JP7258416B2 - 被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法 - Google Patents

被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7258416B2
JP7258416B2 JP2018229005A JP2018229005A JP7258416B2 JP 7258416 B2 JP7258416 B2 JP 7258416B2 JP 2018229005 A JP2018229005 A JP 2018229005A JP 2018229005 A JP2018229005 A JP 2018229005A JP 7258416 B2 JP7258416 B2 JP 7258416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
protective film
workpiece
laser beam
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092190A (ja
Inventor
鉄馬 中野
英志 川口
裕喜 池田
敏行 吉川
仙一 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018229005A priority Critical patent/JP7258416B2/ja
Priority to CN201911219424.6A priority patent/CN111293083B/zh
Priority to KR1020190160668A priority patent/KR20200069246A/ko
Priority to US16/704,618 priority patent/US11251083B2/en
Priority to TW108144539A priority patent/TWI833850B/zh
Priority to DE102019219078.2A priority patent/DE102019219078A1/de
Publication of JP2020092190A publication Critical patent/JP2020092190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258416B2 publication Critical patent/JP7258416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30617Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0007Applications not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、半導体からなるウェーハ等の被加工物を加工する加工方法、及びウェーハを加工してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法に関する。
半導体からなる円板状のウェーハの表面に複数の交差する分割予定ラインを設定し、分割予定ラインによって区画された各領域にデバイスを形成し、分割予定ラインに沿って該ウェーハを分割すると、デバイスチップを形成できる。表面に複数のデバイスが形成されたSi、GaAs等の半導体材料でなるウェーハをデバイス毎に分割する際には、例えば、円環状の切削ブレードを備える切削装置が使用される(特許文献1参照)。切削装置では、回転させた切削ブレードが被加工物に接触することにより被加工物が切削される。
ウェーハは、他の方法により分割されてもよい。例えば、ウェーハに対して吸収性を有する波長(ウェーハが吸収できる波長)のレーザビームをウェーハに照射し、アブレーション加工により分割予定ラインに沿ってウェーハに分割溝を形成すると、ウェーハを分割できる(特許文献2参照)。
ところで、近年、光通信や光記録等の技術分野において、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL;Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode)と呼ばれる表面発光型半導体レーザへの関心が高まっている(特許文献3参照)。デバイスとしてVCSEL素子を搭載するチップを製造する場合、ウェーハの裏面側に電極等として機能する金属膜が形成され、その後、ウェーハが分割される。
特開2001-85365号公報 特開2013-239591号公報 特開2007-123313号公報
裏面側に金属膜が形成されたウェーハ等の被加工物を切削装置により切削する場合、回転する切削ブレードが該金属膜に切り込むこととなる。金属膜を切削ブレードで切削すると、金属膜が切削ブレードの回転に引きずられ、金属膜の切断面から該金属膜に由来するバリと呼ばれる突起が形成されたり、形成されたチップの端部にチッピングと呼ばれる欠けが生じたりする。バリやチッピングが形成されると、チップの品質を低下させてしまう。
また、切削ブレードに該金属膜に由来する切削屑が付着して目詰まりが生じ、切削ブレードの寿命が低下するとの問題が生じていた。さらに、GaAsウェーハ等の比較的脆いウェーハを切削する場合、切削によるウェーハの破損を防止するために該ウェーハを緩やかな加工条件で加工しなければならないため、該ウェーハの切削に時間がかかる。
その一方で、レーザビームによるアブレーション加工によりウェーハを分割する場合、アブレーション加工による熱的な影響によりチップの切断面に変質領域が形成される。変質領域が形成されているとチップの抗折強度が低下する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、抗折強度の高いチップを効率的に形成できる被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法を提供することである。
本発明の一態様によると、分割予定ラインが設定された被加工物を該分割予定ラインに沿って分割してチップを形成する被加工物の加工方法であって、該被加工物の表面及び裏面の一方に貼着された伸長性を有するテープと、開口を有し該開口を囲む環状領域に該テープの外周部が貼着された環状のフレームと、該被加工物と、を備えるフレームユニットを準備するフレームユニット準備ステップと、該被加工物の該表面及び該裏面の他方に液状樹脂を塗布して保護膜を形成する保護膜形成ステップと、該保護膜形成ステップの後、該分割予定ラインに沿って該被加工物にレーザビームを照射することにより該分割予定ラインに沿って該被加工物を切断する切断ステップと、該切断ステップの後、該被加工物に貼着された該テープを径方向外側に拡張し、該被加工物が切断されて形成された各チップ間の間隔を広げる間隔拡張ステップと、該間隔拡張ステップの後、該切断ステップにおける該レーザビームの照射により該各チップの切断面に形成された変質領域をウエットエッチングにより除去するエッチングステップと、を備えることを特徴とする被加工物の加工方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によると、互いに交差する複数の分割予定ラインが設定され、該分割予定ラインによって区画された各領域において表面にデバイスが形成されたウェーハを該分割予定ラインに沿って分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、該ウェーハの該表面及び裏面の一方に貼着された伸長性を有するテープと、開口を有し該開口を囲む環状領域に該テープの外周部が貼着された環状のフレームと、該ウェーハと、を備えるフレームユニットを準備するフレームユニット準備ステップと、該ウェーハの該表面及び該裏面の他方に液状樹脂を塗布して保護膜を形成する保護膜形成ステップと、該保護膜形成ステップの後、該分割予定ラインに沿って該ウェーハにレーザビームを照射することにより該分割予定ラインに沿って該ウェーハを切断して個々のデバイスチップを形成する切断ステップと、該切断ステップの後、該テープを径方向外側に拡張し、切断ステップで形成された各デバイスチップ間の間隔を広げる間隔拡張ステップと、該間隔拡張ステップの後、該切断ステップにおける該レーザビームの照射により該デバイスチップの切断面に形成された変質領域をウエットエッチングにより除去するエッチングステップと、を備えることを特徴とするデバイスチップの製造方法が提供される。
好ましくは、該ウェーハは、該保護膜形成ステップにおいて該保護膜が形成される該表面及び該裏面の該他方に、該ウエットエッチングに耐性を有する耐性層を有し、該保護膜形成ステップにおいて形成される該保護膜は水溶性を有し、該切断ステップにおいて該ウェーハに照射される該レーザビームは、該ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームであり、該切断ステップでは、該レーザビームによるアブレーション加工により該ウェーハが切断され、該エッチングステップでは、該ウエットエッチングにより該保護膜が除去される。
また、好ましくは、該保護膜は、該ウエットエッチングに耐性を有し、該エッチングステップでは、該ウェーハの該表面及び該裏面の該他方が該保護膜により該ウエットエッチングから保護される。
また、好ましくは、該保護膜形成ステップは、該ウェーハの該表面及び該裏面の該他方に該液状樹脂として水溶性の保護膜の材料となる液状樹脂を塗布する第1の塗布ステップと、該第1の塗布ステップの後に、該ウェーハの該表面及び該裏面の該他方に非水溶性の保護膜の材料となる液状樹脂を塗布する第2の塗布ステップと、を含む。
さらに、好ましくは、該ウェーハは、GaAsを含む。
さらに、好ましくは、該ウェーハは、該裏面に金属膜が形成されている。
本発明の一態様に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、切断ステップにおいてウェーハ等の被加工物に分割予定ラインに沿ってレーザビームを照射し、ウェーハを切断する。レーザビームの照射によるウェーハの切断は、比較的短時間で実施できる。その一方で、ウェーハの切断面には、レーザビームの照射による熱的な影響により変質領域が形成される。この変質領域がチップの抗折強度を低下させるため、エッチングステップを実施して該変質領域をウエットエッチングにより除去する。
ただし、レーザビームの照射によりウェーハが切断されて形成された各チップの間隔は非常に狭いため、ウエットエッチングを実施する際にエッチング液がチップ間に十分に進入できない。または、ウエットエッチングが十分に実施されるのに要する時間が長くなる。そこで、本発明の一態様に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、エッチングステップを実施する前に、各チップ間の間隔を広げる間隔拡張ステップを実施する。
間隔拡張ステップを実施して、各チップ間の間隔を広げると、エッチングステップを実施する際に、各チップの切断面に形成された変質領域にエッチング液が到達しやすく、該変質領域を高い効率で除去できるようになる。レーザビームの照射により形成される変質領域を除去できると、各チップの抗折強度が高くなる。
したがって、本発明により、抗折強度の高いチップを効率的に形成できる被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法が提供される。
図1(A)は、被加工物であるウェーハの表面側を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、被加工物であるウェーハの裏面側を模式的に示す斜視図である。 フレームユニット準備ステップを模式的に示す斜視図である。 レーザ加工装置を模式的に示す斜視図である。 図4(A)は、保護膜形成ステップを模式的に示す断面図であり、図4(B)は、保護膜が形成されたウェーハを模式的に示す断面図である。 図5(A)は、切断ステップを模式的に示す断面図であり、図5(B)は、切断されたウェーハを模式的に示す断面図である。 図6(A)は、拡張装置に搬入されたフレームユニットを模式的に示す断面図であり、図6(B)は、間隔拡張ステップを模式的に示す断面図である。 図7(A)は、間隔が拡張される前のチップ間の間隔を模式的に示す拡大断面図であり、図7(B)は、間隔が拡張された後のチップ間の間隔を模式的に示す拡大断面図であり、図7(C)は、エッチングステップを模式的に示す断面図である。 被加工物の加工方法の一例を説明するフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、被加工物を分割してチップを形成する。被加工物は、例えば、分割予定ラインが設定される板状の基板である。被加工物を分割予定ラインに沿って分割すると、チップが形成される。
該被加工物は、例えば、半導体材料から形成された円板状のウェーハである。図1(A)及び図1(B)には、被加工物の一例として表面1aに複数のデバイス5が形成されたウェーハ1が模式的に示されている。ウェーハ1は、例えば、Si(シリコン)、SiC(シリコンカーバイド)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaN(ガリウムナイトライド)、InP(リン化インジウム)、Ge(ゲルマニウム)等の半導体材料で形成される。
ウェーハ1には、例えば、互いに交差する複数の分割予定ライン3が形成される。ウェーハ1の表面1aには、分割予定ライン3により区画された各領域に、デバイス5が形成される。該デバイス5は、例えば、IC(Integrated Circuit)やLSI(Large-Scale Integrated circuit)等である。または、LED(Light Emitting Diode)やVCSEL等の光デバイスである。ウェーハ1の裏面1b側には、電極等として機能する金属膜7が形成される。
ウェーハ1を分割予定ライン3に沿って分割すると、それぞれデバイス5を搭載する個々のデバイスチップが形成される。ただし、ウェーハ1はこれに限定されない。ウェーハ1の材質、形状、構造、大きさ等に制限はなく、ウェーハ1にはデバイス5が形成されていなくてもよい。以下、デバイス5が形成されたGaAsウェーハを分割する場合について説明する。
ウェーハ1を分割する際には、ウェーハ1や形成されたチップの取り扱いを容易にするために、環状のフレームと、該環状のフレームの開口部を塞ぐように該環状のフレームに貼られたテープと、該ウェーハ1と、が予め一体化される。図2下部には、フレーム11と、テープ9と、が模式的に示されている。
フレーム11は、例えば、金属等の材料で形成されており、被加工物であるウェーハ1の径よりも大きい円形の開口部11aが形成されている。テープ9は、伸長性を有するフィルム状の基材と、該基材の一方の面に形成された糊層(接着剤層)と、を有する。例えば、テープ9の基材にはポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、又はポリスチレン等が用いられる。また、テープ9の糊層には、例えば、シリコーンゴム、アクリル系材料、又は、エポキシ系材料等が用いられる。
ウェーハ1には、後述の通りレーザアブレーション加工、洗浄、及びウエットエッチングが実施されるため、ウェーハ1に貼着されるテープ9は、これらの処理に対して耐性を有する材料であることが好ましい。または、テープ9には、リンテック株式会社製のUVタイプ(紫外線により硬化する)のダイシングテープ“D―765”、“D―181”、“D―510T”、ノンUVタイプのダイシングテープ“G―765”、“G―967”、日東電工株式会社のUVタイプのダイシングテープ“DU―300”、デンカ株式会社のUVタイプのダイシングテープ“UHP―1515M3”、住友ベークライト株式会社のUVタイプのダイシングテープ“N6801”等が好適に用いられる。
テープ9には、UVタイプのダイシングテープが特に好適に用いられる。テープ9にUVタイプのダイシングテープを使用した場合、ウェーハ1から形成された個々のデバイスチップをテープ9から剥離させる際、剥離が容易となるようにテープ9に紫外線を照射してテープ9を硬化させる。
テープ9は、フレーム11の開口部11aよりも大きい径を有する。テープ9の外周部は、該開口部11aの周囲の環状領域に貼られる。この際、テープ9の貼着面は、フレーム11の開口部11a中に露出される。ウェーハ1は、開口部11aに露出されたテープ9に貼られる。この際、例えば、ウェーハ1の裏面1b側にテープ9が貼着される。被加工物であるウェーハ1と、テープ9と、フレーム11と、の一体物は、フレームユニットと呼ばれる。ウェーハ1は、テープ9を介してフレーム11に支持される。
ウェーハ1の分割は、例えば、ウェーハ1に対して吸収性を有する波長(ウェーハ1が吸収できる波長)のレーザビームを分割予定ライン3に沿って照射し、アブレーション加工により分割溝を形成することで実施される。次に、アブレーション加工を実施するレーザ加工装置について説明する。図3は、レーザ加工装置2を模式的に示す斜視図である。レーザ加工装置2には、フレームユニット13の状態のウェーハ1が搬入される。
レーザ加工装置2は、フレームユニット13の状態のウェーハ1を吸引保持するチャックテーブル28と、該チャックテーブル28の上方に配設されたレーザ加工ユニット34と、を備える。
レーザ加工装置2は、基台4の上面の前角部に配設されたカセット載置台6aを備える。カセット載置台6aには、複数のウェーハ1が収容されたカセット8が載せられる。また、レーザ加工装置2は、基台4の上方にフレームユニット13の状態のウェーハ1を搬送するための搬送ユニット10と、搬送レール12と、を備える。
レーザ加工装置2の基台4の上面には、X軸ガイドレール14と、X軸移動プレート16と、X軸ボールねじ18と、X軸パルスモータ20と、を備えるX軸移動機構(加工送り機構)が配設されている。基台4の上面には、X軸方向に平行な一対のX軸ガイドレール14が設けられており、X軸ガイドレール14にはX軸移動プレート16がスライド可能に取り付けられている。
X軸移動プレート16の下面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレール14に平行なX軸ボールねじ18が螺合されている。X軸ボールねじ18の一端には、X軸パルスモータ20が連結されている。X軸パルスモータ20によりX軸ボールねじ18を回転させると、X軸移動プレート16がX軸ガイドレール14に沿ってX軸方向に移動する。
X軸移動プレート16の上面には、Y軸ガイドレール22と、Y軸移動プレート24と、Y軸ボールねじ26と、Y軸パルスモータ(不図示)と、を備えるY軸移動機構(割り出し送り機構)が配設されている。Y軸移動プレート24の上面には、Y軸方向に平行な一対のY軸ガイドレール22が設けられており、Y軸ガイドレール22にはY軸移動プレート24がスライド可能に取り付けられている。
Y軸移動プレート24の下面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Y軸ガイドレール22に平行なY軸ボールねじ26が螺合されている。Y軸ボールねじ26の一端には、Y軸パルスモータが連結されている。Y軸パルスモータによりY軸ボールねじ26を回転させると、Y軸移動プレート24がY軸ガイドレール22に沿ってY軸方向に移動する。
Y軸移動プレート24の上には、チャックテーブル28が配設される。チャックテーブル28の上面側には、多孔質部材(不図示)が配されている。または、チャックテーブル28の上面側に複数の溝が形成されている。チャックテーブル28は、例えば、ステンレス鋼や、石英部材等により形成される。チャックテーブル28の上面は、ウェーハ1を保持する保持面28aとなる。チャックテーブル28は、保持面28aに垂直な軸の周りに回転可能である。
チャックテーブル28は、該多孔質部材または該溝に接続された吸引源(不図示)を有する。保持面28a上にテープ9を介してウェーハ1が載せられ、多孔質部材の孔または該溝を通して該ウェーハ1に対して吸引源により生じた負圧を作用させると、ウェーハ1はチャックテーブル28に吸引保持される。また、チャックテーブル28の周囲には、フレームユニット13を構成するフレーム11を固定するクランプ28bが備えられている。
レーザ加工装置2の基台4の上面の後部には、レーザ加工ユニット34を支持する立設部30が配設されている。立設部30の上部にはチャックテーブル28の上方まで伸びた支持部32の基端側が接続され、支持部32の先端側にはレーザ加工ユニット34と、撮像ユニット36と、が配設されている。レーザ加工ユニット34は、チャックテーブル28の上方に配設された加工ヘッド34aと、加工ヘッド34aに隣接する位置に配設された撮像ユニット36と、を備える。
レーザ加工ユニット34は、ウェーハ1に対して吸収性を有する波長(ウェーハ1が吸収できる波長)のレーザビームをパルス発振し、チャックテーブル28に保持されたウェーハ1に該レーザビームを集光させる機能を有する。例えば、レーザ加工ユニット34は、Nd:YAGまたはNd:YVO等をレーザ媒質として使用してレーザを発振させ、例えば、波長532nmまたは355nm等のレーザビームをウェーハ1に集光させる。
撮像ユニット36は、チャックテーブル28に保持されたウェーハ1を撮像する機能を有する。撮像ユニット36を用いると、ウェーハ1の分割予定ライン3に沿ってレーザビームを照射できるように加工ヘッド34aに対するウェーハ1の位置を調整するアライメントを実施できる。
レーザ加工装置2は、基台4の上面に保護膜塗布兼洗浄ユニット38を備える。保護膜塗布兼洗浄ユニット38は、加工前のウェーハ1の上面に液状樹脂を塗布して保護膜を形成する機能と、加工後のウェーハ1を洗浄する機能と、を有する。保護膜塗布兼洗浄ユニット38は、ウェーハ1が置かれるテーブル42と、テーブル42の上に載るウェーハ1に流体を噴射するノズル40と、を備える。
テーブル42は、ウェーハ1の載置面に垂直な方向に沿った軸の周りに回転できる。ノズル40は、テーブル42の外側でZ軸方向(鉛直方向)に伸長する軸部と、軸部の上部から該Z軸方向に垂直な水平方向に伸長する腕部と、該腕部の先端に配設されたZ軸方向下方に向いた吐出口と、を有する。該吐出口は、該軸部が回転することでテーブル42の上方で水平方向に移動できる。
ノズル40はパイプ状に形成されており、該軸部の下部に接続された供給源から供給された液体を該吐出口に送り、テーブル42に保持されたウェーハ1に該吐出口から液体を吐出できる。ノズル40は、例えば、ウェーハ1の表面1aを保護する保護膜の材料となる液状樹脂、又は、ウェーハ1を洗浄する洗浄液をウェーハ1に吐出する。なお、ノズル40は、液体と、気体と、の混合流体をウェーハ1に吐出してもよい。
次に、本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法について説明する。図8は、該被加工物の加工方法、及び該デバイスチップの製造方法における各ステップの流れの一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、まず、フレームユニット13を準備するフレームユニット準備ステップS1を実施する。図2は、フレームユニット準備ステップS1を模式的に示す斜視図である。図2に示すフレームユニット準備ステップS1では、予め環状のフレーム11の開口部11aの周辺の環状領域にテープ9の外周部を貼着し、フレーム11の開口部11aに露出されたテープ9の糊層に被加工物であるウェーハ1の裏面1b側を貼着する。
形成されたフレームユニット13は、例えば、図3に示すカセット8に収容される。カセット8は、複数のフレームユニット13を収容する機能を有する。
ただし、フレームユニット準備ステップS1はこれに限定されない。例えば、フレームユニット準備ステップS1では、ウェーハ1の表面1a側にテープ9を貼着してもよい。また、ウェーハ1に予めテープ9を貼着し、次に、テープ9の外周部をフレーム11の開口部11aを囲む環状領域に貼着してもよい。以下、ウェーハ1の裏面1b側にテープ9が貼着される場合を例に説明する。
本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、次に、保護膜形成ステップS2を実施する。保護膜形成ステップS2では、被加工物であるウェーハ1の表面1aに液状樹脂を塗布して保護膜を形成する。該保護膜は、後述の通り、ウェーハ1のウエットエッチングを実施する際にウェーハ1の表面1aをエッチング液から保護する機能を有する。
保護膜形成ステップS2は、例えば、図3に示すレーザ加工装置2で実施される。保護膜形成ステップS2では、レーザ加工装置2のカセット載置台6aにフレームユニット13を収容するカセット8を載せ、搬送ユニット10によりカセット8に収容されたフレームユニット13を搬出する。そして、搬送ユニット10により該フレームユニット13を保護膜塗布兼洗浄ユニット38のテーブル42上に搬入する。
次に、ウェーハ1に保護膜の原料となる液状樹脂を塗布する。図4(A)は、保護膜形成ステップS2を模式的に示す断面図である。液状樹脂40aの塗布は、例えば、スピンコーティングにより実施される。まず、テーブル42を鉛直方向(Z軸方向)に沿った軸の周りに回転させながら、ウェーハ1の表面1aの中央付近にノズル40の吐出口から液状樹脂40aを供給する。
この場合、遠心力により液状樹脂が外周方向に移動し、ウェーハ1の表面1aに概略均一な厚さで液状樹脂が塗布される。図4(B)は、保護膜形成ステップS2により保護膜40bが形成されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。なお、保護膜40bは、他の方法で形成されてもよく、例えば、スプレーコーティングにより形成されてもよい。
保護膜形成ステップS2では、ウェーハ1の表面1aに保護膜40bを形成した後に保護膜40bを加熱し乾燥させて硬化させてもよい。保護膜40bの加熱は、例えば、キセノンランプのパルス照射や赤外線照射、又はベーキング等により実施される。保護膜40bを硬化させると、ウェーハ1の表面1aへの密着性が向上し、その後の各ステップにおいて保護膜40bが意図せず剥離するのを防止できる。
ところで、後述の通りウェーハ1のアブレーション加工を実施すると、保護膜40bを透過したレーザビームによってウェーハ1が溶解、蒸発し衝撃波が生じる。この際、ウェーハ1から発生する該衝撃波により保護膜40bに圧力がかかり、保護膜40bが破裂して該レーザビームの照射箇所の近傍で保護膜40bが剥離するおそれがある。
そこで、保護膜40bは、後述のウェーハ1のアブレーション加工を実施する際にウェーハ1に照射されるレーザビームの波長に対して吸収性を有する材料(以下、吸光剤という)が含まれることが好ましい。吸光剤を含む保護膜40bは該レーザビームの照射により熱分解されるため、該衝撃波による破裂が生じず、保護膜40bが剥離しにくくなる。
例えば、該レーザビームの波長が355nmである場合、吸光剤としてフェルラ酸、カフェイン酸等を使用できる。また、該レーザビームの波長が532nmである場合、吸光剤としてソルベントブラック3、フタロシアニン等を使用できる。
また、保護膜40bは、後述のウエットエッチングに対して耐性を有するとともに、所定の方法により容易に除去可能であることが好ましい。例えば、該保護膜40bは、有機溶剤に可溶な液状樹脂、アルカリ溶液に可溶な液状樹脂、または、高温の水に可溶な液状樹脂である。保護膜40bの具体例を下記に列挙する。ただし、保護膜40bはこれに限定されない。
有機溶剤に可溶な液状樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルブチラール、ポリイミド、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、エポキシ樹脂等が挙げられる。
アルカリ溶液に可溶な液状樹脂としては、例えば、東亜合成株式会社製のアクリル系ポリマー「ARUFON(登録商標)」の“UC-3000”、“UC-3080”、“UC-3510”、“UF-5080”、“UC-5022”、大成ファインケミカル株式会社製“8KQ”、“PH”、綜研化学株式会社製の機能性アクリルポリマー「フォレット(登録商標)」の“ZAH-106”、“ZAH-110”、“ZAH-115”、“ZAH-306”、“ZAH-310”、“ZAH-315”等が挙げられる。
さらに、アルカリ溶液に可溶な液状樹脂として電気化学工業株式会社製の酢酸ビニル重合体をベースとした樹脂“CH-9”、“M-5D”、“M-4”、ケーエスエム株式会社製反応性ポリマー“RP-274S”、“RP-310”、DSM Coating Resin社製アクリル系樹脂“BT-9”等が挙げられる。
さらに、樹脂材料に添加することによりアルカリ溶液に可溶な液状樹脂を作製できる添加剤を使用してアルカリ溶液に可溶な液状樹脂を作成してもよい。該添加剤としては、例えば、DIC株式会社製のアルカリ可溶型増粘剤“ボンコート(登録商標)HV-E”、“ボンコート(登録商標)V-E”、“ボンコート(登録商標)3750-E”、三菱ガス化学株式会社製の酸無水物“H-TMAn”等が挙げられる。
また、高温な水に可溶な液状樹脂としては、例えば、電気化学工業株式会社製のアクリル系樹脂“NW-112B”、“NW-115NH-100S”、“NW-126-100S”、“NW-128”、日化精工株式会社製エポキシ接着剤“Uボンド”、“Bボンド”、アクリル樹脂系接着剤“スカイロックRDシリーズ”等が挙げられる。
なお、ウェーハ1の裏面1b側にテープ9を貼着し、ウェーハ1の表面1a側に保護膜40bを形成する場合について説明したが、本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法はこれに限定されない。ウェーハ1の表面1a側にテープ9を貼着し、ウェーハ1の裏面1b側に保護膜40bを形成してもよい。すなわち、ウェーハ1の表面1a及び裏面1bの一方にテープ9が貼着され、ウェーハ1の表面1a及び裏面1bの他方に保護膜40bが形成される。
本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、保護膜形成ステップS2の後、切断ステップS3を実施する。保護膜形成ステップS2を実施した後、搬送ユニット10によりフレームユニット13をチャックテーブル28の保持面28aに搬送する。そして、チャックテーブル28の吸引源を作動させてテープ9を介して被加工物であるウェーハ1を吸引保持させるとともに、クランプ28bにフレーム11を把持させる。
次に、チャックテーブル28をレーザ加工ユニット34の下方に移動させ、撮像ユニット36によりウェーハ1の表面1aを撮像し、分割予定ライン3の位置に関する情報を取得する。そして、該情報を基に、チャックテーブル28を保持面28aに垂直な方向に沿った軸の周りに回転させて加工送り方向(X軸方向)に分割予定ライン3を合わせる。それとともに、チャックテーブル28を移動させて加工ヘッド34aを分割予定ライン3の延長線の上方に位置づける。
図5(A)は、切断ステップS3を模式的に示す断面図である。レーザ加工ユニット34にレーザを発振させながら、チャックテーブル28を加工送り方向に沿って移動させ、分割予定ライン3に沿って被加工物であるウェーハ1にレーザビーム34bを照射する。ウェーハ1に対して吸収性を有する波長のレーザビーム34bを分割予定ライン3に沿って照射すると、アブレーションによりウェーハ1に加工溝が形成される。なお、レーザビーム34bは、該分割予定ライン3に2回以上照射されてもよい。
一つの分割予定ライン3に沿ってアブレーション加工を実施した後、チャックテーブル28を割り出し送り方向(Y軸方向)に沿って移動させ、同様に他の分割予定ライン3に沿ってアブレーション加工を実施する。X軸方向に沿ったすべての分割予定ライン3に沿ってアブレーション加工を実施した後、チャックテーブル28を回転させ、他の方向に沿った分割予定ライン3に沿って同様に加工を実施する。すると、すべての分割予定ライン3に沿って加工溝が形成される。
図5(B)に、ウェーハ1を厚さ方向に貫く加工溝1cが形成されチップ1dに分割されたウェーハ1を模式的に示す断面図が示されている。ウェーハ1にデバイス5が形成されている場合、チップ1dはデバイスチップとなる。レーザビーム34bの照射により加工溝1cを形成すると、レーザビーム34bの照射に伴う熱的な影響によりチップ1d(ウェーハ1)の切断面に変質領域が形成される。
図7(A)に、変質領域1eが切断面に形成されたチップ1dを拡大して模式的に示す断面図が示されている。該変質領域1eには微細なクラックが生成されており、変質領域1eが切断面に形成されたチップ1dは、抗折強度が比較的低い。そこで、変質領域1eを除去するためにウエットエッチングを実施することが考えられるが、加工溝1cの幅が極めて狭く、エッチング液が該加工溝1cに進入しにくいため、十分に変質領域1eを除去するのは容易ではない。
そこで、本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、エッチング液が加工溝1cに進入しやすくなるように間隔拡張ステップS4を実施してチップ1d間の間隔を広げる。間隔拡張ステップS4は、図6(A)及び図6(B)に示す拡張装置44により実施される。図6(A)は、拡張装置44に搬入されたフレームユニット13を模式的に示す断面図であり、図6(B)は、間隔拡張ステップS4を模式的に示す断面図である。
拡張装置44について説明する。拡張装置44は、ウェーハ1の径よりも大きい径を有する円筒状の拡張ドラム54と、フレーム支持台48を含むフレーム保持ユニット46と、を備える。フレーム保持ユニット46のフレーム支持台48は、拡張ドラム54の径よりも大きい径の開口を備え、拡張ドラム54の上端部と同様の高さに配設され、拡張ドラム54の上端部を外周側から囲む。
フレーム支持台48の外周側には、クランプ50が配設される。フレーム支持台48の上にフレームユニット13を載せ、クランプ50によりフレームユニット13のフレーム11を把持させると、フレームユニット13がフレーム支持台48に固定される。
フレーム支持台48は、鉛直方向に沿って伸長する複数のロッド52により支持され、各ロッド52の下端部には、該ロッド52を昇降させるエアシリンダ(不図示)が配設される。各エアシリンダを作動させロッド52を下降させると、フレーム支持台48が拡張ドラム54に対して引き下げられる。
間隔拡張ステップS4を実施する際には、拡張装置44のフレーム支持台48上にフレームユニット13を搬送し、クランプ50にフレーム11を把持させる。次に、該エアシリンダを作動させてフレーム支持台48を引き下げる。すると、被加工物に貼着されたテープ9が径方向外側に拡張され、テープ9に支持された各チップ1dの間隔が広げられる。
図7(B)に、間隔拡張ステップS4が実施された後の加工溝1c(チップ1d間の間隔)を拡大して模式的に示す断面図が示されている。例えば、切断ステップS3を実施した直後の加工溝1cの幅は5μm~15μm程度であるが、間隔拡張ステップS4を実施することによりチップ1d間の間隔が15μm~50μm程度にまで拡張される。
なお、チップ1d間の間隔が広げられた状態を維持するために、間隔拡張ステップS4では、ウェーハ1(チップ1d)と、フレーム11と、の間に露出されたテープ9の環状領域を加熱し、該領域においてテープ9を収縮させてもよい。また、間隔拡張ステップS4を実施する前に、被加工物であるウェーハ1(チップ1d)の裏面1b側に貼着されたテープ9を剥離し、他のテープをウェーハ1(チップ1d)の裏面1bに貼着して、テープを交換してもよい。
本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、間隔拡張ステップS4の後、エッチングステップS5を実施する。エッチングステップS5では、切断ステップS3におけるレーザビーム34bの照射により各チップ1dの切断面に形成された変質領域1eをウエットエッチングにより除去する。
エッチングステップS5は、図7(C)に示されたウエットエッチング装置56で実施される。ウエットエッチング装置56は、フレームユニット13の径よりも大きい径の底面を有するエッチング槽58を有する。該エッチング槽58には、エッチング液60が入れられている。
エッチング液60は、チップ1dの切断面に形成された変質領域1eを除去できる溶液であり、ウェーハ1の材質等により選択される。例えば、ウェーハ1がGaAsウェーハである場合、エッチング液60には、硫酸またはアンモニア水溶液と、過酸化水素水と、純水と、が所定の割合で混合された水溶液を使用する。さらに、エッチング液60は、保護膜40bの材質により選択されてもよい。または、該保護膜40bの材質は、エッチング液60に使用される水溶液の溶質により選択されてもよい。
エッチングステップS5では、エッチング槽58にフレームユニット13を搬入し、エッチング液60中に該フレームユニット13を沈める。その後、所定の時間が経過した後にフレームユニット13をエッチング液60から引き揚げ、フレームユニット13を、例えば、純水等により洗浄することによりエッチングを停止させる。ウエットエッチングは、例えば、15秒間から3分間程度実施される。
本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、間隔拡張ステップS4が実施されてチップ1d間の間隔が広げられているため、チップ1d間にエッチング液60が進入しやすく、変質領域1eが除去されやすい。微細なクラックが生成されている変質領域1eが除去されるため、チップ1dの抗折強度が高くなる。
本実施形態に依らずチップ1dの間隔が広げられていない場合、ウエットエッチングを十分に実施して変質領域1eを除去するためにはウエットエッチングを比較的長い時間実施しなければならず、チップ1dの製造効率が低下する。また、ウエットエッチングを長時間実施すると、保護膜40bの剥離が生じ、チップ1d及びデバイス5がエッチング液60により損傷してしまう場合がある。
これに対して、本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、比較的短い時間でウエットエッチングを十分に実施できる。さらに、保護膜40bの剥離が生じにくいため、チップ1d及びデバイス5に損傷が生じにくい。
特に、保護膜40bがウエットエッチングに強い耐性を有する場合、ウェーハ1(チップ1d)の表面1aが該保護膜40bにより十分にウエットエッチングから保護されるため、チップ1dに損傷が生じにくい。
エッチングステップS5を実施した後、保護膜40bを除去する保護膜除去ステップを実施してもよい。例えば、保護膜40bが有機溶剤に可溶な液状樹脂である場合、チップ1dをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、イソプロピルアルコール(IPA)、または、エタノール等の有機溶剤、もしくは、これらの有機溶剤に水を混ぜた液に浸漬させ、保護膜40bを除去する。
また、例えば、保護膜40bがアルカリ溶液に可溶な液状樹脂である場合、チップ1dを水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水溶液等のアルカリ溶液に浸漬させて保護膜40bを除去する。さらに、保護膜40bが高温の水に可溶な液状樹脂である場合、チップ1dを70℃~90℃程度の高温な水に浸漬させて保護膜40bを除去する。
なお、切断ステップS3において被加工物であるウェーハ1をレーザビーム34bによりアブレーション加工する場合、デブリと呼ばれるウェーハ1の溶融物がウェーハ1の表面1a上に飛散し、保護膜40bの上面に付着する。該デブリの一部はウエットエッチングにより一部が除去される場合もある。しかしながら、保護膜40bを除去する保護膜除去ステップを実施すると、デブリが保護膜40bごとチップ1dから確実に除去されるため、該デブリの付着によるチップ1dの品質の低下の恐れがない。
保護膜除去ステップでは、保護膜40bを除去できる液体を攪拌して保護膜40bの除去効率を高めても良い。また、チップ1dと、保護膜40bと、の密着性が高い場合、保護膜40bを除去できる液体に超音波を付与してもよい。ただし、チップ1dに損傷が生じない条件で超音波を該液体に付与する必要がある。
また、保護膜除去ステップは、保護膜塗布兼洗浄ユニット38で実施されてもよい。この場合、保護膜塗布兼洗浄ユニット38にフレームユニット13を搬送し、例えば、保護膜40bを除去できる液体を使用してフレームユニット13を高圧洗浄する。さらに、保護膜塗布兼洗浄ユニット38では、該液体にエアーを混合させたものをフレームユニット13に供給する二流体洗浄を実施してもよい。
エッチングステップS5を実施した後、フレームユニット13をピックアップ装置に搬送し、テープ9からチップ1dを剥離させて個々のチップ1dを得るピックアップステップを実施してもよい。
なお、本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、ウェーハ1の表面1aがエッチング液60に対して耐性を有する場合、保護膜形成ステップS2にて水溶性の液状樹脂を使用して水溶性の保護膜40bを形成してもよい。例えば、ウェーハ1がGaAsウェーハである場合、表面1aにエッチング液60に対して耐性を有する耐性層となる酸化膜が形成されている場合、保護膜40bに水溶性の液状樹脂を使用できる。
切断ステップS3においてアブレーション加工によりウェーハ1から生じるデブリがウェーハ1の表面1aに飛散して保護膜40bに該デブリが付着する。保護膜40bに水溶性の液状樹脂を使用した場合、その後、エッチング液60によりウェーハ1(チップ1d)の変質領域1eを除去する際に、該デブリごと保護膜40bを除去できる。そのため、保護膜除去ステップを別途実施する必要がない。
水溶性の液状樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリ-N-ビニルアセトアミド、ポリエチレンオキシド、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリビニルポリアクリル酸ブロック共重合体、ポリビニルポリアクリル酸エステルブロック共重合体等が挙げられる。また、株式会社ディスコ製の水溶性保護膜材料「HOGOMAX(登録商標)」が挙げられる。
また、保護膜40bに水溶性の液状樹脂を使用する場合、保護膜形成ステップS2では、水溶性の保護膜の材料となる液状樹脂をウェーハ1に塗布した後、さらに非水溶性の保護膜の材料となる液状樹脂をウェーハ1に塗布してもよい。
この場合、保護膜形成ステップS2では、まず、ウェーハ1の表面1aに水溶性の保護膜40bの材料となる液状樹脂を塗布する第1の塗布ステップを実施する。第1の塗布ステップを実施すると、水溶性の保護膜40bが形成される。そして、該第1の塗布ステップの後に、ウェーハ1の表面1aに非水溶性の保護膜の材料となる液状樹脂をさらに塗布する第2の塗布ステップを実施する。第2の塗布ステップを実施すると、非水溶性の保護膜が該水溶性の保護膜40bの上に形成される。
非水溶性の保護膜が該水溶性の保護膜40bの上に形成されていると、エッチングステップS5において、非水溶性の保護膜により水溶性の保護膜40bが保護される。そのため、ウェーハ1の表面1aがエッチング液60に対して耐性を有しない場合においても、水溶性の液状樹脂から形成された保護膜40bを使用できる。そして、本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法では、比較的短時間でウエットエッチングを完遂できるため、水溶性の保護膜40bのダメージが限定的となる。
ところで、第1の塗布ステップでウェーハ1の表面1aに塗布された液状樹脂が、例えば、第2の塗布ステップで塗布された液状樹脂に対して可溶である場合、水溶性の保護膜40bと、該非水溶性の保護膜と、が界面付近で混ざり合う場合がある。この場合においても、該非水溶性の保護膜の露出された上部が十分に非水溶性を有していれば、水溶性の保護膜40bがエッチング液60から保護される。
なお、水溶性の液状樹脂から形成された保護膜40bの上に非水溶性の保護膜が形成される場合、保護膜除去ステップを実施する際に水を使用すると、水溶性の保護膜40bを除去することにより非水溶性の保護膜を剥離できる。そのため、非水溶性の保護膜を剥離するステップが不要となる。ただし、非水溶性の保護膜により保護された水溶性の保護膜40bを除去するために、保護膜除去ステップでは、二流体洗浄や高圧洗浄等の強度の高い洗浄を実施することが好ましく、二流体洗浄と高圧洗浄の両方を実施してもよい。
ここで、第1の塗布ステップで使用される液状樹脂には、例えば、有機溶剤に不溶なヒドロキシメチルセルロースや、けん化度が比較的高いポリビニルアルコール等の樹脂材料が使用される。または、有機溶剤に可溶なポリビニルピロリドン、ポリ-N-ビニルアセトアミド、けん化度が比較的低いポリビニルアルコール、または、ポリエチレングリコール等の樹脂材料が使用される。または、株式会社ディスコ製の水溶性保護膜材料「HOGOMAX(登録商標)」が使用される。
そして、第2の塗布ステップで使用される液状樹脂には、例えば、ポリビニルブチラール、ポリメタクリル酸メチル、または、メタクリル酸エステル共重合体等の樹脂をプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、または、イソプロピルアルコール等の有機溶剤に溶解させたものが使用される。
さらに、第1の塗布ステップで使用される液状樹脂と、第2の塗布ステップで使用される液状樹脂と、の一方、または、両方には、切断ステップS3でウェーハ1に照射されるレーザビームの波長に対して吸収性を有する材料(吸光剤)が含まれることが好ましい。これらの液状樹脂に吸光剤が含まれると、切断ステップS3でアブレーション加工により生じる衝撃波に起因する保護膜40bの剥離等が抑制される。特に、第2の塗布ステップで使用される液状樹脂に吸光剤が含まれることが好ましい。
また、切断ステップS3においてウェーハ1に対して吸収性を有する波長のレーザビーム34bを照射し、アブレーション加工により加工溝1cを形成する場合について説明したが、切断ステップS3はこれに限定されない。すなわち、切断ステップS3では、他の方法によりウェーハ1を切断してもよい。
例えば、切断ステップS3では、ウェーハ1に対して透過性を有する波長(ウェーハ1を透過する波長)のレーザビームを分割予定ライン3に沿ってウェーハ1の内部に集光し、多光子吸収過程によりウェーハ1の内部に分割起点となる改質層(変質領域)を形成してもよい。改質層を形成した後、該改質層からウェーハ1の厚さ方向にクラックを伸長させることによりウェーハ1を切断できる。
この場合においても、形成されたチップ1dの端面に改質層(変質領域1e)等が残るとチップ1dにクラックが生じ易いため、チップ1dの抗折強度が低下する。そこで、ウエットエッチングにより該改質層(変質領域1e)等を除去する。この際、形成されたチップ1d間の間隔を予め広げておくことにより該改質層にエッチング液60が到達しやすくなり、該改質層を効率的に除去できる。
以上に説明する通り、本実施形態に係る被加工物の加工方法、及びデバイスチップの製造方法によると、切断面の変質領域が除去されることにより抗折強度の高いチップを形成できる。
実施例1では、保護膜40bに有機溶剤に可溶な液状樹脂を使用する場合について説明する。実施例1では、GaAsウェーハ1を被加工物とし、該ウェーハ1の表面1aに該保護膜40bを形成し該ウェーハ1を切断する場合について説明する。実施例1では、フレームユニット準備ステップS1を実施して、裏面1b側に金属膜が形成されたウェーハ1の該裏面1b側にテープ9としてリンテック株式会社製ダイシングテープ“D765”を貼着してフレームユニット13を形成した。
次に、保護膜形成ステップS2では、ポリビニルブチラール(PVB)をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に溶解させて形成した液状樹脂をウェーハ1の該表面1a側に塗布した。該液状樹脂には、波長532nmの光を吸収できる吸光剤としてソルベントブラック3を予め添加した。
保護膜形成ステップS2及び次に説明する切断ステップS3は、株式会社ディスコ製レーザアブレーション加工装置“DFL7161”において実施した。スピンコーティングは、回転速度2000rpmで60秒間実施した。その後、該液状樹脂を乾燥させて有機溶剤に可溶な保護膜40bをウェーハ1の表面1a側に形成した。該液状樹脂の乾燥には、キセノンパルス照射装置を使用し、該キセノンパルス照射装置によりキセノンパルス光を60秒間照射した。
次に、切断ステップS3では、Nd:YAGをレーザ媒質として使用してレーザを発振させ、波長532nmのレーザビーム34bを各分割予定ライン3に沿ってウェーハ1に2回照射(2パス)した。この際のレーザビームの照射による1パルス分の打痕の形状が分割予定ライン3に沿った方向の長さが1250μm~1350μm、分割予定ライン3に沿った方向に垂直な方向の長さが縦12μm~13μmである楕円となるようにした。
レーザビーム34bの照射によりアブレーション加工を実施してウェーハ1に加工溝1cを形成し、ウェーハ1を切断した。なお、1度目(1パス)のレーザビーム34bの照射では、レーザ加工条件を出力5.5W、周波数5kHz、DF量(デフォーカス量)が-0.06mm、加工送り速度250mm/sとした。2度目(2パス)のレーザビーム34bの照射では、レーザ加工条件を出力6.0W、周波数5kHz、DF量が-0.08mm、加工送り速度300mm/sとした。
次に、間隔拡張ステップS4では、図6(A)及び図6(B)に示す拡張装置44にウェーハ1を搬送し、ウェーハ1のチップ1d間の間隔を拡張した。このとき、チップ1d間の間隔は、約10μmから約25μmに拡張された。
次に、エッチングステップS5を実施した。まず、関東化学株式会社製の濃度28%~30%のアンモニア水と、キシダ化学株式会社製の濃度30%の過酸化水素水と、純水と、を1:1:14の割合で混合して室温(22℃)のエッチング液60を作製し、エッチング槽58に準備した。次に、該エッチング槽58にウェーハ1を投入し、エッチング液60に30秒間浸漬させて、チップ1dの切断面に形成された変質領域1eを除去した。
なお、エッチングステップS5では、濃硫酸と、過酸化水素水と、純水と、を1:10:50の割合で混合して室温(22℃)のエッチング液60を作製し、該エッチング液60にウェーハ1を60秒間浸漬させても同様の結果が得られた。
次に、チップ1dをPGME液で洗浄し、表面1aに形成された保護膜40bを除去した。このとき、超音波洗浄器を使用し46kHzの超音波を20秒間発生させた。以上により、変質領域1eが除去されたチップ1dを作製した。
本実施例では、形成したチップ1dの抗折強度を評価した。抗折強度の評価は、三点曲げ法により実施した。間隔拡張ステップS4の効果を評価するために、間隔拡張ステップS4を実施せずに作成した比較例に係るチップ1dについても抗折強度を評価した。抗折強度の評価は、エッチングステップS5でアンモニア水を使用して作成したエッチング液60を使用して作製したチップ1dと、濃硫酸を使用して作成したエッチング液60を使用して作製したチップ1dと、についてそれぞれ実施した。
チップ1dの抗折強度の評価は、島津製作所製の小型卓上試験機“EZ Graph”を使用して実施した。そして、チップ1dの抗折強度σ(MPa)は、下記の式(1)から算出した。下記の式(1)において、Lは支点間距離、bはチップ1dの幅、hはチップ1dの厚さを表す。Wは荷重を表し、該小型卓上試験機を使用してチップ1dの破壊試験を実施して導出した。本実施例では、ロードセルを100N、送り速度を1mm/secに設定した。また、Lを2mm、bを3.84mm、hを0.1mmとした。
Figure 0007258416000001
アンモニア水を含有するエッチング液60を使用して作製した比較例に係るチップ1dの平均抗折強度は約222MPaであったのに対し、実施例に係るチップ1dの平均抗折強度は約327MPaであった。また、濃硫酸を含有するエッチング液60を使用して作製した比較例に係るチップ1dの平均抗折強度は232MPaであったのに対し、実施例に係るチップ1dの平均抗折強度は約554MPaであった。
いずれのエッチング液60を使用した場合においても、形成されたチップ1dの抗折強度は、間隔拡張ステップS4を実施して作製した実施例に係るチップ1dの方が高くなることが確認された。すなわち、間隔拡張ステップS4を実施することによりチップ1d間の間隔が広げられると、エッチングステップS5においてエッチング液60がチップ1d間に進入しやすく、チップ1dの切断面に形成された変質領域1eを適切に除去できることが確認された。
実施例2では、保護膜40bに水溶性の液状樹脂を使用する場合について説明する。実施例2では、GaAsウェーハ1を被加工物とし、該ウェーハ1の表面1aに該保護膜40bを形成し該ウェーハ1を切断する場合について説明する。なお、ウェーハ1の表面1aには、酸化膜が形成されている。
実施例2では、実施例1と同様に、フレームユニット準備ステップS1を実施して、裏面1b側に金属膜が形成されたウェーハ1の該裏面1b側にテープ9としてリンテック株式会社製ダイシングテープ“D765”を貼着してフレームユニット13を形成した。
次に、保護膜形成ステップS2では、液状樹脂として株式会社ディスコ製の水溶性保護膜材料「HOGOMAX(登録商標)」の“HogoMax003”をウェーハ1の該表面1a側に塗布した。液状樹脂の乾燥と、切断ステップS3と、間隔拡張ステップS4と、は実施例1と同様に実施した。
次に、エッチングステップS5を実施した。まず、関東化学株式会社製の濃度28%~30%のアンモニア水と、キシダ化学株式会社製の濃度30%の過酸化水素水と、純水と、を1:1:14の割合で混合してエッチング液60を作製し、エッチング槽58に準備した。次に、該エッチング槽58にウェーハ1を投入し、エッチング液60に60秒間浸漬させて、チップ1dの切断面に形成された変質領域1eを除去した。
なお、エッチングステップS5を実施すると、水溶性の保護膜40bもまたエッチング液60により除去された。そのため、保護膜40bを除去するステップは不要であった。本実施例においては、ウェーハ1の表面1aに該エッチング液60に対して耐性を有する酸化膜が形成されているため、ウェーハ1(チップ1d)は該該酸化膜によりエッチング液60から保護される。
この場合、保護膜40bは、切断ステップS3において実施されるアブレーション加工によりウェーハ1から生じるデブリと呼ばれる加工屑がウェーハ1の表面1a側に付着するのを防止する機能を有する。アブレーション加工により保護膜40bの上に該加工屑が付着した後、エッチングステップS5を実施することにより該加工屑ごと保護膜40bが除去される。以上により、変質領域1eが除去されたチップ1dを作製した。
本実施例では、形成したチップ1dの抗折強度を評価した。抗折強度の評価は、三点曲げ法により実施例1と同様に実施した。間隔拡張ステップS4の効果を評価するために、間隔拡張ステップS4を実施せずに作成した比較例に係るチップ1dについても抗折強度を評価した。
その結果、比較例に係るチップ1dの平均抗折強度は約104MPaであったのに対し、本実施例に係るチップ1dの平均抗折強度は約341MPaであった。すなわち、間隔拡張ステップS4を実施することによりチップ1d間の間隔が広げられると、エッチングステップS5においてエッチング液60がチップ1d間に進入しやすく、チップ1dの切断面に形成された変質領域1eを適切に除去できることが確認された。
実施例3では、保護膜形成ステップS2において第1の塗布ステップを実施して水溶性の液状樹脂をウェーハ1の表面1a側に塗布し、次に第2の塗布ステップを実施して非水溶性の液状樹脂をウェーハ1の表面1a側に塗布する場合について説明する。実施例3では、GaAsウェーハ1を被加工物とし、該ウェーハ1の表面1aに該保護膜40bを形成し該ウェーハ1を切断する場合について説明する。
実施例3では、実施例1及び実施例2と同様に、フレームユニット準備ステップS1を実施して、裏面1b側に金属膜が形成されたウェーハ1の該裏面1b側にテープ9としてリンテック株式会社製ダイシングテープ“D765”を貼着してフレームユニット13を形成した。
次に、保護膜形成ステップS2を実施した。保護膜形成ステップS2の第1の塗布ステップでは、液状樹脂として株式会社ディスコ製の水溶性保護膜材料「HOGOMAX(登録商標)」の“HogoMax003―15”と、水と、を4:1の割合で混合したものをウェーハ1の表面1a側にスピンコーティングにより塗布した。スピンコーティングは、回転速度2500rpmで120秒間実施した。
そして、保護膜形成ステップS2の第2の塗布ステップでは、液状樹脂としてポリビニルブチラール(PVB)をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に溶解させて形成した液状樹脂をウェーハ1の表面1a側に塗布した。この液状樹脂には、波長532nmの光を吸収できる吸光剤としてソルベントブラック3を予め添加した。該液状樹脂の塗布は、スピンコーティングにより実施した。スピンコーティングは、回転速度2000rpmで60秒間実施した。
第1の塗布ステップにより水溶性の保護膜40bが形成され、第2の塗布ステップにより非水溶性の保護膜が該水溶性の保護膜40bの上に形成された。保護膜形成ステップS2において塗布した液状樹脂の乾燥と、切断ステップS3と、間隔拡張ステップS4と、は実施例1及び実施例2と同様に実施した。
次に、エッチングステップS5を実施した。まず、関東化学株式会社製の濃度28%~30%のアンモニア水と、キシダ化学株式会社製の濃度30%の過酸化水素水と、純水と、を1:1:14の割合で混合してエッチング液60を作製し、エッチング槽58に準備した。次に、該エッチング槽58にウェーハ1を投入し、エッチング液60に120秒間浸漬させて、チップ1dの切断面に形成された変質領域1eを除去した。
なお、エッチングステップS5を実施する間、ウェーハ1の表面1a側は該非水溶性の保護膜に保護されていたため、水溶性の保護膜40b及びウェーハ1の表面1aには予定されていない損傷が生じなかった。
エッチングステップS5を実施した後、保護膜除去ステップを実施した。保護膜除去ステップでは、まず、純水と、エアーと、の混合流体をウェーハ1の表面1a側に供給する二流体洗浄を実施した。その後、高圧で純水をウェーハ1の表面1a側に供給する高圧洗浄を実施した。保護膜除去ステップでは、強度の高い洗浄を実施したため、非水溶性の保護膜で保護された水溶性の保護膜40bを該非水溶性の保護膜ごと除去できた。そのため、有機溶剤等を使用した非水溶性の保護膜の除去ステップが不要であった。
本実施例においては、水溶性の保護膜40bの上に非水溶性の保護膜を形成することにより、エッチング液60に対して耐性を有する層を表面1aに備えないウェーハ1に対してもウエットエッチングを実施できた。そして、有機溶剤を使用することなく水溶性の保護膜40bごと非水溶性の保護膜を除去できた。また、本実施例の変形例として、保護膜除去ステップにおいて高圧洗浄のみを実施する場合についても、非水溶性の保護膜で保護された水溶性の保護膜40bを該非水溶性の保護膜ごと除去できることを確認した。
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、フレームユニット準備ステップS1を実施した後に保護膜形成ステップS2と、切断ステップS3と、を実施する場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。すなわち、フレームユニット準備ステップS1は、間隔拡張ステップS4の直前に実施されてもよい。すなわち、切断ステップS3と、間隔拡張ステップS4と、の間にテープ9を張り替えてもよい。
この場合、保護膜形成ステップS2を実施する前に、フレームユニット準備ステップS1で使用されるフレーム11及びテープ9とは異なるフレーム及びテープを使用してフレームユニット13とは異なるフレームユニットを形成する。その後、保護膜形成ステップS2と、切断ステップS3と、を実施した後に該テープをウェーハ1(チップ1d)から剥離し、フレームユニット準備ステップS1を実施してフレーム11及びテープ9と、ウェーハ1(チップ1d)と、を一体化させる。
また、上記実施形態では、裏面1b側に金属膜7が形成されたウェーハ1の該裏面1b側にテープ9を貼着する場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。すなわち、ウェーハ1の表面1a側に金属膜7が形成されていてもよい。または、ウェーハ1の表面1a側を下方に向け、該表面1a側にテープ9を貼着してもよい。
また、上記実施形態では、切断ステップS3において、ウェーハ1に対して吸収性を有するレーザビーム34bを照射して、分割予定ライン3に沿ってアブレーション加工を実施する場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。すなわち、切断ステップS3では、他の方法によりウェーハ1が切断されてもよい。
例えば、表面1a側に金属膜7が形成されたウェーハ1の裏面1b側にテープ9を貼着してフレームユニット13を形成し、該表面1a側に保護膜40bを形成し、レーザビーム34bによりアブレーション加工を実施する。このとき、ウェーハ1の裏面1bに至らない深さの加工溝を分割予定ライン3に沿って形成する。次に、該加工溝の幅よりも小さい幅の切削ブレードを回転させながら該加工溝中に進入させ、該加工溝の底面からウェーハ1の裏面1bに至る切削溝を形成してウェーハ1を切断する。
この場合においても、アブレーション加工によりウェーハ1(チップ1d)の切断面に生じる変質領域をウエットエッチングで除去することによりチップ1dの抗折強度を向上できる。また、金属膜7には切削ブレードが使用されないため、切断面からバリ等が発生せず、チップ1dの品質も低下しない。
上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 ウェーハ
1a 表面
1b 裏面
1c 加工溝
1d チップ
3 分割予定ライン
5 デバイス
7 金属膜
9 テープ
11 フレーム
11a 開口
13 フレームユニット
2 レーザ加工装置
4 基台
4a 開口部
6 突出部
6a カセット載置台
8 カセット
10 搬送ユニット
12 搬送レール
14,22 ガイドレール
16,24 移動テーブル
18,26 ボールねじ
20 パルスモータ
28 チャックテーブル
28a 保持面
28b クランプ
30 立設部
32 支持部
34 レーザ加工ユニット
34a 加工ヘッド
34b レーザビーム
36 撮像ユニット
38 保護膜塗布兼洗浄ユニット
40 ノズル
40a 液状樹脂
40b 保護膜
42 テーブル
44 拡張装置
46 フレーム保持ユニット
48 フレーム支持台
50 クランプ
52 ロッド
54 拡張ドラム
56 ウエットエッチング装置
58 エッチング槽
60 エッチング液

Claims (7)

  1. 分割予定ラインが設定された被加工物を該分割予定ラインに沿って分割してチップを形成する被加工物の加工方法であって、
    該被加工物の表面及び裏面の一方に貼着された伸長性を有するテープと、開口を有し該開口を囲む環状領域に該テープの外周部が貼着された環状のフレームと、該被加工物と、を備えるフレームユニットを準備するフレームユニット準備ステップと、
    該被加工物の該表面及び該裏面の他方に液状樹脂を塗布して保護膜を形成する保護膜形成ステップと、
    該保護膜形成ステップの後、該分割予定ラインに沿って該被加工物にレーザビームを照射することにより該分割予定ラインに沿って該被加工物を切断する切断ステップと、
    該切断ステップの後、該被加工物に貼着された該テープを径方向外側に拡張し、該被加工物が切断されて形成された各チップ間の間隔を広げる間隔拡張ステップと、
    該間隔拡張ステップの後、該切断ステップにおける該レーザビームの照射により該各チップの切断面に形成された変質領域をウエットエッチングにより除去するエッチングステップと、
    を備えることを特徴とする被加工物の加工方法。
  2. 互いに交差する複数の分割予定ラインが設定され、該分割予定ラインによって区画された各領域において表面にデバイスが形成されたウェーハを該分割予定ラインに沿って分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、
    該ウェーハの該表面及び裏面の一方に貼着された伸長性を有するテープと、開口を有し該開口を囲む環状領域に該テープの外周部が貼着された環状のフレームと、該ウェーハと、を備えるフレームユニットを準備するフレームユニット準備ステップと、
    該ウェーハの該表面及び該裏面の他方に液状樹脂を塗布して保護膜を形成する保護膜形成ステップと、
    該保護膜形成ステップの後、該分割予定ラインに沿って該ウェーハにレーザビームを照射することにより該分割予定ラインに沿って該ウェーハを切断して個々のデバイスチップを形成する切断ステップと、
    該切断ステップの後、該テープを径方向外側に拡張し、切断ステップで形成された各デバイスチップ間の間隔を広げる間隔拡張ステップと、
    該間隔拡張ステップの後、該切断ステップにおける該レーザビームの照射により該デバイスチップの切断面に形成された変質領域をウエットエッチングにより除去するエッチングステップと、
    を備えることを特徴とするデバイスチップの製造方法。
  3. 該ウェーハは、該保護膜形成ステップにおいて該保護膜が形成される該表面及び該裏面の該他方に、該ウエットエッチングに耐性を有する耐性層を有し、
    該保護膜形成ステップにおいて形成される該保護膜は水溶性を有し、
    該切断ステップにおいて該ウェーハに照射される該レーザビームは、該ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームであり、
    該切断ステップでは、該レーザビームによるアブレーション加工により該ウェーハが切断され、
    該エッチングステップでは、該ウエットエッチングにより該保護膜が除去されることを特徴とする請求項2に記載のデバイスチップの製造方法。
  4. 該保護膜は、該ウエットエッチングに耐性を有し、
    該エッチングステップでは、該ウェーハの該表面及び該裏面の該他方が該保護膜により該ウエットエッチングから保護されることを特徴とする請求項2に記載のデバイスチップの製造方法。
  5. 該保護膜形成ステップは、
    該ウェーハの該表面及び該裏面の該他方に該液状樹脂として水溶性の保護膜の材料となる液状樹脂を塗布する第1の塗布ステップと、
    該第1の塗布ステップの後に、該ウェーハの該表面及び該裏面の該他方に非水溶性の保護膜の材料となる液状樹脂を塗布する第2の塗布ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のデバイスチップの製造方法。
  6. 該ウェーハは、GaAsを含むことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のデバイスチップの製造方法。
  7. 該ウェーハは、該裏面に金属膜が形成されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載のデバイスチップの製造方法。
JP2018229005A 2018-12-06 2018-12-06 被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法 Active JP7258416B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229005A JP7258416B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法
CN201911219424.6A CN111293083B (zh) 2018-12-06 2019-12-03 被加工物的加工方法、器件芯片的制造方法
KR1020190160668A KR20200069246A (ko) 2018-12-06 2019-12-05 피가공물의 가공 방법, 디바이스 칩의 제조 방법
US16/704,618 US11251083B2 (en) 2018-12-06 2019-12-05 Workpiece processing method and device chip manufacturing method
TW108144539A TWI833850B (zh) 2018-12-06 2019-12-05 被加工物的加工方法、器件晶片的製造方法
DE102019219078.2A DE102019219078A1 (de) 2018-12-06 2019-12-06 Werkstückbearbeitungsverfahren und herstellungsverfahren für einen bauelementchip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229005A JP7258416B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092190A JP2020092190A (ja) 2020-06-11
JP7258416B2 true JP7258416B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=70776553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229005A Active JP7258416B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11251083B2 (ja)
JP (1) JP7258416B2 (ja)
KR (1) KR20200069246A (ja)
CN (1) CN111293083B (ja)
DE (1) DE102019219078A1 (ja)
TW (1) TWI833850B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7553219B2 (ja) 2018-03-12 2024-09-18 住友ゴム工業株式会社 ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112658968B (zh) * 2020-12-19 2022-04-05 华中科技大学 一种基于激光原位辅助的晶圆磨削装置
CN115101440B (zh) * 2022-06-07 2023-06-27 日照职业技术学院 一种电力电子元器件封装基板制造设备
JP2024082960A (ja) * 2022-12-09 2024-06-20 株式会社レゾナック 半導体チップを製造する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131320A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP2017050443A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017059766A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017107921A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347960B2 (ja) 1999-09-14 2009-10-21 株式会社ディスコ ダイシング方法
JP4877471B2 (ja) 2005-10-25 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 面発光半導体レーザの製造方法
JP2008235398A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP2009208136A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Panasonic Corp 半導体チップの製造方法
JP5494592B2 (ja) * 2011-08-30 2014-05-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 Ledパターン付き基板の加工方法
JP5982172B2 (ja) 2012-05-15 2016-08-31 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法
JP2018113281A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社ディスコ 樹脂パッケージ基板の加工方法
JP6519759B2 (ja) * 2017-05-26 2019-05-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
JP2019071333A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7065311B2 (ja) * 2017-11-22 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131320A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP2017050443A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017059766A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017107921A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7553219B2 (ja) 2018-03-12 2024-09-18 住友ゴム工業株式会社 ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI833850B (zh) 2024-03-01
DE102019219078A1 (de) 2020-06-10
CN111293083B (zh) 2024-06-04
KR20200069246A (ko) 2020-06-16
US11251083B2 (en) 2022-02-15
CN111293083A (zh) 2020-06-16
US20200185277A1 (en) 2020-06-11
TW202021712A (zh) 2020-06-16
JP2020092190A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258416B2 (ja) 被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法
JP4571850B2 (ja) レーザーダイシング用保護膜剤及び該保護膜剤を用いたウエーハの加工方法
JP4471632B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4890746B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5307384B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5291392B2 (ja) 支持板剥離装置
JP4903523B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP4777783B2 (ja) レーザー加工装置
TW201012582A (en) Adhesive sheet for laser processing and laser processing method
JP2006269897A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2017107921A (ja) ウエーハの加工方法
JP7418905B2 (ja) ワークピースの加工方法
JP2008130818A (ja) レーザー加工装置
JP2010098072A (ja) 半導体装置の製造方法及びそのための装置
JP2011040419A (ja) 半導体装置の製造方法及びそのための装置
JP4777701B2 (ja) 接着フィルムの分離方法
JP4666583B2 (ja) 保護被膜の被覆方法
TWI514504B (zh) 支持板之洗淨方法
KR20220158620A (ko) 레이저 가공용 보호막제 및 피가공물의 가공 방법
JP2006186263A (ja) 被加工物保持装置
JP2007214266A (ja) 液状樹脂被覆装置およびレーザー加工装置
JP2016162769A (ja) ウエーハの加工方法
JP4060405B2 (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP2013021210A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013021211A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150