JP7254748B2 - 高カリウム血症を処置するための組成物および方法 - Google Patents

高カリウム血症を処置するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7254748B2
JP7254748B2 JP2020122933A JP2020122933A JP7254748B2 JP 7254748 B2 JP7254748 B2 JP 7254748B2 JP 2020122933 A JP2020122933 A JP 2020122933A JP 2020122933 A JP2020122933 A JP 2020122933A JP 7254748 B2 JP7254748 B2 JP 7254748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
item
binding polymer
polymer
another embodiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020122933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172662A (ja
Inventor
チャーモット ドミニク
ピー. ダビッドソン ジェイムズ
リン ファンリン
ダブリュー. ジェイコブス ジェフリー
ブリノワ ナタリア
ラボンテ エリック
ランセトモ イングリッド
シー. ブランクス ロバート
Original Assignee
アルデリックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルデリックス, インコーポレイテッド filed Critical アルデリックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2020172662A publication Critical patent/JP2020172662A/ja
Priority to JP2022205560A priority Critical patent/JP2023027355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254748B2 publication Critical patent/JP7254748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/745Polymers of hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/795Polymers containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2014年12月23日に出願された米国仮特許出願第62/096,447号に対する優先権の利益を主張し、その全体の内容は、その全体が本明細書に参考として援用される。
本発明は、改善されたカリウム排泄のための、ならびに改善された患者の耐容性および薬剤服用順守のための、低レベルの架橋を有する架橋陽イオン交換ポリマーの投与によって、高カリウム血症を処置する方法を含めた、胃腸管からカリウムを除去する組成物および方法に関する。
カリウムは、細胞内液中の最も豊富な陽イオンであり、特に、神経細胞および筋細胞における活動電位の発火に関して、正常なヒトの生理において重要な役割を果たしている(Giebisch G.、Am J Physiol.、1998年、274巻(5号)、F817~33頁)。体内総カリウム量は、約50mmol/kg体重であり、これは70kgの成人において概ね3500mmolのカリウムに相当する(Ahmed, J.およびWeisberg, L. S.、Seminars in Dialysis、2001年、14巻(5号)、348~356頁)。体内総カリウムの大半は細胞内にあり(約98%)、概ね70mmol(約2%)のみが細胞外空間にある(Giebisch, G. H.、Kidney Int.、2002年、62巻(5号)、1498~512頁)。細胞内カリウム(約120~140mmol/L)および細胞外カリウム(約4mmol/L)の間のこの大きな差異は、細胞の静止膜電位をほぼ決定する。結果として、細胞外カリウム濃度の非常に小さな絶対的変化は、この比に対して、その結果として興奮性組織(筋肉および神経)の機能に対して、大きな効果を有する(Weiner, I. D.およびWingo, C. S.、J. Am. Soc. Nephrol.、1998年、9巻、1535~1543頁)。したがって、細胞外カリウムレベルは厳密にレギュレートされている。
2つの別々の協調的な系がカリウム恒常性に関与しており、一方は、外部のカリウムバランス(カリウム排出に対するカリウム摂取の体のパリティ)をレギュレートし、他方は、内部のカリウムバランス(細胞内液および細胞外液コンパートメントの間の分布)をレギュレートする(Giebisch、Kidney Int.、2002年)。細胞内/細胞外のバランスは、血清カリウムの変化の短期間の管理を実現し、NaおよびKの濃度勾配に対してNaおよびKをポンピングするATP加水分解のエネルギーを使用する、Na、K-ATPアーゼ「ポンプ」の作用によって主に生理学的に駆動されている(Giebisch、Kidney Int.、2002年)。殆ど全ての細胞は、Na、K-ATPアーゼを有する(Palmer, B. F.、Clin. J. Am.
Soc. Nephrol.、2015年、10巻(6号)、1050~60頁)。体のパリティは、腎臓および胃腸管を介した排出機序によって管理される。健康な腎臓において、1日のカリウム負荷量の90~95%は腎臓によって排泄され、残余は糞便中に排出される(Ahmed、Seminars in Dialysis、2001年)。
細胞内/細胞外カリウム比(K:K比)は細胞の静止膜電位の主要な決定要因であるという事実によって、K(すなわち、血清[K])の小さな変化は、電気的活性組織、例えば、筋肉および神経の機能に対して顕著な効果を有する。カリウムおよびナトリウムイオンは、細胞膜を能動的に通過し、細胞の外部および内部の間の電位の差である膜電
位をシフトさせることによって、神経細胞および筋細胞における活動電位を駆動させる。能動輸送に加えて、Kはまた、細胞外および細胞内のコンパートメントの間を受動的に動くことができる。より高いレベルの血液カリウムによってもたらされる受動K輸送の過負荷は、刺激の非存在下で膜を脱分極させる。高カリウム血症として公知の過剰な血清カリウムは、心室伝導および収縮をレギュレートする心臓細胞における膜電位を撹乱し得る。臨床的に、心臓の電気生理に対する高カリウム血症の効果は、これらが不整脈および死亡をもたらし得るため、最も大きな懸念である(Kovesdy, C. P.、Nat. Rev. Nephrol.、2014年、10巻(11号)、653~62頁)。体のパリティの大半は腎排泄によって維持されるため、したがって、腎臓機能が低下するにつれ、体内総カリウムを管理する能力が損なわれることが予想される。
血液におけるカリウムのバランスおよびレギュレーションは、食物による適切なレベルの摂取、ならびに腎臓および消化管を介した有効な排出を必要とする。無病状態下で、カリウム摂取の量は、排出の量と等しく、ホルモン、例えば、アルドステロンは、腎臓において作用して、過剰なカリウムの除去を刺激する(Palmer, B. F.、Clin. J. Am. Soc. Nephrol.、2015年、10巻(6号)、1050~60頁)。それを通して腎臓がカリウム恒常性を維持する主要な機序は、遠位尿細管および近位集合管中へのカリウムの分泌である。健康なヒトにおいて、血清カリウムレベルは、3.5~5.0mEq/Lの狭い範囲内で厳密に制御される(Macdonald, J. E.およびStruthers, A. D.、J. Am. Coll.of Cardiol.、2004年、43巻(2号)、155~61頁)。糸球体濾過量(GFR)が減少するにつれ、腎臓が血清カリウムレベルを生理学的に正常な範囲に維持する能力がますます危うくなる。腎臓は、残存しているネフロンによるカリウム分泌を増加させることによってネフロンの数の減少に適応することができ、依然として正常カリウム血を維持することができることを研究は示唆する。しかし、腎臓機能が低下し続けるにつれ、これらの代償機構はカリウム負荷量および血清Kの増加に応答することができない(Kovesdy、Nat. Rev. Nephrol.、2014年)。進行したCKDを有する患者においてカリウム恒常性が一般に維持されるのは、糸球体濾過量(GFR;腎臓機能の尺度)が10~15mL/分未満に低下するまでである。この時点で、残りのネフロンにおけるK+の分泌速度における代償的増加は、カリウム負荷量に対応することができない(Palmer、J. Am. Soc. Nephrol.、2015年)。過剰なレベルのカリウムが細胞外液中で蓄積し、したがって高カリウム血症がもたらされる。
高カリウム血症は、心不整脈および死亡を含めた重度の電気生理学的障害をもたらし得る臨床的に問題がある電解質異常である。高カリウム血症は、正常な範囲超、典型的には、5.0mmol/L超の血清カリウムレベルと定義される(Kovesdy、Nat.
Rev. Nephrol.、2014年)。中等度の高カリウム血症(6.0mEq/L超の血清カリウム)は、5.5mEq/L未満の血清カリウムを有する患者の24時間以内の死亡率より30倍まで高い24時間以内の死亡率を有することが報告されてきた(Einhorn, L. M.ら、Arch Intern Med.、2009年、169巻(12号)、1156~1162頁)。重度の高カリウム血症(少なくとも6.5mmol/Lの血清K+)は、全ての入院患者の1%~10%において起こると報告されてきた潜在的に生命を脅かす電解質障害であり、緊急処置を必要とする医学的な緊急事態を構成する(An, J. N.ら、Critical Care、2012年、16巻、R225頁)。高カリウム血症は、カリウム排泄の不全によってもたらされ、腎臓はカリウム除去の主要な機序であるため、高カリウム血症は、腎臓疾患、例えば、慢性腎臓疾患(CKD;Einhorn、Arch Intern Med.、2009年)または末期腎疾患(ESRD;Ahmed、Seminars in Dialysis、2001年)を有する患者に一般に影響を与える。しかし、高カリウム血症のエピソードは
、正常な腎臓機能を有する患者において起こり得、ここではそれは依然として生命を脅かす状態である。例えば、入院患者において、高カリウム血症は、CKDを有する患者および有さない患者の両方における致死の増加と関連付けられてきた(Fordjour, K. N.ら、Am. J. Med. Sci.、2014年、347巻(2号)、93~100頁)。
CKDは、高カリウム血症についての最も一般な素因になる状態である一方、高カリウム血症を推進する機序は典型的には、例えば、食事性カリウム摂取の増加、細胞内および細胞外のコンパートメントの間のカリウムの秩序のない分布、ならびにカリウム排泄における異常などの要因の組合せが関与する。これらの機序は、CKD以外の因果関係を伴う種々の要因によってモジュレートし得る。これらは、他の共存疾患、例えば、2型真性糖尿病(T2DM)、心血管疾患(CVD)の存在、またはレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)の遮断などの副作用としてカリウム恒常性を撹乱し得る併用医薬の使用を含む。高カリウム血症のこれらの要因を、下記に記載する。
診療において、CKDは、高カリウム血症についての最も一般の素因になる状態である(Kovesdy、Nat. Rev. Nephrol.、2014年)。CKDとの共存疾患であることが多い、他の一般の素因になる状態は、2型真性糖尿病(T2DM)および心血管疾患(CVD)の両方を含み、これらの両方は、異なる機序を通した高カリウム血症の発生と関連している。糖尿病を有する患者における高血糖によってもたらされるインスリン欠乏および過緊張性は、細胞内空間中へ高い急性カリウム負荷量を分散させることができないことの一因となる。さらに、真性糖尿病は、低レニン性低アルドステロン症、およびこれに伴う尿細管カリウム分泌をアップレギュレートすることができないことと関連している(Kovesdy、Nat. Rev. Nephrol.、2014年)。心血管疾患(CVD)および他の関連する状態、例えば、急性心筋虚血、左室肥大およびうっ血性心不全(CHF)は、高カリウム血症と関連付けられてきた様々な医学的処置を必要とする。例えば、心拍数および心収縮力のモジュレーションを介して有益な降圧効果を有するβ2-アドレナリン作動性受容体遮断薬は、細胞のアドレナリン作動性受容体に依存するカリウム移行の阻害を通して高カリウム血症の一因となり、カリウムを細胞内空間へと再分布する能力の低下をもたらす(Weir, M. A.ら、Clin.
J. Am. Soc. Nephrol.、2010年、5巻、1544~15515頁)。CVDにおいて血餅を管理または予防するために使用されるヘパリン処置はまた、アルドステロンの産生の減少を介して高カリウム血症と関連付けられてきた(T. E.ら編、Arch. Intern. Med.、1985年、145巻、1070~72頁))。強心配糖体、例えば、心房細動および心房粗動の制御を助けるために使用されるジゴキシンは、心臓のNa/K-ATPアーゼを阻害するが、また、ネフロンにおける関連するNa/K-ATPアーゼ(APTases)をモジュレートする。これによって、集合管中にカリウムを分泌する腎臓の能力を阻害し得、また高カリウム血症をもたらし得る。
高カリウム血症は、特定のクラスの医薬、例えば、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)、またはレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)の他の阻害剤で処置されているCKDを有する患者において特に頻繁に起こる(Kovesdy、Nat. Rev. Nephrol.、2014年)。RAASは、血圧のレギュレーションのために重要であり、最大用量のRAAS阻害剤は、高血圧症、心不全(HF)、慢性腎臓疾患(CKD)、および糖尿病を有する患者について広範に推奨されている。RAAS阻害剤が、これらの患者において入院、罹患、および致死を有意に減少させることができることを、大規模なアウトカム研究は示してきた。CKDを有する患者において、RAAS阻害は、うっ血性心不全(CHF)などの一般の共存疾患のいくつかについて有益である。しかし、RAAS経路の阻害はまた
、カリウム保持を促進し、高カリウム血症の主原因である。CKDを有さない集団においてでさえ、RAAS阻害剤による単独療法(単独の薬剤による処置)は、2%未満の高カリウム血症の発生率を有するが、これは二重薬剤RAAS阻害剤治療を受けている患者において約5%に増加する。これはCKD患者においてさらに増悪し、高カリウム血症の発生率は、二重治療が投与されたとき5~10%に上昇する(Bakris, G. L.ら、Kid. Int.、2000年、58巻、2084~92頁、Weir、Clin. J. Am. Soc. Nephrol.、2010年)。したがって、RAAS阻害剤治療を長期間に亘り続けることは困難または不可能であることが多い。高カリウム血症は恐らく、CKDを有する患者において観察されるRAAS阻害剤への不耐性の最も重要な原因である。結果として、高カリウム血症は、重大な疾患、例えば、CKDおよび心不全の処置におけるRAAS阻害剤の使用を最適以下のものとしてきた(Kovesdy、Nat. Rev. Nephrol.、2014年)。
うっ血性心不全患者、特に、RAAS阻害剤を服用しているものは、生命を脅かすレベルの血清カリウムを発生させる危険性がある別の大きな群である。心拍出量の減少および腎臓を通る対応する低い血流量は、アルドステロンの阻害と連動して、慢性高カリウム血症をもたらし得る。米国において概ね570万人の個体は、うっ血性心不全を有する(Roger, V. L.ら、Circulation.、2012年、125巻、188~197頁)。これらの大部分は、少なくとも1種のRAAS阻害剤を服用しており、多くが、しばしば高カリウム血症によって最適以下の用量を服用していることを研究は示す(Choudhry, N. K.ら、Pharmacoepidem. Dr. S.、2008年、17巻、1189~1196頁)。
要約すれば、高カリウム血症は、不整脈および死亡を含めた有害な心イベントについての証明された危険因子である。高カリウム血症は複数の因果関係を有し、これらの最も一般なものは慢性または末期腎臓疾患(CKD;ESRD)である。しかし、T2DMおよびCVDを有する患者はまた、特に、CKDが共存疾患として存在する場合、高カリウム血症の危険性がある。RAAS阻害剤を含めた一般に処方される薬剤によるこれらの状態の処置は、高カリウム血症を増悪し得、これは、これらのその他の点では有益であると証明された薬剤の投与の制限をもたらすことが多い。したがって、CKD/ESRD集団における血清Kを制御するだけでなく、心保護的RAAS阻害剤治療の治療用量の投与も可能とするカリウム制御レジメンが明らかに必要とされている。
食事介入は、カリウム負荷を管理するための1つの可能性のある管理点であるが、管理することが困難である。さらに、高カリウム血症に影響されやすい患者集団において、食習慣の改善は、ナトリウム制限に重点を置くことが関与することが多く、患者によっては、塩の代用品がカリウム塩を含有し得ることを気付かずに塩の代用品に切り換える(Kovesdy、Nat. Rev. Nephrol.、2014年)。最後に、「心臓に良い」食事は、カリウムに固有に富んでいる。取り込まれたカリウムはまた、容易に生物が利用可能であり、細胞外液中に急速に分配される。例えば、米国において健康な個体における典型的な1日のカリウム摂取は、概ね70mmol/d、または70kgの個体について約1mmol/kg体重である(Holbrook, J. T.ら、Am. J. of Clin. Nutrition.、1984年、40巻、786~793頁)。腸から細胞外液へと取り込まれたカリウムは殆ど完全に吸収されるため、70kgの成人において約17lの細胞外液と仮定すれば、このカリウム負荷は、血清Kを本質的に倍増させる(70mmol/17L=約4mmol/Lの増加)。このような増加は、代償機構の非存在下で致死的であり、透析を受けているESRD患者が透析間間隔の間に死亡しないという事実は、ESRDにおいてアップレギュレートされる腎外のカリウム廃棄機序の完全性に対する証拠である(Ahmed、Seminars in Dialysis、2001年)。正常な腎機能を有する患者は、腸(糞便)を介して患者の1日のカ
リウム負荷量の約5~10%を排出する。慢性腎不全を有する患者において、糞便中排泄は、1日のカリウム排出の25%ほどを占めることができる。この適応は増加した結腸分泌によって媒介され、これは正常なボランティアにおけるより透析患者において2~3倍高い(Sandle, G. I.およびMcGlone, F.、Pflugers Arch、1987年、410巻、173~180頁)。糞便中排泄におけるこの増加は、結腸の上皮細胞に存在するいわゆる、「ビッグカリウム」チャネル(BKチャネル;KCNMA1)の量および位置のアップレギュレーション、ならびにこれらのチャネルを介したカリウム分泌を促進する制御シグナルの変化によるように思われる(Sandle,
G. I.およびHunter, M. Q.、J Med、2010年、103巻、85~89頁;Sorensen, M. V.、Pflugers Arch - Eur J. Physiol、2011年、462巻、745~752頁)。さらなる代償はまた、カリウムの細胞取込みによって実現される(Tzamaloukas, A.
H.およびAvasthi, P. S.、Am. J. Nephrol.、1987年、7巻、101~109頁)。これらの代償機構にも関わらず、取り込まれたカリウムの約15~20%は細胞外空間において蓄積し、透析によって除去しなければならない。週末にかけて起こる透析間の増加は、突然死を含めた重大な心血管事象をもたらし得る。要約すれば、食事介入は、非実用的であり、かつ不十分である。
血清カリウムは、2つの一般の機序によって低下し得る。第1は、薬剤、例えば、インスリン、アルブテロールまたは炭酸水素ナトリウムを使用して、細胞内でカリウムをシフトさせることによる(Fordjour、Am. J. Med. Sci.、2014年)。第2は、4つの経路のうち1つを使用して体からカリウムを排泄することによる:K結合樹脂、例えば、ポリスチレンスルホネートナトリウム(Na-PSS)によって大便、利尿剤によって尿、血液透析によって血液、または腹膜透析によって腹水(Fordjour、Am. J. Med. Sci.、2014年)。Na-PSS以外で、高カリウム血症を処置する医薬、例えば、インスリン、利尿剤、ベータアゴニストおよび炭酸水素ナトリウムは、単純に、副作用として低カリウム血をもたらし、慢性処置として適していない。根治治療は、体からのカリウムの除去を必要とする。高カリウム血症症患者において血清カリウムレベルを低減させることは、死亡危険を実際に低減させ、死亡の危険性における過剰なカリウムの役割をさらに固めることが研究によって確認されてきた。一般の治療による高カリウム血症の処置は、血清カリウムレベルを改善させ、かつ生存における統計的に有意な増加をもたらしたことが1つの研究によって見出された(An、Critical Care、2012年)。クリティカルケアを受けている入院患者における別の研究は、入院の48時間後の1mEq/L以上の血清カリウムの低減も死亡危険を減少させたことを示した(McMahon, G. M.ら、Intensive Care Med、2012年、38巻、1834~1842頁)。急性および慢性の状況において高カリウム血症を処置することは、死亡の危険性を低減させることによって患者の転帰に対する現実のインパクトを有し得ることをこれらの研究は示唆する。
カリウム結合剤であるポリスチレンスルホネートナトリウム(Na-PSS;Kayexalate)は、入院患者における高カリウム血症の管理において使用される最も一般な薬剤である(Fordjour、Am. J. Med. Sci.、2014年)。ポリスチレンスルホネート(PSS)は典型的には、ナトリウム塩(Na-PSS)として提供され、腸の内腔において、これはナトリウムを分泌されたカリウムと交換する。この大部分は、腸における大部分のカリウム分泌の部位(およびK分泌がCKDにおいてアップレギュレートされるように思われる領域)である結腸において起こる。1グラムのNa-PSSは、理論的には約4mEqの陽イオンを結合することができる。しかし、概ね0.65mmolのカリウムが、競合する陽イオン(例えば、水素イオン、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウム)によって、in vivoで捕捉される。ナトリウムが、付随して放出される。これはナトリウム貯留をもたらし得、これは、高ナトリウム血、
浮腫、および高血圧または急性HFの悪化の可能性をもたらし得る(Chernin, G.ら、Clin. Cardiol.、2012年、35巻(1号)、32~36頁)。
Na-PSSは、高カリウム血症の管理のための結腸におけるカリウム結合樹脂として、1958年に米国食品医薬品局によって承認された。この承認は、32人の高カリウム血症症患者において行われた臨床治験に基づいており、患者はNa-PSSによる処置に続く最初の24時間において0.9mmol/lの血清カリウムの減少を示した(Scherr, L.ら、NEJM、1961年、264巻(3号)、115~119頁)。Na-PSSのこのような急性使用は、一般となった。例えば、カリウム結合樹脂の使用は、透析前のCKDの状況において、および緊急の高カリウム血症の管理において価値があることが証明されてきており、病院の状況における高カリウム血症のエピソードの95%超において報告によれば使用されている(Fordjour、Am. J. Med. Sci.、2014年)。Na-PSSは、経口的にまたは直腸に与えることができる。経口的に与えられたとき、ソルビトールと共に一般に投与され、下痢を促進し/便秘を予防する。作用の発現は1~2時間以内であり、概ね4~6時間継続する。推奨される平均1日用量は、単独でまたは分割用量で与えられる15~60gである(Kessler,
C.ら、J. Hosp. Med.、2011年、6巻(3号)、136~140頁)。Kayexalateは、慢性腎臓疾患を有する対象および有さない対象の両方を含めた高カリウム血症症患者の広範な集団において活性であることが示されてきた(Fordjour、Am. J. Med. Sci.、2014年)。
慢性高カリウム血症におけるNa-PSSの使用についてより少数の報告が存在するが、慢性処置は珍しくはない。Cherninらは、高カリウム血症の二次予防としてNa-PSSで慢性的に処置されたRAAS阻害治療を受けている患者のレトロスペクティブ研究について報告している(Chernin、Clin. Cardiol.、2012年)。各患者は、高カリウム血症の急性エピソード(Kレベル≧6.0mmol/L)について最初に処置された後に、慢性処置を開始した。14人の患者は、低用量Na-PSS(15g、1日1回)で、全部で289カ月処置され、このレジメンは安全および有効であることが見出された。患者が治療を受けている間、高カリウム血症のエピソードは記録されなかったが、2人の対象は、低カリウム血を経験し、これはNa-PSSの用量が低減したときに解決した。最後に、患者は、結腸の壊死、またはNa-PSSの使用に起因し得る任意の他の生命を脅かす事象を発生しなかった(Chernin、Clin.
Cardiol.、2012年)。1日1回のNa-PSSによる慢性処置は、この研究において安全および有効であることが見出された。
Na-PSSは、米国においてカリウムの低減についての現在の標準治療処置である一方、PSSのカルシウム塩(Ca-PSS)はまた、欧州(例えば、Resonium)および日本を含めた世界の他の部分において一般に使用されている。これらのポリマーの全ての塩の形態は、GI副作用、例えば、便秘、ならびに全体的な低い嗜好性の一因となる、投与サイズおよび頻度、食味および/またはテクスチャーによる投与の複雑さの両方を含めたいくつかの薬剤服用順守規定特性により、患者による忍容性に乏しい。無作為化比較臨床治験において、PSSの安全性および有効性は探求しつくされていない(最近の標準によって)。
Kayexalate/Na-PSSはまた忍容性に乏しく、悪心、嘔吐、便秘および下痢を含めたGI副作用の高い発生率をもたらす。さらに、Kayexalateは粉砕された生成物であり、サイズが約1~150μmのサイズ範囲の不規則形状の粒子からなり、ヒトの口において砂様の特性を有し、取込みによって、口蓋上で異物の強い感覚を与え、この感覚は、患者の薬剤服用順守にネガティブに寄与する(Schroder, C. H.、Eur. J. Pediatr.、1993年、152巻、263~264
頁)。全体として、Kayexalateの物理的特性および関連する副作用は乏しい薬剤服用順守をもたらし、薬物を慢性使用のために最適以下のものとしている。これらの特性によって、慢性使用のための最適な薬物を提供する必要性が長い間存在してきた。
Giebisch G.、Am J Physiol.、1998年、274巻(5号)、F817~33頁 Ahmed, J.およびWeisberg, L. S.、Seminars in Dialysis、2001年、14巻(5号)、348~356頁 Giebisch, G. H.、Kidney Int.、2002年、62巻(5号)、1498~512頁 Weiner, I. D.およびWingo, C. S.、J. Am. Soc. Nephrol.、1998年、9巻、1535~1543頁 Palmer, B. F.、Clin. J. Am. Soc. Nephrol.、2015年、10巻(6号)、1050~60頁 Kovesdy, C. P.、Nat. Rev. Nephrol.、2014年、10巻(11号)、653~62頁 Palmer, B. F.、Clin. J. Am. Soc. Nephrol.、2015年、10巻(6号)、1050~60頁 Macdonald, J. E.およびStruthers, A. D.、J. Am. Coll.of Cardiol.、2004年、43巻(2号)、155~61頁 Einhorn, L. M.ら、Arch Intern Med.、2009年、169巻(12号)、1156~1162頁 Fordjour, K. N.ら、Am. J. Med. Sci.、2014年、347巻(2号)、93~100頁 Weir, M. A.ら、Clin. J. Am. Soc. Nephrol.、2010年、5巻、1544~15515頁 T. E.ら編、Arch. Intern. Med.、1985年、145巻、1070~72頁 Bakris, G. L.ら、Kid. Int.、2000年、58巻、2084~92頁、Weir、Clin. J. Am. Soc. Nephrol.、2010年 Roger, V. L.ら、Circulation.、2012年、125巻、188~197頁 Choudhry, N. K.ら、Pharmacoepidem. Dr. S.、2008年、17巻、1189~1196頁 Holbrook, J. T.ら、Am. J. of Clin. Nutrition.、1984年、40巻、786~793頁 Sandle, G. I.およびMcGlone, F.、Pflugers Arch、1987年、410巻、173~180頁 Tzamaloukas, A. H.およびAvasthi, P. S.、Am. J. Nephrol.、1987年、7巻、101~109頁
要約すれば、高カリウム血症は、生命を脅かす不整脈および突然死をもたらし得る重大な医学的状態である。CKDを有する個体は、特に危険性がある。しかし、高カリウム血
症は、T2DMおよびCVDを有する個体について共存疾患であり得、また一般の医薬、特に、RAAS阻害剤によって増悪し得る。高カリウム血症の管理は、血清Kにおける急性および慢性の両方の増加の処置が関与する。例えば、救急医療環境において、患者は、カリウムの腎排泄における急性の機能障害をもたらす共存疾患によって血清Kの有意な増加を示し得る。慢性高カリウム血症の例は、ESRDを有する患者について透析間の間隔において起こり得る血清Kの反復性の上昇、または二重RAAS遮断剤を服用しているCKD患者において起こり得る血清Kの持続性の上昇を含む。このように、高カリウム血症を処置するために使用することができる薬剤が明らかに必要とされている。味がよく患者による忍容性が良好である一方で、急性および慢性の高カリウム血症の両方の処置に適したこのような薬剤は有利であろう。
本発明は、1日1回、2回または3回与えることができるポリマー結合剤、またはポリマー結合剤を含有する組成物を提供することによってこれらの問題を解決し、等しいかまたは有意により良好な有効性を有し、かつ球状の形態、より小さくおよびより均一な粒径分布および有意に改善されたテクスチャー(改善された嗜好性の劇的に一因となる要因)を含む物理的特性を有する。有効性(潜在的により低い用量および/またはより頻繁でない投与)ならびに嗜好性(より良好な口あたり、食味など)におけるこれらの改善は、忍容性を増加させるはずであり、これによって、患者の薬剤服用順守を、したがって、カリウム結合の有効性を改善させる。
本発明に記載されている低レベルの架橋を有する陽イオン交換ポリマーは一般に、樹脂、例えば、Kayexalateより、カリウムについてin vivoで高い有効性を有する。驚いたことに、例えば、高レベルの架橋を有するResoniumが同様に投与されるとき達成される場合(同じ投与および糞便収集の条件)よりも概ね1.4~1.5倍多くのカリウムが糞便で排泄される。本発明のポリマーのより高いカリウム能力は、より低い用量のポリマーの投与を可能とし、高カリウム血症の処置における慢性使用のために最適な薬物を提供する長い間の必要性に合致し得る。
手短に言えば、本発明は、低レベルの架橋、ならびに改善された患者の耐容性および薬剤服用順守のための球状でより良好に制御された粒径分布を有する架橋陽イオン交換ポリマーの投与による、高カリウム血症を処置する方法を含めた、胃腸管からカリウムを除去する組成物および方法を対象とする。
本発明の第1の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000001

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000002

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立
に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約5μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000003

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約25μm~約125μmの中位径を有する実質的に
球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000004

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約5μm~約70μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000005

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約20μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記カリウム結合ポリマーは、3.5超の口あたりスコアを有し、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000006

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約5μm~約70μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記カリウム結合ポリマーは、3.5超の口あたりスコアを有し、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000007

[式中、
各Rは、H、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、Hであり、
各Xは、非存在であるか、または非置換(C~C18)アリールであり、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約20μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000008

[式中、
各Rは、H、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、Hであり、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C18)アリールであり、各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約5μm~約70μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の架橋カリウム結合ポリマーおよび薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、カリウム結合ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率、および5%未満の架橋によって特徴付けられ、ポリマーは、実質的に球状の粒子を含み、実質的に内毒素非含有である。
本発明の別の態様は、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、カリウム結合ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率、および5%未満の架橋によって特徴付けられる。
本発明の別の態様は、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋、および1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる。
本発明の別の態様は、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられ、粒子がカルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、中位径が、約1μm~約130μmである。
本発明の別の態様は、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられ、前記粒子がカルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、中位径は、約1μm~約130μmである。
本発明の別の態様は、高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法に関する。方法は、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、患者に投与する工程を含み、カリウム結合ポリマーは、少なくとも1種のモノマーおよび1種の架橋剤を含み、架橋剤は、カリウム結合ポリマーの約1モル%~約3モル%を構成し、カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる。
本発明の別の態様は、高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法に関する。方法は、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、患者に投与する工程を含み、カリウム結合ポリマーは、少なくとも1種のモノマーおよび1種の架橋剤を含み、カリウム結合ポリマーは、約1μm~約25μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる。
本発明の別の態様は、高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法に関する。方法は、カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、前記患者に投与する工程を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーが、式(I):
Figure 0007254748000009

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C
)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]およびその薬学的に許容される塩の構造を有し、5%未満の架橋によって特徴付けられる。
本発明の別の態様は、高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法に関し、これが提供され、方法は、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、前記患者に投与する工程を含み、前記カリウム結合ポリマーが、少なくとも1種類のモノマーおよび1種類の架橋剤を含み、架橋剤は、カリウム結合ポリマーの約1重量%~約3重量%を構成する。一部の実施形態では、架橋剤は、カリウム結合ポリマーの約1モル%~約4モル%を構成する。
本発明の別の態様は、高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法に関し、これが提供され、方法は、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、前記患者に投与する工程を含み、前記カリウム結合ポリマーが、約1μm~約200μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含む。
本発明の別の態様は、高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法に関し、これが提供され、方法は、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、前記患者に投与する工程を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーが、式(I):
Figure 0007254748000010

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、二価の基であり、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]およびその薬学的に許容される塩の構造を有し、5%未満の架橋によって特徴付けられる。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000011

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、二価の基であり、
m対nの比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関する。
本発明の別の態様は、式(I)の構造:
Figure 0007254748000012

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、二価の基であり、
m対nの比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤とを含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、下記の構造:
Figure 0007254748000013

[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関し、架橋カリウム結合ポ
リマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる。
本発明の別の態様は、
i)約86.5%~約91%の下記の構造:
Figure 0007254748000014

[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であり、架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる;
ii)約2.0%~約3.0%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約2.0%~約3.0%の無水クエン酸;
iv)約0.1%~約1.0%のスクラロース;
v)約2.0%~約3.0%の人工のオレンジフレーバーの粉末;ならびに
vi)約2.5%~約3.5%のメチルセルロースA4C
を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、
i)約86.5%~約91%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩;
ii)約2.0%~約3.0%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約2.0%~約3.0%の無水クエン酸;
iv)約0.1%~約1%のスクラロース;
v)約2.0%~約3.0%の人工のオレンジフレーバーの粉末;ならびに
vi)約2.5%~約3.5%のメチルセルロースA4C
を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、
i)約89%~約94.5%の下記の構造:
Figure 0007254748000015

[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であり、架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる;
ii)約0.6%~約1.6%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.02%~約0.5%の無水クエン酸;
iv)約0.1%~約1%のスクラロース;
v)約0.6%~約1.6%のバニリン粉末;
vi)約2.5%~約3.5%のメチルセルロースA4C;ならびに
vii)約1.6%~約2.6%の二酸化チタン
を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、
i)約89%~約94.5%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.6%~約1.6%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.02%~約0.5%の無水クエン酸;
iv)約0.1%~約1%のスクラロース;
v)約0.6%~約1.6%のバニリン粉末;
vi)約2.5%~約3.5%のメチルセルロースA4C;ならびに
vii)約1.6%~約2.6%の二酸化チタン
を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、
i)約10%~約26%の下記の構造:
Figure 0007254748000016

[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であり、
架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる;
ii)約0.1%~約1.0%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.015%~約0.15%の安息香酸;
iv)約0.1%~約1%の無水クエン酸;
v)約0.015%~約0.15%のスクラロース;
vi)約0.1%~約1.0%の天然のオレンジWONF FV7466;
vii)約0.1%~約1.0%のキサンタンガムcp;ならびに
viii)約73.7%~約85.57%の水
を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、
i)約10%~約26%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.1%~約1.0%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.015%~約0.15%の安息香酸;
iv)約0.1%~約1%の無水クエン酸;
v)約0.015%~約0.15%のスクラロース;
vi)約0.1%~約1.0%の天然のオレンジWONF FV7466;
vii)約0.1%~約1.0%のキサンタンガムcp;ならびに
viii)約73.7%~約85.57%の水
を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、
i)約10%~約26%の下記の構造:
Figure 0007254748000017

[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩であり、
架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる;
ii)約0.01%~約0.5%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.01%~約0.1%のソルビン酸;
iv)約0.001%~約0.1%の無水クエン酸;
v)約0.05%~約0.15%のスクラロース;
vi)約0.1%~約1.0%のSuperVan artバニラVM36;
vii)約0.1%~約1.0%のキサンタンガムcp;
viii)約0.1%~約1.0%の二酸化チタン;ならびに
ix)約73.2%~約86.65%の水
を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、
i)約10%~約26%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.01%~約0.5%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.01%~約0.1%のソルビン酸;
iv)約0.001%~約0.1%の無水クエン酸;
v)約0.05%~約0.15%のスクラロース;
vi)約0.1%~約1.0%のSuperVan artバニラVM36;
vii)約0.1%~約1.0%のキサンタンガムcp;
viii)約0.1%~約1.0%の二酸化チタン;ならびに
ix)約73.2%~約86.65%の水
を含む医薬組成物に関する。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
式(I)の構造:
Figure 0007254748000018


[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目2)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目1に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目3)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目1または2に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目4)
m対nの比が、約68:1である、項目1から3のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目5)
Yが、フェニルである、項目1から4のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマ
ー。
(項目6)
Xが、非存在またはフェニルである、項目1から5のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目7)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが非存在であり、RがHである、項目1から6のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目8)
がHである、項目1から7のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目9)
およびRが、それぞれ独立に、Hまたは-S(O)OHである、項目1から6および8のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目10)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目1から9のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目11)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目1から10のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目12)
1グラムのポリマー当たり約3.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目1から11のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目13)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目1から11のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目14)
約5μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子をさらに含む、項目1から13のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目15)
前記粒子が、約80μm~約130μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目14に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目16)
前記粒子が、約90μm~約120μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目14または15に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目17)
前記粒子が、約40μm~約70μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目14に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目18)
前記粒子が、約50μm~約60μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目14または17に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目19)
前記粒子が、約60μm~約90μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目14から18のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目20)
前記粒子が、約70μm~約80μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目14から19のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目21)
前記粒子が、約20μm~約50μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目14から18のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目22)
前記粒子が、約30μm~約40μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目14から18および21のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目23)
前記粒子が、約20μm~約70μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目14から22のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目24)
前記粒子が、約30μm~約60μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目14から23のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目25)
前記粒子が、約5μm~約30μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目14から22のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目26)
前記粒子が、約6μm~約23μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目14から22および25のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目27)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目1から26のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目28)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目1から27のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目29)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目1から28のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目30)
3.5超の口あたりスコアを有する、項目1から29のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目31)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目1から30のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目32)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目1から31のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目33)
3%未満の架橋によって特徴付けられる、項目1から32のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目34)
約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±20%を意味する、項目1から33のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目35)
約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目1から33のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目36)
約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±5%を意味する、項目1から33のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目37)
1.8%の架橋によって特徴付けられる、項目1から33のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目38)
式(I)の構造:
Figure 0007254748000019


[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約5μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目39)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目38に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目40)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目38または39に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目41)
m対nの比が、約68:1である、項目38から40のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目42)
Yが、フェニルである、項目38から41のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目43)
Xが、非存在またはフェニルである、項目38から42のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目44)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが非存在であり、RがHである、項目38から43のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目45)
がHである、項目38から44のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目46)
およびRが、それぞれ独立に、Hまたは-S(O)OHである、項目38から43および45のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目47)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目38から46のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目48)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目38から47のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目49)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目38から48のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目50)
前記粒子が、約80μm~約130μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目38から49のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目51)
前記粒子が、約90μm~約120μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目38から50のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目52)
前記粒子が、約40μm~約70μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目38から49のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目53)
前記粒子が、約50μm~約60μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目38から49および52のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目54)
前記粒子が、約60μm~約90μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目38から53のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目55)
前記粒子が、約70μm~約80μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目38から54のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目56)
前記粒子が、約20μm~約50μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目38から53のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目57)
前記粒子が、約30μm~約40μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目38から53および56のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目58)
前記粒子が、約20μm~約70μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目38から57のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目59)
前記粒子が、約30μm~約60μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目38から58のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目60)
前記粒子が、約5μm~約30μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目38から57のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目61)
前記粒子が、約6μm~約23μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目38から57および60のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目62)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が約5またはそれ未満である、項目38から61のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目63)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目38から62のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目64)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目38から63のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目65)
3.5超の口あたりスコアを有する、項目38から64のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目66)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目38から65のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目67)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目38から66のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目68)
式(I)の構造:
Figure 0007254748000020


[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約25μm~約125μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目69)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目68に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目70)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目68または69に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目71)
m対nの比が、約68:1である、項目68から70のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目72)
Yが、フェニルである、項目68から71のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目73)
Xが、非存在またはフェニルである、項目68から72のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目74)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが、非存在であり、Rが、Hである、項目68から73のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。(項目75)
が、Hである、項目68から74のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目76)
およびRが、それぞれ独立に、Hまたは-S(O)OHである、項目68から73および75のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目77)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目68から76のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目78)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目68から77のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目79)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目68から78のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目80)
前記粒子が、約80μm~約130μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目68から79のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目81)
前記粒子が、約90μm~約120μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目68から80のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目82)
前記粒子が、約60μm~約90μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目68から81のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目83)
前記粒子が、約70μm~約80μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目68から82のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目84)
前記粒子が、約20μm~約70μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目68から83のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目85)
前記粒子が、約30μm~約60μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目68から84のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目86)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目68から85のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目87)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、
それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目68から86のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目88)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目68から87のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目89)
3.5超の口あたりスコアを有する、項目68から88のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目90)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目68から89のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目91)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目68から90のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目92)
式(I)の構造:
Figure 0007254748000021


[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約5μm~約70μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目93)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目92に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目94)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目92または93に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目95)
m対nの比が、約68:1である、項目92から94のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目96)
Yが、フェニルである、項目92から95のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目97)
Xが、非存在またはフェニルである、項目92から96のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目98)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが、非存在であり、Rが、Hである、項目92から97のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。(項目99)
が、Hである、項目92から98のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目100)
およびRが、それぞれ独立に、Hまたは-S(O)OHである、項目92から97および99のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目101)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目92から100のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目102)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目92から101のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目103)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目92から102のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目104)
前記粒子が、約40μm~約70μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目92から103のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目105)
前記粒子が、約50μm~約60μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目92から104のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目106)
前記粒子が、約20μm~約50μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目92か
ら105のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目107)
前記粒子が、約30μm~約40μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目92から106のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目108)
前記粒子が、約5μm~約25μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目92から107のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目109)
前記粒子が、約6μm~約23μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目92から108のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目110)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目92から109のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目111)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目92から110のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目112)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目92から111のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目113)
3.5超の口あたりスコアを有する、項目92から112のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目114)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目92から113のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目115)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目92から114のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目116)
式(I)の構造:
Figure 0007254748000022


[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C
18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約20μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記カリウム結合ポリマーは、3.5超の口あたりスコアを有し、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目117)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目116に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目118)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目116または117に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目119)
m対nの比が、約68:1である、項目116から118のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目120)
Yが、フェニルである、項目116から119のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目121)
Xが、非存在またはフェニルである、項目116から120のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目122)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが、非存在であり、Rが、Hである、項目116から121のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目123)
が、Hである、項目116から122のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目124)
およびRが、それぞれ独立に、Hまたは-S(O)OHである、項目116から121および123のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目125)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水
の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目116から124のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目126)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目116から125のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目127)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目116から126のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目128)
前記粒子が、約80μm~約130μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目116から127のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目129)
前記粒子が、約90μm~約120μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目116から128のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目130)
前記粒子が、約60μm~約90μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目116から129のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目131)
前記粒子が、約70μm~約80μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目116から130のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目132)
前記粒子が、約20μm~約70μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目116から131のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目133)
前記粒子が、約30μm~約60μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目116から132のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目134)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目116から133のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目135)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目116から134のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目136)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目116から135のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目137)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目116から136のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目138)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目116から137のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目139)
式(I)の構造:
Figure 0007254748000023


[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約5μm~約70μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記カリウム結合ポリマーは、3.5超の口あたりスコアを有し、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目140)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目139に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目141)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目139または140に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目142)
m対nの比が、約68:1である、項目139から141のいずれか一項に記載の架橋
カリウム結合ポリマー。
(項目143)
Yが、フェニルである、項目139から142のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目144)
Xが、非存在またはフェニルである、項目139から143のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目145)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが、非存在であり、Rが、Hである、項目139から144のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目146)
が、Hである、項目139から145のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目147)
およびRが、それぞれ独立に、Hまたは-S(O)OHである、項目139から144および146のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目148)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目139から147のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目149)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目139から148のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目150)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目139から149のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目151)
前記粒子が、約40μm~約70μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目139から150のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目152)
前記粒子が、約50μm~約60μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目139から151のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目153)
前記粒子が、約20μm~約50μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目139から152のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目154)
前記粒子が、約30μm~約40μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目139から153のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目155)
前記粒子が、約5μm~約25μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目139から154のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目156)
前記粒子が、約6μm~約23μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目139から155のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目157)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目139から156のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目158)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目139から157のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目159)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目139から158のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目160)
4.0超の口あたりスコアを有する、項目139から159のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目161)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目139から160のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目162)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目139から161のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目163)
式(I)の構造:
Figure 0007254748000024


[式中、
各Rは、H、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、Hであり、
各Xは、非存在または置換もしくは非置換(C~C18)アリールであり、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約20μm~約130μmの中位径を有する実質的に
球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目164)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目163に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目165)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目163または164に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目166)
m対nの比が、約68:1である、項目163から165のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目167)
Yが、フェニルである、項目163から166のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目168)
Xが、非存在またはフェニルである、項目163から167のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目169)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが、非存在であり、Rが、Hである、項目163から168のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目170)
およびRが、それぞれ独立に、Hまたは-S(O)OHである、項目163から168のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目171)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目163から170のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目172)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目163から171のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目173)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目163から172のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目174)
前記粒子が、約80μm~約130μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目163から173のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目175)
前記粒子が、約90μm~約120μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目163から174のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目176)
前記粒子が、約60μm~約90μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目163から175のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目177)
前記粒子が、約70μm~約80μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目163から176のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目178)
前記粒子が、約20μm~約70μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目163
から177のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目179)
前記粒子が、約30μm~約60μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目163から178のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目180)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目163から179のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目181)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目163から180のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目182)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目163から181のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目183)
3.5超の口あたりスコアを有する、項目163から182のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目184)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目163から183のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目185)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目163から184のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目186)
式(I)の構造:
Figure 0007254748000025


[式中、
各Rは、H、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、Hであり、
各Xは、非存在または置換もしくは非置換(C~C18)アリールであり、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、約5μm~約70μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語は±10%を意味する、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目187)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目186に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目188)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目186または187に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目189)
m対nの比が、約68:1である、項目186から188のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目190)
Yが、フェニルである、項目186から189のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目191)
Xが、非存在またはフェニルである、項目186から190のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目192)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが、非存在であり、Rが、Hである、項目186から191のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目193)
およびRが、それぞれ独立に、Hまたは-S(O)OHである、項目186から191のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目194)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目186から193のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目195)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目186から194のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目196)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目186から195のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目197)
前記粒子が、約40μm~約70μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目186から196のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目198)
前記粒子が、約50μm~約60μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目186から197のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目199)
前記粒子が、約20μm~約50μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目186から198のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目200)
前記粒子が、約30μm~約40μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目186から199のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目201)
前記粒子が、約5μm~約25μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目186から200のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目202)
前記粒子が、約6μm~約23μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目186から201のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目203)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目186から202のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目204)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目186から203のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目205)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目186から204のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目206)
3.5超の口あたりスコアを有する、項目186から205のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目207)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目186から206のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目208)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目186から207のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目209)
項目1から208のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物。
(項目210)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物であって、前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率、および5%未満の架橋によって特徴付けられ、前記ポリマーは、実質的に球状の粒子を含み、実質的に内毒素非含有である、医薬組成物。
(項目211)
前記実質的に球状の粒子が、カルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、約1μm~約130μmの中位径を有する、項目210に記載の組成物。
(項目212)
前記中位径が、約60μm~約90μmである、項目211に記載の組成物。
(項目213)
前記粒子が、約70μm~約80μmの中位径を有する、項目211または212に記載の組成物。
(項目214)
前記中位径が、約75μmである、項目211から213のいずれか一項に記載の組成物。
(項目215)
前記中位径が、約20μm~約50μmである、項目211または212に記載の組成物。
(項目216)
前記中位径が、約30μm~約40μmである、項目215に記載の組成物。
(項目217)
前記中位径が、約35μmである、項目215または216に記載の組成物。
(項目218)
前記カリウム結合ポリマーが、3%未満の架橋によって特徴付けられる、項目210から217のいずれか一項に記載の組成物。
(項目219)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±20%を意味する、項目210から218のいずれか一項に記載の組成物。(項目220)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目210から218のいずれか一項に記載の組成物。(項目221)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±5%を意味する、項目210から218のいずれか一項に記載の組成物。
(項目222)
前記カリウム結合ポリマーが、1.8%の架橋によって特徴付けられる、項目210から218のいずれか一項に記載の組成物。
(項目223)
前記カリウム結合ポリマーが、4.5超の口あたりスコアを有する、項目210から222のいずれか一項に記載の組成物。
(項目224)
前記カリウム結合ポリマーが、5.0超の口あたりスコアを有する、項目210から223のいずれか一項に記載の組成物。
(項目225)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物であって、前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率、および5%未満の架橋によって特徴付けられる、医薬組成物。
(項目226)
前記ポリマーが、実質的に球状の粒子を含む、項目225に記載の組成物。
(項目227)
前記実質的に球状の粒子が、カルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、約1μm~約130μmの中位径を有する、項目226に記載の組成物。
(項目228)
前記中位径が、約60μm~約90μmである、項目227に記載の組成物。
(項目229)
前記粒子が、約70μm~約80μmの中位径を有する、項目227または228に記載の組成物。
(項目230)
前記中位径が、約75μmである、項目227から229のいずれか一項に記載の組成物。
(項目231)
前記中位径が、約20μm~約50μmである、項目227または228に記載の組成物。
(項目232)
前記中位径が、約30μm~約40μmである、項目231に記載の組成物。
(項目233)
前記中位径が、約35μmである、項目231または232に記載の組成物。
(項目234)
前記カリウム結合ポリマーが、3%未満の架橋によって特徴付けられる、項目225から233のいずれか一項に記載の組成物。
(項目235)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±20%を意味する、項目225から234のいずれか一項に記載の組成物。(項目236)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目225から234のいずれか一項に記載の組成物。(項目237)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±5%を意味する、項目225から234のいずれか一項に記載の組成物。
(項目238)
前記カリウム結合ポリマーが、1.8%の架橋によって特徴付けられる、項目225から234のいずれか一項に記載の組成物。
(項目239)
前記カリウム結合ポリマーが、4.5超の口あたりスコアを有する、項目225から238のいずれか一項に記載の組成物。
(項目240)
前記カリウム結合ポリマーが、5.0超の口あたりスコアを有する、項目225から239のいずれか一項に記載の組成物。
(項目241)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物であって、前記カリウム結合ポリマーが、5%未満の架橋、および1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、医薬組成物。
(項目242)
前記ポリマーが、実質的に球状の粒子を含む、項目241に記載の組成物。
(項目243)
前記実質的に球状の粒子が、カルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、約1μm~約130μmの中位径を有する、項目242に記載の組成物。
(項目244)
前記中位径が、約60μm~約90μmである、項目243に記載の組成物。
(項目245)
前記粒子が、約70μm~約80μmの中位径を有する、項目243または244に記載の組成物。
(項目246)
前記中位径が、約75μmである、項目243から245のいずれか一項に記載の組成物。
(項目247)
前記中位径が、約20μm~約50μmである、項目243または244に記載の組成物。
(項目248)
前記中位径が、約30μm~約40μmである、項目247に記載の組成物。
(項目249)
前記中位径が、約35μmである、項目247または248に記載の組成物。
(項目250)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目241から249のいずれか一項に記載の組成物。(項目251)
前記カリウム結合ポリマーが、4.5超の口あたりスコアを有する、項目241から250のいずれか一項に記載の組成物。
(項目252)
前記カリウム結合ポリマーが、5.0超の口あたりスコアを有する、項目231から251のいずれか一項に記載の組成物。
(項目253)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物であって、前記カリウム結合ポリマーが、5%未満の架橋によって特徴付けられ、前記粒子がカルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、中位径が約1μm~約130μmである、医薬組成物。
(項目254)
前記ポリマーが、実質的に球状の粒子を含む、項目253に記載の組成物。
(項目255)
前記実質的に球状の粒子が、カルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、約1μm~約120μmの中位径を有する、項目254に記載の組成物。
(項目256)
前記中位径が、約60μm~約90μmである、項目255に記載の組成物。
(項目257)
前記中位径が、約70μm~約80μmである、項目255または256に記載の組成物。
(項目258)
前記中位径が、約75μmである、項目255から257のいずれか一項に記載の組成物。
(項目259)
前記中位径が、約20μm~約50μmである、項目255または256に記載の組成物。
(項目260)
前記中位径が、約30μm~約40μmである、項目259に記載の組成物。
(項目261)
前記中位径が、約35μmである、項目259または260に記載の組成物。
(項目262)
前記カリウム結合ポリマーが、2%未満の架橋によって特徴付けられる、項目253から261のいずれか一項に記載の組成物。
(項目263)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目253から262のいずれか一項に記載の組成物。(項目264)
前記カリウム結合ポリマーが、4.5超の口あたりスコアを有する、項目253から263のいずれか一項に記載の組成物。
(項目265)
前記カリウム結合ポリマーが、5.0超の口あたりスコアを有する、項目253から2
64のいずれか一項に記載の組成物。
(項目266)
架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物であって、前記架橋カリウム結合ポリマーが、5%未満の架橋によって特徴付けられ、前記粒子がカルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、中位径が約1μm~約130μmである、医薬組成物。
(項目267)
一度膨潤すると、1グラムのポリマー当たり3~5グラムの水を含む、項目266に記載の組成物。
(項目268)
前記ポリマーが、スチレンポリマーである、項目210から267のいずれか一項に記載の組成物。
(項目269)
前記ポリマーが、ジビニルベンゼンと架橋している、項目210から268のいずれか一項に記載の組成物。
(項目270)
前記ジビニルベンゼンが、ジビニルベンゼンスルホネートである、項目269に記載の組成物。
(項目271)
前記ポリマーが、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である、項目210から270のいずれか一項に記載の組成物。
(項目272)
ホスフェート結合剤としてさらに実質的に活性である、項目210から271のいずれか一項に記載の組成物。
(項目273)
前記ポリマーが、対象において糞便のリン排出量を増加させる能力を有する、項目272に記載の組成物。
(項目274)
前記ポリマーが、対象において尿のリン排出量を減少させる能力を有する、項目272に記載の組成物。
(項目275)
高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法であって、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、前記患者に投与する工程を含み、前記カリウム結合ポリマーが、少なくとも1種のモノマーおよび1種の架橋剤を含み、前記架橋剤が前記カリウム結合ポリマーの約1モル%~約3モル%を構成し、前記カリウム結合ポリマーが、5%未満の架橋によって特徴付けられる、方法。
(項目276)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1.5モル%~約2.0モル%を構成する、項目275に記載の方法。
(項目277)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1.5モル%~約1.6モル%を構成する、項目276に記載の方法。
(項目278)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1.5モル%を構成する、項目275に記載の方法。
(項目279)
前記少なくとも1種の架橋剤が、ジビニルベンゼンスルホネートである、項目275から278のいずれか一項に記載の方法。
(項目280)
前記少なくとも1種のモノマーが、スチレンスルホネートである、項目275から279のいずれか一項に記載の方法。
(項目281)
前記カリウム結合ポリマーが、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である、項目275から280のいずれか一項に記載の方法。
(項目282)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目275から281のいずれか一項に記載の方法。
(項目283)
前記粒子がカルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、前記カリウム結合ポリマーが、約1μm~約120μmの中位径を有する実質的に球状の粒子をさらに含む、項目275から282のいずれか一項に記載の方法。
(項目284)
前記中位径が、約60μm~約90μmである、項目283に記載の方法。
(項目285)
前記中位径が、約70μm~約80μmである、項目283または284に記載の方法。
(項目286)
前記中位径が、約75μmである、項目283から285のいずれか一項に記載の方法。
(項目287)
前記中位径が、約20μm~約50μmである、項目283または284に記載の方法。
(項目288)
前記中位径が、約30μm~約40μmである、項目287に記載の方法。
(項目289)
前記中位径が、約35μmである、項目287または288に記載の方法。
(項目290)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目275から289のいずれか一項に記載の方法。
(項目291)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目275から290のいずれか一項に記載の方法。
(項目292)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目275から291のいずれか一項に記載の方法。
(項目293)
前記カリウム結合ポリマーが、2%未満の架橋によって特徴付けられる、項目275から292のいずれか一項に記載の方法。
(項目294)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目275から292のいずれか一項に記載の方法。
(項目295)
前記患者が、高カリウム血症を経験している、項目275から294のいずれか一項に記載の方法。
(項目296)
前記患者が、ヒトである、項目275から295のいずれか一項に記載の方法。
(項目297)
高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法であって、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、前記患者に投与する工程を含み、前記カリウム結合ポリマーが、少なくとも1種のモノマーおよび1種の架橋剤を含み、前記カリウム結合ポリマーが、約1μm~約25μmの中位径を有する実質的に球状の粒子を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーが、5%未満の架橋によって特徴付けられる、方法。
(項目298)
前記中位径が、約10μm~約20μmである、項目297に記載の方法。
(項目299)
前記中位径が、約15μmである、項目297または298に記載の方法。
(項目300)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目297から299のいずれか一項に記載の方法。
(項目301)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目297から300のいずれか一項に記載の方法。
(項目302)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1モル%~約11モル%を構成する、項目297から301のいずれか一項に記載の方法。
(項目303)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1モル%~約7モル%を構成する、項目297から301のいずれか一項に記載の方法。
(項目304)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1モル%~約3モル%を構成する、項目297から301のいずれか一項に記載の方法。
(項目305)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1.5モル%~約2.0モル%を構成する、項目297から301のいずれか一項に記載の方法。
(項目306)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1.5モル%~約1.6モル%を構成する、項目297から301のいずれか一項に記載の方法。
(項目307)
前記少なくとも1種の架橋剤が、前記カリウム結合ポリマーの約1.5モル%を構成する、項目297から301のいずれか一項に記載の方法。
(項目308)
前記少なくとも1種の架橋剤が、ジビニルベンゼンスルホネートである、項目297から307のいずれか一項に記載の方法。
(項目309)
前記少なくとも1種のモノマーが、スチレンスルホネートである、項目297から308のいずれか一項に記載の方法。
(項目310)
前記カリウム結合ポリマーが、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である、項目297から309のいずれか一項に記載の方法。
(項目311)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目297から
310のいずれか一項に記載の方法。
(項目312)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目297から311のいずれか一項に記載の方法。
(項目313)
前記カリウム結合ポリマーが、2%未満の架橋によって特徴付けられる、項目297から312のいずれか一項に記載の方法。
(項目314)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目297から312のいずれか一項に記載の方法。
(項目315)
前記患者が、高カリウム血症を経験している、項目297から314のいずれか一項に記載の方法。
(項目316)
前記患者が、ヒトである、項目297から315のいずれか一項に記載の方法。
(項目317)
高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法であって、カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩を、前記患者に投与する工程を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーが、式(I):
Figure 0007254748000026


[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、
-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]の構造を有し、5%未満の架橋によって特徴付けられる、方法。
(項目318)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目317に記載の方法。
(項目319)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目317または31/に記載の方法。
(項目320)
m対nの比が、約68:1である、項目317から319のいずれか一項に記載の方法。
(項目321)
Yが、フェニルである、項目317から320のいずれか一項に記載の方法。
(項目322)
Xが、非存在またはフェニルである、項目317から321のいずれか一項に記載の方法。
(項目323)
XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xが、非存在であり、Rが、Hである、項目317から322のいずれか一項に記載の方法。
(項目324)
およびRが、-S(O)OHである、項目317から323のいずれか一項に記載の方法。
(項目325)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目317から324のいずれか一項に記載の方法。
(項目326)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目317から325のいずれか一項に記載の方法。
(項目327)
前記カリウム結合ポリマーが、約1μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子をさらに含む、項目317から326のいずれか一項に記載の方法。
(項目328)
前記中位径が、約60μm~約90μmである、項目327に記載の方法。
(項目329)
前記中位径が、約70μm~約80μmである、項目327または328に記載の方法。
(項目330)
前記中位径が、約75μmである、項目327から329のいずれか一項に記載の方法。
(項目331)
前記中位径が、約20μm~約50μmである、項目327に記載の方法。
(項目332)
前記中位径が、約30μm~約40μmである、項目327または331に記載の方法

(項目333)
前記中位径が、約35μmである、項目327、331、および332のいずれか一項に記載の方法。
(項目334)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目317から333のいずれか一項に記載の方法。
(項目335)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目317から334のいずれか一項に記載の方法。
(項目336)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目317から335のいずれか一項に記載の方法。
(項目337)
前記カリウム結合ポリマーが、2%未満の架橋によって特徴付けられる、項目317から336のいずれか一項に記載の方法。
(項目338)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目317から337のいずれか一項に記載の方法。
(項目339)
前記患者が、高カリウム血症を経験している、項目317から338のいずれか一項に記載の方法。
(項目340)
前記患者が、ヒトである、項目317から339のいずれか一項に記載の方法。
(項目341)
高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去する方法であって、前記患者に、項目1、38、68、92、116、139、163、および186のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー、またはその塩を投与することを含む方法。
(項目342)
下記の構造:
Figure 0007254748000027


[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウ
ム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩。
(項目343)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目342に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目344)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目342または343に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目345)
m対nの比が、約68:1である、項目342から344のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目346)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目342から345のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目347)
1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目342から346のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目348)
1グラムのポリマー当たり約3.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目342から347のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目349)
1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目342から347のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目350)
約5μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子をさらに含む、項目342から349のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目351)
前記粒子が、約80μm~約130μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目350に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目352)
前記粒子が、約90μm~約120μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目350または351に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目353)
前記粒子が、約40μm~約70μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目350に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目354)
前記粒子が、約50μm~約60μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目350または353に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目355)
前記粒子が、約60μm~約90μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目350から354のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目356)
前記粒子が、約70μm~約80μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目350から355のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目357)
前記粒子が、約20μm~約50μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目350から354のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目358)
前記粒子が、約30μm~約40μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目350
から354および357のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目359)
前記粒子が、約20μm~約70μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目350から358のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目360)
前記粒子が、約30μm~約60μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目350から359のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目361)
前記粒子が、約5μm~約30μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目350から358のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目362)
前記粒子が、約6μm~約23μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目350から358および361のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目363)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目342から362のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目364)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目342から363のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目365)
1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目342から364のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目366)
3.5超の口あたりスコアを有する、項目342から365のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目367)
4.5超の口あたりスコアを有する、項目342から366のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目368)
5.0超の口あたりスコアを有する、項目342から367のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目369)
3%未満の架橋によって特徴付けられる、項目342から368のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目370)
約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±20%を意味する、項目342から368のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目371)
約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目342から368のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目372)
約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±5%を意味する、項目342から368のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目373)
1.8%の架橋によって特徴付けられる、項目342から368のいずれか一項に記載の架橋カリウム結合ポリマー。
(項目374)
i)約86.5%~約91%の下記の構造:
Figure 0007254748000028


[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩;
ii)約2.0%~約3.0%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約2.0%~約3.0%の無水クエン酸;
iv)約0.1%~約1.0%のスクラロース;
v)約2.0%~約3.0%の人工のオレンジフレーバーの粉末;および
vi)約2.5%~約3.5%のメチルセルロースA4C
を含む医薬組成物。
(項目375)
i)約86.5%~約91%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩;
ii)約2.0%~約3.0%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約2.0%~約3.0%の無水クエン酸;
iv)約0.1%~約1%のスクラロース;
v)約2.0%~約3.0%の人工のオレンジフレーバーの粉末;および
vi)約2.5%~約3.5%のメチルセルロースA4C
を含む医薬組成物。
(項目376)
i)約89%~約94.5%の下記の構造:
Figure 0007254748000029


[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.6%~約1.6%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.02%~約0.5%の無水クエン酸;
iv)約0.1%~約1%のスクラロース;
v)約0.6%~約1.6%のバニリン粉末;
vi)約2.5%~約3.5%のメチルセルロースA4C;および
vii)約1.6%~約2.6%の二酸化チタン
を含む医薬組成物。
(項目377)
i)約89%~約94.5%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.6%~約1.6%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.02%~約0.5%の無水クエン酸;
iv)約0.1%~約1%のスクラロース;
v)約0.6%~約1.6%のバニリン粉末;
vi)約2.5%~約3.5%のメチルセルロースA4C;および
vii)約1.6%~約2.6%の二酸化チタン
を含む医薬組成物。
(項目378)
i)約10%~約26%の下記の構造:
Figure 0007254748000030


[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.1%~約1.0%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.015%~約0.15%の安息香酸;
iv)約0.1%~約1%の無水クエン酸;
v)約0.015%~約0.15%のスクラロース;
vi)約0.1%~約1.0%の天然のオレンジWONF FV7466;
vii)約0.1%~約1.0%のキサンタンガムcp;および
viii)約73.7%~約85.57%の水
を含む医薬組成物。
(項目379)
i)約10%~約26%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.1%~約1.0%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.015%~約0.15%の安息香酸;
iv)約0.1%~約1%の無水クエン酸;
v)約0.015%~約0.15%のスクラロース;
vi)約0.1%~約1.0%の天然のオレンジWONF FV7466;
vii)約0.1%~約1.0%のキサンタンガムcp;および
viii)約73.7%~約85.57%の水
を含む医薬組成物。
(項目380)
i)約10%~約26%の下記の構造:
Figure 0007254748000031


[式中、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]
を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩であって、
前記架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.01%~約0.5%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.01%~約0.1%のソルビン酸;
iv)約0.001%~約0.1%の無水クエン酸;
v)約0.05%~約0.15%のスクラロース;
vi)約0.1%~約1.0%のSuperVan artバニラVM36;
vii)約0.1%~約1.0%のキサンタンガムcp;
viii)約0.1%~約1.0%の二酸化チタン;および
ix)約73.2%~約86.65%の水
を含む医薬組成物。
(項目381)
i)約10%~約26%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩または薬学的に許容されるその塩;
ii)約0.01%~約0.5%のクエン酸カルシウム四水和物;
iii)約0.01%~約0.1%のソルビン酸;
iv)約0.001%~約0.1%の無水クエン酸;
v)約0.05%~約0.15%のスクラロース;
vi)約0.1%~約1.0%のSuperVan artバニラVM36;
vii)約0.1%~約1.0%のキサンタンガムcp;
viii)約0.1%~約1.0%の二酸化チタン;および
ix)約73.2%~約86.65%の水
を含む医薬組成物。
(項目382)
m対nの比が、約70:1~約50:1である、項目374から381のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目383)
m対nの比が、約70:1~約60:1である、項目374から382のいずれか一項
に記載の医薬組成物。
(項目384)
m対nの比が、約68:1である、項目374から383のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目385)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目374から384のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目386)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目374から385のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目387)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約3.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目374から386のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目388)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、項目374から386のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目389)
前記カリウム結合ポリマーが、約5μm~約130μmの中位径を有する実質的に球状の粒子をさらに含む、項目374から388のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目390)
前記粒子が、約80μm~約130μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目374から389のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目391)
前記粒子が、約90μm~約120μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目374から390のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目392)
前記粒子が、約40μm~約70μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目374から388のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目393)
前記粒子が、約50μm~約60μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、項目374から388および392のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目394)
前記粒子が、約60μm~約90μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目374から393のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目395)
前記粒子が、約70μm~約80μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目374から394のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目396)
前記粒子が、約20μm~約50μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目374から393のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目397)
前記粒子が、約30μm~約40μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、項目374から393および396のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目398)
前記粒子が、約20μm~約70μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目374から397のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目399)
前記粒子が、約30μm~約60μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目374から398のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目400)
前記粒子が、約5μm~約30μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目374から397のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目401)
前記粒子が、約6μm~約23μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、項目374から397および400のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目402)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比が、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比が、約5またはそれ未満である、項目374から401のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目403)
Dv(0.9):Dv(0.5)の比およびDv(0.5):Dv(0.1)の比が、それぞれ独立に、約2またはそれ未満である、項目374から402のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目404)
前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する、項目374から403のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目405)
前記カリウム結合ポリマーが、3.5超の口あたりスコアを有する、項目374から404のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目406)
前記カリウム結合ポリマーが、4.5超の口あたりスコアを有する、項目374から405のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目407)
前記カリウム結合ポリマーが、5.0超の口あたりスコアを有する、項目374から406のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目408)
前記カリウム結合ポリマーが、3%未満の架橋によって特徴付けられる、項目374から407のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目409)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±20%を意味する、項目374から408のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目410)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±10%を意味する、項目374から408のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目411)
前記カリウム結合ポリマーが、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、約という用語が±5%を意味する、項目374から408のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目412)
前記カリウム結合ポリマーが、1.8%の架橋によって特徴付けられる、項目374から408のいずれか一項に記載の医薬組成物。
図1は、水中のポリスチレンスルホネートカルシウム樹脂の膨潤率、および選択された樹脂を経口的に投与されたげっ歯類からの観察された糞便中カリウム排泄を示す。
図2は、4重量/重量%または8重量/重量%で飼料中にブレンドされた異なるレベルの架橋(2%、4%および8%のDVB架橋)を有するCa-PSSポリマーを投与されたラットの糞便中K排泄を示す。前記ポリマーが飼料中で8重量/重量%で存在したとき、最も高い糞便中Kは、2%DVB架橋ポリマーを摂食した群において見られた。
図3は、8重量/重量%で飼料中にブレンドされた異なるレベルの架橋(2%、4%および8%のDVB架橋)を有するCa-PSSポリマーを投与されたマウスの糞便中K排泄を示す。最も高い糞便中Kは、2%DVB架橋ポリマーを摂食した群において見られた。
図4は、8重量/重量%で飼料中にブレンドされた異なるレベルの架橋(1.6%、1.8%、2%、および8%のDVB架橋)を有するCa-PSSポリマーを投与されたマウスの糞便中K排泄を示す。糞便中のKのレベルは、ビヒクルまたは8%DVB(実施例6)と比較して1.6%、1.8%および2%DVB(実施例9、10、および4)で有意により高かった。
図5は、ビヒクル対照と比較した、全て8重量/重量%で飼料中にブレンドされたNa-PSS、USP、Ca-PSS、BPおよび実施例10を投与されたマウスの糞便中K排泄を示す。Ca-PSS、BPおよび実施例10のみが、有意なレベルの糞便中K排泄をもたらし、最も高い糞便中Kは、実施例10を摂食した群において見られた。
図6は、Na-PSS、USPおよび実施例10を投与されたマウスの糞便中K排泄を示す。Na-PSS、USPは両方とも4重量/重量%および8重量/重量%で飼料中にブレンドし、ビヒクル対照と比較した。糞便中のKのレベルは、ビヒクルと比較して、4重量/重量%または8重量/重量%で飼料中に存在するとき、実施例10で有意により高かった。Na-PSS、USPは、飼料中に8重量/重量%で存在するときのみ、有意な糞便中K排泄をもたらした。最も高い糞便中Kは、実施例10を摂食した群において見出された。
図7は、ビヒクル対照と比較した、2重量/重量%、4重量/重量%、6重量/重量%および8重量/重量%で飼料中にブレンドされた実施例10を摂食したマウスについての用量応答データを示す。糞便中のKのレベルは、4重量/重量%、6重量/重量%および8重量/重量%で飼料中に存在したとき、実施例10について有意により高く、一方、飼料中の2%は、トレンドをもたらしたが、有意ではなかった。飼料中にブレンドされた実施例10の量の増加は、糞便中のKの量の増加をもたらす。
図8は、本発明からのいくつかの実施例を投与されたマウスの糞便中K排泄を示す。これらの実施例は8重量/重量%で飼料中にブレンドし、対照としての実施例6と比較した。実施例10、13および18は、糞便中で有意な量のKをもたらした。
図9は、本発明からの2つの実施例を投与されたマウスの糞便中K分泌を示す。これらの実施例は8重量/重量%で飼料中にブレンドし、対照としてCa-PSS、BPと比較した。この実験において、実施例20は、最も高いレベルの糞便のカリウムをもたらした。
図10は、Na-PSS、USP、Ca-PSS、USP、実施例13および実施例10についての走査型電子顕微鏡(SEM)像を示す。
図11は、本発明の実施例10と比較した、いくつかの異なるメーカーから得たNa-PSS、USPおよびCa-PSS、BPの試料についての粒径分析データ(レーザー回折)を示す。
図12は、架橋ポリスチレンについてのDVB重量パーセント、DVBモルパーセント、およびスチレン:DVB比の間の関係を示す。
図13は、対照としてNa-PSS、USPと比較した、実施例10で処置されたマウスにおけるホスフェートの糞便中および尿中排泄を示す。
図14は、対照としてNa-PSS、USPおよびCa-PSS、BPと比較した、実施例30および31で処置されたマウスにおける糞便中K排泄を示す。
図15は、対照としてのNa-PSS、USPおよびビヒクルと比較した、実施例32および33で処置されたマウスにおける糞便中および尿中K排泄を示す。
図16は、対照としてのNa-PSS、USPおよびビヒクルと比較した、実施例32および33で処置されたマウスにおけるホスフェートの糞便中排泄およびナトリウムの尿中排泄を示す。
図17は、対照としてNa-PSS、USPと比較した、実施例36、37、38および34を投与されたマウスの糞便中K排泄を示す。
本発明の詳細は、下記の添付の説明において記載される。本明細書に記載されているものと同様または等しい方法および材料を、本発明の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および材料をこれから記載する。本発明の他のフィーチャ、目的、および利点は、説明および特許請求の範囲から明らかである。本明細書および添付の特許請求の範囲において、単数形はまた、文脈によって明らかにそうではないことが指示されない限り複数形を含む。他に定義しない限り、本明細書において使用する全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。
本開示を通して、様々な特許、特許出願および刊行物が参照されている。これらの特許、特許出願および刊行物の開示はそれらの全体が、本開示の日付時点で当業者には公知のような現況技術をより完全に記載するために参照により本開示に組み込まれている。特許、特許出願および刊行物と本開示との間の不一致が存在する場合、本開示が優先する。
便宜のため、本明細書、実施例および特許請求の範囲において用いられる特定の用語をここで収集する。他に定義しない限り、本開示において使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。本開示において提供する群または用語について提供する最初の定義は、他に示さない限り、個々にまたは別の群の部分として、本開示を通してその群または用語に当てはまる。
本発明の第1の態様は、式(I):
Figure 0007254748000032

[式中、
、R、R、X、Y、m、およびnは、上記に定義されている通りである]の構造を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩に関し、
架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる。
一部の実施形態では、Rは、H、置換もしくは非置換(C~C)アルキル、置換もしくは非置換(C~C18)アリール、または-S(O)OHからなる群から選択される。別の実施形態では、Rは、Hおよび-S(O)OHである。
一部の実施形態では、Rは、H、置換もしくは非置換(C~C)アルキル、置換もしくは非置換(C~C18)アリール、または-S(O)OHからなる群から選択される。別の実施形態では、Rは、Hまたは-S(O)OHである。
一部の実施形態では、Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、および-S(O)OHからなる群から選択される。別の実施形態では、Rは、Hまたはフェニルである。さらに別の実施形態では、Rは、Hである。
一部の実施形態では、Xは、どちらでも非存在である。別の実施形態では、Xは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から選択される。さらに別の実施形態では、Xは、非存在または置換もしくは非置換(C~C18)アリールである。さらに別の実施形態では、Xは、非存在または非置換(C~C18)アリールである。別の実施形態では、Xは、非存在またはフェニルである。さらに別の実施形態では、XRが、Yで置換されている炭素原子に結合しているとき、Xは、非存在であり、Rは、Hである。
一部の実施形態では、Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から選択される。別の実施形態では、Yは、置換または非置換(C~C18)アリールである。別の実施形態では、Yは、非置換(C~C18)アリールである。さらに別の実施形態では、Yは、フェニルである。
一部の実施形態では、m対nのモル比は、約120:1~約40:1である。別の実施形態では、m対nの比は、約70:1~約50:1である。さらに別の実施形態では、m対nの比は、約70:1~約60:1である。別の実施形態では、m対nの比は、約68
:1である。
一部の実施形態では、ポリマーは、スチレンポリマーである。別の実施形態では、ポリマーは、ジビニルベンゼンと架橋している。さらに別の実施形態では、ジビニルベンゼンは、ジビニルベンゼンスルホネートである。別の実施形態では、ポリマーは、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である。さらに別の実施形態では、組成物は、ホスフェート結合剤としてさらに実質的に活性である。別の実施形態では、患者は、高カリウム血症を経験している。さらに別の実施形態では、ポリマーは、対象において糞便のリン排出量を増加させる能力を有する。別の実施形態では、ポリマーは、対象において尿のリン排出量を減少させる能力を有する。
別の態様では、本発明は、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、カリウム結合ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率、および5%未満の架橋によって特徴付けられ、ポリマーは、実質的に球状の粒子を含み、実質的に内毒素非含有である。一部の実施形態では、ポリマーは、スチレンポリマーである。別の実施形態では、ポリマーは、ジビニルベンゼンと架橋している。さらに別の実施形態では、ジビニルベンゼンは、ジビニルベンゼンスルホネートである。別の実施形態では、ポリマーは、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である。さらに別の実施形態では、組成物は、ホスフェート結合剤としてさらに実質的に活性である。別の実施形態では、患者は、高カリウム血症を経験している。さらに別の実施形態では、ポリマーは、対象において糞便のリン排出量を増加させる能力を有する。別の実施形態では、ポリマーは、対象において尿のリン排出量を減少させる能力を有する。
本発明の別の態様は、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、カリウム結合ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率、および5%未満の架橋によって特徴付けられる。一部の実施形態では、ポリマーは、スチレンポリマーである。別の実施形態では、ポリマーは、ジビニルベンゼンと架橋している。さらに別の実施形態では、ジビニルベンゼンは、ジビニルベンゼンスルホネートである。別の実施形態では、ポリマーは、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である。さらに別の実施形態では、組成物は、ホスフェート結合剤としてさらに実質的に活性である。別の実施形態では、患者は、高カリウム血症を経験している。さらに別の実施形態では、ポリマーは、対象において糞便のリン排出量を増加させる能力を有する。別の実施形態では、ポリマーは、対象において尿のリン排出量を減少させる能力を有する。
別の態様では、本発明は、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋、および1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる。一部の実施形態では、ポリマーは、スチレンポリマーである。別の実施形態では、ポリマーは、ジビニルベンゼンと架橋している。さらに別の実施形態では、ジビニルベンゼンは、ジビニルベンゼンスルホネートである。別の実施形態では、ポリマーは、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である。さらに別の実施形態では、組成物は、ホスフェート結合剤としてさらに実質的に活性である。別の実施形態では、患者は、高カリウム血症を経験している。さらに別の実施形態では、ポリマーは、対象において糞便のリン排出量を増加させる能力を有する。別の実施形態では、ポリマーは、対象において尿のリン排出量を減少させる能力を有す
る。
本発明の別の態様は、1グラムのカリウム結合ポリマー当たり約1mEq~約4mEqのカリウム交換能力を有する架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられ、前記粒子がカルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、中位径は、約1μm~約130μmである。一部の実施形態では、ポリマーは、スチレンポリマーである。別の実施形態では、ポリマーは、ジビニルベンゼンと架橋している。さらに別の実施形態では、ジビニルベンゼンは、ジビニルベンゼンスルホネートである。別の実施形態では、ポリマーは、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である。さらに別の実施形態では、組成物は、ホスフェート結合剤としてさらに実質的に活性である。別の実施形態では、患者は、高カリウム血症を経験している。さらに別の実施形態では、ポリマーは、対象において糞便のリン排出量を増加させる能力を有する。別の実施形態では、ポリマーは、対象において尿のリン排出量を減少させる能力を有する。
別の態様では、本発明は、架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤を含む医薬組成物に関し、架橋カリウム結合ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられ、前記粒子がカルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、中位径は、約1μm~約130μmである。一部の実施形態では、ポリマーは、スチレンポリマーである。別の実施形態では、ポリマーは、ジビニルベンゼンと架橋している。さらに別の実施形態では、ジビニルベンゼンは、ジビニルベンゼンスルホネートである。別の実施形態では、ポリマーは、架橋ポリスチレンスルホネートの塩である。さらに別の実施形態では、組成物は、ホスフェート結合剤としてさらに実質的に活性である。別の実施形態では、患者は、高カリウム血症を経験している。さらに別の実施形態では、ポリマーは、対象において糞便のリン排出量を増加させる能力を有する。別の実施形態では、ポリマーは、対象において尿のリン排出量を減少させる能力を有する。
本発明の別の態様は、高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去するための組成物であって、前記患者に、カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩であって、前記架橋カリウム結合ポリマーが、式(I):
Figure 0007254748000033

[式中、
各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され

各Rは、H、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Rは、H、ハロゲン、置換または非置換(C~C)アルキル、置換または非置換(C~C18)アリール、-S(O)OH、-OS(O)OH、-C(O)OH、-PO(OH)、-OP(OH)、および-NHS(O)OHからなる群から独立に選択され、
各Xは、非存在であるか、または置換もしくは非置換(C~C)アルキルおよび置換もしくは非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
各Yは、置換または非置換(C~C)アルキルおよび置換または非置換(C~C18)アリールからなる群から独立に選択され、
m対nのモル比は、約120:1~約40:1である]およびその薬学的に許容される塩の構造を有し、5%未満の架橋によって特徴付けられる、カリウム結合ポリマーのカルシウム塩、またはその塩と、薬学的に許容される担体、賦形剤、または添加剤とを含む組成物に関する。
本発明の別の態様は、i)式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩;ii)クエン酸カルシウム四水和物;iii)無水クエン酸;iv)スクラロース;v)人工のオレンジフレーバーの粉末;ならびにvi)メチルセルロースを含む医薬組成物に関する。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約86.5%~約91%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約87%~約90%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約88%~約89%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約86%約87%約88%約89%または約90%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約88.6%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約2.0%~約3.0%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.1%~約2.9%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.2%~約2.8%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.3%~約2.7%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.4%~約2.6%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.5%~約2.7%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.0%、約2.1%、約2.2%、約2.3%、約2.4%、約2.5%、約2.6%、約2.8%、約2.9%または約3.0%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.64%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約2.0%~約3.0%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.1%~約2.9%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.2%~約2.8%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.3%~約2.7%の無水クエン酸を含む。さらに
別の実施形態では、医薬組成物は、約2.4%~約2.6%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.5%~約2.7%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.0%、約2.1%、約2.2%、約2.3%、約2.4%、約2.5%、約2.6%、約2.7%、約2.8%、約2.9%または約3.0%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.66%の無水クエン酸を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.8%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.7%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1.0%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.53%のスクラロースを含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約2.0%~約3.0%の人工のオレンジフレーバーの粉末を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.1%~約2.9%の人工のオレンジフレーバーの粉末を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.2%~約2.8%の人工のオレンジフレーバーの粉末を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.3%~約2.7%の人工のオレンジフレーバーの粉末を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.4%~約2.6%の人工のオレンジフレーバーの粉末を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.5%~約2.7%の人工のオレンジフレーバーの粉末を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.0%、約2.1%、約2.2%、約2.3%、約2.4%、約2.5%、約2.6%、約2.7%、約2.8%、約2.9%または約3.0%の人工のオレンジフレーバーの粉末を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.66%の人工のオレンジフレーバーの粉末を含む。一実施形態では、人工のオレンジフレーバーの粉末は、人工のオレンジフレーバーの粉末FV633である。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約2.5%~約3.5%のメチルセルロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.6%~約3.4%のメチルセルロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.7%~約3.3%のメチルセルロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.8%~約3.2%のメチルセルロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.9%~約3.1%のメチルセルロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.8%~約3.0%のメチルセルロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.5%、約2.6%、約2.7%、約2.8%、約2.9%、約3.0%、約3.1%、約3.2%、約3.3%、約3.4%または約3.5%のメチルセルロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.92%のメチルセルロースを含む。一実施形態では、メチルセルロースは、メチルセルロースA4Cである。
本発明の別の態様は、i)式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩;ii)クエン酸カルシウム四水和物;iii)無水クエン酸;iv)スクラロース;v)バニリン粉末;vi)メチルセルロース;ならびにvii)二酸化チタンを含む医薬組成物に関する。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約89%~約94.5%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約90%~約93.5%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカ
ルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約91%~約92.5%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約89%、約89.5%、約90%、約90.5%、約91%、約91.5%、約92%、約92.5%、約93%、約93.5%、約94%、約94.5%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約91.7%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.6%~約1.6%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.7%~約1.5%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.8%~約1.4%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.8%~約1.3%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.9%~約1.2%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1.0%、約1.1%、約1.2%、約1.3%、約1.4%、約1.5%または約1.6%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約1.21%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.02%~約0.5%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.03%~約0.4%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.04%~約0.3%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.05%~約0.2%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約0.3%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.3%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.02%、約0.03%、約0.04%、約0.05%、約0.06%、約0.07%、約0.08%、約0.09%、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%または約0.5%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.24%の無水クエン酸を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.7%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.6%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1.0%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.55%のスクラロースを含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.6%~約1.6%のバニリン粉末を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.7%~約1.5%のバニリン粉末を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.8%~約1.4%のバニリン粉末を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.9%~約1.3%のバニリン粉末を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約1.0%~約1.2%のバニリン粉末を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1.0%、約1.1%、約1.2%、約1.3%、約1.4%、約1.5%または約1.6%のバニリン粉末を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約2.5%~約3.5%のメチルセルロースを含
む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.6%~約3.4%のメチルセルロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.7%~約3.3%のメチルセルロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.8%~約3.3%のメチルセルロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.9%~約3.3%のメチルセルロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約3.0%~約3.2%のメチルセルロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.9%~約3.1%のメチルセルロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約2.5%、約2.6%、約2.7%、約2.8%、約2.9%、約3.0%、約3.1%、約3.2%、約3.3%、約3.4%または約3.5%のメチルセルロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約3.03%のメチルセルロースを含む。一実施形態では、メチルセルロースは、メチルセルロースA4Cである。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約1.6%~約2.6%の二酸化チタンを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約1.7%~約2.5%の二酸化チタンを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約1.8%~約2.4%の二酸化チタンを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約1.9%~約2.3%の二酸化チタンを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約2.0%~約2.3%の二酸化チタンを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約1.6%、約1.7%、約1.8%、約1.9%、約2.0%、約2.1%、約2.2%、約2.3%、約2.4%、約2.5%または約2.6%の二酸化チタンを含む。
本発明の別の態様は、i)式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩;ii)クエン酸カルシウム四水和物;iii)安息香酸;iv)無水クエン酸;v)スクラロース;vi)天然のオレンジWONF FV7466;vii)キサンタンガム;ならびにviii)水を含む医薬組成物に関する。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約10%~約26%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約11%~約25%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約12%~約24%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約13%~約23%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約14%~約22%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約15%~約21%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約16%~約20%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約15%~約19%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約16%~約18%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約15%~約17%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%または約26%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約16.28%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1.0%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.7%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.6%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.6%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.5%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1.0%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.49%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.015%~約0.15%の安息香酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.02%~約0.12%の安息香酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.03%~約0.13%の安息香酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.04%~約0.12%の安息香酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.05%~約0.11%の安息香酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.06%~約0.10%の安息香酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.07%~約0.11%の安息香酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.08%~約0.11%の安息香酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.090%~約0.11%の安息香酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.015%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.10%、0.11%、0.12%、0.13%、0.14%または約0.15%の安息香酸を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.8%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.7%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.6%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.5%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.49%の無水クエン酸を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.015%~約0.15%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.02%~約0.14%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.03%~約0.13%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.04%~約0.12%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.05%~約0.11%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.06%~約0.10%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.07%~約0.11%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.08%~約0.11%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.09%~約0.11%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.10%~約0.11%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.015%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、約0.05%、約0.06%、約0.07%、約0.08%、約0.09%、約0.10%、約0.11%、約0.12%、約0.1
3%、約0.14%または約0.15%のスクラロースを含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1.0%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.8%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.7%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.6%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.5%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.49%の天然のオレンジWONF FV7466を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1.0%のキサンタンガムを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%のキサンタンガムを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%のキサンタンガムを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.8%のキサンタンガムを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.7%のキサンタンガムを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.6%のキサンタンガムを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.5%のキサンタンガムを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1%のキサンタンガムを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.68%のキサンタンガムを含む。一実施形態では、キサンタンガムは、キサンタンガムcpである。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約73.7%~約85.6%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約74%~約84%の水を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約75%~約83%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約76%~約82%の水を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約77%~約81%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約78%~約82%の水を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約79%~約82%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約80%~約82%の水を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約73.7%、約74%、約75%、約76%、約77%、約78%、約79%、約80%、約81%、約82%、約83%または約84%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約81.4%の水を含む。
本発明の別の態様は、i)式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩;ii)クエン酸カルシウム四水和物;iii)ソルビン酸;iv)無水クエン酸;v)スクラロース;vi)SuperVan artバニラVM36;vii)キサンタンガムcp;viii)二酸化チタン;ならびにix)水を含む医薬組成物に関する。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約10%~約26%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約11%~約25%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約12%~約24%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に
許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約13%~約23%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約14%~約22%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約15%~約21%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約16%~約20%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約15%~約19%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約16%~約18%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約15%~約17%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%または約26%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約16.36%の式(I)の架橋カリウム結合ポリマーのカルシウム塩および薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.01%~約0.5%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.02%~約0.4%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.03%~約0.3%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.04%~約0.2%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.06%~約0.3%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.07%~約0.3%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.08%~約0.3%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.09%~約0.3%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.01%~約0.3%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%または約0.5%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.22%のクエン酸カルシウム四水和物を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.01%~約0.1%のソルビン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.02%~約0.09%のソルビン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.03%~約0.08%のソルビン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.04%~約0.07%のソルビン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.04%~約0.06%のソルビン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、約0.05%、約0.06%、約0.07%、約0.08%、約0.09%または約0.1%のソルビン酸を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.001%~約0.1%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.002%~約0.09%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.003%~約0.08%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.004%~約0.07%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.005%~約0.06%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.006%~約0.0
5%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.007%~約0.04%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.008%~約0.03%の無水クエン酸を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.009%~約0.02%の無水クエン酸を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.001%、約0.002%、約0.003%、約0.004%、約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、約0.05%、約0.06%、約0.07%、約0.08%、約0.09%または約0.1%の無水クエン酸を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.05%~約0.15%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.06%~約0.14%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.07%~約0.13%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.08%~約0.12%のスクラロースを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.09%~約0.11%のスクラロースを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.05%、約0.06%、約0.07%、約0.08%、約0.09%、約0.10%、約0.11%、約0.12%、約0.13%または約0.14%のスクラロースを含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1.0%のSuperVan artバニラVM36を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%のSuperVan artバニラVM36を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%のSuperVan artバニラVM36を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.8%のSuperVan artバニラVM36を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.7%のSuperVan artバニラVM36を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.6%のSuperVan artバニラVM36を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.5%のSuperVan artバニラVM36を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1%のSuperVan artバニラVM36を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.49%のSuperVan artバニラVM36を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1.0%のキサンタンガムを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%のキサンタンガムを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%のキサンタンガムを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.8%のキサンタンガムを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.7%のキサンタンガムを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.6%のキサンタンガムを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.5%のキサンタンガムを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1%のキサンタンガムを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.59%のキサンタンガムを含む。一実施形態では、キサンタンガムは、キサンタンガムcpである。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%~約1.0%の二酸化チタンを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.2%~約0.9%の二酸化チタンを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.8%の二酸化チタンを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.4%~約0.8%の二酸化チタンを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.5%~約0.7%の二酸化チタンを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.6%の二酸化チタンを含む。さらに別
の実施形態では、医薬組成物は、約0.3%~約0.5%の二酸化チタンを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%または約1%の二酸化チタンを含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約0.39%の二酸化チタンを含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、約73.2%~約86.65%水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約74%~約86%の水を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約75%~約85%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約76%~約84%の水を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約77%~約83%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約78%~約82%の水を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約79%~約82%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約80%~約82%の水を含む。さらに別の実施形態では、医薬組成物は、約73.2%、約74%、約75%、約76%、約77%、約78%、約79%、約80%、約81%、約82%、約83%または約84%の水を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約81.8%の水を含む。
文脈上他の意味に解すべき場合を除き、本明細書および特許請求の範囲を通して、単語「含む(comprise)」およびそのバリエーション、例えば、「含む(comprises)」および「含むこと(comprising)」は、オープンで包括的な意味で、すなわち、「これらに限定されないが、以下を含めた」と解釈される。
本明細書を通して「一実施形態」または「実施形態」への言及は、実施形態に関連して記載した特定のフィーチャ、構造または特徴が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。このように、本明細書を通して様々な場所における語句「一実施形態では」または「実施形態では」が現れることは、必ずしも全てが同じ実施形態に言及しない。さらに、特定のフィーチャ、構造、または特徴は、1つまたは複数の実施形態において任意の適切な様式で合わせ得る。
本発明の様々な態様には、望ましい粒径、粒子形状、粒径分布、膨潤率、カリウム結合能力を有する架橋陽イオン交換ポリマー、およびポリマー、またはポリマーを含む医薬組成物を、それを必要する動物対象に投与することによってカリウムを除去する方法がある。本発明の別の態様は、カリウム結合ポリマーを動物対象に投与する工程を含む、それを必要とする動物対象からカリウムを除去し、かつ/または高カリウム血症を処置する方法である。カリウム結合ポリマーは、それらの酸または塩の形態の、およびKayexylate(Kayexylate)、Kalimateなどより制御された粒径分布を有する実質的に球状の粒子の形態の、酸基を含む架橋陽イオン交換ポリマーである。
粒子が完全に単分散でない限り、すなわち、全ての粒子が同じ寸法を有さない限り、ポリマー樹脂は典型的には、異なるサイズの粒子の統計的分布からなる。粒子のこの分布は、いくつかの方法で表すことができる。特定の理論に縛られるものではないが、数で重み付けした分布および体積で重み付けした分布の両方を使用して粒径をアセスメントすることは便利であることが多い。画像分析は計数技術であり、数で重み付けした分布を提供することができる。各粒子は、そのサイズに関わりなく等しい重み付けを与えられる。光散乱技術、例えば、レーザー回折によって、体積で重み付けした分布が得られる。分布における各粒子の寄与率は、その粒子の体積と関連しており、すなわち、相対的寄与率は、(サイズ)と比例する。
異なる技術によって測定した同じ試料についての粒径データを比較するとき、測定および報告される分布のタイプは、非常に異なる粒径結果を生じさせることができると理解することは重要である。例えば、等しい数の5μmおよび50μmの直径を有する粒子から
なる試料について、重み付けした分布を提供する分析方法は、両方のタイプの粒子に等しい重み付けを与え、前記試料は、数によって、50%の5μm粒子および50%の50μm粒子からなる。体積で重み付けした分布を提供する分析的方法を使用して分析した同じ試料は、5μmの粒子の強度の1000×で存在する50μmの試料を表す(粒子が球であると仮定すれば、体積は、(半径)の関数であるため)。
体積で重み付けした粒径分布、例えば、レーザー回折によって測定したものについて、試料の所与の体積百分率についての最大粒径をベースとするパラメーターを報告することは好都合であることが多い。パーセンタイルは、命名法「Dv(B)」を使用してここで定義され、式中、「D」=直径、「v」=体積、および「B」=小数として書かれた百分率である。例えば、所与の試料についての粒径を「D(0.5)=50μm」として表したとき、試料の50%はこの粒径未満である。このように、D(0.5)は、体積による中位粒径としてまた公知である、これ未満で試料体積の50%が存在する最大粒子直径である。試料が5μmおよび50μmの直径を有する等しい数の粒子からなる前に記載したシナリオについて、レーザー回折によって行われるこの試料の体積分析によって、理論的には、D(0.999)=50μmおよびD(0.001)=5μmを得ることができる。実際に、試料は典型的には、一連のパーセンタイル、典型的には、中央値、D(0.5)、ならびに中央値超および中央値未満の値(例えば、典型的には、D(0.1)およびD(0.9))を報告することによって特徴付けられる。
カリウム結合ポリマーは、その酸または塩の形態の、およびそのカルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、約1μm~約200μmの中位径を有する実質的に球状の粒子の形態の、酸基を含む架橋陽イオン交換ポリマーである。別の実施形態では、実質的に球状の粒子は、カルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、約1μm~約130μmの中位径を有する。別の実施形態では、実質的に球状の粒子は、カルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、約1μm~約60μmの中位径を有する。さらに別の実施形態では、実質的に球状の粒子は、カルシウム塩形態であり水中で膨潤しているとき、約60μm~約120μmの中位径を有する。
一部の実施形態では、D50(体積による中位粒径であり、これ未満にて試料体積の50%が存在する最大粒子直径として定義される)は、約20μm~約100μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、約60μm~約90μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約60μm~約70μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約80μm~約90μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約70μm~約80μmである。一部の実施形態では、D(0.5)は、約75μmである。
別の実施形態では、D50は、約20μm~約50μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約40μm~約50μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、約20μm~約30μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約25μm~約35μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、約35μm~約45μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約30μm~約40μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、約35μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、約30μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約40μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、約45μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約25μmである。
一部の実施形態では、D90(体積による中位粒径であり、これ未満にて試料体積の90%が存在する最大粒子直径として定義される)は、約40μm~約140μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約80μm~約130μmである。別の
実施形態では、D(0.9)は、約90μm~約120μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約90μm~約100μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約100μm~約120μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約85μm~約115μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約100μm~約120μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約100μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約105μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約110μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約90μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約95μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約85μmである。
別の実施形態では、D90は、約20μm~約70μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約20μm~約60μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約20μm~約40μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約25μm~約35μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約40μm~約70μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約40~約70μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約50μm~約70μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約50μm~約60μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約55μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約50μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約30μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約35μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約40μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約45μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約55μmである。別の実施形態では、D(0.9)は、約60μmである。さらに別の実施形態では、D(0.9)は、約25μmである。
一部の実施形態では、D10(体積による中位粒径であり、これ未満にて試料体積の10%が存在する最大粒子直径として定義される)は、約20μm~約100μmである。さらに別の実施形態では、D(0.1)は、約20μm~約70μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約30μm~約60μmである。さらに別の実施形態では、D(0.1)は、約20μm~約40μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約20μm~約40μmである。さらに別の実施形態では、D(0.1)は、約40μm~約60μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約25μm~約35μmである。さらに別の実施形態では、D(0.1)は、約45μm~約55μmである。
別の実施形態では、D10は、約1μm~約60μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約5μm~約30μmである。さらに別の実施形態では、D(0.1)は、約6μm~約23μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約15μm~約25μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約1μm~約15μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約1μm~約10μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約10μm~約20μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約15μmである。別の実施形態では、D(0.1)は、約20μmである。
これらの実施形態では、D(0.1)は、約10~80μm、より好ましくは、約30~60μmであり、D(0.9)は、約80~150μm、より好ましくは、約90~120μmである。別の実施形態では、Dv(0.5)は、約60~90μmである。別の実施形態では、Dv(0.5)は、約70~80μmである。
一部の実施形態では、D(0.5)は、60μm~約90μmであり、D(0.9
)は、80μm~約130μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、70μm~約80μmであり、D(0.9)は、80μm~約130μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、70μm~約80μmであり、D(0.9)は、90μm~約120μmである。
別の実施形態では、D(0.5)は、60μm~約90μmであり、D(0.9)は、80μm~約130μmである。D(0.1)は、20μm~約70μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、70μm~約80μmであり、D(0.9)は、80μm~約130μmであり、D(0.1)は、20μm~約70μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、60μm~約90μmであり、D(0.9)は、90μm~約120μmであり、D(0.1)は、20μm~約70μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、70μm~約80μmであり、D(0.9)は、90μm~約120μmであり、D(0.1)は、20μm~約70μmである。
別の実施形態では、D(0.5)は、60μm~約90μmであり、D(0.9)は、80μm~約130μmであり、D(0.1)は、30μm~約60μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、70μm~約80μmであり、D(0.9)は、80μm~約130μmであり、D(0.1)は、30μm~約60μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、60μm~約90μmであり、D(0.9)は、90μm~約120μmであり、D(0.1)は、30μm~約60μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、70μm~約80μmであり、D(0.9)は、90μm~約120μmであり、D(0.1)は、30μm~約60μmである。
別の実施形態では、D(0.5)は、20μm~約50μmであり、D(0.9)は、40μm~約70μmであり、D(0.1)は、5μm~約30μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、30μm~約40μmであり、D(0.9)は、40μm~約70μmであり、D(0.1)は、5μm~約30μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、20μm~約50μmであり、D(0.9)は、50μm~約60μmであり、D(0.1)は、5μm~約30μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、30μm~約40μmであり、D(0.9)は、50μm~約60μmであり、D(0.1)は、5μm~約30μmである。
別の実施形態では、D(0.5)は、20μm~約50μmであり、D(0.9)は、40μm~約70μmであり、D(0.1)は、6μm~約23μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、30μm~約40μmであり、D(0.9)は、40μm~約70μmであり、D(0.1)は、6μm~約23μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、20μm~約50μmであり、D(0.9)は、50μm~約60μmであり、D(0.1)は、6μm~約23μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、30μm~約40μmであり、D(0.9)は、50μm~約60μmであり、D(0.1)は、6μm~約23μmである。
別の実施形態では、D(0.5)は、70μm~約80μmであり、D(0.9)は、110μm~約120μmであり、D(0.1)は、50μm~約60μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、50μm~約60μmであり、D(0.9)は、85μm~約95μmであり、D(0.1)は、25μm~約35μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、70μm~約80μmであり、D(0.9)は、100μm~約110μmであり、D(0.1)は、50μm~約60μmである。
別の実施形態では、D(0.5)は、25μm~約35μmであり、D(0.9)は、45μm~約55μmであり、D(0.1)は、10μm~約20μmである。さらに別の実施形態では、D(0.5)は、10μm~約20μmであり、D(0.9)は、25μm~約35μmであり、D(0.1)は、1μm~約10μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、<35μmであり、D(0.9)は、<55μmであり、D(0.1)は、>5μmである。
さらに別の実施形態では、D(0.5)は、約60μm~約90μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約60μm~約70μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約80μm~約90μmである。別の実施形態では、D(0.5)は、約70μm~約80μmである。一部の実施形態では、D(0.5)は、約75μmである。
一部の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)およびDv(0.5):Dv(0.1)の比は、それぞれ独立に、<2である。別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、約5またはそれ未満である。さらに別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、<1.8である。別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)は、約2.0である。さらに別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、約1.8である。別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、約1.6である。
別の実施形態では、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、<2.0である。さらに別の実施形態では、Dv(0.5):Dv(0.1)は、<1.9である。別の実施形態では、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、約2.0である。さらに別の実施形態では、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、約1.8である。別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、約1.6である。
別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、<5.0であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、<5.0である。さらに別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、<2.0であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、<2.0である。別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、<1.8であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、<1.8である。別の実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、<1.6であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、<2.0である。
一部の実施形態では、D50は、約75μmである。一部の実施形態では、D(0.5)は、約30~100μmである。より好ましくは、D(0.5)は、約60~90μmである。これらの実施形態では、D(0.1)は、約10~80μm、より好ましくは、約30~60μmであり、D(0.9)は、約80~150μm、より好ましくは、約90~120μmである。別の実施形態では、Dv(0.5)は、約60~90μmである。別の実施形態では、Dv(0.5)は、約70~80μmである。一実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)およびDv(0.5):Dv(0.1)の比は、それぞれ独立に、約2未満である。一実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、約5またはそれ未満である。
別の実施形態では、D(0.5)は、約1~25μm、より好ましくは、約5~20μmである。これらの実施形態では、D(0.1)は、約1~10μm、より好ましく
は、約2~6μmであり、D(0.9)は、約5~50μm、より好ましくは、約20~35μmである。別の実施形態では、Dv(0.5)は、約5~20μmである。別の実施形態では、Dv(0.5)は、約10~20μmである。別の実施形態では、Dv(0.5)は、約15μmである。一実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)およびDv(0.5):Dv(0.1)の比は、それぞれ独立に、約2未満である。一実施形態では、Dv(0.9):Dv(0.5)の比は、約2またはそれ未満であり、Dv(0.5):Dv(0.1)の比は、約5またはそれ未満である。
一部の実施形態では、粒径分布は、相対的に狭い。例えば、粒子の90%は、10μm~25μmの範囲内である。一部の実施形態では、粒子は本質的に単分散であり、約5~10μmの制御されたサイズである。
直径が3μm未満の小さな粒子は、潜在的に患者の血流中に吸収され、望ましくない効果、例えば、患者の尿路、特に、患者の腎臓における粒子の蓄積をもたらし得ると理論付けられてきた。取込みに続いて、胃腸粘膜中へのおよび胃腸粘膜を通る粒子の移行は、4つの異なる経路を介して起こり得る。1)上皮細胞を介したエンドサイトーシス;2)パイエル板(小腸におけるリンパの集合体)に位置するM細胞におけるトランスサイトーシス、過吸着(絨毛の先端における「ギャップ」の通過)および4)推定上の傍細胞取込み(Powell, J. J.ら、Journal of Autoimmunity、2010年、34巻、J226~J233頁)。微粒子についての取込みの最も文書化された一般の経路は、特に、サイズが0.1~0.5μm程度の小さな微粒子について、パイエル板のM細胞に富んだ層を介する(Powell、Journal of Autoimmunity、2010年)。このように、「微粉」と呼ばれることが多い過剰に小さな粒子は、ポリマー製造プロセスの間に制御すべきである。このような微細な微粒子状物質の存在は、安全性の課題を提示し、最低でもポリマー薬物の吸収されない性質、および関連する安全性の利点に影響を与え得る。
本発明の別の態様では、ポリマー粒子の膨潤率は最適化されてきた。一部の実施形態では、ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約10グラム未満の水および1グラムのポリマー当たり約2グラム超の水の膨潤率を有する。別の実施形態では、ポリマー粒子は、1グラムのポリマー当たり約7グラム未満の水ではあるが、1グラムのポリマー当たり約2グラム超の水の膨潤率を有する。さらに別の実施形態では、膨潤率は、1グラムのポリマー当たり約4.5グラム未満の水、および1グラムのポリマー当たり約3グラム超の水である。
一部の実施形態では、ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率を有する。別の実施形態では、ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率を有する。さらに別の実施形態では、ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率を有する。別の実施形態では、ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3.5~約6.5グラムの水の水中膨潤率を有する。別の実施形態では、ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約4.0~約6.0グラムの水の水中膨潤率を有する。別の実施形態では、ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約4.0~約5.8グラムの水の水中膨潤率を有する。
一部の実施形態では、カリウム結合ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約8グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる。別の実施形態では、カリウム結合ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3グラムの水~1グラムのポリマー当たり約4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる。さらに別の実施形態では、カリウム結合ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約3.3
グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる。別の実施形態では、カリウム結合ポリマーは、1グラムのポリマー当たり約4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる。
本発明は、有効量の明確に定義された粒径分布および好ましい水中膨潤率を有する実質的に球状の粒子の形態の架橋陽イオン交換ポリマーを、対象に1日1回、2回または3回投与する工程を含む、それを必要とする動物対象においてカリウムを除去し、かつ/または高カリウム血症を処置する方法を提供する。ポリマーの粒子形状、サイズ分布および膨潤率は、前記ポリマーを摂取した動物対象における糞便中に転換し得るカリウムの量を増加させるだけでなく、これらの物理的特性はまた、それを必要とする対象によって取り込まれたとき、ポリマーの嗜好性(口あたり、食味など)を改善させるように選択される。好ましい物理的特性は、粒子の全体的に球状の形状、最も小さな粒子は典型的には、1~2μm以上であり、最も大きな粒子は典型的には、100~120μm以下である、明確に定義された粒径分布、およびカルシウム塩形態のポリマーを有する水中で測定したとき、1グラムのポリマー当たり約2グラムの水~1グラムのポリマー当たり6グラムの水である膨潤率を含む。
一般に、本明細書に記載されているカリウム結合ポリマーは、胃腸管から吸収されない。用語「吸収されない」およびその文法的な同等物(例えば、「非全身性」、「生体利用可能でない」など)は、ポリマーが胃腸管の外側では検出することができないことを意味することを意図しない。特定の量のポリマーは吸収され得ることが予測される。例えば、ポリマーの約90%またはそれ超は吸収されず、より特定すると、ポリマーの約95%は吸収されず、さらにより特定すると、ポリマーの約98%またはそれ超は吸収されない。
一部の実施形態では、本明細書に記載されているカリウム結合ポリマーは、少なくとも1種の架橋剤および少なくとも1種のモノマーに由来する架橋陽イオン交換ポリマー(または「樹脂」)である。モノマー(または架橋剤)は、プロトン化もしくはイオン化形態を含めたいくつかの形態の、またはポリマーの合成において後で遊離(「脱保護」)することができる化学的に保護された形態の酸基を含有することができる。代わりに、酸基は、架橋剤およびモノマー基を最初に重合した後に化学的に導入することができる。酸基は、スルホネート、硫酸、カルボン酸、ホスホン酸、リン酸もしくはスルファミン酸基、またはこれらの組合せを含むことができる。一般に、基の酸性度は、必要としている対象の胃腸管における生理学的pHにて共役塩基がカリウムイオンと都合良く相互作用するために利用可能であるようなものであるべきである。
本発明のポリマーは、約0.5%~約6%の架橋によって特徴付けることができる。一部の実施形態では、ポリマーは、6%未満の架橋によって特徴付けられる。別の実施形態では、ポリマーは、5%未満の架橋によって特徴付けられる。さらに別の実施形態では、ポリマーは、3%未満の架橋によって特徴付けられる。別の実施形態では、ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、用語「約」は、±20%を意味する。さらに別の実施形態では、ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、用語「約」は±10%を意味する。別の実施形態では、ポリマーは、約1.8%の架橋によって特徴付けられ、ここで、用語「約」は±5%を意味する。他の実施形態では、ポリマーは、1.0%、1.1%、1.2%、1.3%、1.4%、1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2.0%、2.1%、2.2%、2.3%、2.4%、2.5%、2.6%、2.7%、2.8%、2.9%、3.0%、3.1%、3.2%、3.3%、3.4%、3.5%、3.6%、3.7%、3.8%、3.9%、4.0%、4.1%、4.2%、4.3%、4.4%、4.5%、4.6%、4.7%、4.8%、4.9%、または5.0%の架橋によって特徴付けられる。
モノマー(複数可)対架橋剤(複数可)の比は、ポリマーの物理的特性に影響を与えるように選択することができる。さらなる要因は、架橋剤の添加の時間、重合反応の時間および温度、重合開始剤の性質、重合プロセスの前または間に、成長しているポリマーの凝集をモジュレートするか、または反応物をその他の点で安定化させることを助ける異なる添加物の使用を含む。モノマー(複数可)対架橋剤(複数可)の比、または「繰り返し単位」は、ポリマー粒子の所望の物理的特性をベースとして当業者が選択することができる。例えば、架橋が増加するにつれ、水中膨潤率は一般に減少することを示す一般的原理に基づいて、膨潤率を使用して、架橋の量を決定することができる。1つの特定の実施形態では、重合反応混合物中の架橋剤の量は、1重量%~10重量%の範囲、より具体的には、1重量%~8重量%の範囲、さらにより具体的には、1.8重量%~2.5重量%の範囲である。当業者には、これらの重量比は、モル比(前記モノマーの分子量をベースとする)に変換することができ、これらのモルをベースとする計算を使用して、(式I)において「m」および「n」に数値を割り当てることができる。業務を行っている当業者には、個々のモノマーは異なる速度で反応し得、したがって、ポリマー中へのこれらの組込みは必ずしも定量的ではないことがまた留意される。このことを考慮して、重合反応混合物中の架橋剤の量は、1モル%~8モル%の範囲、より具体的には、1モル%~7モル%の範囲、さらにより具体的には、1.5モル%~2モル%の範囲である。
本発明の別の態様では、本発明のポリマーは、3超の口あたりスコアを有する。一部の実施形態では、ポリマーは、3.5超の口あたりスコアを有する。別の実施形態では、ポリマーは、4.0超の口あたりスコアを有する。さらに別の実施形態では、ポリマーは、5.0超の口あたりスコアを有する。別の実施形態では、本発明のポリマーは、約3.0~約6.0の口あたりスコアを有する。さらに別の実施形態では、本発明のポリマーは、約4.0~約6.0の口あたりスコアを有する。別の実施形態では、本発明のポリマーは、約5.0~約6.0の口あたりスコアを有する。
本発明のポリマーはまた、3超のざらつきスコアを有することができる。一部の実施形態では、ポリマーは、3超のざらつきスコアを有する。別の実施形態では、ポリマーは、4超のざらつきスコアを有する。さらに別の実施形態では、ポリマーは、4.5超のざらつきスコアを有する。別の実施形態では、ポリマーは、5超のざらつきスコアを有する。別の実施形態では、ポリマーは、5.5超のざらつきスコアを有する。さらに別の実施形態では、ポリマーは、約3.0~約6.0のざらつきスコアを有する。さらに別の実施形態では、ポリマーは、約3.5~約6.0のざらつきスコアを有する。さらに別の実施形態では、ポリマーは、約4.5~約6.0のざらつきスコアを有する。
定義
「アミノ」は、-NHラジカルを指す。
「アミノカルボニル」は、-C(=O)NHラジカルを指す。
「カルボキシ」は、-COHラジカルを指す。「カルボキシレート」は、その塩またはエステルを指す。
「シアノ」は、-CNラジカルを指す。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、-OHラジカルを指す。
「イミノ」は、=NHラジカルを指す。
「ニトロ」は、-NOラジカルを指す。
「オキソ」または「カルボニル」は、=Oラジカルを指す。
「チオキソ」は、=Sラジカルを指す。
「グアニジニル」(または「グアニジン」)は、-NHC(=NH)NHラジカルを指す。
「アミジニル」(または「アミジン」)は、-C(=NH)NHラジカルを指す。
「ホスフェート」は、-OP(=O)(OH)ラジカルを指す。
「ホスホネート」は、-P(=O)(OH)ラジカルを指す。
「ホスフィネート」は、-PH(=O)OHラジカルを指し、式中、各Rは、独立に、本明細書に定義されているようなアルキル基である。
「スルフェート」は、-OS(=O)OHラジカルを指す。
「スルホネート」または「ヒドロキシスルホニル」は、-S(=O)OHラジカルを指す。
「スルフィネート」は、-S(=O)OHラジカルを指す。
「スルホニル」は、-SO-基を含む部分を指す。例えば、「アルキルスルホニル(alkysulfonyl)」または「アルキルスルホン」は、-SO-R基を指し、式中、Rは、本明細書に定義されているようなアルキル基である。
「アルキル」は、1~12個の炭素原子(C1~12アルキル)、好ましくは、1~8個の炭素原子(C~Cアルキル)または1~6個の炭素原子(C~Cアルキル)を有する、飽和または不飽和(すなわち、1個もしくは複数の二重結合および/もしくは三重結合を含有する)であり、かつ単結合によって分子の残りの部分に結合している、もっぱら炭素および水素原子からなる直鎖状または分岐状の炭化水素鎖ラジカル、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソ-プロピル)、n-ブチル、n-ペンチル、1,1-ジメチルエチル(t-ブチル)、3-メチルヘキシル、2-メチルヘキシル、エテニル、プロパ-1-エニル、ブタ-1-エニル、ペンタ-1-エニル、ペンタ-1,4-ジエニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどを指す。本明細書において特に他に断りのない限り、アルキル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「アルキレン」または「アルキレン鎖」は、飽和または不飽和(すなわち、1個もしくは複数の二重結合および/もしくは三重結合を含有する)であり、かつ1~12個の炭素原子を有する、もっぱら炭素および水素からなる、分子の残りの部分をラジカル基に連結する、直鎖状または分岐状の二価炭化水素鎖、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n-ブチレン、エテニレン、プロペニレン、n-ブテニレン、プロピニレン、n-ブチニレンなどを指す。アルキレン鎖は、単結合または二重結合を介して分子の残りの部分に、および単結合または二重結合を介してラジカル基に結合している。分子の残りの部分およびラジカル基へのアルキレン鎖の結合点は、鎖内の1個の炭素または任意の2個の炭素を介してもよい。本明細書において特に他に断りのない限り、アルキレン鎖は、任意選択で置換されていてもよい。
「アルコキシ」は、式-ORのラジカルを指し、式中、Rは、1~12個の炭素原子を含有する上記に定義されているようなアルキルラジカルである。本明細書において特に他に断りのない限り、アルコキシ基は、任意選択で置換されていてもよい。
「アルキルアミノ」は、式-NHRまたは-NRのラジカルを指し、式中、各Rは、独立に、1~12個の炭素原子を含有する上記に定義されているようなアルキルラジカルである。本明細書において特に他に断りのない限り、アルキルアミノ基は、任意選択で置換されていてもよい。
「チオアルキル」は、式-SRのラジカルを指し、式中、Rは、1~12個の炭素原子を含有する上記に定義されているようなアルキルラジカルである。本明細書において特に他に断りのない限り、チオアルキル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「アリール」は、水素、6~18個の炭素原子および少なくとも1個の芳香族環を含む炭化水素環系ラジカルを指す。本発明の目的のために、アリールラジカルは、縮合または架橋環系を含み得る、単環式、二環式、三環式または四環式環系であり得る。本明細書において特に他に断りのない限り、用語「アリール」または接頭辞「ar-」(例えば、「アラルキル」における)は、任意選択で置換されているアリールラジカルを含むことを意味する。
「アラルキル」は、式-R-Rのラジカルを指し、式中、Rは、上記に定義されているようなアルキレン鎖であり、Rは、上記に定義されているような1個または複数のアリールラジカル、例えば、ベンジル、ジフェニルメチルなどである。本明細書において特に他に断りのない限り、アラルキル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「シクロアルキル」または「炭素環式環」は、3~15個の炭素原子を有し、好ましくは、3~10個の炭素原子を有する縮合または架橋環系を含んでもよく、飽和または不飽和であり、単結合によって分子の残りの部分に結合している、もっぱら炭素および水素原子からなる安定的な非芳香族単環式または多環式の炭化水素ラジカルを指す。本明細書において特に明記しない限り、シクロアルキル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「シクロアルキルアルキル」は、式-Rのラジカルを指し、式中、Rは、上記に定義されているようなアルキレン鎖であり、Rは、上記に定義されているようなシクロアルキルラジカルである。本明細書において特に他に断りのない限り、シクロアルキルアルキル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「縮合」は、本発明の化合物中の存在する環構造に縮合している本明細書に記載されている任意の環構造を指す。縮合環がヘテロシクリル環またはヘテロアリール環であるとき、縮合ヘテロシクリル環または縮合ヘテロアリール環の部分となる存在する環構造上の任意の炭素原子は、窒素原子で置き換えてもよい。
「ハロ」または「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロまたはヨードを指す。
「ハロアルキル」は、上記に定義されているように1個または複数のハロラジカルで置換されている上記に定義されているようなアルキルラジカルを指す。本明細書において特に他に断りのない限り、ハロアルキル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「ヘテロシクリル」または「複素環式環」は、2~12個の炭素原子、ならびに窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1~6個のヘテロ原子からなる、安定的な3~
18員の非芳香族環ラジカルを指す。本明細書において特に他に断りのない限り、ヘテロシクリルラジカルは、縮合または架橋環系を含み得る単環式、二環式、三環式または四環式環系であってもよく、ヘテロシクリルラジカル中の窒素、炭素または硫黄原子は、任意選択で酸化されていてもよく、窒素原子は、任意選択で四級化されていてもよく、ヘテロシクリルラジカルは、部分的または完全に飽和していてもよい。本明細書において特に他に断りのない限り、ヘテロシクリル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「N-ヘテロシクリル」は、少なくとも1個の窒素を含有する上記に定義されているようなヘテロシクリルラジカルを指し、分子の残りの部分へのヘテロシクリルラジカルの結合点は、ヘテロシクリルラジカル中の窒素原子を介したものである。本明細書において特に他に断りのない限り、N-ヘテロシクリル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式-Rのラジカルを指し、式中、Rは、上記に定義されているようなアルキレン鎖であり、Rは、上記に定義されているようなヘテロシクリルラジカルであり、ヘテロシクリルが、窒素含有ヘテロシクリルである場合、ヘテロシクリルは、窒素原子においてアルキルラジカルに結合し得る。本明細書において特に他に断りのない限り、ヘテロシクリルアルキル基は、任意選択で置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」は、水素原子、1~13個の炭素原子、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1~6個のヘテロ原子、ならびに少なくとも1個の芳香族環を含む、5~14員の環系ラジカルを指す。本発明の目的のために、ヘテロアリールラジカルは、縮合または架橋環系を含み得る単環式、二環式、三環式または四環式環系でよく、ヘテロアリールラジカル中の窒素、炭素または硫黄原子は、任意選択で酸化されてもよく、窒素原子は、任意選択で四級化されていてもよい。本明細書において特に他に断りのない限り、ヘテロアリール基は、任意選択で置換されていてもよい。
「N-ヘテロアリール」は、少なくとも1個の窒素を含有する上記に定義されているようなヘテロアリールラジカルを指し、分子の残りの部分へのヘテロアリールラジカルの結合点は、ヘテロアリールラジカル中の窒素原子を介たものである。本明細書において特に他に断りのない限り、N-ヘテロアリール基は、任意選択で置換されていてもよい。
「ヘテロアリールアルキル」は、式-Rのラジカルを指し、式中、Rは、上記に定義されているようなアルキレン鎖であり、Rは、上記に定義されているようなヘテロアリールラジカルである。本明細書において特に他に断りのない限り、ヘテロアリールアルキル基は、任意選択で置換されていてもよい。
本明細書において使用されている用語「置換されている」は、上記の基のいずれか(すなわち、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N-ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールおよび/またはヘテロアリールアルキル)を意味し、少なくとも1個の水素原子は、これらに限定されないが、ハロゲン原子、例えば、F、Cl、Br、およびI;ヒドロキシル基、カルボキシル基、リン酸基、硫酸基、アルコキシ基、およびエステル基などの基中の酸素原子;チオール基、チオアルキル基、スルフィン酸基、スルホン基、スルホニル基、およびスルホキシド基などの基中の硫黄原子;ホスフィン酸基およびホスホン酸基などの基中のリン原子;グアニジン基、アミン、アミド、アルキルアミン、ジアルキルアミン、アリールアミン、アルキルアリールアミン、ジアリールアミン、N-オキシド、イミド、およびエナミンなどの基中の窒素原子;トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、およびトリアリールシリル基などの基中のケイ素
原子;ならびに様々な他の基中の他のヘテロ原子などの、非水素原子への結合によって置き換えられている。「置換されている」はまた、上記の基のいずれかを意味し、ここでは1個または複数の水素原子は、ヘテロ原子、例えば、オキソ、カルボニル、カルボキシル、およびエステル基中の酸素;ならびにイミン、オキシム、ヒドラゾン、およびニトリルなどの基中の窒素への高次結合(例えば、二重結合または三重結合)によって置き換えられている。例えば、「置換されている」は、上記の基のいずれかを含み、ここでは1個または複数の水素原子は、-NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)OR、-NRSO、-OC(=O)NR、-OR、-SR、-SOR、-SO、-OSO、-SOOR、=NSO、および-SONRで置き換えられている。「置換されている」はまた、上記の基のいずれかを意味し、ここでは1個または複数の水素原子は、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-CHSO、-CHSONR、-(CHCHO)1~10、-(CHCHO)2~10、-(OCHCH1~10および-(OCHCH2~10で置き換えられている。上記において、RおよびRは、同じであるかまたは異なり、独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N-ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールおよび/またはヘテロアリールアルキルである。「置換されている」は、上記の基のいずれかをさらに意味し、ここでは1個または複数の水素原子は、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、イミノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N-ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールおよび/またはヘテロアリールアルキル基への結合によって置き換えられている。上記の非水素基は一般に、本明細書において、「置換基」または「非水素置換基」と称される。さらに、上記の置換基のそれぞれはまた、上記の置換基の1つまたは複数で任意選択で置換されていてもよい。
「架橋する」および「架橋」とは、2個の異なるポリマー鎖の間に結合し、連結する、結合または原子の鎖を意味する。
冠詞「1つの(a)」および「1つの(an)」は、本明細書において、冠詞の文法的目的の1つまたは1つ超(すなわち、少なくとも1つ)を指すために使用される。例として、「エレメント」は、1つのエレメントまたは1つ超のエレメントを意味する。
特に記述しない限り、本明細書において使用する場合、用語「約」は、特定の値の±10%の一連の値を指す。例えば、語句「約200」は、200の±10%、または180~220を含む。他に記述するとき、約という用語は、±20%、±10%、または±5%などを含む一連の値を指す。
「活性化する」とは、受容体(例えば、孔受容体)がイオン、分子、または他の物質の通過を可能とする方法で構造的に変化する、物理的、化学的、または生化学的な条件、物質またはプロセスの適用を指す。
用語「活性状況」は、その非静止状態での受容体の状況または状態を指す。
「流出」は、細胞内空間から細胞外空間へのイオン、分子、または他の物質の動きまたは流動を指す。
「経腸的」または「腸内」投与は、経口、舌下、唇下、口腔内頬側、および直腸投与を
含めた、ならびに胃または十二指腸の摂食チューブを介した投与を含めた、胃腸管を介した投与を指す。
用語「不活性状況」は、その本来の内在性の状況、すなわち、その静止状況での受容体の状況を指す。
用語「モジュレートすること」は、対照と比較して典型的には統計的に有意な量または生理学的に有意な量での、「増加させること」または「増強すること」および「減少させること」または「低減させること」を含む。「増加した」または「増強した」量は典型的には、「統計的に有意な」量であり、対照(例えば、存在しないもしくはより少ない量の化合物、異なる化合物または処置)によって生成される量、またはより早い時点(例えば、化合物による処置の前)の量の、約1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2.0倍、2.1倍、2.2倍、2.3倍、2.4倍、2.5倍、2.6倍、2.7倍、2.8倍、2.9倍、3.0倍、3.2倍、3.4倍、3.6倍、3.8倍、4.0倍、4.2倍、4.3倍、4.4倍、4.6倍、4.8倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、30倍、40倍、50倍またはそれ超倍(例えば、100倍、200倍、500倍、1000倍)(全ての整数および小数点およびその間の範囲、および1超、例えば、5.5、5.6、5.7、5.8などを含めた)である増加を含み得る。「減少した」または「低減した」量は典型的には、「統計的に有意な」量であり、対照(例えば、存在しないもしくはより少ない量の化合物、異なる化合物または処置)によって生成される量もしくは活性、またはより早い時点(例えば、化合物による処置の前)の量における、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%(全ての整数および小数点およびその間の範囲を含めた)の減少を含み得る。
「哺乳動物」は、ヒト、ならびに家畜(例えば、実験動物および家庭のペット(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ))、ならびに非家畜(例えば、野生生物など)の両方を含む。
本発明による物質の「口あたり」という用語は、舌、歯茎および歯を含めた口の裏打ちにおいて認知される触覚である。
「任意選択の」または「任意選択で」は、その後に記載した事象または状況が起こってもよいか、または起こらなくてもよく、かつ記載が、前記事象または状況が起こる実例および起こらない実例を含むことを意味する。例えば、「任意選択で置換されているアリール」は、アリールラジカルが、置換されていてもよいか、または置換されていなくてもよく、かつ記載が置換アリールラジカルおよび置換を有さないアリールラジカルの両方を含むことを意味する。
「薬学的に許容される担体、賦形剤または添加剤」は、限定されないが、米国食品医薬品局によってヒトまたは家畜における使用のために許容されるとして承認されている、任意のアジュバント、担体、添加剤、流動促進剤、甘味剤、賦形剤、保存剤、色素/着色剤、フレーバー増強剤、界面活性剤、湿潤剤、分散化剤、懸濁化剤、安定剤、等張剤、溶剤、または乳化剤を含む。
「医薬組成物」は、本発明の化合物の配合物、および哺乳動物、例えば、ヒトへの生物学的活性化合物の送達のために当技術分野で一般に許容される媒体を指す。このような媒
体は、そのための全ての薬学的に許容される担体、賦形剤または添加剤を含む。
「安定的な化合物」および「安定的な構造」は、反応混合物、および配合物から効果的な治療剤への、有用な程度の純度までの単離を耐えるのに十分にロバストである化合物を示すことを意味する。
「統計的に有意な」とは、結果が偶然に起こった可能性が低いことを意味する。統計的有意性は、当技術分野において公知の任意の方法によって決定することができる。一般に使用される有意性の尺度は、帰無仮説が正しい場合に、観察された事象が起こる頻度または確率であるp値を含む。得られたp値が有意水準より小さい場合、帰無仮説は拒否される。単純な場合、有意水準は、0.05またはそれ未満のp値として定義される。
「実質的に」または「本質的に」は、一定量の殆ど全くまたは完全、例えば、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ超を含む。
用語「続発性」は、別の病態、状態、もしくは処置と共に起こることができるか、別の病態、状態、もしくは処置に続いて起こり得るか、または別の病態、状態、もしくは処置からもたらされ得る状態または状況を指す。この用語はまた、病態、状態、または処置が、患者の最終的な病的状況、症状または状態において症状または応答を生じさせることにおいて軽微な役割のみを果し得る状況を指す。
本開示の化合物による処置を必要とする「対象」または「患者」(これらの用語は本明細書において互換的に使用される)は、例えば、「カリウムの低下を必要とする」対象を含む。本明細書に記載されている疾患および/または状態、特に、有益な治療的および/または予防的結果を達成する他の活性剤を有するまたは有さない本発明の化合物で処置することができる疾患および/または状態を有する哺乳動物が含まれる。有益な転帰は、症状の重症度の減少、または症状の発症の遅延、本明細書に記載されている1つもしくは複数の徴候のモジュレーション(例えば、高カリウム血症を有するかもしくは危険性がある患者の血清もしくは血液における低減したカリウムイオンレベル、高カリウム血症を有するかもしくは危険性がある患者におけるカリウムイオンの増加した糞便排出量)、寿命延長、および/または疾患もしくは状態のより急速もしくはより完全な解決を含む。
「立体異性体」は、同じ結合によって結合した同じ原子から構成されるが、互換的ではない異なる三次元構造を有する化合物を指す。本発明は、様々な立体異性体およびそれらの混合物を意図し、「エナンチオマー」を含み、これは、その分子が互いの重ねられない鏡像である2つの立体異性体を指す。
「互変異性体」は、分子の1個の原子から同じ分子の別の原子へのプロトンシフトを指す。本発明は、任意の前記化合物の互変異性体を含む。
「治療有効量」または「有効量」は、哺乳動物、好ましくはヒトに投与したとき、カリウムイオンの糞便排出量を増加させ、カリウムイオンの血清レベルを低減し、哺乳動物、好ましくはヒトにおける高カリウム血症を処置し、かつ/または任意の1つもしくは複数の本明細書に記載されている他の状態を処置するのに十分である本発明の化合物の量を含む。「治療有効量」を構成する本発明の化合物の量は、化合物、状態およびその重症度、投与の様式、ならびに処置される哺乳動物の年齢によって変化するが、当業者自身の知識および本開示を考慮して当業者が通例的に決定することができる。
本明細書において使用する「処置すること」または「処置」は、目的の疾患または状態を有する哺乳動物、好ましくはヒトにおける目的の疾患または状態の処置をカバーし、
(i)特に、このような哺乳動物が状態にかかりやすくなっているが、それを有するとまだ診断されていないとき、疾患もしくは状態が哺乳動物において起こることを予防することと;
(ii)疾患もしくは状態を阻害すること、すなわち、その発生を抑止すること;
(iii)疾患もしくは状態を軽減すること、すなわち、疾患もしくは状態の退行をもたらすこと;または
(iv)根底にある疾患もしくは状態に取り組むことなしに疾患もしくは状態からもたらされる症状を軽減すること、すなわち、疼痛を軽減することを含む。本明細書において使用する場合、用語「疾患」および「状態」は、互換的に使用してもよいか、または特定の疾病もしくは状態が公知の病原因子を有し得ず(そのため病因はまだ解明されてこなかった)、したがって疾患としてまだ認識されておらず、望ましくない状態もしくは症候群としてのみ認識されているという点で異なってもよく、ここで多かれ少なかれ特定の一連の症状が臨床医によって同定されてきた。
カリウム結合架橋ポリマーを作製する方法
Figure 0007254748000034

単一のオレフィンを呈する有機モノマー「R-X」と、2個のオレフィンを呈する「架橋剤」有機モノマー「R-Y」との共重合。
スキーム1は、単一のオレフィンを呈する有機モノマー(R-X-CH=CH-R)と、2個のオレフィン基を呈する第2の有機モノマー(R-Y-(CH=CH-R;架橋剤)との共重合を例示する。RおよびRは、-H、酸性官能基、例えば、スルホネート、硫酸、カルボン酸、ホスホン酸、リン酸もしくはスルファミン酸基、またはこれらの組合せ、または置換もしくは非置換アルキルもしくはアリールラジカルであり得る。Rは、-H、ハロゲン、酸性官能基、例えば、スルホネート、硫酸、カルボン酸、ホスホン酸、リン酸もしくはスルファミン酸基、またはこれらの組合せ、または置換もしくは非置換アルキルもしくはアリールラジカルであり得る。XおよびYは、同じであってもよくまたは異なっていてもよく、かつ置換されていても、または置換されていなくてもよいアルキルまたはアリールラジカルであり得る。より好ましくは、R-Xは、芳香族基を表し、R-Yは、芳香族基を表す。最も好ましくは、R-Xは、フェニルであり、R-Yは、フェニルであり、Rは、-Hであり、したがってつまり、R-X-CH=CH-Rは、スチレンであり、R-Y-(CH=CH-Rは、ジビニルベンゼンである。ジビニルベンゼンは、オルト-、メタ-またはパラ-ジビニルベンゼンであってもよく、最も一般には、これらの異性体の2つまたは3つの混合物である。R-Xが、フェニルであり、R-Yが、フェニルであり、Rが、-Hであるとき、得られたポリマーはさらに修飾されて、カリウムイオンに結合することができる酸性官能基を呈する。好ましい実施形態では、ポリマーは、任意選択で触媒、例えば、硫酸銀を使用して、濃硫酸による処置によってスルホン化される。得られたスルホニル化材料は、その酸形態で保持され得るか、または代わりに、塩基で処理し、塩の形態に変換することができ
る。この塩の形態は、金属塩、例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩または鉄塩を含むことができる。これらはまた、アミンまたはアミノ酸などの塩を含めた有機塩でよい。好ましい実施形態では、カルシウム塩が形成される。この好ましい実施形態では、スキーム1における(I)は、X=Y=フェニル(Ph)からなり、R=R=-SO [0.5Ca2+]であり、Rは、-Hである。この好ましい実施形態では、m対nの比(m:n)は、約11:1~約120:1であり、より好ましくは、約14:1であり、よりさらに好ましくは、約40:1であり、最も好ましくは、約50:1、約60:1、および約70:1である。
Figure 0007254748000035
一実施形態では、ポリマーは、式1(例えば、スチレン)および式2(例えば、ジビニルベンゼン)の構造単位から調製され、これによってポリスチレンジビニルベンゼンコポリマー中間体が得られる。式1対式2の構造単位の重量比は、ポリマーが約90%の式1および10%の式2からなるようなものである。殆どの場合、式2は、混合物でよいことを留意すべきである。ジビニルベンゼンの場合、オルト、メタ、およびパラ位置異性体が存在することができる。最も好ましい組成物は、重量によって、約97.5%の式1および2.5%の式2、98%の式1および2%の式2、ならびに98.2%の式1および1.8%の式2を含む。スキーム2は、この記載の共重合を例示し、ここで、生成物における「m」および「n」は、変化する量のスチレン(m)およびジビニルベンゼン(n)を反映する。
Figure 0007254748000036
一実施形態では、懸濁重合において使用される重合開始剤は、収率、形状および他の物理的属性を含めたポリマー粒子の質において役割を果たす。特定の理論に縛られるものではないが、水不溶性フリーラジカル開始剤、例えば、過酸化ベンゾイルの使用によって、重合がモノマーを含有する相内で主に開始する。このような反応戦略は、バルクポリマーゲルよりむしろポリマー粒子を提供する。他の適切なフリーラジカル開始剤は、他のペルオキシド、例えば、過酸化ラウロイル(LPO)、tert-ブチルヒドロペルオキシドなどを含む。アゾタイプの開始剤は一般に、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を含むが、ジメチル-2,2’-アゾビス(2-メチル-プロピオネート(proprionate))、2,2’’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)なども使用さ
れる。これらの薬剤は、重合プロセスを開始させる。
ポリマー中に組み込まれることを意図しないさらなる重合構成要素は、添加物、例えば、界面活性剤、溶剤、塩、緩衝液、水相重合阻害剤および/または当業者には公知の他の構成要素を含む。重合が懸濁モードで行われるとき、さらなる構成要素は、水相中に含有されていてもよく、一方、モノマーおよび開始剤は、有機相中に含有されていてもよい。界面活性剤は、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、両性もしくは双性イオン性、またはこれらの組合せからなる群から選択し得る。陰イオン性界面活性剤(sufactants)は典型的には、硫酸、スルホネートまたはカルボン酸陰イオンをベースとしており、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ラウリル硫酸アンモニウム、他のアルキル硫酸塩、ラウレス硫酸ナトリウム(またはラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES))、N-ラウロイルサルコシンナトリウム塩、ラウリルジメチルアミンオキシド(LDAO)、エチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、ビス(2-エチルヘキシル)スルホサクシネートナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホネート、セッケン、脂肪酸塩、またはこれらの組合せを含む。陽イオン性界面活性剤は、例えば、第四級アンモニウム陽イオンを含有する。これらの界面活性剤は、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTABまたはヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、ポリエトキシ化獣脂アミン(POEA)、塩化ベンザルコニウム(BAC)、塩化ベンゼトニウム(BZT)、またはこれらの組合せである。双性イオン性または両性界面活性剤は、ドデシルベタイン、ドデシルジメチルアミンオキシド、コカミドプロピルベタイン、ココアンホグリシネート、またはこれらの組合せを含む。非イオン性界面活性剤は、アルキルポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)およびポリ(酸化プロピレン)のコポリマー(商業的にポロキサマーまたはポロキサミンと呼ばれる)、アルキルポリグルコシド(オクチルグルコシド、デシルマルトシドを含めた)、脂肪アルコール、セチルアルコール、オレイルアルコール、コカミドMEA、コカミドDEA、またはこれらの組合せを含む。他の薬学的に許容される界面活性剤は当技術分野で周知であり、McCutcheon’s Emulsifiers and Detergents、N. American Edition(2007年)に記載されている。
重合反応安定剤は、有機ポリマーおよび無機微粒子状安定剤からなる群から選択し得る。例は、ポリビニルアルコール-co-ビニルアセテートおよび加水分解した生成物のその範囲、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリジノン、ポリアクリル酸の塩、セルロースエーテル、天然ガム、またはこれらの組合せを含む。緩衝液は、4-2-ヒドロキシエチル-1-ピペラジンエタンスルホネート、2-{[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}エタンスルホネート、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホネート、ピペラジン-N,N’-ビス(2-エタンスルホネート)、リン酸水素二ナトリウム七水化物、リン酸二水素ナトリウム一水和物またはこれらの組合せからなる群から選択し得る。
一般に、モノマーおよび添加物の混合物を、重合条件に供する。これらは、懸濁液重合条件、およびバルク、溶液または乳化重合プロセスを含むことができる。重合条件は典型的には、重合反応温度、圧力、混合および反応器の形状、重合混合物の添加の順序および速度などを含む。重合温度は典型的には、約50℃~100℃の範囲である。重合は典型的には、大気圧で行われるが、より高い圧力(例えば、130PSIの窒素)で行うことができる。混合は、重合のスケールおよび使用する装置によって決まるが、反応器のインペラーによるかき混ぜから、特定の条件下でより小さな液滴を生じさせることができる液浸またはインラインホモジナイザーの使用までを含むことができる。
一実施形態では、重合は、懸濁重合アプローチを使用して達成することができる。懸濁重合は、不均一なラジカル重合プロセスである。このアプローチにおいて、機械的かき混ぜを使用して、モノマー、またはモノマーの混合物を不混和性液相、例えば、水中で混合
する。モノマーが重合する間、モノマーは、これらの殆ど球状の懸濁形状を保持し、ポリマーの球を形成させる。重合懸濁安定剤(Polymerization suspension stabilizers)、例えば、ポリビニルアルコールを使用して、重合プロセスの間の粒子の癒着を防止することができる。例えば、モノマー対架橋剤の比、かき混ぜスピード、液相のイオン強度、懸濁液安定剤の性質などの要因は、ポリマーの収率、形状、サイズおよび他の物理的特性に寄与する。
一実施形態では、高度に均一なサイズの粒子は、Ugelstadによって着想された多段階アプローチによって生成することができる(Ugelstad、1979年)。このアプローチにおいて、「シード」は、開始剤、例えば、AIBNを使用して、および水/アルコール重合媒体を使用して、立体安定剤、例えば、ポリビニルピロリドンの存在下でスチレンの分散重合によって最初に調製される。シードを単離し、次いで、さらなるスチレンならびにジビニルベンゼンおよびBPOを含有するモノマー-開始剤溶液で膨潤させ、次いで、重合して、高度に均一なスチレン-ジビニルベンゼンビーズを得る。代わりに、振動しているノズルを使用したジェッティングプロセスをまた使用して、モノマーの微分散した液滴を生じさせ、この様式で高度に均一な架橋ポリマービーズの合成を可能にすることができる(Dow Chemical、米国特許第4,444,961号)。
別の実施形態では、本発明の架橋スチレン-スルホネート粒子は、逆懸濁プロセスによって生成することができ、スチレン-スルホネートの溶液、水溶性架橋剤およびフリーラジカル開始剤は、有機溶媒に分散され、架橋ビーズに変換される。
スキーム1およびスキーム2において例示したポリマーは最も好ましくは、スルホニル化され、得られたスルホネートは、薬学的に許容される塩に変換される。スキーム3は、好ましい実施形態のスルホン化を例示する。得られたスルホネートは、酢酸カルシウムでさらに処理されて、カルシウム塩を得ることができる。必要としている対象の胃腸管内の生理学的pHで、スルホネートの共役塩基は、カリウムイオンと都合良く相互作用するために利用可能である。都合良く相互作用することによって、これは、それに続く糞便排出のためにカリウム陽イオンに結合するか、またはさもなければカリウム陽イオンを捕捉することを意味する。
Figure 0007254748000037

ポリマースルホニル化
ジビニルベンゼンと架橋したポリスチレンスルホネートの一般構造を含む樹脂、例えば、Kayexalate(登録商標)、Argamate(登録商標)、Kionex(登録商標)およびResonium(登録商標)は、利用可能であり、臨床的に使用される。しかし、これらの樹脂は、本明細書に記載されている新規なポリマーのように、最適化された架橋、粒子形状、粒径分布、および膨潤特性を有しない。例えば、本発明に記載されている架橋陽イオン交換ポリマーは一般に、樹脂、例えば、Kayexalateよ
りin vivoでカリウムについてより高い有効性を有する。健康なげっ歯類が本発明のポリマーを投与されたとき、例えば、Resoniumが同様に投与される(同じ投与および糞便収集の条件)ときに達成されるより、概ね1.4~1.5倍多いカリウムが、糞便で排泄される。一部の実施形態では、例えば、Na-PSS、USP(例えば、Kayexylate)が同様に投与される(同じ投与および糞便収集の条件)ときに達成されるより概ね2.0倍多いカリウムが、糞便で排泄される。本発明のポリマーのより高い能力は、より低い用量のポリマーの投与を可能にし得る。典型的には、所望の治療的および/または予防的利益を得るために臨床的に使用されるNa-PSSまたはCa-PSSの用量は、約10~60グラム/日であり、120g/日ほども高くなり得る。典型的な用量範囲は、10~20g、30~40gおよび45~120gであり、これは1、2または3用量/日に分割することができる(Fordjour、Am. J. Med. Sci.、2014年)。本発明のポリマーは、患者についての薬物負荷量の有意な低減を可能とすることができる。
カリウム結合架橋ポリマーを使用する方法
CKDおよび/またはCHFを患っている患者は、カリウム除去を特に必要とし得る。これは、これらの状態を処置するために使用される薬剤がカリウム保持をもたらし得るためである。これらの対象の多くはまた、カリウム排泄を妨げる医薬、例えば、カリウム保持性利尿剤、RAAS阻害剤、ベータ遮断薬、アルドステロンシンターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、ヘパリン、またはトリメトプリムを服用している。ある特定の実施形態では、本発明のポリマーを定期的ベースで投与して、慢性高カリウム血症を処置することができる。このような処置によって、患者は高カリウム血症をもたらし得る薬物を使用し続けられる。また、本明細書に記載されているポリマー組成物の使用は、上記で列挙した医薬を従前使用することができなかった患者集団が、これらの有益な治療薬によって処置可能となることを可能とする。
本明細書に記載されている陽イオン交換ポリマーは、多種多様の経路または投与方法を使用して患者に送達することができる。最も好ましい経路は、経口、腸(例えば、胃腸管を介した)または直腸である。直腸の投与経路は、当業者には公知である。投与のための最も好ましい経路は、経口である。
本明細書に記載されているポリマーは、無溶媒で、乾燥粉末としてまたは医薬組成物の形態で投与することができ、ポリマーは、1種または複数の薬学的に許容される添加剤と混合されている。これらは、担体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、および患者による摂取に便利な形態の活性成分を提示するように設計された他のこのような一般に安全と認められる(GRAS)添加剤を含むことができる。これらの添加剤の性質および組成は、選択した投与経路によって決まる。
経口投与のために、ポリマーは、ポリマー粒子と当技術分野で周知の薬学的に許容される添加剤とを合わせることによって配合することができる。これらの添加剤は、ポリマーが、患者による経口取込みのための懸濁液(チキソトロープ懸濁液を含めた)、錠剤、カプセル、糖衣錠、ゲル(グミまたはキャンディーを含めた)、シロップ、スラリー、ウエハー、液体などとして配合されることを可能とすることができる。一実施形態では、経口組成物は、腸溶性コーティングを有さない。経口使用のための医薬調製物は、必要に応じて適切な助剤を加えた後で、得られた混合物を任意選択で粉砕し、顆粒の混合物を加工し、固体添加剤として得ることができ、錠剤または糖衣錠コアが得られる。適切な添加剤は特に、充填剤、例えば、ラクトースまたはスクロースを含めた糖;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、米デンプン、バレイショデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル-セルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PV
P);ならびに当技術分野において公知の様々な香味剤である。必要に応じて、崩壊剤、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩、例えば、アルギン酸ナトリウムを加え得る。
様々な実施形態では、活性成分(例えば、ポリマー)は、経口剤形の約10重量%超、より特定すると約30重量%超、さらにより特定すると約60重量%超、最も特に約80重量%超を構成し、残りは適切な添加剤(複数可)を含む。
特定の配合物において、添加剤は、本発明のポリマーが良好に分散および懸濁するように選択され、口蓋上の微粒子状物質の何らかの感覚は有意に鈍らせるか、または排除される。このような配合物は、例えば、寒天、またはゼラチン、またはペクチン、またはカラギーナン、またはこのような作用物質の混合物の水性マトリックス中のゲルまたはペーストとしての懸濁液を含むことができる。このような配合物は、沈降しないマトリックス中にポリマー粒子を懸濁するのに十分な密度のものである。香味料、例えば、甘味剤を加えることができ、これらの甘味剤は、栄養性(麦芽エキス、高フルクトースコーンシロップなど)および非栄養性(例えば、アスパルテーム、nutrasweetなど)の作用物質の両方を含むことができ、これによって好ましい食味を生じさせることができる。脂質、例えば、トリパルミチン、ヒマシ油、sterotexなどを使用して、口蓋上で異質な感覚を回避する方法で粒子を懸濁することができ、また好ましいフレーバー特性をもたらすことができる。乳固形分、カカオバターおよびチョコレート生成物を合わせて、プディングまたはカスタードタイプの混合物を生じさせることができ、これは本発明のポリマーを懸濁し、かつまた口蓋上でのこれらの接触をマスクする。本明細書に記載されているタイプの配合物は、患者にとって容易に取り込まれる提示物であるべきである。
本開示を、下記の実施例によってさらに例示し、実施例は、本開示を、範囲または精神において、本明細書において記載されている特定の手順に限定すると解釈されない。実施例はある特定の実施形態を例示するために提供し、それによって本開示の範囲に対する限定を意図しないことを理解すべきである。本開示の精神および/または添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、当業者にそれら自体を示唆し得る様々な他の実施形態、修正形態、およびその均等物が再分類され得ることがさらに理解されるべきである。
(実施例1)
8%DVB、200~400メッシュサイズを有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
酸形態(H+)の架橋(8%)ポリスチレンスルホネートビーズ(200~400メッシュサイズ)は、Sigma-Adrich(カタログ番号217514)から得た。ビーズ(100g、湿重量)をNaOH水溶液(1M、300mL)に懸濁し、27℃にて20時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、湿ったビーズを水(2×300mL)で洗浄した。ビーズをCaCl水溶液(0.5M、700mL)に懸濁し、37℃にて2日間振とうした。次いで、ビーズを濾過し、新鮮なCaCl(0.5M、700mL)に懸濁し、37℃にて2日間振とうした。次いで、ビーズを濾過し、水(3×400mL)で連続的に洗浄し、減圧下で乾燥させ、56.9gの実施例1を微細な明るい褐色の砂として得た。30~120μmのおおよその粒径範囲をデジタル可視顕微鏡観察によって決定した。
(実施例2)
4%DVB、200~400メッシュサイズを有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例2は、実施例1に記載されている手順を使用して、Sigma-Adrich(
カタログ番号217484)から得た100gの架橋(4%)ポリスチレンスルホネートビーズ(200~400メッシュ)、H形態から調製し、37.1gの実施例2を微細な明るい褐色の粉末として得た。30~130μmのおおよその粒径範囲をデジタル可視顕微鏡観察によって決定した。
(実施例3)
2%DVB、200~400メッシュサイズを有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例3は、実施例1に記載されている手順を使用して、Sigma-Aldrich(カタログ番号217476)から得た100gの架橋(2%)ポリスチレンスルホネートビーズ(200~400メッシュ)、H形態から調製し、21.8gの実施例3を明るい褐色の砂として得た:粒径:d(0.1)=90μm;d(0.5)=120μm;d(0.9)=170μm。
(実施例4)
2%DVB、200~400メッシュサイズを有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
酸形態(H+)の架橋(2%)ポリスチレンスルホネートビーズ(200~400メッシュサイズ)は、Sigma-Aldrich(カタログ番号217476)から得た。ビーズ(400g、湿重量)をCaCl水溶液(200gのCaCl、1.8Lの水)に懸濁し、38℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過した。ビーズをCa(OAc)水溶液(166g、2Lの水)に懸濁し、37℃にて2日間振とうした。次いで、ビーズを濾過し、水(1L)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、実施例4を明るい褐色の砂として得た。40~160μmのおおよその粒径範囲をデジタル可視顕微鏡観察によって決定した。
(実施例5)
4%DVB、200~400メッシュサイズを有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例5は、実施例4に記載されている手順を使用して、Sigma-Aldrich(カタログ番号217484)から得た400gの架橋(4%)ポリスチレンスルホネートビーズ(200~400メッシュ)、H形態から調製し、実施例5を明るい褐色の砂として得た。30~130μmのおおよその粒径範囲をデジタル可視顕微鏡観察によって決定した。
(実施例6)
8%DVB、200~400メッシュサイズを有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例6は、実施例4に記載されている手順を使用して、Sigma-Aldrich(カタログ番号217514)から得た400gの架橋(8%)ポリスチレンスルホネートビーズ(200~400メッシュ)、H形態から調製し、実施例6を明るい褐色の砂として得た。30~120μmのおおよその粒径範囲をデジタル可視顕微鏡観察によって決定した。
(実施例7)
0.96%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
0.96%DVBの中間のポリスチレンビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、ポリビニルアルコール(10g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)
を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱して、僅かに混濁状の溶液を形成させた。別の容器中で、スチレン(75mL)、ジビニルベンゼン(0.94mL、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(3g、98%)を混合して、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を熱水溶液に加え、600RPMでの撹拌によって、1~2分以内に、均一な白色の懸濁液が達成された。混合物を85℃に18時間加熱し、次いで、粗フリットファンネルを使用して熱い間に濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(700mL)に懸濁し、85℃にて1時間加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を熱い間に濾過し、ポリスチレンビーズをメタノール(700mL)に懸濁し、1時間還流しながら加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を依然として熱い間に濾過し、真空オーブン中で乾燥させ、61gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径を、可視顕微鏡観察によってd(50)=40μmと推定した。
実施例7:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌して懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷50%HSO水溶液(3kg)中に注いだ。次いで、混合物を水で5Lの最終体積に希釈し、一晩静置し、沈降させた。色が濃い上清を廃棄し、ビーズ層を粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、Ca(OAc)水溶液(20重量%、0.5L)に湿ったビーズを懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新たなCa(OAc)水溶液(20重量%、0.5L)に懸濁し、37℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(3×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下で50℃にて乾燥させて27.4gの実施例7のCa-PSS樹脂を明るい褐色の砂として得た。DI水中膨潤率:9.1g/g、2000×gの相対遠心力;残留スチレン:検出せず(<0.1ppm)。
(実施例8)
1.12%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例8は、実施例7に記載されている手順を使用して、スチレン(75mL)、およびジビニルベンゼン(1.1mL、80%工業グレード)から調製し、概ね25gの実施例8のCa-PSS樹脂を明るい褐色の砂として得た。DI水中膨潤率:7.9g/g、2000×gの相対遠心力;残留スチレン:検出せず(<0.1ppm)
(実施例9)
1.6%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
1.6%DVBの中間のポリスチレンビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、ポリビニルアルコール(10g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱して、僅かに混濁状の溶液を形成させた。別の容器中で、スチレン(75mL)、ジビニルベンゼン(1.5mL、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(3g、98%)を混合して、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を熱水溶液に加え、600RPMでの撹拌によって、1~2分以内に、均一な白色の懸濁液が達成された。混合物を85℃に18時間加熱し、次いで、粗フリットファンネルを使用して熱い間に濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(1L)に懸濁し、85℃にて1時間加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を熱い間に濾過し、ポリスチレンビーズをメタノール(1L)に懸
濁し、1時間還流しながら加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を依然として熱い間に濾過し、真空オーブン中で乾燥させ、61gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=27μm;d(0.5)=40μm;d(0.9)=60μm。
実施例9:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌して懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷50%HSO水溶液(3kg)中に注いだ。次いで、混合物を水で5Lの最終体積に希釈し、一晩静置し、沈降させた。色が濃い上清を廃棄し、ビーズ層を粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、Ca(OAc)水溶液(20重量%、1L)に湿ったビーズの試料を懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新たなCa(OAc)水溶液(20重量%、1L)に懸濁し、37℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(3×150mL)、50%EtOH-水(2×150mL)、75%EtOH-水(2×150mL)および100%EtOH(2×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下で50℃にて乾燥させて31gの実施例9のCa-PSS樹脂を明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=51μm;d(0.5)=75μm;d(0.9)=105μm。Ca塩(滴定により8.53重量%);残留スチレン:検出せず(<0.1ppm)。
(実施例10)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
1.8%DVBの中間のポリスチレンビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、ポリビニルアルコール(10g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱して、僅かに混濁状の溶液を形成させた。別の容器中で、スチレン(150mL)、ジビニルベンゼン(3.5mL、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(6g、98%)を混合して、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を熱水溶液に加え、600RPMでの撹拌によって、1~2分以内に、均一な白色の懸濁液が達成された。混合物を91~94℃に18時間加熱し、次いで、粗フリットファンネルを使用して熱い間に濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(1L)に懸濁し、90℃にて1時間加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を熱い間に濾過し、ポリスチレンビーズをイソプロパノール(「IPA」)(1L)に懸濁し、1時間還流しながら加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を依然として熱い間に濾過し、真空オーブン中で乾燥させ、134gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=30μm;d(0.5)=40μm;d(0.9)=60μm。
実施例10:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.44g)および硫酸(98%、330mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(22g)を加え、混合物を撹拌して懸濁液を形成させた。混合物を100℃に2時間温め、次いで、氷冷50%HSO水溶液(2kg)中に注いだ。次いで、混合物を水で3.5Lの最終体積に希釈し、一晩静置し、沈降させた。色が濃い上清を廃棄し、ビーズ層を粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、Ca(OAc)水溶液(20重量%、1L)に湿ったビーズを懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新たなCa
(OAc)水溶液(20重量%、1L)に懸濁し、37℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(2×1L)、50%エタノール-水(「EtOH-水」)(2×150mL)、75%EtOH-水(2×150mL)および100%EtOH(2×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下で50℃にて乾燥させて35.5gの実施例10のCa-PSS樹脂を微細な明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=53μm;d(0.5)=78μm;d(0.9)=114μm。Ca塩(滴定により7.80重量%);K+交換能力1.6mEq/g(BPに準拠);残留スチレン(2.1ppm)。
(実施例11)
2.0%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
2.0%DVBの中間のポリスチレンビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、ポリビニルアルコール(10g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱して、僅かに混濁状の溶液を形成させた。別の容器中で、スチレン(75mL)、ジビニルベンゼン(1.9mL、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(3g、98%)を混合して、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を熱水溶液に加え、600RPMでの撹拌によって、1~2分以内に、均一な白色の懸濁液が達成された。混合物を85℃に24時間加熱し、次いで、粗フリットファンネルを使用して熱い間に濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(700ml)に懸濁し、85℃にて1時間加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を熱い間に濾過し、ポリスチレンビーズをIPA(700ml)に懸濁し、1時間還流しながら加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を依然として熱い間に濾過し、真空オーブン中で乾燥させ、41.9gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。
実施例11:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌して懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷50%HSO水溶液(2kg)中に注いだ。次いで、混合物を水で5Lの最終体積に希釈し、一晩静置し、沈降させた。色が濃い上清を廃棄し、ビーズ層を粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、酢酸カルシウム水溶液(「Ca(OAc)」)(20重量%、2L)に湿ったビーズを懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新たなCa(OAc)水溶液(20重量%、2L)に懸濁し、37℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(4×200mL)および100%MeOH(2×1500mL)で連続的に洗浄し、減圧下で50℃にて乾燥させて29.8gの実施例11のCa-PSS樹脂を微細な明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=32μm;d(0.5)=49μm;d(0.9)=69μm(可視顕微鏡観察)。Ca塩(滴定により8.6重量%);K+交換能力(1.4mE/g、BPに準拠)。
(実施例12)
2.2%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
2.2%DVBの中間のポリスチレンビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、ポリビニルアルコール(10g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱して、僅かに混濁状の溶液を形成させた。
別の容器中で、スチレン(150mL)、ジビニルベンゼン(3.5mL、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(6g、98%)を混合して、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を熱水溶液に加え、600RPMでの撹拌によって、1~2分以内に、均一な白色の懸濁液が達成された。混合物を91~94℃に18時間加熱し、次いで、粗フリットファンネルを使用して熱い間に濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(1L)に懸濁し、90℃にて1時間加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を熱い間に濾過し、ポリスチレンビーズをIPA(1L)に懸濁し、1時間還流しながら加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を依然として熱い間に濾過し、真空オーブン中で乾燥させ、134gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た粒径:d(0.1)=30μm;d(0.5)=45μm;d(0.9)=70μm。
実施例12:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌して懸濁液を形成させた。混合物を90℃に1.5時間温め、次いで、100℃に1時間温め、次いで、氷冷50%HSO水溶液(2kg)中に注いだ。次いで、混合物を水で4Lの最終体積に希釈し、一晩静置し、沈降させた。色が濃い上清を廃棄し、ビーズ層を粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、Ca(OAc)水溶液(20重量%、1L)に湿ったビーズを懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新たなCa(OAc)水溶液(20重量%、1L)に懸濁し、37℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(2×1L)、50%EtOH-水(2×150mL)、75%EtOH-水(2×150mL)および100%EtOH(2×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下で50℃にて乾燥させて36.9gの実施例12のCa-PSS樹脂を微細な明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=53μm;d(0.5)=76μm;d(0.9)=108μm;Ca塩(滴定により8.3重量%);K+交換能力(1.3meq/g、BPに準拠);残留スチレン(6ppm)。
(実施例13)
2.08%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
2.08%DVBでの中間のポリスチレンビーズ:加熱マントル、オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えた丸底フラスコに、ポリビニルアルコール(1g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱し、溶解し、次いで、20℃に冷却した。別の容器中で、スチレン(147g)、ジビニルベンゼン(3.9g、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(6.5g、98%)を混合し、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を水溶液に加え、6000rpmにて5分間ホモジナイズした(IKA Ultra-Turrax T50ベーシック、S50N-G45F)。混合物を300rpmで撹拌し、92℃に21時間加熱した。懸濁液を冷却し、粗フリットファンネルを使用して濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(2×350mL)、アセトン(2×350mL)、およびIPA(2×350mL)で連続的に洗浄し、真空オーブンで乾燥させ、135gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=6.17μm;d(0.5)=10.1μm;d(0.9)=17.1μm。
実施例13:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を85℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌し、
懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷の50%HSO水溶液(700mL)中に注いだ。次いで、混合物を3000Lの最終体積まで水で希釈し、粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、湿ったビーズをCa(OAc)水溶液(20重量%、1.4L)に懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新規なCa(OAc)水溶液(20重量%、1.4L)に懸濁し、20℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(4×200mL)、70%EtOH-水(2×150mL)、および100%EtOH(2×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下、50℃にて乾燥させ、28.6gの実施例13のCa-PSS樹脂を明るい褐色の粉末として得た。270メッシュ(53μmのふるい)を使用して材料をふるいにかけて、粒径:d(0.1)=2μm;d(0.5)=15μm;d(0.9)=30μmを有する粉末を得た。Ca塩(滴定によって9.1重量%);K+交換能力(1.46mE/g、BPに準拠);残留スチレン:検出せず(<0.1ppm)。
(実施例14)
2.5%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
2.5%DVBでの中間のポリスチレンビーズ:加熱マントル、オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えた丸底フラスコに、ポリビニルアルコール(1g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱し、溶解し、次いで、20℃に冷却した。別の容器中で、スチレン、DVBおよび(147g)、ジビニルベンゼン(4.7g、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(6.5g、98%)を混合し、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を水溶液に加え、6000rpmにて5分間ホモジナイズした(IKA Ultra-Turrax T50ベーシック、S50N-G45F)。混合物を300rpmで撹拌し、92℃に21時間加熱した。懸濁液を冷却し、粗フリットファンネルを使用して濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(2×350mL)、アセトン(2×350mL)、およびIPA(2×350mL)で連続的に洗浄し、真空オーブンで乾燥させ、133gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=4μm;d(0.5)=8μm;d(0.9)=15μm。
実施例14:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を85℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌し、懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷の50%HSO水溶液(800mL)中に注いだ。次いで、混合物を3000Lの最終体積まで水で希釈し、粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、湿ったビーズをCa(OAc)水溶液(20重量%、1.4L)に懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新規なCa(OAc)水溶液(20重量%、1.4L)に懸濁し、20℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(4×200mL)、70%EtOH-水(2×150mL)、および100%EtOH(2×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下、50℃にて乾燥させ、30gの実施例14のCa-PSS樹脂を明るい褐色の粉末として得た。270メッシュ(53μmのふるい)を使用して材料をふるいにかけて、粒径:d(0.1)=3μm;d(0.5)=15μm;d(0.9)=27μmを有する粉末を得た。Ca塩(滴定によって9.05重量%);K+交換能力(1.41mE/g、BPに準拠);残留スチレン:検出せず。
(実施例15)
4%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-
PSS)の調製
4%DVBでの中間のポリスチレンビーズ:加熱マントル、オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えた丸底フラスコに、ポリビニルアルコール(1g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱し、溶解し、次いで、20℃に冷却した。別の容器中で、スチレン(143.4g)、ジビニルベンゼン(7.5g、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(6.5g、98%)を混合し、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を水溶液に加え、8000rpmにて5分間ホモジナイズした(IKA Ultra-Turrax T50ベーシック、S50N-G45F)。混合物を300rpmで撹拌し、92℃に21時間加熱した。懸濁液を冷却し、粗フリットファンネルを使用して濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(2×350mL)、アセトン(2×350mL)、およびIPA(2×350mL)で連続的に洗浄し、真空オーブンで乾燥させ、132gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=2μm;d(0.5)=7μm;d(0.9)=11μm。
実施例15:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌し、懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷の50%HSO水溶液(3kg)中に注いだ。次いで、混合物を4Lの最終体積まで水で希釈し、一晩静置して沈殿させた。色の濃い上清を廃棄し、ビーズ層を、粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、湿ったビーズをCa(OAc)水溶液(20重量%、1.4L)に懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新規なCa(OAc)水溶液(20重量%、1.4L)に懸濁し、37℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(4×200mL)、70%EtOH-水(2×150mL)、および100%EtOH(2×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下、50℃にて乾燥させ、34gの実施例15のCa-PSS樹脂を明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=3μm;d(0.5)=12μm;d(0.9)=21μm。Ca塩(滴定によって9.05重量%);K+交換能力(1.32mE/g、BPに準拠);残留スチレン(0.1ppm)。
(実施例16)
8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
8%DVBでの中間のポリスチレンビーズ:加熱マントル、オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えた丸底フラスコに、ポリビニルアルコール(1g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱し、溶解し、次いで、20℃に冷却した。別の容器中で、スチレン(98g)、ジビニルベンゼン(10.7g、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(4.5g、98%)を混合し、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を水溶液に加え、8000rpmにて5分間ホモジナイズした(IKA Ultra-Turrax T50ベーシック、S50N-G45F)。混合物を300rpmで撹拌し、92℃に4時間加熱し、次に、85℃で一晩処理した。懸濁液を冷却し、粗フリットファンネルを使用して濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(2×350mL)、アセトン(2×350mL)、およびIPA(2×350mL)で連続的に洗浄し、真空オーブンで乾燥させ、91gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=3μm;d(0.5)=7μm;d(0.9)=11μm。
実施例16:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌し、懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷の50%HSO水溶液(3kg)中に注いだ。次いで、混合物を4Lの最終体積まで水で希釈し、一晩静置して沈殿させた。色の濃い上清を廃棄し、ビーズ層を、粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、湿ったビーズをCa(OAc)水溶液(20重量%、1.4L)に懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新規なCa(OAc)水溶液(20重量%、1.4L)に懸濁し、37℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(4×200mL)、70%EtOH-水(2×150mL)、および100%EtOH(2×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下、50℃にて乾燥させ、32.4gの実施例16のCa-PSS樹脂を明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=2μm;d(0.5)=11μm;d(0.9)=17μm。Ca塩(滴定によって8.58重量%);K+交換能力(1.43mE/g、BPに準拠)。
(実施例17)
シード重合からのポリスチレンスルホネートカルシウムの調製
分散重合による中間のポリスチレンシード粒子(2μm):オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、スチレン(136mL、そのまま使用)、ポリビニルピロリドン(「PVP」)(12g、MW40,000)、および無水EtOH(784mL)を加えた。混合物を200rpmで撹拌し、70℃に加熱し、完全な溶解を達成した。30分後、無水EtOH(224mL)に溶解したAIBN(1.2g)を、この溶液に加えた。混合物を70℃にて24時間撹拌し、次いで、20℃に冷却した。PSシード粒子を10分間の5300Gでの遠心分離によって単離し、上清を廃棄し、15分間振とうすることによって固体をEtOH(2×150mL)に懸濁し、固体を10分間の5300Gでの遠心分離によって単離した。固体を50℃にて減圧下で乾燥させ、73.9gのシード粒子を白色の粉末として得た。d(0.1)=0.6μm;d(0.5)=2μm;d(0.9)=3μm。
シード重合からの中間のPSビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、PSシード粒子(5g)およびドデシル硫酸ナトリウム水溶液(0.25%(w/w)、500mL)を加え、混合物を一晩撹拌した(35℃、120rpm)。次いで、BPO(1.5g)、スチレン(50mL)、ジビニルベンゼン(3.62g、スチレンに基づいて6.4%)(ジビニルベンゼンは、10gの工業グレードのDVBを10gの塩基性アルミナに通すことによって精製した)を含有するモノマー-開始剤溶液を、PSシードを含有する混合物に加えた。混合物を17500rpmで30分間ホモジナイズした(VWRホモジナイザー、モデルVDI25)。混合物を一晩撹拌し(120rpmで35℃)、シード粒子を膨潤させた。膨潤を、光学顕微鏡観察によってモニターした。20時間後、混合物を再びホモジナイズした(VWRホモジナイザー、モデルVDI25)。別に、PVP(2.5g、MW350,000)を脱イオン水(250mL)に溶解し、膨潤したシード混合物に加えた。混合物を400rpmで撹拌し、75℃に24時間加熱し、次いで、20℃に冷却した。PSビーズを10分間の5300Gでの遠心分離によって単離した。振とうによって固体を水(200mL)に10分間懸濁し、10分間の5300Gでの遠心分離によって単離した。振とうによって固体をEtOH(2×150mL)に15分間懸濁し、10分間の5300Gでの遠心分離によって単離し、上清を廃棄した。固体を50℃にて減圧
下で乾燥させ、32.1gのビーズ粒子を白色の粉末として得た。
実施例17:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温めて、溶解し、次いで、シード重合からの中間のPSビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌し、懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷の50%HSO水溶液(2kg)中に注いだ。次いで、混合物を5Lの最終体積まで水で希釈し、一晩静置し、沈降させた。色が濃い上清を廃棄し、ビーズ層を10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。上清を廃棄し、pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、湿ったビーズをCa(OAc)水溶液(20重量%、2L)に懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、ビーズを10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。上清を廃棄し、ビーズを新規なCa(OAc)水溶液(20重量%、2L)に懸濁し、再び37℃にて24時間振とうした。ビーズを10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。ビーズをMeOH(2×150mL)で連続的に洗浄、遠心分離し、減圧下で50℃にて乾燥させ、36.9gの実施例17のCa-PSS樹脂を得た。ビーズの一部(19g)を、水(700mL)、70%EtOH(2×250mL)、および100%EtOH(2×250mL)で連続的に懸濁し3400×gで遠心分離することによってさらに洗浄した。次いで、単離した固体を減圧下で50℃にて乾燥させ、18.8gの実施例17を明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=1μm;d(0.5)=6μm;d(0.9)=10μm。Ca塩(滴定によって7.55重量%);K+交換能力、1.0mEq/g(BPに準拠);残留スチレン、0.4ppm。
(実施例18)
2.0%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
2.0%DVBでの中間のポリスチレンビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、ポリビニルアルコール(10g)、NaCl(10g)、NaNO(0.2g)および水(1L)を加えた。混合物を撹拌し、70℃に1時間加熱し、僅かに混濁状の溶液を形成させた。別の容器中で、スチレン(150mL)、ジビニルベンゼン(3.8mL、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(6g、98%)を混合して、モノマーおよび開始剤の均一溶液を形成させた。モノマー-開始剤溶液を熱い水溶液に加え、1~2分以内に、600RPMでの撹拌により均一な白色の懸濁液が達成された。混合物を91~94℃に18時間加熱し、次いで、粗フリットファンネルを使用して熱い間に濾過した。固体ポリスチレンビーズを水(1L)に懸濁し、90℃で1時間加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物を熱い間に濾過し、ポリスチレンビーズをIPA(1L)に懸濁し、1時間還流しながら加熱した。次いで、粗フリットファンネルを使用して混合物をまだ熱い間に濾過し、真空オーブン中で乾燥させ、136gのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=30μm;d(0.5)=40μm;d(0.9)=60μm。
実施例18:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた1Lの丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解し、次いで、ポリスチレンビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌し、懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷の50%HSO水溶液(2kg)中に注いだ。次いで、混合物を3.5Lの最終体積まで水で希釈し、一晩静置して沈殿させた。色の濃い上清を廃棄し、ビーズ層を、粗フリットファンネルを使用して濾過した。pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、湿ったビーズをCa(OAc)水溶液(20重量%、1
L)に懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、混合物を濾過し、ビーズを新規なCa(OAc)水溶液(20重量%、1L)に懸濁し、37℃にて再び24時間振とうした。次いで、ビーズを水(4×200mL)、70%EtOH-水(2×150mL)、および100%EtOH(2×150mL)で連続的に洗浄し、減圧下、50℃にて乾燥させ、35.7gの実施例18のCa-PSS樹脂を微細な明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=57μm;d(0.5)=80μm;d(0.9)=110μm。
(実施例19)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例19は、実施例10に記載されている手順を使用して、40gの架橋(1.8%)ポリスチレンスルホネートビーズから調製し、69.4gの実施例19を明るい褐色の粉末として得た。粒径30~130μm(可視顕微鏡観察)。残留スチレン:検出せず。
(実施例20)
シード重合からのポリスチレンスルホネートカルシウムの調製
分散重合による中間のポリスチレンシード粒子(2μm):実施例17に記載した手順に従ってシードを調製した。
シード重合からの中間のPSビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、PSシード粒子(5g)、ドデシル硫酸ナトリウム水溶液(0.25%(w/w)、500mL)を加えた。混合物を一晩撹拌した(35℃、120rpm)。次いで、BPO(1.5g)、スチレン(50mL)、ジビニルベンゼン(0.91g、スチレンに基づいて1.8%)(ジビニルベンゼンは、10gの工業グレードのDVBを10gの塩基性アルミナに通すことによって精製した)を含有するモノマー-開始剤溶液を、PSシードを含有する混合物に加えた。混合物を2000rpmで30分間ホモジナイズした(IKAホモジナイザー、モデルT50 Digital)。混合物を一晩撹拌し(120rpmで35℃)、シード粒子を膨潤させた。膨潤を、光学顕微鏡観察によってモニターした。20時間後、混合物を再び2000rpmで30分間ホモジナイズした(IKAホモジナイザー、モデルT50
Digital)。別に、PVP(2.5g、MW350,000)を脱イオン水(250mL)に溶解し、膨潤したシード混合物に加えた。混合物を400rpmで撹拌し、75℃に24時間加熱し、次いで、20℃に冷却した。PSビーズを10分間の5300Gでの遠心分離によって単離した。振とうによって固体をMeOH(200mL)に15分間懸濁し、10分間の5300Gでの遠心分離によって単離し、上清を廃棄した。固体を50℃にて減圧下で乾燥させ、27.74gのビーズ粒子を白色の粉末として得た。可視顕微鏡観察によっておよその粒径は6~8μmの範囲である。
実施例20:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた丸底フラスコに、硫酸銀(0.4g)および硫酸(98%、300mL)を加えた。混合物を80℃に温めて、溶解し、次いで、シード重合からの中間のPSビーズ(20g)を加え、混合物を撹拌し、懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷の50%HSO水溶液(2kg)中に注いだ。次いで、混合物を5Lの最終体積まで水で希釈し、一晩静置し、沈降させた。色が濃い上清を廃棄し、ビーズ層を10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。上清を廃棄し、pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、湿ったビーズをCa(OAc)水溶液(20重量%、2L)に懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、ビーズを10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。上清を廃棄し、ビーズを新規なCa(OAc)水溶液(20重量%、2L)に懸濁し、再び37℃にて24時間振
とうした。ビーズを10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。ビーズを水(200mL)および70%MeOH(2×150mL)で連続的に洗浄、遠心分離し、減圧下で50℃にて乾燥させ、33.2gの実施例20のCa-PSS樹脂を濃い褐色の塊として得た。ビーズを、水(700mL)、70%EtOH(500mL)、および100%IPA(200mL)で連続的に懸濁し遠心分離し、減圧下で50℃にて乾燥させ、27.8gの実施例20のCa-PSS樹脂を濃い褐色の塊として得た。ビーズの一部を、水(2×2L)、それに続いて70%EtOH(500mL)および100%EtOH(500mL)で連続的に懸濁し遠心分離した。材料を減圧下で乾燥させ(50℃)、16.3gの実施例20のCa-PSS樹脂を明るい褐色の粉末として得た:粒径d(0.1)=4μm;d(0.5)=7μm;d(0.9)=12μm;Ca塩(滴定によって7.53重量%);K交換能力、1.4mEq/g(BPに準拠);残留スチレン、0.09ppm。
(実施例21)
シード重合からのポリスチレンスルホネートカルシウムの調製
分散重合による中間のポリスチレンシード粒子(4μm):オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、スチレン(68mL、そのまま使用)、ポリビニルピロリドン、PVP(6g、MW40,000)、およびIPA(392mL)を加えた。混合物を200rpmで撹拌し、70℃に加熱し、完全な溶解を達成した。30分後、IPA(112mL)に溶解したアゾビスイソブチロニトリル(「AIBN」)(0.6g)を、溶液に加えた。混合物を70℃にて24時間撹拌し、次いで、20℃に冷却した。PSシード粒子を10分間の5300Gでの遠心分離によって単離し、上清を廃棄し、15分間振とうすることによって固体をEtOH(150mL)に懸濁し、固体を10分間の5300Gでの遠心分離によって単離した。固体を50℃にて減圧下で乾燥させ、55.28gのシード粒子を白色の粉末として得た。粒径d(0.1)=2μm;d(0.5)=4μm;d(0.9)=6μm。
シード重合からの中間のPSビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付きMortonスタイルの円筒形容器に、PSシード粒子(3g)およびドデシル硫酸ナトリウム水溶液(0.25%(w/w)、300mL)を加えた。混合物を一晩撹拌した(35℃、120rpm)。次いで、BPO(1.5g)、スチレン(30mL)、ジビニルベンゼン(0.54g、スチレンに基づいて1.8%)(ジビニルベンゼンは、10gの工業グレードのDVBを10gの塩基性アルミナに通すことによって精製した)を含有するモノマー-開始剤溶液を、PSシードを含有する混合物に加えた。混合物を2000rpmで30分間ホモジナイズした(IKAホモジナイザー、モデルT50 Digital)。混合物を一晩撹拌し(120rpmで35℃)、シード粒子を膨潤させた。膨潤を、光学顕微鏡観察によってモニターした。別に、PVP(1.5g、MW350,000)を脱イオン水(150mL)に溶解し、膨潤したシード混合物に加えた。混合物を400rpmで撹拌し、75℃に24時間加熱し、次いで、20℃に冷却した。PSビーズを10分間の5300Gでの遠心分離によって単離した。振とうによって固体を水(200mL)に10分間懸濁し、10分間の5300Gでの遠心分離によって単離した。次いで、振とうによって固体をEtOH(2×150mL)に15分間懸濁し、10分間の5300Gでの遠心分離によって単離し、上清を廃棄した。固体を50℃にて減圧下で乾燥させ、16gのビーズ粒子を白色の粉末として得た。
実施例21:オーバーヘッド撹拌機、N吸込口、および熱電対を備えた丸底フラスコに、硫酸銀(0.32g)および硫酸(98%、240mL)を加えた。混合物を80℃に温めて、溶解し、次いで、シード重合からの中間のPSビーズ(16g)を加え、混合物を撹拌し、懸濁液を形成させた。混合物を100℃に3時間温め、次いで、氷冷の50
%HSO水溶液(2kg)中に注いだ。次いで、混合物を5Lの最終体積まで水で希釈し、一晩静置し、沈降させた。色が濃い上清を廃棄し、ビーズ層を10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。上清を廃棄し、pH指示ストリップによって測定して、濾液のpHが4超となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、湿ったビーズをCa(OAc)水溶液(20重量%、1L)に懸濁し、37℃にて24時間振とうし、次いで、ビーズを10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。上清を廃棄し、ビーズを新規なCa(OAc)水溶液(20重量%、1L)に懸濁し、再び37℃にて24時間振とうした。ビーズを10分間の3400xgでの遠心分離によって単離した。ビーズを、水(200mL)、70%EtOH(350mL)、100%EtOH(350mL)で連続的に懸濁し、遠心分離し、減圧下で乾燥させた。
150rpmでの一晩の振とうによって材料の一部(19.5g)を水(2000mL)に懸濁し、10分間の3400Gでの遠心分離によって単離した。ビーズを水(2000mL)で再び洗浄し、70%EtOH(2×250mL)、および100%EtOH(2×250mL)で連続的に遠心分離し、50℃にて減圧下で乾燥させ、実施例21を明るい褐色の粉末として得た。Ca塩(滴定によって8.56重量%);残留スチレン、0.21ppm。
(実施例22)
ポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)、43μm以下の粒径、8%ジビニルベンゼン(DVB)の調製
概ね15gのIonex Ca-PSS(Phaex Polymers、India)、英国薬局方(BP)グレードを、320メッシュのふるい(43μmの孔径)上に入れ、オービタルシェーカー上で概ね30分間機械的にかき混ぜ、ふるいにかけた画分(固体≦43μm)を集めた(概ね3g)。粒径d(0.1)=9μm;d(0.5)=30μm;d(0.9)=60μm;Ca塩(滴定によって8.69重量%);K+交換能力、1.35mEq/g(BPに準拠);残留スチレン、0.2ppm。
(実施例23)
8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートナトリウム(Ca-PSS)の調製
水/ソルビトール懸濁液(Carolina Medical Products)中のNa SPS(8%DVB)の概ね20gの水性懸濁液を、焼結フリットファンネル上に入れ、DI水で数回洗浄し、ソルビトールを除去し、次いで、乾燥させ、淡褐色の固体を得た。
(実施例24)
不溶性架橋(2-フルオロアクリル酸カルシウム)-ジビニルベンゼン-1,7-オクタジエンコポリマーの調製
適切な撹拌および他の装置を伴う適切なサイズの反応器中で、モノマーの有機相の混合物を、メチル2-フルオロアクリレート(fluoracrylate)、1,7-オクタジエン、およびジビニルベンゼンをそれぞれ、約120:1:1のモル比で混合することによって調製する。概ね1部の過酸化ラウロイルを、重合反応の開始剤として加える。安定化水相は、水、ポリビニルアルコール、ホスフェート、塩化ナトリウム、および亜硝酸ナトリウムから調製する。温度を30℃未満に維持する一方で、水相およびモノマー相を窒素下で大気圧にて一緒に混合する。反応混合物を、連続的に撹拌しながら徐々に加熱する。重合反応が一度開始すると、反応混合物の温度を最大で95℃まで上昇させる。
重合反応の完了の後、反応混合物を冷却し、水相を除去する。水を加え、混合物を撹拌し、固体材料を濾過によって単離する。次いで、固体を水で洗浄し、架橋(メチル2-フ
ルオロアクリレート)-ジビニルベンゼン-1,7-オクタジエンコポリマーを得る。(メチル2-フルオロアクリレート)-ジビニルベンゼン-1,7-オクタジエンコポリマーを、90℃にて24時間過剰な水酸化ナトリウム水溶液で加水分解し、(2-フルオロアクリル酸ナトリウム)-ジビニルベンゼン-1,7-オクタジエンコポリマーを得る。加水分解後、固体を濾過し、水で洗浄する。(2-フルオロアクリル酸ナトリウム)-ジビニルベンゼン-1,7-オクタジエンコポリマーを、室温にて過剰な塩化カルシウム水溶液に曝露させ、不溶性架橋(2-フルオロアクリル酸カルシウム)-ジビニルベンゼン-1,7-オクタジエンコポリマーを得る。カルシウムイオン交換の後、生成物を水で洗浄し、乾燥させる。
(実施例25)
30ミクロンの単分散ポリスチレンビーズからのポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例25は、実施例7に記載されている手順を使用して、20gのポリスチレンビーズ(Amberchrom(商標)XT30;Octochemstore.comから得た)から調製し、実施例25(29.6g)を褐色の粉末として得た。粒径:dv(0.1)=25μm;dv(0.5)=34μm;dv(0.9)=48μm。
(実施例26)
触覚試験のための手順
触覚試験実験#1。触覚試験試料は、琥珀色のボトル中で2.1gの乾燥ポリスチレンスルホネート樹脂粉体(カルシウムおよび/またはナトリウム形態)をDI水(15mL)に20℃にて懸濁することによって調製した。混合物を手で1分間激しく振とうし、次いで、一晩静置した。試料を試験対象に分配する直前に、ベンチトップボルテックスミキサーを使用してバイアルを概ね20秒間かき混ぜた。試験対象は、開始の前にセッケンおよび水で手を洗った。150μLの触覚試験試料を一方の手の母指球上に分配し、試験対象は、両方の手の母指球の間の試験試料をこするように指示された。試験対象は、2つの感覚:ざらつき(表1)および粘着性(表2)について自らの経験をレート付けした。感覚を、1=感覚なしおよび5=強い感覚で、1~5にレート付けした。各試料の後、試験対象は、セッケンおよび水で手を洗った。
Figure 0007254748000038

Figure 0007254748000039

Figure 0007254748000040

Figure 0007254748000041

Figure 0007254748000042
触覚試験実験#2。触覚試験試料は、琥珀色のボトル中で3gの乾燥ポリスチレンスルホネート樹脂粉体(カルシウムおよび/またはナトリウム形態)をDI水(15mL)に
20℃にて懸濁することによって調製した。混合物を手で1分間激しく振とうし、次いで、一晩静置した。試料を試験対象に分配する直前に、ベンチトップボルテックスミキサーを使用してバイアルを概ね20秒間かき混ぜた。試験対象は、開始の前にセッケンおよび水で手を洗った。150μLの触覚試験試料を一方の手の母指球上に分配し、試験対象は、両方の手の母指球の間の試験試料をこするように指示された。試験対象は、2つの感覚:ざらつき(表3)および粘着性(表4)について自らの経験をレート付けした。感覚を、1=低い感覚および5=高い感覚で、1~5にレート付けした。各試料の後、試験対象は、セッケンおよび水で手を洗った。
Figure 0007254748000043

Figure 0007254748000044

Figure 0007254748000045

Figure 0007254748000046

(実施例27)
ポリスチレンスルホネートカルシウム樹脂の膨潤率の測定
膨潤率を、下記の手順を使用して遠心分離方法によって測定し、概ね1gのポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)樹脂を50mLの事前秤量した遠心分離管中
に正確に秤量した。概ね10~15mLの脱イオン水(または0.9%食塩水)を加え、樹脂を浸し、最低30分間振とうする。2000×gまたは2500×gの相対遠心力(RCF)で30分間遠心分離し、上清を注意深く除く。湿った試料重量を決定し、湿った試料重量対乾燥試料重量の比を計算する。Ca-PSSの膨潤率は、DVB架橋の百分率と相関する。DVB架橋%が1.0%超であるとき、水中で測定した膨潤率と、0.9%食塩水中で決定した膨潤率との間に有意差は存在しなかった(図1および表1)。
(実施例28)
ポリスチレンスルホネートカルシウムおよびポリスチレンスルホネートナトリウム樹脂の粒径分析
Malvern Mastersizer2000を使用して、粒径をレーザー回折によって測定した。試料をDI水中の懸濁液としてhydro2000Sサンプラー中に導入し、必要に応じて超音波処理し、凝集を分解し、測定の前に平衡化のために5~10分の循環を可能とした。結果を、図11において提示する(図11)。
Figure 0007254748000047

(実施例29)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
1.8%DVBでの中間のポリスチレンビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付き円筒形容器に、ポリビニルアルコール(0.1kg)、NaCl(1.0kg)、NaNO(0.02kg)および水(100kg)を加えた。混合物を撹拌し、85℃に加熱し、固体を溶解し、次いで、25℃に冷却した。オーバーヘッド撹拌機およびN吸込口を備えた別の容器に、スチレン(14.7kg)、ジビニルベンゼン(0.34kg、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(0.85kg、75%、水で安定化)を加え、混合物をかき混ぜ、モノマーおよび開始剤を合わせた。次いで、水性液およびモノマー液体を、4つの部分(約25~30Lの水性、約5Lのモノマー)で混合し、スチール製傾斜翼かき混ぜ機(600~800RPM)、
およびハイミキサー(IKA T-50Ultra Turrax、3000RPM)の両方を使用してホモジナイズした。得られた混合物を、オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付き円筒形容器に移し、92℃に16時間加熱し、次いで、単離のために45℃に冷却した。
ポリスチレンビーズの懸濁液を濾過し、ビーズを水(70kg)に再懸濁し、かき混ぜ、80℃に20分間加熱し、次いで、濾過した。ビーズを2-プロパノール(55kg)に再懸濁し、かき混ぜ、75℃に20分間加熱し、次いで、濾過し、真空下で乾燥させ、11kgのポリスチレンビーズを白色の粉末として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
実施例29:オーバーヘッド撹拌機、熱電対およびN吸込口を備えたジャケット付き円筒形容器に、ポリスチレンビーズ(7kg)および硫酸(98%、156kg)を加えた。混合物をかき混ぜ、懸濁液を形成させ、100~105℃に16時間温めた。色が濃い混合物を45℃に冷却し、冷水(90kg)中にゆっくり移した。混合物を濾過し、スルホン化ビーズを、水を有するスラリーとして約50℃にて繰り返し洗浄し、流出液が含有する硫酸が0.05M未満になるまで濾過した。ビーズを50℃にて酢酸カルシウム水溶液(34kgの水、8.4kgのCa(OAc))で洗浄し、2時間かき混ぜ、次いで、濾過した。ビーズを50℃にて酢酸カルシウム水溶液(34kgの水、8.4kgのCa(OAc))で再び洗浄し、2時間かき混ぜ、濾過した。流出液中のカルシウム含量が1000ppm未満となるまでビーズを水で洗浄した。次いで、濾過ケークを真空下で乾燥させ、12.76kgの実施例29を褐色の固体として得た。粒径:d(0.1)=13μm;d(0.5)=29μm;d(0.9)=52μm。Ca塩8.8重量%(乾燥ベース、滴定による);K+交換能力、1.3mEq/g(BPに準拠、乾燥ベース);残留スチレン<1ppm;水分含有率5.6%(カールフィッシャー);膨潤率5.7(乾燥ベース)。
(実施例30)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートナトリウム(Na-PSS)の調製
オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付き容器に、AgSO(2g)および濃HSO(1050mL)を加えた。混合物を80℃に温め、溶解させた。実施例29によって調製した中間のポリスチレンビーズ(100g)を加え、懸濁液を100℃に4時間温めた。混合物を60℃に冷却し、等しい体積の30%HSO水溶液(1050mL)を混合物にゆっくりと加え、温度を85℃未満に保った。次いで、混合物を濾過した。この濾過ケークの一部(概ね1/3)を繰り返し洗浄し、流出液がpH>4となるまで約50℃にて水を有するスラリーとして濾過した。次いで、濾過ケークを、フィルター上でIPA(2×150mL)により洗浄した。ビーズをNaOH水溶液(200mLの水、2gのNaOH)に懸濁し、2時間かき混ぜ、次いで、濾過した。次いで、材料をNaOH水溶液(200mLの水、2gのNaOH)に再び懸濁し、2時間かき混ぜ、次いで、濾過した。次いで、材料を熱い水(3×250mL)、IPA(2×75mL)、およびエタノール(50mL)で連続的に洗浄した。次いで、ビーズを真空オーブン中で50℃にて乾燥させ、17.2gの実施例30を褐色の固体として得た。Na塩8.9重量%;水中の粒径、20~135μm(可視顕微鏡観察)。
(実施例31)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例30からのスルホン化樹脂の一部(概ね1/3)を繰り返し洗浄し、流出液がpH>4となるまで約50℃にて水を有するスラリーとして濾過した。次いで、濾過ケーク
を、フィルター上でIPA(2×150mL)により洗浄した。次いで、ビーズを酢酸カルシウム水溶液(180gの水、20gのCa(OAc))に周囲温度にて懸濁し、2時間かき混ぜ、次いで、濾過した。ビーズを再び酢酸カルシウム水溶液(180gの水、20gのCa(OAc))に周囲温度にて懸濁し、2時間かき混ぜ、次いで、濾過した。ビーズを水で繰り返し洗浄し、可溶性カルシウムを除去した。次いで、ビーズをIPA(2×75mL)、およびエタノール(50mL)で洗浄した。次いで、ビーズを真空オーブン中で50℃にて乾燥させ、16.7gの実施例31を褐色の固体として得た。Ca塩7.45重量%;水中の粒径、12~94μm(可視顕微鏡観察)。
(実施例32)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
1.8%DVBでの中間のポリスチレンビーズ:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付き円筒形容器に、ポリビニルアルコール(0.51kg)、NaCl(5.1kg)、NaNO(0.10kg)および水(470kg)を加えた。混合物を撹拌し、75℃に加熱し、僅かに混濁状の溶液を形成させ、次いで、25℃に冷却した。オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えた別のジャケット付き円筒形容器に、スチレン(75kg)、ジビニルベンゼン(1.8kg、80%工業グレード)、および過酸化ベンゾイル(4.3kg、75%、水で安定化)を加え、混合物をかき混ぜて、モノマーおよび開始剤を合わせた。モノマー-開始剤混合物を、水溶液を含有する容器に加え、0.5時間かき混ぜ、粗い懸濁液を形成させた。次いで、この粗い懸濁液は、高剪断ミキサーを通して液体を2回ポンピングすることによってホモジナイズした。得られたホモジナイズされた混合物を92℃に5時間加熱し、次いで、単離のために20~30℃に冷却した。
ポリスチレンビーズの懸濁液を、遠心分離-デカンテーションによって分配し、小さな粒子を除去し、ビーズを洗浄した。最終スラリーを濾過または遠心分離によって単離し、真空下で乾燥させ、55kgのポリスチレンビーズを白色の粉末として得た。粒径:d(0.1)>5μm;d(0.9)=<40μm。
実施例32:オーバーヘッド撹拌機、熱電対、およびN吸込口を備えたジャケット付き円筒形容器に、ポリスチレンビーズ(15kg)および硫酸(98%、345kg)を加えた。混合物を撹拌して、懸濁液を形成させ、次いで、100~105℃に3.5~4時間温めた。色が濃い混合物を35℃に冷却し、冷水(150kg)でゆっくりと希釈した。混合物をかき混ぜたNeutscheタイプフィルター上で濾過し、スルホン化ビーズを水で洗浄した。酢酸カルシウム水溶液(180kg、10重量%)を加え、混合物を2時間かき混ぜ、次いで、濾過した。酢酸カルシウム水溶液(180kg、10重量%)を加え、混合物を2時間かき混ぜ、次いで、濾過した。ビーズを水で洗浄した。濾過ケークをアセトンで洗浄し、次いで、真空下で乾燥させ、25kgの実施例32を明るい褐色の粉末として得た。粒径:d(0.1)=19μm;d(0.5)=35μm;d(0.9)=54μm。Ca塩9.5重量%(乾燥ベース、滴定による);K+交換能力、1.5mEq/g(BPに準拠、乾燥ベース);残留スチレン<1ppm;膨潤率5.6(そのまま)。
(実施例33)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例33は、下記の修正を伴って実施例32について記載したものと類似の方法を使用して10kgスケールで調製した。重合開始剤は、tert-ブチル-ペルオキシ-エチル-ヘキサノエートであった。50ミクロンの粒径対照(Dv0.5)を、ジェッティングプロセスによって達成した(例えば、Dow Chemical、米国特許第4,4
44,961号を参照されたい)。スルホン化およびカルシウム交換の後、Ca-PSSの乾燥を、流動床乾燥機によって達成した。粒径(乾燥):d(0.1)=38;d(0.5)=51;d(0.9)=62。Ca塩9.7重量%(滴定による);K+交換能力、1.5mEq/g(BPに準拠)。
(実施例34)
2.5%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例34は、実施例33について記載したものと類似の方法を使用して、かつ2.5%ジビニルベンゼンを組み込んで、500gスケールで調製した。粒径:d(0.1)=54μm;d(0.5)=75μm;d(0.9)=104μm。K+交換能力、1.7mEq/g(BPに準拠);膨潤率3.7。
(実施例35)
1.5%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例35は、実施例33について記載したものと類似の方法を使用して、かつ1.5%ジビニルベンゼンを組み込んで、500gスケールで調製した。粒径:d(0.1)=54μm;d(0.5)=78μm;d(0.9)=114μm。K+交換能力、1.4mEq/g(BPに準拠);膨潤率4.5。
(実施例36)
1.6%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例36は、実施例33について記載したものと類似の方法を使用して、かつ1.6%ジビニルベンゼンを組み込んで、500gスケールで調製した。粒径:d(0.1)=53μm;d(0.5)=75μm;d(0.9)=106μm。K+交換能力、1.5mEq/g(BPに準拠);膨潤率4.5。
(実施例37)
1.7%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例37は、実施例33について記載したものと類似の方法を使用して、かつ1.7%ジビニルベンゼンを組み込んで、500gスケールで調製した。粒径:d(0.1)=53μm;d(0.5)=74μm;d(0.9)=105μm。K+交換能力、1.5mEq/g(BPに準拠);膨潤率4.3。
(実施例38)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例38は、実施例33について記載したものと類似の方法を使用して、かつ1.8%ジビニルベンゼンを組み込んで、500gスケールで調製した。粒径:d(0.1)=51μm;d(0.5)=77μm;d(0.9)=114μm。K+交換能力、1.5mEq/g(BPに準拠);膨潤率4.1。
(実施例39)
1.8%ジビニルベンゼン(DVB)を有するポリスチレンスルホネートカルシウム(Ca-PSS)の調製
実施例39は、実施例29について記載したものと類似の方法を使用して、5.6kgスケールで調製した。粒径:d(0.1)=30μm;d(0.5)=56μm;d(0
.9)=91μm。K+交換能力、1.4mEq/g(BPに準拠);膨潤率5.1。
(実施例40)
経口懸濁液のための粉末(POS)、「イチゴスムージー」フレーバーおよび稠性、ナトリウム非含有
本開示のいくつかの実施例は、懸濁化剤を伴わずに、水から数分で沈降し、増粘系に対する必要性を強調する。親水コロイドは、粘度を増加させることによって粒子の沈降を遅延させるが、しかし、粘度が高すぎると、配合物は飲用に適さないものとなる。飲用に適した液体について最大粘度を決定するために、市販の液体製品の粘度を測定した(表6、下記)。スピンドル18を有する小さな試料サイズのアダプターを使用して、60RPMで開始し、範囲内の読み取り値を得るためにスピードを必要に応じて減少させながら、Brookfield EV-I粘度計を使用してデータを生じさせた。400cps未満の標的粘度は、果物をベースとするブレンドしたスムージーと同様の飲用に適した生成物のために選択した。
Figure 0007254748000048
さらなる基準は、約5gのポリマーを35mL未満の水に容易に分散させることができる配合物、および摂取の予想される期間(概ね5分)について安定的な懸濁液を生じさせることを含んだ。最後に、配合物からナトリウムを排除することが望ましかった。それは、この電解質の過剰な摂取が腎臓不全患者において禁忌であるからである。さらに、約3~3.5のpHを、果物をテーマとした配合物の安定性およびフレーバー特性と適合性であるように選択した。実施例39から調製した表7における組成物は、上記の設計配慮を達成し、約28~30mLの水に加えたとき、短時間の穏やかな混合(閉じられた容器において4~5回反転させる)の後で容易に濡れ、懸濁する。
Figure 0007254748000049

(実施例41)
すぐ使用できる(RTU)「イチゴスムージー」飲用に適した懸濁液
実施例40のすぐ使用できる変形である実施例41は、再構成した配合物中に保存剤系を含め、無水クエン酸を安息香酸(0.030g)と置き換えることによって、実施例39から調製した。この配合物はまた、ナトリウム非含有である。
(実施例42)
すぐ使用できる(RTU)スプーンですくえる配合物、チョコレートフレーバー、ナトリウム非含有
より高い粘度配合物は、本明細書において開示するいくつかの実施例のざらつきの感覚を希薄にし、口あたり特徴を改善させることが見出された(生物学的例14を参照されたい)。実施例42は、チョコレートの「優しい」フレーバーのテーマと共に開発した「スプーンですくえる」ヨーグルト/ゲルをベースとする配合物である(表8)。この配合物はまた、ナトリウム含有添加剤を回避し、香味剤のフレーバーおよび安定性の必要条件と調和するほぼ中性pH(5.0)を有する。
Figure 0007254748000050

(実施例43)
すぐ使用できる(RTU)「スプーンですくえる」配合物、イチゴフレーバー、ナトリウム非含有)
実施例43は、実施例40~42および生物学的例14に記載した原則を適用して調製し、果物をテーマとしたより低いpHのスプーンですくえる配合物を得た(表9)。
Figure 0007254748000051

(実施例44)
チュアブル錠剤配合物、柑橘類フレーバー
チュアブル錠剤は、チュアブル剤形のための適切な錠剤硬度を最初に決定することによって設計した。錠剤は、チュアブルテクスチャーをまだ維持する一方で、加工および出荷を通して一緒に保持するのに十分に硬くなくてはならない。したがって、いくつかの市販のチュアブルOTC生成物の硬度を測定し(表10)、その後、概ね9~15kpの錠剤硬度の標的を設定した。
Figure 0007254748000052
チュアブル錠剤は、活性成分は別として、主に(しかしもっぱらではない)錠剤の結合剤からなり、したがって、試験的なタブレット化の実習において複数の錠剤結合剤を検討した。これらは、直接圧縮ラクトース(Supertab 11SD-DSM)、直接圧縮マンニトール(Pearlitol 100SD-Roquette)、スクロース(Di-Pac-Domino)、デンプングリコール酸ナトリウムオールインワン(sodium starch glycolate All-in-One)(ProSolv Easytab SP-JRS)およびマンニトールをベースとするオールインワン(mannitol based All-in-One)(ProSolv ODT G2-JRS)を含んだ。高い百分率を達成することを目的として、薬物添加量を検討した。実施例39を上に列挙したいくつかの結合剤系における反復のスクリーニングに供し、チュアブル錠剤フォーマットにおいて概ね30%の添加量が達成された。錠剤毎に900mgの実施例39を有する3gの総錠剤重量をベースとして錠剤を生じさせた。ブレンドを25mm直径の錠剤ダイ中に充填し、Carver液圧ハンドプレス(モデル3912)を使用して、ブレンドを15,000ポンドの最大力まで圧縮し、錠剤を得た。
ProSolv Easytab SPは極度にチョークのような口あたりを有し、考察から除外され、一方では、ProSolv ODT G2およびPearlitol 100SDの両方は同様のスムーズな口あたりを有し、進められた。活性成分添加量を再検討したところ、41.66%の薬物添加量が十分に硬い錠剤をもたらすことができなかった一方、33.3%の添加量は許容された。次に、錠剤の甘い/酸っぱい特性を決定した。スクラロースおよびクエン酸は、懸濁液配合物において有効な組合せであると証明されていたため、変化するレベルのこれらを両方の結合剤系(Pearlitol 100SD w/添加物およびProSolv ODT G2)において評価した。0.15%の最終スクラロースレベルおよび1.5%のクエン酸は、所望の甘い/酸っぱいバランスを実現した。最終的に、フレーバー候補を両方の有力なベース結合剤系においてスクリーニングし、果物フレーバーのテーマ、例えば、柑橘類、オレンジ、ミックスベリー、イチゴおよびポンチを含んだ。これらを、0.25%で開始して、必要に応じて上または下に調節しながら模倣(添加剤)ベース中に組み込んだ。最終の模倣(添加剤)香料系(添加物を有するPearlitol 100SD、およびProSolv)を並行して比較したとき、Pearlitol(マンニトールをベースとする)系は、全体的により良好な口あたりを有し、好ましい系として選択されたことは明らかであった。この配合物、実施例44を、表11において下記で示す。
Figure 0007254748000053

(実施例45)
すぐ使用できる(RTU)「スムージー」飲用に適した懸濁液、オレンジおよびバニラフレーバー
実施例37は、実施例40および実施例41において記載した手順およびコンセプトを使用して、オレンジフレーバーおよびバニラフレーバーの両方のすぐ使用できる飲用に適した「スムージー」に配合した。両方の配合物は、ナトリウム非含有である。
Figure 0007254748000054

(実施例46)
経口懸濁液のための粉末(POS)、「スムージー」稠性、オレンジおよびバニラフレーバー、ナトリウム非含有
実施例40において記載した手順およびコンセプトを使用して、実施例37を、オレンジフレーバーおよびバニラフレーバーの両方の経口懸濁液のための粉末に配合した。両方の配合物はナトリウム非含有であり、1オンスの水に加え、短時間のかき混ぜによって、果物をベースとする「スムージー」の稠性を有する飲用に適した懸濁液に再構成される。
Figure 0007254748000055

(実施例47)
「スプーンですくえる」配合物、オレンジおよびバニラフレーバー、ナトリウム非含有
実施例37は、実施例42および実施例43において記載した手順およびコンセプトを使用して、すぐ使用できる「スプーンですくえる」オレンジフレーバーおよびバニラフレーバーの配合物に配合した。両方の配合物はナトリウム非含有であり、これらの組成を表14において例示する。
Figure 0007254748000056

生物学的例1:in vivoでの動物研究のためのマウスの調製
研究の調製:約25~35グラムの雄性CD-1マウス(Charles River)を、これらの研究のために使用した。到着すると、研究開始の前に動物に標準的な飼料を与えて標準的なケージにおいて順応させた。食餌への順応の開始の日に、体重を得て、マウスを代謝ケージ中に入れた。研究の間、動物に自由に摂食させた。マウスに、48時間の期間(研究食餌がGIの長さを通過し、動物が「定常状態」を達成することを確実にするため)、通常の粉末状飼料、または指定された百分率で粉末状飼料中に混合された研究化合物を与えた。食物および水の測定を、代謝ケージへ動物を入れたとき、および研究の完了まで24時間毎に記録した。48時間の順応後、24時間の収集期間が始まった。清潔な収集チューブをケージ上に置いた。収集期間の間に、マウスに指定された研究食餌を与えた。この24時間期間の終わりに尿および糞便を集めた。食物および水を再び秤量し、研究期間に亘って摂取された量を決定した。
試料の加工および分析:尿および糞便は、代謝ラック上に置いた事前秤量したチューブ中に直接集めた。収集時間において、尿チューブをキャップし、尿を秤量した。次いで、尿を1対の96ウェルプレート中にピペットで入れ、0.2mlの各尿試料を各プレートに加えた。1つのプレートを酸性化した(試料毎に20μlの6NのHCl)。分析までプレートを凍結貯蔵した。糞便を代謝ケージから取り出し、ジャーをキャップし、湿重量を記録し、次いで、試料を約3~4時間凍結させた。次いで、糞便を凍結乾燥器上で少なくとも3日間乾燥させ、その後乾重量を量り、糞便液含量を計算した。糞便および尿を、イオン量についてマイクロ波プラズマ-原子発光分析(MP-AES)またはイオンクロマトグラフィー(IC)によって分析した。
生物学的例2:in vivoでの動物研究のためのラットの調製
研究の調製:雄性Sprague-Dawley(Charles River)ラット(約200~250gm)を、これらの研究のために使用した。到着すると、研究開始の前の少なくとも2日間、動物に標準的な飼料を与えて標準的なケージにおいて順応させた。代謝ケージ中に入れる前日に、体重を得て、約1:00pmに開始して(研究食餌がGIの長さを通過するのを確実にするため)、ラットにJ-フィーダーを介して通常の粉末状飼料、または粉末飼料中の研究化合物を与えた。研究の日に、約3:30pmにラットを代謝ケージに移し、そこで指定された研究食餌を16時間与えた。動物をケージに入れる前に、食物および水の風袋重量を得た。約16時間後に、尿および糞便を集めた。食物および水を再び秤量し、研究期間に亘って摂取した量を決定した。
飼料配合物:飼料ミール(標準的なげっ歯類用飼料、2018C)を、ミキシングボウル中で検量し、スタンドミキサー(KitchenAid)上に置いた。PSSを検量し、飼料に加え、所望の最終濃度を達成した(重量によって飼料中2~8%のポリマー)。ミキサーを少なくとも10分間低速で撹拌するように設定し、ポリマーを飼料中で均等に分配した。次いで、飼料を標識したジップロック式の保存用バッグに移した。
試料の加工および分析:尿は、代謝ラック上の尿コレクター内に置いた事前秤量した50mlの円錐管中に直接集めた。収集時間において、尿チューブをキャップし、尿を秤量した。次いで、尿を1対の96ウェルプレートにピペットで入れ、0.5mlのそれぞれの尿試料を各プレートに加えた。1つのプレートを、酸性化した(試料毎に50μlの6NのHCl)。両方のプレートを、生化学分析のために同じ日に提出した(または-20のフリーザー中に入れた)。糞便を代謝コレクターから事前秤量したキャップしたジャーに移し、湿重量を記録し、次いで、試料を約3~4時間凍結させた。糞便を凍結乾燥器上で少なくとも3日間乾燥させ、その後、乾重量を量り、糞便液含量を計算した。次いで、糞便をホモジナイザーに加え、微粉へと粉砕した。各試料について、2つの一定分量を検量した。500mgを、50mlの円錐管中に、および50mgをエッペンドルフチューブ中に秤量した。糞便および尿を、イオン量についてMP-AESまたはICによって分析した。
生物学的例3:Ca-PSSの投与によるラットにおける糞便のカリウムレベルに対する効果
生物学的例2に記載されている方法を使用して、ラットに、4重量/重量%または8重量/重量%で飼料中にブレンドされたCa-PSSを投与した。これらのポリマーは、異なるレベルの架橋(2%、4%および8%のDVB架橋)を有した。この実験において、食餌中に8重量/重量%でブレンドされたCa-PSSを投与された全てのラットは、K排泄が有意に増加した。最も高い糞便のKは、前記ポリマーが飼料中に8重量/重量%で存在したとき、2%DVB架橋ポリマーを摂食した群において見られた。この増加は、飼料中で8重量/重量%ブレンドとして同様に投与された他のポリマーについて観察されるものより有意に高かった(図2)。
生物学的例4:実施例4、5、6、Ca-PSSおよびBPの投与によるマウスにおけるカリウム排泄に対する効果
生物学的例1に記載されている方法を使用して、マウスに、8重量/重量%で飼料(標準的な2018飼料)中にブレンドされたCa-PSS(すなわち、式(I)のポリマーまたは薬学的に許容されるその塩)を投与した。ポリマーは、異なるレベルの架橋:2%DVB、(実施例4);4%DVB、(実施例5);8%DVB(実施例6)を有し、Ca-PSS、BP(8%のDVB架橋を有するCa-PSS、BP)を対照として使用した。8重量/重量%で食餌中にブレンドされたCa-PSSを投与された全てのマウスは、K排泄が有意に増加した。最も高いレベルのK分泌は、2%DVB材料で見られた(実
施例4、図3)。
生物学的例5:実施例4、6、9および10の投与によるマウスにおけるカリウム排泄に対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、8重量/重量%で飼料中にブレンドされたCa-PSS(すなわち、式(I)のポリマーまたは薬学的に許容されるその塩)を投与した。試験物質は、下記を含んだ。ビヒクル(2018飼料);2%のDVB架橋を有する200~400メッシュのCa-PSS(実施例4);8%のDVB架橋を有する200~400メッシュのCa-PSS(実施例6)、1.6%のDVB架橋を有するCa-PSSポリマー(実施例9)、および1.8%のDVB架橋を有するCa-PSS材料(実施例10)。これらの食餌中で8重量/重量%のCa-PSSを投与された全てのマウスは、K排泄が有意に増加した。最も高いレベルのK分泌は、2%またはそれ未満のDVBレベルを有するポリマーにおいて見られた(図4)。糞便中のKのレベルは、ビヒクルまたは8%DVB(実施例6)と比較して、1.6%、1.8%および2%DVB(実施例9、10、および4)で有意により高かった。
生物学的例6:実施例10、Na-PSS、USP、CA-PSS、および/またはBPの投与によるマウスにおける糞便のカリウムレベルに対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、8重量/重量%で飼料中にブレンドされたNa-PSS、USP、Ca-PSS、BPおよび実施例10を投与した。Ca-PSS、BPまたは実施例10を摂取した動物において糞便のカリウムが有意に増加し、最も高い糞便のカリウムは、実施例10において見られた(図5)。
生物学的例7:実施例10の投与によるマウスにおける糞便および尿のホスフェートレベルに対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、4重量/重量%および8重量/重量%で飼料中にブレンドされたNa-PSS、USPおよび実施例10を投与した。飼料中8%w/wで存在したとき、Na-PSS、USPまたは実施例10を摂取した動物における糞便のカリウムの有意な増加があったが、実施例10のみが、飼料中4重量/重量%で糞便のカリウムの有意な増加を示した。さらに、これらの試験物質が飼料中8重量/重量%で存在したとき、Na-PSS、USPに対して、実施例10を摂食したマウスの糞便中に有意により多くのKが存在した(図6)。さらに、8重量/重量%で飼料中にブレンドされた実施例10で処置された群は、Na-PSSを同一に投与されたそれらのマウスと比較してより高いレベルの糞便のホスフェート、およびNa-PSSまたはビヒクルの両方で処置された群と比較してより低いレベルの尿のホスフェートを有した(図13)。
生物学的例8:実施例10の投与によるマウスにおける糞便のカリウムレベルに対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、2重量/重量%、4重量/重量%、6重量/重量%および8重量/重量%で飼料中にブレンドされた増加する量の実施例10を摂食させた。対照群に、標準的なげっ歯類用飼料を摂食させた(Harlan Teklad 2018)。飼料への実施例10の添加によって糞便のカリウム含量において用量依存的な増加が存在し、最も高い糞便のカリウムは8重量/重量%群において見られた(図7)。
生物学的例9:実施例10、13、および18の投与によるマウスにおける糞便のカリウムレベルに対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、8重量/重量%で飼料中にブレンドされたCa-PSSを投与した。試験物質は、実施例10、実施例13および実施例18
を含み、実施例6は対照としての役割を果たした。糞便中のKのレベルは、実施例6と比較して実施例32、35、および41について有意により高かった(図8)。
生物学的例10:実施例20および21の投与によるマウスにおける糞便のカリウムレベルに対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、8重量/重量%で飼料中にブレンドされたCa-PSSを投与した。試験物質は、対照としてCa-PSS、BP、ならびに実施例20および実施例21を含み、これらの全ては8重量/重量%で飼料中にブレンドされた(図9)。最も高いレベルの糞便のカリウムは、実施例21で見られた。
生物学的例11:実施例30および31の投与によるマウスにおけるカリウム排出量に対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、8重量/重量%で飼料中にブレンドされた樹脂を投与した。試験物質群は、Na-PSS、USP(米国薬局方グレード;Purolite,Inc.)、Ca-PSS、BP(英国薬局方グレード;Purolite,Inc.)、実施例30、および実施例31を含んだ。Na-PSS、USPおよび実施例30を投与された群は、有意により低い糞便のイオン排出量を有し、約8mg/24時間の平均K+排出量を有した。Ca-PSS、BPは、15mg/24時間の平均K+排出量を示した。実施例31は、この実施例において23mg/24時間の最も高いK+排出量を有した。実施例30と31とは、スルホン化樹脂の同じバッチから調製しており、塩の形態においてのみ異なる。(図14)
生物学的例12:実施例32および33の投与によるマウスにおける糞便のカリウムおよびリンレベルならびに尿のナトリウムおよびカリウムレベルに対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、8重量/重量%で飼料中にブレンドされた樹脂を投与した。試験物質群は、ビヒクル(いずれの薬物も有さない通常の飼料)、Na-PSS、USP、実施例32および実施例33を含んだ。Na-PSS、USPと比較して、実施例32および実施例33の両方は、1)有意により高い量の糞便のカリウム、2)有意により高い量の糞便のリン、ならびに3)有意により低い量の尿のナトリウムおよびカリウムをもたらした。(図15および図16)
生物学的例13:実施例34、36、37および37の投与によるマウスにおける糞便排出量に対する効果
生物学的例1における方法を使用して、マウスに、8重量/重量%で飼料中にブレンドされた樹脂を投与した。試験物質群は、Na-PSS、USP、実施例34、実施例36、実施例37および実施例38を含んだ。カリウムの糞便排出量は、Na-PSS、USPに対して全ての実施例について有意に上昇し、一方、実施例36、37、および38は、実施例34より高い糞便のカリウムをもたらす。(図13)
生物学的例14:健康な対象における実施例29およびその配合物の食味および口あたりの全体的な摂取者の認容性を評価するための第I相無作為化研究
研究の主目的は、参照配合物(Resonium A;ポリスチレンスルホネートナトリウム[Na PSS]、Sanofi-Aventis)と比較した、実施例29の異なる経口配合物の全体的な認容性、ならびに特定の特質、食味および口あたりの認容性を評価することであった。これは、健康な対象における実施例29の異なる経口配合物の食味を評価するための単一施設無作為化クロスオーバー研究であった。訪問1は、非盲検であり、訪問2は、レジメンE~Iについて単盲検、および最後に試験したレジメンJについて非盲検であった。配合物レジメンを表15において示し、粘度(キサンタンガムの量を変化させることによって)ならびにフレーバー(バニラ、柑橘類およびミント)の体系的な検討が配合物レジメンに含まれる。
研究に含めるかについて、投与の28日前まで対象をスクリーニングした。適格の対象を、最初のレジメンの投与の前の晩(-1日目)の概ね21:00にユニットに受け入れ、どちらが対象にとって最も好都合であるかによって、最後の食味試験の後に退所するか、または最初のテイスティングの後概ね24時間までサイトに残るかした。
Figure 0007254748000057
食味試験は、2回の訪問に亘って行われた。訪問1の間に、各対象は、1gのレジメンA、B、CおよびDのそれぞれを、ラテン方格法を使用して無作為化された順序で受けた。各レジメンを4~6mLの配合物として投与し、各対象は、4つのレジメン全てを味見した。訪問2の間、各対象は、概ね5mLのレジメンE、F、G、H、IおよびJのそれぞれを受けた。全ての配合物は、経口的に投与された。Sensory Research Ltd(Cork、Ireland)によって設計された質問表を使用して食味をアセスメントした。質問表によって、対象は、いくつかのパラメーター(臭い、甘さ、フレーバー、口あたり/テクスチャーおよびざらつきを含めた)の認容性、ならびに全体的な認容性を9ポイントスケール(1-全てを好まないから、9-非常に好むまで)でレート付けするように求められた。
スクリーニングまたはベースラインデータに対して正式な統計的検定は行わなかった。食味試験の結果からのデータを、訪問1および訪問2について別々にレジメン毎に要約した(平均、中央値、SD、CV(%)、最小、最大およびN)。食味質問表上の認容性カテゴリーの各グレードに割り当てた対象の数および百分率をまた、訪問1および訪問2について別々にレジメン毎に要約した。全体的な認容性に対する最も高い中央値スコアを有する配合物は、最も許容される食味プロファイルおよび口あたりを有する配合物であると考えた。
訪問1。レジメンA(Resonium A)は、食味アセスメントを通して一貫して最も乏しい性能の配合物であり、実施例29、および実施例29の配合物が、Resonium Aより優れた認容性を実現することを例示する(表16)。訪問1について、レジメンD(バニリンによって香味付けした「ゼリー状配合物」)は最も高い全体的な中央値スコアを有したが、レジメンC(バニリンによって香味付けした懸濁液配合物)も同様の結果を生じさせた(表16)。レジメンDは、好みの違いを含めて訪問2において再アセスメントされることが結論付けられた。
Figure 0007254748000058
訪問2。レジメンE(バニラフレーバーのゼリー状配合物、レジメンDと同一)は、全体的な食味アセスメントについて、合わせると最も高い中央値および最も高い平均スコアを有し、他の食味アセスメントの大部分において最も高いスコアであった(表17)。レジメンFはレジメンEと同様の応答をもたらしたが、ざらつきについてより高いスコアであった。レジメンE、FおよびGは全て、異なるフレーバーのオプションであるバニラ、柑橘類およびwintergreen gardenミントをそれぞれ調査するゼリー状の配合物であった。バニラおよび柑橘類はスコアが、フレーバーについて同じ中央値スコアであり、バニラは対象に亘ってより一貫したスコアであり、これが好ましいフレーバーであることを示唆した。Wintergreenミントは、フレーバーについて最も低い中央値スコアを有した。レジメンF、H、IおよびJは、同じ柑橘類フレーバーを有する異なる粘度の配合物であった。レジメンF(ゼリー状配合物;1%キサンタンガム)は、他の柑橘類配合物と比較して最も高い中央値スコアを有し、訪問1のアセスメントからの結果を確認した(すなわち、「ゼリー状」配合物は、好ましい粘度である)(表17)。
実施例29は、食味アセスメントの全ての態様においてResonium Aより一貫して優れていた。ゼリー状配合物は好ましい粘度であり、バニラ(バニリンによって香味付け)および柑橘類は、フレーバーについて同等であった。しかし、バニラ(バニリンによって香味付け)は、柑橘類より一貫したスコアであり、これが好ましいフレーバーであることを示唆した。
Figure 0007254748000059
当業者は、単に通例の実験法を使用して、本明細書において特に記載される特定の実施形態に対する多数の均等物を理解するか、確認することができる。このような均等物は、下記の特許請求の範囲に包含されることを意図する。

Claims (23)

  1. 高カリウム血症の臨床的徴候を示すか、または高カリウム血症を有することが疑われている患者の胃腸管からカリウムを除去するための組成物であって、カリウムイオンに結合することができるカリウム結合ポリマーのカルシウム塩を含み、前記架橋カリウム結合ポリマーが、以下の構造:
    Figure 0007254748000060

    [式中、「m」と「n」との比は、1.6重量%のジビニルベンゼンスルホネート~1.9重量%のジビニルベンゼンスルホネートを有するポリマーを与える]の繰り返し単位からなる、組成物。
  2. m対nの比が、68:1である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たりグラムの水~1グラムのポリマー当たりグラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たりグラムの水~1グラムのポリマー当たり4.5グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり3.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのポリマー当たり4.3グラムの水の水中膨潤率によって特徴付けられる、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記カリウム結合ポリマーが、μm~130μmの中位径を有する実質的に球状の形態である、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記粒子が、80μm~130μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記粒子が、90μm~120μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、請求項7に記載の組成物。
  10. 前記粒子が、40μm~70μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、請求項7に記載の組成物。
  11. 前記粒子が、50μm~60μmの平均粒径Dv(0.9)を有する、請求項7に記載の組成物。
  12. 前記粒子が、60μm~90μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、請求項7に記載の組成物。
  13. 前記粒子が、70μm~80μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、請求項7に記載の組成物。
  14. 前記粒子が、20μm~50μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、請求項7に記載の組成物。
  15. 前記粒子が、30μm~40μmの平均粒径Dv(0.5)を有する、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記粒子が、20μm~70μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、請求項7に記載の組成物。
  17. 前記粒子が、30μm~60μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、請求項7に記載の組成物。
  18. 前記粒子が、μm~30μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、請求項7に記載の組成物。
  19. 前記粒子が、μm~23μmの平均粒径Dv(0.1)を有する、請求項7に記載の組成物。
  20. 前記粒子のDv(0.9):前記粒子のDv(0.5)の比が、またはそれ未満であり、前記粒子のDv(0.5):前記粒子のDv(0.1)の比が、またはそれ未満である、請求項7に記載の組成物。
  21. 前記粒子のDv(0.9):前記粒子のDv(0.5)の比および前記粒子のDv(0.5):前記粒子のDv(0.1)の比が、それぞれ独立に、またはそれ未満である、請求項7に記載の組成物。
  22. 前記カリウム結合ポリマーが、1グラムのカリウム結合ポリマー当たりmEq~mEqのカリウム交換能力を有する、請求項1に記載の組成物。
  23. 前記カリウム結合ポリマーが、1.8重量%のジビニルベンゼンスルホネートの架橋によって特徴付けられる、請求項1に記載の組成物。
JP2020122933A 2014-12-23 2020-07-17 高カリウム血症を処置するための組成物および方法 Active JP7254748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022205560A JP2023027355A (ja) 2014-12-23 2022-12-22 高カリウム血症を処置するための組成物および方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462096447P 2014-12-23 2014-12-23
US62/096,447 2014-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533536A Division JP6821571B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-22 高カリウム血症を処置するための組成物および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022205560A Division JP2023027355A (ja) 2014-12-23 2022-12-22 高カリウム血症を処置するための組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172662A JP2020172662A (ja) 2020-10-22
JP7254748B2 true JP7254748B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=55229846

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533536A Active JP6821571B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-22 高カリウム血症を処置するための組成物および方法
JP2020122933A Active JP7254748B2 (ja) 2014-12-23 2020-07-17 高カリウム血症を処置するための組成物および方法
JP2022205560A Pending JP2023027355A (ja) 2014-12-23 2022-12-22 高カリウム血症を処置するための組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533536A Active JP6821571B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-22 高カリウム血症を処置するための組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022205560A Pending JP2023027355A (ja) 2014-12-23 2022-12-22 高カリウム血症を処置するための組成物および方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9655921B2 (ja)
EP (1) EP3236940B1 (ja)
JP (3) JP6821571B2 (ja)
CN (1) CN107406548B (ja)
AR (1) AR103250A1 (ja)
AU (1) AU2015375390B2 (ja)
BR (1) BR112017013264A2 (ja)
CA (1) CA2971725C (ja)
ES (1) ES2800167T3 (ja)
IL (1) IL252603A0 (ja)
MX (1) MX2017007603A (ja)
NZ (1) NZ732542A (ja)
RU (1) RU2017126229A (ja)
TW (1) TW201628631A (ja)
WO (1) WO2016111855A1 (ja)
ZA (1) ZA201703771B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433640B2 (en) 2014-12-23 2016-09-06 Ardelyx, Inc. Compositions and methods for treating hyperkalemia
MX2017007603A (es) * 2014-12-23 2017-10-19 Ardelyx Inc Composiciones y metodos para tratar hiperpotasemia.
EA202090438A1 (ru) 2017-08-04 2020-06-15 Арделикс, Инк. Производные глицерретиновой кислоты для лечения гиперкалиемии
AU2020218255A1 (en) 2019-02-07 2021-09-09 Ardelyx, Inc. Glycyrrhetinic acid derivatives for use in treating hyperkalemia

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103739A (ja) 1998-07-31 2000-04-11 Nikken Chem Co Ltd 陽イオン交換樹脂製剤
JP2002544226A (ja) 1999-05-13 2002-12-24 ジェルテックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 毒素結合剤としてのアニオン性ポリマーおよび抗菌剤
WO2014020222A1 (es) 2012-08-03 2014-02-06 Laboratorios Rubio, S.A. Composición farmacéutica sólida de resina de intercambio catiónico
WO2014096485A1 (es) 2012-12-21 2014-06-26 Laboratorios Rubio, S.A. Composicion farmaceutica oral para farmacos de elevada posologia

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785864A (en) 1970-07-23 1974-01-15 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the chromatographic separation of multi-component mixtures containing glucose
GB1561395A (en) * 1976-02-26 1980-02-20 Beecham Group Ltd -lactam antibiotic
CA1166413A (en) 1980-10-30 1984-05-01 Edward E. Timm Process and apparatus for preparing uniform size polymer beads
JPS57193414A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Sekisui Chem Co Ltd Preparation of remedy for hypercalcemia
WO1999020285A1 (fr) 1997-10-16 1999-04-29 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Preparations de gels contenant un polystyrenesulfonate
US6280717B1 (en) 1998-07-31 2001-08-28 Nikken Chemicals Co., Ltd. Cation exchange resin preparation
US8192758B2 (en) * 2004-03-30 2012-06-05 Relypsa, Inc. Ion binding compositions
US20080081072A1 (en) * 2006-09-30 2008-04-03 Cherukuri S R Resin-complex granulation for water-soluble drugs and associated methods
DE102007050971B4 (de) * 2007-03-14 2014-12-31 BLüCHER GMBH Verfahren zur Herstellung von Hochleistungsadsorbentien auf der Basis von Aktivkohle mit hoher Meso- und Makroporosität, Hochleistungsadsorbentien und deren Verwendung
US20100104527A1 (en) * 2008-08-22 2010-04-29 Relypsa, Inc. Treating hyperkalemia with crosslinked cation exchange polymers of improved physical properties
FI3431094T3 (fi) * 2008-08-22 2023-03-20 Vifor Int Ltd Silloitettuja kationinvaihtopolymeerejä, koostumuksia ja käyttö hyperkalemian hoidossa
US20110028412A1 (en) 2009-08-03 2011-02-03 Cappellos, Inc. Herbal enhanced analgesic formulations
ES2364683B1 (es) * 2009-12-29 2012-08-08 Bioibérica S.A. Disacáridos sulfatados para el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas y/o neurovasculares.
EP2663291A1 (en) * 2011-01-10 2013-11-20 Sorbent Therapeutics, Inc. Compositions comprising crosslinked cation- binding polymers and calcium and/or magnesium cations, and uses thereof
TWI605837B (zh) 2011-01-27 2017-11-21 Kowa Co Ltd Pharmaceutical composition containing water-insoluble drug and pharmaceutical preparation
MX2017007603A (es) * 2014-12-23 2017-10-19 Ardelyx Inc Composiciones y metodos para tratar hiperpotasemia.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103739A (ja) 1998-07-31 2000-04-11 Nikken Chem Co Ltd 陽イオン交換樹脂製剤
JP2002544226A (ja) 1999-05-13 2002-12-24 ジェルテックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 毒素結合剤としてのアニオン性ポリマーおよび抗菌剤
WO2014020222A1 (es) 2012-08-03 2014-02-06 Laboratorios Rubio, S.A. Composición farmacéutica sólida de resina de intercambio catiónico
WO2014096485A1 (es) 2012-12-21 2014-06-26 Laboratorios Rubio, S.A. Composicion farmaceutica oral para farmacos de elevada posologia

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018505262A (ja) 2018-02-22
WO2016111855A1 (en) 2016-07-14
RU2017126229A (ru) 2019-01-28
AU2015375390B2 (en) 2021-06-24
EP3236940A1 (en) 2017-11-01
CN107406548B (zh) 2021-03-02
JP6821571B2 (ja) 2021-01-27
BR112017013264A2 (pt) 2018-02-27
ZA201703771B (en) 2020-11-25
US9655921B2 (en) 2017-05-23
US20180064751A1 (en) 2018-03-08
CN107406548A (zh) 2017-11-28
KR20170098259A (ko) 2017-08-29
JP2020172662A (ja) 2020-10-22
NZ732542A (en) 2023-02-24
CA2971725A1 (en) 2016-07-14
ES2800167T3 (es) 2020-12-28
JP2023027355A (ja) 2023-03-01
TW201628631A (zh) 2016-08-16
EP3236940B1 (en) 2020-02-05
AR103250A1 (es) 2017-04-26
AU2015375390A1 (en) 2017-06-29
IL252603A0 (en) 2017-07-31
CA2971725C (en) 2024-05-14
US20160346318A1 (en) 2016-12-01
MX2017007603A (es) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254748B2 (ja) 高カリウム血症を処置するための組成物および方法
AU2018256550B2 (en) Compositions comprising crossed linked cation-binding polymers
US9867848B2 (en) Compositions and methods for treating hyperkalemia
EP2663291A1 (en) Compositions comprising crosslinked cation- binding polymers and calcium and/or magnesium cations, and uses thereof
KR102674230B1 (ko) 고칼륨혈증의 치료를 위한 조성물 및 방법
US20150183908A1 (en) Compositions comprising crosslinked cation-binding polymers and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221222

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150