JP2012126078A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012126078A
JP2012126078A JP2010281488A JP2010281488A JP2012126078A JP 2012126078 A JP2012126078 A JP 2012126078A JP 2010281488 A JP2010281488 A JP 2010281488A JP 2010281488 A JP2010281488 A JP 2010281488A JP 2012126078 A JP2012126078 A JP 2012126078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
substrate
optical element
gel
gel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010281488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126078A5 (ja
JP5783714B2 (ja
Inventor
Junichi Sakamoto
淳一 坂本
Junji Terada
順司 寺田
Masaya Hisamatsu
雅哉 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010281488A priority Critical patent/JP5783714B2/ja
Priority to PCT/JP2011/078977 priority patent/WO2012081646A1/en
Priority to US13/989,451 priority patent/US20130241090A1/en
Publication of JP2012126078A publication Critical patent/JP2012126078A/ja
Publication of JP2012126078A5 publication Critical patent/JP2012126078A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783714B2 publication Critical patent/JP5783714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ゾルゲル材料により、1次元格子に代表される微細構造を有する光学素子を高歩留まりで製造する。
【解決手段】チタン系のゾルゲル材料を基板1に塗布し、真空乾燥を施して乾燥ゾルゲル皮膜であるチタニアゾル層2を形成し、その上に、型3を用いた型押し成形によりラインアンドスペース構造を転写後離型して、微細構造を有するチタニアゾル層4を形成する。次いで、加熱によりゾルゲル材料の脱水縮合反応を促進して硬化させることで、ラインアンドスペース構造を有する酸化チタン構造部5を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サブ波長の微細構造を有する光学素子の製造方法に関するものである。
近年、反射防止、偏光板、位相板等の光学素子を、サブ波長構造を有する構造部を用いて構成する提案が多くなされている。これらの微細構造を低コストで製造する手法として型押し成形法があげられる。型押し成形法で成形可能な材料は、熱可塑性や熱硬化性を有する材料であり、合成樹脂材料やゾルゲル材料があげられる。
型押し成形で構造が転写されて光学素子を構成する材料は、透明性、耐熱性、耐久性に優れ、かつ、高屈折率を有する材料を選択することが望ましい。この観点から、特に高屈折率が実現可能なゾルゲル材料を型押し成形して光学素子を製造する方法は、高性能な光学素子を安価に製造する方法として適しており、例えば、特許文献1に開示された技術が知られている。
特開2006−150807号公報
ゾルゲル材料などの化学的に反応性の高い材料を用いた場合、従来の技術では型材から成形物を剥離することが困難となる。そこで、特許文献1では、型材料表面に離型層を形成することにより、ゾルゲル材料と型表面との離型性を向上しようとするものである。
また、開示されているプロセスは、成形面を上にした型にゾルゲル材料を注ぎ、加熱してゲル状にした後、ガラス板を上に載せて、200℃で30分ゾルゲル材料を硬化処理する。そして、自然空冷した後、型材から離型させて、片面に原型と同じ溝パターンが形成された成形物を得ようとするものである。
一般に、ゾルゲル材料はゲル化後、一定温度以上に加熱された場合、脱水縮合反応が急速に進行して、体積収縮を生じる。その収縮量は、材料種にもよるが数%から50%程度になる。そのため、硬化されたゾルゲル材料は、接触している基板や型に対して大きい引っ張り応力を有することになる。
従って、型とゾルゲル材料を接触させたまま、脱水縮合反応を促進したり、完了させた場合、ゾルゲル材料が型に対して、大きく収縮することにより離型が困難となる。また、この離型が困難な状態で、無理に離型しようとすると、ゾルゲル材料からなる微細構造が破壊される可能性がある。この現象は、型へ離型層を設けたとしても回避が困難である。また、得ようとするパターンサイズが精細になった場合、高アスペクトになった場合、大面積になった場合は、微細構造が破壊される可能性がさらに高くなる。
本発明は、ゾルゲル材料の型押し成形において、サブ波長のピッチで構成される微細構造を破壊することなく容易に離型し、高歩留まりな製造を可能とする光学素子の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の光学素子の製造方法は、微細構造を有する光学素子の製造方法において、基板にゾルゲル材料を塗布し、乾燥させて乾燥ゾルゲル皮膜を形成する工程と、前記乾燥ゾルゲル皮膜に型を押しつけて微細構造を転写した後、前記型を離型する工程と、前記微細構造が転写された前記乾燥ゾルゲル皮膜を、前記ゾルゲル材料の脱水縮合反応を促進する温度に加熱して硬化処理する工程と、を有することを特徴とする。
基板にゾルゲル材料を塗布し、乾燥させた乾燥ゾルゲル皮膜に微細構造を転写することで、離型を容易にし、微細構造の破壊を防ぐ。これにより、高歩留まりで光学素子を製造することが可能となる。
実施例1による光学素子の製造方法を説明する工程図である。 実施例2による光学素子の製造方法を説明する工程図である。 実施例3による光学素子の製造方法を説明する工程図である。 実施例4に係る光学素子の断面を示す模式断面図である。 実施例5による光学素子の製造方法を説明する工程図である。
第1の実施形態においては、基板上にゾルゲル材料の型押し成形によって形成された微細構造を有する光学素子を製造する。まず、基板に塗布されたゾルゲル材料を乾燥させて得られた乾燥ゾルゲル皮膜に型を押しつけて、微細構造を転写し、光学素子の構造部(ゾルゲル構造部)を形成する。次に、型を離型した後、加熱によりゾルゲル材料の脱水縮合反応を促進して硬化させる。
ゾルゲル材料を乾燥させ、材料の体積収縮が無い状態で微細構造を転写することにより、大きい離型力を必要とすることなく、離型が可能となる。離型後には加熱により脱水縮合反応を促進させて硬化させ、構造を安定化する。
基板に塗布されたゾルゲル材料が乾燥工程において加熱された場合は、硬化が促進される。硬化が促進されると、型押し成形工程で大きい圧力を要し、基板が破壊される懸念や、微細構造が転写できなくなる可能性がある。そこで、非加熱で溶媒の乾燥が可能な真空乾燥法を用いることにより、ゾルゲル材料の化学反応の進行を抑制して乾燥させ、適当な圧力で微細構造を転写可能なゾルゲル材料の乾燥皮膜(乾燥ゾルゲル皮膜)を形成する。この方法は、微細構造が、サブ波長以下のピッチで、アスペクト比1.5以上のラインアンドスペース構造、ホール構造、ポスト構造等である場合に適用される。
サブ波長以下の微細構造で、高アスペクト比の構造を得ようとすると、構造部が脆弱となり、型と離型後に硬化収縮させなければ、構造の一部または全部が応力によって破壊されてしまうことになる。現在の技術で安定的に製造可能な型の最小ピッチは50nm程度であり、このサイズ領域におけるアスペクト比(高さと幅の比)の最大値は10程度である。
型材料は、ゾルゲル材料の硬化収縮量を考慮に入れ、獲得しようとする最終構造に合わせて、ライン幅、スペース幅、ライン高さ、スペース高さ等を調整したものを用いなければならない。微細構造が転写されたゾルゲル材料の層は、ラインアンドスペース構造であれば、1次元格子として機能し、面内2方向に異なる屈折率を有する層が得られる。また、均等配置のホールやポスト構造の場合は、ほぼ均質膜として機能する層が得られる。空間の割合が大きい場合、非常に低い屈折率を有する層となる。ポストやホールの場合、構造やホールの形状は円柱、円錐のほか、三角柱や四角錐など、特に限定するものではない。
第2の実施形態においてはさらに、微細構造が転写された乾燥ゾルゲル皮膜の構造部(ゾルゲル構造部)頂部に第2の基板を接触させて加熱し、脱水縮合反応を促進して第2の基板表面と構造部の頂部を接合させると同時に、構造部を硬化させる。これは、乾燥状態のゾルゲル材料の反応性を利用して、第2の基板と接合するものである。ゾルゲル材料は脱水縮合反応の過程で、他の原子や分子と共有結合を結ぶ。そのため、活性なゾルゲル構造体の表面と接している第2の基板表面は、ゾルゲル材料の脱水縮合反応の過程で共有結合を結び、強固な接合を実現する。
構造部の頂部は、第2の基板と強固な接合力を生じさせるためには、面で接触していることが望ましい。従って、使用される型の構造底部は、転写後の構造部の頂部を成形するため、点や線ではなく、面で構成された構造を持つものを使用することが望ましい。
また、第2の基板は、光学素子として機能するためには、透明であって、しかも、ゾルゲル材料が脱水縮合反応する高温状態に耐える材料でなければならない。この観点から、光学ガラスが最も良い材料である。
従来は、ガラスとのサンドイッチ構造を要する光学素子は、光学接着材等を用いて接着して製造されていた。それに対して、本発明の製造方法を用いた場合、接着材を必要とすることなく、ガラスとのサンドイッチ構造を要する光学素子を製造することが可能となる。ここで用いられる第1の基板は、光学素子の一部として機能するため、前述の第2の基板と同様に透明で、ゾルゲル材料が脱水縮合反応する高温状態に耐える材料でなければならない。この観点から、光学ガラスが最も良い材料である。
第3の実施形態においては、第2の実施形態における第1の基板として、構造部が脱水縮合反応を開始する温度よりも高い温度で溶融する剥離層が形成された基板を用いて、剥離層が溶融する温度以上に加熱し、第1の基板をゾルゲル構造部から剥離する。
前述のように真空乾燥状態のゾルゲル材料の反応性を利用して、温度上昇に伴ってゾルゲル材料の脱水縮合反応が促進されて、第2の基板にゾルゲル構造部の頂部が接合される。その過程で、第1の基板とゾルゲル構造部の界面に形成された剥離層が、その融点に達し、溶融されて、第2の基板と接合されたゾルゲル構造部から第1の基板が剥離される。
ここで、ゾルゲル材料の脱水縮合反応の開始温度は数十℃から百数十℃であるため、剥離層は一般に市販されている、スピンコートが可能なワックスや、低融点金属などを用いることが可能である。第2の基板に転写されたゾルゲル構造部表面には、剥離層が残留するため、残留した剥離層を取り除く必要がある。その観点から、溶媒で洗浄が可能なワックスが好適に使用される。
剥離層として使用可能な材料は、基板の融点、または、ガラス転移点以下で溶融可能な材料を用いなければならない。また、剥離される第1の基板は透明である必要がなく、高融点で面精度の高い基板であればよい。
第2の基板として、上記と同様の工程で微細構造を転写後に、第1の基板を剥離する方法によって、予め1層あるいは複数層の積層用微細構造を転写した基板を用いることで、層間に中空構造を有する光学素子を製造することが可能となる。
各層ごとに個別の型を用いて成形することも可能であり、各層の構造は、所望の光学特性が得られる構造で有ればよく、特に型の構造が限定されるものではない。また、各層のゾルゲル材料も、種々の屈折率を有していればよく、所望の光学特性が得られるゾルゲル材料であればよい。
第2の基板には、ゾルゲル材料を塗布後、真空乾燥を施した積層用乾燥ゾルゲル皮膜を設けておくと、第2の基板とゾルゲル構造部頂部の接合力を強化する働きを持つと同時に、製造される光学素子の光学特性を向上させる。
第1および第2の基板は、光学素子の構成要素として残留する場合、予め光学特性が最適化されるように、干渉膜を複数層設けたものを使用して、光学素子を製造してもよい。
本発明で使用されるゾルゲル材料は、高屈折率材料から低屈折率材料まで使用することが可能で、所望の光学特性が得られる材料であれば、特に限定するものではない。
図1に示す工程により、光学素子を製造した。まず、図1(a)に示すように、洗浄を施した基板材(株式会社オハラ社製S−BSL 7)でΦ4インチの基板1を準備する。次に、ゾルゲル材料(ラサ工業株式会社製酸化チタン系ゾルゲル材料TI−204−2K)を2500RPMで30秒間スピンコートした後、速やかに真空乾燥を施して、乾燥ゾルゲル皮膜であるチタニアゾル層2を形成した。チタニアゾル層2の厚さは226nmであった。
次に、図1(b)に示すように、得られたチタニアゾル層2に、ニッケル製の型3を30kg/cmの圧力で加圧して、微細構造が転写された乾燥ゾルゲル皮膜であるチタニアゾル層4を作製した。ここでは、ライン50nm、スペース90nm、ライン高さ300nm(アスペクト比6.0)、パターンエリア□30mmなるラインアンドスペース構造を有するニッケル製型を使用した。
次に、図1(c)に示すように、型3を離型した。微細構造が転写されたチタニアゾル層4は、ライン88nm、スペース52nm、ライン高さ298nm(アスペクト比3.4)の微細構造を有していた。また、微細構造の下に連続膜部が34nmの厚さで存在した。
次に、図1(d)に示すように、微細構造が転写されたチタニアゾル層4を有する基板1をホットプレート上に配置して加熱し、ゾルゲル材料の脱水縮合反応を促進する350℃の温度で30分間硬化処理を実施した。これにより、ライン70nm、スペース70nm、ライン高さ238nm(アスペクト比3.4)のラインアンドスペース構造を有するゾルゲル構造部である酸化チタン構造部5を得た。この酸化チタンの屈折率は波長550nmにおいて2.07であった。また、微細構造の下に連続膜部が27nmの厚さで存在した。
この型押し成形で製造された、酸化チタンのラインアンドスペース構造を有する光学素子は、屈折率異方性を有する一次元格子として機能する。ラインと平行な光の振動成分(TE偏光)に対する波長550nmの屈折率は1.62、ラインと垂直な光の振動成分(TM偏光)に対する波長550nmの屈折率は1.27を有する。
図1および図2に示す工程により、光学素子を製造した。まず、図1に示す実施例1と同様の工程で第1の基板1にチタニアゾル層4を作製し、その後、図2(a)に示すように、チタニアゾル層4のライン構造頂部に第2の基板であるガラス基板6の表面が接触するように配置した。この時、界面で干渉縞が視認できなくなるようにガラス基板6の裏面から加圧する。
次に、ガラスでサンドイッチされたチタニアゾル層4を、ホットプレート上で350℃の温度で30分間硬化処理を実施して、図2(b)に示すように、微細構造を有する酸化チタン構造部5の微細構造頂部とガラス基板6の表面が強固に接合された光学素子を得た。
ここで製造された光学素子の微細構造は、ガラスで保護されているため、外力による構造破壊に対して強固なものとなる。
図3に示す工程により、光学素子を製造した。第1工程は、図3(a)に示すように、洗浄を施したΦ4インチ石英ウエハ基板である第1の基板7を準備する。第2工程は、低融点のコート材(日化精工株式会社製スカイリコートBRT#55)を2000RPMで60秒間スピンコートした後、ホットプレート上で60℃5分間プリベークを実施して剥離層8を形成した。
第3工程は、その上にゾルゲル材料(ラサ工業株式会社製酸化チタン系ゾルゲル材料TI−204−2K)を700RPMで60秒間スピンコートした後、速やかに真空乾燥を施して、乾燥ゾルゲル皮膜であるチタニアゾル層9を形成した。チタニアゾル層9の厚さは439nmであった。
図3(b)に示すように、第4工程は、得られたチタニアゾル層9に、ニッケル製の型10を30kg/cmの圧力で加圧して、型10の微細構造を転写した。ここでは、ライン50nm、スペース90nm、ライン高さ410nm(アスペクト比8.2)、パターンエリア□30mmなるラインアンドスペース構造を有するニッケル製型を使用した。
第5工程は、型10を離型して微細構造が転写されたチタニアゾル層11を得た。チタニアゾル層11は、ライン88nm、スペース52nm、ライン高さ375nm(アスペクト比4.3)の微細構造を有していた。また、微細構造の下に連続膜部が166nmの厚さで存在した。
図3(c)に示す第6工程では、微細構造が転写されたチタニアゾル層11のライン構造頂部に、洗浄を施したガラス基板材(株式会社オハラ社製S−TIH 53)からなるΦ4インチの第2の基板であるガラス基板12を表面が接触するように配置した。この時、界面で干渉縞が視認できなくなるように第1の基板7の裏面から加圧する。
第7工程では、第1の基板7を加圧しながら第2の基板12をホットプレート上に配置して、150℃の温度で加熱した。そして、剥離層8が融解した時点で、加圧を停止して、第1の基板7を面と平行に滑らせてチタニア層11から剥離し、いったん冷却して、イソプロピルアルコールで洗浄を施し、剥離層の残渣を取り除き清浄化した。
図3(d)に示すように、第8工程は、ホットプレートで350℃の温度で30分間硬化処理を実施して、微細構造を有するゾルゲル構造部である酸化チタン構造部13を得た。得られた微細構造は、ライン70nm、スペース70nm、ライン高さ300nm(アスペクト比4.3)であった。また、最表面の酸化チタンの連続膜部は133nmの厚さであった。
本実施例では、図4に示すように、実施例3において第5工程で使用するガラス基板を直角プリズム14とした以外は同様にして、第7工程まで進めて、直角プリズム14に酸化チタン構造部が転写された基板を得た。この基板を第2の基板として、さらに実施例3の第7工程まで通して、直角プリズム14に、積層用微細構造を有するゾルゲル構造部である酸化チタン構造部が2層積層された第2の基板を得た。
次に、実施例2の第1の基板として直角プリズム16を使用して、直角プリズム16に微細構造が転写されたチタニアゾル層を形成した。そして、第2の基板の上記2層の酸化チタン構造部を、第1の基板のチタニアゾル層のライン構造頂部に接触させて干渉縞が視認できなくなるように治具を用いて挟み込み、クリーンオーブンで350℃で1時間加熱し、冷却後、治具を外して光学素子を得た。
図4は、得られた光学素子の断面模式図であり、直角プリズム14、16の間に、積層酸化チタン構造部15を有する。各層の酸化チタン構造部のライン方向は、各直角プリズムの斜面長手方向に配置されている。
得られた光学素子は、可視域全域で入射角度40°から50°の範囲で、良好な偏光特性を示す偏光ビームスプリッタとして機能した。
図5に示す工程により光学素子を製造した。図5(a)に示すように、第1工程は、Φ100mm、厚さ1.1mmの石英基板である第1の基板17を洗浄する。第2工程は、低融点のコート材(日化精工株式会社製スカイリコートBRT#55)を2000RPMで60秒間スピンコートした後、ホットプレート上で60℃5分間プリベークを実施して剥離層18を形成した。
第3工程は、その上にゾルゲル材料(ラサ工業株式会社製シロキ酸系ゾルゲル材料VRS−PRC352N−1K)を4800RPMで30秒間スピンコートした後、真空乾燥を施して、厚さ66nmの乾燥ゾルゲル皮膜である乾燥ゾル層19を形成した。
図5(b)に示すように、第4工程は、乾燥ゾル層9を型20で型押し成形する。ここで使用した型は、□40mmの石英製の型で、Φ60nm深さ116nm(アスペクト比1.9)のホールが一辺100nmの正三角形格子頂点部に設けられた微細構造となっている。また、型表面は、処理材(ダイキン工業社製オプツールDSX)で表面処理を施した型を使用した。型の押し圧は、50kg/cmで成形した。
図5(c)に示すように、第5工程は、型20を取り外して、積層用微細構造を有する積層用転写基板21を得た。ここまでの工程を繰り返すことで、4枚の積層用転写基板21を製造する。
図5(d)に示すように、第6工程は、Φ100mm、厚さ1.1mmの基板材(S−BSL 7)からなる第2の基板を洗浄する。第7工程は、洗浄された基板に、ゾルゲル材料(ラサ工業社製酸化チタン系ゾルゲル材料TI−204−1K)を4500RPMで30秒間スピンコートした後、速やかに真空乾燥を実施して乾燥ゾルゲル皮膜であるチタニアゾル層付き基板22を得た。得られたチタニアゾル層の厚さは71nmであった。第8工程は、第5工程で得られた積層転写用基板21の微細構造部頂部と、第7工程で得られたチタニアゾル層付き基板22の表面を接触させてホットプレート上に配置して1kgの錘を載せた。その後、150℃の温度で加熱を実施した。そして、剥離層18が融解した時点で、錘を取り外し、積層転写用基板21の石英基板を、面と平行に滑らせて取り除く。
図5(e)に示すように、第9工程は、石英基板剥離後の積層用微細構造を有する積層基板23を冷却し、イソプロピルアルコールで洗浄を施して、剥離層の残渣を取り除き清浄化する。積層基板23は、表面の連続膜部が厚さ10nm、構造部は、Φ59nm、高さ114nmのポスト構造を有している。
図5(f)に示すように、第10工程は、積層基板23に、第7工程と同様にして積層用乾燥ゾルゲル皮膜であるチタニアゾル層24を設けて、被転写基板(第2の基板)とする。
図5(g)に示すように、第11工程は、上記の被転写基板に、第5工程で得られた積層用転写用基板21の構造部頂部を接触させて、第8工程から第10工程を繰り返す。このようにして、ゾルゲル構造部とチタニアゾル層が4層づつ積層された積層構造を得た。
図5(h)に示すように、第12工程は、第7工程と同様の方法で最上層のチタニアゾル層を設ける。最後に、第13工程では、得られた積層構造を、ホットプレートで350℃30分加熱後、冷却してゾルゲル材料の積層構造部25を有する光学素子を得た。ここで得られた光学素子は、波長500nmで反射率99%以上を示す高反射膜として機能する。
本発明の光学素子の製造方法によれば、高機能な光学素子を製造することが可能となる。さらに、高アスペクトで微細な構造が大面積で製造可能となり、また、ゾルゲル材料の構造部を多層に積層することが可能となる。
本発明による光学素子の製造方法は、光学変調素子、光学装置、画像表示装置等の構成部品である光学素子の製造に適用可能である。
1、7、17 基板
2、4、9、11、24 チタニアゾル層
3、10 型
5、13 酸化チタン構造部
6、12 ガラス基板
8、18 剥離層
14、16 直角プリズム
15 積層酸化チタン構造部
19 乾燥ゾル層
21 積層用転写基板
23 積層基板
25 積層構造部

Claims (7)

  1. 微細構造を有する光学素子の製造方法において、
    基板にゾルゲル材料を塗布し、乾燥させて乾燥ゾルゲル皮膜を形成する工程と、
    前記乾燥ゾルゲル皮膜に型を押しつけて微細構造を転写した後、前記型を離型する工程と、
    前記微細構造が転写された前記乾燥ゾルゲル皮膜を、前記ゾルゲル材料の脱水縮合反応を促進する温度に加熱して硬化処理する工程と、を有することを特徴とする光学素子の製造方法。
  2. 微細構造を有する光学素子の製造方法において、
    第1の基板にゾルゲル材料を塗布し、乾燥させて乾燥ゾルゲル皮膜を形成する工程と、
    前記乾燥ゾルゲル皮膜に型を押しつけて微細構造を転写した後、前記型を離型する工程と、
    前記微細構造が転写された前記乾燥ゾルゲル皮膜の微細構造頂部を第2の基板に接触させ、前記ゾルゲル材料の脱水縮合反応を促進する温度に加熱して硬化処理するとともに前記第2の基板と接合させる工程と、を有することを特徴とする光学素子の製造方法。
  3. 微細構造を有する光学素子の製造方法において、
    剥離層を有する第1の基板を準備する工程と、
    前記第1の基板の前記剥離層にゾルゲル材料を塗布し、乾燥させて乾燥ゾルゲル皮膜を形成する工程と、
    前記乾燥ゾルゲル皮膜に型を押しつけて微細構造を転写した後、前記型を離型する工程と、
    前記微細構造が転写された前記乾燥ゾルゲル皮膜の微細構造頂部を第2の基板に接触させ、前記ゾルゲル材料の脱水縮合反応を促進する温度に加熱して硬化処理するとともに前記第2の基板と接合させる工程と、
    前記剥離層を溶融し、前記第1の基板を剥離する工程と、を有することを特徴とする光学素子の製造方法。
  4. 前記乾燥ゾルゲル皮膜は、前記基板に塗布されたゾルゲル材料に真空乾燥を施すことで形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法。
  5. 前記微細構造が、サブ波長以下のピッチで、アスペクト比1.5以上のラインアンドスペース構造、ホール構造またはポスト構造であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法。
  6. 前記第2の基板は、前記微細構造に積層される積層用微細構造を有することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法。
  7. 前記第2の基板は、前記微細構造に積層される積層用乾燥ゾルゲル皮膜を有することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法。
JP2010281488A 2010-12-17 2010-12-17 光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5783714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281488A JP5783714B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 光学素子の製造方法
PCT/JP2011/078977 WO2012081646A1 (en) 2010-12-17 2011-12-08 Method of manufacturing an optical element
US13/989,451 US20130241090A1 (en) 2010-12-17 2011-12-08 Method of manufacturing an optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281488A JP5783714B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 光学素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012126078A true JP2012126078A (ja) 2012-07-05
JP2012126078A5 JP2012126078A5 (ja) 2014-02-13
JP5783714B2 JP5783714B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45470690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281488A Expired - Fee Related JP5783714B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 光学素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130241090A1 (ja)
JP (1) JP5783714B2 (ja)
WO (1) WO2012081646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210416A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日本電気硝子株式会社 光学素子及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014219095A1 (de) 2014-09-22 2016-03-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Wafer-Träger-Anordnung
KR101627815B1 (ko) * 2015-04-21 2016-06-08 인천대학교 산학협력단 비결정질 이그조(igzo) tft 기반 트랜젼트 반도체의 제조 방법
EP3112924B1 (en) * 2015-06-30 2021-07-28 ams AG Optical hybrid lens and method for producing an optical hybrid lens
TW201933433A (zh) * 2017-10-30 2019-08-16 美商康寧公司 用於形成維度敏感性結構之系統及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053006A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小成形体の製造方法
JP2007246295A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Asahi Glass Co Ltd 機能薄膜付きガラス板の製造方法及び製造装置
JP2009080434A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光学素子製造方法および光学素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417405A1 (de) * 1994-05-18 1995-11-23 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung von strukturierten anorganischen Schichten
AU3474900A (en) * 1999-02-05 2000-08-25 Corning Incorporated Optical fiber component with shaped optical element and method of making same
DE10001135A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Oberflächenreliefs durch Prägen thixotroper Schichten
US7141275B2 (en) * 2004-06-16 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imprinting lithography using the liquid/solid transition of metals and their alloys
JP4591057B2 (ja) 2004-11-25 2010-12-01 東洋紡績株式会社 絞りしごき缶被覆用フィルム、絞りしごき缶用金属板及び絞りしごき缶
PL2122419T3 (pl) * 2007-02-15 2015-12-31 Leibniz Institut Fuer Neue Mat Gemeinnuetzige Gmbh Sposób przenoszenia struktur powierzchniowych, takich jak warstwy interferencyjne, hologramy i inne wysokoreferencyjne mikrostruktury optyczne
FR2938834B1 (fr) * 2008-11-27 2011-03-04 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une matrice de retention et comprenant un liquide fonctionnel
JP2010281488A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Sharp Corp 定量給水装置および自動製氷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053006A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小成形体の製造方法
JP2007246295A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Asahi Glass Co Ltd 機能薄膜付きガラス板の製造方法及び製造装置
JP2009080434A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光学素子製造方法および光学素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210416A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日本電気硝子株式会社 光学素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012081646A1 (en) 2012-06-21
JP5783714B2 (ja) 2015-09-24
US20130241090A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783714B2 (ja) 光学素子の製造方法
KR100894939B1 (ko) 와이어 그리드 편광판 및 그 제조 방법
JP5304112B2 (ja) 薄膜付きガラス基板の製造方法
JP2008107720A (ja) 偏光子およびその製造方法
JP2008090238A (ja) ワイヤグリッド偏光板及びその製造方法
JP2009180794A5 (ja)
Choi et al. Robustly nano-tailored honeycomb structure for high-throughput antireflection polymer films
JP2012126078A5 (ja)
JPWO2011078254A1 (ja) 吸収型偏光素子およびその製造方法
TW201505812A (zh) 轉印有第1模之凹凸圖案之第2模、第2模之製造方法、使用第2模之物品之製造方法、光學面板之製造方法、及光學元件之製造方法
JP5525289B2 (ja) ワイヤグリッド偏光板の製造方法並びに液晶表示装置
KR20120125218A (ko) 광학 필름, 복합 도광판 및 상기 복합 도광판을 포함하는 백라이트 유닛
JP2014202947A (ja) 微細構造を有する成形体の製造方法およびそれにより得られる光学部品
JP2011224916A5 (ja)
TW201835648A (zh) 光學相位差構件、偏光變換元件、模板及光學相位差構件的製造方法
EP1763880B1 (fr) Procede de realisation d"un support d"enregistrement optique a plusieurs etages et support obtenu
JP6153359B2 (ja) 有機el光源
JP2010210839A (ja) 偏光分離光学素子の製造方法と偏光分離光学素子
KR101127227B1 (ko) 복층 구조를 가진 마이크로 렌즈 제조 방법
US20240085589A1 (en) Optical elements including a metastructure having cone-shaped or truncated cone-shaped meta-atoms and its manufacturing method
JP2005053006A (ja) 微小成形体の製造方法
JP6478723B2 (ja) 耐熱樹脂シートのナノインプリント法およびそれを用いて転写された耐熱樹脂シート
JP5039850B1 (ja) 機能性樹脂積層体の製造方法
JP2007069443A (ja) 被転写樹脂積層体の製造方法
JP2004205721A (ja) 光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees