JP7263011B2 - 養殖システム - Google Patents

養殖システム Download PDF

Info

Publication number
JP7263011B2
JP7263011B2 JP2018568646A JP2018568646A JP7263011B2 JP 7263011 B2 JP7263011 B2 JP 7263011B2 JP 2018568646 A JP2018568646 A JP 2018568646A JP 2018568646 A JP2018568646 A JP 2018568646A JP 7263011 B2 JP7263011 B2 JP 7263011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquaculture
tank
water
culture
aquaculture system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018151283A1 (ja
Inventor
宏 三並
充穂 前田
栄輔 安江
功介 松岡
Original Assignee
株式会社ニッスイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニッスイ filed Critical 株式会社ニッスイ
Publication of JPWO2018151283A1 publication Critical patent/JPWO2018151283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263011B2 publication Critical patent/JP7263011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/06Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
    • A01K63/065Heating or cooling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/59Culture of aquatic animals of shellfish of crustaceans, e.g. lobsters or shrimps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/80Feeding devices
    • A01K61/85Feeding devices for use with aquaria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/06Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、陸上において魚介類や甲殻類の育成を行う養殖システム、特に、バナメイエビの育成を行うのに適した養殖システムに関する。
陸上に構築された養殖水槽内において魚介類や甲殻類の育成を行う養殖システムについては、従来、様々な設備や装置が開発されているが、本発明に関連するものとして、例えば、特許文献1に記載された「水産物の養殖設備」がある。
この「水産物の養殖設備」は、無端環状の回流型の水槽と、水槽内の養殖水を槽外へ取り出して所定の状態に調整したのち水槽へ戻す水管理装置と、水管理装置から送給される処理水を曝気する曝気水路と、一定方向の循環水流を生じさせる気流装置と、給餌装置などを備えている。
登録実用新案第3022030号公報
特許文献1に記載された「水産物の養殖設備」は養殖水を常時回流させることにより、水産物を自然状態に近似した環境下で養殖するのに好適であるが、養殖水槽の温度管理に多大な負担を必要とするため、エビ類、特に、バナメイエビを安価で安定して養殖するという要請に対応することが困難である。
また、前記「水産物の養殖設備」を構成する水槽は、その内壁面が鉛直方向(水面と90度)をなしているため、育成が終わり収穫期を迎えたエビの回収作業や残渣の回収作業などが困難である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、温度管理に要する負担を軽減することができ、エビ類の養殖に好適な養殖システムを提供することにある。
本発明に係る養殖システムの構成は、下記(1)~(19)に記載の通りである。
(1)養殖水を収容して水産生物を育成するための養殖水槽と、前記養殖水槽を覆うように構築された保温ハウスと、を備えた養殖システムであって、
前記養殖水槽を包囲する領域の少なくとも一部に配置された断熱手段と、
前記養殖水槽内の養殖水の温度調節手段と、を有しており、
前記断熱手段は、前記養殖水槽の上面及び外周面のうち少なくとも上面を覆う板状の断熱材を有することを特徴とする養殖システム。
(2)前記養殖水槽の内壁面の水没部分の少なくとも一部は、前記養殖水槽の底面に向かって下り勾配をなすように傾斜した前記(1)記載の養殖システム。
(3)養殖水を収容して水産生物を育成するための養殖水槽と、前記養殖水槽を覆うように構築された保温ハウスと、を備えた養殖システムであって、
前記養殖水槽を包囲する領域の少なくとも一部に配置された断熱手段と、
前記養殖水槽内の養殖水の温度調節手段と、を有しており、
前記断熱手段は、前記養殖水槽の上面及び外周面のうち少なくとも上面を覆う断熱材を有しており
前記養殖水槽の内壁面の水没部分の少なくとも一部は、前記養殖水槽の底面に向かって下り勾配をなすように傾斜しており、前記内壁面の傾斜角度が水平面を基準にして40度~70度であることを特徴とする養殖システム。
(4)前記養殖水槽は、前記養殖水の少なくとも一部が水平方向に流動しながら循環可能な無端流水路を有する前記(1)乃至(3)の何れか一項に記載の養殖システム。
(5)前記養殖水槽の内壁面よりも前記養殖水槽の内側に離れた領域に、水平方向の端部がそれぞれ位置する隔壁を前記養殖水槽内に立設し、前記隔壁の周りに前記無端流水路を形成した記(4)記載の養殖システム。
(6)前記養殖水槽を陸上に設置した前記(1)~(5)の何れかに記載の養殖システム。
(7)前記養殖水槽が、少なくとも、地面から重力方向に向かって形成された凹状部と、前記凹状部の内壁面及び底面に敷設された遮水性を有する合成樹脂製シートと、で形成された前記(6)記載の養殖システム。
(8)前記保温ハウスの頂上部の高さが2m~3mである前記(1)~(7)の何れかに記載の養殖システム。
(9)前記養殖水槽に、曝気装置、エアインジェクター、水車、給餌機のうちの何れか1以上を設けた前記(1)~(8)の何れかに記載の養殖システム。
(10)前記水車の回転羽根の取り付け姿勢が表裏変更可能である、または前記水車の回転方向が切り替え可能である前記(9)に記載の養殖システム。
(11)前記保温ハウスの内部湿度が80%~100%である前記(1)~(10)の何れかに記載の養殖システム。
(12)前記養殖水槽で育成される前記水産生物が海産生物である前記(1)~(11)の何れかに記載の養殖システム。
(13)前記海産生物が甲殻類である前記(12)記載の養殖システム。
(14)前記甲殻類がエビ目である前記(13)記載の養殖システム。
(15)前記エビ目がクルマエビ上科である前記(14)記載の養殖システム。
(16)前記クルマエビ上科がクルマエビ科である前記(15)記載の養殖システム。
(17)前記クルマエビ科がリトペニウス属である前記(16)記載の養殖システム。
(18)前記リトペニウス属がバナメイエビ(Litopenaeus vannamei)である前記(17)記載の養殖システム。
本発明により、温度管理に要する負担を軽減することができ、エビ類の養殖に好適な養殖システムを提供することができる。
本発明の実施形態である養殖システムを示す正面図である。 図1に示す養殖システムの一部省略平面図である。 (a)は図1中のA-A線における一部省略側面図であり、(b)は図1中のB-B線における一部省略側面図である。 図1中の矢線Cで示す領域の一部省略拡大図である。 図3中のD-D線における一部省略断面図である。 図4中のE-E線における一部省略断面図である。 図1に示す養殖システムを構成する養殖水槽を示す一部省略平面図である。 図7に示す養殖水槽の一部省略拡大図である。 図8中の矢線Fで示す領域の一部省略拡大図である。
以下、図1~図9に基づいて、本発明の実施形態である養殖システム100について説明する。図1~図3及び図7に示すように、本実施形態の養殖システム100は、地面G上に構築された保温ハウス10と、保温ハウス10内に形成された養殖水槽50と、養殖水槽50内の養殖水Wの加温手段であるボイラー30と、を備えている。ボイラー30の近傍には、ボイラー30において使用する燃料を貯留する燃料タンク31が配置されている。
本発明において保温ハウスとは、養殖水槽施設の温度を所定範囲内に維持するための構築物である。保温ハウス外の温度が、養殖に適した温度よりも低い場合には、保温ハウスを外気から隔離することにより、保温ハウス内の温度を養殖に適した温度に保つことができる。
一方、保温ハウス内の温度が養殖に適した水温より高い場合には、保温ハウスの開閉戸や換気口を解放することによって外気を導入し、保温ハウス内の温度を養殖に適した温度にすることができる。保温ハウス内に養殖水槽を設置することにより、冷暖房の負担が軽くなり、光熱費を抑えることができる。
本実施形態において、保温ハウス10は、保温ハウス10内にある養殖水槽50内の水温を所定範囲内に維持するための施設である。保温ハウス10の内部湿度は80%~100%に保たれている。閉鎖空間内において湿度が高くなると、蒸発による養殖水Wの損失が抑制されるため、特に、養殖システム100のように、養殖水Wの交換を極力行わない陸上養殖システムにおいて好適である。
保温ハウス10外の温度が養殖水槽50内の水温よりも低い場合には保温ハウス10を外気から隔離することにより保温ハウス10内の温度を養殖するのに適した水温に近い温度に保つことができる。また、温度調節手段による冷却、加温を行うこともできる。
一方、保温ハウス10の温度が養殖水槽50内の水温より高い場合には、保温ハウス10に設けられた引き戸14や換気口16(図4参照)を開放することによって外気を導入し、保温ハウス10内部の温度を養殖に適した水温にすることができる。また、温度調節手段による加温、冷却を行うこともできる。
本実施形態において、3つの保温ハウス10は連棟構造であり、3つの保温ハウス10,10,10で覆われた部分の地面Gに3つの養殖水槽50,50,50(図7参照)が形成されている。保温ハウス10のサイズ、連棟数などは限定しないので、施工現場の広さや状況に応じて設定することができる。
図4~図6に示すように、保温ハウス10は、複数のパイプ材やアングル材などを組み合わせて形成された蒲鉾型の建屋11の周りを合成樹脂フィルム材12で被覆することによって構築されている。図4に示すように、保温ハウス10の正面部10aには、出入り口13と、出入り口13を開閉するため左右に移動可能な一対の引き戸14,14と、が設けられている。一方の引き戸14の近傍には換気扇15が配置されている。地面Gから保温ハウス10の頂上部10cまでの高さは約2.3mであるが、これに限定するものではない。
前述したように、これらの引き戸14,14は保温ハウス10内の温度が高くなったときに開放して通風経路として使用することができる。また、引き戸14とは別に、開閉戸または換気口などを設け、それらを通風経路として使用することもできる。
保温ハウス10の屋根の軒先部分には、合成樹脂フィルム材12を、頂上部10cに向かって巻き上げたり、降ろしたりすることによって開閉可能な換気口16が設けられている。保温ハウス10の背面部10bは合成樹脂フィルム材12で閉塞された状態となっている。
図4~図7に示すように、3つの養殖水槽50の平面視形状はいずれも長方形をなしており、長方形の短辺側の内壁面51,51及び長辺側の内壁面52,52は、養殖水槽50内に向かって下り勾配をなすように傾斜している。養殖水槽50の底面53の平面視形状は長方形をなしており、全体的に水平である。図5,図6に示すように、養殖水槽50において、内壁面51,52の傾斜角度Rはそれぞれ水平面Hを基準にして45度であるが、これに限定するものではない。例えば、地面Gに凹状部を形成して養殖水槽50を構築する場合、地面Gの掘削作業を進める工程において強度が保証される角度として、40度~70度の範囲内で調整可能である。
本発明において、養殖水槽とは、水産生物を飼育可能な一定量の水を蓄積しておくことができる設備をいう。養殖水槽内で水産生物を飼育する上で、継続的にpH、溶存酸素量、アンモニア濃度などを適宜測定し、適切な範囲になるように調整することが好ましい。養殖水槽は、海洋、河川あるいは湖沼などの一部を利用してもよいが、人工的に陸上に養殖設備を設置してもよい。特に、本発明においては、養殖水槽の温度管理が容易である人工的な陸上設備が好ましい。
本実施形態の養殖システム100において、養殖水槽50は、地面Gから重力方向に向かって凹状部を形成し、この凹状部の内壁面及び底面に遮水性を有する合成樹脂製シートを敷設することによって形成されている。
図4~図6に示すように、養殖水槽50の上面及び外周面は、断熱手段である複数の板状の断熱材40(例えば、発泡合成樹脂材)によって覆われている。養殖水槽50の上方において、建屋11の構成部材によって水平状態に支持された複数の受け梁41の上に複数の断熱材40が着脱可能に配置されている。断熱材40は断熱機能を有するものであれば、材質は何でもよいが、発泡スチロールが安価で丈夫であるため、好適である。なお、発泡スチロールでも、特に、耐熱性発泡スチロールを使用することが好ましい。
さらに、発泡スチロールの一部または全部に遮熱シートを張り付けると、輻射熱による放熱を防ぐことができるので、好ましい。遮熱シートとしては、例えば、タイベックシルバー(デュポン社)を使用することができる。
断熱手段によって養殖水槽50を覆う範囲は、断熱効果が発揮される範囲であれば特に限定しないが、例えば、養殖水槽50の水面上方を部分的に覆っていれば効果を期待することができつつ、覆っていない水面上方からそのまま作業や給餌が可能であるため、少なくとも水面上方の4分の1程度の範囲を覆っているとよい。また、断熱効果を得ながら水面の様子も観察し易くするため、少なくとも水面上方の3分の1から2分の1程度の範囲を覆うようにすることも可能である。
さらに、より断熱効果の増大を期待しつつ、水面を観察できるようにするため、少なくとも水面上方の3分の2から4分の3の範囲を覆うようにすることも可能である。また、断熱効果を最大限期待できるようにるため、少なくとも水面上方の5分の4程度の範囲、若しくは、水面上方全体を覆うようにすることも可能である。
前述したように、断熱手段によって養殖水槽50の水面上方を覆うだけでも断熱効果を得られるが、断熱効果をさらに高めるため、養殖水槽50の水面上方以外の部分、例えば、養殖水槽50の側面や底面についても、断熱手段によって包囲する構成とすることも可能である。
また、断熱材40は断熱機能を有するとともに、外部からの光(太陽光)を遮蔽する機能も有している。前述したように、断熱材40で養殖水槽50の上方を覆うことにより、養殖水槽50内の水面近くの閉鎖空間の湿度を高く保つことができる。閉鎖空間の湿度が高く保たれると、蒸発による養殖水Wの損失を防ぐことができるため、養殖システム100のように、養殖水Wの交換を極力行わない陸上養殖システムにおいて有益である。
図7~図9に示すように、養殖水槽50においては、4つの内壁面51,51,52,52よりも養殖水槽50の内側に離れた領域に、水平方向の端部54a,54bがそれぞれ位置する平板状の隔壁54を立設することにより、隔壁54の周りを養殖水Wが水平方向に流動しながら循環可能な無端流水路55が形成されている。
養殖水槽50内に形成される無端流水路55は、養殖水槽50内を均一にし、温度の調整を容易にする限りにおいて、養殖水槽50に対する割合はなんでもよいが、少なくとも養殖水槽50の水面全体の4分の1程度の範囲に形成されていれば、供給した飼料を効果的に海産生物に給餌可能であるため、好ましい。また、少なくとも水面全体の3分の1から2分の1程度の範囲に形成されていれば、給餌中に海産生物を十分に分散させて給餌することが可能である。さらに、少なくとも3分の2から5分の4程度の範囲に形成されていれば、海産生物が十分な間隔を維持して養殖水槽50内に存在することができるようにすることが可能である。また、養殖水槽50内の養殖水は有機物を含んでいるので滞留すると腐敗することがあるが、これを防止するため、水面全体にわたって無端流水路55を形成するようにすることも可能である。
隔壁54は、その周囲に水流が形成されるように立設されていればよいが、隔壁54で並行に仕切られた2つの無端流水路55の幅の比率が1:4から4:1,1:3から3:1若しくは1:2から2:1程度であれば、無端流水路55内に水流の速い部分と遅い部分とが形成され、水流の速い環境を好む個体は水流の速い領域で遊泳し、水流の遅い環境を好む個体は水流の遅い領域に遊泳することを可能とすることができる。
一方、無端流水路50全体が同一の環境で養殖することができるようにするため、隔壁54で並行に仕切られた2つの無端流水路55の幅の比率が1:1となるように隔壁54を立設することも可能である。
養殖水槽50の底面53には、無端流水路55の長手方向に沿って複数のエアインジェクター60が配置されている。養殖水槽50の長手方向の端部寄りの部分には、それぞれ隔壁54を挟んで一対の水車70,70が配置されている。また、養殖水槽50の長手方向の端部近傍には、それぞれ曝気装置80が配置されている。さらに、養殖水槽50の短辺部分の外部には、それぞれ沈殿槽90及び循環ポンプ91が配置されている。養殖水槽50の一方の短辺部分の外部には自動給餌機20及び循環ポンプ91が配置されている。
図9に示すように、水車70は、水平軸を中心に回転可能な回転羽根71と、回転羽根71を駆動するためのモータ72とを備えている。回転羽根71の回転方向は切り替え可能である。水車70の回転羽根71を通常の回転方向(回転羽根71の着水側が図9中の矢線で示す水流Sに逆らうように回転する方向)に設定して運転させた場合、水車70の回転羽根71で養殖水Wを水面から持ち上げ、その養殖水Wを水面に落とすことにより、通常気液接触効率が高まるので、養殖水Wに酸素を溶解する効果を得ることができる。
前述したような目的で水車70を使用してもよいが、回転羽根71を通常とは逆の回転方向(回転羽根71の着水側が図9中の矢線で示す水流Sに沿うように回転する方向)に回転させると、水車70の回転羽根71で養殖水Wが押し出されるので、水流を作ることができる。回転羽根71の面積については、水中に入る部分の羽根面積を大きくすることにより、水の抵抗を大きくし、作り出す水流を大きくすることができる。羽根面積は水に対する抵抗と、使用する動力との関係に基づいて適切に設定することができる。
また、本実施形態においては、回転羽根71を逆回転させることにより、養殖水Wを掻き上げるのではなく、養殖水Wを押し出すことにより、養殖水槽50内に効果的な流れを生成することができる。また、回転羽根71の回転数はインバーター(図示せず)を使用することにより調節することができる。このような水車70による水流の生成は、エアインジェクター60により、飼育に必要と十分な水流が得られないときに有用である。さらに、水車70の回転羽根71の取り付け姿勢は表裏変更可能であるため、回転羽根71を、その通常使用面と反対側の面が先に着水するように、取り付け姿勢を表裏変更して取り付けることもできる。なお、前記「取り付け姿勢」とは、水平軸を中心に回転可能な回転羽根71について、前記水平軸に対する回転羽根71の取り付け状態を意味し、本実施形態では、一定方向に回転する回転羽根71の「取り付け姿勢」が決まれば、回転羽根71の表裏どちらの面が先に着水するかが特定される。また、「取り付け姿勢が表裏変更可能」とは、ある取り付け姿勢で一定方向に回転する回転羽根71において先に着水する面を「表」とし、他方の面を「裏」と定義したとき、回転方向が同じ条件の下で、回転羽根71の取り付け姿勢を前記「ある取り付け姿勢」から変更することにより、先に着水する面を前記「表」から前記「裏」に変更することが可能であることをいう。さらに、前記「通常使用面」とは、水車70の回転羽根71が通常の回転方向(段落0054参照)に回転するときに先に着水する面をいう。
養殖システム100においては、必要に応じてボイラー30を運転し、保温ハウス10内の養殖水槽50内の養殖水Wを加温して、その水温を適正に保ちながら、エアインジェクター60、水車70、曝気装置80、循環ポンプ91及び自動給餌機20を稼働させることにより、養殖水槽50内の養殖水W中においてバナメイエビなどの養殖を行うことができる。
養殖システム100は、地面Gに形成した凹状部に合成樹脂シート(例えば、PE保護シート)を敷設して養殖水槽50を設け、養殖水槽50を覆う保温ハウス10を設けることによって構築することができるので、従来のコンクリート製の養殖水槽より低コストである。合成樹脂シートは加工し易くて、耐久性を有するものであれば特に限定しないが、例えば、高密度ポリエチレンや、低密度ポリエチレン、それらのハイブリッドを用いることができる。
また、養殖水槽50は地面Gより下方に設けられ、断熱性を有する土砂で囲まれているとともに、養殖水槽50の上面部分は断熱材40及び保温ハウスで覆われ、養殖水槽50の周囲の地面G上には断熱材40が立設されているので、外気温度の影響を受け難く、運転コストの低減を図ることができる。また、養殖水槽50の温度が十分維持できている場合には、断熱材40を養殖水槽50の上面部分や周囲部分から外したり、一部を覆ったりするというような使い方をすることもできる。
図5に示すように、養殖水槽50の内壁面51,52は養殖水槽50の内側(底面53)に向かって下り勾配をなすように形成することにより、内壁面51,52は底面53に対して鈍角をなしているので、収穫する際のエビの回収作業及び残渣の回収作業が容易である。養殖水槽50の内壁面51,52の傾斜角度は水平面Hを基準にして約45度に設定しているがこれに限定するものではないので、地面G下の土質が粘土質であれば、60度~70度程度の高角度にすることも可能である。
養殖水槽50の内壁面51,52の傾斜部分については、養殖水Wに水没する部分のうち、傾斜する部分の割合は、傾斜のない部分に人や機械を入れることによって実行する作業が容易となるため、3分の1から2分の1程度の範囲にすることが可能である。また、養殖水槽50の養殖水を減少させ、水生生物を傾斜のない部分に容易に集めることができるようにするため、2分の1から4分の3程度の範囲とすることも可能である。さらに、養殖水槽50の汚れなどを狭い領域に集めて、清掃容易とするため、4分の3から5分の4とすることも可能である。一方、養殖水槽50の保温効果が最大となるようにするため水没する部分の5分の4から全ての範囲が傾斜するようにしてもよい。
また、養殖水槽50の内壁面51,52に勾配を設けた場合、勾配を設けない場合に比べ、水槽の同じ深さまで養殖水を収容したときの、水と内壁面51,52との接触面積を広く確保することができる。本実施形態では、養殖水槽50を地面Gより低く、外気より温度変化の少ない地中に形成したことにより、養殖水槽50の保温性が高まるので、養殖水槽50の温度管理がより簡便となるが、内壁面51,52に勾配を設けて、内壁面51,52と養殖水Wとの接触面積を広くすることにより、その保温効果は向上する。
また、養殖システム100においては、保温ハウス10の頂上部10cの高さを約2.3mとすることにより、外形の大型化及び容積の増大を回避しているので、温度制御が比較的容易であり、ボイラー30などの運転コストの軽減を図ることもできる。また、保温ハウス10の高さを約2.3mとすることにより、強風による被害を抑制することができる。
養殖システム100は温暖な地域に設置されることも多いが、温暖な地域は台風の被害が多い地域である場合も多いので、保温ハウス10の高さを抑えることは、強風による被害を抑制する観点から重要である。また、保温ハウス10の高さを抑えることにより、設備自体の大きさ(内容積)を小さく抑えることができので、夏季または冬季の光熱費を低く抑えることができる。保温ハウス10は電動モータ(図示せず)で作動する換気扇15及び開閉可能な換気口16を備えているので、空気の入れ替えも容易であり、保温ハウス10内の温度管理に有効である。
養殖水槽50内でバナメイエビを養殖する場合、養殖水Wの温度は比較的高く(28℃程度)に保つ必要があるため、水の蒸散が問題となるが、養殖水槽50の上面は断熱材40で覆われ、養殖水槽50全体が保温ハウス10内に配置されているため、養殖水Wの散逸を抑制することができる。また、断熱材40により養殖水槽50内の養殖水Wの水温変化が抑制されるため、光熱費を削減することができる。
図7~図9に示すように、養殖水槽50の底面53に設けられた複数のエアインジェクター60からエア混じりの水流を噴出することにより、養殖水槽50中の養殖水Wに、各図中の矢線で示すように、隔壁54の周りを連続的に旋回するように循環する水流Sを発生させることができるので、水流Sに沿って泳ぐ性質を有するバナメイエビの養殖に好適である。
養殖水槽50においては、曝気装置80及び複数の水車70を稼働させることにより、空気中の酸素を養殖水W中へ効率的に供給することができる。水車70の回転羽根71は回転方向が変更可能であるので、循環水流の方向などの状況に応じて適切な方向へ回転させることができる。また、水車70の回転羽根71の取り付け姿勢は表裏変更可能であるため、取り付け姿勢を表裏変更して、先に着水する面を逆にすることもできる。なお、水車70の回転羽根71を通常の方向に回転させたときは水流Sの速度が大きくなるわけではないが、通常と逆方向に回転させたり、通常、用いられる酸素供給のために飼育水Wを跳ね上げる面を逆向きに取り換えて逆面としたりすると、養殖水Wを押し出すようになり、流れが速くなる。
本発明においてバイオフロックとは、魚介類や甲殻類の養殖水槽の水中に人為的に作る微生物の固まりのことをいう。このバイオフロックにより、給餌によって増加する有毒なアンモニアや亜硝酸を減少させ、バイオフロック自体も蛋白源として餌にすることができる。魚介類や甲殻類だけではなくバイオフロックも温度に依存しているため、温度を容易に安定させることができる本発明に係る養殖システムは、特に、バイオフロックを用いた養殖においても有用である。
本発明の養殖システムにおいて、養殖対象となる「エビ類」は、大きさに制限はなく、食品としての分類ではいわゆるロブスター(lobster)、プローン(prawn)、シュリンプ(shrimp)が含まれる。
また、学術的な分類において本発明の対象となるエビとしてはエビ目が好ましく、エビ目のなかではクルマエビ上科が好ましい。クルマエビ上科のなかではクルマエビ科が好ましい。クルマエビ科(Penaeidae)の生物、例えば、Farfantepenaeus、Fenneropenaeus、Litopenaeus、Marsupenaeus、Melicertus、Metapenaeopsis、Metapenaeus、Penaeus、Trachypenaeus、Xiphopenaeus属などに属するエビが挙げられる。
クルマエビ科のうち、例えば、食用エビとしては、クルマエビ(Marsupenaeus japonicus)、ミナミクルマエビ(Melicertus canaliculatus)、ウシエビ(ブラックタイガー)(Penaeus monodon)、コウライエビ(Penaeus chinensis)、クマエビ(Penaeus semisulcatus)、フトミゾエビ(Penaeus latisulcatus)、インドエビ(Fenneropenaeus indicus)、ヨシエビ(Metapenaeus ensis)、トサエビ(Metapenaeus intermedius)、Penaeus occidentalis、ブルーシュリンプ(Penaeus stylirostris)、レッドテールシュリンプ(Penaeus pencicillatus)、バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
クルマエビ科、リトペニウス属、特に、バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)は本発明の養殖システムおける養殖対象のひとつである。
また、エビには、遊泳性を持つ種と遊泳性を持たない種がある。遊泳性を持つ種の方が水槽を立体的に使用することができるため、過密状態での生産には適している。本発明の養殖システムにおいては、どちらの種のエビでも養殖可能であるが、過密状態の方がエビ同士の接触機会が多く、生産性が高くなるため、遊泳性を持つ種がより好ましい。遊泳性を持つ種として例えば、クルマエビ(Marsupenaeus japonicus)、ウシエビ(Penaeus monodon)、ボタンエビ(Pandalus nipponensis)、ブドウエビ(Pandalopsis coccinata)、サクラエビ(Lucensosergia lucens)、ホッコクアカエビ(Pandalus eous)、コウライエビ(Penaeus chinensis)、ヨシエビ(Metapenaeus ensis)、バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)が挙げられる。
また、砂に潜ることの少ない非潜砂性のエビは本発明に係る養殖システム100において特に高密度で飼育できるため好ましい。非潜砂性のエビとしては、バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)、コウライエビが挙げられる。
なお、図1~図8に基づいて説明した養殖システム100は、本発明の一例を示すものであり、本発明に係る養殖システムは前述した養殖システム100に限定されない。
本発明は、陸上においてエビ類を育成するための養殖システムとして、養殖漁業や養殖水産業などの分野において広く利用することができる。
10 保温ハウス
10a 正面部
10b 背面部
10c 頂上部
11 建屋
12 合成樹脂フィルム材
13 出入り口
14 引き戸
15 換気扇
16 換気口
20 自動給餌機
30 ボイラー
40 断熱材
41,42 受け梁
50 養殖水槽
51,52 内壁面
53 底面
54 隔壁
54a,54b 端部
55 無端流水路
60 エアインジェクター
70 水車
71 回転羽根
72 モータ
80 曝気装置
90 沈殿槽
91 循環ポンプ
100 養殖システム
G 地面
H 水平面
R 傾斜角度
S 水流
W 養殖水

Claims (17)

  1. 養殖水を収容して水産生物を育成するための養殖水槽と、前記養殖水槽を覆うように構築された保温ハウスと、を備えた養殖システムであって、
    前記養殖水槽を包囲する領域の少なくとも一部に配置された断熱手段と、
    前記養殖水槽内の養殖水の温度調節手段と、を有しており、
    前記断熱手段は、前記養殖水槽の上面及び外周面のうち少なくとも上面を部分的に覆う着脱可能な複数の板状の断熱材を有することを特徴とする養殖システム。
  2. 前記養殖水槽の内壁面の水没部分の少なくとも一部は、前記養殖水槽の底面に向かって下り勾配をなすように傾斜した請求項1に記載の養殖システム。
  3. 養殖水を収容して水産生物を育成するための養殖水槽と、前記養殖水槽を覆うように構築された保温ハウスと、を備えた養殖システムであって、
    前記養殖水槽を包囲する領域の少なくとも一部に配置された断熱手段と、
    前記養殖水槽内の養殖水の温度調節手段と、を有しており、
    前記断熱手段は、前記養殖水槽の上面及び外周面のうち少なくとも上面を部分的に覆う着脱可能な複数の板状の断熱材を有しており、
    前記養殖水槽の内壁面の水没部分の少なくとも一部は、前記養殖水槽の底面に向かって下り勾配をなすように傾斜しており、前記内壁面の傾斜角度が水平面を基準にして40度~70度であることを特徴とする養殖システム。
  4. 前記養殖水槽は、前記養殖水の少なくとも一部が水平方向に流動しながら循環可能な無端流水路を有し、
    前記養殖水槽は、前記養殖水槽の内壁面よりも前記養殖水槽の内側に離れた領域に、水平方向の端部がそれぞれ位置する隔壁を前記養殖水槽内に立設し、前記隔壁の周りに前記無端流水路を形成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の養殖システム。
  5. 前記養殖水槽を陸上に設置した請求項1~の何れかに記載の養殖システム。
  6. 前記養殖水槽が、少なくとも、地面から重力方向に向かって形成された凹状部と、前記凹状部の内壁面及び底面に敷設された遮水性を有する合成樹脂製シートと、で形成された請求項記載の養殖システム。
  7. 前記保温ハウスの頂上部の高さが2m~3mである請求項1~の何れかに記載の養殖システム。
  8. 前記養殖水槽に、曝気装置、エアインジェクター、水車、給餌機のうちの何れか1以上を設けた請求項1~の何れかに記載の養殖システム。
  9. 前記水車の回転羽根の取り付け姿勢が表裏変更可能である、または前記水車の回転方向が切り替え可能である請求項記載の養殖システム。
  10. 前記保温ハウスの内部湿度が80%~100%である請求項1~の何れかに記載の養殖システム。
  11. 前記養殖水槽で育成される前記水産生物が、海産生物である請求項1~10の何れかに記載の養殖システム。
  12. 前記海産生物が、甲殻類である請求項11記載の養殖システム。
  13. 前記甲殻類が、エビ目である請求項12記載の養殖システム。
  14. 前記エビ目が、クルマエビ上科である請求項13記載の養殖システム。
  15. 前記クルマエビ上科が、クルマエビ科である請求項14記載の養殖システム。
  16. 前記クルマエビ科が、リトペニウス属である請求項15記載の養殖システム。
  17. 前記リトペニウス属が、バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)である請求項16記載の養殖システム。
JP2018568646A 2017-02-17 2018-02-16 養殖システム Active JP7263011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028272 2017-02-17
JP2017028272 2017-02-17
PCT/JP2018/005596 WO2018151283A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 養殖システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151283A1 JPWO2018151283A1 (ja) 2019-12-12
JP7263011B2 true JP7263011B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=63169397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568646A Active JP7263011B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 養殖システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10952414B2 (ja)
EP (1) EP3583844A4 (ja)
JP (1) JP7263011B2 (ja)
KR (1) KR102571026B1 (ja)
CN (1) CN110290701B (ja)
WO (1) WO2018151283A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019236871A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 The Tru Shrimp Company Raceways and systems thereof
JP2022007197A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 竜也 新谷 ペットボトル等を使い安価に温度調整スペースを構築する方法及び地下スペースを有効利用して魚類等を低コストで飼育する方法及び食物およびイナゴ等の昆虫飼育もでき、電力も確保する方法。
CN113080128B (zh) * 2021-04-09 2023-10-20 安徽信息工程学院 一种小龙虾养殖用一体化水体环境监测装置
CN113545311B (zh) * 2021-08-16 2022-11-01 重庆工商大学 一种鱼苗筛选系统及方法
CN114027253B (zh) * 2021-12-16 2023-07-25 湖南省河洲生态甲鱼养殖有限公司 一种水产养殖池增氧装置
KR102664882B1 (ko) 2022-01-18 2024-05-09 박재근 새우 밀식 구조물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023914A (ja) 2001-07-16 2003-01-28 Hazama Gumi Ltd 水産物の養殖装置
JP2004329126A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Imt:Kk 水産物養殖装置における開閉カバー装置
JP2013255449A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Hayashi Yogyojo:Kk 魚介類養殖装置並びに養殖方法
WO2016160141A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Royal Caridea Llc Multi-phasic integrated super-intensive shrimp production system

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812609Y2 (ja) * 1978-09-12 1983-03-10 積水化成品工業株式会社 うなぎ等の養殖用温室ハウス
JPS632480U (ja) * 1986-06-23 1988-01-09
US5216976A (en) * 1987-10-23 1993-06-08 Marinkovich Vincent S Method and apparatus for high-intensity controlled environment aquaculture
US5046451A (en) * 1988-05-19 1991-09-10 Inslee Glenn E Fish farm and hydroponic greenhouse
JP3022030B2 (ja) 1993-03-09 2000-03-15 三洋電機株式会社 クランプ回路
CN2208071Y (zh) * 1994-07-03 1995-09-20 玉环县海丰保鲜设备厂 玻璃钢隔热板
US5979363A (en) * 1995-05-04 1999-11-09 Gulf Gas Marine Limited Aquaculture farming system
JP3022030U (ja) 1995-08-25 1996-03-12 守哉 南浦 水産物の養殖設備
AU3763499A (en) * 1998-04-29 1999-11-16 Joseph L. Woytowitz Jr. Wildlife homes
US5979362A (en) * 1999-03-18 1999-11-09 Mcrobert; Ian Aquaculture system
ATE282306T1 (de) * 1999-10-11 2004-12-15 Michael Connolly Aquakultur
CN1172066C (zh) * 2002-10-28 2004-10-20 李安祥 装配式屋面防水隔热板
US6810833B2 (en) * 2003-01-28 2004-11-02 North American Pet Products Animal habitat and display system
US20080028667A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Grzybowski Andrew R Condition controllable bait receptacle and method
US8117992B2 (en) * 2007-08-22 2012-02-21 Aqua Culture Joint Venture Aquatic farming systems
AU2011268527B2 (en) * 2010-06-21 2016-09-15 Neotop Water Systems Ltd Floating device and method of using the same
CN201771064U (zh) * 2010-09-16 2011-03-23 杭州纺织机械有限公司 凹凸式连接隔热板
CN102630643A (zh) * 2012-04-20 2012-08-15 湖南九鼎科技(集团)有限公司 一套规模化蝇蛆养殖设备及其使用方法
GB2518217A (en) * 2013-09-13 2015-03-18 Flo Gro Systems Ltd Shrimp aquaculture
CN103734025B (zh) * 2013-12-26 2016-03-02 南宁市浩特竹鼠养殖场 竹鼠饲养舍
CN203934457U (zh) * 2014-05-30 2014-11-12 牧原食品股份有限公司 可降解粪便的控温猪舍
CN204299229U (zh) * 2014-11-28 2015-04-29 威廉士制冷设备(东莞)有限公司 可拆卸式冷库房
CN107223016B (zh) * 2014-12-31 2020-11-06 Mnh株式会社 双重气力提升装置
KR20160091018A (ko) * 2015-01-23 2016-08-02 조민재 새우 양식장
CN204663033U (zh) * 2015-06-08 2015-09-23 宁波市鄞州巨建轻钢活动房有限公司 住人集装箱
KR101786188B1 (ko) * 2015-08-04 2017-11-15 이광연 에너지절감형 친환경 양식장 및 이의 설치방법
CN105379650B (zh) * 2015-11-17 2018-06-22 上海市水产研究所 一种获得批量美洲鲥受精卵的方法
CN205124773U (zh) * 2015-11-19 2016-04-06 师宗起点胡蜂养殖有限公司 一种用于胡蜂养殖的控温大棚
CN105766748B (zh) * 2016-05-05 2018-06-01 江苏省淡水水产研究所 一种池塘大棚红螯螯虾苗种繁育系统
WO2017197129A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Farmpod, Llc Automated, modular, self-contained, aquaponics growing system and method
CN106259137B (zh) * 2016-08-09 2019-11-08 中国水产科学研究院南海水产研究所 一种跑道式高密度封闭水产养殖系统及养殖水产的方法
US20190254244A1 (en) * 2016-11-08 2019-08-22 Revolution Agriculture, Inc. Sustainable and scalable indoor and outdoor farming
KR101923803B1 (ko) * 2017-01-04 2018-12-03 주식회사 네오엔비즈 태양열을 이용한 에너지절감 바이오플락 양식장
CN110300519B (zh) * 2017-02-17 2023-03-14 株式会社日水 养殖系统及水产生物的生产方法
US20190045756A1 (en) * 2018-10-09 2019-02-14 Hongze Fishseeds Biotechnology Inc, Ltd Dark-bright integrated greenhouse system in intensive recirculating eco-aquaculture and aquaculture method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023914A (ja) 2001-07-16 2003-01-28 Hazama Gumi Ltd 水産物の養殖装置
JP2004329126A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Imt:Kk 水産物養殖装置における開閉カバー装置
JP2013255449A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Hayashi Yogyojo:Kk 魚介類養殖装置並びに養殖方法
WO2016160141A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Royal Caridea Llc Multi-phasic integrated super-intensive shrimp production system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
John A. Hargreaves,Biofloc Production Systems for Aquaculture,SRAC Publications,米国,2013年04月,No.4503

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018151283A1 (ja) 2019-12-12
KR102571026B1 (ko) 2023-08-28
US20190364857A1 (en) 2019-12-05
EP3583844A4 (en) 2020-12-16
CN110290701B (zh) 2022-07-01
US10952414B2 (en) 2021-03-23
EP3583844A1 (en) 2019-12-25
KR20190113810A (ko) 2019-10-08
CN110290701A (zh) 2019-09-27
WO2018151283A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263011B2 (ja) 養殖システム
CN104041449B (zh) 模拟自然生态环境的松江鲈鱼繁育养殖车间系统
CN102860272B (zh) 敞开式网箱鲍鱼养殖方法及装置
JP7126957B2 (ja) 養殖システム及び水産生物の生産方法
GB2518217A (en) Shrimp aquaculture
CN104472418A (zh) 一种室内循环水立体用水产品养殖箱
CN106719183A (zh) 织锦巴非蛤苗种的海区中培方法
CN207341005U (zh) 黄鳝受精卵的人工孵化和幼苗养殖一体化装置
JP3535103B2 (ja) 真珠養殖方法とそのシステム
CN202918856U (zh) 敞开式网箱鲍鱼养殖装置
CN111771777A (zh) 一种利用工程化池塘培育黄条鰤苗种的方法
JPWO2017199927A1 (ja) 良質な海洋環境を創出して海洋生態系の持続的保持を可能とする水生生物生産インフラシステム及び水生生物生産方法
KR20210057909A (ko) 문어 축양장치 및 이를 이용한 축양 방법
TWM526268U (zh) 立體式魚菜共生系統
TWM436334U (en) Solar shelving-type protection device for cultivation pool
CN108377974A (zh) 一种石蛙卵粒加温孵化池及孵化方法
CN101755695B (zh) 浮筏培育软壳蟹的方法
CN206402940U (zh) 一种水产养殖围栏
CN218649762U (zh) 一种辅助大口黑鲈提早产卵的繁育仓
CN105494204B (zh) 一种美洲鲥鱼的室内养殖方法
CN105613365B (zh) 一种小型宠物蟹的饲养方法
KR20190060318A (ko) 지오데식 돔 구조를 이용한 가두리 양식 장치
TWI684400B (zh) 養殖池環周發電及防護裝置
CN106797916A (zh) 一种平胸龟养殖方法
CN215074784U (zh) 一种水产养殖池一体化管理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150