JP7254838B2 - 壁構造用のスタッド - Google Patents

壁構造用のスタッド Download PDF

Info

Publication number
JP7254838B2
JP7254838B2 JP2020572842A JP2020572842A JP7254838B2 JP 7254838 B2 JP7254838 B2 JP 7254838B2 JP 2020572842 A JP2020572842 A JP 2020572842A JP 2020572842 A JP2020572842 A JP 2020572842A JP 7254838 B2 JP7254838 B2 JP 7254838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
stud
section
flange
studs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021533288A (ja
Inventor
ヘアフアト ドミニク
ザイデル ヨヘン
ラハヴィッツ ジルヴィア
Original Assignee
クナウフ ギプス カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クナウフ ギプス カーゲー filed Critical クナウフ ギプス カーゲー
Publication of JP2021533288A publication Critical patent/JP2021533288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254838B2 publication Critical patent/JP7254838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/06Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • E04C3/07Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web at least partly of bent or otherwise deformed strip- or sheet-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/006Blanks having varying thickness, e.g. tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/06Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
    • B21D5/08Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles making use of forming-rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0408Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
    • E04C2003/0421Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section comprising one single unitary part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0426Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section
    • E04C2003/0434Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section the open cross-section free of enclosed cavities
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0473U- or C-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、乾式構造において製造される壁構造用のスタッドフレームのためのスタッドに関する。好ましくは、本発明は、防音性を備える壁構造に関する。
先行技術の金属スタッド(標準のC字形またはU字形のスタッド)において、これらのスタッドが、より高い防音性を有し、より高い静的要件をも満たす必要がある乾式壁を構築するために使用される場合、目的の対立が生じる。より高い静的要件のためには、より厚い金属板から形成されたスタッドが使用され、これは、スタッドがより硬く、より強い音響結合を示すことも意味する。したがって、静的性能が向上することにより、音響特性が低下する。
したがって、本発明は、通常よりも高い天井高構造のための十分な静的性能を可能にすると同時に十分な防音性を可能にする、導入部において言及したタイプのスタッドを開示するという目的に基づく。
この目的は、その材料(例えば、好ましくは冷間圧延された金属板)が部分的により厚い金属スタッドによって達成され、すなわち、セクションまたは部分が、より大きな材料厚さを有する。ウェブの領域、少なくともウェブ幅のセクションにおけるスタッド材料は、フランジの領域における材料よりも厚い。ウェブおよびフランジを含むスタッドの断面は、少なくともU字形、好ましくはC字形を示す。
スタッドは、スタッドフレームを構築するために使用され、スタッドフレームに、好ましくは、セメント質材料、より好ましくは石こう材料に基づく、建築ボードの少なくとも1つの層が固定される。
本発明は、特に荷重下における決定的な破壊基準が「ねじり座屈」である場合に、原則的にウェブ領域における材料厚さにわたって静的要件を満たすことが可能であることを実証する。上記の特徴を有することにより、防音性の深刻な損失を受け入れる必要はない。なぜならば、フランジの材料厚さは比較的薄いままであり、いかなる場合にもウェブの部分よりも薄いからである。フランジの材料厚さがより小さいことにより、(標準的な)スタッドの防音特性が維持される。
良好な遮音性のためには、スタッドのそれぞれの側における建築ボード間の音響的断絶が必要である。最先端技術から、スタッドの全ての部分が多かれ少なかれ等しいまたは一定の材料厚さを有する場合、スタッドの片側だけに建築ボードを取り付けることによってこの問題を解決することが知られている。この場合、壁構造の両側に別々のスタッドが使用される。スタッドの間に空洞または中空のスペースが残っているため、壁の両側のボードは、スタッドを介してではなく、この空洞を介してのみ互いに音響的に結合される。このタイプの構造にはスペースが必要であるが、スペースは常に利用できるわけではない。したがって、両側式壁構造の場合、スタッドの両側に建築ボードを取り付けることが望ましいまたは必須であるという状況が存在する。最先端技術では、同様の寸法および音響特性を有するスタッドが見られる。ただし、これらのスタッドは、全ての静的要件または全ての空間的要件を満たしているわけではない。
本発明によるスタッドでは、スタッドのウェブのみ、好ましくはウェブ幅の一セクションのみがより大きな材料厚さを有し、したがってより強く設計されている。これらの変更により、より高い静的要件を容易に満たすことができることが分かった。驚いたことに、スタッド全体を強化する必要がないことが分かった。
本発明によれば、フランジは比較的薄いままであるため、このスタッドは同時に高い音響的断絶要件も満たす。
強化ウェブは、静的機能の他に、音響上の利点も有する。なぜならば、強化ウェブは、固有振動を受けにくいからである。固有振動は、音響の問題を引き起こす可能性もある。しかし、より厚いまたはより強いウェブの場合、固有振動を、ウェブの曲げモードの固有周波数に対して好ましく離調させることができる。これは、ウェブの幅が大きい場合に特に有利である。例えば、本発明によれば、50mm、75mmおよび100mmだけでなく、例えば、150mmのウェブ幅も使用することができる。これらの寸法は国ごとに変化する可能性があるため、与えられた値は、本発明を特定の値に限定することなく、大きさの一例として理解されるべきである。フランジ領域の典型的な材料厚さは、例えば、0.45mm~約0.75mm、好ましくは約0.6mmであるが、これらの寸法自体に限定されない。厚いウェブセクションの材料厚さは、約1.5mm~約2.5mm、好ましくは約2.0mmであり得る。厚いウェブセクションは、好ましくは、スタッドの残りの部分、特にフランジの少なくとも2倍の材料厚さを有する。
本発明の発展形態によれば、ウェブの厚いセクションは、複数の材料層から形成することができる。好ましくは、この目的のために、少なくとも1つのさらなる材料層をウェブ材料に取り付けることができる。固定は、摩擦固定および/またははめ合い法、例えば、リベット留め、溶接、接着、クリンチなどによって行うことができる。
好ましくは、スタッドおよび補強材は、金属板から形成されている。
別の発展形態では、スタッドの全てのセクションが1つの層から構成される、つまり、ウェブは一片の材料から形成されている。つまり、ウェブは、層の厚さが異なるにもかかわらず1つの層のみを有する。これは、より厚いセクションを、スタッドの残りの部分とは異なって、例えばより小さい圧力で圧延することによって達成することができる。これは、スタッドの残りの領域がウェブとは異なる材料厚さを有することを意味する。好ましくは、スタッドの残りの領域の断面はより薄い。このようにして、この発展形態によれば、スタッドを、比較的簡単に、費用効果が高く、正確に製造することができる。
また、ウェブとフランジを別々に、例えば異なる材料から製造し、後でそれらを例えば溶接によって接合することも考慮される。ただし、この手順は、より複雑であり、おそらくより高価である。
本発明のさらなる発展形態において、ウェブは、スタッドの長さに直交するスタッドの断面において見たとき、ウェブ全体の中央に位置する厚いセクションを有する。厚いセクションは、少なくとも1つの薄いエッジセクションによって囲まれている。エッジセクションの幅は0.1mm超かつ6mm未満である。遠位側において、エッジセクションはそれぞれのフランジに隣接している。この発展形態は、ウェブとそれぞれのフランジの間の移行領域が強化および硬化されていないため、ここに最大の弾性が維持され、エッジセクションには弾性特性があるという利点を有する。その結果、フランジおよびフランジに取り付けられた建築ボードは、可能な限りウェブから音響的に断絶される。ウェブを介した音の伝達、およびウェブの固有振動の刺激も最小限に抑えられる。
この場合も、単なる例として、また、大きさに関する実施者に対する提案として、ウェブの強化または厚さ増大は、フランジへのウェブの移行部(すなわち、エッジセクション)の手前の約4mm~5mm、好ましくは、例えば4.4mmにおいて終わっている。
本発明によるスタッドの別の発展形態は、ウェブのエッジセクションを含む、ウェブとフランジとの間の移行領域が弾性特性を有することを特徴とする。ウェブのエッジセクション、移行エッジ自体またはフランジを、より高い弾性を得るために変更することができる。この変更は、ウェブおよびフランジの材料厚さが異なることに加えて行うことができる。
フランジ全体をより弾性にするために、実際のフランジ領域において弾性化手段を行うことも可能である。
ウェブのエッジセクションを含む移行領域の弾性特性を高めるための典型的な可能性は、エッジセクションが材料変形を有することである。これは、例えば、スタッドまたはスタッドのセクションの全長にわたって延びるビード形成であり得る。
ウェブのエッジセクションを含む移行領域の弾性特性を改善するための別の例示的な可能性は、エッジセクションが材料変形、特に弱体化を有することである。これは、例えばビードの領域における、材料の弱体化であることができる。
ウェブのエッジセクションを含む移行領域の弾性特性を高める別の典型的な可能性は、エッジセクションが、ウェブ、特にウェブのエッジセクション、またはフランジのエッジセクションにおいて1つまたは複数の凹部を提供することである。特に、これらの凹部は、スタッドの縦断面にわたって延びるスロットまたは穴として形作ることができる。
さらなる発明的特徴がまた生じ得るが、原則的に、単に一例としてみなされるべきであり、発明の主題または発明の保護範囲を限定することを意図するものではない実施形態が、図面に示される。
本発明によるスタッドの1つの実施形態を部分的に正面から見た断面図を示す。
図1には、様々な領域における異なる材料厚さを示すためにスタッドの断面輪郭が拡大して示されている。スタッドの切断図は、スタッドの幅にわたって一点鎖線1によって中断されて示されている。
スタッドの断面はほぼC字形であり、ウェブ2と、ウェブに隣接する2つのフランジ3と、フランジに対してある角度で配置された端部領域4とから形成されている。
図の右側にはスタッドの正面図の一部が示されており、図の左側においてスタッドは切断され、スタッドの前面から長手方向に離れた断面図を示している。
ウェブ2の中央ウェブセクション5は、スタッドの他の部分よりも大きな材料厚さを有する。これは、フランジ3と端部領域4とを曲げる前にこのウェブ5をより弱くかつより厚く圧延することによって達成することができる。
これに代えて、中央ウェブセクション5は、ウェブ2のこの領域において複数の層、好ましくは2つの層を提供することによって形成することができる。材料の追加のストリップをウェブ2に提供し、例えば接着、溶接またはリベット留めによってウェブ2に接合することができる。
ウェブ2のエッジセクション6において、ウェブセクション5の厚さ増大は、それぞれのフランジ3への移行部またはエッジ7の近くで終わっている。結果として、それぞれのエッジセクション6は、中央ウェブセクション5よりも弾性がある。フランジ3は、より弾性であるだけでなく、ウェブ2に弾性的に接続されている。その結果、フランジは、取り付けられた建築ボードの音響振動を吸収することができ、これらの振動をウェブ2へ伝えることがない。したがって、壁の一方の側から他方の側へのウェブ2を介した音響振動の伝達が有効に妨げられるまたは少なくとも大幅に減じられる。また、遮音性に悪影響を与える固有振動によってウェブ2が妥協されるリスクもない。
フランジ3は、材料の凹部によって、例えば材料のスロットによって、より弾性に設計することができる。
同様に、ウェブ2のエッジセクション6もまた、より弾性に設計することができる。この弾性設計は、必ずしもウェブ2のエッジセクション6に限定されるものではなく、追加的または代替的に、移行エッジ7の近くのフランジ3のエッジセクションにおいて実現することができる。ウェブ2のエッジセクション6および/またはフランジ3のエッジセクションは、例えばウェブ2の厚さ増大が製造に関する理由でそれぞれの移行エッジ7まで延びているべきである場合、弾性に設計することができる。
1 中断を示す一点鎖線
2 ウェブ
3 フランジ
4 端部領域
5 ウェブのより厚いウェブセクション/より大きな材料厚さを有するウェブのセクション
6 ウェブのエッジセクション
7 ウェブとフランジとの間の移行エッジ
8 ビード

Claims (10)

  1. 乾式構造における壁用のスタッドフレームのためのスタッドであって、ウェブ(2)と、フランジ(3)とを備え、前記スタッドの断面が、少なくともU字形を示しており、前記ウェブ(2)のセクション(5)が、前記フランジ(3)よりも大きな材料厚さを有しており、前記ウェブ(2)は一片の材料から形成されており、
    前記ウェブ(2)の前記セクション(5)は、前記ウェブ(2)全体の中央に配置されており、かつ2つのエッジセクション(6)によって囲まれており、該2つのエッジセクション(6)のうち少なくとも1つは、前記セクション(5)よりも小さい材料厚さを有しており、かつ前記ウェブ(2)と前記フランジ(3)との間の移行領域にそれぞれ配置されており、
    当該スタッドの全てのセクション(5,6)が1つの層から構成されていることを特徴とする、スタッド。
  2. 前記スタッドの断面がC字形を示している、請求項1に記載のスタッド。
  3. 前記スタッドの残りの領域(3、4、6)は、より厚い前記ウェブ(2)の前記セクション(5)とは異なって形作られていることを特徴とする、請求項1または2に記載のスタッド。
  4. 前記ウェブ(2)の前記セクション(5)は、前記フランジ(3)の少なくとも2倍の材料厚さを有することを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のスタッド。
  5. 前記移行領域は、弾性特性を有することを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のスタッド。
  6. 前記移行領域は、材料変形を有することを特徴とする、請求項に記載のスタッド。
  7. 前記移行領域は、材料の弱体化を有することを特徴とする、請求項に記載のスタッド。
  8. 前記移行領域は、1つまたは複数の凹部を有することを特徴とする、請求項に記載のスタッド。
  9. 前記エッジセクション(6)は、中央に配置された前記セクション(5)よりも弾性率が大きいことを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載のスタッド。
  10. 前記2つのエッジセクション(6)は、前記セクション(5)よりも小さい材料厚さを有していることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載のスタッド。
JP2020572842A 2018-08-02 2018-08-02 壁構造用のスタッド Active JP7254838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/000382 WO2020025095A1 (en) 2018-08-02 2018-08-02 Stud for a wall construction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021533288A JP2021533288A (ja) 2021-12-02
JP7254838B2 true JP7254838B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=63364034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572842A Active JP7254838B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 壁構造用のスタッド

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3830358A1 (ja)
JP (1) JP7254838B2 (ja)
AR (1) AR115880A1 (ja)
MX (1) MX2021001197A (ja)
WO (1) WO2020025095A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1021151S1 (en) 2021-04-26 2024-04-02 Jaimes Industries, Inc. Framing member

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532775A (ja) 2005-03-17 2008-08-21 インダストリアル オリガミ インコーポレイテッド 正確折りされた高強度の耐疲労性の構造体およびそのためのシート
US20090133460A1 (en) 2007-11-28 2009-05-28 Fritz Hermann Profile
US20100281821A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Frobosilo Raymond C Non load-bearing metal wall stud having increased strength
US20120066993A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Saint-Gobain Performance Plastics Chaineux System, method and apparatus for acoustical frame element
WO2016034906A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Hadley Industries Overseas Holdings Ltd. Profiles
WO2017101960A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Knauf Gips Kg Drywall profile for a drywall construction with sound insulation
WO2018072771A1 (de) 2016-10-17 2018-04-26 Burkhart Schurig Wandbausystem mit trockenbau-kombiprofilen und verfahren zum wandbau

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129424U (ja) * 1980-03-04 1981-10-01
KR100573288B1 (ko) * 2003-12-15 2006-04-24 한국건설기술연구원 단열성능을 가지는 복합 스터드 및 이를 이용한 벽체패널의 접합부 구조

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532775A (ja) 2005-03-17 2008-08-21 インダストリアル オリガミ インコーポレイテッド 正確折りされた高強度の耐疲労性の構造体およびそのためのシート
US20090133460A1 (en) 2007-11-28 2009-05-28 Fritz Hermann Profile
US20100281821A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Frobosilo Raymond C Non load-bearing metal wall stud having increased strength
US20120066993A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Saint-Gobain Performance Plastics Chaineux System, method and apparatus for acoustical frame element
WO2016034906A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Hadley Industries Overseas Holdings Ltd. Profiles
WO2017101960A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Knauf Gips Kg Drywall profile for a drywall construction with sound insulation
WO2018072771A1 (de) 2016-10-17 2018-04-26 Burkhart Schurig Wandbausystem mit trockenbau-kombiprofilen und verfahren zum wandbau

Also Published As

Publication number Publication date
EP3830358A1 (en) 2021-06-09
JP2021533288A (ja) 2021-12-02
AR115880A1 (es) 2021-03-10
WO2020025095A1 (en) 2020-02-06
MX2021001197A (es) 2021-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11131091B2 (en) Drywall construction system with spring rail
RU2317379C2 (ru) С-образный профиль
US9797131B1 (en) Mullion seal
JP7254838B2 (ja) 壁構造用のスタッド
EP2691585B1 (en) Improvements relating to construction
EP1061190A1 (en) Sound insulating sandwich element
US10400445B2 (en) Mullion seal
JP2013124530A (ja) 座屈拘束ブレース
RU2317378C2 (ru) С-образный профиль и перегородка
CA3144636A1 (en) Isolated resilient channel
KR20170005392A (ko) 개선된 강도를 가지는 모놀리스형 보를 사용하는 구조적 시스템 및 방법
JP6178072B2 (ja) 乾式壁構造
KR20170019578A (ko) 조립형 차음 스터드
KR200470304Y1 (ko) 고차음 경량 철골 벽체 시스템
WO2017101960A1 (en) Drywall profile for a drywall construction with sound insulation
JP3944473B2 (ja) 遮音性軽量構造部材
KR100782716B1 (ko) 면외 구조 성능이 향상된 패널 부재 및 이를 구비하는 강판벽체
KR101154121B1 (ko) 강재 조립보 및 그를 이용한 강콘크리트 합성보
JP7172228B2 (ja) 合成セグメント
JP2023533650A (ja) 乾式構造スタッド及び乾式構造スタッドを有する乾式構造壁
JP4024272B2 (ja) 遮音板並びにそれを用いた構造物及びそれを構成する部材
JP3673267B2 (ja) 鋼製遮音扉
JP2014077336A (ja) 座屈拘束ブレース
JP2003011811A (ja) 中空構造体
KR100904420B1 (ko) 거푸집용 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150