JP7260814B2 - モータ駆動装置および冷却装置 - Google Patents

モータ駆動装置および冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7260814B2
JP7260814B2 JP2021509428A JP2021509428A JP7260814B2 JP 7260814 B2 JP7260814 B2 JP 7260814B2 JP 2021509428 A JP2021509428 A JP 2021509428A JP 2021509428 A JP2021509428 A JP 2021509428A JP 7260814 B2 JP7260814 B2 JP 7260814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
refrigerant
effective value
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196472A1 (ja
Inventor
孝幸 宮島
貴裕 横山
哲雄 仲田
純平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2020196472A1 publication Critical patent/JPWO2020196472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260814B2 publication Critical patent/JP7260814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/28Controlling the motor by varying the switching frequency of switches connected to a DC supply and the motor phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/20Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by changing the driving speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2209/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to systems for cooling or ventilating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、モータ駆動装置および冷却装置に関するものである。
モータ駆動装置の中には、電源電圧の異なる各国での使用に供するために、入力電圧に拘らず、規定された電圧及び周波数の電力を出力する電力変換器を備えるものがある(例えば特許文献1を参照)。
特開2002-98086号公報
例えば、200Vの商用電源で使用するモータは、そのコストを最小化するために、弱め磁束制御を行うように設計される。そのモータを200V級の電源地域と400V級の電源地域の双方で使用するとすれば、400V級の電源地域での使用時に、入力電圧に拘らず、規定された電圧及び周波数の電力を出力する電力変換装置では、弱め磁束制御を行う必要がある。換言すると、400V級の電源地域での使用時に、200V級の電源地域と同じモータ電流を流すことになり、モータや電力変換器の損失が200V級電源地域よりも増加する。
本開示の目的は、400V級の電源の下でモータを駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を抑制することにある。
本開示の第1の態様は、
モータ(30)と、400ボルト級の交流電源の電圧を前記電圧の実効値よりも低い実効値の電圧に変換して前記モータ(30)に供給する電力変換装置(10)と、前記電力変換装置(10)が前記モータ(30)に供給する電圧を制御する制御装置(40)と、を備え、前記電力変換装置(10)は、スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作によって電圧を変換するように構成され、前記モータ(30)におけるd軸インダクタンスをLd、前記モータ(30)の鎖交磁束をφ、前記モータ(30)が実装された機器における前記モータ(30)の最大出力をPmaxと定義すると、実効値電圧Vx=200ボルトに対して、前記モータ(30)は、φ×Vx/Ldの値がPmaxよりも大きく構成され、前記制御装置(40)は、実効値電圧Vxよりも高い実効値電圧を前記モータ(30)に印可する制御モードを備えていることを特徴とするモータ駆動装置である。
第1の態様では、モータ(30)に対して200V以上の実効値電圧を印可する場合においても弱め磁束制御を行う必要がない。換言すると、400V級の電源の下でモータを駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を抑制することができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記モータ(30)は、d軸インダクタンスLdよりもq軸インダクタンスLqが大きい埋め込み磁石構造の同期モータであることを特徴とするモータ駆動装置である。
第2の態様では、埋め込み磁石構造の同期モータによって、φ×Vx/Ldの値がPmaxよりも大きくなるモータ(30)が実現される。
本開示の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記制御装置(40)は、前記モータ(30)における同相の巻線間の電圧、前記モータ(30)における異なる相の巻線間の電圧、及び前記モータ(30)における各相の巻線とアースとの間の電圧が、前記モータ(30)における部分放電の開始の電圧未満になるように、前記スイッチング動作を制御することを特徴とするモータ駆動装置である。
第3の態様では、モータ(30)における部分放電が確実に防止される。
本開示の第4の態様は、第1から第3の態様の何れかのモータ駆動装置(50)を用いた圧縮機(61)によって冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(60)を備え、前記冷媒との熱交換によって被冷却体を冷却することを特徴とする冷却装置である。
第4の態様では、冷却装置において、モータ電流を抑制することができる。
本開示の第5の態様は、第4の態様において、前記冷媒回路(60)には、前記圧縮機の吐出側に熱交換器(63)と、前記熱交換器(63)をバイパスして前記冷媒を流す流路(66)とが設けられ、前記流路の途中には弁(67)が設けられていることを特徴とする冷却装置である。
第5の態様では、弁(67)の開度調整によって冷却装置の冷却能力を調整できる。
本開示の第6の態様は、第4または第5の態様において、前記被冷却体は、液体であることを特徴とする冷却装置である。
図1は、オイル冷却装置の構成を示す。 図2は、電力変換装置の構成を示すブロック図である。 図3は、200V機の運転エリアを示す。 図4は、400V機の運転エリアを示す。
《実施形態》
本開示のモータ駆動装置は、冷媒回路の圧縮機用のモータを駆動するために用いられている。この冷媒回路は、オイル冷却装置に組み込まれている。オイル冷却装置は、工作機械などのオイルの温度をコントロールする。
図1は、本開示にかかるオイル冷却装置(1)の構成を示す。オイル冷却装置(1)は、冷媒回路(60)、冷却油回路(70)、電力変換装置(10)、及び制御装置(40)を備えている。
〈冷媒回路〉
図1に示すように、冷媒回路(60)は、圧縮機(61)、アキュムレータ(62)、凝縮器(63)、膨張弁(64)、蒸発器(65)、及びバイパス弁(67)を備えている。冷媒回路(60)では、これらの構成要素が図1に示すように接続されている。冷媒回路(60)は、閉回路である。冷媒回路(60)には、冷媒が熱媒体として封入されている。冷媒回路(60)では、圧縮機(61)の運転に伴って、冷媒が循環する。冷媒の循環によって、冷媒回路(60)では、冷凍サイクルが行われる。
圧縮機(61)は、冷媒を圧縮する。圧縮機(61)は、モータ(30)を備えている。モータ(30)の構成については後に詳述する。モータ(30)が駆動すると、圧縮機(61)は、冷媒を圧縮して吐出する。圧縮機(61)には、いわゆるスクロール式圧縮機や、ロータリ式圧縮機等の種々の圧縮機を採用できる。圧縮機(61)では、モータ(30)が冷媒に曝されている。アキュムレータ(62)は、液冷媒とガス冷媒が混ざった状態の冷媒を、液冷媒とガス冷媒とに分離するものである。
凝縮器(63)は、冷媒と空気とを熱交換させる熱交換器である。凝縮器(63)の近傍には、ファン(68)が設けられている。蒸発器(65)は、冷媒と、前記工作機のオイルとを熱交換させる熱交換器である。膨張弁(64)は、いわゆる電子膨張弁である。膨張弁(64)は、開度を連続的に制御可能である。
この冷媒回路(60)には、凝縮器(63)をバイパスして冷媒を流すバイパス流路(66)が設けられている。バイパス流路(66)の途中にはバイパス弁(67)が設けられている。バイパス弁(67)は、電動弁である。バイパス弁(67)は、開度を連続的に制御可能である。
〈冷却油回路〉
冷却油回路(70)は、熱交換器(71)、及びポンプ(72)を備えている。冷却油回路(70)は、熱交換器(71)と工作機とを繋ぐ配管を備えている。ポンプ(72)は、配管の途中に設けられている。ポンプ(72)は、工作機械と熱交換器(71)との間で、オイル(被冷却体)を循環させる。熱交換器(71)は、蒸発器(65)の冷媒とオイルとを熱交換させる。
〈電力変換装置〉
図2は、電力変換装置(10)の構成を示すブロック図である。電力変換装置(10)は、スイッチング素子のスイッチング動作によって電圧を変換するように構成されている。電力変換装置(10)は、図2に示すように、コンバータ回路(11)、直流リンク部(12)、及びインバータ回路(13)を備えている。
コンバータ回路(11)は、三相の交流電源(20)に接続されている。この例では、交流電源(20)は、400Vの商用電源である。コンバータ回路(11)は、交流電源(20)からの電源電圧を全波整流する。コンバータ回路(11)は、6個のダイオード(D1~D6)を備えている。これらのダイオード(D1~D6)は、ブリッジ状に結線されている。
直流リンク部(12)は、コンデンサ(C)を有している。コンデンサ(C)は、コンバータ回路(11)の出力ノードに接続されている。直流リンク部(12)は、コンバータ回路(11)の出力(全波整流された電源電圧)から直流電圧を生成する。コンデンサ(C)は、コンバータ回路(11)の出力を平滑化する。コンデンサ(C)には、例えば、電解コンデンサが採用される。
インバータ回路(13)は、直流リンク部(12)によって生成された直流電圧をスイッチング動作によって三相の交流電圧に変換する。インバータ回路(13)は、スイッチング動作によって得た三相の交流電圧をモータ(30)に供給する。
インバータ回路(13)は、6つのスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)と、6つの還流ダイオード(Du,Dv,Dw,Dx,Dy,Dz)とを有している。6つのスイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)は、ブリッジ結線されている。詳しく説明すると、インバータ回路(13)は、3つのスイッチングレグを備えている。スイッチングレグは、2つのスイッチング素子が互いに直列に接続されたものである。
3つのスイッチングレグの各々において、上アームのスイッチング素子(Su,Sv,Sw)と下アームのスイッチング素子(Sx,Sy,Sz)との中点が、モータ(30)の各相のコイル(u相,v相,w相のコイル)にそれぞれ接続されている。各スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)には、還流ダイオード(Du,Dv,Dw,Dx,Dy,Dz)がひとつずつ逆並列に接続されている。
〈モータ〉
モータ(30)は、IPMモータ(Interior Permanent Magnet Motor)である。より詳しくは、モータ(30)は、d軸インダクタンスLdよりもq軸インダクタンスLqが大きい埋め込み磁石構造の同期モータである。
ここで、モータ(30)におけるd軸インダクタンスをLd、モータ(30)の鎖交磁束をφ、モータ(30)が実装された機器におけるモータ(30)の最大出力をPmaxと定義する。
Pmaxは、モータ(30)が組み込まれる機器(ここではオイル冷却装置(1))がどれだけの出力を必要とするかによって値が変わる。(モータ(30)に印加する電圧と電流の最大範囲で得られるモータ(30)のトルク)×(回転数の上限値)が最大出力Pmaxである。最大出力Pmaxは、モータ(30)に印加する電圧が低いほど小さくなる。ここでは、200V級地域の最低の電源電圧(実効値)である200Vが供給されたときに、電力変換装置(10)が過熱せず連続運転可能な電流で得られる最大の出力(トルク×回転数)が最大出力Pmaxである。
本実施形態のモータ(30)は、実効値電圧Vx=200ボルトに対して、φ×Vx/Ldの値がPmaxよりも大きく構成されている(次の式1を参照)。
Pmax<φ×Vx/Ld ・・・式1
〈制御装置〉
制御装置(40)は、マイクロコンピュータと、それを動作させるプログラムが格納されたメモリディバイスとを備えている(何れも図示は省略)。制御装置(40)、モータ(30)、及び電力変換装置(10)によってモータ駆動装置(50)が構成される。
制御装置(40)は、電力変換装置(10)がモータ(30)に供給する三相交流の電圧を制御する。この例では、制御装置(40)は、電力変換装置(10)を制御して、400ボルト級の交流電源(20)の電圧をその電圧の実効値よりも低い実効値の電圧に変換させている。換言すると、電力変換装置(10)は交流電源(20)の電圧を降圧させている。
制御装置(40)は、電力変換装置(10)がモータ(30)に供給する電圧を制御する制御モードとして、次の二つを含んでいる。一つめの制御モード(以下、第1制御モード)は、モータ(30)に対して最大効率制御を行う制御モードである。二つめの制御モード(以下、第2制御モード)は、モータ(30)に対して弱め磁束制御を行う制御モードである。
制御装置(40)は、制御モード1,2の何れにおいても、(I)モータ(30)における同相の巻線間の電圧、(II)モータ(30)における異なる相の巻線間の電圧、(III)モータ(30)における各相の巻線とアースとの間の電圧が、モータ(30)における部分放電の開始の電圧未満になるように、電力変換装置(10)におけるスイッチング動作を制御する。
一例として、スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング速度を遅くすることでモータ(30)における各電圧を下げることができる。例えば、スイッチング速度を遅くすると、インバータ回路(13)における損失が増加する。一方で、モータ(30)にかかる圧力が高いほど部分放電の開始電圧が高くなる。そこで、圧縮機(61)内のモータ(30)にかかる冷媒の圧力が閾値以下の場合には遅いスイッチング速度にし、モータ(30)にかかる冷媒の圧力が閾値より大きい場合には速いスイッチング速度に切り替える。そうすることで、インバータ回路(13)における損失増加を抑えながら、部分放電に関わる電圧((I)~(III)参照)を、部分放電開始電圧未満にすることができる。モータ(30)にかかる冷媒の圧力に比例して、スイッチング速度を速くしてもよい。他の例として、制御装置(40)によって、インバータ回路(13)が出力する電圧ベクトルの配列を変更することでも、モータ(30)における電圧を下げることができる。
〈オイル冷却装置の運転〉
モータ駆動装置(50)では、オイル冷却装置(1)の仕向地の電源電圧によって、モータ(30)の制御が異なる。以下では、交流電源(20)が400V級(例えば380V,400V,415V,440V,460V,480V等の商用電源)の場合と、200V級(例えば200V,220V,230V,240Vの商用電源)の場合とに分けてモータ駆動装置(50)の運転を説明する。
以下では、説明の便宜のため、400V級の交流電源で使用されるオイル冷却装置(1)を400V機、200V級の交流電源で使用されるオイル冷却装置(1)を200V機と呼ぶ。400V機と200V機とには、同じ仕様のモータ(30)が用いられている。換言すると、400V機のモータ(30)も、200V機のモータ(30)も、式1を満足する。なお、200V機のインバータ回路(13)は、200V以上の電圧を出力する能力は不要である。
-200V級の交流電源の下での運転-
図3に200V機の運転エリアを示す。図3の上段のグラフでは、横軸がモータ(30)の回転速度、縦軸が、インバータ回路(13)の出力電圧(単位:V)である。図3の下段のグラフでは、横軸がモータ(30)の回転速度、縦軸がモータ電流である。
オイル冷却装置(1)が200V級の電源で使用される場合には、インバータ回路(13)の出力電圧が200V以下、かつ最大効率制御が可能な回転速度(以下、閾値回転速度(Rt)という)となる運転エリアでは、最大効率制御(第1制御モード)を行う。
回転速度が閾値回転速度(Rt)よりも大きな運転エリアでは、制御装置(40)は、モータ(30)に対して、弱め磁束制御(第2制御モード)を行う。これにより、回転速度に概ね比例して、モータ電流が増加する(図3を参照)が、電力変換装置(10)も含めオイル冷却装置(1)のコストが低減される。
-400V級の交流電源の下での運転-
図4に400V機の運転エリアを示す。図4の上段のグラフでは、横軸がモータ(30)の回転速度、縦軸がインバータ回路(13)の出力電圧(単位:V)である。図4の下段のグラフでは、横軸がモータ(30)の回転速度、縦軸がモータ電流である。
交流電源(20)が400V級の商用電源である場合には、制御装置(40)は、モータ(30)に対して最大効率制御(第1制御モード)のみを行う。例えば、インバータ回路(13)の出力電圧が200Vを超えても第1制御モードが実施されている。この例では、380V程度の電圧まで第1制御モードが実施されている。
このように、制御装置(40)は、実効値電圧Vx(=200V)よりも高い実効値電圧をモータ(30)に印可する制御モードを備えている。200Vを超えても弱め磁束制御を行う必要がないのは、モータ(30)の構成が式1を満足するからである。
本開示では、(過電流保護の閾値)/(Pmaxを満たすときのモータ電流の実効値)を電流比(R)と命名する。本開示のモータ駆動装置(50)は、モータ(30)の磁石が減磁しないように、モータ電流の瞬時値が閾値を超過した場合に停止させる過電流保護機構を備えている。本開示では、400V級の交流電源の下での運転時には弱め磁束制御を行わない。そのため、本開示では、モータ電流が減少し、電流比(R)は、2.68(=380V/200V×√2)以上となる。
-バイパス弁の制御-
オイルの温度によっては、オイル冷却装置(1)の冷却能力を低く抑えたい場合がある。冷却能力を抑える手法としては、モータ(30)の回転速度を低下させることが考えられる。この場合、要求される冷却能力によっては、圧縮機(61)に要求される動作点が圧縮機(61)の運転可能領域を外れてしまうことも考えられる。ここでは、「運転可能領域」とは、圧縮機(61)が壊れない、かつ、センサレス制御が安定して動作する領域のことを意味する。「センサレス制御」とは、センサを用いずにモータ(30)の回転子の回転方向位置を推定し、その推定に基づいてモータ(30)の制御を行う技術である。
このように、圧縮機(61)に対して要求される動作点が運転可能領域を外れる場合には、制御装置(40)は、他の手法で冷却能力を抑える。本実施形態では、制御装置(40)は、バイパス弁(67)を制御する。具体的には、圧縮機(61)に対して要求される動作点が運転可能領域を外れる場合には、制御装置(40)は、バイパス弁(67)の開度を増加させる。これにより、オイル冷却装置(1)における冷却能力が抑制される。圧縮機(61)に対して要求される動作点が運転可能領域を外れない場合には、制御装置(40)は、バイパス弁(67)の開度を減少させる。これにより、オイル冷却装置(1)における冷却能力が増大する。
以上をまとめると、本実施形態は、モータ(30)と、400ボルト級の交流電源の電圧を前記電圧の実効値よりも低い実効値の電圧に変換して前記モータ(30)に供給する電力変換装置(10)と、前記電力変換装置(10)が前記モータ(30)に供給する電圧を制御する制御装置(40)とを備えている。
前記電力変換装置(10)は、スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作によって電圧を変換するように構成され、前記モータ(30)におけるd軸インダクタンスをLd、前記モータ(30)の鎖交磁束をφ、前記モータ(30)が実装された機器における前記モータ(30)の最大出力をPmaxと定義すると、実効値電圧Vx=200ボルトに対して、前記モータ(30)は、φ×Vx/Ldの値がPmaxよりも大きく構成され、前記制御装置(40)は、実効値電圧Vxよりも高い実効値電圧を前記モータ(30)に印可する制御モードを備えていることを特徴とするモータ駆動装置である。
〈本実施形態における効果〉
モータ駆動装置(50)では、モータ(30)の仕様が式1を満足している。式1を満足していると、モータ(30)に対して200V以上の実効値電圧を印可する場合においても弱め磁束制御を行う必要がない。換言すると、モータ駆動装置(50)では、400V級の電源の下でモータを駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を抑制することができる。モータ電流を抑制できると、インバータ回路(13)用の冷却装置(スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のヒートシンク等)やモータ用の冷却部材の小型化が可能になる。
モータ(30)は、200V機にも使用できる。400V機のモータ電流の抑制により、インバータ回路(13)用の冷却部材やモータ用の冷却部材は小型化される。そのため、インバータ回路(13)やモータ(30)用の冷却部材を200V機に使用しても製造コストを増加させない。これらにより、200V機と400V機で共通化できる部品が増え、オイル冷却装置(1)の製造コストの低減が可能になる。
400V級の電源地域は、電源の電圧が安定せず、電圧が低下しやすい地域が多い。電力変換装置がモータに供給する三相交流の実効値電圧の最大値は、入力された400V級の交流電源の電圧に比例する。交流電源の電圧が低下すると、モータに供給する三相交流の実効値電圧の最大値は低下する。
例えば、Vx=380Vとして、400V級の電源地域向けにモータを設計した場合は、400V級の交流電源の電圧が、380Vから低下するにつれて、モータの出力が低下する。モータの出力が低下すると、最大出力Pmaxが得られない。
一方、本開示の方式では、モータ(30)は、実効値電圧Vx=200Vで最大出力Pmaxを満たせる。本開示の方式では、交流電源(20)の電圧が低下しても、弱め磁束制御を行わない範囲において最大出力Pmaxを満たせるし、電力変換装置(10)が過熱せず連続運転可能な電流範囲において弱め磁束制御を行っても最大出力Pmaxを満たせる。本開示では、安定して運転できる電源の電圧範囲を広くできる。換言すると、本開示では、低電圧異常の閾値を小さくできる。なお、低電圧異常の閾値とは、電源の電圧が低下した際に異常停止するための閾値である。
本開示では、電流比(R)は、2.68(=380V/200V×√2)以上となっている。これにより、本開示では、過電流保護の閾値までモータ電流が増加することがない。換言すると、本開示では、過電流保護で停止しにくくなる。
本開示は、400V地域で、Pmaxのときの電流比(R)を2.68にできる。そうすると、電流比(R)が1に近くなるまで電流ピークを増加できるので、瞬時的なトルクを増やして圧縮機の振動を抑制できる。
モータ駆動装置(50)では、制御装置(40)によって、部分放電が確実に防止される。換言すると、本実施形態では、通常の運転では、絶縁破壊が起こらない。
オイル冷却装置(1)には、バイパス弁(67)によって冷却能力を調整できるので、圧縮機(61)の動作点(換言するとモータ(30)の動作点)を運転可能領域内に確実に収めることができる。
《その他の実施形態》
モータ駆動装置(50)は、オイル冷却装置(1)以外の装置に用いてもよい。例えば、居室、倉庫、輸送用コンテナ等の空気調和装置に用いてもよい。換言すると、被冷却体は、オイル(液体)には限定されない。
冷媒回路(60)、および冷却油回路(70)の構成は例示である。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、モータ駆動装置および冷却装置について有用である。
1 オイル冷却装置(冷却装置)
10 電力変換装置
30 モータ
40 制御装置
50 モータ駆動装置
60 冷媒回路
61 圧縮機
63 凝縮器(熱交換器)
66 バイパス流路(流路)
67 バイパス弁(弁)

Claims (6)

  1. モータ(30)と、
    400ボルト級の交流電源の電圧を前記電圧の実効値よりも低い実効値の電圧に変換して前記モータ(30)に供給する電力変換装置(10)と、
    前記電力変換装置(10)が前記モータ(30)に供給する電圧を制御する制御装置(40)と、
    を備え、
    前記電力変換装置(10)は、スイッチング素子(Su,Sv,Sw,Sx,Sy,Sz)のスイッチング動作によって電圧を変換するように構成され、
    前記モータ(30)におけるd軸インダクタンスをLd、前記モータ(30)の鎖交磁束をφ、前記モータ(30)が実装された機器における前記モータ(30)の最大出力をPmaxと定義すると、
    実効値電圧Vx=200ボルトに対して、前記モータ(30)は、φ×Vx/Ldの値がPmaxよりも大きく構成され、
    前記制御装置(40)は、実効値電圧Vxよりも高い実効値電圧を前記モータ(30)に印可する制御モードを備えていることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 請求項1において、
    前記モータ(30)は、d軸インダクタンスLdよりもq軸インダクタンスLqが大きい埋め込み磁石構造の同期モータであることを特徴とするモータ駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記制御装置(40)は、
    前記モータ(30)における同相の巻線間の電圧、前記モータ(30)における異なる相の巻線間の電圧、及び前記モータ(30)における各相の巻線とアースとの間の電圧が、前記モータ(30)における部分放電の開始の電圧未満になるように、前記スイッチング動作を制御することを特徴とするモータ駆動装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れかのモータ駆動装置(50)を用いた圧縮機(61)によって冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(60)を備え、
    前記冷媒との熱交換によって被冷却体を冷却することを特徴とする冷却装置。
  5. 請求項4において、
    前記冷媒回路(60)には、
    前記圧縮機の吐出側に熱交換器(63)と、
    前記熱交換器(63)をバイパスして前記冷媒を流す流路(66)とが設けられ、
    前記流路の途中には弁(67)が設けられていることを特徴とする冷却装置。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記被冷却体は、液体であることを特徴とする冷却装置。
JP2021509428A 2019-03-27 2020-03-24 モータ駆動装置および冷却装置 Active JP7260814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060773 2019-03-27
JP2019060773 2019-03-27
PCT/JP2020/012878 WO2020196472A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-24 モータ駆動装置および冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196472A1 JPWO2020196472A1 (ja) 2021-11-18
JP7260814B2 true JP7260814B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=72609832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509428A Active JP7260814B2 (ja) 2019-03-27 2020-03-24 モータ駆動装置および冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11824472B2 (ja)
EP (1) EP3926817A4 (ja)
JP (1) JP7260814B2 (ja)
CN (1) CN113424436A (ja)
WO (1) WO2020196472A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022178156A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 東芝プラントシステム株式会社 電動機駆動制御システムおよび電動機駆動制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004665A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp モータの駆動装置および駆動方法
JP2010016994A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2016036900A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 エルテック株式会社 オイルクーラー及びオイルクーラーにおける電動弁の制御方法
JP2018160959A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転機制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172155A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電圧検出装置およびそれを用いた自動車用電動コンプレッサーの駆動制御装置
JP3570467B2 (ja) * 1997-02-27 2004-09-29 富士電機機器制御株式会社 同期電動機の制御装置
JP2002098086A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Ebara Corp モータポンプ組立体
KR100654487B1 (ko) * 2003-09-09 2006-12-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 컨버터 회로, 모터 구동 장치, 압축기, 공기 조화기,냉장고, 전기 세탁기, 송풍기, 전기 청소기 및 히트펌프급탕기
JP2013143878A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Panasonic Corp インバータ制御装置
WO2015125240A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 三菱電機株式会社 直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器
US9853559B2 (en) * 2014-03-27 2017-12-26 Daikin Industries, Ltd. Power conversion device with reduced current deviation
JP7185389B2 (ja) * 2017-02-01 2022-12-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空調機用ロータリ圧縮機システム、空調機用ロータリ圧縮機及びモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004665A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp モータの駆動装置および駆動方法
JP2010016994A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2016036900A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 エルテック株式会社 オイルクーラー及びオイルクーラーにおける電動弁の制御方法
JP2018160959A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020196472A1 (ja) 2021-11-18
EP3926817A1 (en) 2021-12-22
WO2020196472A1 (ja) 2020-10-01
CN113424436A (zh) 2021-09-21
US11824472B2 (en) 2023-11-21
EP3926817A4 (en) 2022-11-16
US20220006408A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336031B2 (ja) 直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器
EP2568597B1 (en) Refrigerating apparatus
US10605500B2 (en) Heat pump device, air conditioner, and freezer
US20080072619A1 (en) Control device of motor for refrigerant compressor
JP2016131444A (ja) 永久磁石同期モータ、巻線切替モータ駆動装置、及び、それらを用いた冷凍空調機器、電動車両
CN103154638A (zh) 热泵装置、热泵系统和三相逆变器的控制方法
JP7166358B2 (ja) 駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
KR102441627B1 (ko) 구동 장치, 압축기, 공기 조화기 및 구동 방법
WO2019021374A1 (ja) 駆動装置、空気調和機および駆動方法
JPWO2018078843A1 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JP7260814B2 (ja) モータ駆動装置および冷却装置
CN112272917B (zh) 电机驱动装置及制冷循环应用设备
US20210305921A1 (en) Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
JP2009079801A (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JP6982532B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11264924B2 (en) Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
JP5121906B2 (ja) インバータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP2010112585A (ja) ヒートポンプ装置
WO2022180746A1 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP2017070049A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法、及びインバータ装置
KR20140096626A (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비한 공기 조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7260814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151