JP7259266B2 - 電子レンジ加熱用包装袋 - Google Patents

電子レンジ加熱用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP7259266B2
JP7259266B2 JP2018205154A JP2018205154A JP7259266B2 JP 7259266 B2 JP7259266 B2 JP 7259266B2 JP 2018205154 A JP2018205154 A JP 2018205154A JP 2018205154 A JP2018205154 A JP 2018205154A JP 7259266 B2 JP7259266 B2 JP 7259266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
packaging bag
weakened line
film
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018205154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020070056A (ja
Inventor
宏太朗 雨河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2018205154A priority Critical patent/JP7259266B2/ja
Publication of JP2020070056A publication Critical patent/JP2020070056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259266B2 publication Critical patent/JP7259266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

本発明は、内容物を包装したまま電子レンジで加熱して、加熱に伴って発生した水蒸気を包装体外部に放出すると共に、包装体内部に残存する液体状の水を排出することができる包装袋に関する。
従来、調理済み又は半調理済みの食品を常温、低温、あるいは冷凍状態で保存できる包装袋に収容密封し、開封せずに電子レンジで加熱調理して、食べられる状態にする包装体が知られている。
包装体を開封せずに電子レンジで加熱すると、包装体内の水が水蒸気になり、内圧が増加する。したがって、水蒸気が逃げられる隙間がないと内圧の増大に伴って包装体が破袋するおそれがある。一方、内容物が半調理状態等の場合には、単に加熱するだけでなく、発生した水蒸気による蒸らし等が必要となる場合がある。この場合、蒸気が逃げる孔が過度に大きいと、蒸らしが十分行われず、風味が落ちる等の問題がある。
この用途に対応した包装体はいくつか知られている。いずれも積層フィルムから構成された包装袋を用いるのが一般的であり、内圧が高まると、包装袋の一部に蒸気抜き孔ができて、この蒸気抜き孔から水蒸気を逃がすことにより破袋を防止する。
電子レンジによる加熱時に蒸らしも可能な包装体としては、例えば、特許文献1、2に記載のものが知られている。特許文献1,2に記載の包装体は、ポリエステルフィルム等の外層フィルムの内側にポリオレフィン系樹脂の内層フィルムを積層した積層フィルムから蓋材を構成して、その蓋材に、外層フィルム側からレーザーを照射することにより、外層フィルムの内部に達し、かつ、内層フィルムを貫通しない深さの蒸気抜き用弱化線を形成している。この包装体においては、電子レンジで加熱すると、外層フィルムが前記弱化線で開くと共に内層フィルムが薄く引き延ばされ、こうして薄く引き延ばされた内層フィルムが部分的に裂けてそこに小さな貫通孔が形成される。そして、この結果、過度に水蒸気が逃げず、破袋を防ぎつつ蒸らしを行うことが可能となる。
国際公開第2014/061651号 特開2015-13441号公報
以上のように、これらの包装袋は、内容物を包装したまま電子レンジで加熱して、しかも、破袋を防ぎつつ蒸らしを行うことが点で優れたものである。
しかしながら、加熱調理の後に包装袋を開封して内容物を取り出すためには、蒸気抜き孔形成用の前記弱化線のほかに、開封用のノッチや開封用の弱化線を必要とする。
本発明は、このような事情に応じてなされたもので、弱化線で蒸気抜き孔を形成することができ、しかも、この弱化線を利用して開封することのできる包装袋を提供することを目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、基材フィルムとシーラント層とを積層した包装材料を使用して製袋して成る包装袋であって、
前記シーラント層が、ポリオレフィン系樹脂の短繊維を堆積し、この樹脂繊維同士の交点を融解接合した不織布で構成されたものであり、
前記基材フィルムにレーザー光照射による弱化線が設けられており、かつ、この弱化線が基材フィルムの厚さの40~80%の深さであり、
引張速度100mm/minで引っ張った際の前記弱化線を設けた包装材料の破断強度が2.8~4.9N/15mmである、
ことを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋である。
次に、請求項2に記載の発明は、前記基材フィルムがポリエステル樹脂フィルムで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ加熱用包装袋である。
また、請求項3に記載の発明は、引張速度100mm/minで引っ張った際の前記弱化線の破断強度が2.8~4.9N/15mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子レンジ加熱用包装袋である。
本発明の包装袋は、基材フィルムの厚さの40~80%の深さに弱化線が設けられているため、この包装袋に内容物を収容密封し、開封せずに電子レンジで加熱調理すると、発生した水蒸気によって内容物が蒸らされ、しかも、十分に蒸らされると、その内圧によって前記弱化線で基材フィルムが裂ける。一方、シーラント層は樹脂繊維同士の交点を接合した不織布で構成されているから、水蒸気を透過させることができる。このため、この包装袋は、電子レンジで加熱して、破袋を防ぎつつ蒸らしを行うことができる。
しかも、前述のように、シーラント層は、ポリオレフィン系樹脂フィルムと異なり、樹脂繊維同士の交点を接合した前記不織布で構成されているに過ぎないから、基材フィルムが前記弱化線に沿って裂けた後、この裂け目を挟んで引っ張ることによりこのシーラント層も裂ける。こうして基材フィルムとシーラント層との両者が前記弱化線に沿って裂けるから、この裂け目をきっかけとして包装袋を開封することにより、内容物を取り出すことができる。
図1は本発明の包装袋の具体例を示す斜視図である。 図2は本発明の包装袋の具体例の弱化線近傍の断面説明図である。
以下、図面を参照して本発明の具体例を説明する。まず、図1は、本発明の包装袋の具体例を示す斜視図である。この図から分かるように、この包装袋100は、正方形状の2枚の包装材料10を互いに重ね、周囲でヒートシールして密封したもので、図中、a1は対向する2辺のシール線を示し、a2はその他の2辺のシール線を示している。そして、これら四周のシール線a1,a2で囲まれた内部を内容物収容室bとしている。
そして、この四方シール袋100を構成する包装材料1の一部には弱化線xが設けられている。図2は、この弱化線xの周辺を示す断面説明図である。
この包装材料10は、基材フィルム11とシーラント層12とを積層したものである。基材フィルム11とシーラント層12とは、例えば、図示しない接着剤層を介して接着することができる。
シーラント層12は、包装体製造の際に相互に溶融して相互に接合し、四周の前記シー
ル線a1,a2を形成するものである。また、基材フィルム11が前記弱化線xで裂けたときに、この裂け目とシーラント層12とを通して過剰の水蒸気を包装体外部に放出できる必要がある。また、これに加えて、前記裂け目を挟んで引っ張ることによりこのシーラント層も裂ける必要がある。
このような要請に応えるため、シーラント層12はポリオレフィン系樹脂繊維を堆積し、この樹脂繊維同士の交点を接合した不織布で構成する必要がある。この不織布はその材質がポリオレフィン系樹脂であるため、熱圧によって溶融し、2枚の包装材料10を互いに重ね、熱圧によって四周の前記シール線a1,a2を形成することができる。
また、この不織布は堆積した樹脂繊維同士の交点を接合して形成されているから、これら樹脂繊維の間に微細な隙間があり、この隙間を通して水蒸気を透過させることができる。このため、基材フィルム11が前記弱化線xで裂けたとき、この不織布の微細な隙間と裂け目とを通して過剰の水蒸気を包装体外部に放出することができる。
また、この不織布は堆積した樹脂繊維同士の交点を接合して形成されているに過ぎないから、この不織布を引っ張ることにより、樹脂繊維同士の交点の接合がはずれ、あるいは樹脂繊維がほつれて、容易に破断することができる。このため、前記裂け目を挟んで引っ張ることにより破断して、この破断部分を開口部として内容物を取り出すことができる。
一方、基材フィルム11は、包装袋100に収容した内容物を内容物収容室bを密封し、しかも、電子レンジ加熱の際にも十分な蒸らし調理ができるようにこの内容物収容室bを密封すると共に、その内圧が過度に上昇した際には前記弱化線xで裂けて、水蒸気を放出する裂け目を形成する必要がある。
このような基材フィルム11としては任意の材質の樹脂フィルムを使用することができるが、中でも、ポリエステル樹脂フィルムで構成されていることが望ましい。このポリエステル樹脂フィルムには、無機蒸着層を設けることができる。印刷を施すこともできるが、印刷層が弱化線xに重なると電子レンジ加熱によって基材フィルム11が裂ける際に破裂音が生じることがある。このため、印刷層は弱化線xに重ならない位置に配置することが望ましい。
弱化線xは基材フィルム11にレーザー光を照射することによって形成することができる。あるいは、基材フィルム11とシーラント層12とを積層して包装材料10を形成した後、その基材フィルム11側からレーザー光を照射することによって形成することもできる。いずれの場合においても、形成された弱化線xが基材フィルム11を貫通すると、内容物収容室bを密封することができないから、弱化線xは基材フィルム11を貫通しない深さに設ける必要がある。一方、弱化線xの深さが浅いと、電子レンジ加熱によって十分に裂けず、過剰の水蒸気を放出することが難しい。このため、この弱化線xの加工深さdは、基材フィルム11の厚さd11の40~80%とすることが適当である。また、同じ理由から、この弱化線xの破断強度は、引張速度100mm/minで引っ張った際、2.8~4.9N/15mmとなることが望ましい。
なお、基材フィルム11にレーザー光を照射した場合、基材フィルム11を構成する樹脂が溶融しあるいは気化して、孔が形成される。その後、溶融した樹脂が固化してこの孔を塞ぐこともあるが、固化した樹脂は不定形であり、このため、形成された孔の深さdは、その断面形状を顕微鏡観察することによって測定可能である。
レーザー光としては、例えば、炭酸ガスレーザーが使用できる。そして、このレーザー光を線状に走査することにより、弱化線xを形成することができる。弱化線xは直線状で
あってもよく、曲線状であってもよい。また、弱化線xの長さも任意であるが、この弱化線xの長さが内容物を取り出すためのきっかけとするため、これに必要な十分な長さを有することが望ましい。後述の実施例は、直線状の弱化線xを、30mmの長さに設けた例である。
(実施例)
基材フィルムとして厚さ16μmのポリエステル樹脂フィルムを使用した。また、シーラント層として、坪量28b/mの宇摩製紙(株)製NTFを使用した。このNTFは、ポリオレフィン系樹脂繊維を均一な重量となるように堆積し、加熱することにより、この樹脂繊維同士が触れ合っている交点を融解接合した不織布である。そして、これら基材フィルムとシーラント層とを積層して、包装材料を製造した。
次に、この包装材料の基材フィルム側から炭酸ガスレーザー光を照射し、かつ、走査して、弱化線を形成した。炭酸ガスレーザーの走査スピードは700mm/sec、出力は11Wである。また、弱化線は長さ30mmの直線状である。そして、この弱化線の断面を顕微鏡観察したところ、基材フィルム表面から10μmの深さまで溶融したことが確認できた。このため、弱化線の深さは、基材フィルムの厚さの約62.5%である。また、この包装材料5点について引張速度100mm/minで引っ張って、その弱化線の破断強度を測定したところ、最大値は4.9N/15mm、最小値は2.8N/15mm、平均値は4.0N/15mmであった。
次に、この包装材料を使用して、図1に示す正方形状の包装袋を製造した。包装袋の大きさは160mm×160mmであり、その一辺に沿うように前記弱化線を配置した。
(比較例1)
この例は、シーラント層としてポリオレフィン系樹脂フィルムを使用した例である。
すなわち、シーラント層として厚さ40μmの線状低密度ポリエチレンフィルムを使用し、厚さ16μmのポリエステル樹脂フィルムを基材フィルムとして、これらを互いに積層して包装材料を製造した。
次に、その基材フィルム側から炭酸ガスレーザー光を照射し、かつ、走査して、弱化線を形成した。炭酸ガスレーザーの走査スピードは実施例と同じ700mm/sec、出力も実施例と同じ11Wで、弱化線は長さ30mmの直線状である。この弱化線の深さは10μmであり、破断強度の最大値は8.7N/15mm、最小値は8.3N/15mm、平均値は8.5N/15mmであった。
そして、この包装材料を使用して実施例と同様に包装袋を製造した。
(比較例2)
この例は、弱化線の深さを基材フィルムの厚さの80%より深くした例で、そのほかは実施例と同様である。
すなわち、炭酸ガスレーザー光の走査スピードを700mm/sec、出力を14Wとした。形成された弱化線は基材フィルムを貫通して、シーラント層に達していた。なお、この弱化線の深さは、基材フィルムの厚さの100%と評価した。また、弱化線の深さは10μmであり、破断強度の最大値は1.2N/15mm、最小値は0.7N/15mm、平均値は1.0N/15mmであった。
(比較例3)
この例は、弱化線の深さを基材フィルムの厚さの40%より浅くした例で、そのほかは実施例と同様である。
すなわち、炭酸ガスレーザー光の走査スピードを700mm/sec、出力を7Wとした。形成された弱化線の断面を顕微鏡観察したところ、基材フィルム表面から6μmの深さまで溶融したことが確認できた。このため、弱化線の深さは、基材フィルムの厚さの約37.5%である。また、破断強度の最大値は11.5N/15mm、最小値は7.7N/15mm、平均値は10.2N/15mmであった。
(確認試験)
これら実施例及び比較例1~3の包装袋に水80mlを密封し、電子レンジ中で加熱した。電子レンジの出力は600Wで、加熱時間は包装袋から水蒸気が放出されるまでの時間である。
そして、まず、水蒸気が放出された貫通箇所が、前記弱化線の位置か、それともその他の部位か確認した。この弱化線以外の部位が貫通して水蒸気が放出されている場合には、包装袋が破断していることを意味している。
また、水蒸気が放出された貫通箇所が弱化線の場合には、その全長に渡って貫通しているか、それとも、その一部について貫通しているかについて確認した。貫通箇所が全長に渡って貫通していることは、この弱化線全長に渡って前記シーラント層が露出していることを意味し、このシーラント層が不織布である場合には(実施例及び比較例2,3)、弱化線全長に渡って容易に引き裂き開封して内容物取り出し用開口部の形成が容易となる。これに対し、貫通箇所が弱化線の一部にとどまる場合には、この弱化線に基材フィルムの一部が残存していることになり、シーラント層が不織布であっても、弱化線に沿って引き裂くことが困難であることを意味する。
この結果を、基材フィルム11が裂けて貫通する際に破裂音が生じたか否かについて観察した結果と共に、表1に示す。
Figure 0007259266000001
(考察)
弱化線が基材フィルムを貫通した場合(比較例2)には、この弱化線の部分で不織布製シーラント層が露出してしまう。この場合には、その弱化線の破断強度は、不織布製シーラント層自体の破断強度とほぼ等しいと推測できる。測定値によれば、その破断強度は、最大値1.2N/15mm、最小値0.7N/15mm、平均値1.0N/15mmである。
そして、弱化線の加工深さが基材フィルムの厚さの40~80%の場合(実施例)には、弱化線が基材フィルムを貫通しておらず、内容物を密封できるにも拘らず、電子レンジ加熱によって弱化線の全長に渡って基材フィルムを貫通する裂け目が生じ、この裂け目から過剰の水蒸気を放出できる。しかも、電子レンジ加熱前の破断強度は、最大値4.9N/15mm、最小値2.8N/15mm、平均値4.0N/15mmであるにも拘らず、電子レンジ加熱による裂け目には不織布製シーラント層が露出しているから、その破断強度は比較例2の破断強度とほぼ等しく、このため、容易に破断して内容物取り出し用開口部を形成できる。
なお、比較例3から分かるように、弱化線の加工深さが基材フィルムの40%より浅い場合には、電子レンジ加熱後にも弱化線に基材フィルムの一部が残存するから、弱化線に
沿って引き裂くことは困難である。
100:包装袋
10:包装材料
11:基材フィルム d11:基材フィルムの厚さ
12:シーラント層
x:弱化線 d:弱化線の深さ

Claims (2)

  1. 基材フィルムとシーラント層とを積層した包装材料を使用して製袋して成る包装袋であって、
    前記シーラント層が、ポリオレフィン系樹脂の短繊維を堆積し、この樹脂繊維同士の交点を融解接合した不織布で構成されたものであり、
    前記基材フィルムにレーザー光照射による弱化線が設けられており、かつ、この弱化線が基材フィルムの厚さの40~80%の深さであり、
    引張速度100mm/minで引っ張った際の前記弱化線を設けた包装材料の破断強度が2.8~4.9N/15mmである、
    ことを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋。
  2. 前記基材フィルムがポリエステル樹脂フィルムで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ加熱用包装袋。
JP2018205154A 2018-10-31 2018-10-31 電子レンジ加熱用包装袋 Active JP7259266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205154A JP7259266B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電子レンジ加熱用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205154A JP7259266B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電子レンジ加熱用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070056A JP2020070056A (ja) 2020-05-07
JP7259266B2 true JP7259266B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=70546969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205154A Active JP7259266B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電子レンジ加熱用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259266B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523923A (ja) 2008-06-10 2011-08-25 プライアント エルエルシー レーザーで切り込みを入れた排気システムを備える密封式包装体
US20120012578A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Nordenia Usa Inc. Microwave packaging
JP2013163540A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Hyogetsudo:Kk 包装用積層フィルムおよび包装用袋
JP2014210601A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2015013441A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 凸版印刷株式会社 積層フィルムおよび包装容器
JP2016016064A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 金星製紙株式会社 食品加熱調理用包装体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596273Y2 (ja) * 1992-04-16 1999-06-07 三井化学株式会社 電子レンジ加熱用食品包装袋
JP3770704B2 (ja) * 1997-07-16 2006-04-26 出光興産株式会社 電子レンジ調理用食品収納体
JP4144062B2 (ja) * 1998-01-23 2008-09-03 東洋製罐株式会社 食品包装容器
JP4215332B2 (ja) * 1999-02-26 2009-01-28 大和グラビヤ株式会社 包装用袋
JP6476511B2 (ja) * 2014-03-28 2019-03-06 スタープラスチック工業株式会社 包装袋
JP6578788B2 (ja) * 2015-07-28 2019-09-25 凸版印刷株式会社 包装袋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523923A (ja) 2008-06-10 2011-08-25 プライアント エルエルシー レーザーで切り込みを入れた排気システムを備える密封式包装体
US20120012578A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Nordenia Usa Inc. Microwave packaging
JP2013163540A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Hyogetsudo:Kk 包装用積層フィルムおよび包装用袋
JP2014210601A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2015013441A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 凸版印刷株式会社 積層フィルムおよび包装容器
JP2016016064A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 金星製紙株式会社 食品加熱調理用包装体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
矢井田 修,不織布をつくる,繊維の百科事典 ,第1版,日本,丸善株式会社,2002年03月25日,p.170~p.176

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020070056A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2727938C (en) Hermetic packages with laser scored vent systems
JP6167702B2 (ja) 積層フィルムおよび包装容器
WO2014061651A1 (ja) 積層フィルムおよび包装容器
JP6008447B2 (ja) 密閉フィルム、包装材及び包装体
US11731825B2 (en) Package and film
JP7259266B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP6724365B2 (ja) 積層フィルム及び包装容器
JP2017124859A (ja) 包装材料、それを用いた包装容器または包装袋
JP2019136930A (ja) 積層フィルム、包装袋および包装容器
TWI557039B (zh) 菸草工業製品之包材(四)
JP2016068981A (ja) 蓋材
JP4145799B2 (ja) マイクロ波加熱可能な包装体
JP2006321519A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP2016068982A (ja) 蓋材及び包装容器
JP7268397B2 (ja) 蓋、パッケージ、および、包装体
JP6657749B2 (ja) 電子レンジ加熱用積層フィルム及び包装容器
JP2016043948A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP2020196227A (ja) 積層フィルム及び包装容器
JP2013001449A (ja) 蓋材
JP7439506B2 (ja) ベース材、および、包装体
JP7204024B2 (ja) 包装体、フィルム及び内容物入り包装体
WO2024075655A1 (ja) ヒートシールシートおよび滅菌包装体
JP2022162330A (ja) 蓋材
JP2017206288A (ja) 包装容器
JP2017056978A (ja) 蓋材及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150