JP7257415B2 - 異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法 - Google Patents

異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7257415B2
JP7257415B2 JP2020557607A JP2020557607A JP7257415B2 JP 7257415 B2 JP7257415 B2 JP 7257415B2 JP 2020557607 A JP2020557607 A JP 2020557607A JP 2020557607 A JP2020557607 A JP 2020557607A JP 7257415 B2 JP7257415 B2 JP 7257415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
conductive
anisotropically conductive
anisotropically
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105693A1 (ja
Inventor
太一 小山
克典 西浦
大典 山田
洋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2020105693A1 publication Critical patent/JPWO2020105693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257415B2 publication Critical patent/JP7257415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/0735Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2896Testing of IC packages; Test features related to IC packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本開示は、異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法に関する。
厚み方向に導電性を有し、面方向には絶縁性を有する異方導電性シートが知られている。そのような異方導電性シートは、種々の用途、例えばプリント基板などの検査対象物の複数の測定点間の電気的特性を測定するための電気検査装置のプローブ(接触子)として用いられている。
電気検査に用いられる異方導電性シートとしては、例えば絶縁層と、その厚み方向に貫通するように配置された複数の金属ピンとを有する異方導電性シートが知られている(例えば特許文献1および2)。金属ピンは、絶縁層の厚み方向に沿って直線状に形成されている。
特開平4-17282号公報 特開2016-213186号公報
しかしながら、特許文献1や2に示される異方導電性シートの表面には、金属ピンが露出している。そのため、これらの異方導電性シート上に、検査対象物である半導体パッケージの端子を位置合わせする際や、電気的接続を行うために半導体パッケージを押圧する際に、半導体パッケージの端子が、異方導電性シートの表面から露出した金属ピンと接触して損傷しやすいという問題があった。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、検査対象物の端子の損傷を抑制できる異方導電性シート、電気検査装置および電気検査方法を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の構成によって解決することができる。
本開示の異方導電性シートは、複数の導電路と、前記複数の導電路の間を埋めるように配置され、第1面と第2面とを有する絶縁層と、を有し、前記導電路は、前記絶縁層の厚み方向に延在しており、かつ前記第1面側の第1端部と、前記第2面側の第2端部とを有し、前記第1端部の中心と前記第2端部の中心とが重なるように前記導電路を透視したとき、前記導電路の少なくとも一部は、前記第1端部および前記第2端部と重ならない。
本開示の異方導電性複合シートは、厚み方向に貫通する複数の第1導電路と、前記複数の第1導電路の間を埋めるように配置され、第3面と第4面とを有する第1絶縁層とを有する第1異方導電性シートと、厚み方向に延設された複数の第2導電路と、前記複数の第2導電路の間を埋めるように配置され、第5面と第6面とを有する第2絶縁層とを有する第2異方導電性シートとを有し、前記第1異方導電性シートと前記第2異方導電性シートとは、前記第1絶縁層の前記第3面と前記第2絶縁層の前記第6面とが向かい合うように積層されており、前記第1異方導電性シートと前記第2異方導電性シートの少なくとも一方が、本開示の異方導電性シートであり、前記第5面側における前記複数の第2導電路の中心間距離p2は、前記第3面側における前記複数の第1導電路の中心間距離p1よりも小さく、かつ前記第2異方導電性シートの前記第5面の前記ロックウェル硬度は、前記第1異方導電性シートの前記第3面の前記ロックウェル硬度よりも低い。
本開示の異方導電性シートセットは、厚み方向に貫通する複数の第1導電路と、前記複数の第1導電路の間を埋めるように配置され、第3面と第4面とを有する第1絶縁層とを有する第1異方導電性シートと、厚み方向に延設された複数の第2導電路と、前記複数の第2導電路の間を埋めるように配置され、第5面と第6面とを有する第2絶縁層とを有する第2異方導電性シートとを有し、前記第1異方導電性シートと前記第2異方導電性シートとは、前記第1絶縁層の前記第3面と前記第2絶縁層の前記第6面とが向かい合うように積層されるためのものであり、前記第1異方導電性シートと前記第2異方導電性シートの少なくとも一方が、本開示の異方導電性シートであり、前記第5面側における前記複数の第2導電路の中心間距離p2は、前記第3面側における前記複数の第1導電路の中心間距離p1よりも小さく、かつ前記第2異方導電性シートの前記第5面の前記ロックウェル硬度は、前記第1異方導電性シートの前記第3面の前記ロックウェル硬度よりも低い。
本開示の電気検査装置は、複数の電極を有する検査用基板と、前記検査用基板の前記複数の電極が配置された面上に配置された、本開示の異方導電性シート、本開示の異方導電性複合シート、または本開示の異方導電性シートセットの積層物とを有する。
本開示の電気検査方法は、複数の電極を有する検査用基板と、端子を有する検査対象物とを、本開示の異方導電性シート、本開示の異方導電性複合シート、または本開示の異方導電性シートセットの積層物を介して積層して、前記検査用基板の前記電極と、前記検査対象物の前記端子とを、前記異方導電性シートを介して電気的に接続する工程を有する。
本開示によれば、検査対象物の端子の損傷を抑制できる異方導電性シート、電気検査装置および電気検査方法を提供することができる。
図1Aは、実施の形態1に係る異方導電性シートを示す平面図であり、図1Bは、図1Aの1B-1B線の断面図である。 図2Aは、図1Bの拡大図であり、図2Bは、図2Aにおいて、異方導電性シートを第1面側から平面透視したときの透視図である。 図3Aは、比較用の異方導電性シートの拡大断面図であり、図3Bは、図3Aにおいて、異方導電性シートを第1面側から平面透視したときの透視図である。 図4A~Cは、実施の形態1に係る異方導電性シートの製造工程を示す模式図である。 図5は、実施の形態1に係る電気検査装置を示す断面図である。 図6Aは、変形例に係る異方導電性シートの部分拡大断面図であり、図6Bは、図6Aにおいて、第1端部の中心と第2端部の中心とが重なるように導電路を透視したときの透視図である。 図7A~Gは、変形例に係る異方導電性シートを示す部分断面図である。 図8は、変形例に係る異方導電性シートの断面図である。 図9Aは、変形例に係る異方導電性シートの水平断面の部分拡大図であり、図9Bは、変形例に係る異方導電性シートの縦断面の部分拡大図である。 図10A~Cは、図9Bの異方導電性シートの製造工程を示す模式図である。 図11Aは、実施の形態2に係る異方導電性複合シートを示す平面図であり、図11Bは、図11Aの11B-11B線の断面図である。 図12は、実施の形態2に係る異方導電性シートセットを示す断面図である。 図13は、実施の形態2に係る電気検査装置を示す断面図である。 図14AおよびBは、変形例に係る異方導電性複合シートを示す図である。 図15A~Cは、変形例に係る異方導電性複合シートを示す図である。 図16A~Cは、変形例に係る異方導電性シートを示す図である。 図17Aは、変形例に係る異方導電性複合シートを示す断面図であり、図17Bは、変形例に係る異方導電性シートセットを示す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
1.実施の形態1
[異方導電性シート]
図1Aは、実施の形態1に係る異方導電性シート10を示す平面図であり、図1Bは、図1Aの1B-1B線の断面図である。図2Aは、図1Bの拡大図であり、図2Bは、図2Aにおいて、異方導電性シート10を第1面12a側から平面透視したときの透視図である。
図1AおよびBに示されるように、異方導電性シート10は、複数の導電路11と、それらの間を埋めるように配置され、かつ第1面12aと第2面12bとを有する絶縁層12とを有する(図1B参照)。本実施の形態では、第1面12aに、検査対象物が配置されることが好ましい。
(導電路11)
導電路11は、絶縁層12の厚み方向に延在しており、かつ第1面12a側の第1端部11aと、第2面側の第2端部11bとを有する(図1B参照)。具体的には、導電路11は、絶縁層12の厚み方向に貫通しており、かつ第1端部11aは、第1面12a側に露出しており、第2端部11bは、第2面12b側に露出していることが好ましい。
導電路11が絶縁層12の厚み方向に延在しているとは、具体的には、導電路11の第1端部11aと第2端部11bとを結ぶ方向が、絶縁層12の厚み方向と略平行であることをいう。略平行とは、絶縁層12の厚み方向に対して±10°以下をいう。
導電路11の第1端部11aが絶縁層12の第1面12a側に露出している場合、導電路11の第1端部11aは、絶縁層12の第1面12aと面一であってもよいし、絶縁層12の第1面12aよりも突出していてもよい。同様に、導電路11の第2端部11bが絶縁層12の第2面12b側に露出している場合、導電路11の第2端部11bは、絶縁層12の第2面12bと面一であってもよいし、絶縁層12の第2面12bよりも突出していてもよい。
複数の導電路11の第1端部11aの中心間距離(ピッチ)pは、特に制限されず、検査対象物の端子のピッチに対応して適宜設定されうる(図1B参照)。検査対象物としてのHBM(High Bandwidth Memory)の端子のピッチは55μmであり、PoP(Package on Package)の端子のピッチは400~650μmであることなどから、複数の導電路11の中心間距離pは、例えば5~650μmでありうる。中でも、検査対象物の端子の位置合わせを不要とする(アライメントフリーにする)観点では、複数の導電路11の中心間距離pは、5~55μmであることがより好ましい。複数の導電路11の中心間距離pは、複数の導電路11の第1端部11aの中心間距離のうち最小値をいう。導電路11の第1端部11aの中心は、第1端部11aの重心である。
複数の導電路11の第1端部11aの中心間距離pと、第2端部11bの中心間距離とは、同じであってもよいし、異なってもよい。本実施の形態では、複数の導電路11の第1端部11aの中心間距離pと、第2端部11bの中心間距離とは同じであり、これらは、複数の導電路11の中心間距離ともいう。
導電路11の第1端部11aの円相当径は、複数の導電路11の第1端部11aの中心間距離pを上記範囲に調整でき、かつ検査対象物の端子との導通を確保できる程度であればよい。具体的には、導電路11の第1端部11aの円相当径は、例えば2~20μmであることが好ましい。導電路11の第1端部11aの円相当径とは、絶縁層12の厚み方向に沿って見たときの、導電路11の第1端部11aの円相当径をいう。
導電路11の第1端部11aの円相当径と第2端部11bの円相当径とは、同じであってもよいし、異なってもよい。本実施の形態では、導電路11の第1端部11aの円相当径と第2端部11bの円相当径とは同じであり、これらは、導電路11の円相当径ともいう。
そして、異方導電性シート10を、第1端部11aの中心と第2端部11bの中心とが重なるように透視したとき、第1端部11aと第2端部11bとの間の導電路11の少なくとも一部(すなわち、異方導電性シート10の内部にある導電路11の少なくとも一部)は、第1端部11aおよび第2端部11bとは重ならないように配置されている(図2AおよびB参照)。上記透視したときに、導電路11の少なくとも一部が第1端部11aおよび第2端部11bと重ならないとは、上記透視したときに、導電路11の少なくとも一部が、第1端部11aおよび第2端部11bから離れていることを意味する(図2B参照)。
具体的には、異方導電性シート10を、第1端部11aの中心と第2端部11bの中心とを結ぶ仮想直線A-A’に沿って見たとき(図2A参照)、第1端部11aと第2端部11bとの間の導電路11の少なくとも一部は、仮想直線A-A’上にはなく、仮想直線A-A’から外れるように配置されている(図2Bの点線部分)。
すなわち、絶縁層12の厚み方向に沿った断面において、第1端部11aと第2端部11bとの間の導電路11の少なくとも一部は、非直線部11cを有する(図2A参照)。
非直線部11cは、具体的には、絶縁層12の厚み方向に沿った断面において、導電路11が、直線状ではない部分(曲がった部分)をいう。非直線部11cの形状は、非直線部11cが絶縁層12の厚み方向にバネのような弾性を発現しうる形状であればよく、特に制限されないが、例えば波形、ジグザグ形状、またはアーチ状でありうる。本実施の形態では、非直線部11cは、ジグザグ形状を有する。
このような形状の非直線部11cを有する導電路11は、絶縁層12の厚み方向にバネのような弾性を発現しうる。それにより、検査対象物を異方導電性シート10の表面に配置する際の衝撃や、電気的接続を行うために検査対象物の上から押圧したときの力を吸収または分散させるため、検査対象物の端子が、異方導電性シート10の導電路11の第1端部11aとの接触により傷付くのを抑制することができる。
非直線部11cは、導電路11の少なくとも一部に配置されている。中でも、非直線部11cは、第1端部11aと第2端部11bとの間の中間点よりも第1端部11a側に位置する導電路11の少なくとも一部に配置されていること(すなわち、第1面12a側に配置されていること)が好ましい。検査対象物を異方導電性シート10の表面に配置したときの衝撃を吸収しやすくして、検査対象物の端子が、異方導電性シート10の導電路11の第1端部11aとの接触によって傷付くのを抑制するためである。本実施の形態では、非直線部11cは、第1端部11aと第2端部11bとの間の導電路11のうち、中央部全体に配置されている(図1Bおよび2A参照)。
絶縁層12の厚み方向に沿った断面における、導電路11の非直線部11cのジグザグの間隔d(隣り合う山同士の間隔)や高さhは、検査対象物を異方導電性シート10の表面に配置したときの衝撃を吸収できる程度のバネ弾性を発現する程度であればよく、特に制限されない。
例えば、絶縁層12の厚み方向に沿った断面における、導電路11の非直線部11cのジグザグの間隔d(隣り合う山の頂点同士の間隔)は、絶縁層12の厚みの5~50%程度としうる(図2A参照)。
また、絶縁層12の厚み方向に沿った断面における、導電路11の非直線部11cのジグザグの高さhは、絶縁層12の厚みの2~20%程度としうる。ジグザグの高さhは、隣接する2つの山の頂点を結ぶ直線と、この2つの山の間に形成される谷の底点とその両側に形成される2つの谷の底点とを結ぶ直線との間の距離をいう(図2A参照)。
導電路11を構成する材料は、導電性を有する材料であればよく、特に制限されない。導電路11を構成する材料の体積抵抗値は、例えば1.0×10×10-4Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×10×10-6~1.0×10-9Ω・cmであることがより好ましい。
導電路11を構成する材料は、体積抵抗値が上記範囲を満たすものであればよく、その例には、銅、金、ニッケル、錫、鉄またはこれらの合金などの金属材料や、カーボンブラックなどのカーボン材料が含まれる。中でも、導電路11を構成する材料は、金属材料であることが好ましい。すなわち、導電路11は、金属材料で構成された金属線であることが好ましい。
金属線は、単層で構成されてもよいし、複数層で構成されてもよい。例えば、金属線は、芯材として銅合金層、中間被覆材としてニッケルもしくはニッケル合金層、最表面被覆材としての金層の多層構造を有してもよい。例えば、中間被覆材を有することで、最表面被覆材の芯材への内部拡散を防止しやすくすることができる。
(絶縁層12)
絶縁層12は、複数の導電路11の間を埋めるように配置され、複数の導電路11同士の間を絶縁する。そのような絶縁層12は、異方導電性シート10の一方の面をなす第1面12aと、他方の面をなす第2面12bとを有する。
絶縁層12は、第1樹脂組成物で構成されうる。第1樹脂組成物のガラス転移温度は、-40℃以下であることが好ましく、-50℃以下であることがより好ましい。第1樹脂組成物のガラス転移温度は、JIS K 7095:2012に準拠して測定することができる。
第1樹脂組成物の25℃における貯蔵弾性率は、1.0×10Pa以下であることが好ましく、1.0×10~9.0×10Paであることがより好ましい。特に、加圧と除圧の繰り返しによる導電路11と絶縁層12との境界面の剥がれやすいことから、そのような場合に接着層14を設けることが特に有効である。第1樹脂組成物の貯蔵弾性率は、JIS K 7244-1:1998/ISO6721-1:1994に準拠して測定することができる。
第1樹脂組成物のガラス転移温度や貯蔵弾性率は、当該樹脂組成物に含まれるエラストマーの種類やフィラーの添加量などにより調整されうる。また、第1樹脂組成物の貯蔵弾性率は、当該樹脂組成物の形態(多孔質かどうかなど)によっても調整されうる。
第1樹脂組成物は、絶縁性が得られるものであればよく、特に制限されないが、上記ガラス転移温度または貯蔵弾性率を満たしやすくする観点では、エラストマー(ベースポリマー)と架橋剤とを含む組成物(以下、「第1エラストマー組成物」ともいう)の架橋物であることが好ましい。
エラストマーの例には、シリコーンゴム、ウレタンゴム(ウレタン系ポリマー)、アクリル系ゴム(アクリル系ポリマー)、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体(EPDM)、クロロプレンゴム、スチレン-ブタジエン共重合体、アクリルニトリル-ブタジエン共重合体、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマーなどのエラストマーであることが好ましい。中でも、シリコーンゴムが好ましい。
架橋剤は、エラストマーの種類に応じて適宜選択されうる。例えば、シリコーンゴムの架橋剤の例には、ベンゾイルパーオキサイド、ビス-2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が含まれる。アクリル系ゴム(アクリル系ポリマー)の架橋剤の例には、エポキシ化合物、メラミン化合物、イソシアネート化合物などが含まれる。
第1エラストマー組成物は、例えば粘着性や貯蔵弾性率を上記範囲に調整しやすくする観点などから、必要に応じて粘着付与剤、シランカップリング剤、フィラーなどの他の成分もさらに含んでもよい。
第1エラストマー組成物は、例えば貯蔵弾性率を上記範囲に調整しやすくする観点から、多孔質であってもよい。すなわち、多孔質シリコーンを用いることもできる。
(厚み)
絶縁層12の厚みは、絶縁性を確保できる程度であればよく、特に制限されないが、例えば20~100μmでありうる。絶縁層12の厚みは、ASTM D6988に準拠して測定することができる。
(他の層)
本実施の形態に係る異方導電性シート10は、必要に応じて上記以外の他の層をさらに有してもよい。例えば、異方導電性シート10の、第1面12a側の面上(または導電路11の第1端部11a上)に配置された電解質層13(後述の図8参照)や、複数の導電路11と絶縁層12との間に配置された複数の接着層14(後述の図9AおよびB参照)をさらに有してもよい。
(作用)
本実施の形態に係る異方導電性シート10の作用について、比較用の異方導電性シート1と対比しながら説明する。図3Aは、比較用の異方導電性シート1の部分拡大断面図であり、図3Bは、図3Aの平面図である。
図3AおよびBに示されるように、比較用の異方導電性シート1では、絶縁層3の厚み方向に沿った断面において、導電路2が、直線状に形成されている。すなわち、導電路2が、非直線部を有しない。そのため、検査対象物を異方導電性シート1の表面に配置して押圧した時などに、押圧力を分散させにくい。そのため、検査対象物の端子が、異方導電性シート1の導電路2の第1端部2aとの接触により傷付くことがある。
これに対して、本実施の形態に係る異方導電性シート10では、導電路11が、非直線部11cを有する(図2AおよびB参照)。非直線部11cは、絶縁層12の厚み方向に伸縮するような(バネのような)弾性を発現しうる。それにより、検査対象物を異方導電性シート10の表面に配置して押圧したときの力を、非直線部11cの部分で分散させることができる。それにより、検査対象物の端子が、異方導電性シート10の導電路11の第1端部11aとの接触により傷付くのを抑制することができる。
また、非直線部11cの部分では、導電路11と絶縁層12との接触面積が増えるため、導電路11と絶縁層12との接着性も高めることができる。それにより、導電路11が、絶縁層12から剥がれるのを抑制することもできる。
[異方導電性シートの製造方法]
図4A~Cは、本実施の形態に係る異方導電性シート10の製造工程を示す模式図である。
図4A~Cに示されるように、本実施の形態に係る異方導電性シート10は、例えば、1)絶縁シート21の表面に、複数の導電線22を配置した複合シート20を複数準備する工程(図4A参照)、2)複数の複合シート20を積層しながら、順次、一体化させて、積層体23を得る工程(図4AおよびB参照)、3)得られた積層体23を、所定の間隔ごとにカットして、異方導電性シート10を得る工程(図4BおよびC参照)を経て得ることができる。
1)の工程について
絶縁シート21の表面に、複数の導電線22を配置した複合シート20を複数準備する。
絶縁シート21は、絶縁層12を構成する第1樹脂組成物からなる樹脂シート(シリコーンシートなど)でありうる。
複数の導電線22を、絶縁シート21の表面に一定の間隔をあけて配置する。絶縁シート21の表面への導電線22の配置は、任意の方法で行うことができる。例えば、導電線22が金属線である場合、金属線をそのまま配置してもよいし、金属ペーストをディスペンサーなどで描画して形成してもよいし、インクジェット方式などで金属インクを印刷してもよい。
2)の工程について
得られた複合シート20を積層しながら、順次、一体化させる(図4AおよびB)。一体化させる方法は、特に制限されないが、通常、熱圧着や圧着などでありうる。
複合シート20の積層と一体化を順次繰り返して、ブロック状の積層体23を得る(図4B参照)。
3)の工程について
得られた積層体23を、導電線22の延びる方向に対して交差し(好ましくは直交し)、かつ積層方向に沿って、所定の間隔(t)ごとにカットする(図4Bの破線)。それにより、所定の厚み(t)を有する異方導電性シート10を得ることができる(図4C)。すなわち、異方導電性シート10における複数の導電路11は、複数の導電線22に由来し、絶縁層12は、絶縁シート21に由来する。
4)他の工程について
本実施の形態に係る異方導電性シート10の製造方法は、異方導電性シート10の構成に応じて、上記1)~3)以外の他の工程をさらに含みうる。例えば、得られた異方導電性シート10の表面に、電解質層13を形成する工程をさらに有してもよい(後述の図8参照)。
本実施の形態に係る異方導電性シート10は、電気検査などに用いることができる。
[電気検査装置および電気検査方法]
(電気検査装置)
図5は、本実施の形態に係る電気検査装置100を示す断面図である。
電気検査装置100は、図1Bの異方導電性シート10を用いたものであり、例えば検査対象物130の端子131間(測定点間)の導通などの電気的特性を検査する装置である。なお、同図では、電気検査方法を説明する観点から、検査対象物130も併せて図示している。
図5に示されるように、電気検査装置100は、保持容器(ソケット)110と、検査用基板120と、異方導電性シート10とを有する。
保持容器(ソケット)110は、検査用基板120や異方導電性シート10などを保持する容器である。
検査用基板120は、保持容器110内に配置されており、検査対象物130に対向する面に、検査対象物130の各測定点に対向する複数の電極121を有する。
異方導電性シート10は、検査用基板120の電極121が配置された面上に、当該電極121と、異方導電性シート10における第2面12b側の電解質層13とが接するように配置されている。
検査対象物130は、特に制限されないが、例えばHBMやPoPなどの各種半導体装置(半導体パッケージ)または電子部品、プリント基板などが挙げられる。検査対象物130が半導体パッケージである場合、測定点は、バンプ(端子)でありうる。また、検査対象物130がプリント基板である場合、測定点は、導電パターンに設けられる測定用ランドや部品実装用のランドでありうる。
(電気検査方法)
図5の電気検査装置100を用いた電気検査方法について説明する。
図5に示されるように、本実施の形態に係る電気検査方法は、電極121を有する検査用基板120と、検査対象物130とを、異方導電性シート10を介して積層して、検査用基板120の電極121と、検査対象物130の端子131とを、異方導電性シート10を介して電気的に接続させる工程を有する。
上記工程を行う際、検査用基板120の電極121と検査対象物130の端子131とを、異方導電性シート10を介して十分に導通させやすくする観点から、必要に応じて、検査対象物130を押圧するなどして加圧したり(図5参照)、加熱雰囲気下で接触させたりしてもよい。
上記工程では、異方導電性シート10の表面(第1面12a)が、検査対象物130の端子131と接触する。本実施の形態に係る異方導電性シート10では、導電路11が、非直線部11cを有する。非直線部11cは、絶縁層12の厚み方向に上下するようなバネのような弾性を発現しうる。それにより、直線状に形成され、非直線部11cを有しない金属ピンを有する従来の異方導電性シートよりも、検査対象物を異方導電性シート10の表面に配置して押圧したときの力を、非直線部11cの部分で分散させることができる。それにより、検査対象物の端子が、異方導電性シート10の導電路11の第1端部11aとの接触により傷付くのを抑制することができる。
[変形例]
なお、上記実施の形態では、異方導電性シート10として、導電路11の第1端部11aと第2端部11bとを結ぶ仮想線A-A’が、絶縁層12の厚み方向と平行である例(図2A参照)を示したが、これに限定されない。
図6Aは、変形例に係る異方導電性シート10を示す部分断面図であり、図6Bは、図6Aにおいて、第1端部11aの中心と第2端部11bの中心とが重なるように、導電路11を透視したときの透視図である。
図6Aに示されるように、導電路11の第1端部11aと第2端部11bとを結ぶ仮想線A-A’は、絶縁層12の厚み方向と完全に平行でなくてもよい。
また、上記実施の形態では、異方導電性シート10として、導電路11の非直線部11cの形状がジグザグ形状である例を示したが、これに限定されない。
図7A~Gは、変形例に係る異方導電性シート10を示す部分断面図である。図7A~Gに示されるように、導電路11の非直線部11cの形状は、波形であってもよいし(図7A参照)、アーチ状であってもよいし(図7B参照)、V字状であってもよい(図7C参照)。また、波形、ジグザグ形状、アーチ状またはV字状と、直線部とを組み合わせた形状であってもよい(図7A~G参照)。これらの非直線部11cの間隔dと高さhは、上記と同様に定義される。
また、上記実施の形態において、異方導電性シート10は、前述の通り、上記以外の他の層、例えば電解質層13や接着層14をさらに有してもよい。
(電解質層13)
図8は、変形例に係る異方導電性シート10の断面図である。図8に示されるように、異方導電性シート10は、第1面12a側の面上に配置された電解質層13をさらに有しうる。
電解質層13は、例えば潤滑剤を含む被膜であり、導電路11の第1端部11a上に配置されうる。それにより、第1面12a上に検査対象物を配置した際に、検査対象物の端子との電気的接続を損なうことなく、検査対象物の端子の変形を抑制したり、検査対象物の電極物質が導電路11の第1端部11aの表面に付着したりするのを抑制することができる。
電解質層13に含まれる潤滑剤の例には、フッ素樹脂系潤滑剤、窒化ホウ素、シリカ、ジルコニア、炭化珪素、黒鉛などの無機材料を主剤とした潤滑剤;パラフィン系ワックス、金属セッケン、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワックス類、フルオロカーボン類などの炭化水素系離型剤;ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪酸類などの脂肪酸系離型剤;ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミドなどの脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド類などの脂肪酸アミド系離型剤;ステアリルアルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アルコール、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール類などのアルコール系離型剤;ブチルステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレートなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類などの脂肪酸エステル系離型剤;シリコーンオイル類などのシリコーン系離型剤;アルキルスルホン酸金属塩などが挙げられる。中でも、検査対象物の電極が汚染されるなどの悪影響が少なく、特に高温での使用時の悪影響が少ない観点で、アルキルスルホン酸金属塩が好ましい。
アルキルスルホン酸の金属塩は、アルキルスルホン酸のアルカリ金属塩であることが好ましい。アルキルスルホン酸のアルカリ金属塩の例には、1-デカンスルホン酸ナトリウム、1-ウンデカンスルホン酸ナトリウム、1-ドデカンスルホン酸ナトリウム、1-トリデカンスルホン酸ナトリウム、1-テトラデカンスルホン酸ナトリウム、1-ペンタデカンスルホン酸ナトリウム、1-ヘキサデカンスルホン酸ナトリウム、1-ヘプタデカンスルホン酸ナトリウム、1-オクタデカンスルホン酸ナトリウム、1-ノナデカンスルホン酸ナトリウム、1-エイコサンデカスルホン酸ナトリウム、1-デカンスルホン酸カリウム、1-ウンデカンスルホン酸カリウム、1-ドデカンスルホン酸カリウム、1-トリデカンスルホン酸カリウム、1-テトラデカンスルホン酸カリウム、1-ペンタデカンスルホン酸カリウム、1-ヘキサデカンスルホン酸カリウム、1-ヘプタデカンスルホン酸カリウム、1-オクタデカンスルホン酸カリウム、1-ノナデカンスルホン酸カリウム、1-エイコサンデカスルホン酸カリウム、1-デカンスルホン酸リチウム、1-ウンデカンスルホン酸リチウム、1-ドデカンスルホン酸リチウム、1-トリデカンスルホン酸リチウム、1-テトラデカンスルホン酸リチウム、1-ペンタデカンスルホン酸リチウム、1-ヘキサデカンスルホン酸リチウム、1-ヘプタデカンスルホン酸リチウム、1-オクタデカンスルホン酸リチウム、1-ノナデカンスルホン酸リチウム、1-エイコサンデカスルホン酸リチウムおよびこれらの異性体が含まれる。これらのうち、耐熱性が優れている点で、アルキルスルホン酸のナトリウム塩が特に好ましい。これらは、1種類を単独で使用してもよく、2複類以上を組み合わせて使用してもよい。
なお、第1面12a側の表面における導電路11の導電性は、電解質層13の厚みを極薄くすることで、確保することができる。
電解質層13の形成は、任意の方法で行うことができ、例えば電解質層13の溶液を塗布する方法によって行うことができる。電解質層13の溶液の塗布方法は、スプレー法や刷毛による塗布、電解質層13の溶液の滴下、異方導電性シート10の当該溶液へのディッピングなどの公知の方法でありうる。
これらの塗布方法においては、電解質層13の材料をアルコールなどの溶剤で希釈し、この希釈液(電解質層13の溶液)を異方導電性シート10(導電路11)の表面に塗布した後、溶剤を蒸発させる方法を適宜利用することができる。それにより、異方導電性シート10の表面(の導電路11上)に、電解質層13を均一に形成することができる。
また、常温において固体粉末状態の電解質層13の材料を用いた場合については、異方導電性シート10の表面上に適量を配置した後、異方導電性シート10を高温に加熱して当該材料を融解させることにより塗布する方法も使用できる。
(接着層14)
図9Aは、変形例に係る異方導電性シート10の水平断面の部分拡大図であり(厚み方向に対して直交する方向に沿った部分断面図)、図9Bは、図9Aの異方導電性シート10の縦断面の部分拡大図(厚み方向に沿った部分断面図)である。
図9AおよびBに示されるように、異方導電性シート10は、複数の導電路11と絶縁層12との間に配置された複数の接着層14をさらに有してもよい。
接着層14は、導電路11と絶縁層12との間の少なくとも一部(導電路11の側面の少なくとも一部)に配置されている。本実施の形態では、接着層14は、導電路11の側面を取り囲むように配置されている(図9B)。接着層14は、導電路11と絶縁層12との間の接着性を高めて、これらの境界面で剥がれにくくする。すなわち、接着層14は、導電路11と絶縁層12との間の接着性を高めるような接合層としても機能しうる。
接着層14を構成する材料は、導電路11の機能を損なわない範囲で、導電路11と絶縁層12との間を十分に接着させうるものであればよく、特に制限されない。接着層14を構成する材料は、アルコキシシランまたはそのオリゴマーの重縮合物を含む有機-無機複合組成物であってもよいし、第2樹脂組成物であってもよい。
有機-無機複合組成物について:
有機-無機複合組成物は、アルコキシシランまたはそのオリゴマーの重縮合物を含む。
アルコキシシランは、2~4個のアルコキシ基がケイ素に結合したアルコキシシラン化合物である。すなわち、アルコキシシランは、2官能のアルコキシシラン、3官能のアルコキシシラン、4官能のアルコキシシランまたはこれらの一以上の混合物でありうる。中でも、三次元架橋物を形成し、十分な接着性を得やすくする観点から、アルコキシシランは、3官能または4官能のアルコキシシランを含むことが好ましく、4官能のアルコキシシラン(テトラアルコキシシラン)を含むことがより好ましい。アルコキシシランのオリゴマーは、アルコキシシランの部分加水分解および重縮合させたものでありうる。
すなわち、アルコキシシランまたはそのオリゴマーは、例えば下記式(1)で示される化合物を含むことが好ましい。
Figure 0007257415000001
式(1)中、Rは、それぞれ独立にアルキル基である。nは、0~20の整数である。式(1)で表されるアルコキシシランの例には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン,テトラブトキシシなどが含まれる。
アルコキシシランまたはそのオリゴマーは、市販品であってもよい。アルコキシシランのオリゴマーの市販品の例には、コルコート社製のコルコートN-103XやコルコートPXなどが含まれる。
有機-無機複合組成物は、必要に応じて導電材やシランカップリング剤、界面活性剤などの他の成分をさらに含んでもよい。
第2樹脂組成物について:
接着層14を構成する第2樹脂組成物のガラス転移温度は、特に限定されないが、絶縁層12を構成する第1樹脂組成物のガラス転移温度よりも高いことが好ましい。
例えば、第2樹脂組成物のガラス転移温度は、150℃以上であることが好ましく、160~600℃であることがより好ましい。第2樹脂組成物のガラス転移温度は、前述と同様の方法で測定することができる。
接着層14を構成する第2樹脂組成物は、特に制限されないが、接着性を発現しやすくする観点では、第2樹脂組成物は、エラストマーと架橋剤とを含む組成物(以下、「第2エラストマー組成物」ともいう)の架橋物であってもよいし、エラストマーではない樹脂を含む樹脂組成物またはエラストマーではない硬化性樹脂と硬化剤とを含む樹脂組成物の硬化物であってもよい。
第2エラストマー組成物に含まれるエラストマーとしては、第1エラストマー組成物に含まれるエラストマーとして挙げたものと同様のものを用いることができる。第2エラストマー組成物に含まれるエラストマーの種類は、第1エラストマー組成物に含まれるエラストマーの種類と同じであってもよいし、異なってもよい。例えば、絶縁層12と接着層14との間の親和性や密着性を高めやすくする観点では、第2エラストマー組成物に含まれるエラストマーの種類は、第1エラストマー組成物に含まれるエラストマーの種類と同じであってよい。
第2エラストマー組成物に含まれるエラストマーの重量平均分子量は、特に制限されないが、上記ガラス転移温度を満たしやすくする観点では、第1エラストマー組成物に含まれるエラストマーの重量平均分子量よりも高いことが好ましい。エラストマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算にて測定することができる。
第2エラストマー組成物に含まれる架橋剤は、エラストマーの種類に応じて適宜選択すればよく、第1エラストマー組成物に含まれる架橋剤として挙げたものと同様のものを用いることができる。第2エラストマー組成物中の架橋剤の含有量は、特に制限されないが、上記ガラス転移温度を満たしやすくする観点では、第1エラストマー組成物中の架橋剤の含有量よりも多いことが好ましい。また、第2エラストマー組成物の架橋物の架橋度(ゲル分率)は、第1エラストマー組成物の架橋物の架橋度(ゲル分率)よりも高いことが好ましい。
第2樹脂組成物に含まれるエラストマーではない樹脂(硬化性樹脂も含む)や硬化剤としては、第1樹脂組成物に含まれるエラストマーではない樹脂や硬化剤として挙げたものとそれぞれ同様のものを用いることができる。第2樹脂組成物に含まれるエラストマーではない樹脂は、ポリイミド、ポリアミドイミド、アクリル樹脂、エポキシ樹脂が好ましい。
中でも、第2樹脂組成物は、上記ガラス転移温度を満たしやすくする観点では、エラストマーではない樹脂を含む樹脂組成物またはエラストマーではない硬化性樹脂と硬化剤とを含む樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。
(厚み)
接着層14の厚みは、導電路11の機能を損なわない範囲で、導電路11と絶縁層12との間を十分に接着させうる程度であればよく、特に制限されない。接着層14の厚みは、通常、導電路11の円相当径の厚みよりも小さいことが好ましい。具体的には、接着層14の厚みは、1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。
また、接着層14は、導電路11と絶縁層12との間以外の領域にもさらに配置されてもよい。図9Aでは、隣り合う2つの導電路11のうち一方の導電路11の側面上の接着層14と、他方の導電路11の側面上の接着層14とを結ぶように、接着層14がさらに配置されている。それにより、導電路11と絶縁層12との間の接着性だけでなく、絶縁層12を構成する後述の絶縁シート21同士の間の接着性も高めることができる(後述の図10AおよびB参照)。それにより、電気検査を行う際に、加圧と除圧を繰り返しても、異方導電性シート10の導電路11と絶縁層12との境界面で剥がれにくくしうるだけでなく、絶縁層12を構成する絶縁シート21同士の間の界面でも剥がれにくくしうる。また、上記3)の工程でカットする際にも、導電路11と絶縁層12との境界面での剥離や、絶縁層12を構成する絶縁シート21同士の界面での剥離を生じにくくしうる。
接着層14を有する異方導電性シート10は、以下の方法で製造することができる。
図10A~Cは、変形例に係る異方導電性シート10の製造工程を示す模式図である。なお、図10Cにおいて、第1面11aにおける導電路11の図示は省略する。
上記1)の工程において、絶縁シート21と、複数の導電線22と、その側面の少なくとも一部を覆う接着層24とをこの順に有する複合シート20を準備するとともに(図10A参照)、上記2)の工程において、一方の複合シート20の接着層24と、他方の複合シート20の絶縁シート21とが接するように、複数の複合シート20を積層しながら、順次、一体化する以外は前述と同様に製造することができる(図10A~C参照)。
1)の工程では、複合シート20は、任意の方法で得ることができる。例えば、絶縁シート21の表面に、接着層24で被覆された複数の導電線22を所定の間隔を空けて配置して得てもよいし;絶縁シート21の表面に、複数の導電線22を所定の間隔を空けて配置した後、当該複数の導電線22を覆うように接着層24を形成して得てもよい。接着層24の形成は、前述のアルコキシシランまたはそのオリゴマーを含む溶液または前述のエラストマー組成物を塗布して行ってもよいし、それらのシートを積層して行ってもよい。本実施の形態では、絶縁シート21の表面に、複数の導電線22を所定の間隔を空けて配置した後、上記溶液または組成物をさらに塗布して、複合シート20を得ることができる(図7A参照)。
2)の工程と3)の工程は、前述と同様に行うことができる。それにより、所定の厚み(t)を有する異方導電性シート10を得ることができる(図10C参照)。すなわち、異方導電性シート10において、導電路11は、導電線22に由来し、絶縁層12は、複数の絶縁シート21の一体化物に由来し、接着層14は、接着層24に由来する。
2.実施の形態2
[異方導電性複合シート]
本実施の形態に係る異方導電性複合シートは、第1異方導電性シート(第1異方導電性層)と、その上に積層(固定)された第2異方導電性シート(第2異方導電性層)とを有する。異方導電性複合シートは、電気検査に用いることができ、第1異方導電性シートが検査用基板側、第2異方導電性シートが検査対象物側となるように配置されることが好ましい。そして、第1異方導電性シートと第2の異方導電性シートのうち少なくとも一方が、前述の異方導電性シート(実施の形態1に係る異方導電性シート10)でありうる。
中でも、実施の形態1に係る異方導電性シート10は、前述したように、厚み方向に伸縮するような弾性を発現しやすく、検査対象物の端子を傷付きにくくしうることから、第2の異方導電性シート50として用いられることが好ましい。
図11Aは、本実施の形態に係る異方導電性複合シート30を示す平面図であり、図11Bは、図11Aの11B-11B線の断面図である。
図11Bに示されるように、異方導電性複合シート30は、第1異方導電性シート(第1異方導電性層)40と、それに積層された第2異方導電性シート(第2異方導電性層)50とを有する。そして、第2異方導電性シート50が、前述の異方導電性シート(実施の形態1に係る異方導電性シート10)である。
(第1異方導電性シート)
第1異方導電性シート40は、厚み方向に貫通する複数の導電路41(第1導電路)と、それらの間を絶縁し、かつ第3面42aと第4面42bとを有する絶縁層42(第1絶縁層)とを有する(図11B参照)。
導電路41は、第1異方導電性シート40の厚み方向に貫通しており、かつ第3面42a側に露出した第3端部41aと、第4面42b側に露出した第4端部41bとを有する(図11B参照)。なお、「厚み方向」とは、前述と同様に、絶縁層42の厚み方向に対して±10°以下をいう。
複数の導電路41の第3端部41aの中心間距離p1(ピッチ)は、厚み方向の導電性を確保しやすくする観点から、第2異方導電性シート50の複数の導電路51の第5端部51aの中心間距離p2(ピッチ)よりも大きいことが好ましい(図11B参照)。具体的には、第2異方導電性シート50の第5端部51aの複数の導電路51の中心間距離p2によるが、第1異方導電性シート40の複数の導電路41の第3端部41aの中心間距離p1は、例えば55~650μmとしうる。
なお、実施の形態1と同様に、複数の導電路41の第3端部41aの中心間距離p1と第4端部41bの中心間距離(または複数の導電路51の第5端部51aの中心間距離p2と第6端部51bの中心間距離)とは、同じであってもよいし、異なってもよい。本実施の形態では、複数の導電路41の第3端部41aの中心間距離p1(または複数の導電路51の第5端部51aの中心間距離p2)と、第4端部41bの中心間距離(または第6端部51bの中心間距離)とは同じであり、これらは、複数の導電路41の中心間距離(または複数の導電路51の中心間距離)ともいう。
導電路41は、第1異方導電性シート40の両方の面に露出している。本実施の形態では、第2異方導電性シート50との電気的コンタクトを高める観点から、第1異方導電性シート40の第2異方導電性シート50が積層される面において、第1異方導電性シート40の導電路41は、絶縁層42よりも厚み方向に突出していることが好ましい(図6B参照)。導電路41の突出高さは、特に制約されないが、例えば10~40μm、好ましくは15~30μmとしうる。導電路41の円相当径は、導通可能な程度であればよく、例えば20~200μm程度としうる。
導電路41を構成する材料は、導電路11を構成する材料として挙げたものと同様のもの、好ましくは金属材料を用いることができる。
絶縁層42は、複数の導電路41の間を埋め込むように配置され、複数の導電路41間を絶縁する(図11B参照)。
絶縁層42を構成する材料の例には、絶縁層12を構成する材料として挙げたものと同様のもの、好ましくは第1エラストマー組成物の架橋物を用いることができる。
第1異方導電性シート40の表面のロックウェル硬さは、特に制限されないが、通常、導電路41のロックウェル硬さと実質的に同じ(例えば導電路41のロックウェル硬さの90~100%)でありうる。これは、導電路41の第3端部41aの中心間距離p1や円相当径が相対的に大きいことから、(導電路41の断面中心に測定用の圧子を当てた際に)圧子と接触する絶縁層42の表面積の割合が少ないことや、第1異方導電性シート40の、第2異方導電性シート50が積層される面(絶縁層42の第3面42a)において、導電路41が絶縁層42よりも突出していることなどによると考えられる。第1異方導電性シート40の表面のロックウェル硬さは、後述するように、ASTM D785に従い、硬度計により測定することができる。
(第2異方導電性シート)
第2異方導電性シート50は、厚み方向に沿って形成された複数の導電路51(第2導電路)と、それらの間を埋めるとともに第5面52aおよび第6面52bとを有する絶縁層52(第2絶縁層)とを有する(図11AおよびB参照)。具体的には、第1異方導電性シート40の第1絶縁層42の第3面42aと、第2異方導電性シート50の第2絶縁層52の第6面52bとが向かい合うように積層されている(図11B参照)。
そして、第2異方導電性シート50は、実施の形態1に係る異方導電性シート10でありうる。すなわち、第2異方導電性シート50における導電路51(第2導電路)は、上記異方導電性シート10における導電路11に対応し、絶縁層52(第2絶縁層)は、上記異方導電性シート10における絶縁層12に対応する。同様に、導電路51の第5端部51a、第6端部51bは、導電路11の第1端部11a、第2端部11bにそれぞれ対応し、絶縁層52の第5面52a、第6面52bは、絶縁層12の第1面12a、第2面12bにそれぞれ対応する。
第2異方導電性シート50における複数の導電路51の第5端部51aの中心間距離p2(ピッチ)は、第1異方導電性シート40における複数の導電路41の第3端部41aの中心間距離p1(ピッチ)よりも小さい。具体的には、複数の導電路51の第5端部51aの中心間距離p2は、複数の導電路41の第3端部41aの中心間距離p1の18~31%であることが好ましい。このように、複数の導電路51の第5端部51aの中心間距離p2を、複数の導電路41の第3端部41aの中心間距離p1よりも十分小さくすることで、検査対象物のアライメントを不要にすることができる。複数の導電路51の第5端部51aの中心間距離p2は、例えば10~200μmとしうる。また、導電路51の第5端部41aの円相当径は、通常、導電路41の第3端部41aの円相当径よりも小さい。
絶縁層52は、複数の導電路51の間を埋め込むように配置され、それらの間を絶縁する。絶縁層52を構成する材料は、第2異方導電性シート50の表面のロックウェル硬度が後述する範囲を満たすように選択される以外は、絶縁層42を構成する材料と同様のものを用いることができる。例えば、第2異方導電性シート50と第1異方導電性シート40とを一体化させやすくする観点などから、絶縁層52を構成する材料と、絶縁層42を構成する材料とは、同じであってもよい。
第2異方導電性シート50の表面(好ましくは第5面52a)のロックウェル硬さは、第1異方導電性シート40の表面(好ましくは第3面42a)のロックウェル硬さよりも低いことが好ましい。前述の通り、第1異方導電性シート40は、導電路41の第3端部41aの中心間距離p1や円相当径が相対的に大きいことから、圧子と接触する絶縁材料の表面積の割合が少ないのに対し;第2異方導電性シート50は、導電路51の第5端部51aの中心間距離p2や円相当径が相対的に小さいことから、圧子と接触する絶縁材料の表面積の割合が多くなりやすい。その結果、第2異方導電性シート50の表面のロックウェル硬さは、金属線と絶縁材料との間(好ましくは絶縁材料)のロックウェル硬さと実質的に同じになり、導電路41のロックウェル硬さと実質的に同じである第1異方導電性シート40の表面のロックウェル硬さよりも低くなると考えられる。具体的には、第2異方導電性シート50の表面のロックウェル硬さは、M120以下であることが好ましい。そのような第2異方導電性シート50は適度な柔軟性を有するため、第1異方導電性シート40を直接、検査対象物と接触させる場合と比べて、検査対象物の端子が導電路51などによって傷付けられにくくすることができる。
第2異方導電性シート50の表面のロックウェル硬さは、ASTM D785に準拠して測定することができる。具体的には、第2異方導電性シート50を所定の大きさにカットした後、得られた試験片のMスケールのロックウェル硬さを、ASTM D785に従い、硬度計により測定する。
第2異方導電性シート50の表面のロックウェル硬さは、第2異方導電性シート50の表面積に占める絶縁材料(絶縁層52)の面積の割合によって調整することができる。
第2異方導電性シート50の表面のロックウェル硬さをM120以下とするためには、例えば、1)第2異方導電性シート50の表面積に対する絶縁材料(絶縁層52)の表面積の割合を多くする、例えば第1異方導電性シート40のそれよりも多くすることが好ましい。具体的には、第2異方導電性シート50の表面積に対する絶縁層52の表面積の割合を75%以上とすることが好ましい。絶縁層52の表面積の割合は、第2異方導電性シート50の表面を走査電子顕微鏡により観察して得られる2次元情報から算出することができる。
式(1) 絶縁層52の表面積の割合(%)=絶縁層52の表面積/第2異方導電性シート50の表面積×100
絶縁材料(絶縁層52)の表面積の割合は、導電路51が金属線である場合は、例えば金属線の円相当径や中心間距離p2によって調整されうる。絶縁材料(絶縁層52)の表面積の割合を高くするためには、例えば金属線の円相当径は小さくし、中心間距離p2を(中心間距離p1よりも小さい範囲で)大きくすることが好ましい。
また、第2異方導電性シート50の表面のロックウェル硬さをM120以下とするためには、2)導電路51が金属線である場合、金属線の第2異方導電性シート50の表面からの突出高さを低くすること、例えば第1異方導電性シート40のそれよりも低くすることが好ましい。具体的には、導電路51は、第2異方導電性シート50の表面から突出しないことが好ましい。第2異方導電性シート50の表面から突出した導電路51は、ロックウェル硬度に影響しやすいからである。
第2異方導電性シート50の第2絶縁層52の厚みは、第1異方導電性シート40の第1絶縁層42の厚みよりも小さいことが好ましい。すなわち、第2異方導電性シート50は、通常、第1異方導電性シート40よりも、導通抵抗値が大きい。そのため、第2異方導電性シート50の厚みの比率が適度に小さいと、異方導電性複合シート30全体の導通抵抗値が高くなりすぎないため、検査精度が損なわれにくい。第2異方導電性シート50の第2絶縁層52の厚みは、異方導電性複合シート30全体の導通抵抗値が高くなりすぎないようにする観点などから、例えば20~100μmであることが好ましい。第2絶縁層52および第1絶縁層42の厚みは、前述と同様の方法でそれぞれ測定されうる。
第2異方導電性シート50の第2絶縁層52の厚みT2と、第1異方導電性シート40の第1絶縁層42の厚みT1との比T2/T1は、1/4~1/10程度としうる。
(層構成)
第2異方導電性シート50は、第1異方導電性シート40の一方の面のみに積層されてもよいし、両方の面に積層されてもよい。本実施の形態では、第2異方導電性シート50は、第1異方導電性シート40の一方の面(検査対象物の端子と接触させる側)に積層されている。そして、第2異方導電性シート50の表面(第1異方導電性シート40とは反対側の面)に、検査対象物が配置される。
(作用)
本実施の形態に係る異方導電性複合シート30によれば、上記実施の形態1で述べた効果に加えて、以下の効果を有しうる。
すなわち、従来の一般的な異方導電性シートは、厚み方向に良好な導電性を有するものの、導電路である金属ピン(金属線という)が、異方導電性シートの表面に露出しているか、または突出している。そのため、異方導電性シート上に検査対象物の端子を位置合わせや電気検査を行う際に、検査対象物の端子が、露出または突出した金属線と接触して損傷しやすい。また、検査対象物の高密度配線化、すなわち、端子間のピッチの微細化に伴い、検査対象物の端子の位置合わせ(アライメント)を高精度に行うことが難しい。
これに対して本実施の形態では、例えば従来の異方導電性シート(第1異方導電性シート40)上に、実施の形態1に係る異方導電性シート10(第2異方導電性シート50)を有する。実施の形態1に係る異方導電性シート10は、前述したように、厚み方向に伸縮するような弾性を発現しやすく、検査対象物の端子を傷付きにくくしうるため、金属線との接触による検査対象物の損傷を抑制しうる。また、実施の形態1に係る異方導電性シート10(第2異方導電性シート50)の導電路11の第1端部11aの中心間距離p2を小さくすることで、位置合わせ(アライメント)を不要にすることができる。
[異方導電性複合シートの製造方法]
本開示の異方導電性複合シート30は、任意の方法で製造することができる。例えば、異方導電性複合シート30は、1)第1異方導電性シート40と第2異方導電性シート50をそれぞれ準備する工程と、2)第1異方導電性シート40と第2異方導電性シート50とを積層した後、熱圧着などにより一体化する工程と、を経て得ることができる。
1)の工程について
第1異方導電性シート40は、任意の方法で製造することができる。例えば、図11AおよびBに示されるような第1異方導電性シート40は、複数の長い金属線を互いに接触しないように所定のピッチで並べた層(金属線からなる層)と絶縁シートとを交互に積層して積層体を得た後、得られた積層体を積層方向に平行な方向(金属線に対して垂直な方向)に所定の厚みに切断することによって得ることができる。
第2異方導電性シート50の導電路51が金属線である場合(図11B参照)、前述と同様の方法で製造することができる。
2)の工程について
第1異方導電性シート40と第2異方導電性シート50との一体化は、例えば熱圧着などの任意の方法で行うことができる。
なお、図11AおよびBでは、第1異方導電性シート40と第2異方導電性シート50とが一体化された例(複合シート)を示したが、これに限定されず、第1異方導電性シート40と第2異方導電性シート50は、一体化されていなくてもよく、使用時に積層されてもよい。
[異方導電性シートセット]
図12は、本実施の形態に係る異方導電性シートセット60を示す断面図である。
異方導電性シートセット60は、第1異方導電性シート40と、その少なくとも一方の面に積層されるための第2異方導電性シート50とを有する。具体的には、異方導電性シートセット60は、異方導電性シート40の第1絶縁層42の第3面42aと、第2異方導電性シート50の第2絶縁層52の第6面52bとが向かい合うように積層して使用される(図12参照)。第1異方導電性シート40と第2異方導電性シート50は、前述の第1異方導電性異シート40と第2異方導電性シート50とそれぞれ同様に構成される。
第1異方導電性シート40と第2異方導電性シート50との間の界面抵抗を低減する観点などから、第2異方導電性シート50の第1異方導電性シート40と接する面には、第1異方導電性シート40の表面形状と嵌合するような表面形状(例えば凸凹)が付与されていてもよい。
また、前述と同様に、第2異方導電性シート50の表面(第1異方導電性シート40とは反対側の面)に、検査対象物が配置されることが好ましい。
このように、第1異方導電性シート40と第2異方導電性シート50とが一体化されていないことにより、検査対象物の種類に応じて、異方導電性シートの構成を自在に変えることができる。また、一体化していなくても、検査対象物の端子と接触させる際に、加圧することで、電気的な接続は十分に行うことができる。
これらの異方導電性複合シート30および異方導電性シートセット60は、前述と同様に、半導体装置などの検査対象物の電気検査に好ましく用いることができる。
[電気検査装置および電気検査方法]
図13は、本実施の形態に係る電気検査装置100を示す断面図である。
図13に示されるように、電気検査装置100は、異方導電性複合シート30または異方導電性シートセット60の積層体が、検査用基板120の電極121が配置された面上に、当該電極121と金属線11とが接するように配置される以外は上記実施の形態1と同様に構成されている。そして、異方導電性複合シート30または異方導電性シートセット60の積層体を構成する第2異方導電性シート20の表面が、検査対象物130の端子と接するように配置されている。
そして、本実施の形態では、検査対象物130の端子131と接触する第2異方導電性シート50の表面のロックウェル硬さが、好ましくはM120以下と低く、適度な柔軟性を有する。それにより、検査対象物130の端子131を載せて押圧しても、当該検査対象物130の端子131が、第2異方導電性シート50によって傷付けられるのを抑制できる。また、第2異方導電性シート50の複数の導電路51の第5端部51aの中心間距離p2は、第1異方導電性シート40のそれと比べて極めて小さいことから、検査対象物130の端子131の位置合わせ(アライメント)を不要にすることができる。
[変形例]
上記実施の形態では、第2異方導電性シート50が、実施の形態1に係る異方導電性シート10である例を示したが、これに限定されず、第1異方導電性シート40が、実施の形態1に係る異方導電性シート10であってもよい。
図14Aは、変形例に係る異方導電性複合シート30を示す断面図であり、図14Bは、変形例に係る異方導電性シートセット60を示す断面図である。図15は、変形例に係る異方導電性複合シート30を示す断面図である。このうち、図15Aは、図14Aにおいて、第2異方導電性シート50を分散型の異方導電シートとした例を示す図であり、図15Bは、図15Aの破線部15Bの拡大図であり、図15Cは、図14Aにおいて、第2異方導電性シート50を偏在型の異方導電性シートとした例を示す図である。
このように、第1異方導電性シート40を、実施の形態1に係る異方導電性シート10としてもよい(図14AおよびB、図15A~C参照)。
また、第2異方導電性シート50の導電路51は、絶縁材料中に分散され、加圧状態または無加圧状態で厚み方向に導電路を形成する複数の導電性粒子で構成されてもよい(図15A~C参照)。具体的には、図15AおよびBに示されるように、第2異方導電性シート50は、絶縁材料と、それに分散した複数の導電性粒子とを含むものであってもよい。アライメントしなくても、十分な導通が得られるようにする観点では、複数の導電性粒子は、シートの厚み方向に配向していることが好ましい。厚み方向に配向した導電性粒子の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。厚み方向に配向した導電性粒子は、シートの全体にわたって分散していてもよいし(分散型、図15AおよびB参照)、規則的に偏在していてもよい(偏在型、図15C参照)。
第2異方導電性シート50の導電路51は、無加圧状態または加圧状態で厚み方向に導通する部材であればよい(図15A~C参照)。導電路51は、アライメントを不要にする観点では、導通した状態での体積抵抗値が、前述の範囲、好ましくは1.0×10×10-4~1.0×10×10-5Ω・cmを満たすものである。
第2異方導電性シート50は、導電路51として厚み方向に配向した複数の導電性粒子Pを含む(図15A~C参照)。そして、厚み方向に配向した複数の導電性粒子Pが、シートの全体にわたって分散している。
導電性粒子Pは、特に制限されないが、厚み方向に配向させる観点などから、例えば導電性磁性体粒子であることが好ましい。導電性磁性体粒子の例には、鉄、ニッケル、コバルトなどの磁性金属またはこれらの合金からなる粒子、あるいはこれらを金、銀、銅、錫、パラジウム、ロジウムなどの導電性金属でメッキしたものなどが含まれる。
導電性粒子Pのメジアン径(d50)は、特に制限されないが、例えば5~100μm、好ましくは10~50μmである。導電性粒子Pのメジアン径は、光散乱法、例えばレーザー解析・散乱式粒度分布計にて測定することができる。
導電路51が、厚み方向に配向した複数の導電性粒子Pで構成される場合、複数の導電路51の中心間距離p2は、以下のように特定される。すなわち、図15AおよびBのような分散型の場合は、厚み方向に配向した複数の導線性粒子Pの中心線(厚み方向に配向した複数の導線性粒子Pの中心同士を結ぶ線)間の距離を、複数の導電路51の中心間距離p2とする(図15B参照)。一方、図15Cのような偏在型の場合は、偏在部を1つの導電路11とみなして、当該偏在部の中心線間の距離を、複数の導電路51の中心間距離p2とする(図15C参照)。
このような、導電路51が導電性粒子Pで構成された第2異方導電性シート50(図15A~C参照)は、以下の手順で製造することができる。
i)まず、絶縁性材料と、磁性を示す導電性粒子Pとを含む導電性エラストマー組成物を調製する。そして、離型性支持板上に、導電性エラストマー組成物を塗布して、導電性エラストマー組成物層を形成する。
ii)次いで、導電性エラストマー組成物層の厚み方向に磁場を作用させて、導電性エラストマー組成物層中に分散された導電性粒子Pを、厚み方向に並ぶよう配向させる。そして、導電性エラストマー組成物層に対する磁場の作用を継続しながら、または磁場の作用を停止した後、導電性エラストマー組成物層を硬化させて、導電性粒子Pが厚み方向に並ぶよう配向した導電性エラストマー層を得る。
iii)そして、離型性支持板を剥離して、導電性エラストマー層からなる第2異方導電性シート50を得る。
i)の工程で用いられる離型性支持板としては、金属板、セラミックス板、樹脂板およびこれらの複合材などを用いることができる。導電性エラストマー組成物の塗布は、スクリーン印刷などの印刷法、ロール塗布法、またはブレード塗布法により行うことができる。導電性エラストマー組成物層の厚みは、形成すべき導電路の厚みに応じて設定される。導電性エラストマー組成物層に磁場を作用させる手段は、電磁石、永久磁石などを用いることができる。
ii)の工程における、導電性エラストマー組成物層に作用させる磁場の強度は、0.2~2.5テスラとなる大きさが好ましい。導電性エラストマー組成物層の硬化は、通常、加熱処理によって行われる。具体的な加熱温度および加熱時間は、導電性エラストマー組成物層を構成するエラストマー組成物の種類、導電性粒子Pの移動に要する時間などを考慮して適宜設定される。
3.その他
なお、上記実施の形態では、いずれも非直線部11cを有する導電路を有する異方導電性シートを用いた例について説明したが、目的に応じて、非直線部11cを有しない導電路を有する異方導電性シートを用いてもよい(図16および17参照)。
図16A~Cは、変形例に係る異方導電性シートを示す図である。このうち、図16Aは、斜視図であり、図16Bは、水平断面の部分拡大図であり、図16Cは、縦断面の部分拡大図である。
例えば、導電路11と絶縁層12との間の剥離は、非直線部11cを有しない導電路11において生じやすいことから、接着層14は、非直線部11cを有しない導電路11と絶縁層12との間に配置されてもよい(図16A~C参照)。
図17Aは、変形例に係る異方導電性複合シートを示す部分拡大断面図であり、図17Bは、変形例に係る異方導電性シートセットを示す部分拡大断面図である。例えば、導電路11が非直線部11cを有しない異方導電性シートは、厚み方向に撓みにくく、検査対象物の端子を傷付けやすいことから、異方導電性複合シートや異方導電性シートセットとして好ましく用いることができる(図17AおよびB参照)。
また、上記実施の形態では、異方導電性シート10が配置された検査用基板120に対して、検査対象物130を押圧して電気検査を行う例を示したが、これに限定されず、検査対象物130に対して、異方導電性シート10が配置された検査用基板120を押圧して電気検査を行ってもよい。
また、上記実施の形態では、異方導電性シートを電気検査に用いる例を示したが、これに限定されず、2つの電子部材間の電気的接続、例えばガラス基板とフレキシブルプリント基板との間の電気的接続や、基板とそれに実装される電子部品との間の電気的接続などに用いることもできる。
本出願は、2018年11月21日出願の特願2018-218281、2019年3月22日出願の特願2019-54538、および2019年5月27日出願の特願2019-98814に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本開示によれば、検査対象物の損傷を抑制できる異方導電性シート、電気検査装置および電気検査方法を提供することができる。
10 異方導電性シート
11、41、51 導電路
11a 第1端部
11b 第2端部
11c 非直線部
12、42、52 絶縁層
12a 第1面
12b 第2面
13 電解質層
14、24 接着層
20 複合シート
21 絶縁シート
22 導電線
23 積層体
30 異方導電性複合シート
40 第1異方導電性シート
41a 第3端部
41b 第4端部
42a 第5端部
42b 第6端部
50 第2異方導電性シート
51a 第3面
51b 第4面
52a 第5面
52b 第6面
60 異方導電性シートセット
100 電気検査装置
110 保持容器
120 検査用基板
121 電極
130 検査対象物
131 (検査対象物の)端子

Claims (18)

  1. 複数の導電路と、
    前記複数の導電路の間を埋めるように配置され、第1面と第2面とを有する絶縁層と、
    前記複数の導電路と前記絶縁層との間の少なくとも一部にそれぞれ配置された複数の接着層と、
    を有し、
    前記絶縁層は、エラストマー組成物の架橋物で構成されており、
    前記導電路は、前記絶縁層の厚み方向に延在しており、かつ前記第1面側の第1端部と、前記第2面側の第2端部とを有し、
    前記第1端部の中心と前記第2端部の中心とが重なるように前記導電路を透視したとき、前記導電路の少なくとも一部は、前記第1端部および前記第2端部とは重ならず、
    前記接着層は、アルコキシシランまたはそのオリゴマーの重縮合物を含む、
    異方導電性シート。
  2. 前記第1端部は、前記第1面側に露出しており、
    前記第2端部は、前記第2面側に露出している、
    請求項1に記載の異方導電性シート。
  3. 前記絶縁層の厚み方向に沿って平面透視したときに、
    前記第1端部の中心と前記第2端部の中心とは重なっており、かつ
    前記導電路の少なくとも一部は、前記第1端部および前記第2端部とは重ならない、
    請求項1または2に記載の異方導電性シート。
  4. 前記絶縁層の厚み方向に沿った断面において、
    前記導電路の少なくとも一部は、波形、ジグザグ形状、アーチ状、またはV字状を有する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の異方導電性シート。
  5. 前記絶縁層の厚み方向に沿った断面において、
    前記第1端部と前記第2端部との間の中間点よりも前記第1端部側に位置する前記導電路の少なくとも一部は、波形、ジグザグ形状、アーチ状、またはV字状を有する、
    請求項4に記載の異方導電性シート。
  6. 前記複数の導電路の第1端部の中心間距離は、5~55μmである、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の異方導電性シート。
  7. 前記複数の導電路の第1端部の円相当径は、2~20μmである、
    請求項6に記載の異方導電性シート。
  8. 前記絶縁層は、エラストマー組成物の架橋物からなり、
    前記接着層は、第2樹脂組成物からなり、
    前記第2樹脂組成物のガラス転移温度は、前記エラストマー組成物の架橋物のガラス転移温度よりも高い、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の異方導電性シート。
  9. 検査対象物の電気検査に用いられる異方導電性シートであって、
    前記検査対象物は、前記第1面上に配置される、
    請求項1~のいずれか一項に記載の異方導電性シート。
  10. 厚み方向に貫通する複数の第1導電路と、前記複数の第1導電路の間を埋めるように配置され、第3面と第4面とを有する第1絶縁層とを有する第1異方導電性シートと、
    厚み方向に延設された複数の第2導電路と、前記複数の第2導電路の間を埋めるように配置され、第5面と第6面とを有する第2絶縁層とを有する第2異方導電性シートと
    を有し、
    前記第1異方導電性シートと前記第2異方導電性シートとは、前記第1絶縁層の前記第3面と前記第2絶縁層の前記第6面とが向かい合うように積層されており、
    前記第1導電路は、前記第3面側の第3端部と、前記第4面側の第4端部とを有し、前記第1導電路の前記第3端部の中心と前記第4端部の中心とが重なるように前記第1導電路を透視したとき、前記第1導電路の少なくとも一部は、前記第3端部および前記第4端部とは重なっていないか、および/または、
    前記第2導電路は、前記第5面側の第5端部と、前記第6面側の第6端部とを有し、前記第2導電路の前記第5端部の中心と前記第6端部の中心とが重なるように前記第2導電路を透視したとき、前記第2導電路の少なくとも一部は、前記第5端部および前記第6端部とは重なっておらず、
    前記第5面側における前記複数の第2導電路の中心間距離p2は、前記第3面側における前記複数の第1導電路の中心間距離p1よりも小さく、かつ
    前記第2異方導電性シートの前記第5面のロックウェル硬度は、前記第1異方導電性シートの前記第3面のロックウェル硬度よりも低い、
    異方導電性複合シート。
  11. 前記第2異方導電性シートの前記第5面の前記ロックウェル硬度は、M120以下である、
    請求項10に記載の異方導電性複合シート。
  12. 前記第5面側における前記複数の第2導電路の中心間距離p2は、前記第3面側における前記複数の第1導電路の中心間距離p1の18~31%である、
    請求項10または11に記載の異方導電性複合シート。
  13. 前記第2絶縁層の厚みは、前記第1絶縁層の厚みよりも小さい、
    請求項10~12のいずれか一項に記載の異方導電性複合シート。
  14. 検査対象物の電気検査に用いられる異方導電性複合シートであって、
    前記検査対象物は、前記第2異方導電性シートの前記第5面上に配置される、
    請求項10~13のいずれか一項に記載の異方導電性複合シート。
  15. 厚み方向に貫通する複数の第1導電路と、前記複数の第1導電路の間を埋めるように配置され、第3面と第4面とを有する第1絶縁層とを有する第1異方導電性シートと、
    厚み方向に延設された複数の第2導電路と、前記複数の第2導電路の間を埋めるように配置され、第5面と第6面とを有する第2絶縁層とを有する第2異方導電性シートと
    を有し、
    前記第1異方導電性シートと前記第2異方導電性シートとは、前記第1絶縁層の前記第3面と前記第2絶縁層の前記第6面とが向かい合うように積層されるためのものであり、
    前記第1導電路は、前記第3面側の第3端部と、前記第4面側の第4端部とを有し、前記第1導電路の前記第3端部の中心と前記第4端部の中心とが重なるように前記第1導電路を透視したとき、前記第1導電路の少なくとも一部は、前記第3端部および前記第4端部とは重なっていないか、および/または、
    前記第2導電路は、前記第5面側の第5端部と、前記第6面側の第6端部とを有し、前記第2導電路の前記第5端部の中心と前記第6端部の中心とが重なるように前記第2導電路を透視したとき、前記第2導電路の少なくとも一部は、前記第5端部および前記第6端部とは重なっておらず、
    前記第5面側における前記複数の第2導電路の中心間距離p2は、前記第3面側における前記複数の第1導電路の中心間距離p1よりも小さく、かつ
    前記第2異方導電性シートの前記第5面のロックウェル硬度は、前記第1異方導電性シートの前記第3面のロックウェル硬度よりも低い、
    異方導電性シートセット。
  16. 検査対象物の電気検査に用いられる異方導電性シートセットであって、
    前記検査対象物は、前記第2異方導電性シートの前記第5面上に配置される、
    請求項15に記載の異方導電性シートセット。
  17. 複数の電極を有する検査用基板と、
    前記検査用基板の前記複数の電極が配置された面上に配置された、請求項1~のいずれか一項に記載の異方導電性シート、請求項10~14のいずれか一項に記載の異方導電性複合シート、または請求項15~16のいずれか一項に記載の異方導電性シートセットの積層物と
    を有する、
    電気検査装置。
  18. 複数の電極を有する検査用基板と、端子を有する検査対象物とを、請求項1~のいずれか一項に記載の異方導電性シート、請求項10~14のいずれか一項に記載の異方導電性複合シート、または請求項15~16のいずれか一項に記載の異方導電性シートセットの積層物を介して積層して、前記検査用基板の前記電極と、前記検査対象物の前記端子とを、前記異方導電性シートを介して電気的に接続する工程を有する、
    電気検査方法。
JP2020557607A 2018-11-21 2019-11-21 異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法 Active JP7257415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218281 2018-11-21
JP2018218281 2018-11-21
JP2019054538 2019-03-22
JP2019054538 2019-03-22
JP2019098814 2019-05-27
JP2019098814 2019-05-27
PCT/JP2019/045532 WO2020105693A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-21 異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105693A1 JPWO2020105693A1 (ja) 2021-09-27
JP7257415B2 true JP7257415B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=70773807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557607A Active JP7257415B2 (ja) 2018-11-21 2019-11-21 異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11860193B2 (ja)
JP (1) JP7257415B2 (ja)
KR (1) KR102587764B1 (ja)
CN (1) CN113168935B (ja)
WO (1) WO2020105693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342270B2 (ja) 2020-07-10 2023-09-11 三井化学株式会社 異方導電性シート、異方導電性シートの製造方法、電気検査装置および電気検査方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324601A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Nbc Inc コネクター
JP2002334946A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2004172588A (ja) 2002-10-28 2004-06-17 Jsr Corp シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置
JP2004241221A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電膜とそれを用いた電子機器
JP2008234948A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート及び異方性導電シートの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562162A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Toray Industries High performance anisotropic conductive rubber sheet and production of same
JPH0417282A (ja) 1990-05-10 1992-01-22 Shibata Ind Co Ltd 異方導電性シートの製造方法
JP4290236B2 (ja) * 1998-01-12 2009-07-01 Jsr株式会社 導電性ゴムシートの製造方法
JP3302635B2 (ja) 1998-01-30 2002-07-15 信越ポリマー株式会社 電気コネクタ及びその製造方法
JP2000180506A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Corp 半導体装置検査用コンタクト装置
JP2002042922A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ及びその製造方法
JP2002100424A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタおよびその製造方法
JP4470316B2 (ja) * 2000-11-08 2010-06-02 Jsr株式会社 異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置
JP4391717B2 (ja) 2002-01-09 2009-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法
JP2003336016A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 異方導電性両面テープとそれを用いた電子部品の実装方法
WO2004086062A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Jsr Corporation 電気抵抗測定用コネクター、電気抵抗測定用コネクター装置およびその製造方法並びに回路基板の電気抵抗測定装置および測定方法
JP2006278014A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Three M Innovative Properties Co 異方導電性構造体
EP1936387A4 (en) 2005-10-11 2011-10-05 Jsr Corp ANISOTROPIC CONDUCTOR CONNECTOR AND CIRCUIT DEVICE INSPECTION EQUIPMENT
KR100797406B1 (ko) * 2007-02-12 2008-01-23 주식회사 아이에스시테크놀러지 이방 도전성 시트
KR101011903B1 (ko) * 2008-07-14 2011-02-01 박상구 이방성 도전 시트 제조방법
JP2012078222A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujifilm Corp 回路基板接続構造体および回路基板の接続方法
JP5839798B2 (ja) 2010-12-17 2016-01-06 株式会社オプトニクス精密 プローブカード
KR101160846B1 (ko) * 2011-01-31 2012-07-02 박상량 전도성 고무 연결핀 및 그 제조 방법
JP2016178225A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接続構造体、異方性導電接続方法、及び異方性導電接着剤
JP6560156B2 (ja) 2015-05-07 2019-08-14 信越ポリマー株式会社 異方導電性シートおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324601A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Nbc Inc コネクター
JP2002334946A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2004172588A (ja) 2002-10-28 2004-06-17 Jsr Corp シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置
JP2004241221A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性導電膜とそれを用いた電子機器
JP2008234948A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート及び異方性導電シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220187338A1 (en) 2022-06-16
TW202037916A (zh) 2020-10-16
WO2020105693A1 (ja) 2020-05-28
CN113168935A (zh) 2021-07-23
KR102587764B1 (ko) 2023-10-10
US11860193B2 (en) 2024-01-02
CN113168935B (zh) 2023-06-30
KR20210076129A (ko) 2021-06-23
JPWO2020105693A1 (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI771331B (zh) 異向性導電膜及其製造方法、以及連接構造體及其製造方法
TWI686999B (zh) 異向性導電膜、其製造方法及連接構造體
JP2008537839A (ja) 異方導電性構造体
WO2004021516A1 (ja) 異方導電性シート、その製造方法およびその応用
TW201524766A (zh) 異向性導電膜
JP7257415B2 (ja) 異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法
US11901096B2 (en) Method for manufacturing connection body and method for connecting component
KR20190061082A (ko) 도전 입자 배치 필름, 그 제조 방법, 검사 프로브 유닛, 도통 검사 방법
WO2021100825A1 (ja) シートコネクタ、シートセット、電気検査装置および電気検査方法
US20110000700A1 (en) Method of connecting circuit boards and connected structure
EP1487055A1 (en) Anisotropic conductive sheet and its manufacturing method
TWI840452B (zh) 各向異性導電片、各向異性導電複合片、各向異性導電片組、電檢查裝置及電檢查方法
EP1487057A1 (en) Anisotropic conductive sheet and its manufacturing method
JP3928607B2 (ja) 異方導電性シート、その製造方法およびその応用
WO2021241654A1 (ja) 異方導電性シート、異方導電性シートの製造方法、電気検査装置および電気検査方法
JPH11204178A (ja) 異方導電性シート
KR102637066B1 (ko) 이방 도전성 시트, 전기 검사 장치 및 전기 검사 방법
CN113785027B (zh) 粘接剂组合物
JP2003035724A (ja) 導通検査プローブカード及び導通検査方法
TW202330266A (zh) 導電膜、連接結構體及其製造方法
JP2003141934A (ja) 導電性微粒子及び異方導電性フィルム
JP2022544451A (ja) 異方性導電接着フィルムの製造方法
JP2001084841A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP2003123869A (ja) 異方導電性コネクターおよびそれを有する検査装置並びに異方導電性コネクターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150