JP7258714B2 - 光学ブランク部材 - Google Patents

光学ブランク部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7258714B2
JP7258714B2 JP2019185757A JP2019185757A JP7258714B2 JP 7258714 B2 JP7258714 B2 JP 7258714B2 JP 2019185757 A JP2019185757 A JP 2019185757A JP 2019185757 A JP2019185757 A JP 2019185757A JP 7258714 B2 JP7258714 B2 JP 7258714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical blank
optical
surface roughness
chamfered portion
chamfered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060545A (ja
Inventor
伸也 亀卦川
元生 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019185757A priority Critical patent/JP7258714B2/ja
Priority to CN202010846893.7A priority patent/CN112624622A/zh
Priority to TW109128802A priority patent/TW202115434A/zh
Publication of JP2021060545A publication Critical patent/JP2021060545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258714B2 publication Critical patent/JP7258714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、電子光学機器等に使用される水晶又は光学ガラス等からなる光学フィルタ等の光学ブランクに関し、特に面取りされた光学ブランクに関するものである。
光学フィルタ等の光学部品は一般に、角部が破損しないように面取り作業が行われる。一般に、面取り作業は角部を直線状にカットするC面取り作業と、角部を円弧状にカットするR面取り作業とがある。光学ブランクのすべての角部(4つの角部)に、R面取り作業を施すことはコストと作業工程の観点から行われていない。光学ブランクの主面が研磨される際には、予めC面取りされて角部が破損する可能性を低減している。
しかし、光学ブランクの主面が研磨された後、より光学ブランクの品質を高めるため熱衝撃(ヒートショック)テストを施すと、光学ブランクにクラックが生じることがある。このようなクラックを有する光学ブランクは不良品となり、コスト高になるため、研磨された光学ブランクに熱衝撃テスト等の信頼性試験を施しても、クラックが生じ難くする工夫が求められている。
特開2011-27923号公報
本実施形態の解決しようとする問題点は、信頼性試験に対してもクラック等が生じにくい光学ブランクを提供することである。
本実施形態は、平面形状が四角形状で第1主面と該第1主面とは反対側の第2主面とを有する光学ブランクである。光学ブランクは、4つの角部に形成されたC面加工部と、C面加工部と第1主面と第2主面とをつなぐ側面とが交差する箇所に形成されたR面加工部と、を備える。
また、C面加工部の長さLに対するR面加工部の曲率半径Rである、L:Rが1:0.05から1:0.15の範囲であることが好ましい。
また 光学ブランクの側面の表面粗さが、2.7μm以下であることが好ましい。
さらに側面の全部又は一部がC面加工又はR面加工されていることが好ましい。
本実施形態の光学ブランクは、信頼性試験を経てもクラックが生じにくいという利点がある。
(a)は光学ブランク10の側面図であり、(b)は光学ブランク10の正面図である。 (a)は光学ブランク10の側面の一部拡大図であり、(b)は光学ブランク10の正面の一部拡大図である。 光学ブランクの製造から信頼性試験までを示したフローチャートである。 (a)はC面取りとR面取りとの比率に関する破損率を示したグラフである。(b)は側面の表面粗さに関する破損率を示したグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の範囲は以下の説明の形態に限られるものではない。また各図は、配線又は搭載パッド等は、理解を助けるため実際よりも厚く描かれている。
<光学ブランクの構造>
本実施形態では、矩形形状の光学ブランク10の長辺方向をX軸方向、短辺方向をY軸方向、X及びY軸方向に垂直な厚さ方向をZ軸方向として説明する。なお本実施形態で説明される光学ブランク10は長方形状であるが、正方形であってもよい。
図1に示される光学ブランク10は、例えばATカット等の水晶板、光学ガラス板、LT(タンタル酸リチウム)板、LN(ニオブ酸リチウム)板である。光学ブランク10は、製品または部品として、一般に波長を選択する光学フィルタ、光を偏光する偏光板、熱を放つ放熱板などの用途に使用される。
光学ブランク10は、大きさや厚さには特に制限はないが、図1に示される光学ブランクは、例えばX軸方向に30mmY軸方向に20mmの長さを有しており、厚さ(Z軸方向)は0.4mmである。図1(a)に示されるように、光学ブランク10は、第1主面11a及び第2主面11bを有する。また、図1(b)に示されるように、長辺15a,15d及び短辺15b,15cを有する。第1主面11a及び第2主面11bは、用途等により必要な研磨処理が施され、所定の面粗さに加工される。なお、長辺15a,15d及び短辺15b,15cは、それぞれ厚みがあるため、以下の説明で、第1主面11aから第2主面11bをつなぐ側面15a、15b、15c、15dと呼ぶこともある。
光学ブランク10は、長辺15aと短辺15bとが交差する角部にC面取り加工部13aを、長辺15aと短辺15cとが交差する角部にC面取り加工部13bを、長辺15dと短辺15bとが交差する角部にC面取り加工部13cを、長辺15dと短辺15cとが交差する角部にC面取り加工部13dを有している。C面取り加工部13aは、他のC面取り加工部13b~13dよりも小さい面取りであり例えば1mmを削るC1である。C面取り加工部13b~13dは2mm削るC2面取りである。C面取り加工部13aは、ATカット等の水晶板のように、カット方向に特性を有する光学ブランク10の向きを視認させるために設けられている。
図2(a1)及び(a2)は、図1(a)の丸点線で囲まれた領域の拡大図である。図2(a1)に示されるように、光学ブランク10の側面15a、15b、15c、15dは、第1主面11a及び第2主面11bとの間でR面取りRAされてもよい。また図2(a2)に示されるように、光学ブランク10の側面15a、15b、15c、15dは、第1主面11a及び第2主面11bとの間でC面取りCAされてもよい。このR面取りRAもしくはC面取りCAは、側面15a、15b、15c及び15d全体に亘って仕上げられても良いし、側面15a及び15dのみ仕上げられても良い。なお、後述するように、側面15a、15b、15c及び15d、又はその一部は、研磨仕上げされて表面粗さRa値が2.7μm以下に仕上げられていることが好ましい。
図2(b)は、図1(b)の丸点線で囲まれた領域の拡大図である。図2(b)に示されるように、光学ブランク10のC面取り加工部13dは、C面取り加工部13dと短辺15cとが交差する部位にR面取り加工部13r及びC面取り加工部13dと長辺15dとが交差する部位にR面取り加工部13rとが設けられている。このC面取り加工部13dの長さLとR面取り加工部13rの曲率半径との関係は、図4を使って説明する。
<光学ブランクの製造及び試験>
図3は、光学ブランクの製造から信頼性試験までを示したフローチャートである。光学ブランク10が数百枚以上製造できる大きさの光学板(不図示)が用意される。その光学板がダイシングされて、矩形の光学ブランクが準備される(ステップS31)。この光学ブランク10は厚みt1、例えば0.5mmである。
この矩形の光学ブランクに対して、図1(b)に示されるように、C面取り加工部13a、13b、13c及び13dが処理される。また、図2(b)に示されるように、C面取り加工部13a、13b、13c及び13dに対してR面取り加工部13rが処理される(ステップS32)。さらに、図2(a1)及び(a2)に示されるように、R面取りRAもしくはC面取りCAが施されてもよい。なお、これらC面取り加工部13a、13b、13c及び13d、並びに、R面取り加工部13rを形成するために、上記の矩形の光学ブランクを、多数枚、互いの主面同士を貼り合わせてブロックにする。次いで、このブロックの側面を、所定の粒度の研磨剤によって研磨する。この研磨によって、C面取り加工部13a、13b、13c及び13d、並びに、R面取り加工部13rを形成すると共に、C面取り加工部13a、13b、13c及び13d、並びに、R面取り加工部13rの表面粗さRaを所望の表面粗さにする。
C面取り及びR面取りされた光学ブランクは、第1主面11a及び11bが所定の表面粗さ及び厚さt2、例えば0.4mmになるように、研磨される(ステップS33)。
光学ブランクは、第1主面11a又は第2主面11bの少なくとも一方に、コーティング処理される(ステップS34)。コーティング処理は、例えば反射膜のコーティングもしくは赤外線カットのコーティング等であり、特にコーティングの種類に制限はない。このようにして光学ブランク10が完成する。なお光学ブランク10の用途によってはコーティングされないものもある。
その後、光学ブランク10に対して信頼性試験が行われる(ステップS35)。信頼性試験は本実施形態では熱衝撃(ヒートショック)テストである。熱衝撃テストは、光学ブランク10に破壊応力及び破壊を起こす程度の温度差を与えるテストである。この熱衝撃テストで破損が生じなかった光学ブランク10は、長期間の経時変化にも耐えうる製品であると推定される。この熱衝撃テストで、クラック等の破損が生じない光学ブランク10が製品として出荷される。
なお、熱衝撃テストの今回の条件は、光学ブランクをヒーター(ホットプレート)上に置き、室温から1分以内で光学ブランクを178~180℃に加熱し2分間保持し、その後、この光学ブランクを瞬時に水温20℃の純水中に投入するという条件である。この試験条件は、実製品では遭遇しない相当に厳しいものであるが、厳しい評価を行うために採用した条件である。
<熱衝撃テストによる破損率>
図3のステップS35で説明したように、熱衝撃テストにより、一部の光学ブランク10にクラック等の破損が生じる。このクラック等の破損は、側面15a、15b、15cもしくは15d又はC面取り加工部13a、13b、13cもしくは13dで生じている。発明者は、C面取り加工部13(13a~13d)とR面取り加工部13rとの比率を変更して、その変更による熱衝撃テスト後の破損率を調査した。また、発明者は、側面15a、15b、15c及び15dの面粗さを変更して、その変更による熱衝撃テスト後の破損率を調査した。以下、図4に示すグラフは、光学ブランク10がガラス材料での実験例である。
図4(a)は、C面取り加工部13とR面取り加工部13rとの比率を変更した際のグラフである。このグラフの縦軸は破損率であり、グラフの横軸はC面取り加工部13の長さLとR面取り加工部13rの曲率半径との比率である。各比率の光学ブランク(サンプル)の個数は、20個である。例えば、図2(b)に示されたC面取り加工部13dがC2、つまり長さL=2mmであり、R面取り加工部13rの曲率半径が0.2mmであると、R/Cの比率は0.10(L:R=1:0.10)である。
図4(a)のグラフに示されるように、C面取り加工のみであると破損率が37%であり、R面取り加工部13rが施されると、破損率が減少していった。R/Cの比率0.00超過0.05以下(L:R=1:0.00超過0.05未満)では、破損率が32%であり、R/Cの比率0.05超過0.10以下(L:R=1:0.05超過0.10未満)では、破損率が26%であった。また、R/Cの比率0.10超過0.15以下(L:R=1:0.10超過0.15未満)では、破損率が19%であり、R/Cの比率0.15超過0.20以下(L:R=1:0.15超過0.20未満)では、破損率が11%であった。ここで、R面加工部13rを大きくすればするほど、破損率は小さくなるが、反面、事前の面取り加工のコストがかかる。一方、図4(a)から、R/Cの比率が0.l0~0.15であると、C加工のみに比べて破損率は半減する。今回の熱衝撃テスト条件は実製品では生じ難い過酷なものであり、この過酷な試験条件において破損率が半減する水準であれば、実製品では破損問題は生じないと考えることができ、製品として好ましい。従って、本実施形態において、R/Cの比率の好ましい範囲は、0.l0~0.15である。なお、図4(a)から、R/Cの比率のさらに好ましい範囲は、0.l5~0.20といえるが、そこまでせずとも、本実施形態の効果は得られると考える。
図4(b)は、側面15a、15b、15c及び15dの表面粗さRa(以下、面粗さと略称することもある)を変更した際のグラフである。このグラフの縦軸は破損率であり、グラフの横軸は面粗さである。なお、面粗さは、左から1.2~3.0μm、0.9~2.7μm、0.6~1.8μm、0.5~1.0μm、0.3~0.5μm、0.2~0.4μm、及び0.1~0.3μmと幅がある。これらはそれぞれ、2.0μm、1.5μm、1.0μm、0.7μm、0.4μm、0.3μm、0.3μm及び0.2μmの面粗さを目指して製造したが、実際に製造できた光学ブランクの側面の面粗さにバラツキが出たためである。各比率の光学ブランク(サンプル)の個数は、20個である。
図4(b)のグラフに示されるように、側面15a、15b、15c及び15dの面粗さが小さくなるに従い、破損率が減少していった。面粗さ2.0μmを目指して製造された1.2~3.0μmでは、破損率が23%であり、面粗さ1.5μmを目指して製造された0.9~2.7μmでは、破損率が7%であった。以下、面粗さ1.0μm以下を目指して製造された光学ブランクは、破損率が10%未満であった。このため面粗さ1.5μmを目指して製造された面粗さ2.7μm以下の光学ブランクは、破損率が急激に下がることが確認できた。
ここで、表面粗さRaを小さくすればするほど、破損率は小さくなるが、反面、事前の面取り研磨時の加工コストがかかる。一方、図4(b)から、表面粗さRaが0.9~2.7μmであると、表面粗さRaが1.2~3.0μmの場合に比べて、破損率は約3分の1にまで低減する。今回の熱衝撃テスト条件は実製品では生じ難い過酷なものであり、この過酷な試験条件において破損率が3分の1に低減する水準であれば、実製品では破損問題は生じないと考えることができ、製品として好ましい。従って、本実施形態において、C面取り加工部とR面取り加工部の表面粗さRaは、2.7μm以下が好ましい。より具体的には、図4(b)から表面粗さRaが0.3~0.5μmの水準までは破損率が6程度であるから、C面取り加工部とR面取り加工部の表面粗さRaは、2.7μm~0.3μ以下であっても良い。なお、図4(b)から、表面粗さRaが0.4μm以下であると、表面粗さRaが1.2~3.0μmの場合に比べて、破損率は約10分の1に低減するから、C面取り加工部とR面取り加工部の表面粗さRaのさらに好ましい範囲は、0.4μm以下といえるが、そこまでせずとも、本実施形態の効果は得られると考える。
10 … 光学ブランク
11a,11b … 第1主面、第2主面
13(13a~13d) … C面取り(C面加工部)
13r … R面取り(R面加工部)
15(15a~15d) … 辺もしくは側面(長辺、短辺)

Claims (4)

  1. 平面形状が四角形状で第1主面と該第1主面とは反対側の第2主面とを有する光学ブランクにおいて、
    前記光学ブランクの4つの角部に形成されたC面加工部と、
    前記C面加工部と前記第1主面と前記第2主面とをつなぐ側面とが交差する箇所に形成されたR面加工部と、
    を備える光学ブランク。
  2. 前記C面加工部の長さLに対する前記R面加工部の曲率半径Rである、L:Rが1:0.05から1:0.15の範囲である請求項1に記載の光学ブランク。
  3. 前記光学ブランクの前記側面の面粗さが、2.7μm以下である請求項1に記載の光学ブランク。
  4. 前記側面の全部又は一部がC面加工又はR面加工されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学ブランク。
JP2019185757A 2019-10-09 2019-10-09 光学ブランク部材 Active JP7258714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185757A JP7258714B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 光学ブランク部材
CN202010846893.7A CN112624622A (zh) 2019-10-09 2020-08-21 光学坯件
TW109128802A TW202115434A (zh) 2019-10-09 2020-08-24 光學坯件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185757A JP7258714B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 光学ブランク部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060545A JP2021060545A (ja) 2021-04-15
JP7258714B2 true JP7258714B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=75300031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185757A Active JP7258714B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 光学ブランク部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7258714B2 (ja)
CN (1) CN112624622A (ja)
TW (1) TW202115434A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113714889B (zh) * 2021-11-03 2022-02-11 天通控股股份有限公司 一种大尺寸超薄高精度铌酸锂晶片边缘加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127125A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲット材およびこれから得られるスパッタリングターゲット
WO2012005019A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 旭硝子株式会社 ガラス基板端面の評価方法及びガラス基板端面の加工方法並びにガラス基板
JP2018037084A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. カバーウィンドウ、及びカバーウィンドウの製造方法
KR101928104B1 (ko) 2011-11-08 2018-12-11 니혼 미크로 코팅 가부시끼 가이샤 단연부를 연마 테이프에 의해 연마 마무리한 판유리 및 판유리 단연부의 연마 방법 및 연마 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036736A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Epson Toyocom Corp 光学基板
JP6583623B2 (ja) * 2015-07-24 2019-10-02 日本電気硝子株式会社 導光板用ガラス板
TWI680347B (zh) * 2015-12-29 2019-12-21 日商Hoya股份有限公司 光罩基板、光罩基底、光罩、光罩基板之製造方法、光罩之製造方法、及顯示裝置之製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127125A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲット材およびこれから得られるスパッタリングターゲット
WO2012005019A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 旭硝子株式会社 ガラス基板端面の評価方法及びガラス基板端面の加工方法並びにガラス基板
KR101928104B1 (ko) 2011-11-08 2018-12-11 니혼 미크로 코팅 가부시끼 가이샤 단연부를 연마 테이프에 의해 연마 마무리한 판유리 및 판유리 단연부의 연마 방법 및 연마 장치
JP2018037084A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. カバーウィンドウ、及びカバーウィンドウの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112624622A (zh) 2021-04-09
TW202115434A (zh) 2021-04-16
JP2021060545A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864947B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display substrate and the same
JP7258714B2 (ja) 光学ブランク部材
EP1713149B1 (en) Glaze soldered laser components and method of manufacturing
JP4573722B2 (ja) 接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズム
US8467128B2 (en) Polarizing cube and method of fabricating the same
US20110019296A1 (en) Optical filter
KR102303244B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20170052511A (ko) 편광판
TW202033335A (zh) 偏光板之製造方法
JP2008058427A (ja) 積層光学部材および光学フィルタ
US20210032151A1 (en) Methods of fabricating glass substrates with reduced birefringence
CN100504532C (zh) 托盘裙
TWI596071B (zh) 顯示面板與其製作方法
US9952403B2 (en) Method for manufacturing a mirror
JPH08146351A (ja) 光アイソレータ用素子及びその製造方法
US8477422B2 (en) Optical element and optical isolator using the same
JP2003015111A (ja) 平面表示装置の製造方法
JP2001051235A (ja) 光アイソレータ用又は光磁界センサ用光学部品及びその製造方法並びに光ファイバ接続型光アイソレータ
JP5415683B2 (ja) 偏光ガラス及びそれを用いた光アイソレータとそれらの製造方法
US6435946B1 (en) Technique for reducing slivers on optical components resulting from friction processes
US11548237B2 (en) Interface shim fixture, and method using an interface shim fixture
US20220091366A1 (en) Stemmed optical mirrors for low mounting induced distortion due to mechanical stress
JP3554140B2 (ja) 光アイソレータ用素子及びその製造方法
JP2005215328A (ja) 光アイソレータ
JPH0829730A (ja) 光アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150