JP7248962B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7248962B2
JP7248962B2 JP2018156411A JP2018156411A JP7248962B2 JP 7248962 B2 JP7248962 B2 JP 7248962B2 JP 2018156411 A JP2018156411 A JP 2018156411A JP 2018156411 A JP2018156411 A JP 2018156411A JP 7248962 B2 JP7248962 B2 JP 7248962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
semiconductor device
type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041107A (ja
Inventor
雅裕 杉本
勲 ▲高▼橋
孝 四戸
俊実 人羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flosfia Inc
Original Assignee
Flosfia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flosfia Inc filed Critical Flosfia Inc
Publication of JP2019041107A publication Critical patent/JP2019041107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248962B2 publication Critical patent/JP7248962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02483Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、特にパワーデバイスに有用な半導体装置に関する。
n型半導体層、i型半導体層およびp型半導体層を有するPiNダイオードが知られている。PiNダイオードをオンすると、p型半導体層からi型半導体層に正孔が注入され、n型半導体層からi型半導体層に電子が注入され、i型半導体層で伝導度変調が生じる。PiNダイオードをオフすると、高抵抗領域に存在するキャリアを(正孔と電子)がアノード領域とカソード領域から排出され、PiNダイオードが非導通となる。
特許文献1には、PiNダイオードにおいて、n型半導体層側およびp型半導体層側の両方からi型半導体層に向けてプロトンを照射し、n型半導体層とi型半導体層との界面およびp型半導体層とi型半導体層との界面に結晶欠陥を形成することにより、PiNダイオードをオフにしたときの逆回復電荷を低減することが記載されている。しかしながら、プロトンの照射によって、n型半導体層およびp型半導体層とi型半導体層との界面に悪影響を及ぼし、また、i型半導体層の局所的に結晶欠陥ができてしまうなどして、PiNダイオードの電気特性が低下してしまう問題があった。またさらに、耐圧等の電気特性も十分に満足できるものではなかった。
また、特許文献2には、PiNダイオードの耐圧を高めるために、i型半導体層を50μm以上と厚く形成するとともに、i型半導体層の全域に酸素が含まれており、原子空孔と酸素が結合した複合欠陥を形成することにより、逆回復電流を低減することが記載されている。しかしながら、特許文献2に記載のPiNダイオードは、高耐圧化のためにi型半導体層を50μm以上と厚く設ける必要があり、小型化に課題を有しており、耐圧も十分に満足できるものではなかった。また、十分に良好なPiN接合を実現することができない問題もあった。
特開平08-102545号公報 特開2011-222550号公報
本発明は、p型半導体層、n型半導体層およびi型半導体層間の良好な接合を有し、半導体特性に優れた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、n型半導体層と、i型半導体層と、p型半導体層とを少なくとも含む半導体装置であって、前記n型半導体層が、アルミニウム、インジウムおよびガリウムから選ばれる1種または2種以上の金属を含有する酸化物半導体を主成分とする半導体装置が、p型半導体層、n型半導体層およびi型半導体層間の良好な接合を実現でき、さらに、耐圧性などの半導体特性に優れていることを知見し、このような半導体装置が、上記した従来の問題を一挙に解決できるものであることを見出した。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1] n型半導体層と、i型半導体層と、p型半導体層とを少なくとも含む半導体装置であって、前記n型半導体層が、アルミニウム、インジウムおよびガリウムから選ばれる1種または2種以上の金属を含有する酸化物半導体を主成分とすることを特徴とする半導体装置。
[2] 前記n型半導体層、前記i型半導体層および前記p型半導体層がこの順に積層されており、PiN構造を形成している前記[1]記載の半導体装置。
[3] n型半導体層の主成分が、ガリウムを含む前記[1]または[2]に記載の半導体装置。
[4] n型半導体層の主成分が、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有する前記[1]~[3]のいずれかに記載の半導体装置。
[5] p型半導体層が、周期律表のdブロック金属を含む酸化物半導体を主成分とする前記[1]~[4]のいずれかに記載の半導体装置。
[6] p型半導体層の主成分が、周期律表第9族の金属を含む前記[1]~[5]のいずれかに記載の半導体装置。
[7] p型半導体層の主成分が、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有する前記[1]~[6]のいずれかに記載の半導体装置。
[8] i型半導体層が、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有する酸化物半導体を主成分とする前記[1]~[7]のいずれかに記載の半導体装置。
[9] さらに、リサーフ領域を備える前記[1]~[8]のいずれかに記載の半導体装置。
[10] さらに、ガードリングを備える前記[1]~[9]のいずれかに記載の半導体装置。
[11] ダイオードである前記[1]~[10]のいずれかに記載の半導体装置。
[12] ジャンクションバリアショットキーダイオードである前記[1]~[11]のいずれかに記載の半導体装置。
[13] パワーデバイスである前記[1]~[12]のいずれかに記載の半導体装置。
[14] 半導体装置を備える半導体システムであって、前記半導体装置が、前記[1]~[13]のいずれかに記載の半導体装置である半導体システム。
本発明の半導体装置は、p型半導体層、n型半導体層およびi型半導体層間の良好な接合を有しており、半導体特性に優れている。
本発明のジャンクションバリアショットキーバリアダイオード(JBS)の好適な一態様を模式的に示す図である。 本発明のジャンクションバリアショットキーバリアダイオード(JBS)の好適な製造方法を模式的に示す図である。 本発明のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な一態様を模式的に示す図である。 図3のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な製造方法を説明する図である。 図3のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な製造方法を説明する図である。 本発明のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な一態様を模式的に示す図である。 図6のジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の好適な製造方法を説明する図である。 電源システムの好適な一例を模式的に示す図である。 システム装置の好適な一例を模式的に示す図である。 電源装置の電源回路図の好適な一例を模式的に示す図である。 本発明において好適に用いられるミストCVD装置の概略構成図である。 実施例におけるIV測定の結果を示す図である。 図12のIV測定の結果から算出された電界強度と電圧との関係を示す図である。 SiCを用いた場合の電界強度と電圧との関係を示す図である。 Siを用いた場合の電界強度と電圧との関係を示す図である。
本発明の半導体装置は、n型半導体層と、i型半導体層と、p型半導体層とを少なくとも含む半導体装置であって、前記n型半導体層が、アルミニウム、インジウムおよびガリウムから選ばれる1種または2種以上の金属を含有する酸化物半導体を主成分とすることを特長とする。
前記n型半導体層は、アルミニウム、インジウムおよびガリウムから選ばれる1種または2種以上の金属を含有する酸化物半導体を主成分とするものであれば、特に限定されない。本発明においては、前記n型半導体層の主成分である半導体(以下、「第1の半導体」ともいう)が、ガリウムを少なくとも含むのが、前記n型半導体層の材料が、前記i型半導体層の材料または前記p型半導体層の材料と異なる場合であっても、前記半導体装置の耐圧を優れたものとすることができるので、好ましく、α-Gaまたはその混晶であるのがより好ましい。また、本発明においては第1の半導体が、結晶性酸化物半導体であるのが好ましく、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有するのがより好ましく、コランダム構造を有するのが最も好ましい。前記n型半導体層にこのような好ましい材料を用いることによって、前記p型半導体層に、前記n型半導体層の材料よりもバンドギャップの小さい材料を用いた場合であっても、前記n型半導体層側に空乏層を伸ばすことができ、前記半導体装置の耐圧を損なうことなく、半導体特性を優れたものとすることができるので、好ましい。前記n型半導体層は、第1の半導体を主成分として含んでいれば、特に限定されないが、本発明においては、前記n型半導体層が、n型ドーパントを含むのが好ましい。前記n型ドーパントとしては、例えば、スズ、ゲルマニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、バナジウムまたはニオブ等が挙げられる。前記n型ドーパントの濃度は、特に限定されないが、約1×1016/cm~1×1022/cmであるのが好ましく、1×1017/cm~1×1022/cmであるのがより好ましく、1×1018/cm~1×1022/cmであるのが最も好ましい。なお、「主成分」とは、例えば第1の半導体がα-Gaである場合、前記n型半導体層中の金属元素中のガリウムの原子比が0.5以上の割合でα-Gaが含まれていればそれでよい。本発明においては、前記n型半導体層中の金属元素中のガリウムの原子比が0.7以上であることが好ましく、0.8以上であるのがより好ましい。
前記p型半導体層は、特に限定されず、例えば周期律表のdブロック金属およびpブロック金属のいずれの金属などを含有していてもよいが、本発明においては、周期律表のdブロック金属を含有する酸化物半導体を主成分とするのが好ましい。「周期律表」は、国際純正応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry)(IUPAC)にて定められた周期律表を意味する。「dブロック」は、3d、4d、5d、および6d軌道を満たす電子を有する元素をいう。 前記dブロック金属としては、例えば、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、ルテチウム(Lu)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、水銀(Hg)、ローレンシウム(Lr)、ラザホージウム(Rf)、ドブニウム(Db)、シーボーギウム(Sg)、ボーリウム(Bh)、ハッシウム(Hs)、マイトネリウム(Mt)、ダームスタチウム(Ds)、レントゲニウム(Rg)、コペルニシウム(Cn)及びこれらの2種以上の金属などが挙げられる。本発明においては、前記dブロック金属が、遷移金属であるのが好ましく、周期律表の第9族金属であるのがより好ましく、ロジウム、イリジウム又はコバルトであるのがさらに好ましく、イリジウムであるのが最も好ましい。また、本発明においては、前記p型半導体層の主成分である半導体(以下、「第3の半導体」ともいう)が、結晶性酸化物半導体であるのが好ましく、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有するのがより好ましく、コランダム構造を有するのが最も好ましい。なお、「主成分」とは、例えば、第3の半導体がα-Irである場合、前記p型半導体層中の金属元素中のイリジウムの原子比が0.5以上の割合でα-Irが含まれていればそれでよい。本発明においては、前記p型半導体層中の金属元素中のイリジウムの原子比が0.7以上であることが好ましく、0.8以上であるのがより好ましい。また、本発明においては、第3の半導体が、ガリウムを含むのも、前記半導体装置の耐圧をより優れたものとすることができるので、好ましく、この場合、第3の半導体がα-Gaまたはその混晶であるのがより好ましい。
また、本発明においては、前記p型半導体層が、p型ドーパントを含むのが好ましい。前記p型ドーパントとしては、例えば、Mg、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Ca、Sr、Ba、Ra、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Tl、Pb、N、P等及びこれらの2種以上の元素などが挙げられる。本発明においては、前記p型ドーパントが、周期律表の第1族金属又は第2族金属であるのが好ましい。また、本発明においては、前記p型ドーパントが周期律表の第12族金属であるのも好ましく、この場合、前記p型ドーパントが、Mg、Ca、またはZnであるのが好ましい。前記p型ドーパントの濃度は、特に限定されないが、約1×1016/cm~1×1022/cmであるのが好ましく、1×1017/cm~1×1022/cmであるのがより好ましく、1×1018/cm~1×1022/cmであるのが最も好ましい。また、本発明においては、前記p型ドーパントの濃度が1×1019/cm以上の高濃度であるのも好ましく、1×1020/cm以上であるのも好ましい。このように前記p型ドーパント濃度を高濃度とすることにより、第3の半導体として第1の半導体の材料(例えば、酸化ガリウム等)よりもバンドギャップの低い材料(例えば酸化イリジウム等)を用いた場合であっても、前記半導体装置の高耐圧性を維持することができる。
前記i型半導体層は、特に限定されないが、本発明においては、第1の半導体および第3の半導体が含有する金属から選ばれる1種または2種以上の金属を含有する酸化物半導体を主成分とするのが好ましく、第1の半導体の主成分または第3の半導体の主成分と同じであるのがより好ましい。本発明においては、前記i型半導体層の主成分である半導体(以下、「第2の半導体」ともいう)が、結晶性酸化物半導体であるのが好ましく、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有するのがより好ましく、コランダム構造を有するのが最も好ましい。また、本発明においては、第2の半導体が、アルミニウム、インジウムおよびガリウムから選ばれる1種または2種以上の金属を含むのが好ましく、第2の半導体が、α-Gaまたはその混晶であるのが最も好ましい。第2の半導体をこのような好ましい材料とすることによって、第3の半導体として、第2の半導体よりもバンドギャップの小さい材料を用いた場合であっても、前記半導体装置の耐圧をより優れたものとすることができるので、好ましい。なお、「主成分」とは、例えば前記i型半導体層がα-Gaである場合、層中の金属元素中のガリウムの原子比が0.5以上の割合でα-Gaが含まれていればそれでよい。本発明においては、前記層中の金属元素中のガリウムの原子比が0.7以上であることが好ましく、0.8以上であるのがより好ましい。また、前記i型半導体層は、ドーパントを含まなくてもよいし、ドーパントを含んでいてもよい。前記i型半導体層がドーパントを含む場合のドーパントとしては、上記したn型ドーパントまたはp型ドーパント等が挙げられるが、本発明においては、スズ、ゲルマニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、バナジウムまたはニオブ等のn型ドーパントであるのが好ましい。前記ドーパントの濃度は、通常、前記n型半導体層および前記p型半導体層における前記n型ドーパントおよび前記p型ドーパントの濃度よりも小さく、約1×1018/cm以下であるのが好ましく、1×1017/cm以下であるのがより好ましい。なお、本発明においては、前記i型半導体層のドーパント濃度が比較的高い場合(例えば、1×1016/cm等)であっても、第1の半導体としてα-Gaまたはその混晶を用いることにより、十分な耐圧性を有する半導体装置を得ることができる。
前記n型半導体層、前記i型半導体層および前記p型半導体層の厚さは、特に限定されず、1μm以下であってもよいし、1μm以上であってもよい。本発明においては、前記i型半導体層の厚さが、50μm以下であるのが好ましく、30μm以下であるのがより好ましく、10μm以下であるのが最も好ましい。本発明においては、このようにi型半導体層の厚さを薄くした場合であっても、十分な耐圧を有する半導体装置を得ることができる。なお、第1の半導体、第2の半導体および第3の半導体は、それぞれ単結晶であるのが好ましいが、多結晶であってもよい。
前記n型半導体層、前記i型半導体層および前記p型半導体層(以下、まとめて「前記半導体層」ともいう)の好ましい製造方法としては、例えば図11に示すミストCVD装置を用いて、原料溶液を霧化または液滴化し(霧化・液滴化工程)、得られたミストまたは液滴をキャリアガスでもって基体上まで搬送し(搬送工程)、ついで、成膜室内で前記ミストまたは液滴を熱反応させることによって、基体上に酸化物半導体を主成分として含む半導体層を積層する(成膜工程)こと等が挙げられる。
(基体)
前記基体は、前記半導体層を支持できるものであれば特に限定されない。前記基体の材料も、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の基体であってよく、有機化合物であってもよいし、無機化合物であってもよい。前記基体の形状としては、どのような形状のものであってもよく、あらゆる形状に対して有効であり、例えば、平板や円板等の板状、繊維状、棒状、円柱状、角柱状、筒状、螺旋状、球状、リング状などが挙げられるが、本発明においては、基板が好ましい。基板の厚さは、本発明においては特に限定されない。
前記基板は、板状であって、前記半導体層の支持体となるものであれば特に限定されない。絶縁体基板であってもよいし、半導体基板であってもよいし、金属基板や導電性基板であってもよいが、前記基板が、絶縁体基板であるのが好ましく、また、表面に金属膜を有する基板であるのも好ましい。なお、前記金属膜は多層膜が好ましい。前記基板としては、例えば、コランダム構造を有する基板材料を主成分として含む下地基板、またはβ-ガリア構造を有する基板材料を主成分として含む下地基板、六方晶構造を有する基板材料を主成分として含む下地基板などが挙げられる。ここで、「主成分」とは、前記特定の結晶構造を有する基板材料が、原子比で、基板材料の全成分に対し、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、更に好ましくは90%以上含まれることを意味し、100%であってもよい。
基板材料は、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されず、公知のものであってよい。前記のコランダム構造を有する基板材料としては、例えば、α-Al(サファイア基板)またはα-Gaが好適に挙げられ、a面サファイア基板、m面サファイア基板、r面サファイア基板、c面サファイア基板や、α型酸化ガリウム基板(a面、m面またはr面)などがより好適な例として挙げられる。β-ガリア構造を有する基板材料を主成分とする下地基板としては、例えばβ-Ga基板、又はGaとAlとを含みAlが0wt%より多くかつ60wt%以下である混晶体基板などが挙げられる。また、六方晶構造を有する基板材料を主成分とする下地基板としては、例えば、SiC基板、ZnO基板、GaN基板などが挙げられる。
本発明においては、前記基体が、表面の一部または全部に、金属またはコランダム構造を有するのが好ましい。また、基体がコランダム構造を有する場合には、コランダム構造を有する基板材料を主成分とする下地基板であるのがより好ましく、サファイア基板またはα型酸化ガリウム基板であるのが最も好ましい。また、前記基体は、アルミニウムを含んでいてもよく、この場合、コランダム構造を有するアルミニウム含有基板材料を主成分とする下地基板であるのが好ましく、サファイア基板(好ましくはc面サファイア基板、a面サファイア基板、m面サファイア基板、r面サファイア基板)であるのがより好ましい。また、前記基体は、酸化物を含むのも好ましく、前記酸化物としては、例えば、YSZ基板、MgAl基板、ZnO基板、MgO基板、SrTiO基板、Al基板、石英基板、ガラス基板、β型酸化ガリウム基板、チタン酸バリウム基板、チタン酸ストロンチウム基板、酸化コバルト基板、酸化銅基板、酸化クロム基板、酸化鉄基板、GdGa12基板、タンタル酸カリウム基板、アルミン酸ランタン基板、ランタンストロンチウムアルミネート基板、ランタンストロンチウムガレート基板、ニオブ酸リチウム基板、タンタル酸リチウム基板、アルミニウムタンタル酸ランタンストロンチウム、酸化マンガン基板、ネオジウムガレード基板、酸化ニッケル基板、スカンジウムマグネシウムアルミネート基板、酸化ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム基板、酸化スズ基板、酸化テルル基板、酸化チタン基板、YAG基板、イットリウム・アルミネート基板、リチウム・アルミネート基板、リチウム・ガレート基板、LAST基板、ネオジムガレート基板、イットリウム・オルトバナデイト基板などが挙げられる。
(霧化・液滴化工程)
霧化・液滴化工程は、前記原料溶液を霧化または液滴化する。前記原料溶液の霧化手段または液滴化手段は、前記原料溶液を霧化または液滴化できさえすれば特に限定されず、公知の手段であってよいが、本発明においては、超音波を用いる霧化手段または液滴化手段が好ましい。超音波を用いて得られたミストまたは液滴は、初速度がゼロであり、空中に浮遊するので好ましく、例えば、スプレーのように吹き付けるのではなく、空間に浮遊してガスとして搬送することが可能なミストであるので衝突エネルギーによる損傷がないため、非常に好適である。液滴サイズは、特に限定されず、数mm程度の液滴であってもよいが、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは100nm~10μmである。
(原料溶液)
前記原料溶液は、霧化または液滴化が可能な材料を含んでいれば特に限定されず、無機材料であっても、有機材料であってもよいが、本発明においては、金属または金属化合物であるのが好ましく、上記した第1の半導体、第2の半導体または第3の半導体が含有する金属を含むのがより好ましい。
本発明においては、前記原料溶液として、前記金属を錯体または塩の形態で有機溶媒または水に溶解または分散させたものを好適に用いることができる。錯体の形態としては、例えば、アセチルアセトナート錯体、カルボニル錯体、アンミン錯体、ヒドリド錯体などが挙げられる。塩の形態としては、例えば、有機金属塩(例えば金属酢酸塩、金属シュウ酸塩、金属クエン酸塩等)、硫化金属塩、硝化金属塩、リン酸化金属塩、ハロゲン化金属塩(例えば塩化金属塩、臭化金属塩、ヨウ化金属塩等)などが挙げられる。
また、前記原料溶液には、ハロゲン化水素酸や酸化剤等の添加剤を混合するのが好ましい。前記ハロゲン化水素酸としては、例えば、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸などが挙げられるが、中でも、より良質な膜が得られるとの理由から、臭化水素酸またはヨウ化水素酸が好ましい。前記酸化剤としては、例えば、過酸化水素(H)、過酸化ナトリウム(Na)、過酸化バリウム(BaO)、過酸化ベンゾイル(CCO)等の過酸化物、次亜塩素酸(HClO)、過塩素酸、硝酸、オゾン水、過酢酸やニトロベンゼン等の有機過酸化物などが挙げられる。
前記原料溶液には、ドーパントが含まれていてもよい。原料溶液にドーパントを含ませることで、ドーピングを良好に行うことができる。前記ドーパントは、本発明の目的を阻害しない限り、特に限定されない。前記ドーパントとしては、例えば、スズ、ゲルマニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウム、バナジウムまたはニオブ等のn型ドーパント、またはMg、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Ca、Sr、Ba、Ra、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Tl、Pb、N、P等のp型ドーパントなどが挙げられる。ドーパントの濃度は、通常、約1×1016/cm~1×1022/cmであってもよいし、また、ドーパントの濃度を例えば約1×1017/cm以下の低濃度にしてもよい。また、さらに、本発明によれば、ドーパントを約1×1020/cm以上の高濃度で含有させてもよい。
原料溶液の溶媒は、特に限定されず、水等の無機溶媒であってもよいし、アルコール等の有機溶媒であってもよいし、無機溶媒と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。本発明においては、前記溶媒が水を含むのが好ましく、水または水とアルコールとの混合溶媒であるのがより好ましい。
(搬送工程)
搬送工程では、キャリアガスでもって前記ミストまたは前記液滴を成膜室内に搬送する。前記キャリアガスとしては、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、例えば、酸素、オゾン、窒素やアルゴン等の不活性ガス、または水素ガスやフォーミングガス等の還元ガスなどが好適な例として挙げられる。また、キャリアガスの種類は1種類であってよいが、2種類以上であってもよく、流量を下げた希釈ガス(例えば10倍希釈ガス等)などを、第2のキャリアガスとしてさらに用いてもよい。また、キャリアガスの供給箇所も1箇所だけでなく、2箇所以上あってもよい。キャリアガスの流量は、特に限定されないが、0.01~20L/分であるのが好ましく、1~10L/分であるのがより好ましい。希釈ガスの場合には、希釈ガスの流量が、0.001~2L/分であるのが好ましく、0.1~1L/分であるのがより好ましい。
(成膜工程)
成膜工程では、成膜室内で前記ミストまたは液滴を熱反応させることによって、基体上に、前記半導体層を成膜する。熱反応は、熱でもって前記ミストまたは液滴が反応すればそれでよく、反応条件等も本発明の目的を阻害しない限り特に限定されない。本工程においては、前記熱反応を、通常、溶媒の蒸発温度以上の温度で行うが、高すぎない温度(例えば1000℃)以下が好ましく、650℃以下がより好ましく、300℃~650℃が最も好ましい。また、熱反応は、本発明の目的を阻害しない限り、真空下、非酸素雰囲気下、還元ガス雰囲気下および酸素雰囲気下のいずれの雰囲気下で行われてもよいが、非酸素雰囲気下または酸素雰囲気下で行われるのが好ましい。また、大気圧下、加圧下および減圧下のいずれの条件下で行われてもよいが、本発明においては、大気圧下で行われるのが好ましい。なお、膜厚は、成膜時間を調整することにより、設定することができる。
本発明においては、前記成膜工程の後、アニール処理を行ってもよい。アニールの処理温度は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、通常、300℃~650℃であり、好ましくは350℃~550℃である。また、アニールの処理時間は、通常、1分間~48時間であり、好ましくは10分間~24時間であり、より好ましくは30分間~12時間である。なお、アニール処理は、本発明の目的を阻害しない限り、どのような雰囲気下で行われてもよいが、好ましくは非酸素雰囲気下であり、より好ましくは窒素雰囲気下である。
また、本発明においては、前記基体上に、直接、前記半導体層を設けてもよいし、バッファ層(緩衝層)や応力緩和層等の他の層を介して結晶性酸化物半導体膜を設けてもよい。各層の形成手段は、特に限定されず、公知の手段であってよいが、本発明においては、ミストCVD法が好ましい。
本発明においては、前記半導体層を、前記基体等から剥離する等の公知の手段を用いた後に、半導体装置に用いてもよいし、そのまま半導体装置に用いてもよい。
前記半導体装置は、前記n型半導体層と、前記i型半導体層と前記p型半導体層とを少なくとも含んでいれば特に限定されない。本発明においては、前記n型半導体層、前記i型半導体層、前記p型半導体層が、この順に積層されており、PiN構造を形成しているのが、より良好な半導体特性を実現することができるため、好ましい。また、本発明においては、前記n型半導体層と、前記i型半導体層と、前記p型半導体層の主成分が同じであるのが、ホモ接合によって各層どうしがそれぞれより良好な接合を形成することができるので、好ましく、前記n型半導体層と、前記i型半導体層と、前記p型半導体層の主成分がいずれもα-Gaまたはその混晶であるのがより好ましい。なお、本発明において好ましく用いられるα-Gaまたはその混晶を主成分とするp型半導体層は、例えば、金属を含む原料溶液にp型ドーパントと臭化水素酸とを加え、ミストCVD法により得ることができる。ここで、添加剤として臭化水素酸を前記原料溶液に加えることが肝要である。なお、前記ミストCVD法の各工程ならびに各手段ならびに各条件については、上記した霧化・液滴化工程、搬送工程および成膜工程ならびに各手段および各条件等と同様であってよい。このようにして得られたp型半導体層は、前記i型半導体層または前記n型半導体層との接合も良好であり、上記したホモ接合のPiN構造に好適に用いることができ、耐圧等の半導体特性に優れた半導体装置を得ることができる。また、本発明の好ましい態様によれば、前記i型半導体層の厚さが10μm以下であっても、前記半導体装置の耐圧600V以上を実現することができ、より好ましくは、前記i型半導体層の厚さが1μm以下であっても、前記半導体装置の耐圧400V以上を実現することができる。また、本発明の好ましい態様によれば、前記i型半導体層のキャリア濃度が1×1016/cm以上であっても、前記半導体装置の耐圧400V以上を実現することができる。
また、前記半導体装置は、前記半導体層上に、ショットキー電極を備えるのが好ましい。前記ショットキー電極の電極材料は、ショットキー電極として用いることができるものであれば特に限定されず、導電性無機材料であってもよいし、導電性有機材料であってもよい。本発明においては、前記電極材料が金属であるのが好ましい。前記金属としては、特に限定されないが、好適には例えば、周期律表第4族~第11族から選ばれる少なくとも1種の金属などが挙げられる。周期律表第4族の金属としては、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)などが挙げられるが、中でもTiが好ましい。周期律表第5族の金属としては、例えば、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)などが挙げられる。周期律表第6族の金属としては、例えば、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)等から選ばれる1種または2種以上の金属などが挙げられるが、本発明においては、よりスイッチング特性等の半導体特性がより良好なものとなるのでCrが好ましい。周期律表第7族の金属としては、例えば、マンガン(Mn)、テクネチウム(Tc)、レニウム(Re)などが挙げられる。周期律表第8族の金属としては、例えば、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)などが挙げられる。周期律表第9族の金属としては、例えば、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)などが挙げられる。周期律表第10族の金属としては、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などが挙げられるが、中でもPtが好ましい。周期律表第11族の金属としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などが挙げられる。前記ショットキー電極の形成手段としては、例えば公知の手段などが挙げられ、より具体的には例えば、ドライ法やウェット法などが挙げられる。ドライ法としては、例えば、スパッタ、真空蒸着、CVD等の公知の手段が挙げられる。ウェット法としては、例えば、スクリーン印刷やダイコート等が挙げられる。
また、本発明の半導体装置は、通常、オーミック電極を備える。オーミック電極は、周期律表第4族または第11族の金属を含むのが好ましい。オーミック電極に用いられる好適な周期律表第4族または第11族の金属は、前記ショットキー電極に含まれる金属と同様であってよい。また、オーミック電極は単層の金属層であってもよいし、2以上の金属層を含んでいてもよい。金属層の積層手段としては、特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法などの公知の手段などが挙げられる。また、オーミック電極を構成する金属は、合金であってもよい。本発明においては、オーミック電極が、Tiまたは/およびAuを含むのが好ましく、TiおよびAuを含むのがより好ましい。
前記半導体装置は、とりわけ、パワーデバイスに有用である。前記半導体装置としては、例えば、ダイオードまたはトランジスタ(例えば、MESFET等)などが挙げられるが、中でもダイオードが好ましく、ジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)がより好ましい。
以下、図面を用いて本発明の好適な実施の態様をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施の態様に限定されるものではない。
図1は、本発明の好適な実施態様の一つであるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)を示す。図1の半導体装置は、n型半導体層4と、前記n型半導体層上積層されたi型半導体層3と、前記i型半導体層上に設けられておりかつ前記i型半導体層上との間にショットキーバリアを形成可能なショットキー電極2と、ショットキー電極2とi型半導体層3との間に設けられているp型半導体層1とを含んでいる。なお、p型半導体層1はi型半導体層3に埋め込まれている。本発明においては、前記p型半導体層が一定間隔ごとに設けられているのが好ましく、前記ショットキー電極の両端と前記i型半導体層との間に、前記p型半導体層がそれぞれ設けられているのがより好ましい。このような好ましい態様により、熱安定性および密着性により優れ、リーク電流がより軽減され、さらに、より耐圧等の半導体特性に優れるようにJBSが構成されている。なお、図1の半導体装置は、n型半導体層4上にオーミック電極5を備えている。
図1の半導体装置の各層の形成手段は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の手段であってよい。例えば、真空蒸着法やCVD法、スパッタ法、各種コーティング技術等により成膜した後、フォトリソグラフィー法によりパターニングする手段、または印刷技術などを用いて直接パターニングを行う手段などが挙げられる。
以下、図2を用いて、図1の半導体装置の好ましい製造工程等を説明する。図2(a)は、n型半導体層4およびi型半導体層3からなる積層体としての半導体基板上にオーミック電極5が積層されており、その反対側表面に複数のトレンチが形成されている積層体を示している。そして、図2(a)の積層体に対して、フォトリソグラフィー法を用いて、図2(b)のとおり、i型半導体層3のトレンチ内に、p型半導体層1を形成する。図2(b)の積層体を得た後、p型半導体層1およびi型半体層3上に、ショットキー電極2を前記ドライ法(好ましくは真空蒸着法またはスパッタ)または前記ウェット法等により形成し、図2(c)の積層体を得る。図2(c)の積層体は、n型半導体層4、i型半導体層3およびp型半導体層1が積層されたPiN構造を有しているので、とりわけ耐圧に優れている。
図3は、本発明の好適な実施態様の一つであるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)を示す。図3の半導体装置は、図1の半導体装置とは、ガードリング6がさらに設けられている点において異なる。このように構成することによって、より耐圧等の半導体特性に優れた半導体装置を得ることができる。本発明においては、i型半導体層が、ガリウムを含む酸化物半導体を主成分として含む場合には、半導体装置の耐圧をさらにより優れたものにすることができる。なお、本発明においては、ガードリング6の一部をi型半導体層3表面にそれぞれ埋め込むことにより、耐圧をより効果的により良好なものとすることができる。またさらに、ガードリングにバリアハイトの高い金属を用いることにより、ショットキー電極の形成とあわせてガードリングを工業的有利に設けることができ、半導体領域にあまり影響を与えることなく、オン抵抗も悪化させずに形成することができる。
前記ガードリングには、通常、バリアハイトの高い材料が用いられる。前記ガードリングに用いられる材料としては、例えば、バリアハイトが1eV以上の導電性材料などが挙げられ、前記電極材料と同じものであってもよい。また、ガードリングの形状としては、特に限定されず、例えば、コ字形状、L字形状または帯状などが挙げられる。ガードリングの本数も特に限定されないが、好ましくは3本以上、より好ましくは6本以上である。
以下、図4および図5を用いて、図3の半導体装置の好ましい製造工程等を説明する。図4(a)は、n型半導体層4およびi型半導体層3からなる積層体としての半導体基板上にオーミック電極5が積層されており、その反対側表面に複数のトレンチが形成されている積層体を示している。そして、図4(a)の積層体に対して、フォトリソグラフィー法により、図4(b)のとおり、p型半導体層1をi型半導体層3上に形成した後、図4(c)のとおり、i型半導体層3表面を露出させる。図4(b)および(c)の積層体は、p型半導体層1と、i型半導体層3と、n型半導体層4と、オーミック電極5とが積層されている。図4(c)の積層体を得た後、p型半導体層1およびi型半導体層3上に、ショットキー電極2を前記ドライ法(好ましくは真空蒸着法またはスパッタ)または前記ウェット法等により形成し、図4(d)の積層体を得る。
そして、図4(d)の積層体に対して、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、図5(e)のとおり、ショットキー電極2の一部およびi型半導体層3の一部を除去する。図5(e)の積層体を得た後、表面に露出しているi型半導体層3上に、ガードリング6を前記ドライ法(好ましくは真空蒸着法またはスパッタ)または前記ウェット法等により形成し、図5(f)の積層体を得る。図5(f)の積層体は、ガードリング6、ショットキー電極2、p型半導体層1、i型半導体層3およびオーミック電極5がそれぞれ積層されている。図5(f)の積層体を得た後、フォトリソグラフィー法を用いたエッチングを行い、不要な部分を取り除き、図5(g)の積層体を得る。図5(g)の積層体は、p型半導体層1が、i型半導体層3に埋め込められており、さらにショットキー電極2の周辺部に埋め込み構造のガードリング6を備えているので、耐圧等においてより優れている。
図6は、本発明の好適な実施態様の一つであるジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)を示す。図6の半導体装置は、図1の半導体装置とは、リサーフ領域7がさらに設けられている点において異なる。このように構成することによって、より耐圧等の半導体特性に優れた半導体装置を得ることができる。
前記リサーフ領域は、通常、前記i型半導体層よりも低いドーパント濃度を有する。前記リサーフ領域に用いられる材料は、例えば、前記n型半導体、前記i型半導体、または前記p型半導体の材料と同じものであってもよい。また、前記リサーフ領域の形状としては、特に限定されず、例えば、コ字形状、L字形状または帯状などが挙げられる。前記リサーフ領域の数も特に限定されないが、好ましくは3つ以上、より好ましくは6つ以上である。
図6の半導体装置の各層の形成手段は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、公知の手段であってよい。例えば、真空蒸着法やCVD法、スパッタ法、各種コーティング技術等により成膜した後、フォトリソグラフィー法によりパターニングする手段、または印刷技術などを用いて直接パターニングを行う手段などが挙げられる。
以下、図7を用いて、図6の半導体装置の好ましい製造工程等を説明する。図7(a)は、n型半導体層4およびi型半導体層3からなる積層体としての半導体基板上にオーミック電極5が積層されており、その反対側表面に複数のトレンチが形成されている積層体を示している。そして、図7(a)の積層体に対して、フォトリソグラフィー法を用いて、図7(b)のとおり、i型半導体層3のトレンチ内に、p型半導体層1およびリサーフ領域7を形成する。図7(b)の積層体を得た後、p型半導体層1およびi型半導体層3上に、ショットキー電極2を前記ドライ法(好ましくは真空蒸着法またはスパッタ)または前記ウェット法等により形成し、図7(c)の積層体を得る。図7(c)の積層体は、p型半導体層1が、i型半導体層3に埋め込められており、さらにショットキー電極2の周辺部にリサーフ領域7を備えているので、耐圧等においてより優れている。
本発明の半導体装置は、上記した事項に加え、さらに公知の手段を用いて、パワーモジュール、インバータまたはコンバータとして好適に用いられ、さらには、例えば電源装置を用いた半導体システム等に好適に用いられる。前記電源装置は、公知の手段を用いて、配線パターン等に接続するなどすることにより、前記半導体装置からまたは前記半導体装置として作製することができる。図8に電源システムの例を示す。図8は、複数の前記電源装置と制御回路を用いて電源システムを構成している。前記電源システムは、図9に示すように、電子回路と組み合わせてシステム装置に用いることができる。なお、電源装置の電源回路図の一例を図10に示す。図10は、パワー回路と制御回路からなる電源装置の電源回路を示しており、インバータ(MOSFETA~Dで構成)によりDC電圧を高周波でスイッチングしACへ変換後、トランスで絶縁及び変圧を実施し、整流MOSFET(A~B’)で整流後、DCL(平滑用コイルL1,L2)とコンデンサにて平滑し、直流電圧を出力する。この時に電圧比較器で出力電圧を基準電圧と比較し、所望の出力電圧となるようPWM制御回路でインバータ及び整流MOSFETを制御する。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)n型半導体層、i型半導体層およびp型半導体層を含む半導体装置の作製
1-1.n型半導体層の形成
1-1-1.成膜装置
図11を用いて、実施例で用いたミストCVD装置19を説明する。ミストCVD装置19は、基板20を載置するサセプタ21と、キャリアガスを供給するキャリアガス供給手段22aと、キャリアガス供給手段22aから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23aと、キャリアガス(希釈)を供給するキャリアガス(希釈)供給手段22bと、キャリアガス(希釈)供給手段22bから送り出されるキャリアガスの流量を調節するための流量調節弁23bと、原料溶液24aが収容されるミスト発生源24と、水25aが入れられる容器25と、容器25の底面に取り付けられた超音波振動子26と、内径40mmの石英管からなる供給管27と、供給管27の周辺部に設置されたヒーター28とを備えている。サセプタ21は、石英からなり、基板20を載置する面が水平面から傾斜している。成膜室となる供給管27とサセプタ21をどちらも石英で作製することにより、基板20上に形成される膜内に装置由来の不純物が混入することを抑制している。
1-1-2.原料溶液の作製
ガリウムアセチルアセトナートと臭化スズとを超純水に混合し、ガリウムに対するスズの原子比が1:0.02およびガリウムアセチルアセトナート0.05モル/Lとなるように水溶液を調整し、この際、臭化水素酸を体積比で3%含有させ、これを原料溶液とした。
1-1-3.成膜準備
上記1-1-2.で得られた原料溶液24aをミスト発生源24内に収容した。次に、基板20として、サファイア基板をサセプタ21上に設置し、ヒーター28を作動させて成膜室27内の温度を630℃にまで昇温させた。次に、流量調節弁23a、23bを開いて、キャリアガス源であるキャリアガス供給手段22a、22bからキャリアガスを成膜室27内に供給し、成膜室27の雰囲気をキャリアガスで十分に置換した後、キャリアガスの流量を1L/分に、キャリアガス(希釈)の流量を1L/分にそれぞれ調節した。なお、キャリアガスとして窒素を用いた。
1-1-4.半導体膜形成
次に、超音波振動子26を2.4MHzで振動させ、その振動を、水25aを通じて原料溶液24aに伝播させることによって、原料溶液24aを霧化させてミストを生成した。このミストが、キャリアガスによって成膜室27内に導入され、大気圧下、630℃にて、成膜室27内でミストが反応して、基板20上に半導体膜が形成された。なお、成膜時間は120分間であった。
1-1-5.評価
XRD回折装置を用いて、上記1-1-4.にて得られた膜の相の同定を行ったところ、得られた膜はα-Gaであった。
2.i型半導体層の形成
原料溶液として、臭化ガリウムと臭化マグネシウムとを超純水に混合し、ガリウムに対するマグネシウムの原子比が1:0.01および臭化ガリウム0.1モル/Lとなるように水溶液を調整し、この際、臭化水素酸を体積比で20%含有させたものを用いたこと、成膜温度を520℃としたこと、および成膜時間を60分としたこと以外は、上記n型半導体層の形成と同様にして、上記1-1-4.で得られたn型半導体層上にi型半導体層を形成した。なお、i型半導体層の形成は、マスクを用いて、前記n型半導体層表面の一部にコンタクト電極形成用の領域が露出するようにして行った。得られた膜につき、XRD回折装置を用いて、膜の相の同定を行ったところ、得られた膜はα-Gaであった。
3.p型半導体層の形成
原料溶液として、臭化ガリウムと臭化マグネシウムとを超純水に混合し、ガリウムに対するマグネシウムの原子比が1:0.01および臭化ガリウム0.1モル/Lとなるように水溶液を調整し、この際、臭化水素酸を体積比で1%含有させたものを用いたこと、成膜温度を580℃としたこと、および成膜時間を60分としたこと以外は、上記i型半導体層の形成と同様にして、上記2.で得られたi型半導体層上にp型半導体層を形成した。得られた膜につき、XRD回折装置を用いて、膜の相の同定を行ったところ、得られた膜はα-Gaであった。
4.電極の形成
フォトリソグラフィー、エッチング処理、および電子ビーム蒸着等に付し、コンタクト電極として、前記n型半導体層上にTiを、前記p型半導体層上にPtを形成し、半導体装置を作製した。
5.評価
上記で得られた半導体装置につき、IV測定を実施した。IV測定の結果を図12に示す。図12から明らかなように、優れた整流性を示し、n型半導体層、i型半導体層、およびp型半導体層が良好な接合を形成することがわかった。また、マグネシウムがp型ドーパントとして正常に機能していることから、p型半導体層の材料として、n型半導体層およびi型半導体層と同じ材料(α-Ga)を用いて、これまで作製が困難であった、ホモ接合による良好なPiN構造を実現できることがわかった。
(耐圧の計算)
IV測定の結果および表1に示す値等から電界強度と電圧との関係を求めた。結果を図13に示す。また、比較のために、n型半導体層、i型半導体層およびp型半導体層として(1)SiC(2)Siを用いた場合についても同様の条件でそれぞれ計算を行った。これら結果を図14および図15に示す。
Figure 0007248962000001
図13に示すグラフから求めた耐圧は、約400Vであり、これは、(2)Siを用いた場合の耐圧の30倍以上、(1)SiCを用いた場合の3倍以上の値であり、α―Gaを用いたホモ接合のPiN構造が、従来のSiやSiCを用いたPiN構造に比べて、耐圧性が格段に優れており、優れた半導体特性を有することがわかった。
また、図13から明らかなように、本発明のPiN構造によれば、i型半導体層の膜厚が小さい場合であっても高い、十分な耐圧性を有する半導体装置を得ることができる。また、前記n型半導体層としてα-Gaを用いた場合には、n型半導体層またはi型半導体層のキャリア濃度が比較的高い場合(例えば、1×1016/cm以上)であっても、高い耐圧が得られ、半導体特性に優れていることがわかる。
以上のとおり、本発明の半導体装置は、p型半導体層、n型半導体層およびi型半導体層間の良好な接合を有しており、半導体特性に優れている。
本発明の半導体装置は、半導体(例えば化合物半導体電子デバイス等)、電子部品・電気機器部品、光学・電子写真関連装置、工業部材などあらゆる分野に用いることができるが、とりわけ、パワーデバイスに有用である。
1 p型半導体層
2 ショットキー電極
3 i型半導体層
4 n型半導体層
5 オーミック電極
6 ガードリング
7 リサーフ領域
19 ミストCVD装置
20 基板
21 サセプタ
22a キャリアガス供給手段
22b キャリアガス(希釈)供給手段
23a 流量調節弁
23b 流量調節弁
24 ミスト発生源
24a 原料溶液
25 容器
25a 水
26 超音波振動子
27 供給管
28 ヒーター
29 排気口

Claims (14)

  1. n型半導体層と、i型半導体層と、p型半導体層とを少なくとも含む半導体装置であって、前記n型半導体層が、アルミニウム、インジウムおよびガリウムから選ばれる1種または2種以上の金属を含有する酸化物半導体を主成分とし、前記i型半導体層は、キャリア濃度またはドーパント濃度が前記n型半導体層および前記p型半導体層より小さく、半導体装置の耐圧が400V以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記n型半導体層、前記i型半導体層および前記p型半導体層がこの順に積層されており、PiN構造を形成している請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記n型半導体層の主成分が、ガリウムを含む請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記n型半導体層の主成分が、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有する請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記p型半導体層が、周期律表のdブロック金属を含む酸化物半導体を主成分とする請求項1~4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記p型半導体層の主成分が、周期律表第9族の金属を含む請求項1~5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記p型半導体層の主成分が、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有する請求項1~6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記i型半導体層が、コランダム構造、βガリア構造またはε型構造を有する酸化物半導体を主成分とする請求項1~7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. さらに、リサーフ領域を備える請求項1~8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. さらに、ガードリングを備える請求項1~9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. ダイオードである請求項1~10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. ジャンクションバリアショットキーダイオードである請求項1~11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. パワーデバイスである請求項1~12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 半導体装置を備える半導体システムであって、前記半導体装置が、請求項1~13のいずれかに記載の半導体装置である半導体システム。
JP2018156411A 2017-08-24 2018-08-23 半導体装置 Active JP7248962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161677 2017-08-24
JP2017161677 2017-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041107A JP2019041107A (ja) 2019-03-14
JP7248962B2 true JP7248962B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=65437345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156411A Active JP7248962B2 (ja) 2017-08-24 2018-08-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10943981B2 (ja)
JP (1) JP7248962B2 (ja)
CN (1) CN109427867B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111357116B (zh) * 2017-11-15 2023-12-01 株式会社Flosfia 半导体装置
US11495695B2 (en) 2018-07-12 2022-11-08 Flosfia Inc. Semiconductor device
US20210320176A1 (en) * 2018-07-12 2021-10-14 Flosfia Inc. Semiconductor device
CN113891859A (zh) * 2019-03-29 2022-01-04 株式会社Flosfia 晶体、结晶性氧化物半导体、包含结晶性氧化物半导体的半导体膜、包含晶体和/或半导体膜的半导体装置以及包含半导体装置的系统
JP7078581B2 (ja) * 2019-08-29 2022-05-31 信越化学工業株式会社 積層構造体及び半導体装置並びに積層構造体の製造方法
JP7078582B2 (ja) * 2019-08-29 2022-05-31 信越化学工業株式会社 積層構造体、半導体装置及び結晶性酸化膜の成膜方法
JP7078583B2 (ja) * 2019-08-30 2022-05-31 信越化学工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN114341409A (zh) * 2019-09-02 2022-04-12 株式会社电装 成膜方法及半导体装置的制造方法
WO2021065940A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社Flosfia 積層構造体および半導体装置
JP7453618B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-21 株式会社Flosfia 通電機構およびその通電方法
JP7390654B2 (ja) 2020-02-12 2023-12-04 株式会社デンソー スイッチング素子の製造方法
US11804519B2 (en) * 2020-04-24 2023-10-31 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure, semiconductor device, and method of manufacturing crystalline structure
JPWO2022030647A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10
JP7469201B2 (ja) 2020-09-18 2024-04-16 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
CN113964183A (zh) * 2021-09-13 2022-01-21 西安电子科技大学 一种氟等离子体注入终端氧化镓功率二极管及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211397A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料、および光電変換装置の作製方法
WO2015025500A1 (ja) 2013-08-19 2015-02-26 出光興産株式会社 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
JP2015199648A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 株式会社Flosfia 結晶性積層構造体、半導体装置
WO2016013554A1 (ja) 2014-07-22 2016-01-28 株式会社Flosfia 結晶性半導体膜および板状体ならびに半導体装置
JP2016181672A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2016198388A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Abb Schweiz Ag Method for manufacturing an edge termination for a silicon carbide power semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102545A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Meidensha Corp 半導体素子のライフタイム制御方法
JP5523901B2 (ja) 2010-04-02 2014-06-18 株式会社豊田中央研究所 Pinダイオード
JP6142358B2 (ja) 2011-09-08 2017-06-07 株式会社タムラ製作所 Ga2O3系半導体素子
JP6046262B2 (ja) 2013-09-19 2016-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置
EP2942804B1 (en) * 2014-05-08 2017-07-12 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
JP6349592B2 (ja) 2014-07-22 2018-07-04 株式会社Flosfia 半導体装置
TWI660505B (zh) * 2015-12-18 2019-05-21 日商Flosfia股份有限公司 Semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211397A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd p型半導体材料、および光電変換装置の作製方法
WO2015025500A1 (ja) 2013-08-19 2015-02-26 出光興産株式会社 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
JP2015199648A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 株式会社Flosfia 結晶性積層構造体、半導体装置
WO2016013554A1 (ja) 2014-07-22 2016-01-28 株式会社Flosfia 結晶性半導体膜および板状体ならびに半導体装置
JP2016181672A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
WO2016198388A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Abb Schweiz Ag Method for manufacturing an edge termination for a silicon carbide power semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN109427867A (zh) 2019-03-05
US20190067426A1 (en) 2019-02-28
US10943981B2 (en) 2021-03-09
CN109427867B (zh) 2023-10-20
JP2019041107A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248962B2 (ja) 半導体装置
JP7248961B2 (ja) 半導体装置
TWI686952B (zh) 半導體裝置
JP7313609B2 (ja) 半導体装置
JP6906217B2 (ja) 半導体装置
JP2022137303A (ja) 半導体装置
TWI830750B (zh) 半導體裝置及半導體系統
WO2020013242A1 (ja) 半導体装置
JP6999106B2 (ja) 半導体装置
JP2019016720A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2020013243A1 (ja) 半導体装置
JP2019016718A (ja) 半導体装置
JP6999104B2 (ja) 半導体装置
JP6932904B2 (ja) 半導体装置
CN114144889A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150