JP7255218B2 - 像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7255218B2
JP7255218B2 JP2019023104A JP2019023104A JP7255218B2 JP 7255218 B2 JP7255218 B2 JP 7255218B2 JP 2019023104 A JP2019023104 A JP 2019023104A JP 2019023104 A JP2019023104 A JP 2019023104A JP 7255218 B2 JP7255218 B2 JP 7255218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developer
forming unit
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019023104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134542A (ja
Inventor
崇 赤池
翔太 牧田
洋介 鍬田
孝文 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019023104A priority Critical patent/JP7255218B2/ja
Priority to US16/517,855 priority patent/US10775716B2/en
Priority to CN201910822941.6A priority patent/CN111562730B/zh
Publication of JP2020134542A publication Critical patent/JP2020134542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255218B2 publication Critical patent/JP7255218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0872Housing of developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、像形成ユニット及び画像形成装置に関する。
回転する像保持体に形成された静電潜像を現像する現像部材と、現像部材から見て像保持体の移動方向下流側にて像保持体に対向する端部を有し、現像部材を収容する収容部材と、収容部材から見て像保持体の移動方向下流側にて端部に対向し、記録材を像保持体に向けて案内する案内部材と、を備え、収容部材の端部と案内部材との間には、像保持体の回転により生じる気流を、像保持体から離れる方向へ導く流路が形成される画像形成ユニットが知られている(特許文献1)。
特開2015-079134号公報
本発明は、像形成ユニット内で発生する浮遊トナーを像形成ユニット内に留め画像形成装置内への浮遊トナーの進入を抑制することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の像形成ユニットは、
静電潜像が形成される像保持体と、
回転中心で前記像保持体に向かって回転しながら当接して前記静電潜像を現像する現像剤保持体と、
一端が前記像保持体に向かって開口した開口部で前記現像剤保持体を回転支持するともに現像剤を内部に収容し前記現像剤を撹拌する撹拌路と前記現像剤を前記現像剤保持体に供給する供給路を備えた現像ハウジングと、
前記開口部の下部で内面が前記現像剤ハウジングと向かい合い記録材の案内方向において前記回転中心から近い領域は前記現像ハウジングと前記内面との間に設けた弾性体を圧接することで封止され前記回転中心から遠い領域は前記内面に基端が貼付されたフィルム部材の自由端が前記現像ハウジングに接触することで封止され前記現像剤保持体の回転によって生じる空気流を前記現像剤保持体から離れる方向に導く流路を形成し、前記内面と反対側の外面で前記記録材を前記像保持体に向けて案内する案内部材と、を備え、
前記案内部材の内面上に前記空気流に含まれる粉塵を蓄積する、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の像形成ユニットにおいて、
前記流路は、前記現像剤保持体の軸方向に延びるように形成され、前記供給路における前記現像剤の搬送方向の上流側が前記弾性体と前記フィルム部材で封止され下流側は前記回転中心から遠い領域が開口して外部に繋がっている、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1又は2に記載の像形成ユニットにおいて、
前記案内部材の前記内面には、前記現像剤保持体の軸方向に沿って前記空気流の流通方向に対して突出する複数のリブ部が形成されている、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の像形成ユニットにおいて、
前記リブ部は、前記空気流の流通方向の上流側から下流側にむけて突出高さが漸次高くなるように形成されている、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の像形成ユニットにおいて、
前記像形成ユニットは、画像形成装置本体に対して一体として着脱可能となるように組み立てられた組立体であり、着脱時に把持する持ち手が前記像保持体から離れた位置で前記記録材の案内方向における最も上流の位置に設けられている、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の像形成ユニットにおいて、
前記現像ハウジングの前記撹拌路が設けられた外面の前記フィルム部材で封止されている領域に現像剤検知手段が配置されている、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項に記載の画像形成装置は、
請求項1ないしのいずれか1項に記載の像形成ユニットと、
前記像形成ユニットの前記像保持体上に形成されたトナー像を前記記録媒に転写する転写手段と、
前記記録に転写された前記トナー像を定着する定着手段と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、像形成ユニット内で発生する浮遊トナーを像形成ユニット内に留め画像形成装置内への浮遊トナーの進入を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、浮遊トナーが発生しやすい領域の浮遊トナーを現像剤保持体の軸方向に誘導して像形成ユニット内で発生する浮遊トナーを像形成ユニット内に留めることができる。
請求項3、4に記載の発明によれば、浮遊トナーの流通路における表面積を大きくしてより多くの浮遊トナーを留めることができる。
請求項に記載の発明によれば、像形成ユニットの着脱時の回収された浮遊トナーの像形成ユニットからの落下を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、現像剤検知手段への浮遊トナーの付着を抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、像形成ユニット内で発生する浮遊トナーを像形成ユニット内に留め画像形成装置内への浮遊トナーの進入を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す断面模式図である。 像形成ユニットの全体構成を示す斜視図である。 像形成ユニットの下面側を示す斜視図である。 像形成ユニットの構成を示す断面模式図である。 現像装置における流路の形成を説明する拡大断面模式図である。 現像装置における流路の形成を説明する平面模式図である。 感光体ユニット及び現像装置を不図示にして現像装置における流路の形成を説明する斜視図である。 現像装置におけるピボット軸を中心としたモーメントを説明する断面模式図であるである。 像形成ユニットの感光体ドラム及び現像ローラの周囲における空気流の流れを説明する断面模式図である。 現像装置及び感光体ユニットを不図示にして流路における空気流の流れを説明する斜視図である。 画像形成装置における像形成ユニットの取り出し操作を示す図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、画像形成装置1の左右方向をX軸方向、奥行き方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す縦断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、用紙搬送装置20、感光体ユニット30と現像装置40が一体化された像形成ユニット100、トナーカートリッジ50、露光装置60、転写装置70、定着装置80を備えて構成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置60の光源の点灯を制御する露光制御部13、電源装置(不図示)等を有する。電源装置は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、転写ローラ71等に所定の電圧を印加するとともに、露光装置60に電力を供給する。
コントローラ部12は、画像読み取り装置(不図示)から入力される画像データや外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光制御部13に出力する。露光制御部13は、露光装置60を駆動して、形成される画像データに応じて変調された光で感光体ドラム31の表面を走査する。
本実施形態の露光装置60は、LED(Light Emitting Diode)が線状に配置されたLEDヘッドにより構成されている。
画像形成装置1の底部には、用紙搬送装置20が設けられている。用紙搬送装置20は、用紙カセット21を備え、用紙カセット21の上面には多数の用紙Pが積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により後方(X方向)に引き出された後、中継ローラ23を介してレジストローラ対24の接触部まで搬送される。
感光体ユニット30は、用紙搬送装置20の上方に設けられ、回転駆動する感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、現像装置40、転写ローラ71、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像装置40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌しながら供給する一対の供給オーガ43A及び撹拌オーガ43Bが配設されている。
現像装置40の上方には、内部に現像剤を収容した現像剤収容部44が配置されている。現像剤収容部44は画像形成装置1に装着されるまでは、シール部材(不図示)で現像ハウジング41と区画されて現像剤は現像剤収容部44内に留まっている。
現像ハウジング41の下方には案内部材の一例としての上側案内シュート45が配置されている。上側案内シュート45はレジストローラ対24で整列された用紙Pを転写部TRへ案内する。
現像装置40の上方には、トナーカートリッジ50が像形成ユニット100に支持されて配置されている。トナーカートリッジ50は内部にトナー(不図示)を収容し、必要に応じて現像装置40にトナーを補給する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置60により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置70は、転写ローラ71と搬送ガイド72から構成され、転写ローラ71には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14から所定の転写電圧が印加され、感光体ドラム31と転写ローラ71間を通過する用紙Pに感光体ドラム31上のトナー像を転写する。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃トナーボックス(不図示)内に回収される。その後、感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33の表面に捕捉された後、再度帯電ローラ32を経由して感光体ドラム31上へ排出される。
定着装置80は一対の加熱モジュール81と加圧モジュール82を有し、加熱モジュール81と加圧モジュール82の圧接領域によって定着ニップ部(定着領域)が形成される。
転写ローラ71によってトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイド72を経由して定着装置80に搬送される。
定着装置80に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール81と加圧モジュール82により、加熱と圧着の作用でトナー像が定着される。定着トナー像が形成された用紙Pは、排出ローラ対83から画像形成装置1上面の排紙トレイ1aに排出される。
(2)要部構成
図2は像形成ユニット100の全体構成を示す斜視図、図3は像形成ユニット100の下面側を示す斜視図、図4は像形成ユニット100の構成を示す断面模式図、図5は現像装置40における流路48の形成を説明する拡大断面模式図、図6は現像装置40における流路48の形成を説明する平面模式図、図7は感光体ユニット30及び現像装置40を不図示にして現像装置40における流路48の形成を説明する斜視図、図8は現像装置40におけるピボット軸101を中心としたモーメントを説明する断面模式図である。
以下、図面を参照しながら現像装置40及び現像装置40における空気の流路48の形成と構成について説明する。
(2.1)像形成ユニットの全体構成
像形成ユニット100は、感光体ユニット30、現像装置40及び廃トナー回収容器TBが一体的に構成され、画像形成装置1の開閉扉1b(図1参照)を開いて画像形成装置1に着脱可能とされている。
感光体ユニット30と現像装置40は回転中心としてのピボット軸(図2、図8 参照)101で連結され、現像装置40の現像ハウジング41が押圧バネSで押圧される(図4 参照)ことで、ピボット軸101を回転中心として回転して現像ローラ42が当接コロ(不図示)を介して感光体ドラム31に所定の間隙を保持して当接する。
像形成ユニット100の上方凹部102にはトナーカートリッジ50が装着され、トナー供給機構105によって現像装置40の現像ハウジング41内に現像剤と混合されるトナーが供給される。
廃トナー回収容器TBには、クリーニングブレード34により除去された感光体ドラム31上の残留トナーが搬送オーガ35及び搬送コイルオーガ(不図示)で搬送されて回収される。
(2.2)感光体ユニットの構成
感光体ユニット30は、図4に示すように、像形成ユニットハウジング104に感光体ドラム31が回転自在に支持され、感光体ドラム31に対して、帯電ローラ32、クリーニングローラ33、クリーニングブレード34、クリーニングブレード34で除去されたトナーを廃トナー回収容器TBに搬送する搬送オーガ35がユニットとして構成されて配置されている。
(2.3)現像装置の構成
現像装置40は、図4に示すように、現像ハウジング41に現像ローラ42が回転自在に支持され、現像ハウジング41内には、供給オーガ43Aの回転によって現像剤を現像ローラ42に供給する供給路41aと、撹拌オーガ43Bの回転によって現像剤を撹拌しながら供給路41aの一端側に搬送する撹拌路41bが形成されている。
トナーカートリッジ50から補給されたトナーが混合された現像剤Gは、撹拌オーガ43Bによって撹拌されながら、手前側(OUT側:Y方向)から奥側(IN側:-Y方向)へ搬送され、奥側(IN側:-Y方向)で供給オーガ43Aへ移動される。そして、供給オーガ43Aから供給された現像剤が現像ローラ42に供給される。
現像装置40には、現像ハウジング41内を循環する現像剤のキャリアに対するトナーの比率(TC値)を測定する現像剤検知手段としてのATCセンサSRが配置されている。画像形成装置1は、ATCセンサSRによる測定値に基づいて画像形成装置制御部11がトナーカートリッジ50からのトナー補給を指示することで現像剤のTC値が所定値に保たれる。
現像ハウジング41内の供給路41a、撹拌路41bの周囲には、現像剤収容部44から供給された現像剤が充填されて、カバー部材41Aで塞がれている。
供給路41aの上方には現像ローラ42に近接して層規制部材49が配置され、現像ローラ42に磁力で付着した現像剤の層厚さを規制している。
図5に詳細に示すように、現像ハウジング41の現像ローラ42を回転支持している開口部41cの下方(-Z方向)には、現像ハウジング41の幅方向(Y方向)に沿って開口41dが形成されている。開口41dは現像ローラ42と感光体ドラム31との対抗面に向かって開口している。
また、開口部41cの下方(-Z方向)側には上側案内シュート45が配置されている。上側案内シュート45は、その内面45aが現像ハウジング41の外側面41eと向かい合っている。上側案内シュート45の内面45aと反対側の外面45bにはレジストローラ対24で整列され送り出される用紙Pを感光体ドラム31と転写ローラ71がニップする転写部TRへ案内する案内板45dが貼付されている。
現像ハウジング41の開口部41cの上側案内シュート45の内面45aと向かい合う外側面41eには、ポリウレタンを発泡させたウレタンスポンジからなる弾性体46が貼付されている。弾性体46は、図6に示すように、現像ハウジング41の幅方向(Y方向)に亘って形成された開口41dに沿った領域と両側の用紙搬送方向(X方向)に沿う領域にコの字状に貼付され、上側案内シュート45の内面45aとの間で圧縮される。尚、弾性体46は、図6に示すように、上側案内シュート45の内面45aに貼付されてもよい。
これにより、図5に示すように、開口41d、現像ハウジング41の外側面41e及び上側案内シュート45の内面45aによって現像ローラ42の回転によって生じる空気流を一定の気密性を持って現像ローラ42から離れる方向(-X方向)に導く流路48の一部が形成される。
上側案内シュート45の内面45aの現像ローラ42から離れた位置(-X方向)には厚み0.2~0.3mmのウレタンフィルムからなるフィルム部材47が貼付されている。フィルム部材47は、図5に示すように、基端47aが上側案内シュート45の内面45aに貼付され、自由端47bが現像ハウジング41の外側面41eに接触している。また、フィルム部材47は、図6に示すように、現像装置40の幅方向(Y方向)において、供給路41aにおける現像剤の搬送方向の下流側(IN側)から一定の領域(Y方向)に貼付されている。
これにより、流路48は、供給路41aにおける現像剤の搬送方向の上流側(IN側)から一定の領域は、弾性体46とフィルム部材47で封止され区画された空間として現像ローラ42の軸方向(Y方向)に延びるように形成され、供給路41aにおける現像剤の搬送方向の下流側(OUT側)は、開口41dに沿った領域は全体が弾性体46で封止され、現像ローラ42から離れた側(-X方向)は外部に開放された状態となっている。
このように、図7に示すように、現像ハウジング41の開口部41cの下部で現像ハウジング41の外側面41eと上側案内シュート45の内面45aとで空間を形成し、現像ローラ42に近い側は全面に亘って弾性体46で封止し、現像ローラ42から離れた側は、一部をフィルム部材47の自由端47bが接触して封止することで、現像装置40の上側案内シュート45の内面45a側に流路48が形成される。
この流路48の形成は、図8に示すように、感光体ユニット30と現像装置40が連結されるピボット軸101を基準に見た場合、ピボット軸101に近い領域は現像ハウジング41と上側案内シュート45の内面45aとの間に設けた弾性体46を圧接することで封止され、ピボット軸101から遠い領域(-X方向)は上側案内シュート45の内面45aにその基端47aが貼付されたフィルム部材47の自由端47bが現像ハウジング41に接触することで封止されていることになる。
このようにして流路48を気密に封止する場合、弾性体46の圧接位置とピボット軸101との距離L1に比べて、フィルム部材47の自由端47bの接触位置とピボット軸101との距離L2は大きくなるが、弾性体46の圧接荷重F1に比べてフィルム部材47の接触力F2は極めて小さい。そのために、ピボット軸101を回転中心として現像ローラ42が感光体ドラム31に当接することによって感光体ドラム31に作用するモーメントの増加は少なく、感光体ドラム31に加わる荷重の増加を低減することができる。
(3)流路の作用
図9は像形成ユニット100の感光体ドラム31及び現像ローラ42の周囲における空気流の流れを説明する断面模式図、図10は現像装置40及び感光体ユニット30を不図示にして流路48における空気流の流れを説明する斜視図、図11は画像形成装置1における像形成ユニット100の取り出し操作を示す図である。
像形成ユニット100では、感光体ドラム31の表面上に形成された静電潜像を現像する際に、現像装置40内で浮遊トナー(以降クラウドトナーと記す)が発生する場合がある。具体的には、現像装置40では、供給オーガ43A、撹拌オーガ43Bによるトナー撹拌や、現像ハウジング41への帯電が低い新たなトナーの供給等により、現像ハウジング41内でトナーが舞い上がり、現像ハウジング41内でクラウドトナーが発生する場合がある。
ここで、現像装置40では、例えば供給オーガ43A、撹拌オーガ43Bや現像ローラ42が回転することにより、現像ハウジング41の内部へ流れる空気流が発生している。この結果、現像ハウジング41の内部は現像ハウジング41の外部と比較して高圧になっている。これにより、現像装置40では、現像ハウジング41の内部から空気とともにクラウドトナーが漏出し、現像装置40の周囲に漂うことがある。特に、現像ハウジング41の供給路41aにおける現像剤の搬送方向の上流側は、撹拌路41bにおける現像剤の搬送方向の下流側と並列する領域であり、クラウドトナーの発生が多い領域となっている。
クラウドトナーが現像装置40の周囲に漏出し、さらに上側案内シュート45を超えて用紙Pの搬送経路まで到達すると、トナーが用紙Pに付着し、用紙Pが汚れる虞がある。
また、また、上側案内シュート45の外面45bにトナーが付着した場合において、画像形成装置1に対して像形成ユニット100の交換を行う場合には、付着したトナーが画像形成装置1内に落下したり、像形成ユニット100の交換を行う使用者の手等に付着したり服等に落下して汚す虞がある。
本実施形態に係る像形成ユニット100においては、現像ハウジング41の開口部41cの下部に現像ハウジング41の幅方向(Y方向)に沿って現像ローラ42と感光体ドラム31との対抗面に向かって開口する開口41dが形成されている。そして、開口41dに繋がって用紙搬送方向の上流側に向かって現像ローラ42から離れる方向に流路48が形成されている。これにより、現像ローラ42及び感光体ドラム31の回転により発生する空気流R1は開口41dから流路48内に進行する。
図9に示すように、流路48の下側壁を形成する上側案内シュート45の内面45aには、現像ローラ42の軸方向に沿って、空気流R1の流通方向に対して突出する複数のリブ部45cが形成されている。このリブ部45cは、空気流R1の流通方向の上流側から下流側にむけて突出高さが漸次高くなるように形成されている。これにより、流路48における表面積を大きくしてより多くのクラウドトナーを留めることができる。
流路48の空気流R1の流通方向における下流側は、図10に示すように、供給路41aにおける現像剤の搬送方向の上流側から一定の領域において、フィルム部材47で封止され区画された空間として現像ローラ42の軸方向に延びるように形成され、供給路41aにおける現像剤の搬送方向の下流側は、外部に開放された状態となっている。
そのために、空気流はフィルム部材47で封止され区画された空間内を供給路41aにおける現像剤の搬送方向の上流側から下流側に向かって進行する(空気流R2)。これにより、浮遊トナーが特に発生しやすい供給路41aにおける現像剤の搬送方向の上流側の領域の浮遊トナーを現像ローラ42の軸方向に誘導して像形成ユニット100内で発生するクラウドトナーを像形成ユニット100内に留めることができる。
また、供給路41aにおける現像剤の搬送方向の上流側にはATCセンサSRが配置されているが、空気流はフィルム部材47で封止され区画された空間内を供給路41aにおける現像剤の搬送方向の上流側から下流側に向かって進行する(空気流R2)ことで、ATCセンサSRへのクラウドトナーの付着を抑制することができる。
本実施形態に係る像形成ユニット100においては、着脱時に把持する持ち手103が感光体ドラム31から離れた位置で用紙Pの案内方向における最も上流の位置に設けられている。そのために、図11に示すように、像形成ユニット100の着脱時に像形成ユニット100を垂下するように画像形成装置1から取り外しても、流路48は現像ハウジング41の幅方向(Y方向)に沿って弾性体46がコの字状に貼付され(図6、図7 参照)、流路48内に回収されたクラウドトナーの像形成ユニット100からの落下を抑制することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・用紙搬送装置
50・・・トナーカートリッジ
60・・・露光装置
70・・・転写装置
80・・・定着装置
100・・・像形成ユニット
30・・・感光体ユニット
40・・・現像装置
41・・・現像ハウジング
42・・・現像ローラ
45・・・上側案内シュート

Claims (7)

  1. 静電潜像が形成される像保持体と、
    回転中心で前記像保持体に向かって回転しながら当接して前記静電潜像を現像する現像剤保持体と、
    一端が前記像保持体に向かって開口した開口部で前記現像剤保持体を回転支持するともに現像剤を内部に収容し前記現像剤を撹拌する撹拌路と前記現像剤を前記現像剤保持体に供給する供給路を備えた現像ハウジングと、
    前記開口部の下部で内面が前記現像ハウジングと向かい合い記録材の案内方向において前記回転中心から近い領域は前記現像ハウジングと前記内面との間に設けた弾性体を圧接することで封止され前記回転中心から遠い領域は前記内面に基端が貼付されたフィルム部材の自由端が前記現像ハウジングに接触することで封止され前記現像剤保持体の回転によって生じる空気流を前記現像剤保持体から離れる方向に導く流路を形成し、前記内面と反対側の外面で前記記録材を前記像保持体に向けて案内する案内部材と、を備え、
    前記案内部材の内面上に前記空気流に含まれる粉塵を蓄積する、
    ことを特徴とする像形成ユニット。
  2. 前記流路は、前記現像剤保持体の軸方向に延びるように形成され、前記供給路における前記現像剤の搬送方向の上流側が前記弾性体と前記フィルム部材で封止され下流側は前記回転中心から遠い領域が開口して外部に繋がっている、
    ことを特徴とする請求項に記載の像形成ユニット。
  3. 前記案内部材の前記内面には、前記現像剤保持体の軸方向に沿って前記空気流の流通方向に対して突出する複数のリブ部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の像形成ユニット。
  4. 前記リブ部は、前記空気流の流通方向の上流側から下流側にむけて突出高さが漸次高くなるように形成されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の像形成ユニット。
  5. 前記像形成ユニットは、画像形成装置本体に対して一体として着脱可能となるように組み立てられた組立体であり、着脱時に把持する持ち手が前記像保持体から離れた位置で前記記録材の案内方向における最も上流の位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の像形成ユニット。
  6. 前記現像ハウジングの前記撹拌路が設けられた外面の前記フィルム部材で封止されている領域に現像剤検知手段が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の像形成ユニット。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の像形成ユニットと、
    前記像形成ユニットの前記像保持体上に形成されたトナー像を前記記録に転写する転写手段と、
    前記記録に転写された前記トナー像を定着する定着手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019023104A 2019-02-13 2019-02-13 像形成ユニット及び画像形成装置 Active JP7255218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023104A JP7255218B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 像形成ユニット及び画像形成装置
US16/517,855 US10775716B2 (en) 2019-02-13 2019-07-22 Image forming unit and image forming apparatus
CN201910822941.6A CN111562730B (zh) 2019-02-13 2019-09-02 图像形成单元和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023104A JP7255218B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134542A JP2020134542A (ja) 2020-08-31
JP7255218B2 true JP7255218B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=71945109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023104A Active JP7255218B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10775716B2 (ja)
JP (1) JP7255218B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468629B2 (ja) * 2020-04-08 2024-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022151906A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117363A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Kyocera Mita Corp 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
US20050095028A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus and image forming equipment and method thereof
JP2011197285A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012203303A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2015079134A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2015184533A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 吸気管、吸気装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190983A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Recording device
JPS59220773A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Canon Inc 乾式現像方式画像形成装置に於ける現像剤集塵装置
CN102193400B (zh) * 2010-03-18 2014-09-10 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置以及具有该显影装置的图像形成装置
US9335734B2 (en) * 2013-10-21 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Suction pipe with flow control members

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117363A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Kyocera Mita Corp 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
US20050095028A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus and image forming equipment and method thereof
JP2011197285A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012203303A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2015079134A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2015184533A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 吸気管、吸気装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10775716B2 (en) 2020-09-15
JP2020134542A (ja) 2020-08-31
US20200257221A1 (en) 2020-08-13
CN111562730A (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536122B2 (en) Toner supply device, image forming apparatus and toner supplying method
US7778556B2 (en) Toner supply device, image forming apparatus and toner shortage detecting method
EP1650607B1 (en) Developer cartridge and electrophotographic image forming apparatus, having toner seal members
US7672609B2 (en) Toner container and toner supply device unit using the same
US7650087B2 (en) Control method of driving toner containers and image forming apparatus
US7606518B2 (en) Toner container and toner supply device using the same
US9599955B2 (en) Developer storage unit, development device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US7711293B2 (en) Toner container
JP4824980B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP7255218B2 (ja) 像形成ユニット及び画像形成装置
US7676183B2 (en) Toner supply device and developing unit using the same for use in an image forming apparatus for performing image formation with toner
JP2011008144A (ja) トナー補給装置及びトナー補給機構
JP4981507B2 (ja) 画像形成装置
CN111562730B (zh) 图像形成单元和图像形成设备
JP6986204B2 (ja) 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2021144135A (ja) 清掃装置、及び画像形成装置
JP5915926B2 (ja) 現像装置、並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5103975B2 (ja) トナー補給装置
US20240103401A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP7243251B2 (ja) 像形成ユニット及び画像形成装置
JP5317796B2 (ja) 画像形成装置
JP5544948B2 (ja) 画像形成装置及びそれに用いる現像剤容器
JP7163690B2 (ja) 現像器及び画像形成装置
JP2005049900A (ja) 電子写真装置
JP2002244431A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150