JP7250569B2 - トルク調整装置及び横型ブラインド装置 - Google Patents

トルク調整装置及び横型ブラインド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7250569B2
JP7250569B2 JP2019039420A JP2019039420A JP7250569B2 JP 7250569 B2 JP7250569 B2 JP 7250569B2 JP 2019039420 A JP2019039420 A JP 2019039420A JP 2019039420 A JP2019039420 A JP 2019039420A JP 7250569 B2 JP7250569 B2 JP 7250569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
torque
shaft
engaging
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143470A (ja
Inventor
敦 金子
Original Assignee
トーソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーソー株式会社 filed Critical トーソー株式会社
Priority to JP2019039420A priority Critical patent/JP7250569B2/ja
Publication of JP2020143470A publication Critical patent/JP2020143470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250569B2 publication Critical patent/JP7250569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、トルク調整装置及び横型ブラインド装置に関する。
横型ブラインド装置には、スラットの開閉角度を調整するために回転させられる回転軸がヘッドボックス内に設けられている。回転軸の一端側には、回転軸に動力を伝達するためのギヤボックスが設けられている。ギヤボックスには、例えばウォームホイールやウォームホイールと噛み合うウォームが設けられている。このウォームホイールは回転軸に直接的又は間接的に連結されており、ウォームは、操作部材に連結されている。操作部材を回転させると、回転力がギヤボックスに伝達され回転軸が回転させられ、回転軸の回転に応じてスラットの開閉角度が調整される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014-001534号公報
ところで、横型ブラインド装置のスラットには許容される回転範囲がある。このため、例えば、スラットが回転限界位置に達した後も回転軸がさらに回転させられ、スラットが回転限界位置を超えると、横型ブラインド装置を構成する部品には過負荷がかかることがある。過負荷が特定の部品にかかり続けることにより横型ブラインド装置が損壊するおそれがある。
この過回転を防止するために、従来の横型ブラインド装置には、スラットが回転限界位置に達した場合にスラットのそれ以上の回転を規制する回転ストッパが設けられているものがある。しかしながら、従来の横型ブラインド装置の回転ストッパは、操作者が過回転を強制した場合、回転ストッパに過負荷がかかり回転ストッパが損壊するおそれがあった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、スラットが回転限界位置に達した場合に、回転軸への力の伝達を制限することができる技術を提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するために、本発明に係るトルク調整装置は、横型ブラインド装置のスラットを回転させる回転軸と、前記回転軸に連結され、前記回転軸を回転させる回転トルクを伝えるための操作部との間に設けられ、前記スラットが回転限界位置に達した場合に前記操作部から前記回転軸への前記回転トルクの伝達を制限することを特徴とする。
また、前記回転軸の回転軸線に対して同軸上に設けられた回転軸部を備え、前記回転軸部は、前記操作部から前記回転トルクが伝達される第1軸部と、一端において前記第1軸部と連結され他端において前記回転軸に取り付けられ、前記第1軸部及び前記回転軸と一体に回転可能な第2軸部と、を有し、前記第1軸部及び前記第2軸部は、前記第1軸部に伝達される前記回転トルクが所定の大きさに達した場合に互いに相対的に回転するように構成されていてもよい。
また、前記回転軸線周りに設けられた前記第1軸部と前記第2軸部とを係合する係合部を備え、前記係合部は、前記第1軸部が有する第1係合部と、前記第2軸部の有する前記第1係合部と係合可能な第2係合部とを有していてもよい。
また、前記第1係合部は、外周側に突出した少なくとも1つの突起であり、前記第2係合部は、前記突起が進入可能な少なくとも1つの凹部であってもよい。
また、前記第1係合部は、周方向に等角度間隔に設けられた前記突起を複数有しており、前記第2係合部は、周方向に等角度間隔に設けられた前記凹部を複数有していてもよい。
また、前記回転軸部を回転可能に支持する支持ケースを備え、前記支持ケースは、前記スラットを昇降させる昇降コードが通る挿通部を有していてもよい。
また、前記操作部の有する、操作者が回転操作する筒状の操作部材と、該操作部材の回転操作による前記回転トルクを前記回転軸に伝達可能な操作棒との間において前記操作部材と前記操作棒とを係合する係合部を備え、該係合部は、前記操作棒の外周に設けられた係合部材と、前記操作部材の内周面に設けられた前記係合部材に係合する第3係合部とを有しており、前記係合部材及び第3係合部は、前記操作部を回転操作する前記操作者の前記回転トルクが所定の大きさに達した場合に互いに相対的に回転するように構成されていてもよい。
また、前記係合部材は、外周面から外周側に突出した少なくとも1つの突起を有し、前記第3係合部は、前記操作部材の内周面の全周に亘って形成された複数の凹部を有していてもよい。
さらに、上記課題を解決するために、本発明に係る横型ブラインド装置は、本発明に係るトルク調整装置を有していることを特徴とする。
本発明によれば、スラットが回転限界位置に達した場合に、回転軸への回転トルクの伝達を制限することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置を有する横型ブラインド装置の正面図である。 図1に示す横型ブラインド装置を上側から見た平面図である。 図1に示す横型ブラインド装置の側面図である。 図1に示す横型ブラインド装置の回転操作部の構成を示す図であり、図4(a)は回転操作部の分解斜視図であり、図4(b)は回転操作部の軸線に沿った断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置とトルク伝達装置とが連結された状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置の斜視図である。 図5のA-A線に沿った断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置の内側軸部材の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置の外側軸部材の斜視図である。 図11(a)及び図11(b)は、支持ケースをそれぞれ異なる方向から見た斜視図である。 図12(a)は回転トルクが回転軸に伝達可能な状態を示す図であり、図12(b)は回転トルクが回転軸に伝達されない状態を示す図である。 クリック機構の動作を説明するための図であり、図13(a)はスラットが水平状態にある場合のクリック機構の状態を示す図であり、図13(b)はスラットが一の閉鎖位置に到達する少し前のクリック機構の状態を示す図であり、図13(c)はスラットが一の閉鎖位置に到達した後のクリック機構の状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るトルク調整装置の構成を説明するための図であり、図14(a)は長手方向に沿って回転操作部を断面にした断面図であり、図14(b)は回転操作部の分解斜視図である。 図15(a)は、本発明の第2の実施の形態に係るトルク調整装置の回転操作部を長手方向に沿って断面にした断面図であり、図15(b)は、図15(a)におけるB-B線に沿った断面図である。 図16(a)は、係合プレートを上側から見た斜視図であり、図16(b)は、係合プレートを下側から見た斜視図である。 図17(a)は、ポール端部材を上側から見た斜視図であり、図17(b)は、ポール端部材を下側から見た斜視図である。 図18(a)は、図14(a)におけるC-C線に沿った断面図であり、図18(b)は、図14(a)におけるD-D線に沿った断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明に係るトルク調整装置は、横型ブラインド装置のスラットが回転限界位置に達した場合に、スラットの回転を操作する回転操作部(操作部)からの回転トルクの伝達を制限するものであり、横型ブラインド装置に適用される。本発明に係るトルク調整装置が適用される横型ブラインド装置は公知の横型ブラインド装置であり、特定の横型ブラインド装置に限定されない。例えば、本発明の実施の形態に係るトルク調整装置1は、図1乃至図3に示す横型ブラインド装置100に適用される。
図1は、本発明の第1の実施の形態にトルク調整装置1を有する横型ブラインド装置100の正面図である。図2は、図1に示す横型ブラインド装置100を上側から見た平面図である。図3は、図1に示す横型ブラインド装置100の側面図である。横型ブラインド装置100は、窓枠等に固定されて、室内からの外部の視認を可能にしたり、外部からの室内の視認を妨げたり、また、室内への光や風の取り入れを可能にしたり、室内への光や風の進入を防いだりする覆いである。
本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置1が適用される横型ブラインド装置100は、ヘッドボックス110と、ボトムレール120と、スラット130と、ラダーコード140と、昇降コード150と、回転操作部160とを備える。なお、説明の便宜上、図面において、図1乃至図3に示すように、横型ブラインド装置100のヘッドボックス110の延び方向を長手方向LRとし、図1において左側を左側Lとし、図1において右側を右側Rとする。また、ボトムレール120の昇降する方向を上下方向UDとし、上下方向UDにおいてヘッドボックス110に向かう側を上側Uとし、上下方向UDにおいてボトムレール120に向かう側を下側Dとする。また、図3における左右方向を前後方向(幅方向)FBとし、図3の左側を前側F、図3の右側を後側Bとする。具体的には、前側Fは、回転操作部160がヘッドボックス110から垂下している側である。
ヘッドボックス110は、窓枠に取り付けられる部分であり、ブラケット111を有している。ヘッドボックス110は、ブラケット111を介して窓枠に取り付けられる。ヘッドボックス110の右側Rに、回転操作部160が垂下している。また、ヘッドボックス110からは、長手方向LRにおいて等間隔に複数のラダーコード140及び複数の昇降コード150が垂下している。ヘッドボックス110には、チルタ112と、トルク伝達装置113が設けられている。
チルタ112は、横型ブラインド装置100のヘッドボックス110内において長手方向LRに沿って直列に3つ設けられている。チルタ112は、ラダーコード140に対応する位置に配置されている。チルタ112は、ヘッドボックス110内においてベース(図示せず。)に回転自在に支持されている。チルタ112には回転軸114が差し込まれている。なお、本実施の形態においては、3つのチルタ112が設けられていたが、チルタ112の数はこれに限定されない。
回転軸114の回転軸線Xに交差する回転軸114の断面形状は六角形である。回転軸114は、ヘッドボックス110において長手方向LRに延びている。回転軸114は、チルタ112に対して相対的に回転せず、チルタ112と一体的に回転する。つまり、回転軸114は、横型ブラインド装置100のスラット130を回転させる。なお、回転軸114の断面形状は、六角形に限定されず、円形、楕円形、三角形、四角形、五角形等の他の幾何学形状であってもよい。
トルク伝達装置113は、ヘッドボックス110の右側Rの端に設けられている。トルク伝達装置113は、回転軸114と回転操作部160との間に設けられ、回転操作部160の回転操作により回転トルクを回転軸114に伝達する。トルク伝達装置113は、ウォームホイール(図示せず。)を有する自在継手として構成されている。回転軸114は、ウォームホイールを介してトルク伝達装置113に連結されている。トルク伝達装置113は、ウォームホイールとかみ合うウォーム(図示せず。)を有している。ウォームは、回転操作部160に連結されている。回転操作部160を回転させると、回転力がウォーム及びウォームホイールを介して回転軸114に伝達され、回転軸114が回転する。
ボトムレール120は、ラダーコード140及び昇降コード150の下側Dの端部に取り付けられている。ボトムレール120は、昇降コード150の引上げ時に、ボトムレール120の上側に配置されているスラット130が積み重ねられていく。ボトムレール120は、ヘッドボックス110とは反対側に面するボトムレール120の下面にラダーコード140を固定するホルダ122を有している。
スラット130は、薄板状の部材である。スラット130は、ヘッドボックス110の前側F及び後側Bから垂下されているラダーコード140の間に長手方向LRに延びた状態でラダーコード140に保持されている。スラット130は、前後方向FBにおいて中央に昇降コード150が挿通される挿通孔(図示せず。)を有する。スラット130は、ヘッドボックス110とボトムレール120との間に複数枚設けられている。
回転操作部160の操作により、前後方向FBにおけるスラット130の前縁及び後縁がそれぞれ上下方向UDにおいて上側U及び下側Dに位置するように回転して、スラット130の開閉位置を調整可能(チルト可能)になっている。スラット130の全閉位置には2つの位置がある。スラット130は、横型ブランド装置が一の閉鎖位置で閉じられた位置と他の閉鎖位置で閉じられた位置との間を回動可能になっている。一の閉鎖位置は、前後方向FBにおいて前側Fに位置するスラット130の縁が、後側Bに位置するスラット130の縁に対して上側Uにある状態で、横型ブラインド装置100においてスラット130が閉じられた位置である。他の閉鎖位置は、後側Bに面するスラット130の縁が、前側Fに面するスラット130の縁に対して上側Uにある状態で、横型ブラインド装置100においてスラット130が閉じられた位置である。
ラダーコード140は、長手方向LRにおいて例えば等間隔にヘッドボックス110から垂下している。一対のラダーコード140は、長手方向LRにおいて昇降コード150と例えば同じ位置でヘッドボックス110から垂下している。一対のラダーコード140は、前後方向FBに所定の間隔をおいてヘッドボックス110の前側F及び後側Bからそれぞれ垂下されている。ラダーコード140の上側Uの端部は、ラダーコード140が所定長さだけヘッドボックス110内に引き込まれる又はヘッドボックス110から送り出されるように、チルタ112に取り付けられている。なお、本実施の形態においては、ラダーコード140は、ヘッドボックス110から3箇所で垂下されているが、長手方向LRにおける横型ブラインド装置100の長さに応じて、2箇所又は4箇所以上から垂下されていてもよく、これに応じて、チルタ112の設置個数も変更する。
昇降コード150は、横型ブラインド装置100の長手方向LRに沿って所定の間隔をおいて、ラダーコード140と例えば同じ位置でヘッドボックス110から垂下されており、スラット130の挿通孔を通ってヘッドボックス110とボトムレール120との間を延びている。昇降コード150の一方の端部は、ボトムレール120に取り付けられており、昇降コード150の他方の端部は、回転操作部160に取り付けられている。なお、本実施の形態において昇降コード150は、3箇所から垂下されているが、横型ブラインド装置100の長さに応じて、2箇所又は4箇所以上から垂下されていてもよく、これに応じて、チルタ112の設置個数も変更される。
図4は、回転操作部160の構成を示す図であり、図4(a)は回転操作部160の分解斜視図であり、図4(b)は回転操作部160の軸線に沿った断面図である。回転操作部160は、ヘッドボックス110の右側Rの端部に取り付けられている。回転操作部160は、回転軸114にトルク伝達装置113を介して間接的に連結されている。回転操作部160の回転操作により、回転軸114を回転させる回転トルクを形成してスラット130の開閉角度が操作される。回転操作部160は、操作ポール(操作棒)161と、操作部材162と、コードタッセル163とを有する。操作ポール161は、上側Uの端部においてトルク伝達装置113のウォームに連結されていて、下側Dの端部において操作部材162に相対的に回転不能に連結されている。操作ポール161には一端から他端にわたって延びる孔161aが形成されている。
操作部材162は筒状の部材である。操作部材162は、周壁部162aと天端部162bとを有する。周壁部162aは筒状に形成されている。ヘッドボックス110に面する周壁部162aの一端は、天端部162bによって塞がれている。天端部162bは、略真ん中に孔162cを有する。孔162cを通じて、トルク伝達装置113に連結される端部とは反対側の操作ポール161の端部が操作部材162内に挿入されている。操作ポール161は、孔162cに圧入されており、また、操作ポール161と操作部材162とは、所定の方法により互いに固く連結されており、一体に回転するようになっている。
コードタッセル163は筒状の部材である。コードタッセル163は、周壁部163aと天端部163bとを有する。周壁部163aは、筒状に形成されている。操作部材162に面する周壁部163aの一端は、天端部163bによって塞がれている。天端部163bは、略真ん中に孔163cを有する。孔163cに昇降コード150が挿通されている。
昇降コード150は、操作ポール161及び操作部材162内を挿通されてコードタッセル163内に達している。昇降コード150のコードタッセル163内の端部は、結ばれることにより、コードタッセル163の内部から外部へ抜け出ないようになっている。コードタッセル163を操作部材162に対して相対的に引っ張ることにより、ボトムレール120を下側Dからヘッドボックス110の側に移動させることができる。また、ボトムレール120がヘッドボックス110側から下側Dに移動すると、昇降コード150はヘッドボックス110側に引き込まれるようになっている。
上述の構成を有する横型ブラインド装置100には、本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置1が設けられている。図5は、本発明の実施の形態に係るトルク調整装置1とトルク伝達装置113とが連結された状態を示す斜視図である。図6は、本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置1の斜視図である。図7は、図5のA-A線に沿った断面図である。図8は、本発明の第1の実施の形態に係るトルク調整装置1の分解斜視図である。本実施の形態に係るトルク調整装置1は、回転軸114と回転操作部160との間に設けられ、スラット130が回転限界位置に達した場合に回転操作部160から回転軸114への回転トルクの伝達を制限する。以下、トルク調整装置1の構成について具体的に説明する。なお、「回転限界位置」とは、スラット130の2つの閉鎖位置である。
トルク調整装置1は、回転軸部10と、支持ケース20と、支持カバー30と、を有する。さらに、トルク調整装置1は、トルク調整機構(係合部)40とクリック機構50とを有する。
図9は、本発明の実施の形態に係るトルク調整装置1の内側軸部材11の斜視図である。図10は、本発明の実施の形態に係るトルク調整装置1の外側軸部材16の斜視図である。回転軸部10は、回転軸114の回転軸線Xに対して同軸上に設けられている。回転軸部10は、内側軸部材(第1軸部)11と、外側軸部材(第2軸部)16とを有する。
内側軸部材11及び外側軸部材16は、内側軸部材11に伝達される回転トルクが所定の大きさに達した場合に互いの係合状態が解除されて相対的に回転するように構成されている。内側軸部材11に回転操作部160からの回転トルクがまず伝達される。内側軸部材11は、連結軸部12と、連結円柱部13と、を有する。連結軸部12及び連結円柱部13は、一体に形成されている。連結円柱部13は、連結軸部12の径よりも大きな径を有する部分である。
連結軸部12は、トルク伝達装置113に連結されている(図5参照。)。回転操作部160からの回転トルクは、トルク伝達装置113を介して連結軸部12に伝達され回転軸部10を回転させる。連結軸部12は、回転軸線Xに沿って延びている。回転軸線Xに交差する連結軸部12の断面形状は六角形であり、回転軸114の断面形状と同じである。
連結円柱部13は、4つの係合突起(第1係合部)14と、連結端部15とを有する。4つの係合突起14は、連結円柱部の外周面に形成されており、周方向に互いに等角度間隔をあけて設けられている。内側軸部材11は、連結円柱部13において支持ケース20及び支持カバー30に回転可能に支持されており、具体的には、連結円柱部13は、係合突起14と連結軸部12との間の外周面において支持ケース20及び支持カバー30に回転可能に支持されている。
係合突起14は、連結円柱部13から外周側に向かって突出している。係合突起14は、外側軸部材16と連結される位置に設けられている。係合突起14は、回転軸線Xに沿って連結円柱部13から外周側に延びる一対の側面14aを有する。一対の側面14aは、連結円柱部13から外周側に向かうに連れて互いに接近していき、係合突起14の先端で互いに交わっている。係合突起14の丸味を帯びて形成されている。なお、連結円柱部13には、少なくとも1つの係合突起14が設けられていればよく、また、例えば、45°毎に合計8個の係合突起14を設けてもよい。
連結端部15は、回転軸線Xに交差する断面形状において円形に形成されており、連結軸部12とは反対側の連結円柱部13の端部に設けられている。連結端部15は、連結円柱部13の外周面における直径よりも小さい直径を有する部分である。
外側軸部材16は、回転軸線Xに沿って直列に連結円筒部17と、クリック円筒部18と、支持円筒部19と、を有する。外側軸部材16の内部において連結円筒部17とクリック円筒部18との間には、仕切壁部16aが設けられている。
連結円筒部17は、中空状に形成されていて、内側軸部材11の連結円柱部13を連結端部15において収容する。連結円筒部17は、4つの係合スリット(第2係合部(凹部))17aと収容凹部17bとを有する。4つの係合スリット17aは、周方向に互いに等角度間隔をあけて設けられている。係合スリット17aは、内側軸部材11に面する端面の側から回転軸線Xに沿って連結円筒部17の略半分だけ延びている。係合スリット17aは、連結円筒部17の厚さ方向、つまり、径方向に貫通している。係合スリット17aの周方向における幅は、係合突起14の丸味を帯びた先端部よりも少し大きく、係合突起14の一対の側面14aにおける幅よりも小さくなっている。連結円筒部17の内周面側の係合スリット17aの縁部は、面取り加工又は丸味付けされている。なお、本実施の形態において、内側軸部材11の係合突起14と係合する構成はスリットであったが、連結円筒部17の内周面に凹に形成された凹部であってもよく、係合スリット17aは、凹部の一例であると解する。
トルク調整機構40は、回転軸線X周りに設けられた内側軸部材11と外側軸部材16とを係合させる。トルク調整機構40は、内側軸部材11を外側軸部材16に連結した状態において、内側軸部材11の係合突起14は、外側軸部材16の係合スリット17aに、径方向内側から部分的に嵌まり込むことにより形成している。トルク調整機構40により、スラット130が閉鎖位置に達して回転トルクが所定の大きさに達した場合、内側軸部材11と外側軸部材16とは、係合突起14及び係合スリット17aにおける係合状態が解除されて、互いに相対的に回転する。かくして、内側軸部材11の側から伝達されてきた回転トルクは、回転軸114に伝達されず、閉鎖位置を超えてスラット130がさらに回転することはない。
収容凹部17bは、仕切壁部16aに形成されている。収容凹部17bは、連結円筒部17の開口17cの側とは反対の側に凹に形成されている。回転軸線Xに交差する収容凹部17bの断面形状は円形である。収容凹部17bは、内側軸部材11の連結端部15を内側軸部材11が回転可能であるように収容する。
クリック円筒部18は、2つのクリック突起18aを有する。2つのクリック突起18aは、周方向に互いに所定の間隔をあけて設けられている。クリック突起18aは、クリック円筒部18から外周側に向かって突出している。クリック円筒部18においてクリック突起18aの間に周方向に延びる外周面は、後述する突起としてのクリックボール53が転動する転動面18bである。転動面18bは、例えば、クリック突起18aの間に周方向に延びる外周面のうち、短い方の面である。周方向における転動面18bの長さは、クリックボール53の直径よりも十分に大きく設定されている。
クリック突起18aは、回転軸線Xに沿ってクリック円筒部18から外周側に延びる一対の側面18cを有している。一対の側面18cは、クリック円筒部18の外周面から径方向外側に向かうに連れて互いに接近していき、クリック突起18aの先端で互いに交わっている。クリック突起18aの径方向外側の先端は、丸味を帯びて形成されている。なお、クリック円筒部18には、少なくとも1つのクリック突起18aが設けられていればよく、また、例えば、45°毎に合計8個のクリック突起18aを設けてもよい。
外側軸部材16は、挿通孔16bを有する。挿通孔16bは、回転軸線Xに沿ってクリック円筒部18と支持円筒部19とに亘って延びている。挿通孔16bに回転軸114が嵌め込まれている。回転軸線Xに交差する挿通孔16bの断面形状は六角形であり、回転軸114と同じ形状を有している。挿通孔16bに回転軸114が嵌め込まれた状態において、外側軸部材16と回転軸114とは互いに相対回転不能になっている。外側軸部材16は、支持円筒部19において支持ケース20及び支持カバー30に回転自在に支持される。
図11(a)、(b)は、支持ケース20をそれぞれ異なる方向から見た斜視図である。支持ケース20は、回転軸部10を回転可能に支持する。支持ケース20は、支持カバー30と共に回転軸部10を収容する空間S1を形成する(例えば、図12参照。)。支持ケース20は、一対の端面壁21と一対の側面壁22とを有する。端面壁21は、回転軸線Xに交差する方向(前後方向FB)に延びており、側面壁22は、回転軸線Xに沿った方向(左右方向LR)に延びている。
端面壁21の両端は、側面壁22から回転軸線Xに交差する方向に突出している。支持ケース20がヘッドボックス110に取り付けられた状態において端面壁21は、両端においてヘッドボックス110の前後方向FBにおける壁部の内壁面に接触するようになっている。各端面壁21には、支持凹部21aが形成されている。支持凹部21aは、回転軸線X周りに円弧状に凹に窪んだ部分である。回転軸部10は、回転軸線Xに沿った両端部で支持凹部21aにおいて回転自在に支持される。端面壁21は、挿通開口(挿通部)21bを有する。挿通開口21bは、昇降コード150が挿通される。挿通開口21bは、一対の端面壁21において、ヘッドボックス110の前後方向FBにおける例えば前側Fに形成されている。
支持ケース20は、端面壁21と側面壁22とによって画定された領域Kを有する。領域Kには収容壁部23が形成されている。収容壁部23に回転軸部10が収容される。収容壁部23は、回転軸線Xに沿った方向に端面壁21の間を延びている。収容壁部23は、回転軸線X周りに円弧状に延びている。収容壁部23は、側面壁22に対して所定の間隔をあけて設けられている。つまり、収容壁部23と側面壁22との間には所定の間隔の隙間S2が形成されている。隙間S2に支持カバー30が部分的に挿入されて支持ケース20に取り付けられる。
収容壁部23にはそれぞれ支持カバー30を支持ケース20に係止可能にする係止部23aと、回転軸部10の外側軸部材16をクリック円筒部18において支持する支持突部23bと、が設けられている。係止部23aは、収容壁部23から外部側に向かって突出している。係止部23aは、案内面23cと係止面23dとを有している。案内面23cは、回転軸線X側から側面壁22に向かって斜めに延びており、係止面23dは、案内面23cの回転軸線Xとは反対側において収容壁部23の表面に直交又は略直交する面であり、支持カバー30と係合する。
支持突部23bは、収容壁部23の円弧状の内周面から、この内周面に沿って周方向に延びており、外側に向かって突出している。支持突部23bは、回転軸線Xに沿った方向における支持ケース20の中心から一方の端面壁21の側に少しずれた位置に設けられている。
収容壁部23は、支持突部23bと、この支持突部23bからの距離が短い側の端面壁21との間に押圧ばね52を収容する収容孔23eを有する。収容孔23eは、側面壁22間で周方向において真ん中からずれた位置に位置し、径方向に延びている。収容孔23eのその延び方向の断面形状は円形である。収容孔23eの断面形状は、後述する押圧ばね52を収容するために適した形状となっていれば、特に円形に限られない。
支持カバー30は、支持ケース20に上側Uから被せることにより回転軸部10を回転自在に支持する。図8に戻って、支持カバー30は、一対の支持凹部31と、被係止部32とを有する。支持凹部31は、回転軸線X周りに弧状に凹む面であり、支持凹部31は、支持ケース20の支持凹部21aに対応する位置にあり、回転軸部10を内側軸部材11の連結円柱部13及び外側軸部材16の支持円筒部19において回転自在に支持する。
被係止部32は、支持ケース20の側面壁22に対応する位置に設けられている。被係止部32は、中央に係止開口32aを有している。被係止部32は、支持ケース20に支持カバー30を取り付けた状態において、支持ケース20の隙間S2に入り込み、支持ケース20に取り付けられる。支持ケース20に支持カバー30を取り付けた状態において、支持ケース20の係止部23aが係止面23dにおいて、被係止部32の係止開口32aの下側Dの縁部32bに引っ掛かり、支持カバー30が支持ケース20から外れることを防止する(例えば、図13参照。)。
トルク調整機構40は、スラット130が一の閉鎖位置に調整される場合に、内側軸部材11と外側軸部材16とが互いに係合状態を維持して回転操作部160から回転軸114へ回転トルクを伝達し、スラット130が閉鎖位置に達した場合に互いに回転操作部160から回転軸114へ回転トルクを伝達しないように構成されている。トルク調整機構40は、内側軸部材11と外側軸部材16とを有する。
クリック機構50は、クリック部材51を有する。クリック部材51は、押圧ばね52と突起としてのクリックボール53とを有する。クリック機構50は、回転軸部10の回転に伴いクリック突起18aとクリック部材51との係合状態が変化することにより、回転軸部10に衝撃をクリック感として与える。クリック機構50による衝撃は、スラット130を開閉操作する、横型ブラインド装置100の使用者に回転操作部160を介して伝達される。
押圧ばね52は、圧縮コイルばねにより形成されている。押圧ばね52は、支持ケース20の収容孔23eに収容されている。押圧ばね52の一端は、支持ケース20の収容孔23eにおける底面に支持されている。押圧ばね52は、収容孔23eに収容された状態において、一端から他端に亘って完全に収容孔23e内に収容されている。
クリックボール53は、押圧ばね52の他端に支持されている。押圧ばね52は、圧縮コイルばねにより形成されていたが、例えば、板バネ、捩じりバネ、ゴム等の弾性部材であってもよい。また、クリックボール53は、樹脂製の球状部材であるが、例えば、先端が尖形状となる球状部材以外の部材、円筒形の転動体を用いてもよい。
次に、上記構成のトルク調整装置1の動作について説明する。図12(a)はトルク調整装置1が回転トルクを回転軸114に伝達可能な状態を示す図である。図12(b)はトルク調整装置1が回転トルクを回転軸114に伝達しない状態を示す図である。
スラット130の開閉を調整する場合、使用者が回転操作部160の操作部材162を把持して回転させる。操作部材162による回転トルクは、操作ポール161及びトルク伝達装置113を介して回転軸114に伝達される。回転軸114に取り付けられたチルタ112には、ラダーコード140の上側Uの端部が巻き付けられているので、ラダーコード140は、チルタ112に巻き取られる。これにより、スラット130の前後方向FBにおける縁がそれぞれ上下動して、スラット130の開閉状態が調整される。操作部材162の回転方向及び回転量に基づいて、ラダーコード140を介してスラット130の角度(チルト状態)が変化させられる。つまり、スラット130は、一の全閉位置から他の全閉位置の間で角度を変化させることが可能である。
一の全閉位置から他の全閉位置へスラット130が移行する場合、トルク調整装置1における回転軸部10の内側軸部材11における係合突起14は、外側軸部材16における係合スリット17aに部分的に進入した係合状態にある。内側軸部材11と外側軸部材16との係合状態において、トルク伝達装置113から伝達されてきた回転トルクは、内側軸部材11の連結軸部12及び係合突起14を介して外側軸部材16に伝達される。これにより、内側軸部材11と外側軸部材16とは一体に回転し、外側軸部材16から回転軸114に回転トルクが伝達される。
スラット130が全閉位置に達した後、例えば、使用者が誤って操作部材162を回転させた場合には、回転トルクが操作ポール161及びトルク伝達装置113を介してトルク調整装置1に伝達される。この回転トルクがそのまま回転軸114に伝達され、回転軸114が回転すると、スラット130に限らず、横型ブラインド装置100のその他の部品に過負荷がかかり好ましくない。これに対して、トルク調整装置1によれば、スラット130が全閉位置に達した場合に操作部材162から回転軸114への回転トルクの伝達を制限することができる。
スラット130が全閉位置に達し、さらなる回転トルクがトルク調整装置1に伝達された場合、スラット130はもはや回転しないため回転軸114も回転しない。つまり、回転軸114が回転しないにもかかわらず、内側軸部材11の係合突起14及び外側軸部材16の係合スリット17aに回転トルクが作用し続けると、内側軸部材11の係合突起14及び外側軸部材16の係合スリット17aに作用する回転トルクが増加する。回転トルクが所定の大きさに達した場合、係合突起14が係合スリット17aから周方向にずれて連結円筒部17の内周面に接触しながら内側軸部材11は、外側軸部材16に対して回転(空転)する。係合突起14が他の係合スリット17aに入り込んだ場合であっても、スラット130が全閉位置にあり続ける限りは、係合突起14と係合スリット17aとの係合状態は維持されず、内側軸部材11は、外側軸部材16に対して回転(空転)する。
以上のようなトルク調整装置1が回転軸114と回転操作部160との間に設けられているので、スラット130が全閉位置に達した後に使用者が誤って操作部材162を回転操作し続けた場合であっても、外側軸部材16に対して内側軸部材11のみが相対的に回転するので、回転トルクは回転軸114へ伝達されることはない。これにより、横型ブラインド装置100の破損等を防ぐことができる。
また、外側軸部材16の連結円筒部17に係合スリット17aが形成されているので、連結円筒部17は、弾性変形可能に、係合突起14によって内側から外側に押し拡げられる。
また、トルク調整装置1は、クリック機構50を有しているので、スラット130が全閉位置に達したことを使用者に認識させることができ、回転軸114への回転トルクの過剰な供給をより確実に抑制することができる。
また、トルク調整装置1は、支持ケース20に挿通開口21bを有しているので、ヘッドボックス110における昇降コード150の移動を妨げることなくトルク調整装置1を設けることができる。
図13は、クリック機構50の動作を説明するための図であり、図13(a)はスラット130が水平状態にある場合のクリック機構50の状態を示す図であり、図13(b)はスラット130が閉鎖位置に到達する少し前のクリック機構50の状態を示す図であり、図13(c)はスラット130が閉鎖位置に到達した後のクリック機構50の状態を示す図である。スラット130が全閉位置に達する前に、クリック円筒部18におけるクリック突起18aは、クリックボール53に一方の周方向から接触する(図13(b)参照。)。クリック突起18aがクリックボール53に接触すると回転軸114の回転に対して負荷がかかり、使用者には操作部材162を回転させる際に若干の抵抗が知覚される。
クリック突起18aとクリックボール53とが接触した状態から、使用者が若干の抵抗を感じつつも操作部材162をさらに回転させると、回転軸部10及び回転軸114はさらに回転して、クリック突起18aがクリックボール53を介して押圧ばね52を下側Dに押し下げる。押圧ばね52は収縮して、クリックボール53は全体的に収容孔23e内に移動する。これによりクリック突起18aは、クリックボール53を超えて回転する。
クリック突起18aがクリックボール53を乗り越えると、押圧ばね52は、クリック突起18aによる押圧から解放され自然長に戻ろうとして、クリックボール53を回転軸部10のクリック円筒部18に向かって押し返す。クリックボール53は、クリック突起18aの高さ分だけクリック円筒部18に対して押し付けられることになる(図13(c)参照。)。押圧ばね52の戻り現象に伴い、クリックボール53がクリック円筒部18の転動面18bに衝突する。この衝突の際に発生する衝撃や衝撃音が「クリック感」として横型ブラインド装置100の使用者に知覚される。クリック感の発生は、スラット130が一の全閉位置に達したことを意味し、使用者は、クリック感を介してスラット130が全閉位置に達したことを認識する。
第1の実施の形態に係るトルク調整装置1は、横型ブラインド装置100のヘッドボックス110内に設けられていたが他の箇所の設けることもできる。以下に、第2の実施の形態に係るトルク調整装置2について具体的に説明する。以下では、第1の実施の形態と同じ部分については同じ符号又は同じ名称を付し、異なる部分についてのみ説明する。第2の実施の形態に係るトルク調整装置2は、回転軸114と回転操作部260との間において、第1の実施の形態に係るトルク調整装置1とは異なり回転操作部260に設けられている。図14は、本発明の第2の実施の形態に係るトルク調整装置2の構成を説明するための図であり、図14(a)は長手方向に沿って回転操作部260を断面にした断面図であり、図14(b)は、回転操作部260の分解斜視図である。図15(a)は、本発明の第2の実施の形態に係るトルク調整装置2の回転操作部260を長手方向に沿って断面にした断面図であり、図15(b)は図15(a)におけるB-B線に沿った断面図である。図16(a)は係合プレート6を上側から見た斜視図であり、図16(b)は係合プレート6を下側から見た斜視図である。操作部材262に設けられた状態を示す図である。図17(a)はポール端部材7を上側から見た斜視図であり、図17(b)はポール端部材7を下側から見た斜視図である。操作部材262に設けられた状態を示す図である。図18(a)は図14(a)におけるC-C線に沿った断面図であり、図18(b)は図14(a)におけるD-D線に沿った断面図である。
トルク調整装置2は、回転操作部160の有する、操作者が回転操作する操作部材262と、操作部材262の回転操作による回転トルクを回転軸114に伝達可能な操作ポール(操作棒)261との間において、操作部材262と操作ポール261とを係合するトルク調整機構(係合部)80を備える。トルク調整機構80は、係合プレート(係合部材)6と、係合凹部(第3係合部)262eとを有する。回転操作部260は、操作ポール261と、操作部材262と、ポール端部材7と、コードタッセル263とを有する。なお、コードタッセル263は、上記実施の形態におけるコードタッセル163と同じ構成である。
操作ポール261には一端から他端にわたって延びる孔261aが形成されている。操作ポール261の外周面に一対の凹部261bが形成されている。凹部261bは、操作ポール261の直径上に互いに対向する位置に形成されている。凹部261bは、ポール端部材7が操作ポール261に取り付けられた状態でポール端部材7から露出している位置にあればよい。
操作部材262の天端部262bに隣接する内周面には、全周にわたって複数の係合凹部(凹部)262eが形成されている。係合凹部262eは、周方向に所定の間隔をあけて形成されている。係合凹部262eは、操作部材262の内周面から外側に向かって円弧面をもって形成されている。周壁部262aの内周面には外側に向かって凹の溝262dが全周にわたって形成されている。係合凹部262e同士の間は、係合凹部262eに対して相対的に凸部となっている。
係合プレート6は、操作部材262の係合凹部262eに回転可能に係合している。係合プレート6は、略円形のプレートである。係合プレート6は、係合開口6aと一対の係合凸部(突起)6bとを有する。係合開口6aは略矩形状である。係合開口6aは、一対の長辺部6cと一対の短辺部6dとを有している。長辺部6cは、互いに平行に延在しており、短辺部6dは、係合プレート6の外周面に沿って円弧をなしている。係合プレート6は、操作ポール261の外周に設けられている。係合プレート6の係合開口6aに操作ポール261が挿通される。係合プレート6は、長辺部6cにおいて操作ポール261の凹部261b内に嵌め込まれている。操作ポール261の外周面と、係合プレート6の短辺部6dとの間には隙間S3が設けられている(図18(a)参照。)。係合プレート6は、操作ポール261に対して相対的に回転することはできない。
係合凸部6bは、外周面から外周側に突出している。係合凸部6bは、係合開口6aの短辺部6dに対応する位置で係合プレート6の外周面に形成されている。係合凸部6bは、係合凹部262eに対応する形状を有している。つまり、係合凸部6bは、周方向に円弧状に形成されている。なお、係合凸部6bは、少なくとも1つ設けられていればよい。
トルク調整装置2においてトルク調整機構80は、スラット130が一の閉鎖位置に調整される場合に、係合凹部262eと係合凸部6bとが互いに係合状態を維持して操作部材262の回転を回転トルクとして操作ポール261を介して回転軸114へ伝達し、スラット130が閉鎖位置に達した場合に互いに操作部材262から回転トルクを回転軸114に伝達しないように構成されている。トルク調整機構80は、回転操作部160の操作部材262における係合凹部262eと、係合プレート6とにより構成されている。
ポール端部材7は、操作部材262内に挿入されている操作ポール261の端部に取り付けられている。ポール端部材7は、円筒部71と、ガイド部72とを有する。円筒部71は、操作ポール261の端部に嵌められている。円筒部71の内径は、操作ポール261の外径と略同じであるか又は少し小さく形成されている。これにより、ポール端部材7は、操作ポール261に対して相対的に回転することはない。
ガイド部72は、操作部材262の溝262dに収容されている。ガイド部72は、連結部位73と2つの係合腕74とを有する。連結部位73は、円筒部71の外周面の一部に一体に連結されている。係合腕74はそれぞれ、連結部位73から円筒部71の外周面に沿って2方向に延びている。係合腕74の先端は互いに離間している。係合腕74は、円筒部71の外周面に対して離間して延びている。係合腕74は、弾性的に変形可能であり、円筒部71の外周面に接近及び離反可能である。
ポール端部材7により、操作ポール261に対する操作部材262の軸線方向における移動は規制される一方で、係合腕74の外周面と溝262dの内周面との間には隙間が形成されているので、ポール端部材7及び操作ポール261は、回転トルクが所定の大きさに達した場合に、操作部材262に対して相対的に回転可能である。
次に、上記構成のトルク調整装置2の動作について説明する。スラット130の開閉を調整する場合、使用者が回転操作部260の操作部材262を把持して回転させる。操作部材262による回転トルクは、操作ポール261及びトルク伝達装置113を介して回転軸114に伝達可能である。回転軸114に取り付けられたチルタ112には、ラダーコード140の上側Uの端部が巻き付けられている。回転軸114の回転によりラダーコード140は、チルタ112に巻き取られる。これにより、スラット130の前後方向FBにおける縁がそれぞれ上下動して、スラット130の開閉状態が調整される。操作部材262の回転方向及び回転量に基づいて、ラダーコード140を介してスラット130の角度(チルト状態)が変化させられる。スラット130は、一の全閉位置から他の全閉位置の間で角度を変化させることが可能である。
一の全閉位置から他の全閉位置へスラット130が移行する場合、トルク調整装置2における係合プレート6の係合凸部6bは、回転操作部260の操作部材262における係合凹部262eと係合状態にある。操作部材262と係合プレート6との係合状態において、操作部材262の回転による回転トルクは、操作ポール261を介してトルク伝達装置113に伝達される。これにより、回転軸114に回転トルクが伝達される。
スラット130が全閉位置に達した後、例えば、使用者が誤って操作部材262を回転させた場合には、回転トルクが操作ポール261及びトルク伝達装置113を介して回転軸114に伝達される。回転軸114が回転するとスラット130に限らず、横型ブラインド装置100のその他の部品にも過負荷がかかり好ましくない。これに対して、トルク調整装置2によれば、スラット130が全閉位置に達した場合に操作部材262から回転軸114への回転トルクの伝達を制限することができる。
スラット130が全閉位置に達し、さらなる回転トルクがトルク調整装置2に伝達された場合には、スラット130はもはや回転しないため回転軸114も回転しない。つまり、回転軸114が回転しないにもかかわらず操作部材262を回し続けると、操作部材262の係合凹部262e及び係合プレート6の係合凸部6bに作用する回転トルクが増加する。回転トルクの増加に伴って回転トルクが所定の大きさに達した場合、係合プレート6は、係合凸部6bにおいて操作ポール261の側に弾性的に変形する。具体的には、係合プレート6の短辺部6dと、操作ポール261の外周面との間の隙間S3が縮まり、係合凸部6bと係合凹部262eとの係合状態が解除され、操作部材262は、操作ポール261に対して相対的に回転(空転)し続ける。
係合凸部6bが他の係合凹部262eに入り込んだ場合であっても、スラット130が全閉位置にあり続ける限りは、係合凸部6bと係合凹部262eとの係合状態は維持されず、操作部材262は、操作ポール261に対して回転(空転)する。これにより、回転トルクは、操作部材262を介して回転軸114に伝達されることはない。
以上のようなトルク調整装置2によれば、スラット130が全閉位置に達した後に使用者が誤って操作部材262を回転操作し続けた場合であっても、回転トルクは回転軸114へ伝達されることはない。これにより、横型ブラインド装置100の破損等を防ぐことができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。また、例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。例えば、トルク調整装置1,2は、互いに併用してもよい。
1,2 トルク調整装置、10 回転軸部、11 内側軸部材(第1軸部)、12 連結軸部、13 連結円柱部、14 係合突起(第1係合部)、14a 側面、15 連結端部、16 外側軸部材(第2軸部)、16a 仕切壁部、16b 挿通孔、17 連結円筒部、17a 係合スリット(第2係合部)、18 クリック円筒部、18a クリック突起、18b 転動面、18c 側面、19 支持円筒部、20 支持ケース、21 端面壁、21a 支持凹部、21b 挿通開口(挿通部)、23 収容壁部、23a 係止部、23b 支持突部、23c 案内面、23d 係止面、23e 収容孔、30 支持カバー、31 支持凹部、32 被係止部、32a 係止開口、32b 縁部、40 トルク調整機構(係合部)、50 クリック機構、51 クリック部材、52 押圧ばね、53 クリックボール、6 係合プレート、6a 係合開口、6b 係合凸部、6c 長辺部、6d 短辺部、7 ポール端部材、71 円筒部、72 ガイド部、73 連結部位、74 係合腕、80 トルク調整機構、100 横型ブラインド装置、110 ヘッドボックス、111 ブラケット、112 チルタ、113 トルク伝達装置、114 回転軸、120 ボトムレール、130 スラット、140 ラダーコード、150 昇降コード、160,260 回転操作部(操作部)、161,261 操作ポール(操作棒)、161a,261a 孔、162,262 操作部材、162a,262a 周壁部、162b,262b 天端部、162c 孔、163,263 コードタッセル、163a 周壁部、163b 天端部、163c 孔、261b 凹部、262d 溝、262e 係合凹部(第3係合部)、B 後側、d 間隔、D 下側、F 前側、K 領域、L 左側、R 右側、S1 空間、S2,S3 隙間、U 上側、X 回転軸線

Claims (9)

  1. 横型ブラインド装置のスラットを回転させる回転軸と、前記回転軸に連結され、前記回転軸を回転させる回転トルクを伝えるための操作部との間に設けられ、前記スラットが回転限界位置に達した場合に前記操作部から前記回転軸への前記回転トルクの伝達を制限し、
    前記操作部から前記回転トルクが伝達される第1軸部と、一端において前記第1軸部を収容して連結され、他端において前記回転軸に取り付けられて前記第1軸部及び前記回転軸と一体に回転可能である第2軸部と、を有する、前記回転軸の回転軸線に対して同軸上に設けられた回転軸部を備え、
    前記第1軸部及び前記第2軸部は、前記第1軸部に伝達される前記回転トルクが所定の大きさに達した場合に互いに相対的に回転するように構成されており、
    前記第1軸部は、外周側に突出した少なくとも1つの突起を有し、
    前記第2軸部は、前記一端において前記第1軸部の一端を収容し、かつ、該第2軸部の軸線に沿って延び、前記突起が径方向内側から進入可能な少なくとも1つのスリットを有する
    ことを特徴とするトルク調整装置。
  2. 前記第1軸部に面する前記スリットの縁部は、丸味を帯びて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のトルク調整装置。
  3. 前記突起は、丸味を帯びて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトルク調整装置。
  4. 前記突起は、周方向に等角度間隔に複数設けられており、
    前記スリットは、周方向に等角度間隔に複数設けられている
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載のトルク調整装置。
  5. 前記回転軸部を回転可能に支持する支持ケースを備え、
    前記支持ケースは、前記スラットを昇降させる昇降コードが通る挿通部を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載のトルク調整装置。
  6. 横型ブラインド装置のスラットを回転させる回転軸と、前記回転軸に連結され、前記回転軸を回転させる回転トルクを伝えるための操作部との間に設けられ、前記スラットが回転限界位置に達した場合に前記操作部から前記回転軸への前記回転トルクの伝達を制限し

    前記操作部の有する、操作者が回転操作する筒状の操作部材と、該操作部材の回転操作による前記回転トルクを前記回転軸に伝達可能な操作棒との間において前記操作部材と前記操作棒とを係合する係合部を備え、
    前記係合部は、
    前記操作棒の外周に形成された凹部に相対回転不能に嵌め込まれていて、外周面から外周側に突出した少なくとも1つの突起を有する係合部材と、
    前記操作部材の内周面に凹に形成されて、前記突起に係合する複数の凹部を有する第3係合部と、
    を有しており、
    前記係合部材及び第3係合部は、前記操作部を回転操作する前記操作者の前記回転トルクが所定の大きさに達した場合に互いに相対的に回転するように構成されていることを特徴とするトルク調整装置。
  7. 前記操作部材の内周面に形成された前記凹部は、周方向に連続して円弧面をもって形成されていることを特徴とする請求項6に記載のトルク調整装置。
  8. 前記突起は、円弧状に形成されて、前記係合部材の互いに対向する位置に2つ設けられており、
    前記係合部材は、前記2つの突起が互いに接近するように弾性変形可能であることを特徴とする請求項6又は7に記載のトルク調整装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載のトルク調整装置を備えることを特徴とする横型ブラインド装置。
JP2019039420A 2019-03-05 2019-03-05 トルク調整装置及び横型ブラインド装置 Active JP7250569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039420A JP7250569B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 トルク調整装置及び横型ブラインド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039420A JP7250569B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 トルク調整装置及び横型ブラインド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143470A JP2020143470A (ja) 2020-09-10
JP7250569B2 true JP7250569B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=72355524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039420A Active JP7250569B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 トルク調整装置及び横型ブラインド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7250569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115247531A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 亿丰综合工业股份有限公司 立式百叶帘

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169086A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Nichibei Co Ltd ブラインド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839997U (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 株式会社ヨコタ ブラインド開閉装置
JPS58148198U (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 株式会社ヨコタ ストツパ−付ブラインド開閉装置
JPH06557Y2 (ja) * 1987-05-19 1994-01-05 株式会社ニチベイ ブラインド用操作棒
CA1293181C (en) * 1988-02-29 1991-12-17 Norbert Marocco Venetian blind control
DK23095A (da) * 1995-03-06 1996-09-07 Rasmussen Kann Ind As Drivindretning til afskærmningsarrangement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169086A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Nichibei Co Ltd ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020143470A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9261902B2 (en) Electric device with a tilt mechanism
JP7250569B2 (ja) トルク調整装置及び横型ブラインド装置
HU217934B (hu) Rugós kapcsolószerkezet
EP3623567B1 (en) Universal operating device for a screen, such as a window covering
KR100465304B1 (ko) 평면 영상 표시 기기의 힌지 구조
US20120066870A1 (en) Quick-fit anchoring device for anchoring a sheath of a control cable to a mounting bracket
EP3126560A1 (en) Device for radial damping of oscillations from an oscillating unit of a washing machine, articulation device and washing machine that comprises the damping device
JP6262415B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP7125949B2 (ja) ヘッドレストウイングの調節装置
TWM569787U (zh) Angle adjustment device for fixed venetian blind blades
JP6849163B2 (ja) ヒンジ並びにこのヒンジを備えた事務機器
AU2017265683B2 (en) Delay unit, cord support device, and horizontal blind
JP7132151B2 (ja) 回転軸装置及び横型ブラインド装置
JP6714240B2 (ja) 自動巻取式スクリーン装置の制動装置
KR100251855B1 (ko) 서양식 변기의 변좌와 덮개의 개폐장치
JPH0636237Y2 (ja) ブラインドの角度固定装置
JP4886646B2 (ja) ブラインド
JP2022075365A (ja) ブラインドの回転機構
JP4829174B2 (ja) ブラインド
JP6986465B2 (ja) ブラインドのストッパー装置
JP6335129B2 (ja) ブラインドの回転機構
JPH0422713Y2 (ja)
JP3750818B2 (ja) 回動抵抗付与ダンパ
JPS63109081A (ja) 印字器
JP4671980B2 (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150