JP4573722B2 - 接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズム - Google Patents

接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズム Download PDF

Info

Publication number
JP4573722B2
JP4573722B2 JP2005216954A JP2005216954A JP4573722B2 JP 4573722 B2 JP4573722 B2 JP 4573722B2 JP 2005216954 A JP2005216954 A JP 2005216954A JP 2005216954 A JP2005216954 A JP 2005216954A JP 4573722 B2 JP4573722 B2 JP 4573722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
optical element
prism
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005216954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007033861A (ja
Inventor
保民 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005216954A priority Critical patent/JP4573722B2/ja
Priority to CNB2006101080808A priority patent/CN100419470C/zh
Publication of JP2007033861A publication Critical patent/JP2007033861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573722B2 publication Critical patent/JP4573722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、基板に接着された接着剤を剥離する接着剤の剥離方法、これを利用した光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該プリズムの製造方法により製造されたプリズムに関するものである。
光ピックアップに代表される光学システムを構成する光学素子は種々のものが用いられるが、生産性向上のために、これらは単品で生産されることはなく、大量生産が行なわれる。その一例として、光路補正素子を生産する方法が特許文献1に開示されている。特許文献1では、複数の同一の板ガラスを用意し、これらに積層・切断を繰り替えし施して最終的に大量のプリズムを得ている。ここで、板ガラス(板ガラスの積層後に切断された部材を含む)の積層を行なうときには、接着剤が用いられる。つまり、板ガラスを積層するときに各板ガラスは接着剤により接着固定された状態で切断が行なわれる。
ここで、目的物の光路補正素子を製造するためには、上記板ガラスを接着する接着剤は仮接着剤と本接着剤とが用いられる。つまり、板ガラスを積層するときには仮接着剤が用いられるが、当該仮接着剤はあくまでも中間段階においてのみ必要とされるものであり、最終目的物たる光路補正素子からは完全に除去される必要がある。一方、本接着剤は光路補正素子を一体物とするために必要な接着剤であるため、当該本接着剤は最終目的物たる光路補正素子から除去されてはならない。
そこで、特許文献1では仮接着剤としてパラフィン等を用い、最終的にホットプレートにより仮接着剤を加熱溶解することにより、仮接着剤の剥離を行なっている。
特開2001−337209号公報
ところで、特許文献1では、仮接着剤を剥離するために小ブロック(特許文献1における仮接着剤が形成されている部材)をホットプレートに載置しているが、小ブロックには仮接着剤のみではなく光学機能膜(特許文献1では反射防止膜)も成膜されているため、ホットプレートによる加熱が光学機能膜に悪影響を及ぼす可能性がある。つまり、光学機能膜が加熱されることにより、光学的機能を損なう可能性がある。また、小ブロックを構成するガラスについても同様である。特に、ホットプレートと当接している部分については、極めて高い熱ストレスが加わっている状態が継続するために、光学機能膜の光学的機能を損なう可能性があり、またガラスに対しても悪影響を及ぼす可能性がある。
また、小ブロックをホットプレートに載置すると、小ブロックのうちホットプレートに当接している部分から熱が伝達されるために、当接している部分は瞬時に高温状態になるが、当接部分から遠い部分に熱が伝達されるためには時間を要する。また、接着剤を加熱により溶解させるために、接着剤の溶解に時間がかかり、全体として光学補正素子を製造するまでに長時間を要するという問題がある。そして、ホットプレートを使用して仮接着剤の剥離を行なっているため、仮接着剤としてホットプレートで熱溶解可能なパラフィン等の接着剤を使用する必要がある。このため、使用できる接着剤の種類が限定されてしまう。
一方、熱溶解性の接着剤を用いずに、接着剤の剥離溶剤を使用して接着剤を剥離するものもある。例えば、塩化メチレンやアセトン等の有機剤を使用して、接着剤を剥離するものもある。しかし、塩化メチレンやアセトン等の有機剤は環境に悪影響を及ぼすという問題がある。また、塩化メチレンやアセトン等の有機剤は環境に対する悪影響のみではなく、光学機能膜の光学的機能を変化させ、光学機能膜の光学的機能を損なうという問題がある。また、アセトンを使用して接着剤の剥離を行なうときには、剥離を行なうために多くの時間を要し、生産効率という観点からは問題があった。さらに、有機剤を使用して接着剤を剥離する場合であっても、上述したパラフィンを使用する場合と同様に、接着剤を溶解させることにより剥離を行なっている。従って、接着剤溶解のために時間を要するという問題は同様に招来する。
そこで、本発明は、基板に接着された接着剤を光学素子の光学的機能や環境に悪影響を与えることなく短時間で剥離することができる接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズムを提供することを目的とする。
また、本発明の接着剤の剥離方法は、複数の基板から構成され、各基板は夫々本接着剤と熱膨張係数が前記本接着剤よりも大きい仮接着剤により接着された基板構成体を、高温水と低温水とに1乃至複数回交互に浸漬して、前記基板に前記仮接着剤が残存しないように前記仮接着剤のみを選択的に剥離する回数に前記交互に浸漬する回数を抑制したことを特徴とする。
また、本発明の光学素子の製造方法は、2枚の平面状の基板からなり、1枚の基板の1面のみに光学機能膜を形成して光学機能面を形成し、この光学機能面が接合面となるように前記2枚の基板を、本接着剤を用いて接合することにより接合基板を形成する接合基板形成工程と、前記接合基板を、熱膨張係数が前記本接着剤よりも大きい仮接着剤を用いて複数層貼り合わせることにより基板積層体を形成する基板積層体形成工程と、前記基板積層体を1又は複数箇所において切断して基板構成体を形成する基板構成体形成工程と、前記基板構成体を高温水と低温水とに1又は複数回交互浸漬することによって、前記本接着剤により接着された接合面を残し、前記仮接着剤により接着された貼り付け面を剥離することによって、棒状光学素子を形成する棒状光学素子形成工程と、前記棒状光学素子を所定間隔ごとに切断する棒状光学素子切断工程と、を有し、前記棒状光学素子形成工程で形成される前記棒状光学素子には前記仮接着剤が残存しないように前記仮接着剤のみを選択的に剥離する回数に前記交互浸漬の回数を抑制したこと特徴とする。

本発明の接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズムは、光学的機能や環境に悪影響を及ぼすことなく短時間で接着剤を剥離することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、基板に形成された接着剤を剥離するものであれば、任意のものに適用することができるが、本実施形態では、図1に示されるようなプリズム100を製造する方法について説明する。図1のプリズム100は、立方体の形状をしたプリズムであり、その内部には45°の角度で光学機能膜9が形成されている。光学機能膜9としては種々の光学膜を適用することができるが、例えば入射光を波長によって透過と反射とを別にするダイクロイック膜を適用することができる。
以下、図2のフローチャートに基づいて、本実施形態の処理の流れを説明する。図1のプリズム100を製造するために、最初に、図3(a)に示されるように、主にガラス基板からなる平板状の基板10及び11の両面を研磨して両基板の平面度及び平行度を出す(ステップS1)。そして、基板10及び11のうち、一方の基板である基板11の一面に光学機能膜9を成膜する(ステップS2)。光学機能膜9としては、入射光の波長帯域によって透過と反射とを分ける波長選択膜や偏光方向によって透過と反射とを分ける偏光膜等が考えられるが、主に誘電体多層膜が適用される。
次に、図3(b)に示されるように、基板10と基板11とを順次積層することにより、基板積層体4を形成する。基板積層体4を形成するときには、基板10と基板11とを2種類の接着剤を用いて接着する。まず、基板11に形成されている光学機能膜9を接着する接着剤を本接着剤1とし、本接着剤1により基板10と基板11とを接着して接合基板8を生成する(ステップS3)。そして、接合基板8同士を接着する接着剤を仮接着剤2とし、仮接着剤2を用いて接合基板8同士を接着して、図3(b)に示される基板積層体4を生成する(ステップS4)。
ここで、本接着剤1と仮接着剤2とでは、仮接着剤2の熱膨張係数が本接着剤1の熱膨張係数よりも大きいという点で異なる。本接着剤1及び仮接着剤2としては種々のものを適用することができるが、ここでは、本接着剤1として例えばエポキシ樹脂の接着剤を用い、仮接着剤2として紫外線硬化型接着剤を用いるものとして説明するが、接着剤の種類は上記のものに限定されない。
このとき、光学機能膜9が成膜されている面を接着するときには本接着剤1を用い、光学機能膜9が成膜されていない面を接着するときには仮接着剤2を用いた理由は、本接着剤1は最終製品たるプリズムの必須構成要素であるのに対し、仮接着剤2はあくまでも中間生成物を生成するためのみに必要とされる仮接着剤であるためである。
図3(b)の破線に示されるように、基板積層体4を等間隔に切断して、図4(a)のような基板構成体5を得る(ステップS5)。基板構成体5は、基板積層体4を切断して得られるものであるため、複数の棒状の基板である短冊基板3(元は基板10、11であったもの)から構成されるものであって、短冊基板3の側面同士が本接着剤1と仮接着剤2とが交互に接着されて構成されるものである。そして、本接着剤1により接着される短冊基板3の側面には光学機能膜9が成膜されていることになる。
なお、本発明の要旨は、基板に接着された接着剤を剥離することであり、また基板構成体5のように本接着剤1と仮接着剤2とにより接着されているもののうち、仮接着剤2のみを剥離することである。本実施形態では、プリズム100を製造する場合の製造方法の一例を示しているため、図4(a)の基板構成体5を生成することができれば、ステップS1乃至S5までの方法に限らず任意の方法を適用することができる。
次に、基板構成体5の本接着剤1と仮接着剤2とのうち、仮接着剤2のみを剥離する。本接着剤1は、図1に示されるように、最終的な製造物たるプリズム100の必須構成要素であるため、本接着剤1を用いた接合面は最後まで剥離しない。一方、仮接着剤2を用いた貼り付け面は、中間生成物たる基板構成体5を得るために用いられるため、仮接着剤2は製造過程において剥離を行なう。
従って、本接着剤1と仮接着剤2とのうち、選択的に仮接着剤2のみを剥離する必要がある。そこで、基板構成体5を高温水と低温水とに交互に浸漬する(ステップS6)。高温水と低温水としては、単純に温度差を有する水を使用する。
まず、基板構成体5を高温水又は低温水の何れか一方に浸漬する。例えば、最初に60℃の高温水に基板構成体5を浸漬したとすると、基板構成体5の温度は上昇するが、短冊基板3と本接着剤1及び仮接着剤2とでは熱膨張係数が異なるため、異なった熱膨張が行われることになる。次に、基板構成体5を40℃の低温水に浸漬すると、基板構成体5の温度は急低下するため、本接着剤1と仮接着剤2との熱膨張係数の差に起因して、短冊基板3と本接着剤1及び仮接着剤2とは異なった熱収縮を行なう。そして、基板構成体5を再び60℃の高温水に浸漬すると、基板構成体5の温度は急上昇するため、異なった熱膨張が行なわれる。従って、基板構成体5を高温水と低温水とに交互に浸漬すると、基板構成体5の短冊基板3、本接着剤1及び仮接着剤2に熱衝撃が作用するため、本接着剤1及び仮接着剤2には剥離力が作用されることになる。
ここで、基板構成体5を高温水と低温水とに交互浸漬すると、同じく熱衝撃が作用するため、本接着剤1と仮接着剤2とに拘らず、剥離力が作用する。しかし、本接着剤1は最終的な製造物たるプリズム100の必須構成要素である接合面を構成するため、本接着剤1と仮接着剤2とのうち、中間生成物を構成するための貼り付け面の仮接着剤2のみを剥離するよう基板構成体5を高温水と低温水とに交互浸漬する。すなわち、交互浸漬の回数を仮接着剤2のみを剥離する回数に抑制する。例えば、基板構成体5を高温水と低温水とに交互浸漬したときに、仮接着剤2が剥離した段階で交互浸漬を終了するようにする。
ところで、上述した高温水と低温水との温度差は20℃前後であることが好ましい。つまり、極度の温度差を有する高温水と低温水とに交互浸漬すると、基板構成体5に対して強い熱衝撃が作用し、本接着剤1が剥離することのみならず、短冊基板3が破損したり、ダメージを受けたりすることがある。一方、高温水と低温水との温度差を20℃以下に設定しても基板構成体5を交互浸漬することによって、仮接着剤2を剥離することは可能である。しかし、この場合は、剥離力を作用させるために、交互浸漬する回数が増加してしまう。そこで、基板に対するダメージや破損等の観点から高温水と低温水との温度差は30℃以下に抑えることが好ましい。また、交互浸漬の回数の増加という観点から温度差は10℃以上にすることが好ましい。但し、10℃以上30℃以下でなくても、本発明の目的は達成することができるため、これらに限定されるものではない。
そして、温度差を20℃に設定したときには、高温水と低温水との夫々の温度は任意の温度に設定してもよい。このとき、低温水として水道水(常温の水)を使用し、高温水を常温より20℃高温に設定した場合、低温水については加熱・冷却を要せず、高温水についてのみ加熱を行えばよいため、省エネルギー化を達成することができる。
以上により、図4(a)の基板構成体5から仮接着剤2のみを剥離して、図4(b)に示される棒状基板6を複数得ることができる。棒状基板6は、2つの短冊基板3が側面において本接着剤1により接着されて構成されるものである。そして、本接着剤1により接着される2つの面のうち1つの面には光学機能膜9が成膜されている。この段階では、貼り付け面の仮接着剤2は剥離されているため、棒状基板6には仮接着剤2は残存していない。
そして、図5(a)に示されるように、棒状基板6の稜線に対して切断・研磨を施して、図5(b)のプリズム母材7を得る(ステップS7)。プリズム母材7は、最終的な製造物たるプリズム100を構成するものであり、プリズム母材7を等間隔に切断することにより、複数のプリズム100生成することができる(ステップS8)。
なお、上述はプリズムの製造方法について説明したため、ステップS7において棒状基板6の稜線に対して切断・研磨を施している。つまり、光学機能膜9に対してプリズム100の各面を夫々45度の角度で形成するために切断・研磨を施している。しかし、プリズムではない光学素子を製造するときには、必ずしも上記ステップS7の切断・研磨を行う工程は必要ではない。例えば、2枚の基板が接着剤により接合され、接合面に光学機能膜が成膜されている平行平面板にあっては、光学機能膜に対して基板の接合面及びその反対面は平行に設けられるため、上記のステップS7の工程を経ることなく、ステップS8の切断を行なうことにより最終的な光学素子を製造することができる。
以上により、複数のプリズム100を同時に大量に生産することができるが、勿論、本発明は、単純に基板に形成された接着剤を剥離する用途にも適用することができる。つまり、接着剤が形成された基板を高温水と低温水とに交互浸漬すれば、上述したように熱衝撃が加わることにより、接着剤を剥離することは可能である。そして、プリズムに限らず、他の光学素子であっても、同時に大量生産するものには本発明は有効である。光学素子を大量生産する場合には、大型の基板同士を仮接着剤により仮接着を行なって接合面を形成し、切断・研磨・積層等を施して、中間段階において接合面の仮接着剤のみを剥離する。このとき、仮接着剤を剥離するために特殊な溶剤(例えば、塩化メチレン等)を使用することはないため、環境に悪影響を及ぼすこともなく、最終的な製造物たる光学素子に溶剤による光学的機能の損失という問題を招来することもない。また、仮接着剤を剥離するために、ホットプレートに直接載置することにより、基板や光学機能膜に対してダメージを与えるといった問題を回避することができる。
さらに、本発明では、接着剤に対して熱衝撃を作用させて剥離することにより、塩化メチレンやアセトン等の有機剤を使用して剥離する場合と比較して剥離をするための時間を短縮することもできる。つまり、有機剤を使用して剥離を行なう場合には、接着剤を溶解するための時間を要するが、熱衝撃を作用させて接着剤を剥離する本発明では、接着剤を溶解するために時間を要することもない。従って、剥離時間を短縮できるという効果を奏する。
そして、本発明の接着剤の剥離方法を光学素子の製造方法に適用することにより、最終製造物たる光学素子に残す本接着剤と中間段階においてのみ必要とされる仮接着剤とのうち、仮接着剤のみを選択的に剥離することができるという点で有効である。つまり、仮接着剤を剥離する直前の段階の中間生成物(上述した実施形態では、基板構成体5)を高温水と低温水とに交互浸漬し、その回数を見計らうことにより、容易に仮接着剤のみを剥離することが可能である。
なお、上述した実施形態は、基板と基板とを接着剤により接着したものを剥離するものについて説明したが、基板と基板とを接着する接着剤に限らず、基板と他の素材を接着する接着剤を剥離する方法についても適用することができる。例えば、基板と治具とを接着剤で接着し、その後当該接着剤を剥離する方法についても本発明を適用することができる。
また、本発明は高温水と低温水とに交互浸漬するものについて説明したが、例えば、高温の雰囲気を有する空間と低温の雰囲気を有する空間とに交互に入れ替えることによっても本発明を達成することもできる。要は、仮接着剤に対して、高温と低温との熱衝撃を与えるものであれば、任意の方法を適用することができる。
最終的なプリズムの斜視図である。 プリズムを製造するときの各工程を示すフローチャートである。 基板及び積層された基板の説明図である。 基板構成体及び棒状基板の説明図である。 棒状基板及び棒状基板の切断研磨を行ったものの説明図である。
符号の説明
1 本接着剤 2 仮接着剤
3 短冊基板 4 基板積層体
5 基板構成体 6 棒状基板
7 プリズム母材 8 接合基板
9 光学機能膜 100 プリズム

Claims (6)

  1. 複数の基板から構成され、各基板は夫々本接着剤と熱膨張係数が前記本接着剤よりも大きい仮接着剤により接着された基板構成体を、高温水と低温水とに1乃至複数回交互に浸漬して、前記基板に前記仮接着剤が残存しないように前記仮接着剤のみを選択的に剥離する回数に前記交互に浸漬する回数を抑制したことを特徴とする接着剤の剥離方法。
  2. 前記高温水と前記低温水との温度差は10℃乃至30℃であることを特徴とする請求項1記載の接着剤の剥離方法。
  3. 2枚の平面状の基板からなり、1枚の基板の1面のみに光学機能膜を形成して光学機能面を形成し、この光学機能面が接合面となるように前記2枚の基板を、本接着剤を用いて接合することにより接合基板を形成する接合基板形成工程と、
    前記接合基板を、熱膨張係数が前記本接着剤よりも大きい仮接着剤を用いて複数層貼り合わせることにより基板積層体を形成する基板積層体形成工程と、
    前記基板積層体を1又は複数箇所において切断して基板構成体を形成する基板構成体形成工程と、
    前記基板構成体を高温水と低温水とに1又は複数回交互浸漬することによって、前記本接着剤により接着された接合面を残し、前記仮接着剤により接着された貼り付け面を剥離することによって、棒状光学素子を形成する棒状光学素子形成工程と、
    前記棒状光学素子を所定間隔ごとに切断する棒状光学素子切断工程と、を有し、
    前記棒状光学素子形成工程で形成される前記棒状光学素子には前記仮接着剤が残存しないように前記仮接着剤のみを選択的に剥離する回数に前記交互浸漬の回数を抑制したこと
    を特徴とする光学素子の製造方法。
  4. 前記低温水と前記高温水とは10℃乃至30℃の温度差を有することを特徴とする請求項3記載の光学素子の製造方法。
  5. 請求項記載の光学素子の製造方法において、前記光学素子はプリズムであって、前記光学機能面には誘電体多層膜が成膜され、前記棒状光学素子の稜線に対して切断、研磨を施して、その後所定ピッチ間隔ごとに切断して前記プリズムを製造することを特徴とするプリズムの製造方法。
  6. 請求項記載のプリズムの製造方法において、当該プリズムの製造方法により製造されたプリズム。
JP2005216954A 2005-07-27 2005-07-27 接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズム Expired - Fee Related JP4573722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216954A JP4573722B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズム
CNB2006101080808A CN100419470C (zh) 2005-07-27 2006-07-27 粘接剂的剥离方法、光学元件的制造方法、棱镜的制造方法以及用该制造方法制造的棱镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216954A JP4573722B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033861A JP2007033861A (ja) 2007-02-08
JP4573722B2 true JP4573722B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37673950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216954A Expired - Fee Related JP4573722B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4573722B2 (ja)
CN (1) CN100419470C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168940A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 光分離プリズム
CN101648194B (zh) * 2008-08-13 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 解胶装置和解胶方法
CN101750694B (zh) * 2008-11-27 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 解胶装置和解胶方法
TWI415692B (zh) * 2008-12-05 2013-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 解膠裝置和解膠方法
CN103101319A (zh) * 2013-02-22 2013-05-15 珠海纳思达企业管理有限公司 一种耗材盒用芯片的再生方法
DE102015100863B4 (de) * 2015-01-21 2022-03-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Handhabung eines Produktsubstrats und ein verklebtes Substratsystem
CN106271967B (zh) * 2016-08-16 2019-10-11 信阳舜宇光学有限公司 光学棱镜的加工方法
CN111505745B (zh) * 2020-03-18 2022-02-11 江苏普世祥光电技术有限公司 一种玻璃材料制作光学棱镜的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057417A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Toyo Commun Equip Co Ltd 光学デバイス、及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212914A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 日本碍子株式会社 碍子と金具の接着組立方法
JPH10241209A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sharp Corp 光ディスク
JP2000241610A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Asahi Techno Glass Corp 光学プリズムの製造方法
JP3670179B2 (ja) * 1999-11-11 2005-07-13 三井金属鉱業株式会社 キャリア箔付電解銅箔及びそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板
JP2001337209A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 光路補正素子の製造方法
JP2003050341A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Yamaha Corp 光学部品複合体およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057417A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Toyo Commun Equip Co Ltd 光学デバイス、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100419470C (zh) 2008-09-17
CN1904652A (zh) 2007-01-31
JP2007033861A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573722B2 (ja) 接着剤の剥離方法、光学素子の製造方法、プリズムの製造方法及び当該製造方法により製造されたプリズム
RU2472247C2 (ru) Изготовление самостоятельных твердотельных слоев термической обработкой подложек с полимером
KR20110073425A (ko) 박막 형성 유리 기판의 제조 방법
JP2010152334A (ja) 偏光板付ガラス板の製造方法、偏光板付ガラス板、偏光板付液晶セル
JP2016521247A (ja) ガラス構造体ならびにガラス構造体の製造および加工方法
TW202033335A (zh) 偏光板之製造方法
TWI706505B (zh) 用於裝置加工之鑽石底半導體晶圓之安裝技術
JP2019211799A (ja) 偏光板の製造方法
JP2006276313A (ja) 光学フィルタの製造方法
JP4655659B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2012126078A (ja) 光学素子の製造方法
JP2013524493A5 (ja)
KR101982477B1 (ko) 그래핀을 이용한 플렉서블 디스플레이의 기판 분리 방법
US20070201134A1 (en) Optical device and method for manufacturing optical device
JP2008051998A (ja) 光学素子の製造方法
Liu et al. A single-layer solution with laser debonding technology for temporary bond/debonding applications in wafer-level packaging
JP5464121B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2010215480A (ja) 脆性板材の積層方法及び加工方法
CN110791220A (zh) 用于柔性显示器的透明聚酰亚胺复合膜及其制造方法
JPH0566303A (ja) 偏光分離プリズムの製造方法
US8444793B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2005070682A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP2018040930A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2008051995A (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2006308617A (ja) 位相差板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees