JP7254225B2 - スリッターナイフおよびスリッター - Google Patents

スリッターナイフおよびスリッター Download PDF

Info

Publication number
JP7254225B2
JP7254225B2 JP2022026307A JP2022026307A JP7254225B2 JP 7254225 B2 JP7254225 B2 JP 7254225B2 JP 2022026307 A JP2022026307 A JP 2022026307A JP 2022026307 A JP2022026307 A JP 2022026307A JP 7254225 B2 JP7254225 B2 JP 7254225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slitter
slitter knife
region
hard film
knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022026307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022071017A (ja
Inventor
匠 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2022071017A publication Critical patent/JP2022071017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254225B2 publication Critical patent/JP7254225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D19/00Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D19/00Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs
    • B23D19/04Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs
    • B23D19/06Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs with several spaced pairs of shearing discs working simultaneously, e.g. for trimming or making strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本開示は、スリッターナイフおよびスリッターに関する。
鉄やアルミニウムの金属製薄板を切断するために、円盤状のスリッターナイフが用いられている。特許文献1に記載されているように、スリッターは、複数のスリッターナイフを重なり合うように配置し、スリッターナイフを回転させて、それらの重なり部分で金属製薄板を切断するものである。スリッターナイフは使用し続けるとスリッターナイフが摩耗して、切断した金属にバリが発生する。特許文献においては、長寿命化を図るべく、円盤状の基台の表面を硬質膜で覆うことが行われている。特許文献2には、円盤状の基台の側面における硬質膜の厚みを、基台の外周面における硬質膜の厚みよりも厚くすることで、スリッターナイフを長寿命化することが記載されている。
特開2003―145484号公報 特開平10-146714号公報
本開示のスリッターナイフは、円状の第1面、該第1面に対向する円状の第2面、前記第1面および前記第2面にそれぞれ繋がる第3面を有する、円盤状の基体と、該基体を覆う硬質膜とを具備する。前記第1面は、円の中心から外縁までの半径rに対し、前記中心から0.7rで囲まれた円よりも前記外縁までの部分が外縁部である。前記硬質膜は、前記第3面を覆っているとともに、前記第3面から少なくとも前記第1面における前記外縁部にまでわたっており、前記第3面における硬質膜を第1領域、前記外縁部における硬質膜を第2領域としたとき、前記第1領域の平均厚みは、前記第2領域の最大厚みの2倍以上である。本開示のスリッターは、円盤状の基体を有する第1スリッターナイフと、円盤状の基体を有する第2スリッターナイフとを有し、前記第1スリッターナイフの側面の一部と、前記第2スリッターナイフの側面の一部が接触して位置し、前記第1及び前記第2スリッターナイフは回転可能であり、前記第1及び前記第2スリッターナイフのうち、少なくとも一方は前述のスリッターナイフである。
本開示のスリッターナイフの一例を示す斜視図である。 本開示のスリッターナイフの側面に直交する断面における模式図である。 本開示の他のスリッターナイフの側面に直交する断面における模式図である。 本開示のスリッターの模式図である。 本開示の他のスリッターナイフの側面に直交する断面における模式図である。
以下、本開示のスリッターナイフについて図面を用いて説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、各実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、スリッターナイフは、参照する各図に示されていない任意の構成を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
図1に本開示のスリッターナイフ1の一例を斜視図に示す。また、図2に本開示のスリッターナイフ1の断面図を示す。
本開示のスリッターナイフ1は、円盤状である。スリッターナイフ1は、円盤状の基体3を有する。円盤状の基体3は、円状の第1面3aと、第1面3aに対向する円状の第2面3bと、第1面3aと、第2面3bとにそれぞれ繋がる第3面3cとを有している。
この第1面3aのうち、基体3の円の中心から外縁までの半径rに対し、中心から0.7rで囲まれた円よりも基板3の外縁までの部分が外縁部5である。
スリッターナイフ1は、さらに、硬質膜7を具備している。硬質膜7は、第3面3cを覆っており、第3面3cから少なくとも前記第1面3aおける外縁部5を覆っている。第3面3cにおける硬質膜7を第1領域7aとし、外縁部5における硬質膜7を第2領域7bとしたとき、第1領域7aの平均厚みは、第2領域7bの最大厚みの2倍以上である。
なお、第2領域7bは、外縁部5のうち、第1領域7aと繋がる少なくとも一部を覆っていればよい。また、第2領域7bは、第1面3aのみにあってもよく、第1面3aと第2面3bにあってもよい。
第1領域7aの平均厚みや第2領域7bの最大厚みは、スリッターナイフ1の断面を電子顕微鏡により拡大して取った写真から測定することができる。
また、基体3は、中央に貫通孔9を有していてもよい。基体3は、加工精度を高くするために、例えば、超硬合金や鉄などの材質であるとよい。
図2に示す例では、硬質膜7の第2領域7bは、基体3の第1面3aのうち、外縁部5を覆っており、基体3の貫通孔9に近い第1面3aは露出しており、被覆されていない。なお、図1においては、硬質膜7は省略している。
このような構成であると、貫通孔9の周りの基体3を保持部材(図示せず)で、保持した場合、割れやすい硬質膜7を用いた場合であっても、硬質膜7と保持部材とを接触させない構成とすることができ、硬質膜7の破損を防止することができる。
なお、硬質膜7は、基体3の第1面3aの全てを覆っていてもよい。その様な場合には、硬質膜7と保持部材との間にゴムなどの軟質部材を配置するとよい。
本開示のスリッターナイフ1は、第1領域7aの平均厚みが、第2領域7bの最大厚みの2倍以上の厚みを有している。高速で金属製薄板を加工すると、第1領域7aは金属製薄板と高速で接触するため、摩耗しやすくなる。第1領域7aの平均厚みが、第2領域7bの最大厚みの2倍以上の厚みを有する本開示のスリッターナイフ1は、長寿命を有する。
また、図3に示すように、第2領域7bは、外縁から基体3の中心に向かうにつれて厚みが増す外側傾斜部7baと、基体3の中心に向かうにつれて厚みが減少する内側傾斜部7bbとを有していてもよい。
スリッターナイフ1は、図4に示すように、複数のスリッターナイフ1同士の第1面3aの硬質膜7の一部が重なり合うように配置して、スリッターナイフ1を回転させて金属製薄板を切断するために用いられる。
外側傾斜部7baと内側傾斜部7bbとを有するスリッターナイフ1を用いると、スリッターナイフ1同士の接触面積が小さいため、摩擦が小さくなる。これにより、スリッターナイフ1の第2領域7bの摩耗が抑制され、スリッターナイフ1の寿命が長くなる。
また、図5に示すように、外側傾斜部7baの傾斜角θ1が、内側傾斜部7bbの傾斜角θ2よりも大きくてもよい。このような構成とすると、第2領域7bの最も厚い部分を外周面3aの近くに配置することができるため、スリッターナイフ1同士の重なり合う面積を小さくすることができる。
図5に示す例は、第2領域7bの最も厚みが厚い部分の頂点部分が、第3面3cに近い位置にあると言い換えることができる。
また、第2領域7bの最も厚みが厚い部分の頂点部分は、曲面となっていてもよい。
第1領域7aの平均厚みは、0.2~3.0μmとしてもよい。さらに、0.4~2.0μmとしてもよい。
第1領域7aの平均厚みが第2領域7bの最大厚みよりも2倍以上であると、外周硬質膜7aが摩耗するまでの時間が十分に長い。
また、第2領域7aの厚みを2.0μmよりも薄くすると、基体3と第2領域7aとの材質の違いに基づく応力を比較的小さくできるため、第2領域7aが基体3から剥離することを抑制できる。
本開示のスリッターナイフ1は、切削工具に用いられる硬質膜を硬質膜7として用いてもよい。硬質膜7は、単層膜であってもよく、複数の材料を積層した多層膜であってもよい。
硬質膜7は、結晶性のダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン、グラファイト等を含有するものであってもよい。これらの材料を含有する硬質膜7は、硬度が高いことに加え、比較的摩擦が小さく、スリッターナイフ1の硬質膜7に適している。
また、硬質膜7は、CrN、TiN、TiAlNを含有するものであってもよい。
本開示のスリッターナイフ1は、基体3の表面に硬質膜7を形成して、第1領域7aおよび第2領域7bを所望の厚みに加工することで得ることができる。
また、硬質膜7を基体3の表面に形成するにあたり、基体3の第3面3cに形成される第2領域7aの厚みが、基体3の第1面3aに形成される第2領域7bの厚みよりも厚くなるように被覆すると、硬質膜7形成後の加工の手間を減らすことができる。
また、硬質膜7を基体3の表面に形成するにあたり、予め、基体3の第3面3cに形成される第1領域7aの厚みが、基体3の第1面3aに位置する第2領域7bの2倍以上となるように被覆すると、硬質膜7形成後の加工の手間をなくすことができる。
硬質膜7の加工を行う場合には、基板3の円の中心を軸にして基板3を回転させながら、硬質膜7を所望の形状に加工するとよい。この時、加工精度が高くなるように加工すると、周方向における表面粗さが小さくなり、スリッターナイフ1の寿命が長いものとなる。
上述したように、基体3の第3面3aを覆う第1領域7aの厚みが、第2領域7bの厚みよりも厚くなるように被覆するには、基体3の第3面3cが蒸着源と相対するように設置し、コーティングするとよい。また、第1面3aが被覆されにくくなるように第1面3aの近くに遮蔽版を配置してもよい。
なお、図3や図5に示す例のように基体3の側面3bに位置する第2領域7bの厚みが一定でない場合には、最も厚い第2領域7の厚みに対して、第1領域7aの平均厚みが2倍以上となればよい。
そして、図4に示すように第1スリッターナイフ1aと第2スリッターナイフ1bとを用意し、それらの側面同志が重なり合うように接触させることで本開示のスリッター10となる。本開示のスリッター10では、第1スリッターナイフ1aおよび第2スリッターナイフ1bを回転させることで、第1スリッターナイフ1a、第2スリッターナイフ1bが切刃の機能を発揮し、長期にわたってバリの発生を抑制して鉄やアルミニウムの金属製薄板を切断することができる。
本開示のスリッター10においては、第1スリッターナイフ1aおよび第2スリッターナイフ1bのうち、少なくとも一方が本開示のスリッターナイフ1であればよい。
また、第1スリッターナイフ1aおよび第2スリッターナイフ1bの両方に、本開示のスリッターナイフ1を用いると、さらにスリッターナイフ1の寿命が延びる。
本開示のスリッターナイフ1は、基体の表面におおよそ均一な厚みの硬質膜を形成した後で、必要により、硬質膜を所望の形状に加工することで得られる。
本開示のセラミック部材及びこれを用いた工具、切削工具は、上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよい。
1・・・スリッターナイフ
1a・・第1のスリッターナイフ
1b・・第2のスリッターナイフ
3・・・基体
3a・・第1面
3b・・第2面
3c・・第3面
5・・・外縁部
7・・・硬質膜
7a・・第1領域
7b・・第2領域
7ba・外側傾斜部
7bb・内側傾斜部
9・・・貫通穴
11・・・重なり部
12・・スリッター

Claims (9)

  1. 円状の第1面、該第1面に対向する円状の第2面、前記第1面および前記第2面にそれぞれ繋がる第3面を有する、円盤状の基体と、
    該基体を覆う硬質膜とを具備するスリッターナイフであって、
    前記第1面は、
    円の中心から外縁までの半径rに対し、前記中心から0.7rで囲まれた円よりも前記外縁までの部分が外縁部であり、
    前記硬質膜は、
    前記第3面を覆っているとともに、前記第3面から少なくとも前記第1面における前記外縁部にまでわたっており、
    前記第3面における硬質膜を第1領域、前記外縁部における硬質膜を第2領域としたとき、
    前記第2領域は、前記第3面から前記基体の前記中心に向かうにつれて厚みが増す外側傾斜部と、該外側傾斜部よりも前記基体の前記中心に近い位置にあり、前記基体の前記中心に向かうにつれて厚みが減少する内側傾斜部とを有する、スリッターナイフ。
  2. 前記外側傾斜部の傾斜角は、前記内側傾斜部の傾斜角よりも大きい、請求項1に記載のスリッターナイフ。
  3. 前記基体は、前記第2領域よりも前記中心に近い位置に前記硬質膜に覆われていない露出面を有している、請求項1または2に記載のスリッターナイフ。
  4. 前記第1領域の平均厚みは、0.4~2.0μmである、請求項1~3のいずれかに記載のスリッターナイフ。
  5. 前記外縁から0.5mmの範囲における前記第2領域の最大厚みは、0.2~1.2μmである、請求項1~4のいずれかに記載のスリッターナイフ。
  6. 前記硬質膜は、ダイヤモンドおよびダイヤモンドライクカーボンの少なくとも一方を含有する、請求項1~5のいずれかに記載のスリッターナイフ。
  7. 前記硬質膜は、CrN、TiN、TiAlNの少なくとも一種を含有する、請求項1~5のいずれかに記載のスリッターナイフ。
  8. 円盤状の基体を有する第1スリッターナイフと、円盤状の基体を有する第2スリッターナイフとを有し、前記第1スリッターナイフの側面の一部と、前記第2スリッターナイフの側面の一部が接触して位置し、前記第1及び前記第2スリッターナイフは回転可能であり、前記第1及び前記第2スリッターナイフのうち、少なくとも一方は請求項1~7のいずれかに記載のスリッターナイフである、スリッター。
  9. 前記第1スリッターナイフ及び前記第2スリッターナイフは、いずれも請求項1~7のいずれかに記載のスリッターナイフである、請求項8に記載のスリッター。
JP2022026307A 2018-07-30 2022-02-24 スリッターナイフおよびスリッター Active JP7254225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142598 2018-07-30
JP2018142598 2018-07-30
JP2020533537A JP7032538B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-29 スリッターナイフおよびスリッター
PCT/JP2019/029656 WO2020027053A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-29 スリッターナイフおよびスリッター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533537A Division JP7032538B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-29 スリッターナイフおよびスリッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022071017A JP2022071017A (ja) 2022-05-13
JP7254225B2 true JP7254225B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=69232231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533537A Active JP7032538B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-29 スリッターナイフおよびスリッター
JP2022026307A Active JP7254225B2 (ja) 2018-07-30 2022-02-24 スリッターナイフおよびスリッター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533537A Active JP7032538B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-29 スリッターナイフおよびスリッター

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7032538B2 (ja)
CN (1) CN112584955B (ja)
WO (1) WO2020027053A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112374257B (zh) * 2020-10-28 2023-01-13 惠州市巨星科技有限公司 用于锂电池的分切机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101343A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Kyocera Corp 表面被覆部材および表面被覆切削工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136816U (ja) * 1987-02-28 1988-09-08
JPH0829499B2 (ja) * 1987-06-25 1996-03-27 三菱マテリアル株式会社 極薄切断ブレ−ドおよびその製造方法
JPH10146714A (ja) * 1996-11-12 1998-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd スリッターナイフ
JP2004122264A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆切削工具
JP2006123022A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp スローアウェイインサート
JP2006263857A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kyocera Corp 表面被覆切削工具およびその製造方法
DE202006017540U1 (de) * 2006-11-17 2007-02-22 Frielinghaus Gmbh Häckselmesser
JP2008153312A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイシングブレード及びダイシング方法
JP2012045663A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Kyocera Corp 切削工具
WO2015146507A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 兼房株式会社 切削工具
US11027338B2 (en) * 2015-05-28 2021-06-08 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101343A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Kyocera Corp 表面被覆部材および表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN112584955B (zh) 2023-10-31
JP2022071017A (ja) 2022-05-13
CN112584955A (zh) 2021-03-30
JPWO2020027053A1 (ja) 2021-08-02
WO2020027053A1 (ja) 2020-02-06
JP7032538B2 (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254225B2 (ja) スリッターナイフおよびスリッター
CN110997203B (zh) 切削工具及其制造方法
KR20120136293A (ko) 스크라이빙 휠, 그 제조 방법 및 스크라이브 방법
JP2002050592A (ja) 脆性基板用カッターホイール
JPWO2018061408A1 (ja) 切削工具
US10766082B2 (en) Blades
WO2016035488A1 (ja) 刃物及び刃身の仕上げ方法
JP6835947B2 (ja) 切削インサート及びこれを備えた切削工具
JP5173488B2 (ja) 粘着シート切断装置
US4677963A (en) Annular cutting disc
JP2005046935A (ja) スリッタ用切断刃およびスリッティング工具
JP4098978B2 (ja) スリッタ用丸刃およびそれを用いたスリッティング方法
JP7038415B2 (ja) ダイヤモンドコーティング工具
JPH10128673A (ja) ブレードソー
JP5586401B2 (ja) 切断刃およびその製造方法並びにスリッティング工具
WO2022168682A1 (ja) 円盤状刃物及びその製造方法
TW201925116A (zh) 劃線輪
JP2012045663A (ja) 切削工具
JP3187689U (ja) 丸鋸刃
JP3211231U (ja) チップソー
JP2011173225A (ja) ダイカッターおよびその製造方法
JPH0788795A (ja) スリッタナイフ
JP2008238299A (ja) 建材用加工刃物
JPH08174309A (ja) 硬質膜被覆切削工具および硬質膜被覆切削工具の製造方法
JP2004009146A (ja) 丸型刃物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150