JP7260024B1 - エレベータの制御システム - Google Patents

エレベータの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7260024B1
JP7260024B1 JP2022043520A JP2022043520A JP7260024B1 JP 7260024 B1 JP7260024 B1 JP 7260024B1 JP 2022043520 A JP2022043520 A JP 2022043520A JP 2022043520 A JP2022043520 A JP 2022043520A JP 7260024 B1 JP7260024 B1 JP 7260024B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
identification information
display
user
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022043520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023137350A (ja
Inventor
利一 中田
豪 須藤
岳志 正路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2022043520A priority Critical patent/JP7260024B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260024B1 publication Critical patent/JP7260024B1/ja
Publication of JP2023137350A publication Critical patent/JP2023137350A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】エレベータにおいて所望の行先階をタッチレスで登録することを可能にする制御技術を提案する。【解決手段】制御システムは、読取部と、表示処理部と、割当処理部と、を備える。読取部は、利用者が所持する記録媒体から識別情報を読み取る。表示処理部は、降車可能な行先階を表示部に1つずつ表示していく。割当処理部は、表示部での行先階の表示期間中に読取部が識別情報を読み取った場合、そのときに表示部に表示されている行先階を用いて乗りかごへの割当てを行う。【選択図】図1

Description

本発明は、利用者の識別情報を用いて行先階を登録することが可能なエレベータの制御技術に関する。
エレベータの制御技術には、特許文献1のように、乗場に設置されている行先階登録装置にて行先階ボタンを押すことにより所望の行先階を登録できるようにしたものが存在する。また、特許文献2のように、利用者が所持するICカードから識別情報を読み取り、読み取った識別情報に予め対応付けられているデフォルト階(当該利用者の降車階として初期設定された階)を行先階として登録できるようにしたものも存在する。
特許第5923802号公報 特開2013-67489号公報
近年、ウィルスや菌などの病原体に対する感染防止の観点から、エレベータにおいては、タッチレス(ボタンなどの操作部に指を触れなくてよいという意味でのタッチレス。以下、同様)で行先階を登録できるようになることが望まれている。上述した特許文献2のような技術によれば、ICカードからの識別情報の読取りによりタッチレスで行先階を登録することが可能にはなるが、登録できる行先階は、識別情報に予め対応付けられたデフォルト階だけに限定されてしまう。
そこで本発明の目的は、エレベータにおいて所望の行先階をタッチレスで登録することを可能にする制御技術を提案することである。
本発明に係るエレベータの制御システムは、読取部と、表示処理部と、割当処理部と、を備える。読取部は、利用者が所持する記録媒体から識別情報を読み取る。表示処理部は、降車可能な行先階を表示部に1つずつ表示していく。割当処理部は、表示部での行先階の表示期間中に読取部が識別情報を読み取った場合、そのときに表示部に表示されている行先階を用いて乗りかごへの割当てを行う。
上記制御システムによれば、利用者は、自身が登録したい行先階(所望の行先階)が表示部に表示されているときに、自身の記録媒体を用いて読取部に識別情報を読み取らせることにより、表示部の画面に触れることなく所望の行先階を登録すること(即ち、当該所望の行先階を用いた割当てを割当処理部に実行させること)が可能になる。
上記制御システムにおいて、識別情報には、当該識別情報で識別される利用者の降車許可階が予め対応付けられていてもよい。この構成において、表示処理部は、行先階の表示期間中でないときに読取部が識別情報を読み取った場合に、当該識別情報に対応付けられている降車許可階を、降車可能な行先階として表示部に1つずつ表示していってもよい。この構成によれば、表示部には、利用者ごとに、その利用者の降車許可階(即ち、当該利用者に対して降車が許可されている行先階)のみが1つずつ表示されることになる。従って、利用者にとっては、当該利用者と関係のない行先階が表示されることが原因で生じ得る、登録したい所望の行先階が表示されるまでに時間がかかるといった無駄、がなくなり、エレベータの利便性が向上することになる。
上記制御システムにおいて、割当処理部は、表示部での行先階(降車許可階)の表示期間中に読取部が識別情報を読み取った場合において、そのときに表示部に表示されている行先階が、当該識別情報に対応付けられている降車許可階の何れかと一致した場合に、その行先階を用いて乗りかごへの割当てを行ってもよい。ここで、表示中の降車許可階に対応している識別情報とは別の識別情報が読取部で読み取られた場合であっても、そのときに表示部に表示されている行先階が、当該別の識別情報に対応付けられている降車許可階に含まれている場合には、その行先階は、別の識別情報で識別される利用者(別の利用者)に対しても降車が許可されている行先階になる。従って、その場合には、上記構成のように割当てを拒否せずに実行することにより、当該別の利用者にとっては、改めて行先階の登録を行うことが必要でなくなり、エレベータの利便性が向上することになる。
上記制御システムにおいて、割当処理部は、表示部での行先階(降車許可階)の表示期間中に読取部が識別情報を読み取った場合において、当該識別情報が、表示部に表示中の降車許可階に対応する識別情報と一致した場合に、そのときに表示部に表示されている行先階を用いて乗りかごへの割当てを行ってもよい。この構成によれば、利用者が、自身の降車許可階を表示部に表示させた後、何らかの理由で行先階を登録せずにその場を離れてしまうといった状況が発生した場合でも、そのときの表示を利用して別の利用者が行先階を登録してしまうといったことが防止される。従って、エレベータにおいて高いセキュリティが実現されることになる。
本発明によれば、エレベータにおいて所望の行先階をタッチレスで登録することが可能になる。
実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。 行先階登録装置の表示部に表示される画面として、(A)待機画面、(B)行先階表示画面、及び(C)~(E)3種の報知画面、をそれぞれ例示した概念図である。 (A)対応管理データの一例を示した概念図、及び(B)装置管理データの一例を示した概念図である。 実施形態においてセキュリティ管理サーバが実行する制御処理(セキュリティ管理処理)を示したフローチャートである。 実施形態において群管理制御装置が実行する制御処理を示したフローチャートである。 実施形態において行先階登録装置(表示部)が実行する制御処理を示したフローチャートである。 第1変形例において群管理制御処理が実行する制御処理を示したフローチャートである。
[1]実施形態
[1-1]エレベータの全体構成
図1は、実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示した概念図である。このエレベータは、乗りかごGと、行先階登録装置1と、セキュリティ管理サーバ2と、乗りかごGごとに設けられたエレベータ制御装置3と、群管理制御装置4と、を備えている。そして本実施形態では、そのようなエレベータの構成の一部又は全部によって、所望の行先階Fdをタッチレスで登録することを可能にするための制御システムが構築されている。以下、各部の構成について具体的に説明する。尚、特に限定されるものではないが、図1では、エレベータの構成として乗りかごGを3つ備えたものが例示されている。
<行先階登録装置>
行先階登録装置1は、利用者が行先階Fdを登録するための装置であり、各階の乗場に設置されている。そして、各行先階登録装置1には、当該行先階登録装置1を他の装置と識別するための装置情報Pdが設定されている。また、各行先階登録装置1は、読取部11と、表示部12と、を備えている。
読取部11は、カードリーダなどの読取装置で構成された部分であり、利用者が所持する記録媒体Q(ICカードや磁気カードなど)から当該利用者の識別情報Pi(当該利用者を他の利用者と識別するための情報。固有IDなど)を読み取る。
読取部11による記録媒体Qの読取り方法は、接触式のものであってもよいし、NFC(Near Field Communication)等の近距離通信で情報を読み取る非接触式のものであってもよい。記録媒体Qは、カード状のものに限らず、スティック状やチップ状のものであってもよい。また、記録媒体Qは、読取部11との近距離通信(NFC等)が可能な情報端末(スマートフォンなど)であってもよい。
読取部11が読み取った識別情報Piは、後述するセキュリティ管理サーバ2での認証に用いられる。そこで、行先階登録装置1は、読取部11が識別情報Piを読み取った場合、その識別情報Piをセキュリティ管理サーバ2へ送信する(図1参照)。このとき、行先階登録装置1は、識別情報Piがどの装置から送信されてきたのかをセキュリティ管理サーバ2に認識させ、且つ、当該セキュリティ管理サーバ2を通じて群管理制御装置4にも認識させるべく、識別情報Piと共に、自身の装置情報Pd(自身を他の装置と識別するための情報)をセキュリティ管理サーバ2へ送信する。
表示部12は、液晶パネルなどの表示装置で構成された部分である。そして、表示部12には、待機画面M0、行先階表示画面M1、報知画面M2A~M2Cなどの画面が選択的に表示され、当該画面を通じて各種情報が利用者に伝えられる。ここで、待機画面M0は、読取部11に識別情報Piを読み取らせる(具体的には、ICカードなどの記録媒体Qを読取部11にかざす)ことで行先階Fdの登録が可能になることを利用者に認識させるための画面である(図2(A)参照)。行先階表示画面M1は、降車可能な行先階Fd(即ち、登録が可能な行先階Fd)が1つずつ順に表示される画面である(図2(B)参照)。報知画面M2Aは、認証に失敗したことを利用者に認識させるための画面である(図2(C)参照)。報知画面M2Bは、行先階登録装置1にて利用者がタッチレスで登録できた行先階Fdと、当該行先階Fdの登録によって割り当てられた乗りかごGの情報(当該乗りかごGを識別するための番号や記号などの情報。以下、この情報を「かご情報Pg」と称す)とを、その利用者に認識させるための画面である(図2(D)参照)。報知画面M2Cは、行先階Fdの登録に失敗したことを利用者に認識させるための画面である(図2(E)参照)。尚、これらの画面が表示されるタイミングの詳細については後述する。
また、表示部12は、上述した画面を単に表示するだけでなく、後述する群管理制御装置4で実行される表示処理及び割当処理との関係で必要な制御処理を実行する。尚、この表示部12が実行する制御処理の詳細については後述する。
<セキュリティ管理サーバ>
セキュリティ管理サーバ2は、エレベータのセキュリティを管理するためのサーバであり、記憶部21と、制御部22と、を備えている。
記憶部21は、ROMやRAMなどのメモリで構成される部分であり、当該記憶部21には、セキュリティ管理に関連する情報として、対応管理データDpが記憶部21に保存されている。
図3(A)は、対応管理データDpの一例を示した概念図である。この図に示されるように、対応管理データDpには、エレベータの利用が許可された利用者の識別情報Piが、当該利用者の降車許可階Fe(その利用者に対して降車が許可されている行先階Fd)と対応付けて予め保存されている。
制御部22は、CPUなどの処理装置で構成される部分であり、エレベータのセキュリティを管理するための制御処理(セキュリティ管理処理)として、認証処理と、送信処理と、を実行する。
認証処理では、制御部22は、行先階登録装置1から識別情報Piを受信した場合に当該識別情報Piに対して認証を行い、そのときの認証の成否により、行先階Fdを登録しようとしている利用者がエレベータの利用を許可されている者であるか否かを判断する。そして、制御部22は、識別情報Piに対する認証に成功した場合、送信処理として、対応管理データDpにて当該識別情報Piに対応付けられている降車許可階Feを記憶部21から読み出して群管理制御装置4へ送信する。このとき、制御部22は、識別情報Piと共に行先階登録装置1から受信した装置情報Pdも群管理制御装置4へ送信する。尚、セキュリティ管理サーバ2が実行する制御処理(セキュリティ管理処理)の詳細については後述する。
このような認証処理及び送信処理は、セキュリティ管理サーバ2の制御部22内に構築される認証処理部221及び送信処理部222(図1参照)によって実行される。本実施形態では、これらの処理部は、制御部22にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものがセキュリティ管理サーバ2の記憶部21に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部21に保存されてもよい。尚、認証処理部221及び送信処理部222は、セキュリティ管理サーバ2内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
<エレベータ制御装置>
エレベータ制御装置3は、乗りかごGに1つずつ対応させて設けられており、自身に対応する乗りかごGの動作を制御する。そして、それらのエレベータ制御装置3は、群管理制御装置4によって一元的に管理される。
<群管理制御装置>
群管理制御装置4は、複数のエレベータ制御装置3を一元的に管理(即ち、群管理)する装置であり、記憶部41と、制御部42と、を備えている。
記憶部41は、ROMやRAMなどのメモリであり、当該記憶部41には、群管理に必要な情報だけでなく、所望の行先階Fdをタッチレスで登録することを可能するために必要な情報も保存される。具体的には、そのような情報として装置管理データDqが記憶部41に保存されている。
図3(B)は、装置管理データDqの一例を示した概念図である。この図に示されるように、装置管理データDqには、行先階登録装置1の装置情報Pdが、装置アドレスPa、設置階Fs、及び表示状態フラグPfと対応付けて予め保存されている。ここで、装置アドレスPaは、装置情報Pdで識別される行先階登録装置1への情報送信(動作制御のためを指令を含む)に使用されるアドレス(IPアドレスなど)である。設置階Fsは、装置情報Pdで識別される行先階登録装置1が設置されている階であり、その行先階登録装置1から行先階Fdを登録した利用者が乗りかごGに乗車する階になる。従って、設置階Fsは、群管理制御装置4が乗りかごGへの割当てを行う際に、利用者の出発階(乗車階)として用いられる。表示状態フラグPfは、装置情報Pdで識別される行先階登録装置1の表示部12において行先階表示画面M1が表示されているか否かを判別するためのフラグである。図3(B)の例では、行先階表示画面M1が表示されていることを示す表示状態フラグPfの値として「1」が用いられ、行先階表示画面M1が表示されていないことを示す表示状態フラグPfの値として「0」が用いられている。
制御部42は、CPUなどの処理装置であり、タッチレスでの所望の行先階Fdの登録と群管理とを可能するための制御処理として、表示処理と、割当処理と、を実行する。
具体的には、識別情報Piを読み取った行先階登録装置1において行先階表示画面M1の表示期間中でないときに当該行先階登録装置1の読取部11が識別情報Piを読み取った場合であって、且つ、セキュリティ管理サーバ2にて当該識別情報Piに対する認証が成功した場合には、制御部42は、表示処理として、その行先階登録装置1の表示部12に、上記識別情報Piに対応する降車許可階Feを1つずつ順に表示していく(行先階表示画面M1。図2(B)参照)。そして、行先階登録装置1での行先階表示画面M1の表示期間中に読取部11が識別情報Piを読み取った場合であって、且つ、セキュリティ管理サーバ2にて当該識別情報Piに対する認証が成功した場合には、制御部42は、割当処理として、そのときに表示部12に表示されている行先階Fdを用いて乗りかごGへの割当てを行う。尚、群管理制御装置4が実行する制御処理の詳細については後述する。
このような表示処理及び割当処理は、群管理制御装置4の制御部42内に構築される表示処理部421及び割当処理部422(図1参照)によって実行される。本実施形態では、これらの処理部は、制御部42にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものが群管理制御装置4の記憶部41に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部41に保存されてもよい。尚、表示処理部421及び割当処理部422は、群管理制御装置4内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
[1-2]制御処理
本実施形態では、利用者は、自身が所持する記録媒体Qを用いて読取部11に識別情報Piを読み取らせる1回目の操作を行うことにより、表示部12に降車許可階Feを1つずつ順に表示させることができる(行先階表示画面M1。図2(B)参照)。その後、利用者は、当該表示部12での降車許可階Feの表示期間中において、所望の行先階Fdが表示されたときに、自身が所持する記録媒体Qを用いて読取部11に識別情報Piを読み取らせる2回目の操作を行うことにより、当該所望の行先階Fdを、行先階登録装置1で登録する行先階Fdとして選択することができる。そして、そのようなタッチレスでの所望の行先階Fdの登録を可能にするための処理が、上述したエレベータの制御システムにおいて以下のとおり実行される。
[1-2-1]セキュリティ管理サーバが実行する制御処理(セキュリティ管理処理)
図4は、セキュリティ管理サーバ2が実行する制御処理(セキュリティ管理処理)を示したフローチャートである。セキュリティ管理処理は、セキュリティ管理サーバ2が行先階登録装置1から識別情報Pi及び装置情報Pdを受信した場合に開始される。以下では、このときにセキュリティ管理サーバ2が受信した情報を纏めて「受信情報Pr1」と称す。
セキュリティ管理処理が開始されると、セキュリティ管理サーバ2は、受信情報Pr1内の識別情報Piに対して認証を行い、そのときの認証の成否により、行先階Fdを登録しようとしている利用者(自身が所持する記録媒体Qを用いて行先階登録装置1の読取部11に識別情報Piを読み取らせた利用者)がエレベータの利用を許可されている者であるか否かを判断する(認証処理。ステップS101)。
セキュリティ管理サーバ2は、ステップS101にて認証に「成功」した場合、それを以て、行先階Fdを登録しようとしている利用者はエレベータの利用を許可されている者であると判断できる。この場合、セキュリティ管理サーバ2は、所望の行先階Fdをタッチレスで登録することを可能するべく、そのための制御処理で必要となる情報を群管理制御装置4へ送信する(送信処理。ステップS102A)。
具体的には、セキュリティ管理サーバ2は、認証に成功した識別情報Piに基づいて、対応管理データDpにて当該識別情報Piに対応付けられている降車許可階Feを記憶部21から読み出し、読み出した降車許可階Feを群管理制御装置4へ送信する。このとき、セキュリティ管理サーバ2は、受信情報Pr1内の装置情報Pdも群管理制御装置4へ送信する。そして、群管理制御装置4は、これらの情報(降車許可階Fe、装置情報Pd)をセキュリティ管理サーバ2から受信した場合に、後述する図5に示された制御処理を実行する。
一方、セキュリティ管理サーバ2は、ステップS101にて認証に「失敗」した場合、それを以て、行先階Fdを登録しようとしている利用者はエレベータの利用を許可されている者でないと判断できる。この場合、セキュリティ管理サーバ2は、認証に失敗したことを利用者に認識させるべく、そのための制御処理で必要となる情報を群管理制御装置4へ送信する(送信処理。ステップS102B)。
具体的には、セキュリティ管理サーバ2は、認証に失敗したことを示す認証失敗信号Sxを群管理制御装置4へ送信する。このとき、セキュリティ管理サーバ2は、受信情報Pr1内の装置情報Pdも群管理制御装置4へ送信する。そして、群管理制御装置4は、これらの情報(認証失敗信号Sx、装置情報Pd)をセキュリティ管理サーバ2から受信した場合、認証に失敗したことを利用者に認識させるための報知画面M2A(図2(C)参照)を行先階登録装置1の表示部12に表示させるべく、そのための指令信号を、装置アドレスPaで特定される行先階登録装置1の表示部12へ送信する(不図示)。そして、これによって行先階登録装置1の表示部12に報知画面M2Aが表示されることにより、利用者は、認証に失敗したことを認識することができる。
[1-2-2]群管理制御装置が実行する制御処理(表示処理)
図5は、群管理制御装置4が実行する制御処理を示したフローチャートである。図5に示された制御処理は、群管理制御装置4がセキュリティ管理サーバ2から降車許可階Fe及び装置情報Pdを受信した場合に開始される。以下では、このときに群管理制御装置4が受信した情報を纏めて「受信情報Pr2」と称す。
制御処理が開始されると、群管理制御装置4は、装置管理データDqにて受信情報Pr2内の装置情報Pdに対応付けられている情報のうちの装置アドレスPaと表示状態フラグPfの値とを記憶部21から読み出す(ステップS201)。ここで、装置アドレスPaは、装置情報Pdで識別される行先階登録装置1への情報送信(動作制御のためを指令を含む)に使用される。表示状態フラグPfの値(「0」又は「1」)は、装置情報Pdで識別される行先階登録装置1の表示部12において行先階表示画面M1が表示されているか否かを判別する際に用いられる。
次に、群管理制御装置4は、受信情報Pr2内の装置情報Pdで識別される行先階登録装置1の表示部12において行先階表示画面M1が表示されているか否かを判断するべく、ステップS201で読み出した表示状態フラグPfの値が「0」又は「1」のどちらであるのかを判断する(ステップS202)。換言すれば、群管理制御装置4は、利用者が自身の記録媒体Qを用いて読取部11に識別情報Piを読み取らせた操作が1回目であるのか、それとも2回目であるのかを判断するべく、ステップS202の判断を実行する。
群管理制御装置4は、ステップS202にて表示状態フラグPfの値は「0」であると判断した場合、それを以て、受信情報Pr2内の装置情報Pdで識別される行先階登録装置1の表示部12では行先階表示画面M1は表示されていない(即ち、読取部11に識別情報Piを読み取らせた利用者の操作は1回目である)と判断できる。この場合、群管理制御装置4は、行先階登録装置1の表示部12に行先階表示画面M1を表示させるべく、受信情報Pr2内の降車許可階Feを、ステップS201で読み出した装置アドレスPaで特定される行先階登録装置1(即ち、受信情報Pr2内の装置情報Pdで識別される行先階登録装置1)の表示部12へ送信する(ステップS203)。
ステップS203の実行により、降車許可階Feの送信先となった行先階登録装置1の表示部12では、行先階表示画面M1が表示されることになる(図6のステップS302A参照)。そこで群管理制御装置4は、ステップS203の実行後、対象となっている行先階登録装置1の表示状態フラグPf(即ち、装置管理データDqにて受信情報Pr2内の装置情報Pdに対応付けられている表示状態フラグPf)の値を「1」に書き換える(ステップS204)。その後、群管理制御装置4は、制御処理を一旦終了させる。
一方、群管理制御装置4は、ステップS202にて表示状態フラグPfの値は「1」であると判断した場合、それを以て、受信情報Pr2内の装置情報Pdで識別される行先階登録装置1の表示部12において行先階表示画面M1が表示されている(即ち、読取部11に識別情報Piを読み取らせた利用者の操作は2回目である)と判断できる。即ち、この判断を以て、群管理制御装置4は、行先階登録装置1の表示部12での行先階表示画面M1の表示期間中に、当該行先階登録装置1の読取部11で識別情報Piが読み取られたと判断できる。この場合、群管理制御装置4は、当該読取部11が識別情報Piを読み取ったときに表示部12に表示されている行先階Fdを用いて乗りかごGへの割当てを行う(割当処理)。尚、この割当処理の詳細については、後述する。
[1-2-3]行先階登録装置(表示部)が実行する制御処理
図6は、行先階登録装置1の表示部12が実行する制御処理を示したフローチャートである。図6に示された制御処理は、行先階登録装置1の表示部12が群管理制御装置4から降車許可階Feを受信した場合に開始される。以下では、このときに行先階登録装置1が受信した情報を纏めて「受信情報Pr3」と称す。
制御処理が開始されると、表示部12は、自身が行先階表示画面M1の表示期間中であるか否かを判断する(ステップS301)。
表示部12は、ステップS301にて「表示期間中でない(No)」と判断した場合、行先階表示画面M1を表示して、受信情報Pr3内の降車許可階Feを1つずつ順に表示していく(ステップS302A)。その後、表示部12は、行先階表示画面M1での降車許可階Feの表示を継続した状態のまま、制御処理を一旦終了させる。
これにより、利用者は、行先階表示画面M1にて1つずつ順に表示されていく行先階Fdを確認することにより、自身の降車許可階Feを1つずつ確認することができる。
一方、表示部12は、ステップS301にて「表示期間中である(Yes)」と判断した場合には、そのときに画面に表示している行先階Fd(即ち、上述した2回目の操作を利用者が行ったときに画面に表示している行先階Fd)を、群管理制御装置4へ送信する(ステップS302B)。そして、行先階Fdは、群管理制御装置4で実行される乗りかごGへの割当て(割当処理)に用いられる。即ち、その行先階Fdが、行先階登録装置1にて利用者がタッチレスで登録できた行先階Fdとなる。尚、これらの詳細については後述する。
従って、利用者は、表示部12での降車許可階Fe(行先階表示画面M1)の表示期間中において、登録したい所望の行先階Fdが表示されたときに、自身が所持する記録媒体Qを用いて読取部11に識別情報Piを読み取らせることにより、当該所望の行先階Fdを、行先階登録装置1で登録する行先階Fdとして選択することができる。
[1-2-4]群管理制御装置が実行する制御処理(割当処理)
群管理制御装置4が実行する制御処理のうちの割当処理について説明する。群管理制御装置4は、ステップS202にて表示状態フラグPfの値は「1」であると判断した場合、装置管理データDqにて受信情報Pr2内の装置情報Pdに対応付けられている情報のうちの設置階Fsを記憶部21から読み出す(ステップS211)。ここで、設置階Fsは、群管理制御装置4が乗りかごGへの割当てを行う際に、利用者の出発階(乗車階)として用いられる。
次に、群管理制御装置4は、受信情報Pr2内の装置情報Pdで識別される行先階登録装置1において上述した2回目の操作があったことを当該行先階登録装置1の表示部12に認識させるべく、受信情報Pr2(ここでは、利用者による2回目の操作によってセキュリティ管理サーバ2から送信されてきた情報)内の降車許可階Feを、ステップS201で読み出した装置アドレスPaで特定される行先階登録装置1(即ち、受信情報Pr2内の装置情報Pdで識別される行先階登録装置1)の表示部12へ送信する(ステップS212)。
これにより、行先階登録装置1の表示部12は、行先階表示画面M1の表示期間中に群管理制御装置4から降車許可階Feを受信することなる。従って、表示部12は、図6のステップS301にて「表示期間中である(Yes)」と判断することになり、そのときに画面に表示している行先階Fd(即ち、上述した2回目の操作を利用者が行ったときに画面に表示している行先階Fd)を、群管理制御装置4へ送信することになる(ステップS302B)。
そこで群管理制御装置4は、ステップS212の実行後、行先階登録装置1の表示部12から行先階Fdを受信したか否かを判断する(ステップS213)。このステップS213は、当該ステップS213にて「受信した(Yes)」と判断されるか、或いは、所定時間が経過してタイムアウトになるまで繰り返し実行される。尚、タイムアウトになった場合には、群管理制御装置4は制御処理を終了させる。
そして、群管理制御装置4は、ステップS213にて「受信した(Yes)」と判断できた場合、当該ステップS213で受信した行先階Fdが、受信情報Pr2(ここでは、利用者による2回目の操作によってセキュリティ管理サーバ2から送信されてきた情報)内の降車許可階Feの何れかと一致するか否かを判断する(ステップS214)。
群管理制御装置4は、ステップS214にて「一致する(Yes)」と判断した場合、ステップS213で受信した行先階Fdを用いて乗りかごGへの割当てを行う。具体的には、ステップS211で読み出した設置階Fsを利用者の出発階(乗車階)として用い、当該出発階とステップS213で受信した行先階Fdとを、1つの乗場呼びとして、何れか1つの乗りかごGに割り当てる(ステップS215)。
このような制御処理によれば、ステップS213で群管理制御装置4が受信した行先階Fd(即ち、行先階登録装置1の表示部12が図6のステップS302Bで送信した行先階Fd)が、行先階登録装置1にて利用者がタッチレスで登録できた行先階Fdとなる。
このように、利用者は、自身が登録したい行先階Fd(所望の行先階Fd)が行先階登録装置1の表示部12に表示されているときに、自身の記録媒体Qを用いて行先階登録装置1の読取部11に識別情報Piを読み取らせることにより、表示部12の画面に触れることなく所望の行先階Fdを登録すること(即ち、当該所望の行先階Fdを用いた割当てを群管理制御装置4に実行させること)が可能になる。
また、行先階登録装置1の表示部12には、利用者ごとに、その利用者の降車許可階Fe(即ち、当該利用者に対して降車が許可されている行先階Fd)のみが1つずつ表示される(図6のステップS302A。図2(B)参照)。従って、利用者にとっては、当該利用者と関係のない行先階Fdが表示されることが原因で生じ得る、登録したい所望の行先階Fdが表示されるまでに時間がかかるといった無駄、がなくなり、エレベータの利便性が向上することになる。
ここで、1回目の操作を行った利用者と同じ利用者が2回目の操作を行った場合には、当該2回目の操作では、表示部12(行先階表示画面M1)に表示中の降車許可階Feに対応している識別情報Piと同じ識別情報Piが行先階登録装置1の読取部11で読み取られることになる。このため、利用者が2回目の操作で選択した行先階Fd(1回目の操作で表示された降車許可階Feのうちの1つ)は、当然のことながら、当該2回目の操作によってセキュリティ管理サーバ2から送信された降車許可階Feの何れかと一致することになる。
一方、1回目の操作を行った利用者とは別の利用者が2回目の操作を行った場合には、当該2回目の操作では、表示部12(行先階表示画面M1)に表示中の降車許可階Feに対応している識別情報Piとは別の識別情報Piが行先階登録装置1の読取部11で読み取られることになる。この場合、別の利用者が上記2回目の操作で選択した行先階Fd(上記1回目の操作で表示された降車許可階Feのうちの1つ)は、必ずしも、当該2回目の操作によってセキュリティ管理サーバ2から送信された降車許可階Fe(即ち、別の利用者の降車許可階Fe)の何れかと一致するとは限らない。
とは言うものの、1回目の操作を行った利用者とは別の利用者が2回目の操作を行った場合であっても、別の利用者が上記2回目の操作で選択した行先階Fdが、当該2回目の操作によってセキュリティ管理サーバ2から送信された降車許可階Fe(即ち、別の利用者の降車許可階Fe)にも含まれている場合がある。その場合、上記2回目の操作で選択された行先階Fdは、別の利用者に対しても降車が許可されている行先階Fdになる。
即ち、表示部12(行先階表示画面M1)に表示中の降車許可階Feに対応している識別情報Piとは別の識別情報Piが行先階登録装置1の読取部11で読み取られた場合であっても、そのときに表示部12に表示されている行先階Fdが、当該別の識別情報Piに対応付けられている降車許可階Feに含まれている場合には、その行先階Fdは、別の識別情報Piで識別される利用者(即ち、別の利用者)に対しても降車が許可されている行先階Fdになる。
そこで、本実施形態では、1回目の操作を行った利用者とは別の利用者が2回目の操作を行った場合であっても、上記2回目の操作で選択された行先階Fdが、当該別の利用者に対しても降車が許可されている行先階Fdである場合には、群管理制御装置4は、行先階Fdの登録(即ち、当該行先階Fdを用いた乗りかごGへの割当て)を拒否せずに実行する。これにより、別の利用者にとっては、改めて行先階Fdの登録を行うことが必要でなくなり、エレベータの利便性が向上することになる。
ステップS215の実行後、群管理制御装置4は、利用者が登録できた行先階Fdと当該利用者に割り当てられた乗りかごGのかご情報Pgとをその利用者に認識させるための報知画面M2B(図2(D)参照)を行先階登録装置1の表示部12に表示させるべく、報知画面M2Bの表示に必要な情報として、ステップS213で受信した行先階Fdと、当該ステップS215で割り当てた乗りかごGのかご情報Pgとを、ステップS201で読み出した装置アドレスPaで特定される行先階登録装置1(即ち、受信情報Pr2内の装置情報Pdで識別される行先階登録装置1)の表示部12へ送信する(ステップS216A)。
行先階登録装置1の表示部12は、行先階Fd及びかご情報Pgを群管理制御装置4から受信した場合、受信した行先階Fd及びかご情報Pgを報知画面M2Cで表示する。これにより、利用者は、行先階登録装置1にてタッチレスで登録できた行先階Fdと、自身が乗車すべき乗りかごGとを認識することができる。
一方、1回目の操作を行った利用者とは別の利用者が2回目の操作を行った場合において、上記2回目の操作で選択された行先階Fdが、当該別の利用者に対して降車が許可されていない行先階Fdであった場合(即ち、当該別の利用者の降車許可階Feに含まれていない場合)には、その場合にまで当該行先階Fdの登録を認めると、セキュリティの低下を招いてしまうおそれがある。
そこで、その場合には、群管理制御装置4は、上記2回目の操作で選択された行先階Fdについては、割当てを行わずに登録を拒否する。具体的には、群管理制御装置4は、ステップS214にて「一致しない(No)」と判断した場合には、ステップS213で受信した行先階Fdの登録を拒否する。これにより、別の利用者は、行先階Fdの登録に失敗することになる。このとき、群管理制御装置4は、行先階Fdの登録を失敗したことを利用者に認識させるための報知画面M2C(図2(E)参照)を行先階登録装置1の表示部12に表示させるべく、報知画面M2Cの表示に必要な情報として、ステップS213で受信した行先階Fdと、行先階Fdの登録に失敗したこと示す登録失敗信号Syとを、ステップS201で読み出した装置アドレスPaで特定される行先階登録装置1(即ち、受信情報Pr2内の装置情報Pdで識別される行先階登録装置1)の表示部12へ送信する(ステップS216B)。
行先階登録装置1の表示部12は、行先階Fd及び登録失敗信号Syを群管理制御装置4から受信した場合、受信した行先階Fdの登録に失敗したことを報知画面M2Cで表示する。これにより、利用者は、行先階登録装置1にてタッチレスで登録しようとした行先階Fdが、自身では登録できない行先階Fdである、ということを認識することができる。
ステップS216A又はS216Bの実行により、群管理制御装置4が実行すべき処理が遂行されたことになるので、群管理制御装置4は、ステップS216A又はS216Bの実行後、対象となっている行先階登録装置1の表示状態フラグPf(即ち、装置管理データDqにて受信情報Pr2内の装置情報Pdに対応付けられている表示状態フラグPf)の値を「0」に戻す(ステップS217)。その後、群管理制御装置4は、制御処理を終了させる。
[2]変形例
[2-1]第1変形例
上述した制御システム及び制御処理は、1回目の操作を行った利用者と同じ利用者が2回目の操作を行った場合にのみ、当該2回目の操作で選択された行先階Fdを登録するものに適宜変更されてもよい。以下、このような変形例について具体的に説明する。
本変形例では、セキュリティ管理サーバ2の制御部22は、行先階登録装置1から受信した識別情報Piに対する認証に成功した場合、送信処理として、当該識別情報Piも、降車許可階Fe及び装置情報Pdと共に群管理制御装置4へ送信する(図1参照)。従って、群管理制御装置4がセキュリティ管理サーバ2から受信する受信情報Pr2には、識別情報Piも含まれることになる。
図7は、第1変形例において群管理制御装置4が実行する制御処理を示したフローチャートである。本変形例では、群管理制御装置4は、ステップS204にて表示状態フラグPfの値を「1」に書き換える際に、受信情報Pr2内の識別情報Piを識別情報変数Xに代入するという処理も実行する。ここで、識別情報変数Xは、1回目の操作を行った利用者の識別情報Piが格納される変数である。
そして、群管理制御装置4は、ステップS202にて表示状態フラグPfの値は「1」であると判断した場合、1回目の操作を行った利用者と同じ利用者が2回目の操作を行ったか否かを判断するべく、受信情報Pr2(ここでは、利用者による2回目の操作によってセキュリティ管理サーバ2から送信されてきた情報)内の識別情報Pi(即ち、2回目の操作を行った利用者の識別情報Pi)が、識別情報変数Xの値(即ち、1回目の操作を行った利用者の識別情報Pi)に一致するか否かを判断する(ステップS210)。換言すれば、行先階登録装置1の表示部12での降車許可階Feの表示期間中において、当該行先階登録装置1の読取部11が識別情報Piを読み取った場合に、群管理制御装置4は、当該識別情報Piが、表示部12に表示中の降車許可階Feに対応する識別情報Piと一致するか否かを判断する。
群管理制御装置4は、ステップS210にて「一致する(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、1回目の操作を行った利用者と同じ利用者が2回目の操作を行ったと判断できる。そして本変形例では、群管理制御装置4は、そのように判断できた場合に、ステップS211からの処理を実行する。ただし、本変形例では、ステップS214は実行されない。なぜなら、本変形例では、行先階表示画面M1の表示中に利用者が選択した行先階Fdを登録すべきかどうかの判断が、ステップS214に代えてステップS210で実行されるからである。
一方、群管理制御装置4は、ステップS210にて「一致しない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、1回目の操作を行った利用者とは別の利用者が2回目の操作を行ったと判断できる。そして本変形例では、群管理制御装置4は、そのように判断した場合に、ステップS216Bの処理を実行する。
このような制御処理によれば、利用者が、1回目の操作で自身の降車許可階Feを表示部12に表示させた後、何らかの理由で行先階Fdを登録せずにその場を離れてしまうといった状況が発生した場合でも、そのときの表示を利用して別の利用者が行先階Fdを登録してしまうといったことが防止される。従って、エレベータにおいて高いセキュリティが実現されることになる。
[2-2]第2変形例
上述した制御システム及び制御処理は、行先階表示画面M1において、エレベータに設けられている全ての行先階Fdを1つずつ順に表示させるものに適宜変更されてもよい。この構成によれば、行先階表示画面M1を表示させるための1回目の操作を不要にすることができる。具体的には、待機画面M0に代えて行先階表示画面M1を表示させておくことで、利用者は、自身が登録したい行先階Fd(所望の行先階Fd)が表示されたときに、自身の記録媒体Qを用いて行先階登録装置1の読取部11に識別情報Piを読み取らせることにより、1回の操作で所望の行先階Fdを登録することが可能になる。
[2-3]他の変形例
上述した制御システム及び制御処理において、セキュリティ管理サーバ2が担う部分は、その一部又は全部が群管理制御装置4によって構成されてもよい。
上述した制御システム及び制御処理の構成は、乗りかごGを複数備えたエレベータに限らず、乗りかごGを1つだけ備えたエレベータにも適用できる。
上述の実施形態及び変形例の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態や変形例ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、上述の実施形態や変形例からは、発明の対象として、エレベータの制御システムに限らず、その制御システムを構成する装置、当該制御システムで実行される制御処理やプログラムなどが個々に抽出されてもよいし、それらの一部が部分的に抽出されてもよい。
1 行先階登録装置
2 セキュリティ管理サーバ
3 エレベータ制御装置
4 群管理制御装置
G 乗りかご
Q 記録媒体
X 識別情報変数
11 読取部
12 表示部
21、41 記憶部
22、42 制御部
Dp 対応管理データ
Dq 装置管理データ
Fd 行先階
Fe 降車許可階
Fs 設置階
M0 待機画面
M1 行先階表示画面
M2A、M2B、M2C 報知画面
Pa 装置アドレス
Pd 装置情報
Pf 表示状態フラグ
Pg かご情報
Pi 識別情報
Sx 認証失敗信号
Sy 登録失敗信号
221 認証処理部
222 送信処理部
421 表示処理部
422 割当処理部
Pr1、Pr2、Pr3 受信情報

Claims (4)

  1. 利用者が所持する記録媒体から識別情報を読み取る読取部と、
    降車可能な行先階を表示部に1つずつ表示していく表示処理部と、
    前記表示部での前記行先階の表示期間中に前記読取部が前記識別情報を読み取った場合、そのときに前記表示部に表示されている行先階を用いて乗りかごへの割当てを行う割当処理部と、
    を備える、エレベータの制御システム。
  2. 前記識別情報には、当該識別情報で識別される利用者の降車許可階が予め対応付けられており、
    前記表示処理部は、前記行先階の表示期間中でないときに前記読取部が前記識別情報を読み取った場合に、当該識別情報に対応付けられている前記降車許可階を、前記降車可能な行先階として前記表示部に1つずつ表示していく、請求項1に記載のエレベータの制御システム。
  3. 前記割当処理部は、前記表示部での前記行先階の表示期間中に前記読取部が前記識別情報を読み取った場合において、そのときに前記表示部に表示されている行先階が、当該識別情報に対応付けられている前記降車許可階の何れかと一致した場合に、その行先階を用いて乗りかごへの割当てを行う、請求項2に記載のエレベータの制御システム。
  4. 前記割当処理部は、前記表示部での前記行先階の表示期間中に前記読取部が前記識別情報を読み取った場合において、当該識別情報が、前記表示部に表示中の前記降車許可階に対応する識別情報と一致した場合に、そのときに前記表示部に表示されている行先階を用いて乗りかごへの割当てを行う、請求項2に記載のエレベータの制御システム。
JP2022043520A 2022-03-18 2022-03-18 エレベータの制御システム Active JP7260024B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043520A JP7260024B1 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 エレベータの制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043520A JP7260024B1 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 エレベータの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7260024B1 true JP7260024B1 (ja) 2023-04-18
JP2023137350A JP2023137350A (ja) 2023-09-29

Family

ID=86005237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043520A Active JP7260024B1 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 エレベータの制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7260024B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324912A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2006188343A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの呼び登録装置
JP2007537962A (ja) 2004-05-19 2007-12-27 オーチス エレベータ カンパニー 行き先階にサービスを提供するエレベータと音との相関関係
JP2011241061A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2014084219A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Hitachi Ltd エレベーターシステム
JP2014530157A (ja) 2011-10-18 2014-11-17 オーチス エレベータ カンパニーOtiselevator Company 特別な支援機能を有するエレベータ乗客インターフェイス
JP2017190225A (ja) 2016-04-14 2017-10-19 フジテック株式会社 エレベーターの通話システム及びエレベーター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324912A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2007537962A (ja) 2004-05-19 2007-12-27 オーチス エレベータ カンパニー 行き先階にサービスを提供するエレベータと音との相関関係
JP2006188343A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの呼び登録装置
JP2011241061A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2014530157A (ja) 2011-10-18 2014-11-17 オーチス エレベータ カンパニーOtiselevator Company 特別な支援機能を有するエレベータ乗客インターフェイス
JP2014084219A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Hitachi Ltd エレベーターシステム
JP2017190225A (ja) 2016-04-14 2017-10-19 フジテック株式会社 エレベーターの通話システム及びエレベーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023137350A (ja) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102411485B1 (ko) 엘리베이터 동작 환경에서 통신 시스템 및 통신 방법
JP6658466B2 (ja) 行先階取得装置、エレベータシステム、情報端末、プログラム
JP5354014B2 (ja) エレベーターシステム
EP3412614B1 (en) Elevator notifications on mobile device associated with user identification device
US20210039919A1 (en) Call registration system
KR101903315B1 (ko) 엘리베이터 장치
EP3348507A1 (en) Mobile device identification in elevator communication system and method
EP3348505A1 (en) Connection management in elevator communication system and method
JP2019031393A (ja) エレベータ制御システム、エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP6567074B2 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
KR20190033034A (ko) 엘리베이터 요청 인가 시스템
JP7260024B1 (ja) エレベータの制御システム
JP2018118818A (ja) エレベータシステム及び表示機器
JP7302698B1 (ja) エレベータの制御システム
JP7351369B1 (ja) エレベータの制御システム及びプログラム
JP7416294B1 (ja) エレベータの制御システム及びプログラム
JP6915643B2 (ja) エレベータの制御システム
JP7327553B1 (ja) エレベータの制御システム
JP7099599B1 (ja) エレベータのセキュリティシステム、携帯端末、及びセキュリティシステムの制御方法
JP6981490B2 (ja) エレベータの制御装置
JP7151802B2 (ja) エレベータの制御システム
JP6816803B1 (ja) エレベータの制御システム
JP7384240B1 (ja) エレベータの制御システム
CN115151501B (zh) 电梯控制系统
JP7173185B2 (ja) エレベータの制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150