JP7249527B1 - 車両のバッテリ固定構造 - Google Patents

車両のバッテリ固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7249527B1
JP7249527B1 JP2021196471A JP2021196471A JP7249527B1 JP 7249527 B1 JP7249527 B1 JP 7249527B1 JP 2021196471 A JP2021196471 A JP 2021196471A JP 2021196471 A JP2021196471 A JP 2021196471A JP 7249527 B1 JP7249527 B1 JP 7249527B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rod
width direction
vehicle width
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021196471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023082594A (ja
Inventor
陽平 佐々木
隆之 荒城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2021196471A priority Critical patent/JP7249527B1/ja
Priority to PCT/JP2022/032922 priority patent/WO2023100426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249527B1 publication Critical patent/JP7249527B1/ja
Publication of JP2023082594A publication Critical patent/JP2023082594A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車幅方向内側のバッテリの拘束を解除せずに車幅方向外側のバッテリの拘束を解除することができ、且つ2つのバッテリに高低差がある場合であっても2つのバッテリの離間距離の増大を抑制することが可能なバッテリ固定構造を提供する。【解決手段】第1拘束手段11は第1バッテリ3をバッテリキャリアに拘束し、第2拘束手段は第2バッテリ4をバッテリキャリアに拘束する。バッテリ載置状態で、第2バッテリ4の第2上面特定領域26は第1バッテリ3の第1上面特定領域25よりも上方の高さに配置される。第1バッテリ固定状態で、第1ロッド接続部29の下面は、第1ブラケット基部23の下面よりも上方の高さに配置され、第1ロッド接続部29の下面と第1ブラケット基部23の下面との高低差Dは、バッテリ載置状態での第1上面特定領域25と第2上面特定領域26との高低差以上である。【選択図】図6

Description

本開示は、車両のバッテリ固定構造に関する。
特許文献1には、トラックのサイドフレームの外側面に固定されるバッテリ固定装置が記載されている。バッテリ固定装置は、受け部材と1つのリテーナと1対のロッドと2つのナットとを有し、受け部材には、2つのバッテリが車幅方向に並べて載置される。リテーナは、2つのバッテリの間に部分的に垂下すると共に、2つのバッテリの向い合う肩部に係止する。ロッドの基端部は受け部材に固定され、ロッドの先端部はリテーナを貫通する。ナットは、リテーナを貫通したロッドの先端部に螺合し、受け部材に対するバッテリの固定は、1つのリテーナ及び1対のロッドで行われる。
国際公開第2017/104034号
2つのバッテリを車幅方向内側と外側とに並べて配置する構造において、車幅方向内側に配置するバッテリ(内側のバッテリ)と、車幅方向外側に配置するバッテリ(外側のバッテリ)との間で、寿命(平均寿命)が相違する場合がある。例えば、高電圧補機(定格電圧が高い補機)と低電圧補機(定格電圧が低い補機)とに対応するように、出力定格電圧が異なる2種類のバッテリを搭載する場合、種類(出力定格電圧)が異なるバッテリ間では、同種のバッテリ間に比べて平均寿命の差が大きくなることが多い。この場合、バッテリの交換作業を効率的に行うためには、寿命が短く交換頻度が高いバッテリを車幅方向外側に配置することが好ましい。
寿命の長いバッテリを車幅方向内側に配置し、寿命の短いバッテリを車幅方向外側に配置する構造において、外側のバッテリを交換する場合、特許文献1のように内側のバッテリと外側のバッテリの双方を1つのリテーナを用いて固定する構造では、外側のバッテリの拘束を解除して交換する際に内側のバッテリの拘束も同時に解除される。このため、外側のバッテリの交換中に内側のバッテリが意図せずに動く可能性があり、外側のバッテリの交換作業性が低下するおそれがある。
上記不都合は、内側のバッテリと外側のバッテリとを別々に拘束することによって解消可能である。例えば、シャシの車幅方向外側に取付けたバッテリキャリアに、2つのバッテリを車幅方向に並べて載置し、内側のバッテリを内側用のバッテリ拘束手段によってバッテリキャリアに拘束し、外側のバッテリを外側用のバッテリ拘束手段によってバッテリキャリアに拘束する。外側のバッテリを交換する場合、内側用のバッテリ拘束手段による内側のバッテリの拘束を維持したまま、外側用のバッテリ拘束手段による外側のバッテリの拘束を解除すればよいので、内側のバッテリが意図せずに動くことがなく、外側のバッテリの交換作業を容易に行うことができる。
バッテリ拘束手段は、ブラケットと2本のロッド(外側ロッドと内側ロッド)とによって構成することが可能である。例えば内側用のバッテリ拘束手段の場合、ブラケットを、内側のバッテリの車幅方向外側の上面に重なる平板状の外側ブラケット部と、内側のバッテリの車幅方向内側の上面に重なる平板状の内側ブラケット部と、外側ブラケット部と内側ブラケット部とを連結して一体化するブラケット連結部とによって構成する。外側ブラケット部の車幅方向外端部は、内側のバッテリの上面から車幅方向外側へ突出し、内側ブラケット部の車幅方向内端部は、内側のバッテリの上面から車幅方向内側へ突出する。外側ブラケット部の車幅方向外端部と、内側ブラケット部の車幅方向内端部とには、上下に貫通するロッド挿通孔がそれぞれ形成される。内側のバッテリの車幅方向外側(外側のバッテリとの間)で上下方向に延びるように外側ロッドを配置し、外側ロッドの上端部を外側ブラケット部のロッド挿通孔に挿通し、外側ロッドの下端部をバッテリキャリアの底板部に係止し、外側ロッドの上端部に形成された雄ネジ部にナットを螺合する。同様に、内側のバッテリの車幅方向内側で上下方向に延びるように内側ロッドを配置し、内側ロッドの上端部を内側ブラケット部のロッド挿通孔に挿通し、内側ロッドの下端部をバッテリキャリアの底板部に係止し、内側ロッドの上端部に形成された雄ネジ部にナットを螺合する。外側ロッド及び内側ロッドにそれぞれナットを螺合して締付けることによって、内側のバッテリがブラケットを介してバッテリキャリアに拘束される。
しかし、上述のように、内側用のブラケットの外側ブラケット部の車幅方向外端部にロッド挿通孔を形成する構造では、外側ブラケット部の車幅方向外端縁は、外側ロッドよりも車幅方向外側へ突出する。このため、外側のバッテリの上面が内側のバッテリの上面よりも高い場合、外側ブラケット部の車幅方向外端縁が外側のバッテリの車幅方向内側面の上端部に干渉しないように、外側のバッテリを内側のバッテリから車幅方向外側へ大きく離間させて配置する必要があり、車両幅の増大を招く。
そこで本開示は、車幅方向に並ぶ2つのバッテリのうち車幅方向内側のバッテリの拘束を解除せずに車幅方向外側のバッテリの拘束を解除することができ、且つ2つのバッテリに高低差がある場合であっても2つのバッテリの離間距離の増大を抑制することが可能な車両のバッテリ固定構造の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本開示の第1の態様のバッテリ固定構造は、シャシの車幅方向外側に取付けられ、第1バッテリと第2バッテリとが車幅方向に並んで載置されるバッテリキャリアと、第1バッテリをバッテリキャリアに拘束するための第1拘束手段と、第2バッテリをバッテリキャリアに拘束するための第2拘束手段と、を備える。
第1バッテリの上面と第2バッテリの上面とは、車幅方向に離間して隣接する第1上面特定領域と第2上面特定領域とをそれぞれ有する。第1拘束手段は、第1ブラケットと第1ロッドとを備える。第1ブラケットは、第1バッテリの第1上面特定領域に上方から重なる第1ブラケット基部と、第1ブラケット基部から第2バッテリ側へ延びて突出する第1ロッド接続部とを有する。第1ロッド接続部には、上下方向に貫通する第1ロッド挿通孔が形成される。
第1バッテリと第2バッテリとをバッテリキャリアに載置したバッテリ載置状態で、第2バッテリの第2上面特定領域は第1バッテリの第1上面特定領域よりも上方の高さに配置される。第1ブラケットは、第1拘束手段によって第1バッテリをバッテリキャリアに拘束した第1バッテリ固定状態で、第1ロッド接続部の下面、第1ブラケット基部の下面よりも上方の高さに配置され、第1ロッド接続部の下面と第1ブラケット基部の下面との高低差、バッテリ載置状態での第1上面特定領域と第2上面特定領域との高低差以上であり、第1ロッド接続部の少なくとも第2バッテリ側の端部が、第2上面特定領域に上方から接触叉は離間して重なるように構成される。第1ブラケット基部は、第1上板部と、第1上板部に下方から重なる第1下板部とを有する。第1ロッド接続部は、第1上板部から第2バッテリ側へ延びて突出する。
上記構成では、例えば第1バッテリを車幅方向内側に配置し、第2バッテリを車幅方向外側に配置し、外側の第2バッテリを交換する場合、第1バッテリ拘束手段による第1バッテリの拘束を維持したまま、第2バッテリ拘束手段による第2バッテリの拘束を解除すればよいので、第1バッテリが意図せずに動くことがなく、第2バッテリの交換作業を容易に行うことができる。反対に、第1バッテリを車幅方向外側に配置し、第2バッテリを車幅方向内側に配置し、外側の第1バッテリを交換する場合、第2バッテリ拘束手段による第2バッテリの拘束を維持したまま、第1バッテリ拘束手段による第1バッテリの拘束を解除すればよいので、第2バッテリが意図せずに動くことがなく、第1バッテリの交換作業を容易に行うことができる。
第2バッテリの第2上面特定領域は、第1バッテリと第2バッテリとをバッテリキャリアに載置したバッテリ載置状態で、第1バッテリの第1上面特定領域よりも上方の高さに配置される。このように、2つのバッテリには高低差が存在するが、第1拘束手段によって第1バッテリをバッテリキャリアに拘束した第1バッテリ固定状態で、第1ロッド接続部の下面は、第1ブラケット基部の下面よりも上方の高さに配置され、第1ロッド接続部の下面と第1ブラケット基部の下面との高低差は、バッテリ載置状態での第1上面特定領域と第2上面特定領域との高低差以上に設定されているので、第1ブラケットに第2バッテリの側面上端部を干渉させることなく、第1ブラケットの第1ロッド接続部に下方から部分的に重なって第1ロッドに近接するように第2バッテリを配置することができる。従って、2つのバッテリの高低差に起因して第1バッテリと第2バッテリとを離間させる必要がなく、2つのバッテリの離間距離の増大を抑制することができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様のバッテリ固定構造であって、第1バッテリ固定状態での第1ロッド接続部の下面と第1ブラケット基部の下面との高低差は、バッテリ載置状態での第1上面特定領域と第2上面特定領域との高低差と略等しい。
上記構成では、第1バッテリ固定状態での第1ロッド接続部の下面と第1ブラケット基部の下面との高低差は、バッテリ載置状態での第1上面特定領域と第2上面特定領域との高低差と略等しいので、第1上面特定領域に対する第1ロッド接続部の突出高さを小さく(低く)抑えることができる。
本開示のバッテリ固定構造によれば、車幅方向に並ぶ2つのバッテリのうち車幅方向内側のバッテリの拘束を解除せずに車幅方向外側のバッテリの拘束を解除することができ、且つ2つのバッテリに高低差がある場合であっても2つのバッテリの離間距離の増大を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るバッテリ固定構造を車幅方向外側斜め上方から視た斜視図である。 図1のバッテリ固定構造を車両前方から視た正面図である。 図1のバッテリ固定構造を車幅方向外側斜め下方から視た斜視図である。 図1のバッテリ固定構造から第2バッテリを取外した状態を示す斜視図である。 第1バッテリ拘束部材の斜視図である。 図2のVI部の拡大図である。 第1ブラケットを車両前方から視た正面図である。 第1バッテリ拘束部材の変形例を上方から視た平面図である。 図8の第1バッテリ拘束部材の要部を車両前方から視た正面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向を意味し、左右方向は車両前方を向いた状態での車幅方向の左右を意味する。
図1及び図2に示すように、車両の車体フレーム(シャシ)1は、前後方向へ延びる左右1対のサイドメンバ2(左側のみ図示)と、車幅方向へ延びて左右のサイドメンバ2同士を連結する複数のクロスメンバ(図示省略)とを有する。サイドメンバ2(本実施形態では左側のサイドメンバ)の車幅方向外側には、1つの第1バッテリ3と2つの第2バッテリ4とが配置される。なお、第1バッテリ3の数は、2つ以上であってもよい。また、第2バッテリ4の数は1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
第1バッテリ3と第2バッテリ4とは、種類が異なり、寿命(平均寿命)が相違するバッテリであり、本実施形態では、第2バッテリ4の方が第1バッテリ3よりも寿命が短い。バッテリの交換作業を効率的に行うため、寿命が短く交換頻度が高い第2バッテリ4を車幅方向外側に配置し、寿命が長く交換頻度が低い第1バッテリ3を車幅方向内側に配置する。種類が異なるバッテリ(2種類のバッテリ)とは、例えば、出力定格電圧が低く、低電圧補機(定格電圧が低い補機)に接続される低圧バッテリと、出力定格電圧が高く、高電圧補機(定格電圧が高い補機)に接続される高圧バッテリである。種類(出力定格電圧)が異なるバッテリ間では、同種のバッテリ間に比べて平均寿命の差が大きくなることが多い。
図1~図3に示すように、左側のサイドメンバ2の外側面には、金属板製のバッテリキャリア5が前後のキャリアブラケット6を介して取付けられ固定される。バッテリキャリア5は、キャリア前板部7とキャリア後板部8とキャリア底板部9とキャリア側板部10とを有する。キャリア前板部7は、起立した状態でサイドメンバ2の外側面の近傍から車幅方向外側へ延びる。キャリア後板部8は、キャリア前板部7から後方へ離間してキャリア前板部7と相対向し、起立した状態でサイドメンバ2の外側面の近傍から車幅方向外側へ延びる。キャリア底板部9は、キャリア前板部7の下縁部とキャリア後板部8の下縁部とを連結する。キャリア側板部10は、キャリア前板部7の車幅方向外端縁の上部とキャリア後板部8の車幅方向外端縁の上部とを連結する。
第1バッテリ3及び第2バッテリ4は、キャリア前板部7とキャリア後板部8とキャリア側板部10とに区画されるバッテリ収容空間内でキャリア底板部9に載置される。第1バッテリ3は、第1拘束部材(第1拘束手段)11によってバッテリキャリア5に拘束され固定される。第2バッテリ4は、第2拘束部材(第2拘束手段)12によってバッテリキャリア5に拘束され固定される。
第1バッテリ3と第2バッテリ4とは、第1バッテリ3が車幅方向内側(サイドメンバ2側)に位置するように車幅方向に並ぶ。2つの第2バッテリ4は、第1バッテリ3の車幅方向外側で車両前後方向に並ぶ。第1バッテリ3及び第2バッテリ4の各上面13,14には、それぞれバッテリ端子15,16が設けられている。
図1~図7に示すように、第1拘束部材11は、第1ブラケット17と、第1外側ロッド(第1ロッド)18と第1内側ロッド19とによって構成される。第1ブラケット17は、第1外プレート20と、第1内プレート21と、連結ロッド22とを一体的に有する(図5参照)。
第1外プレート20は、車幅方向外側で第1バッテリ3の上面13の車両前後方向の中央に上方から重なる平板状の第1外プレート上板部(第1ブラケット基部)23と、第1外プレート上板部23の車幅方向外端部から曲折し、第1バッテリ3と第2バッテリ4との間で下方へ延びる平板状の前後の第1外プレート側板部24とを一体的に有する。第1外プレート上板部23は、2枚の金属板を上下に重ねて固着することによって形成される。第1外プレート上板部23の上側の金属板は、車幅方向外端部から下方へ曲折する前後の領域を有し、係る前後の領域に金属板をそれぞれ重ねて固着することによって、前後の第1外プレート側板部24が形成される。
第1バッテリ3の上面13は、第1外プレート上板部23が重なる領域(第1上面特定領域25)を有し、第2バッテリ4の上面14は、第1バッテリ3の第1上面特定領域25と車幅方向に離間して隣接する第2上面特定領域26を有する(図6参照)。
第1内プレート21は、車幅方向内側で第1バッテリ3の上面13の車両前後方向の中央に上方から重なる平板状の第1内プレート上板部27と、第1内プレート上板部27の車幅方向内端部から曲折し、第1バッテリ3の車幅方向内側で下方へ延びる平板状の第1内プレート側板部28とを一体的に有する。第1内プレート上板部27は、2枚の金属板を上下に重ねて固着することによって形成される。第1内プレート上板部27の板厚(2枚の金属板を合わせた板厚)は、第1外プレート上板部23の板厚(2枚の金属板を合わせた板厚)と略等しい。
連結ロッド22は、第1バッテリ3の上面13の上方で車幅方向に延び、第1外プレート20と第1内プレート21とを連結して一体化する棒状金属部材である。連結ロッド22の車幅方向外側部分は、第1外プレート上板部23に上方から重なり、溶接等によって第1外プレート上板部23に固定される。連結ロッド22の車幅方向内側部分は、第1内プレート上板部27に上方から重なり、溶接等によって第1内プレート上板部27に固定される。
連結ロッド22の車幅方向外端には、円環状の第1外側ロッド接続部(第1ロッド接続部)29が形成されている。第1外側ロッド接続部29の内側は、上下方向に貫通し、第1外側ロッド18の上端部18aが挿通する第1外側ロッド上挿通孔(第1ロッド挿通孔)30となる(図6及び図7参照)。第1外側ロッド接続部29は、第1外プレート上板部23から第2バッテリ4側へ延び、第1バッテリ3の上面13(第1上面特定領域25)から車幅方向外側へ突出する。第1外側ロッド接続部29の下面は、第1外プレート上板部23の下面よりも上方の高さに配置され、第1外側ロッド接続部29の車幅方向外端部は、第2バッテリ4の第2上面特定領域26に上方から対向する(図6参照)。
連結ロッド22の車幅方向内端には、円環状の第1内側ロッド接続部31が形成されている。第1内側ロッド接続部31の内側は、上下方向に貫通し、第1内側ロッド19の上端部19aが挿通する第1内側ロッド上挿通孔32となる(図7参照)。第1内側ロッド接続部31は、第1内プレート上板部27からサイドメンバ2側へ延び、第1バッテリ3の上面13から車幅方向内側へ突出する。
第1外側ロッド18と第1内側ロッド19とは、上端部18a,19aに雄ネジが形成され、下端部18b,19bがJ状に折り返された所謂Jボルトである。第1外側ロッド18は、第1バッテリ3の車幅方向外側で車両前後方向の中央に配置され、第1バッテリ3と第2バッテリ4との間で上下方向に延びる。第1内側ロッド19は、第1バッテリ3の車幅方向内側で車両前後方向の中央に配置され、第1バッテリ3の車幅方向内側面の近傍で上下方向に延びる。
キャリア底板部9には、第1外側ロッド18が挿通する第1外側ロッド下挿通孔33と、第1外側ロッド18の下端部18bのJ状の先端が下方から挿入される第1外側ロッド下係止孔34とが形成されている(図3及び図4参照)。第1外側ロッド18の上端部18aを第1外側ロッド下挿通孔33に下方から挿入して引き上げ、下端部18bの先端を第1外側ロッド下係止孔34に下方から挿入することにより、第1外側ロッド18の下端部18bがキャリア底板部9に係止され、第1外側ロッド18の上方への移動が規制される。
同様に、バッテリキャリア5の車幅方向内側下方で車両前後方向に延びて前後のキャリアブラケット6の下端部を連結するブラケット連結板部(図示省略)には、第1内側ロッド19が挿通する第1内側ロッド下挿通孔(図示省略)と、第1内側ロッド19の下端部19bのJ状の先端が下方から挿入される第1内側ロッド下係止孔(図示省略)とが形成されている。第1内側ロッド19の上端部19aを第1内側ロッド下挿通孔に下方から挿入して引き上げ、下端部19bの先端を第1内側ロッド下係止孔に下方から挿入することにより、第1内側ロッド19の下端部19bがブラケット連結板部に係止され、第1内側ロッド19の上方への移動が規制される。なお、キャリア底板部9に第1内側ロッド下挿通孔及び第1内側ロッド下係止孔を形成し、第1内側ロッド19の下端部19bをキャリア底板部9に係止してもよい。
第1バッテリ3をキャリア底板部9の車幅方向内側の所定位置に載置し、第1ブラケット17を第1バッテリ3の上面13に配置し、下端部18b,19bがキャリア底板部9及びブラケット連結板部に係止された第1外側ロッド18及び第1内側ロッド19の上端部18a,19aを第1外側ロッド上挿通孔30及び第1内側ロッド上挿通孔32にそれぞれ挿通し、第1外側ロッド18及び第1内側ロッド19の各上端部18a,19aに上方からナット35,36を螺合して締付けることによって、第1バッテリ3が第1ブラケット17を介してバッテリキャリア5に拘束される。
図1に示すように、第2拘束部材12は、第2プレート37と、第2ロッド38とによって構成される。第2プレート37は、前後の第2バッテリ4の上面14に跨って上方から重なる平板状の第2プレート上板部39と、第2プレート上板部39から曲折し、前後の第2バッテリ4の間で車幅方向に離間して下方へ延びる平板状の2箇所の第2プレート側板部40(図1には車幅方向外側のみを図示)とを一体的に有する。第2プレート上板部39の車両前後方向の中央には、上下方向に貫通し、第2ロッド38の上端部38aが挿通する第2ロッド上挿通孔(図示省略)が形成されている。
図1~図3に示すように、第2ロッド38は、第1外側ロッド18及び第1内側ロッド19と同様に、上端部38aに雄ネジが形成され、下端部38bがJ状に折り返された所謂Jボルトである。第2ロッド38は、前後の第2バッテリ4の間に配置されて上下方向に延びる。キャリア底板部9には、第2ロッド38が挿通する第2ロッド下挿通孔41と、第2ロッド38の下端部38bのJ状の先端が下方から挿入される第2ロッド下係止孔42とが形成されている(図3及び図4参照)。第2ロッド38の上端部38aを第2ロッド下挿通孔41に下方から挿入して引き上げ、下端部38bの先端を第2ロッド下係止孔42に下方から挿入することにより、第2ロッド38の下端部38bがキャリア底板部9に係止され、第2ロッド38の上方への移動が規制される。
2つの第2バッテリ4をキャリア底板部9の車幅方向外側の所定位置に前後に並べて載置し、第2プレート37(第2プレート上板部39)を前後の第2バッテリ4の上面14に跨るように配置し、下端部38bがキャリア底板部9に係止された第2ロッド38の上端部38aを第2ロッド上挿通孔に挿通し、第2ロッド38の上端部38aに上方からナット43を螺合して締付けることによって、前後の第2バッテリ4が第2プレート37を介してバッテリキャリア5に拘束される。
なお、第1拘束部材11及び第2拘束部材12の形態は、上記実施形態に限定されず、他の形態であってもよい。例えば、連結ロッド22の車幅方向外端に第1外側ロッド接続部29を形成せず、図8及び図9に示す第1ブラケット44のように、第1外プレート20の第1外プレート上板部23に車幅方向外側へ延びる平板状の第1外側ロッド接続部(第1ロッド接続部)45を一体形成し、第1外側ロッド接続部45に第1外側ロッド上挿通孔(第1ロッド挿通孔)46を形成してもよい。
第1バッテリ3の上面13(第1上面特定領域25)の基準高さ(設計上の基準値)は、第2バッテリ4の上面14(第2上面特定領域26)の基準高さと等しく、キャリア底板部9の第1バッテリ3の載置面と第2バッテリ4の載置面とは設計上等しい高さに設定されている。このため、第1バッテリ3の上面13と第2バッテリ4の上面14とが共に基準高さであれば、第1上面特定領域25と第2上面特定領域26との間に高低差は生じない。しかし、実際のバッテリ3,4では、製造誤差によって第1上面特定領域25と第2上面特定領域26との間に高低差が生じる。例えば、第1上面特定領域25の高さの公差が±ΔH1であり、第2上面特定領域26の高さの公差が±ΔH2である場合、第1上面特定領域25と第2上面特定領域26との間の高低差は、最大でΔH1+ΔH2となる。すなわち、第1バッテリ3と第2バッテリ4とをバッテリキャリア5に載置したバッテリ載置状態において、第2バッテリ4の第2上面特定領域26が第1バッテリ3の第1上面特定領域25よりも上方の高さに位置する場合や、第1バッテリ3の第1上面特定領域25が第2バッテリ4の第2上面特定領域26よりも上方の高さに位置する場合があり、最大高低差ΔHmaxはΔH1+ΔH2である。第1バッテリ3の第1上面特定領域25が第2バッテリ4の第2上面特定領域26よりも上方の高さに位置する場合は、第1外側ロッド接続部29が第2バッテリ4の車幅方向内側面の上端部に干渉することはないが、第2バッテリ4の第2上面特定領域26が第1バッテリ3の第1上面特定領域25よりも上方の高さに位置する場合は、第1外側ロッド接続部29が第2バッテリ4の車幅方向内側面の上端部に干渉する可能性がある。
本実施形態は、第2上面特定領域26が第1バッテリ3の第1上面特定領域25よりも上方の高さに位置し、且つ高低差が最大の場合を想定したものであり、第1拘束部材11によって第1バッテリ3をバッテリキャリア5に拘束した第1バッテリ固定状態において、第1外側ロッド接続部29の下面は、第1外プレート上板部23の下面よりも上方の高さに配置され、第1外側ロッド接続部29の下面と第1外プレート上板部23の下面との高低差D(図6参照)は、バッテリ載置状態での第1上面特定領域25と第2上面特定領域26との最大高低差ΔHmax以上に設定されている。特に本実施形態では、高低差Dは最大高低差ΔHmaxと略等しく設定され、最大高低差ΔHmaxの場合、図6に二点鎖線で示すように、第2上面特定領域26は第1外側ロッド接続部29の下面に近接又は接触する。
本実施形態によれば、寿命の長い第1バッテリ3を車幅方向内側に配置し、寿命の短い第2バッテリ4を車幅方向外側に配置しているので、交換頻度の低い第1バッテリ3を取外すことなく、交換頻度の高い第2バッテリ4を交換することができる。また、第2バッテリ4を交換する際には、第1バッテリ拘束部材11による第1バッテリ3の拘束を維持したまま、第2バッテリ拘束部材12による第2バッテリ4の拘束を解除すればよいので、第1バッテリ3が意図せずに動くことがなく、第2バッテリ4の交換作業を容易に行うことができる。
第2バッテリ4の第2上面特定領域26は、第1バッテリ3と第2バッテリ4とをバッテリキャリア5に載置したバッテリ載置状態で、第1バッテリ3の第1上面特定領域25よりも上方の高さに位置する場合がある。このような場合であっても、第1拘束部材11によって第1バッテリ3をバッテリキャリア5に拘束した第1バッテリ固定状態で、第1外側ロッド接続部29の下面は、第1外プレート上板部23の下面よりも上方の高さに配置され、第1外側ロッド接続部29の下面と第1外プレート上板部23の下面との高低差Dは、バッテリ載置状態での第1上面特定領域25と第2上面特定領域26との最大高低差以上に設定されているので、第1ブラケット17に第2バッテリ4の車幅方向内側面の上端部を干渉させることなく、第1外側ロッド接続部29に下方から部分的に重なって第1外側ロッド18に近接するように第2バッテリ4を配置することができる。従って、第1バッテリ3と第2バッテリ4との高低差に起因して第1バッテリ3と第2バッテリ4とを車幅方向に離間させる必要がなく、2つのバッテリ3,4の離間距離の増大を抑制することができる。
また、第1バッテリ固定状態での第1外側ロッド接続部29の下面と第1外プレート上板部23の下面との高低差Dは、バッテリ載置状態での第1上面特定領域25と第2上面特定領域26との最大高低差ΔHmaxと略等しいので、第1上面特定領域25に対する第1外側ロッド接続部29の突出高さを小さく(低く)抑えることができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、上記実施形態では第2バッテリ4の方が第1バッテリ3よりも寿命が短い場合について説明したが、第1バッテリ3の方が第2バッテリ4よりも寿命が短い場合には、第1バッテリ3を車幅方向外側に配置し、第2バッテリ4を車幅方向内側に配置し、第1バッテリ3を第1拘束部材11によって拘束し、第2バッテリ4を第2拘束部材12によって拘束すればよい。
また、上記実施形態では第1バッテリ3の上面13(第1上面特定領域25)の基準高さと第2バッテリ4の上面14(第2上面特定領域26)の基準高さとが等しい場合について説明したが、両者の基準高さが異なる場合(例えば、第2上面特定領域26の基準高さの方が第1上面特定領域25の基準高さよりも高い場合等)であってもよい。
本発明は、シャシの車幅方向外側に取付けられるバッテリキャリアに、寿命が異なる複数のバッテリを車幅方向に並べて配置する車両に広く適用することができる。
1:車体フレーム(シャシ)
2:サイドメンバ
3:第1バッテリ
4:第2バッテリ
5:バッテリキャリア
6:キャリアブラケット
7:キャリア前板部
8:キャリア後板部
9:キャリア底板部
10:キャリア側板部
11:第1拘束部材(第1拘束手段)
12:第2拘束部材(第2拘束手段)
13:第1バッテリの上面
14:第2バッテリの上面
15,16:バッテリ端子
17,44:第1ブラケット
18:第1外側ロッド(第1ロッド)
18a:第1外側ロッドの上端部
18b:第1外側ロッドの下端部
19:第1内側ロッド
19a:第1内側ロッドの上端部
19b:第1内側ロッドの下端部
20:第1外プレート
21:第1内プレート
22:連結ロッド
23:第1外プレート上板部(第1ブラケット基部)
24:第1外プレート側板部
25:第1上面特定領域
26:第2上面特定領域
27:第1内プレート上板部
28:第1内プレート側板部
29,45:第1外側ロッド接続部(第1ロッド接続部)
30,46:第1外側ロッド上挿通孔(第1ロッド挿通孔)
31:第1内側ロッド接続部
32:第1内側ロッド上挿通孔
33:第1外側ロッド下挿通孔
34:第1外側ロッド下係止孔
35,36,43:ナット
37:第2プレート
38:第2ロッド
38a:第2ロッドの上端部
38b:第2ロッドの下端部
39:第2プレート上板部
40:第2プレート側板部
41:第2ロッド下挿通孔
42:第2ロッド下係止孔
D:第1ロッド接続部の下面と第1ブラケット基部の下面との高低差

Claims (2)

  1. シャシの車幅方向外側に取付けられ、第1バッテリと第2バッテリとが車幅方向に並んで載置されるバッテリキャリアと、
    前記第1バッテリを前記バッテリキャリアに拘束するための第1拘束手段と、
    前記第2バッテリを前記バッテリキャリアに拘束するための第2拘束手段と、を備え、
    前記第1バッテリの上面と前記第2バッテリの上面とは、車幅方向に離間して隣接する第1上面特定領域と第2上面特定領域とをそれぞれ有し、
    前記第1拘束手段は、第1ブラケットと第1ロッドとを備え、
    前記第1ブラケットは、前記第1バッテリの前記第1上面特定領域に上方から重なる第1ブラケット基部と、前記第1ブラケット基部から前記第2バッテリ側へ延びて突出する第1ロッド接続部とを有し、
    前記第1ロッド接続部には、上下方向に貫通する第1ロッド挿通孔が形成され、
    前記第1バッテリと前記第2バッテリとを前記バッテリキャリアに載置したバッテリ載置状態で、前記第2バッテリの前記第2上面特定領域は前記第1バッテリの前記第1上面特定領域よりも上方の高さに配置され、
    前記第1ブラケットは、前記第1拘束手段によって前記第1バッテリを前記バッテリキャリアに拘束した第1バッテリ固定状態で、前記第1ロッド接続部の下面、前記第1ブラケット基部の下面よりも上方の高さに配置され、前記第1ロッド接続部の前記下面と前記第1ブラケット基部の前記下面との高低差、前記バッテリ載置状態での前記第1上面特定領域と前記第2上面特定領域との高低差以上であり、前記第1ロッド接続部の少なくとも前記第2バッテリ側の端部が、前記第2上面特定領域に上方から接触叉は離間して重なるように構成され、
    前記第1ブラケット基部は、第1上板部と、前記第1上板部に下方から重なる第1下板部とを有し、
    前記第1ロッド接続部は、前記第1上板部から前記第2バッテリ側へ延びて突出する
    ことを特徴とする車両のバッテリ固定構造。
  2. 請求項1に記載の車両のバッテリ固定構造であって、
    前記第1バッテリ固定状態での前記第1ロッド接続部の前記下面と前記第1ブラケット基部の前記下面との高低差は、前記バッテリ載置状態での前記第1上面特定領域と前記第2上面特定領域との高低差と略等しい
    ことを特徴とする車両のバッテリ固定構造。
JP2021196471A 2021-12-02 2021-12-02 車両のバッテリ固定構造 Active JP7249527B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196471A JP7249527B1 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 車両のバッテリ固定構造
PCT/JP2022/032922 WO2023100426A1 (ja) 2021-12-02 2022-09-01 車両のバッテリ固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196471A JP7249527B1 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 車両のバッテリ固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7249527B1 true JP7249527B1 (ja) 2023-03-31
JP2023082594A JP2023082594A (ja) 2023-06-14

Family

ID=85772985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021196471A Active JP7249527B1 (ja) 2021-12-02 2021-12-02 車両のバッテリ固定構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7249527B1 (ja)
WO (1) WO2023100426A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180901A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリーの取付構造
WO2017104034A1 (ja) 2015-12-16 2017-06-22 ボルボ トラック コーポレーション バッテリ固定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3826954Y1 (ja) * 1962-10-31 1963-12-10
JPS5543000Y2 (ja) * 1976-02-27 1980-10-08
US4129194A (en) * 1977-07-28 1978-12-12 Eaton Corporation Hold-down device for storage batteries
JPH07272705A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Suzuki Motor Corp 車両用バッテリの支持構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180901A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリーの取付構造
WO2017104034A1 (ja) 2015-12-16 2017-06-22 ボルボ トラック コーポレーション バッテリ固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023082594A (ja) 2023-06-14
WO2023100426A1 (ja) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7802831B2 (en) Locking structure
JP6363656B2 (ja) 車載用バッテリー
US6827168B2 (en) Automotive equipment mounting structure
US6648090B2 (en) Structure for installing an automotive battery
JP5541100B2 (ja) 電池パックトレー
WO2011055687A1 (ja) 電気自動車のバッテリ搭載構造
TWI425904B (zh) 電子機器之安裝構造
JP2007203912A (ja) 車体後部構造
JP2014012524A (ja) 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP7249527B1 (ja) 車両のバッテリ固定構造
WO2017213145A1 (ja) 基板ユニット
JP2021079754A (ja) 自動二輪車用シートレール構造
JP5737128B2 (ja) 車両用の電池パックユニット
CN111267956A (zh) 车身结构
CN113147525A (zh) 座椅滑动装置
JP6544311B2 (ja) 車載機器固定構造
JP4505716B2 (ja) 車両の電気機器固定構造
JP2018012412A (ja) 車両のバッテリ固定構造
JP2020029244A (ja) 車両床下構造
US11345419B2 (en) Electric vehicle
JP7272339B2 (ja) バッテリー固定装置
CN111186315A (zh) 燃料电池的支承框架以及车辆
JP7331740B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP7478908B2 (ja) 車両前部に搭載される強電部品の搭載構造
US11136068B2 (en) Vehicle front portion structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150