフォーク1を抜出した後、フォーク1を上げて図47に示すように従動輪3を段差上面303aに接触させる。フォーク1を上げて従動輪3を段差上面303aに接地させた後、ハンドリフト100は、図48に示すように従動輪3を段差上面303aに接触させた状態でフォーク1を抜出し、図49に示すように補助輪5を段差上面303aから降ろす。さらに段差検知手段18が次の段差303を検知した場合、ハンドリフト100は、上記と同様に動作し、段差303を乗り越える。フォーク1をパレット300から完全に抜出すまで上記と同様に動作し、段差303を乗り越えることでフォーク1をパレットから抜出す。
次に、ハンドリフト100の制御系の構成について説明する。
図50に示すように、制御部26の入力側に、パレット位置検知手段7と、段差検知手段17,18が信号線を介して接続されている。制御部26の出力側には、制御対象となる駆動モータ22と、昇降23が信号線を介して接続されている。制御部26は、中央演算部であるCPU261、記憶部となるROM262とRAM263、計測部としてのタイマ264を備えている。
フォーク1の昇降量を計測する計測装置24は制御部26で構成されている。計測装置24は、段差検知手段17,18からの検知情報から昇降量を演算している。地図データベースメモリ27は、自立走行時に使用するものである。経路演算手段28は、制御部26と同様、CPU、記憶部、タイマなどを備えたコンピュータで構成されていて、自立走行時に使用するものである。本実施形態では、地図データベースメモリ27と経路演算手段28とを制御部26と個別に備える構成としたが、制御部26のCPU261で経路演算手段28を構成し、ROM262で図データベースメモリ27を構成してもよい。
以下に、上述した第1の実施形態から第3の実施形態に係るフォーク挿入工程(挿入動作)とフォーク抜出工程(抜出動作)の制御内容を説明する。これらフォーク挿入工程とフォーク抜出工程とは、主に制御部26によって実行されるとともに、後述する自動搬送システムにおけるフォーク挿入工程とフォーク抜出工程時に実行される。
図51は、第1、第3の実施形態の挿入動作時の制御内容を示すフローチャートである。すなわち、補助輪4が、従動輪3よりも前方に備えられている場合と、従動輪3の前後両方に備えられている場合のパレット300へのフォーク挿入動作を示す。
制御部26は、ステップS201にて、段差検知手段17が段差303を検知するまで、ハンドリフト100をパレット方向に前進させる。ここでは、駆動モータ22を駆動して駆動輪2を回転駆動する。そして、段差検知手段17が段差303を検知すると、駆動モータ22を停止する。
制御部26は、段差検知手段17が段差303を検知した後、ステップS202において補助輪4が段差303上に到達するまで駆動モータ22を駆動して駆動輪2を回転駆動してハンドリフト100を前進させる。制御部26は、ステップS203でフォーク1を下降すべく昇降モータ23を駆動し、補助輪4を段差上面303aに接地(接触)させる。このとき、従動輪3の高さが補助輪4より高い位置になるまでフォーク1を下降する。従動輪3の高さや補助輪4の高さは段差検知手段17からの検知信号で判定する。
制御部26は、ステップS204において従動輪3が段差303上に到達するまで駆動モータ22を駆動してハンドリフト100を前進させる。制御部26は、ステップS205において、フォーク1を上昇し、従動輪3を段差上面303aに接地(接触)させる。ここでは昇降モータ23を作動してフォーク1を上昇させ、段差検知手段17からの検知信号で従動輪3が段差上面303aに接触した高さとなると昇降モータ23を停止する。
制御部26は、ステップS206において、従動輪3が段差303を降りるまでハンドリフト100を前進すべく駆動モータ22を作動する。
制御部26は、ステップS207において、パレット300を安定した状態で持ち上げ可能な位置までフォーク1を挿入できているかを確認する。これは、例えばフォーク1の根本に備えたフォトリフレクタ等のパレット位置検知手段7がパレット300を検知しているかどうかで判定したり、最初に段差303を検知してからの走行距離を測定したりすることで確認できる。パレット300を安定した状態で持ち上げ可能な位置までフォーク1を挿入できている場合(Yesの場合)は挿入動作を終了すべく駆動モータ22を停止し、できていない場合(Noの場合)はS201から再び段差乗り越え動作を繰り返す。
図52は、第1の実施形態の抜出動作時の制御内容を示すフローチャートである。すなわち、補助輪4が、従動輪3よりも前方に備えられている場合のパレット300へのフォーク抜出動作を示す。
制御部26は、パレット300にフォーク1を挿入している状態において、ステップS311において、段差検知手段18が段差303を検知するまで、ハンドリフト100をパレット300からフォーク1を抜出す方向に後退すべく、駆動モータ22を前進時と反対方向に作動する。制御部26は、段差検知手段18が段差を検知した後、ステップS312において、昇降モータ23を作動してフォーク1を下降するとともに、補助輪4を地面に接地させる。このとき、従動輪3が段差303より高い位置になるまでフォーク1を下降する。
制御部26は、ステップS313において、従動輪3が段差303上に到達するまで駆動モータ22を作動してハンドリフト100を後退させる。
制御部26は、ステップS314において、昇降モータ23を作動してフォーク1を上昇させ、従動輪3を段差上面303aに接地(接触)させる。このとき、補助輪4が段差303より高い位置になるまでフォーク1を上昇する。
制御部26は、ステップS315において、従動輪3が段差303を降りるまで駆動モータ22を作動してハンドリフト100を後退させる。
制御部26は、ステップS316において、パレット300からフォーク1を完全に抜出せているかを確認する。これは、例えば抜出し動作開始時からの走行距離を測定することで確認できる。制御部26は、パレット300からフォーク1を抜出せている場合(Yesの場合)は抜出動作を終了し、抜出せていない場合(Noの場合)はステップS301から再び段差乗り越え動作を繰り返す。
図53は、第2の実施形態の挿入動作時の制御内容を示すフローチャートである。すなわち、補助輪5が従動輪3よりも後方に備えられている場合のパレット300へのフォーク挿入動作を示す。
制御部26は、ステップS211にて、段差検知手段17が段差303を検知するまで、ハンドリフト100をパレット方向に前進させる。ここでは駆動モータ22を作動して駆動輪2を回転駆動する。制御部26は、段差検知手段17が段差303を検知した後、ステップS212において、昇降モータ23を作動してフォーク1を下降して補助輪5をパレット載置面(地面)に接地させる。このとき、従動輪3が段差303より高い位置になるまでフォーク1を下降させる。
制御部26は、ステップS213において、従動輪3が段差30上に到達するまで駆動モータ22を作動してハンドリフト100を前進させる。制御部26は、ステップS214において昇降モータ23を作動してフォーク1を上昇させ、従動輪3を段差上面303aに接地(接触)させる。このとき、補助輪5が段差303より高い位置になるまで昇降モータ23を上昇方向に作動してフォーク1を上昇させる。
制御部26は、ステップS215において従動輪3が段差303を降りるまで駆動モータ22を作動してハンドリフト100を前進させる。制御部26はステップS216において、パレット300を安定した状態で持ち上げ可能な位置までフォーク1を挿入できているかを確認する。これは、例えばフォーク1の根本に備えたフォトリフレクタ等のパレット位置検知手段7がパレット300を検知しているかどうかで判定したり、最初に段差303を検知してからの走行距離を測定したりすることで確認できる。制御部26は、パレット300を安定した状態で持ち上げ可能な位置までフォーク1を挿入できている場合(Yesの場合)は駆動モータ22の作動を停止して挿入動作を終了し、できていない場合(Noの場合)はS201から再び段差乗り越え動作を繰り返す。
図54は、第2、第3の実施形態の抜出入動作時の制御内容を示すフローチャートである。すなわち、補助輪5が従動輪3よりも後方に備えられている場合と、従動輪3の前後両方に備えられている場合のパレット300へのフォーク抜出動作のフローチャートである。
制御部26は、ステップS301において、パレット300にフォーク1を挿入している状態にある。その状態において、段差検知手段18が段差303を検知するまで、ハンドリフト100をパレット300からフォーク1を抜出す方向に後退させる。すなわち、駆動モータ22を前進時とは逆方向に回転駆動して駆動輪2を回転させる。制御部26は、段差検知手段18が段差303を検知すると、ステップS302にて補助輪5が段差303上に到達するまでハンドリフト100を後退させる。
制御部26は、ステップS303においてフォーク1を下降して補助輪5を段差上面303aに接地させる。このとき、従動輪3の高さが補助輪5より高い位置になるまで昇降モータ23を駆動してフォーク1を下降する。従動輪3の高さや補助輪5の高さは位置段差検知手段18で検知してもよいし、予め設定した昇降ストローク分だけ昇降モータ23を駆動するようしてもよい。
制御部26は、ステップS304において従動輪3が段差303上に到達するまで駆動モータ22を駆動してハンドリフト100を後退させる。制御部26は、ステップS305、ステップS306においては、フォーク1を上昇させて従動輪3を段差上面303aに接地(接触)させるべく昇降モータ23を駆動するとともに、従動輪3が段差303を降りるまでハンドリフト100を後退すべく、駆動モータ22を回転駆動する。
制御部26は、ステップS307において、パレット300からフォーク1を完全に抜出せているかを確認する。これは、例えば抜出し動作開始時からの走行距離を測定することで確認できる。パレット300からフォーク1を抜出せている場合(Yesの場合)は挿入動作を終了し、抜出せていない場合(Noの場合)はS301から再び段差乗り越え動作を繰り返す。
上記実施形態で説明したフォーク1を備えた走行装置たるハンドリフト100は、自立走行可能であるため、その使用形態としては、倉庫内での自動搬送システムに適用することができる。以下のこの自動搬送システムについて説明する。
図55は、自動搬送システム1000のシステム構成図である。自動搬送システム1000は、ハンドリフト100と、ハンドリフト100の走行経路を制御する管理装置200と、管理装置200を制御する上位管理装置300から構成されている。ハンドリフト100はパレット有無検知部111と、走行制御部110とを備えている。走行制御部110は、制御部26を制御することでハンドリフト100の走行や停止を制御する。上位管理装置300は、搬送要求情報を出力するものであり、搬送要求情報を管理装置200に送信する機能を備えている。管理装置200は上位管理装置300から受信した搬送要求情報からハンドリフト100によるジョブを生成し、ジョブを管理することや、経路設定をする機能を備えている。すなわち、管理装置200は、搬送ジョブ管理部210、経路設定部211、搬送要求受信部212、搬送通知送信部213、通知受信部214及びジョブ送信部215を備えている。ジョブ送信部215は、ハンドリフト100に送信する通信機で構成されている。
ハンドリフト100は、管理装置200のジョブ送信部215から送信されたジョブを受信し、そのジョブの情報に従って走行制御部110によって自律走行する。ジョブ送信部215から送信されるジョブは、搬送ジョブ管理部210によって上位管理システム300から受信した搬送要求に基づいて生成、管理されたものである。ハンドリフト100の自律走行は、オドメトリとジャイロセンサによって走行距離と姿勢を制御し走行する手法や、ハンドリフト100が所有する地図情報とレーザレンジファインダやカメラ等で取得した外界情報を用いて自己位置を認識しながら走行する手法等で実現する。走行経路は、管理装置200の経路設定部211によって、搬送要求に含まれている、例えば二次元座標情報等に基づいて設定される。ハンドリフト100は、ジョブを完了したとき、管理装置200の通知受信部214にジョブ完了通知を送信する通信機能を備えている。搬送が完了したとき、管理装置200は上位管理装置300に搬送完了通知を、搬送通知送信部213を用いて送信する。
図56は、ハンドリフト100を自動搬送して必要なパレット間を移動してジョブを実行するための動作フローチャートである。以下、このフローチャートに沿って、自動搬送システム1000に動作について説明する。自動搬送システム1000は、ハンドリフト100、管理装置200、上記管理装置300との間で有線、又は無線通信によって情報を送信と受信をするとともに、各種設定されたプログラムに沿って実行される。
ステップS101では、管理装置200の搬送要求受信部212が、工場の生産工程管理システム等の上位管理装置300から送信されたパレット搬送要求を受信する。ステップS102では、管理装置200のジョブ送信部215が搬送ジョブ管理部210によってパレット搬送要求に基づき生成されたパレット回収ジョブをハンドリフト(走行装置)100に送信する。
ステップS103では、ハンドリフト100がパレット回収位置に向かって自律走行する。自律走行は、走行制御部110がハンドリフト100を制御することで行われる。ハンドリフト100がパレット回収位置に到着すると、ステップS104にて、ハンドリフトのパレット有無検知部111がパレットの有無を確認する。パレット有無検知部111によるパレット有無確認手法として、例えば深度カメラによってパレット300の挿入穴301を認識する手法やパレット位置検知手段7からの情報からの判定等が想定される。
ステップS104にて、パレット300が存在した場合(Yesの場合)、ステップ105にてパレット300にフォーク1を挿入するフォーク挿入工程を実行する。パレット300の存在が確認できなかった場合(Noの場合)には、ステップS114にて、ハンドリフト100が管理装置200の通知受信部214にエラー通知を送信する。
ステップS105では、先に説明した補助輪4又は5あるいは補助輪4,5の双方を備えた第1の実施形態から第3の実施形態で説明したフォーク1をパレット300に挿入するフォーク挿入工程を実行する。フォーク1の挿入完了は、例えばフォーク1の根本付近(本体6)に設けたパレット位置検知手段7からの検知情報や、フォーク1をパレット300の挿入穴301に挿入する際にハンドリフト100が前進移動した距離などから判定すればよい。
フォーク1の挿入が完了したあと、ステップS106にてパレット300を持ち上げる。ここでは昇降モータ23を作動してフォーク1を持ち上げ、パレット300を地面から浮かせた状態とする。
パレット300の持ち上げが完了後、ステップS107にて走行装置100が管理装置200の通知受信部214にパレット回収完了通知を送信する。その後ステップS108では、管理装置200のジョブ送信部215が搬送ジョブ管理部211によって、パレット搬送要求に基づき生成されたパレット搬送ジョブをハンドリフト100に送信する。ステップS109ではこのパレット搬送ジョブに基づきハンドリフト100がパレット搬送位置に向かって自律走行する。ハンドリフト100がパレット回搬送位置に到着すると、ステップS110にてパレット300を降ろす。ここでは、昇降モータ23をパレット持ち上げ時とは反対方向に作動してフォーク1を下降させてパレット300を載置面(地面)に下ろす。
その後ステップS111において、パレット300からフォーク1を抜出するフォーク抜出工程を、第1の実施形態から第3の実施形態に応じて実行し、ステップS112にてハンドリフト100が管理装置200の通知受信部214にパレット搬送完了通知を送信する。ステップS113では、管理装置200の搬送通知送信部213から上位管理システム300に搬送完了通知を送信し、1つのジョブが終了となる。
このように、フォーク1を下げることでフォーク1の前方に取り付けた従動輪3より相対的に低い位置になりえる位置関係の補助輪4、5を備え、当該補助輪の回転中心軸より前方又は後方の少なくとも一方に設けられた段差検知手段17、18によってパレットの300下面の段差303を検知し、検知結果に基づきフォーク1を下げることで補助輪4や補助輪5を段差に接触させるので、段差乗り越え時の補助輪4、あるいは補助輪5の当節場所を必ず段差上面303aにすることができ、地面に補助輪4、あるいは補助輪5を接地する場合と比べてフォーク1の降下量が小さくなる。
特に第1の実施形態においては、従動輪3よりも前方(フォーク1の挿入方向)に補助輪4を備え、補助輪4と従動輪3との位置関係が段差検知手段17による検知結果に基づいて変化するので、ハンドリフト100によるパレット300へのフォーク1の挿入時における抵抗を低減することができる。
第2の実施形態においては、従動輪3よりも後方(フォーク1の抜出方向)に補助輪5を備え、補助輪5と従動輪3との位置関係が段差検知手段18による検知結果に基づいて変化するので、ハンドリフト100によるパレット300からのフォーク1の抜出し時における抵抗を低減することができる。
第3の実施形態においては、従動輪3よりも前方(フォーク1の挿入方向)と後方(フォーク1の抜出方向)に補助輪4、5を備え、補助輪4、5と従動輪3との位置関係が段差検知手段17、18による検知結果に基づいて変化するので、ハンドリフト100によるパレット300に対するフォーク1の挿入時と抜出し時における抵抗を低減することができる。
日本国内で一般的に使用される1100×1100サイズのパレットの段差高さは15mm程度で、挿入穴の高さは90mm程度である。それに対し、ハンドリフト100のフォークの高さは50mmから60mm程度であり、フォーク挿入時の昇降方向への可動範囲は30mm程度しかない場合がある。このため、フォーク1の昇降量が小さくできることは、一般的な規格のパレット300へのフォーク挿入時やフォーク抜出時における抵抗を軽減することになるので有効な手法である。
第3の実施形態の場合、補助輪4、5を備える空間を従動輪3の前後両方に要することになる。一方、従動輪3の前後いずれかに補助輪4、あるいは補助輪5を備える第1又は第2の実施形態の場合、従動輪3の前後両方に補助輪を備える空間が存在しないときにも、段差303の低いパレット300を使用する場合や、補助輪4、あるいは補助輪5を地面に接地させることで段差乗り越えが実現できる場合は、本発明の効果が期待できる。
すなわち、段差乗り越え時のフォーク1の昇降量を小さく抑えたい場合には、従動輪3の前後両方に補助輪4,5を備え、従動輪3の前後両方に補助輪を備える空間が存在しない場合には、従動輪3の前後いずれかに補助輪4,あるいは補助輪5を備えることが、フォーク挿入時やフォーク抜出時における抵抗を軽減することになるので有効である。
ハンドリフト100に用いた従動輪3や補助輪4,5とパレットとの寸法について説明する。なお、従動輪4,5は同一径で同一部材である。
・従動輪:径80mm 材質ナイロン 耐荷重1000kg 最大積載重量が1000kgのため選定
・補助輪:径35mm 材質ナイロン 耐荷重120kg 容易に購入できる軸受車輪で最小径
・パレット寸法: 幅1100mm 奥行1100mm 高さ120mm
・段差高さ: 15mm
・段差奥行:90mm(木製パレット実測値)、150mm(プラスチックパレット実測値)
・挿入穴の高さ:90mm
・フォークの高さ:60mm
・フォーク上面から補助輪の中心軸までの距離:60mm
フォーク1の昇降によって可動する従動輪3とフォーク1に取り付けられた補助輪4や補助輪5とのクリアランスを確保すること、高さ90mmのパレットの挿入穴への挿入時に補助輪径が小さい方が余裕が生まれること、従動輪中心軸(15)と補助輪中心軸(16、12)間の距離を90mm(パレット段差の奥行寸法)以下に設定しなければならないことから、補助輪径は小さい方が良い。
図57(a)~図57(c)は、従来の手動ハンドリフトのパレットの段差乗り越えを容易にするための車輪構成を示す。図57(a)は、従動輪3Aと従動輪前方にフォークに固定した補助輪4Aを備える従来例1の構成、図57(b)は、2つの従動輪3A、3Aをリンクで接続した従来例2の構成、図57(c)は従来例1と2を組み合わせた比較例1の構成を示す。
本発明者らは、図57に示す3つの構成と、実施形態で説明した第1の実施形態の構成とを比較したシミュレーションをコンピュータの回析ソフトで実施した。その結果を図58に示す。
シミュレーションは下記4通りの車輪構成で行った。
・従動輪3Aと従動輪前方にフォークに固定した補助輪4Aを備える構成(図57(a))
・リンクで接続した2輪の従動輪3A、3Aを備える構成(図57(b))
・リンクで接続した2輪の従動輪3A、3Aとその前方にフォークに固定した補助輪4A備える構成(図57(c))
・第1の実施形態の車輪構成(図7参照)
シミュレーション時のパレットの条件は下記の通りとした。
(条件1)パレットの重量
・4.8kg (印刷業界で一般的な菊判サイズ(950mm×650mm)の木製パレットの実測重量)
・10kg(日本国内で一般的な1100mm×1100mmのプラスチック製パレットの実測重量)
・15kg(日本国内で一般的な1100mm×1100mmの木製パレットの実測重量)
・20kg、・30kg、・40kg
・パレットの静止摩擦係数 0.22 (ばねばかりで実測)
・パレットの段差高さ 15mm
シミュレーション時の走行装置(ハンドリフト100)の条件は下記の通りとした。
・フォーク重量:20kg
・従動輪径:80mm
・補助輪径:35mm
・挿入時の補助輪の地面からの高さ:11.5mm(段差との相対的高さが3.5mm)
・挿入時の走行速度:0.2m/s
このような条件で、各車輪構成を備えたフォークのパレットへの挿入をシミュレーションしたところ、パレット上に積載物がない空パレットに対しては、従来例1よりも従来例2及び比較例1の車輪構成の方が、より軽いパレットで段差乗り越えが可能であった。しかし、従来例2及び比較例1の構成であってもパレットの重量が一定以下の場合は、段差乗り越えができなかった。このため、段差乗り越え可能重量とパレットを置いている床にかかる摩擦力に差は略なく、段差乗り越え時に従動輪が段差に対し横向きにかける力がパレットの静止摩擦力より影響が大きくなり、パレットが動いてしまうことの要因の1つとして挙げられる。
これに対し、本発明が適用されたフォークの車輪構成では、最も軽いパレット(4.8kg)に対してフォークの挿入動作を行っても、段差を乗り越えることができた。これは、本実施形態の構成の場合、図12、図13に示すように、フォーク1の挿入動作時に、従動輪3を上方に待ち上げて、補助輪4のみを段差303と接触させるため、段差303に対し横向き(フォーク挿入方向)にかける力がパレット300の静止摩擦力より小さいためであると推察される。また、従動輪3が段差303の上方に位置すると、図14、け図15に示すように、従動輪3を下げて段差上面303aに接触させて移動させるため、段差300に対して押さえつける力が与えられ、結果、パレット300の静止摩擦力が高くなるためである推察される。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、回転体としては、コロ、ローラなどの接地面に対して点又は線接触可能な形状で、回転可能に支持できるものであれば、車輪に限定されるものではない。
走行装置の一例として、実施形態では自動走行可能なハンドリフト100を例に説明したが、走行装置の構成としてはこのようなタイプに限定されるものではない。例えば、従来から知られているハンドル部を操作することで、フォーク1を昇降させるタイプの手動タイプの走行装置、自動走行はしないが、フォーク1の昇降を駆動源によって行うタイプの走行装置に、本発明のフォークの昇降に応じて従動輪3が上下に移動する構成と補助輪4,5の構成、段差検知手段17,18の構成を適用することで、本明細書に記載の作用効果と同等の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 フォーク
1A 一端側
1B 他端側
2 駆動回転体
3 回転体(従動回転体)
4、5 補助回転体
17、18 段差検知手段
20 昇降手段
100 走行装置
202 リンク機構
300 被運搬物(パレット)
300 段段
303 段差の上面
R1 挿入方向
R2 抜出方向
特開2005-29082号公報

Claims (7)

  1. 被運搬物に対して進退可能であって、一端側が本体に支持されていて、他端側が前記本体から突出していて、被運搬物に対して前記他端側を挿入させることで当該被運搬物を積載するフォークと、
    前記フォークの他端側に、前記フォークとの相対位置が変化するようにリンク機構を介して取り付けられた回転体と、
    前記回転体よりも前記フォークの挿入方向又は前記フォークの抜出方向の少なくとも一方に配置されていて、前記フォークを下降することで前記回転体よりも相対的に低い位置になりえる補助回転体と、
    前記補助回転体よりも前記フォークの挿入方向又は前記フォークの抜出方向の少なくとも一方に配置されていて、前記被運搬物に設けられた段差を検知する段差検知手段を有し、
    前記段差検知手段により前記段差が検知された場合、前記フォークを下降させることを特徴とする走行装置。
  2. 請求項1に記載の走行装置において、
    前記補助回転体は、前記回転体よりも前記フォークの挿入方向側に位置する前記フォークに装着され、
    前記段差検知手段は、前記補助回転体よりも前記フォークの挿入方向側に位置する前記フォークに装着されていることを特徴とする走行装置。
  3. 請求項1に記載の走行装置において、
    前記補助回転体は、前記回転体よりも前記フォークの抜出方向側に位置する前記フォークに装着され、
    前記段差検知手段は、前記補助回転体よりも前記フォークの抜出方向側に位置する前記フォークに装着されていることを特徴とする走行装置。
  4. 請求項1に記載の走行装置において、
    前記補助回転体は、前記回転体よりも前記フォークの挿入方向側と抜出方向側に位置する前記フォークにそれぞれ装着され、
    前記段差検知手段は、前記補助回転体よりも前記フォークの挿入方向側と抜出方向側に位置する前記フォークにそれぞれ装着されていることを特徴とする走行装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の走行装置において、
    前記フォークの一端側は、前記本体に昇降手段を介して昇降可能に支持されていることを特徴とする走行装置。
  6. 請求項5に記載の走行装置において、
    前記段差検知手段が前記被運搬物の段差を検知したとき、前記フォークから前記段差までの距離を検知し、前記補助回転体が前記段差の上面より高い位置になるように前記フォークを昇降し、前記補助回転体が前記段差の上方にくるまで前記フォークを挿入し、前記回転体が前記補助回転体より高い位置になるまで前記フォークを下降させ、前記補助回転体が前記段差の上面に接地したまま、前記回転体が前記段差の上方にくるまで前記フォークを挿入し、前記回転体が接地するまで前記フォークを上昇させ、前記回転体が前記段差の上面に接触したまま前記回転体が前記段差から降りるまで前記フォークを挿入することによって前記フォークで前記被運搬物を積載することを特徴とする走行装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の走行装置において、
    前記本体には、駆動源によって駆動される駆動回転体を備え、
    前記回転体は、従動回転体であることを特徴とする走行装置。
JP2019053777A 2019-03-20 2019-03-20 走行装置 Active JP7263865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053777A JP7263865B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 走行装置
CN202010155823.7A CN111717851A (zh) 2019-03-20 2020-03-09 行驶装置
EP20163728.7A EP3718854B1 (en) 2019-03-20 2020-03-17 Transport apparatus
US16/822,156 US11597639B2 (en) 2019-03-20 2020-03-18 Transport apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053777A JP7263865B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152281A JP2020152281A (ja) 2020-09-24
JP7263865B2 true JP7263865B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=69845263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053777A Active JP7263865B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 走行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11597639B2 (ja)
EP (1) EP3718854B1 (ja)
JP (1) JP7263865B2 (ja)
CN (1) CN111717851A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210620154U (zh) * 2019-09-11 2020-05-26 杭州易博特科技有限公司 伸缩叉机构及自动搬运设备
US11618491B2 (en) * 2020-05-06 2023-04-04 TOYOTA MATERIAL HANDLING MANUFACTURING ITALY S.p.A Dolly
JP2022124849A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 トヨタ自動車株式会社 搬送システム及び搬送方法
DE102021131677A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Jungheinrich Aktiengesellschaft System aus Flurförderzeug und Untergrund
CN118026059B (zh) * 2024-04-15 2024-06-18 山东鲁工机械有限公司 一种叉木机配件短途运输装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035822A1 (de) 2006-08-01 2008-02-07 Still Wagner Gmbh Flurförderzeug mit Lastrollen und Abweisern
DE202009011802U1 (de) 2009-09-01 2010-06-02 Hlm Elektronik Gmbh Palettenabtastung für Hubwagen zur Absicherung des Hubvorganges
US20170349197A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Toyota Material Handling Manufacturing Sweden Ab Lift-Truck with Automated Climbing Function
WO2020067371A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送システム及び搬送方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747610A (en) * 1987-08-20 1988-05-31 Barrett Industrial Trucks, Inc. Pallet sensor for lift truck
CA2138713A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-22 Anton Frketic Foldable lightweight pallet carrier
JP2005028971A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Toshiba Corp 走行装置
JP2005029082A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Toshio Ichikawa ハンド・フォーク・リフト
JP4592345B2 (ja) 2004-07-14 2010-12-01 日本輸送機株式会社 リフトトラック
JP4557257B2 (ja) 2005-05-17 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
US8632082B2 (en) * 2011-05-13 2014-01-21 Chep Technology Pty Limited Pallet truck with lift indicator assembly and associated methods
CN104649183A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 无锡市明珠烤漆厂 一种托盘搬运车
CN204508701U (zh) * 2015-03-04 2015-07-29 河北地龙仓储搬运设备制造有限公司 一种手动防侧翻液压搬运车
CN205187773U (zh) * 2015-09-25 2016-04-27 浙江诺力机械股份有限公司 电动托盘搬运车动力控制总成以及电动搬运车
US10444758B2 (en) 2015-12-01 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Autonomous traveling device
JP6645245B2 (ja) 2016-02-19 2020-02-14 株式会社ザクティ 全天球撮影システム
CN205590240U (zh) * 2016-04-12 2016-09-21 浙江中力机械有限公司 搬运车承载机构
US10618539B2 (en) * 2017-03-03 2020-04-14 Hyster-Yale Group, Inc. Adjustable load wheel
US11565924B2 (en) * 2019-07-01 2023-01-31 Hyster-Yale Group, Inc. Lift truck pallet sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035822A1 (de) 2006-08-01 2008-02-07 Still Wagner Gmbh Flurförderzeug mit Lastrollen und Abweisern
DE202009011802U1 (de) 2009-09-01 2010-06-02 Hlm Elektronik Gmbh Palettenabtastung für Hubwagen zur Absicherung des Hubvorganges
US20170349197A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Toyota Material Handling Manufacturing Sweden Ab Lift-Truck with Automated Climbing Function
WO2020067371A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送システム及び搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3718854A1 (en) 2020-10-07
JP2020152281A (ja) 2020-09-24
EP3718854B1 (en) 2022-08-03
US11597639B2 (en) 2023-03-07
US20200299118A1 (en) 2020-09-24
CN111717851A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263865B2 (ja) 走行装置
EP3510358B1 (en) Automated guided vehicle
KR101489718B1 (ko) 물품 수납 설비와 그 작동 방법
US20080044262A1 (en) Article storage facility and operation method thereof
WO2017090108A1 (ja) 棚配置システム、搬送ロボット及び棚配置方法
JP5304723B2 (ja) 自走搬送装置及び台車搬送方法
JP2009298223A (ja) 無人搬送車
CN106927395A (zh) 无人搬运车及无人搬运系统
JP2007153614A (ja) ワーク搬送装置およびワーク搬送方法
TWI721628B (zh) 搬運裝置、搬運系統及貨架搬運方法
CN113493173B (zh) 搬运装置
JP2023546553A (ja) 太陽電池パネルハンドリングシステム
JP7004248B2 (ja) 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
CN206720664U (zh) 无人搬运车及无人搬运系统
JPH0632227A (ja) 無人搬送台車
CN216512679U (zh) 一种agv平板举升机器人
JP2020196604A (ja) 無人搬送車
WO2024037637A1 (zh) 货物搬运方法、货物搬运设备、双料箱机器人及仓储系统
JPH0632599A (ja) フォーク式台車の荷取り置き制御方法
CN213201075U (zh) 搬运机器人
JP2873621B2 (ja) 荷移載システムおよび荷移載方法
JP4062003B2 (ja) コイル状体の搬送装置
KR20230171608A (ko) 대상물 감지 유닛 및 이를 갖는 자동 이송 차량
JP7360619B2 (ja) 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
JP4399737B2 (ja) 物品移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151