JP7251245B2 - 交流支援装置及びプログラム - Google Patents

交流支援装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7251245B2
JP7251245B2 JP2019055101A JP2019055101A JP7251245B2 JP 7251245 B2 JP7251245 B2 JP 7251245B2 JP 2019055101 A JP2019055101 A JP 2019055101A JP 2019055101 A JP2019055101 A JP 2019055101A JP 7251245 B2 JP7251245 B2 JP 7251245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
notification
information
characteristic information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155017A (ja
Inventor
昌史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019055101A priority Critical patent/JP7251245B2/ja
Priority to US16/551,738 priority patent/US10708462B1/en
Publication of JP2020155017A publication Critical patent/JP2020155017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251245B2 publication Critical patent/JP7251245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本開示は、交流支援装置に関する。
シェアオフィスでは、複数の入居者で画像形成装置が共用されることがある。
特開2008-217664号公報
シェアオフィスのような複数のユーザが利用する場所に、複数のユーザによって共用される画像形成装置が設置されている場合、画像形成装置の周りでユーザ同士の交流が生まれることがある。
しかし、画像形成装置に来訪するタイミングが偶然重なる等しないと交流が生まれにくい側面もある。
なお、交流に関する技術として、特許文献1にはコラボレーション支援システムが開示されている。このシステムでは、アイデア情報がコラボレーション支援サーバに登録され、アイデア情報を登録した入居者以外が電子掲示板の近くを通りかかったことが検知された場合に、電子掲示板にアイデア情報が表示される。しかし、この技術は、上記問題点を解決するものではない。
本開示は、画像形成装置を使用しているユーザに、当該画像形成装置に印刷指示をしたユーザがいることを知らせることができ、かつ、当該画像形成装置に待機するか否かの判断材料を与えることができる交流支援装置を提供することを目的とする。
第1の態様に係る交流支援装置は、複数のユーザの各々について、ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部と、画像形成装置に印刷指示をしたユーザである指示ユーザの来訪を待機するか否かについての前記画像形成装置を使用しているユーザである使用中ユーザの判断に役立つ情報である待機判断情報を、前記指示ユーザの前記ユーザ特性情報を用いて作成する待機判断情報作成部と、前記使用中ユーザと前記指示ユーザの両方が存在するという条件を含む通知条件を充足する場合に行われる前記使用中ユーザに対する通知であって、前記指示ユーザが存在することを示す情報及び前記待機判断情報作成部によって作成された前記待機判断情報を含む情報を通知情報とする通知の制御を行う制御部と、備える。
第2の態様に係る交流支援装置は、第1の態様において、前記複数のユーザの各々について、ユーザが交流を希望する特性を示す情報である交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部を更に備え、前記通知条件は、前記指示ユーザの前記ユーザ特性情報が前記使用中ユーザの前記交流希望特性情報によって定まる交流希望要件を充足すること、又は、前記使用中ユーザの前記ユーザ特性情報が前記指示ユーザの前記交流希望特性情報によって定まる交流希望要件を充足することのいずれか又は両方を充足するという条件を更に含む。
第3の態様に係る交流支援装置は、第1の態様において、前記複数のユーザの各々について、ユーザが交流を希望する特性を示す情報である交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部を更に備え、前記通知条件は、前記指示ユーザの前記ユーザ特性情報が前記使用中ユーザの前記交流希望特性情報によって定まる交流希望要件を充足するという条件を更に含む。
第4の態様に係る交流支援装置は、第1の態様において、前記複数のユーザについて、ユーザが交流を希望する特性を示す交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部を更に備え、前記通知条件は、前記使用中ユーザの前記ユーザ特性情報が前記指示ユーザの前記交流希望特性情報によって定まる交流希望要件を充足するという条件を更に含む。
第5の態様に係る交流支援装置は、第2~第4の何れかの態様において、前記交流希望要件は、前記交流希望特性情報が示す1又は複数の特性と、前記ユーザ特性情報が示す1又は複数の特性と、が少なくとも1つ一致するという要件である。
第6の態様に係る交流支援装置は、第1~第5の何れかの態様において、前記複数のユーザの各々について、非通知希望特性情報を登録する非通知希望特性登録部を更に備え、前記通知条件は、前記指示ユーザの前記ユーザ特性情報が前記使用中ユーザの前記非通知希望特性情報によって定まる非通知希望要件を充足しないという条件を更に含む。
第7の態様に係る交流支援装置は、第1~第6の何れかの態様において、前記指示ユーザの操作又は前記指示ユーザによる印刷指示の文書内容に応じて、前記指示ユーザの印刷指示に対して非通知指定をする非通知指定部を更に備え、前記通知条件は、前記指示ユーザの前記印刷指示に前記非通知指定がされていないという条件を更に含む。
第8の態様に係る交流支援装置は、第7の態様において、前記文書内容は、文書ファイルのファイル名を含む。
第9の態様に係る交流支援装置は、第1~第8の何れかの態様において、前記交流支援装置は、前記複数のユーザの各々について、通知を禁止するユーザを登録する通知禁止ユーザ登録部を更に備え、前記通知条件は、前記使用中ユーザが、前記指示ユーザの前記通知禁止ユーザではないという条件を更に含む。
第10の態様に係る交流支援装置は、第1~第9の何れかの態様において、前記ユーザ特性登録部は、ユーザの印刷指示の文書内容から抽出した当該ユーザのユーザ特性情報を自動的に登録する自動登録部を含んで構成される。
第11の態様に係る交流支援装置は、第1~第10の何れかの態様において、前記第一通知が行われた場合に、前記使用中ユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、前記操作に応じた内容を応答情報とする応答通知であって、前記指示ユーザの端末装置から前記指示ユーザに対してする応答通知の制御を行う第2制御部と、を更に備える。
第12の態様に係る交流支援装置は、第1~第11の何れかの態様において、前記交流支援装置は、前記指示ユーザが前記画像形成装置に近づいたことの検知をする指示ユーザ検知部と、前記指示ユーザが前記画像形成装置に近づいたことを示す情報が含まれる情報を接近通知情報として前記画像形成装置から前記使用中ユーザに通知する制御である接近通知制御を、前記指示ユーザ検知部によって前記検知がされたという条件を含む接近通知条件を充足する場合に行う接近通知制御部と、を更に備える。
第13の態様に係る交流支援装置は、第12の態様において、前記指示ユーザ検知部は、前記指示ユーザが携帯している携帯端末装置と前記画像形成装置との通信時における電波強度を用いて、前記検知をする。
第14の態様に係るプログラムは、コンピュータを、第1~第11の何れかの態様の各部として機能させるためのプログラムである。
第1の態様によれば、画像形成装置を使用しているユーザに、当該画像形成装置に印刷指示をしたユーザがいることを知らせることができ、かつ、当該画像形成装置に待機するか否かの判断材料を与えることができる。
第2の態様によれば、使用中ユーザが交流を希望する特性を持つユーザが印刷指示した場合と、指示ユーザが交流を希望する特性を持つユーザが画像形成装置を使用中の場合との両方で、指示ユーザが存在することを使用中ユーザに知らせることができる。
第3の態様によれば、使用中ユーザが交流を希望する特性を持つユーザが印刷指示した場合、指示ユーザが存在することを使用中ユーザに知らせることができる。
第4の態様によれば、指示ユーザが交流を希望する特性を持つユーザが画像形成装置を使用中の場合、指示ユーザが存在することを使用中ユーザに知らせることができる。
第5の態様によれば、交流希望要件に基づく通知判断の処理を最小限の処理とすることができる。
第6の態様によれば、使用中ユーザが通知されて欲しくないと考える特性を持つユーザが印刷指示した場合、通知がされない。
第7の態様によれば、指示ユーザの操作又は印刷指示の文書内容に応じて、指示をしたユーザがいること使用中ユーザに知らせないことができる。
第8の態様によれば、指示ユーザは、文書ファイルのファイル名を適宜設定することで、自らが印刷指示をしたことを使用中ユーザに知らせないことができる。
第9の態様によれば、指示ユーザは、特定のユーザが使用中ユーザである場合に、自らが印刷指示をしたことを使用中ユーザに知らせないようにすることができる。
第10の態様によれば、ユーザ自らの操作によって積極的に登録されたユーザ特性情報のみが登録される態様と比較して、使用中ユーザに通知できる情報の幅が広がる。
第11の態様によれば、通知を受けた使用中ユーザは、必要に応じて、指示ユーザに応答することができる。
第12の態様によれば、使用中ユーザは、指示ユーザがどの人であるかの当たりがつけやすくなる。
第13の態様によれば、指示ユーザに携帯端末装置を利用することで、使用中ユーザに指示ユーザの画像形成装置への接近を知らせることができる。
交流支援システムの概略図である。 実施形態に係る交流支援システムの機能構成図である。 実施形態の画像形成装置で行われる処理を示すフローチャートである。 実施形態の画像形成装置で行われる処理を示すフローチャートである。 使用中ユーザに対する通知の際の表示画面の一例である。 使用中ユーザに対する通知の際の表示画面の一例である。 実施形態の交流支援システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
本開示の一実施形態について説明する。
図1は、交流支援システムの概略図である。
図1に示すように、交流支援システムは、画像形成装置1と、複数の端末装置2A,2B,2C,・・・と、を備える。以下、特に区別しないときは、単に端末装置2と記載する。
画像形成装置1は、シェアオフィスなど、複数のユーザがオフィスを共有する場所に設置される。
複数の端末装置2の各々は、シェアオフィスなど、オフィスを共有する複数のユーザが利用する端末装置である。
端末装置2は、図示のようなノートブックコンピュータでなくてもよく、例えば、ラップトップコンピュータや、タブレットコンピュータ、スマートフォン等の携帯端末装置であってもよい。
画像形成装置1は、用紙等の媒体に画像を形成する装置である。
更に、画像形成装置1は、複合機であり、印刷機能やコピー機能の他に、スキャナ機能、ファックス送受信機能等の複数の機能を備える。
画像形成装置1は、シェアオフィスの入居者である複数のユーザによって共用される装置(つまり共用装置)である。画像形成装置1は、例えばシェアオフィスにおける共有スペースなど、複数のユーザが利用可能なスペースに設置される。
各ユーザは、画像形成装置1を使用するための個別のIDを有する。各ユーザは、画像形成装置1のカードリーダにIDカードかざしたり、画像形成装置1のパネルにユーザ名を入力したりすることで、認証を受けることができる。認証の手段はIDカードやパネルへの入力に限られず、顔認証、指紋認証、虹彩認証などその他の認証手段を用いても良い。ユーザが認証を受けることで、画像形成装置1の各種機能が使用可能な状態となる。
画像形成装置1の印刷機能を使用する場合の流れについて説明する。
まず、ユーザが、端末装置2や他の端末装置に対し、画像形成装置1で印刷を行うための操作を行う。すると、端末装置2や他の端末装置は、上述の操作に応じて印刷指示を生成し、印刷指示を画像形成装置1に送信する。画像形成装置1は、印刷指示を受信し、一旦保持する。次に、ユーザが、画像形成装置1に来訪し、画像形成装置1に対する認証を受け、画像形成装置1を操作することで、画像形成装置1は、印刷指示の実行を開始し、印刷指示に応じた印刷が行われる。後述する指示ユーザとは、例えば画像形成装置1に対して、印刷を行うために操作を行うなど、印刷指示をしたユーザのことである。一方、使用中ユーザとは、画像形成装置1に来訪し、画像形成装置1に認証を受け、画像形成装置1を操作しているユーザのことである。使用中とは、実際に機器に接して操作している状態だけではなく、印刷指示の実行を開始し印刷が完了していない状態、印刷が完了した後であっても認証状態が維持されていたり、印刷が中断されていたり、出力物を取り出していない場合も含まれる。
(交流支援システムの機能構成)
図2は、本実施形態に係る交流支援システムの機能構成を示す図である。
(交流支援装置)
本実施形態の交流支援システムの画像形成装置1は、交流支援装置3を備える。
但し、本開示はこれに限定されない。画像形成装置1は、交流支援装置3を備えていなくてもよく、交流支援装置3は、画像形成装置1とは別に、画像形成装置1及び端末装置2と接続されたネットワーク上に設けられてもよい。
以下、交流支援装置3を備える画像形成装置1について説明する。
画像形成装置1は、ユーザ特性管理部19Lと、交流希望特性管理部19Mと、非通知希望特性管理部19Nと、を備える。以下、特に区別しないときは、単に管理部19と記載する。
管理部19は、ユーザに関する情報を管理(記憶を含む)する構成であり、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置を含んで構成される。
ユーザ特性管理部19Lは、ユーザ特性情報を管理する構成である。ユーザ特性情報とは、ユーザの特性を示す情報を意味する。
ユーザの特性とはユーザの経歴や所属、趣向を示すものであって、業種、職種、資格、専門分野、関心分野、趣味等が含まれる。また、本開示では、ユーザの特性とは、ユーザの識別情報(例えばユーザ名)をも含む概念である。
交流希望特性管理部19Mは、交流希望特性情報を管理する構成である。交流希望特性情報とは、ユーザが交流を希望する特性を示す情報を意味する。ユーザが交流を希望する特性とは、そのユーザがどのような特性を持つユーザと交流したいのかという意味である。
ここでいう特性は、ユーザ特性登録部111Lに登録されるユーザ特性情報が示す特性と対応している。
非通知希望特性管理部19Nは、非通知希望特性情報を管理する構成である。
非通知希望特性情報とは、
(1)自分が使用中ユーザであるときに他のユーザが印刷指示をしても、自分に対して通知されて欲しくない、指示ユーザの特性、及び、
(2)自分が指示ユーザであるときに他のユーザが画像形成装置を使用中であっても、自分が印刷指示したことを使用中ユーザに通知して欲しくない、使用中ユーザの特性
を示す情報を意味する。
非通知希望特性管理部19Nは、上記(1)(2)を別々に管理する。
ここでいう特性も、ユーザ特性登録部111Lに登録されるユーザ特性情報が示す特性と対応している。
また、画像形成装置1は、機能構成として、ユーザ特性登録部111Lと、交流希望特性登録部111Mと、非通知希望特性登録部111Nと、を備える。以下、特に区別しないときは、単に登録部111と記載する。
ユーザ特性登録部111Lは、ユーザ特性情報をユーザ特性管理部19Lに登録する。
ユーザ特性登録部111Lによる登録は、基本的には、当該ユーザによる登録操作や、システムの管理者による登録操作を受け付けてから行われる。登録操作としては、プルダウン等による選択式やテキストの入力式等が挙げられる。
交流希望特性登録部111Mは、交流希望特性情報を交流希望特性管理部19Mに登録する。
交流希望特性登録部111Mによる登録は、基本的には、当該ユーザによる登録操作、システムの管理者による登録操作を受け付けてから行われる。登録操作としては、プルダウン等による選択式やテキストの入力式等が挙げられる。但し、交流希望特性登録部111Mによる登録、後述するように自動的に行われてもよい。
非通知希望特性登録部111Nは、非通知希望特性情報を非通知希望特性登録部111Nに登録する。
非通知希望特性登録部111Nによる登録は、基本的には、当該ユーザによる登録操作、システムの管理者による設定作業を受け付けてから行われる。
例えば、競合会社の社員等に自らの情報を見せたくない場合等には、ユーザは、会社名、業種などを非通知希望特性情報として登録するための設定作業をする。
また、画像形成装置1は、機能構成として、ユーザ特性取得部112Lと、非通知希望特性取得部112Nと、交流希望特性取得部112Mと、通知判断部113Tと、待機判断情報作成部113Sと、第1制御部114と、を備える。
これら各機能部についての説明は、図3、図4のフローチャートに示す処理の説明の中で行う。
また、画像形成装置1は、機能構成として、画像形成装置1のユーザインタフェース17に対する操作を受け付ける操作受付部116Sと、第2制御部115と、を備える。
第2制御部115は、応答通知の制御を行う。応答通知とは、操作受付部116Sが受け付けた操作に応じた内容を応答情報とする通知であって、指示ユーザの端末装置2から指示ユーザに対して行われる通知である。
図7は、本実施形態の交流支援システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
図7に示すように、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ19、および通信インタフェース15、カードリーダ16、ユーザインタフェース17及び接近検知装置18を有する。各構成は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12またはストレージ19からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12またはストレージ19に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12またはストレージ19には、交流支援のためのプログラムが格納されている。
ROM12は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。ストレージ19は、HDDまたはSSDにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。
通信インタフェース14は、画像形成装置1が他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
以上説明した画像形成装置1の機能構成としての各機能部は、CPU11がROM12またはストレージ19に記憶された交流支援のためのプログラムを読み出し、実行することにより実現される。なお、プログラムは、非一時的な記憶媒体に記憶されたものとして提供されてもよい。
その他、端末装置2は、図7に示すハードウェア構成を備えるが、詳しい説明は省略する。
(処理の流れ)
次に、本実施形態の交流支援システムで行われる処理の流れについて説明する。
図3は、画像形成装置1で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS101では、画像形成装置1は、印刷指示受信部116Tが印刷指示を受信したか否かを判断する。
印刷指示を受信していない場合、画像形成装置1は、ステップS101の処理を繰り返す。
印刷指示を受信した場合、画像形成装置1は、処理をステップS102に進める。
ステップS102では、画像形成装置1は、受信した印刷指示に非通知指定がされているか否かを判断する。
印刷指示に非通知指定がされている場合、画像形成装置1は、処理をステップS101に戻す。
印刷指示に非通知指定がされていない場合、画像形成装置1は、処理をステップS103に進める。
本実施形態では、ユーザは、画像形成装置1によって印刷しようとする場合、自身の端末装置2等を操作することにより、画像形成装置1に印刷指示を送信する。ユーザは、印刷内容が秘匿性の高いものである場合等において、印刷指示を送信するための操作の際に、自らが印刷指示をしても使用中ユーザに対して通知がされないように指定する。つまり、ユーザは、印刷内容が秘匿性の高いものである場合等において、印刷指示を送信する際の操作によって、非通知指定(すなわち、印刷指示をしても使用中ユーザに対して通知がされないようにする指定)をする。
すなわち、本実施形態に係る交流支援システムは、機能構成として、非通知指定部213を備える。非通知指定部213は、指示ユーザの操作に応じて、指示ユーザの印刷指示に対して非通知指定をする。
また、本実施形態の非通知指定部213は、指示ユーザによる印刷指示の文書内容に応じて、指示ユーザの印刷指示に対して非通知指定をする。具体的には、一例として、非通知指定部213は、印刷指示の文書内容として文書ファイルのファイル名や文書内容を参照し、非通知指定をする。非通知指定部213が印刷指示に非通知指定をするか否か判断基準は、一例として、ファイル名や文書内容に「秘」や「社外秘」、「confidential」等の文書内容の秘匿性が高いことを示す表示が含まれているか否かである。
ステップS103では、画像形成装置1は、画像形成装置1が使用中か否かを判断する。
本実施形態では、画像形成装置1が使用中か否かの判断は、画像形成装置1が認証中か否かを判断基準とする。
画像形成装置1が使用中でなければ、画像形成装置1は、処理をステップS101に戻す。
画像形成装置1が使用中であれば、画像形成装置1は、処理をステップS104に進める。
なお、ステップS101とステップS103の処理により、第1通知の通知条件として、使用中ユーザと指示ユーザの両方が存在するという条件が判断されている。
ステップS104では、画像形成装置1は、ユーザ特性取得部112Lとして、使用中ユーザ及び指示ユーザのユーザ特性情報を取得する。また、画像形成装置1は、交流希望特性取得部112Mとして、使用中ユーザ及び指示ユーザの交流希望特性情報を取得する。また、画像形成装置1は、非通知希望特性取得部112Nとして、使用中ユーザ及び指示ユーザの非通知希望特性情報を取得する。
ステップS105では、画像形成装置1は、通知判断部113Tとして、指示ユーザのユーザ特性情報が、使用中ユーザの非通知希望要件を充足するか否かを判断する。
ここで、使用中ユーザの非通知希望要件とは、使用中ユーザの非通知希望特性情報によって定まる要件である。本実施形態では、使用中ユーザの非通知希望要件は、使用中ユーザの非通知希望特性情報が示す1又は複数の特性と、指示ユーザのユーザ特性情報が示す1又は複数の特性と、が少なくとも1つ一致するという要件とされている。
指示ユーザのユーザ特性情報が、使用中ユーザの非通知希望要件を充足する場合、画像形成装置1は、処理をステップS101に戻す。
指示ユーザのユーザ特性情報が、使用中ユーザの非通知希望要件を充足しない場合、画像形成装置1は、処理をステップS106に進める。
ステップS106では、画像形成装置1は、通知判断部113Tとして、使用中ユーザのユーザ特性情報が、指示ユーザの非通知希望要件を充足するか否かを判断する。
ここで、指示ユーザの非通知希望要件とは、指示ユーザの非通知希望特性情報によって定まる要件である。本実施形態では、指示ユーザの非通知希望要件は、指示ユーザの非通知希望特性情報が示す1又は複数の特性と、使用中ユーザのユーザ特性情報が示す1又は複数の特性と、が少なくとも1つ一致するという要件とされている。
使用中ユーザのユーザ特性情報が、指示ユーザの非通知希望要件を充足する場合、画像形成装置1は、処理をステップS101に戻す。
使用中ユーザのユーザ特性情報が、指示ユーザの非通知希望要件を充足しない場合、画像形成装置1は、処理をステップS106に進める。
ステップS107では、画像形成装置1は、通知判断部113Tとして、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足するか否かを判断する。
ここで、使用中ユーザの交流希望要件とは、使用中ユーザの交流希望特性情報によって定まる要件である。本実施形態では、使用中ユーザの交流希望要件は、使用中ユーザの交流希望特性情報が示す1又は複数の特性と、指示ユーザのユーザ特性情報が示す1又は複数の特性と、が少なくとも1つ一致するという要件とされている。
指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足しない場合、画像形成装置1は、処理をステップS108に進める。
指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足する場合、画像形成装置1は、処理をステップS109に進める。
ステップS108では、画像形成装置1は、通知判断部113Tとして、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足するか否かを判断する。
ここで、指示ユーザの交流希望要件とは、指示ユーザの交流希望特性情報によって定まる要件である。本実施形態では、指示ユーザの交流希望要件は、指示ユーザの交流希望特性情報が示す1又は複数の特性と、使用中ユーザのユーザ特性情報が示す1又は複数の特性と、が少なくとも1つ一致するという要件とされている。
使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足しない場合、画像形成装置1は、処理をステップS101に戻す。
使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足する場合、画像形成装置1は、処理をステップS109に進める。
ステップS109では、画像形成装置1は、待機判断情報作成部113Sとして、待機判断情報を作成する。
ここで、待機判断情報とは、指示ユーザの来訪を待機するか否かについての使用中ユーザの判断に役立つ情報を意味する。
待機判断情報としては、例えば、以下の情報が挙げられる。
(A)指示ユーザのユーザ特性情報
(B)指示ユーザのユーザ特性情報を含まず、かつ、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足することを示す情報
(C)指示ユーザのユーザ特性情報を含まず、かつ、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足することを示す情報
(A)指示ユーザのユーザ特性情報は、指示ユーザの来訪を待機するか否かについての、使用中ユーザの判断に役立つといえる。
(B)指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足することや、(C)使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足することも、指示ユーザの来訪を待機するか否かについての、使用中ユーザの判断に役立つといえる。
なお、待機判断情報作成部113Sが、ユーザ特性登録部111Lによって登録された指示ユーザのユーザ特性情報をそのまま待機判断情報とすることも、本開示における「作成」に当たる。
ステップS110では、画像形成装置1は、第1制御部114として、使用中ユーザに対する通知(第1通知)を行うように制御する。
例えば、画像形成装置1、画像形成装置1のユーザインタフェース17である操作パネル、又は、使用中ユーザの携帯端末装置に通知情報を表示する制御や報知音を鳴らす制御を行う。
第1通知による通知情報は、待機判断情報を含む。このため、第1通知によって、画像形成装置を使用しているユーザに、当該画像形成装置に印刷指示をしたユーザがいることを知らせることができだけでなく、当該画像形成装置に待機するか否かの判断材料を与えることができる。
第1通知による通知情報は、上記(A)(B)(C)の何れか又は複数のみを示す情報であってもよいが、次の事項を示すものであってもよい。
(1)指示ユーザの業種、職種、資格
(2)指示ユーザの業種、職種、資格の以外の特性(例えば、趣味)
(3)指示ユーザの容姿(例えば、指示ユーザの顔写真)等のどのユーザが通知された指示ユーザなのかの判断に役立つ情報
(4)連絡先、アイデア情報、自己紹介文等の秘匿性が高い情報
通知情報の表示の一例を図5に示す。図5に示す表示では、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足することを示す情報が示されている。「あなたが交流を希望する特性と一致した特性を有する(ユーザが印刷指示しています。)」との表示部分がこれに当たる。
また、図5に示す表示では、指示ユーザのユーザ特性情報が示されている。「ユーザ名:ユーザA 一致した特性:会社名A、職種B」との表示部分がこれに当たる。なお、上述したとおり、本開示の「特性」は、ユーザ名を含む概念である。したがって、図5に示す表示は、ユーザ名と、ユーザ名以外の特性との両方を示しているといえる。ユーザ名などユーザを認識するために必要な情報以外の特性に関する表示は、一致した特性を表示して一致しない特性は表示しなくても良い。
なお、「自己紹介:・・・・・・・・・・」との表示部分も、指示ユーザの特性を示すといえる。このように、自己紹介文(や連絡先、アイデア情報)を表示するためには、例えば以下のように、交流支援装置3が構成されていればよい。
すなわち、ユーザ特性管理部19Lを、ユーザの自己紹介文を管理可能に構成する。そして、ユーザ特性登録部111Lは、ユーザの操作を受けて、ユーザ特性管理部19Lにユーザの自己紹介文を登録可能に構成する。
但し、ユーザ特性情報として登録された自己紹介文は、待機判断情報作成部113Sによる待機判断情報の作成にのみ用いられ、通知判断部113Tの通知判断に用いられなくてもよい。
ここで、第1制御部114による通知の変形例を図6を用いて説明する。
この変形例では、まず、第1制御部114は、操作パネルに、秘匿性の低いユーザ情報(図6では、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足することを示す情報である。)と「詳細情報表示」のためのボタンを表示させる。
次に、「詳細情報表示」のためのボタンが押された場合、第1制御部114は、使用中ユーザが事前に登録したメールアドレス等に、指示ユーザに関する秘匿性の高い情報を転送する。なお、携帯端末装置のアプリと連携して、事前に登録した認証情報、端末識別情報などを元に送信先の携帯端末装置を特定し秘匿性の高い情報を転送してもよい。図6では、「詳細情報表示」ボタンのみ示されているが、当該ボタン以外に「端末に転送」ボタンを表示し、当該ボタンが押された場合には、秘匿性の低いユーザ情報と併せて、特定した携帯端末装置に転送しても良い。
(第1通知の後の処理)
図4は、図3に示す処理に続けて、画像形成装置1で行われる処理を示すフローチャートである。
ステップS111では、画像形成装置1は、通知判断部114として、操作受付部116Sが応答操作を受け付けた否かを判断する。
ここで、応答操作とは、画像形成装置1又は使用中ユーザの携帯端末装置に対する操作であって、指示ユーザに対する応答通知を行うための操作を意味する。本実施形態では、図5に示すように、使用中ユーザに対する通知の際の表示画面には、「この人にメッセージを送りますか?」という表示と共に、GUIのボタンとして「複合機で待っています」というボタンが設けられている。本実施形態における応答操作は、このボタンが押されることである。
応答操作がされなかった場合(例えば、所定期間内にボタンが押されなかった場合や、使用中ユーザが認証されていた期間内にボタンが押されなかった場合、ステップS111:NO)、画像形成装置1は、処理を終了する。
応答操作がされた場合(ステップS111:YES)、画像形成装置1は、処理をステップS112に進める。
ステップS112では、画像形成装置1は、第2制御部115として、応答操作に応じた内容の応答通知とする応答通知が、指示ユーザに対して行われるように制御する。
具体的には、画像形成装置1は、第2制御部115として、応答指示(第2通知のための信号)を指示ユーザの端末装置2に送信する。
本実施形態では、使用中ユーザによって、図5に示すボタンを押されると、第2制御部115によって送信された応答指示により、指示ユーザの端末装置2のユーザインタフェース25である表示装置に「複合機で待っています」との表示がされる。
(接近通知制御)
また、本実施形態に係る交流支援システムの交流支援装置3は、指示ユーザ検知部117Sと、接近通知制御部117Tと、を備える。
指示ユーザ検知部117Sは、指示ユーザが画像形成装置1に近づいたことの検知をする。
具体的には、指示ユーザ検知部117Sは、画像形成装置1が備える接近検知装置18からの信号により、指示ユーザが画像形成装置1に近づいたことを検知する。接近検知装置18としては、例えば、指示ユーザが携帯する携帯端末装置と電波により通信するものが挙げられる。この場合、指示ユーザ検知部117Sは、接近検知装置18と指示ユーザの携帯端末装置との通信における電波強度を用いて、指示ユーザが画像形成装置1に近づいたことの検知をする。接近検知装置18としては、他に、超音波を用いるもの、カメラを用いるもの等が挙げられる。
接近通知制御部117Tは、指示ユーザ検知部117Sによって検知がされたという通知条件を充足する場合に接近通知制御を行う。ここで、接近通知制御とは、接近通知情報を通知情報として通知する制御である。接近通知情報とは、指示ユーザが画像形成装置に近づいたことを示す情報である。
接近通知制御は、使用中ユーザに通知するための制御である。そのため、接近通知制御部117Tは、画像形成装置1のユーザインタフェース17による通知や、使用中ユーザの携帯端末装置による通知を制御する。
接近通知情報は、指示ユーザが画像形成装置1に近づいたことのみを示す情報であってもよいが、次の情報を更に示すものであってもよい。
(1)指示ユーザの容姿を示す情報(例えば、顔写真)
(2)その他、どのユーザが指示ユーザであるのかの判断に役立つ情報
通知を受けた使用中ユーザは、接近通知情報に基づいて、例えば、どのユーザが指示ユーザであるのかを判断する。
(通知禁止ユーザ)
また、上記実施形態に係る交流支援システムでは、ユーザは、自身の非通知希望特性として、ある特定のユーザの識別情報(例えばユーザ名)を、非通知希望特性登録部111Nに登録させることで、特定のユーザとの間で通知が行われることを禁止することが可能である。
例えば、「(1)自分が使用中ユーザであるときに他のユーザが印刷指示をしても、自分に対して通知されて欲しくない、指示ユーザの特性」として、特定のユーザの識別情報(例えばユーザ名)を非通知希望特性登録部111Nに登録させることで、ユーザは、自分が使用中ユーザであるときに、当該特定のユーザが印刷指示をしても、自分に対して通知がされない。
この場合、非通知希望特性登録部111Nは、ユーザが通知を禁止するユーザである通知禁止ユーザを登録する通知禁止ユーザ登録部として機能するといえる。
但し、上記実施形態の非通知希望特性登録部111N及び非通知希望特性管理部19Nに変えて、ユーザの識別情報以外の特性を登録しない非通知希望特性登録部111N(つまり通知禁止ユーザ登録部)及びユーザの識別情報以外の特性を管理しない非通知希望特性管理部19N(つまり通知禁止ユーザ管理部)としてもよい。
(自動登録部)
また、上記実施形態では、ユーザ特性登録部111Lは、自動登録部111LAを含んで構成される。自動登録部111LAは、ユーザの印刷指示の文書内容から抽出した当該ユーザのユーザ特性情報を自動的に登録する。
例えば、自動登録部111LAは、印刷指示受信部116Tが印刷指示を受信した後であって、取得部112が各種情報を取得する前に(つまり図4に示す処理におけるステップS101の後であってステップS104の前)、抽出したユーザ特性情報を自動的に登録する。この場合、交流支援装置3は、ステップS104において、自動登録部111LAによって登録された指示ユーザのユーザ特性情報を取得する。通知判断部113Tは、通知判断において、指示ユーザの印刷指示の文書内容から抽出したユーザ特性情報を使用する。また、待機判断情報作成部113Sは、待機判断情報の作成に、指示ユーザの印刷指示の文書内容から抽出したユーザ特性情報を使用する。
〔補足説明〕
なお、上記実施形態では、交流支援装置3が各管理部19を備える例を説明したが、本開示はこれに限定されない。管理部19は、交流支援装置3の外部であって、交流支援装置3と接続されたネットワーク上に設けられてもよい。
また、上記実施形態では、通知条件は、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足すること、又は、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足することのいずれか又は両方を充足するという条件を含む例を説明した。換言すると、上記実施形態では、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足しない場合であっても、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足する場合には、第1通知が行われ得る例を説明した。また、換言すると、換言すると、上記実施形態では、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足する場合には、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足しない場合であっても、第1通知が行われ得る例を説明した。
しかし、本開示はこれに限定されない。
例えば、通知条件は、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足するという条件を含んでいてもよい。換言すると、使用中ユーザの交流希望要件を充足することが、第1通知が行われるための必要条件とされてもよい。
また、例えば、通知条件は、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足するという条件を含んでいてもよい。換言すると、指示ユーザの交流希望要件を充足することが、第1通知が行われるための必要条件とされてもよい。
また、上記実施形態では、通知条件は、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの非通知希望要件を充足しないこと、及び、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの非通知希望要件を充足しないことの両方を充足するという条件を更に含む例を説明した。換言すると、上記実施形態では、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの交流希望要件を充足しない場合には第1通知が行われず、また、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの交流希望要件を充足しない場合にも、第1通知が行われない例を説明した。
しかし、本開示はこれに限定されない。
例えば、通知条件は、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの非通知希望要件を充足しないという条件を含み、かつ、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの非通知希望要件を充足しないという条件を含まなくてもよい。
また、例えば、通知条件は、使用中ユーザのユーザ特性情報が指示ユーザの非通知希望要件を充足しないという条件を含まず、かつ、指示ユーザのユーザ特性情報が使用中ユーザの非通知希望要件を充足しないという条件を含んでいてもよい。
1 画像形成装置
2 端末装置
3 交流支援装置
111 登録部
111L ユーザ特性登録部
111LA 自動登録部
111M 交流希望特性登録部
111N 非通知希望特性登録部
113S 待機判断情報作成部
113T 通知判断部
114 第1制御部
115 第2制御部
116S 操作受付部
117S 指示ユーザ検知部
117T 接近通知制御部
213 非通知指定部

Claims (14)

  1. 複数のユーザの各々について、ユーザの特性を示す情報であるユーザ特性情報を登録するユーザ特性登録部と、
    画像形成装置に印刷指示をしたユーザである指示ユーザの来訪を待機するか否かについての前記画像形成装置を使用しているユーザである使用中ユーザの判断に役立つ情報である待機判断情報を、前記指示ユーザの前記ユーザ特性情報を用いて作成する待機判断情報作成部と、
    前記使用中ユーザと前記指示ユーザの両方が存在するという条件を含む通知条件を充足する場合に行われる前記使用中ユーザに対する通知であって、前記指示ユーザが存在することを示す情報及び前記待機判断情報作成部によって作成された前記待機判断情報を含む情報を通知情報とする通知の制御を行う制御部と、
    備える交流支援装置。
  2. 前記複数のユーザの各々について、ユーザが交流を希望する特性を示す情報である交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部を更に備え、
    前記通知条件は、前記指示ユーザの前記ユーザ特性情報が前記使用中ユーザの前記交流希望特性情報によって定まる交流希望要件を充足すること、又は、前記使用中ユーザの前記ユーザ特性情報が前記指示ユーザの前記交流希望特性情報によって定まる交流希望要件を充足することのいずれか又は両方を充足するという条件を更に含む、
    請求項1に記載の交流支援装置。
  3. 前記複数のユーザの各々について、ユーザが交流を希望する特性を示す情報である交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部を更に備え、
    前記通知条件は、前記指示ユーザの前記ユーザ特性情報が前記使用中ユーザの前記交流希望特性情報によって定まる交流希望要件を充足するという条件を更に含む、
    請求項1に記載の交流支援装置。
  4. 前記複数のユーザについて、ユーザが交流を希望する特性を示す交流希望特性情報を登録する交流希望特性登録部を更に備え、
    前記通知条件は、前記使用中ユーザの前記ユーザ特性情報が前記指示ユーザの前記交流希望特性情報によって定まる交流希望要件を充足するという条件を更に含む、
    請求項1に記載の交流支援装置。
  5. 前記交流希望要件は、前記交流希望特性情報が示す1又は複数の特性と、前記ユーザ特性情報が示す1又は複数の特性と、が少なくとも1つ一致するという要件である、
    請求項2~請求項4の何れか1項に記載の交流支援装置。
  6. 前記複数のユーザの各々について、非通知希望特性情報を登録する非通知希望特性登録部を更に備え、
    前記通知条件は、前記指示ユーザの前記ユーザ特性情報が前記使用中ユーザの前記非通知希望特性情報によって定まる非通知希望要件を充足しないという条件を更に含む、
    請求項1~請求項5の何れか1項に記載の交流支援装置。
  7. 前記指示ユーザの操作又は前記指示ユーザによる印刷指示の文書内容に応じて、前記指示ユーザの印刷指示に対して非通知指定をする非通知指定部を更に備え、
    前記通知条件は、前記指示ユーザの前記印刷指示に前記非通知指定がされていないという条件を更に含む、
    請求項1~請求項6の何れか1項に記載の交流支援装置。
  8. 前記文書内容は、文書ファイルのファイル名を含む、
    請求項7に記載の交流支援装置。
  9. 前記交流支援装置は、前記複数のユーザの各々について、通知を禁止するユーザを登録する通知禁止ユーザ登録部を更に備え、
    前記通知条件は、前記使用中ユーザが、前記指示ユーザの前記通知を禁止するユーザではないという条件を更に含む、
    請求項1~請求項8の何れか1項に記載の交流支援装置。
  10. 前記ユーザ特性登録部は、ユーザの印刷指示の文書内容から抽出した当該ユーザのユーザ特性情報を自動的に登録する自動登録部を含んで構成される、
    請求項1~請求項9の何れか1項に記載の交流支援装置。
  11. 前記通知が行われた場合に、前記使用中ユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作に応じた内容を応答情報とする応答通知であって、前記指示ユーザの端末装置から前記指示ユーザに対してする応答通知の制御を行う第2制御部と、
    を更に備える請求項1~請求項10の何れか1項に記載の交流支援装置。
  12. 前記交流支援装置は、
    前記指示ユーザが前記画像形成装置に近づいたことの検知をする指示ユーザ検知部と、
    前記指示ユーザが前記画像形成装置に近づいたことを示す情報が含まれる情報を接近通知情報として前記画像形成装置から前記使用中ユーザに通知する制御である接近通知制御を、前記指示ユーザ検知部によって前記検知がされたという条件を含む接近通知条件を充足する場合に行う接近通知制御部と、
    を更に備える請求項1~請求項11の何れか1項に記載の交流支援装置。
  13. 前記指示ユーザ検知部は、前記指示ユーザが携帯している携帯端末装置と前記画像形成装置との通信時における電波強度を用いて、前記検知をする、
    請求項12に記載の交流支援装置。
  14. コンピュータを、請求項1~請求項11の何れか1項に記載の各部として機能させるためのプログラム。
JP2019055101A 2019-03-22 2019-03-22 交流支援装置及びプログラム Active JP7251245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055101A JP7251245B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 交流支援装置及びプログラム
US16/551,738 US10708462B1 (en) 2019-03-22 2019-08-27 Communication support device and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055101A JP7251245B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 交流支援装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155017A JP2020155017A (ja) 2020-09-24
JP7251245B2 true JP7251245B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=71408631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055101A Active JP7251245B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 交流支援装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10708462B1 (ja)
JP (1) JP7251245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022185986A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167233A (ja) 1998-06-30 2000-06-20 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
JP2007299040A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008185927A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013025613A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 交流支援サーバ装置、交流支援システム及び交流支援サーバプログラム
JP2018067168A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP7099687B2 (ja) 2017-12-13 2022-07-12 株式会社クリューシステムズ 映像監視システム及びその方法と処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799687A (ja) * 1993-06-30 1995-04-11 Sony Corp コードレス電話システムおよび接続装置と受信装置
JP2008217664A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp コラボレーション支援装置、システム、方法及びプログラム
JP6627746B2 (ja) * 2016-12-28 2020-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018122489A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および通知方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167233A (ja) 1998-06-30 2000-06-20 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
JP2007299040A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008185927A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013025613A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 交流支援サーバ装置、交流支援システム及び交流支援サーバプログラム
JP2018067168A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP7099687B2 (ja) 2017-12-13 2022-07-12 株式会社クリューシステムズ 映像監視システム及びその方法と処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10708462B1 (en) 2020-07-07
JP2020155017A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11687843B2 (en) System and method for reserving resources and notifying group members
JP6167879B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プログラム
JP7091785B2 (ja) 通信システム、通信方法
US20180004469A1 (en) Communication system, communication method, and image forming apparatus
US20160182757A1 (en) Method of generating workform by using byod service and mobile device for performing the method
US9906475B2 (en) Information processing apparatus, communication system, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP4741014B2 (ja) 通信システム、情報処理システム、画像形成システム及び画像形成装置
US9456292B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US20150293732A1 (en) Image Forming System, Service Providing Server, Information Processing Terminal, Image Forming Device and Non-Transitory Computer Readable Recording Medium
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
JP2019016302A (ja) 情報処理装置、設備予約システム、情報通知方法
JP2017212694A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7251245B2 (ja) 交流支援装置及びプログラム
KR20170069930A (ko) 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 프로그램
JP2022017804A (ja) 画像形成システム、利用者端末、画像形成装置、印刷要求送信プログラム、及び画像形成プログラム
JP2005175942A (ja) 画像表示装置、文書回覧システム、画像表示方法及びコンピュータプログラム
EP3139535B1 (en) Information processing apparatus, communication method, and communication system
JP2002236572A (ja) 印刷システム
CN108370609A (zh) 通信装置和通信装置的控制方法
JP7040049B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017097553A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、および、プログラム
JP6186841B2 (ja) 画像形成システム、中継ユニット及びプログラム
JP2018074385A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6677145B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6696123B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150