JP7252599B2 - ポリアミドイミド溶液およびその使用 - Google Patents

ポリアミドイミド溶液およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7252599B2
JP7252599B2 JP2019007145A JP2019007145A JP7252599B2 JP 7252599 B2 JP7252599 B2 JP 7252599B2 JP 2019007145 A JP2019007145 A JP 2019007145A JP 2019007145 A JP2019007145 A JP 2019007145A JP 7252599 B2 JP7252599 B2 JP 7252599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pai
solution
foil
same manner
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127590A (ja
Inventor
宗紀 山田
健太 柴田
朗 繁田
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JP2019127590A publication Critical patent/JP2019127590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252599B2 publication Critical patent/JP7252599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池(LiB)の外装用部材等に好適に使用されるポリアミドイミド(PAI)溶液に関する。
LiBは、例えば、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカメラ、衛星、電気自動車等の分野で広く用いられている。LiBは、電極(正極および負極)、電解液、セパレータからなるLiBセル本体と、これらを包装するタブ端子、セル収納部材等の外装用部材とから構成されている。
これらLiB用外装部にはアルミニウム(Al)箔が多用されている。 このAl箔には、耐電解液性、耐HF性等の厳しい信頼性が要求される。ここで、HFは、吸湿等により電解液中に微量残留している水により、LiPF等の電解質が加水分解して生じるものである。そのため、Al箔表面にこれを腐食等から保護するための樹脂被膜を設ける方法が提案されている。例えば、特許文献1にはキトサンからなる被膜をAl箔表面に設けた積層体が提案されている。また、特許文献2には、変性PVAからなる被膜をAl箔表面に設けたAl積層体が提案されている。
これらキトサンや変性PVAからなる被膜は、耐熱性に乏しいという問題があった。そこで、特許文献3,4には、耐熱性に優れたポリアミドイミド(PAI)からなる被膜をAl箔表面に設けた積層体が提案されている。これらのPAI積層体は、アルミニウム箔に、PAI溶液を塗布、乾燥することにより製造される。
特開2006-202577号公報 国際公開2012/128026号 特開2005-297448号公報 特開2016-126942号公報
しかしながら、前記文献に開示されたPAI溶液は、Al箔に対する接着性に乏しく、例えば、LiBの外装用部材等として使用された際の接着信頼性に欠けるという問題があった。
そこで本発明は、前記課題を解決するものであって、Al箔に対する接着強度が高く、接着信頼性に優れたPAI被膜を形成することができるPAI溶液の提供を目的とする。
本発明者らは、PAI溶液に特定の有機化合物を含有させることで、前記課題が解決されることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は下記を趣旨とするものである。
(1) アルミニウム箔の表面にポリアミドイミド(PAI)被膜を形成するためのPAI溶液であって、前記PAI溶液には、全カルボン酸成分に対して、0.1モル%以上、30モル%以下のダイマー酸が共重合されたPAIと、含酸素有機シラン化合物とが含有されており、前記含酸素有機シラン化合物の含有量が、PAI溶液に対し、10ppm以上、20000ppm以下であり、前記含酸素有機シラン化合物の分子量が、100以上、300以下であることを特徴とするPAI溶液。
(2)前記PAI溶液のLiB外装用部材への使用。
本発明のPAI溶液を用いて、Al箔上にPAI被膜が形成された積層体は、接着信頼性に優れ、良好な耐電解液性を有するので、LiB外装用部材等として好適に使用することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
PAIは、主鎖にイミド結合とアミド結合の両方を有する高分子であり、固有粘度が0.5dl/g以上であり、かつガラス転移温度(Tg)が150℃以上であるものが、耐熱性や強度の点で好ましい。
本発明に用いるPAI溶液は、例えば、カルボン酸成分であるトリメリット酸無水物(TMA)と、ジイソシアネートとを重合溶媒に溶解して加熱撹拌して重合反応を進めることにより得ることができる。カルボン酸成分とジイソシアネートとは、通常、等モルを用いることにより重合反応するが、必要に応じ、一方の成分を多少増減させてもよい。重合温度は、通常50℃~220℃であり、80℃~200℃が好ましい。
PAIの重合に際しては、例えば、トリエチルアミン、ルチジン、ピコリン、トリエチレンジアミン等のアミン類、リチウムメトキサイド、ナトリウムメトキサイド、カリウムブトキサイド、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属化合物等、触媒の存在下に行ってもよい。
PAIの重合に用いられるカルボン酸成分としては、TMAが用いられるが、TMAは、その一部を他の多価カルボン酸無水物に置換えることができる。多価カルボン酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、3,3′,4,4′-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸無水物、3,3′,4,4′-ジフェニルテトラカルボン酸無水物、4,4′-オキシジフタル酸無水物、ダイマー酸等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、接着強度の観点からダイマー酸が好ましい。
ダイマー酸は、炭素数が36の飽和または不飽和のジカルボン酸を主として含むジカルボン酸の混合物であり、市販品を用いることができる。市販品の具体例としては、クローダジャパン社製の「PRIPOL」、ハリマ化成株式会社製の「ハリダイマー」、BASFジャパン社製の「EMPOL」、築野食品化学工業社製の「ツノダイム」等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ダイマー酸の共重合比率は、全カルボン酸成分に対し、0.1モル%以上、30モル%以下とすることが好ましく、0.5モル%以上、20モル%以下とすることがより好ましい。
ジイソシアネートの具体例としては、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4′-ジアミノジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等を挙げることができ、MDIが好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
PAIの重合は、アミド系溶媒、尿素系溶媒中で行うことが好ましい。アミド系溶媒の具体例としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等を挙げることができる。また、尿素系溶媒の具体例としては、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、ジメチルエチレン尿素、ジメチルプロピレン尿素等を挙げることができる。これらの中で、NMPおよびDMAcが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
PAI溶液の溶液粘度としては、0.1Pa・s以上、100Pa・s以下とすることが好ましく、1Pa・s以上、10Pa・s以下とすることがより好ましい。この溶液粘度の数値は、トキメック社製、DVL-BII型デジタル粘度計(B型粘度計)を用い、30℃における回転粘度を測定することにより得られる。
PAI溶液には、フィラを配合することができる。フィラの種類に制限は無く、有機フィラ、無機フィラおよびその混合物等を用いることができる。有機フィラの具体例としては、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独重合体または2種類以上の共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン-6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン-エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等の重合体からなる粒子を挙げることができる。有機フィラは、単独または2種以上を混合して用いることができる。無機フィラの具体例としては、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粒子を挙げることができる。具体例としては、アルミナ、ベーマイト、タルク、シリカ、二酸化チタン、硫酸バリウムまたは炭酸カルシウム等からなる粉体を挙げることができる。無機フィラは、単独または2種以上を混合して用いることができる。フィラの平均粒子径に制限はないが、0.01μm以上、2μm以下であることが好ましい。平均粒子径はレーザ回折散乱法に基づく測定装置により測定することができる。
本発明のPAI溶液を得るには、前記のようにして得られたPAI溶液に、分子量が100以上、300以下の、含酸素有機シラン化合物、含酸素有機アルミニウム化合物、含酸素有機チタニウム化合物、含酸素有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の有機化合物を配合すること、およびこの有機化合物の含有量を、PAI溶液に対し、10ppm以上、20000ppm以下とすることが必要である。このようにすることにより、接着信頼性に優れ、良好な耐電解液性を有する、Al箔上にPAI被膜が形成された積層体を得ることができる。すなわち、前記有機化合物の含有量が20000ppmを超えると、PAI本来の特性が損なわれることがあり、前記有機化合物の含有量が10ppm未満とすると、良好な接着特性が得られにくい。また、前記有機化合物の分子量を前記範囲外とすると良好な接着特性が得られないことがある。
分子量が100以上、300以下の含酸素有機シラン化合物の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(APMS)、3-アミノプロピルトリエトキシシラン(APES)、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等、およびそれらの混合物を挙げることができる。これらの中で、APMS、APES、およびそれらの混合物が好ましい。
分子量が100以上、300以下の含酸素有機アルミニウム化合物の具体例としては、アルミニウム-トリス(エチルアセトアセテート)、エチルアセトアセテートアルミニウム-ジイソプロピレート等を挙げることができる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
分子量が100以上、300以下の含酸素有機チタニウム化合物の具体例としては、テトラメチルオルソチタネート、テトラエチルオルソチタネート、テトラプロピルオルソチタネート、テトライソブチルオルソチタネート等を挙げることができる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
分子量が100以上、300以下の含酸素有機ジルコニウム化合物の具体例としては、テトラプロピルジルコアルミネート、テトラブチルジルコネート、テトラ(トリエタノールアミン)ジルコネート、テトラタライソプロピルジルコネート等を挙げることができる。これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
本発明のPAI溶液には、必要に応じて、界面活性剤、レベリング剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
本発明のPAI溶液には、必要に応じて、PAI以外のポリマーを、本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
本発明のPAI溶液を、Al箔の表面に塗布後、乾燥してPAI被膜を形成して積層体とすることができる。PAI溶液のAl箔への塗布方法としては、ディップコータ、バーコータ、スピンコータ、ダイコータ、スプレーコータ等を用い、連続式またはバッチ式で塗布することができる。乾燥工程における乾燥温度の上限値に制限は無いが、200℃以下とすることが好ましく、180℃以下とすることがより好ましい。また、PAI被膜は、耐熱性に優れるので、乾燥後、200℃以上の温度、例えば、250℃程度で熱処理を行ってもよい。
Al箔は、一般の軟質Al箔を用いることができる。Al箔の厚みに制限はないが、通常9~200μm程度であり、15~50μmが好ましい。
Al箔は、公知の化成処理、脱脂処理が行われたものも用いることもできる。化成処理としては、例えば、クロム酸クロメート処理、リン酸クロメート処理、塗布型クロメート処理等のクロム系化成処理、ジルコニウム、チタン、リン酸亜鉛等の非クロム系(塗布型)化成処理等を挙げることができる。脱脂処理としては、アルカリ浸漬法、電解洗浄法、酸洗浄法、電解酸洗浄法、酸活性化法等を挙げることができる。
PAI被膜の厚みに制限はないが、通常、0.5~50μm程度であり、1~30μmが好ましい。
以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお本発明は実施例により限定されるものではない。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらの実施例によって限定されるものではない。
<PAI溶液の調製-1>
ガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、TMA:1.0モル、MDI:1.0モル、NMPを投入して攪拌した。得られた溶液を、120℃で2時間反応させた後、180℃に昇温して6時間反応させることによりPAI固形分濃度が15質量%で、3.1Pa・sのPAI溶液(A-1)を得た。
<PAI溶液の調製-2>
ガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、TMA:0.97モル、ダイマー酸(クローダジャパン社製、商品名:PRIPOL1009):0.03モル、 MDI:1.0モル、NMPを投入して攪拌した。得られた溶液を、120℃で2時間反応させた後、180℃に昇温して6時間反応させることにより固形分濃度が15質量%で、30℃における溶液粘度が2.9Pa・sのPAI溶液(A-2)を得た。
参考例1>
A-1に、 APMS(3-アミノプロピルトリメトキシシラン 分子量:179.3)を、PAI質量に対し、500ppm加えて、攪拌することにより、均一なPAI溶液(A-3)を得た。A-を、脱脂処理した軟質Al箔(東洋アルミ社製、厚み50μm)上に、ドクターブレードを用いて塗布し、150℃で30分乾燥することにより、Al箔上に積層された厚み5μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-1)を得た。L-1の接着性をJIS K5600-5-6(第5部第6節クロスカット法)に準拠して測定した。すなわち、被膜面に、縦方向、横方向に1mmの間隔で6本、カッターナイフで切り込みを入れ、格子が25個の格子パターンを10箇所(格子の目の総数は250)作成した。 次に、これらの格子パターン各々について、セロテープ(登録商標)を用いて剥離試験を行い、格子の目の剥がれ箇所、塗膜の剥がれ箇所を目視で検査し、剥がれ箇所の数(n箇所)/格子の目の総数(250)の割合で評価した。L-1の剥がれ箇所は0/250であり、良好な接着性が確認された。また、L-1を折り曲げた所、ひび割れ等は発生しなかった。次に、PAI被膜の耐電解液性の評価を行った。すなわち、PAI被膜表面に、微量の水(100ppm)を添加した電解液(溶媒:エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/ジエチルカーボネート=1:1:1(質量比)、電解質:1MのLiPF6)を滴下し、24時間放置後イソプロピルアルコールで拭き取った。その後、滴下箇所の外観を観察した結果、電解液を滴下した箇所は認識できず、L-1は良好な耐電解液性を有していることが判った。
参考例2>
含酸素有機シラン化合物として、APES(3-アミノプロピルトリエトキシシラン 分子量:221.4)を用いたこと以外は、参考例1と同様にして、PAI溶液(A-4)を得た。A-を用い、参考例1と同様にして、Al箔上に積層された厚み5μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-2)を得た。L-2の接着性を参考例1と同様して評価した所、L-2の剥がれ箇所は0/250であり、良好な接着性が確認された。また、L-2を折り曲げた所、ひび割れ等は発生しなかった。さらに、参考例1と同様にして、耐電解液性を評価した所、電解液を滴下した箇所は認識できず、L-2は良好な耐電解液性を有していることが判った。
参考例3>
含酸素有機シラン化合物として、APESを用い、その配合量を100ppmとしたこと以外は、参考例1と同様にして、PAI溶液(A-5)を得た。A-を用い、参考例1と同様にして、Al箔上に積層された厚み5μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-3)を得た。L-の接着性を参考例1と同様して評価した所、L-の剥がれ箇所は2/250であり、良好な接着性が確認された。また、L-3を折り曲げた所、ひび割れ等は発生しなかった。さらに、参考例1と同様にして、耐電解液性を評価した所、電解液を滴下した箇所は認識できず、L-3は良好な耐電解液性を有していることが判った。
<実施例
PAI溶液としてA-2を用いたこと以外は、参考例1と同様にして、PAI溶液(A-6)を得た。A-6を用い、参考例1と同様にして、Al箔上に積層された厚み5μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-4)を得た。L-4の接着性を参考例1と同様して評価した所、L-4の剥がれ箇所は2/250であり、良好な接着性が確認された。また、L-4を折り曲げた所、ひび割れ等は発生しなかった。さらに、参考例1と同様にして、耐電解液性を評価した所、電解液を滴下した箇所は認識できず、L-4は良好な耐電解液性を有していることが判った。
<実施例
A-6を用い、PAI皮膜の厚みを15μmとしたこと以外は、参考例1と同様にして、Al箔上に積層された厚み15μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-5)を得た。L-5のPAI被膜とAl箔との接着強度(剥離強度)を、JIS K6854に基づいて180°剥離試験により測定した所、接着強度は、4.8N/cmであった。
<比較例1>
含酸素有機シラン化合物の配合量を5ppmとしたこと以外は、参考例1と同様にして、PAI溶液(A-7)を得た。A-7を用い、参考例1と同様にして、Al箔上に積層された厚み5μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-6)を得た。L-6の接着性を実施例1と同様して評価した所、L-6の剥がれ箇所は15/250であり、接着性としては不十分であった。また、L-6を折り曲げた所、ひび割れが発生した。さらに、参考例1と同様にして、耐電解液性を評価した所、電解液を滴下した箇所に輪郭が発生し、の耐電解液性は不十分であった。
<比較例2>
含酸素有機シラン化合物として、BTMM(ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)-N-メチルアミン 分子量:355.6)を用いたこと以外は、参考例1と同様にして、PAI溶液(A-8)を得た。A-8を用い、参考例1と同様にして、Al箔上に積層された厚み5μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-7)を得た。L-の接着性を参考例1と同様にして評価した所、L-7の剥がれ箇所は23/250であり、接着性としては不十分であった。また、L-7を折り曲げた所、ひび割れが発生した。さらに、参考例1と同様にして、耐電解液性を評価した所、電解液を滴下した箇所に輪郭が発生し、L-7の耐電解液性は不十分であった。
<比較例3>
PAI溶液としてA-1を用いたこと以外は、参考例1と同様にして、Al箔上に積層された厚み5μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-8)を得た。L-8の接着性を実施例1と同様して評価した所、L-8の剥がれ箇所は25/250であり、接着性としては不十分であった。また、L-8を折り曲げた所、ひび割れが発生した。さらに、参考例1と同様にして、耐電解液性を評価した所、電解液を滴下した箇所に輪郭が発生し、L-8の耐電解液性は不十分であった。
<比較例4>
A-2を用い、PAI皮膜の厚みを15μmとしたこと以外は、参考例1と同様にして、Al箔上に積層された厚み15μmのPAI皮膜が形成された積層体(L-9)を得た。L-9のPAI被膜とAl箔との接着強度(剥離強度)を、実施例と同様にして測定した所、接着強度は、2.6N/cmであった。
実施例、比較例で示したように、本発明のPAI溶液から得られる積層体は、接着信頼性に優れるので、良好な耐電解液性を有していることが判る。
本発明のPAI溶液から得られるPAI被膜は、Al箔に対し接着信頼性に優れ、良好な耐電解液性を有しているので、LiB外装用部材等として好適に使用することができる。

Claims (2)

  1. アルミニウム箔の表面にポリアミドイミド(PAI)被膜を形成するためのPAI溶液であって、前記PAI溶液には、全カルボン酸成分に対して、0.1モル%以上、30モル%以下のダイマー酸が共重合されたPAIと、含酸素有機シラン化合物とが含有されており、前記含酸素有機シラン化合物の含有量が、PAI溶液に対し、10ppm以上、20000ppm以下であり、前記含酸素有機シラン化合物の分子量が、100以上、300以下であることを特徴とするPAI溶液。
  2. 請求項1記載のPAI溶液のリチウムイオン二次電池外装用部材への使用。
JP2019007145A 2018-01-22 2019-01-18 ポリアミドイミド溶液およびその使用 Active JP7252599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008198 2018-01-22
JP2018008198 2018-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127590A JP2019127590A (ja) 2019-08-01
JP7252599B2 true JP7252599B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=67471934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007145A Active JP7252599B2 (ja) 2018-01-22 2019-01-18 ポリアミドイミド溶液およびその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7252599B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067823A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Foil Mfg Co Ltd 二次電池用外装材料の製造方法
JP2005297448A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Toray Ind Inc 積層体
JP2007095426A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池
WO2014181862A1 (ja) 2013-05-09 2014-11-13 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP2016088027A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 三桜工業株式会社 車輌配管用被覆金属管
JP2016126942A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067823A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Nippon Foil Mfg Co Ltd 二次電池用外装材料の製造方法
JP2005297448A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Toray Ind Inc 積層体
JP2007095426A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池
WO2014181862A1 (ja) 2013-05-09 2014-11-13 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP2016088027A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 三桜工業株式会社 車輌配管用被覆金属管
JP2016126942A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127590A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107425147B (zh) 一种用于锂电池的铝塑膜的包装材料
EP2698399B1 (en) Resin composition, multilayer film and photovoltaic module including same
KR101185997B1 (ko) 철강재료의 도장 하지용 화성처리액 및 처리방법
JP6031935B2 (ja) 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
JP5478233B2 (ja) 電池電極形成用バインダー及び電極合材
CN103887452B (zh) 电池包装膜及其制备方法
JP7225832B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装材の製造方法、及び蓄電デバイス
EP4234234A2 (en) Power storage device packaging material, method for producing power storage device packaging material, and power storage device
KR20140017608A (ko) 수성의 리튬 이온 2차 전지용 금속 표면 처리제
CN110983315A (zh) 水系金属表面处理剂、金属表面处理被膜及带有金属表面处理被膜的金属材料
JP7252599B2 (ja) ポリアミドイミド溶液およびその使用
WO2019194193A1 (ja) 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
JP7046346B2 (ja) 積層体およびその使用
JP2005297448A (ja) 積層体
JP7234794B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、蓄電デバイス、及びポリアミドフィルム
JP3876652B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆錫めっき鋼板
JP7225833B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装材の製造方法、及び蓄電デバイス
JP3904983B2 (ja) 被覆金属材料、及び、ノンクロム金属表面処理方法
JP4483372B2 (ja) 樹脂被覆錫合金めっき鋼板
JP6264954B2 (ja) リチウム電池用外装材
KR101091339B1 (ko) 전기전도성 및 방열특성이 우수한 강판
JP4774629B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆錫合金めっき鋼板
WO1998012362A1 (fr) Solution de post-traitement de feuille de plaque d'acier presentant une soudabilite amelioree, plaque post-traitee et procede de production
JP2015136890A (ja) 樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法
WO2015198737A1 (ja) 熱可塑性接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150