JP7248803B2 - 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置 - Google Patents

発光素子搭載用パッケージおよび発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7248803B2
JP7248803B2 JP2021542956A JP2021542956A JP7248803B2 JP 7248803 B2 JP7248803 B2 JP 7248803B2 JP 2021542956 A JP2021542956 A JP 2021542956A JP 2021542956 A JP2021542956 A JP 2021542956A JP 7248803 B2 JP7248803 B2 JP 7248803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
emitting element
metal layer
light
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039825A1 (ja
Inventor
佳英 大川
泉太郎 山元
和弘 岡本
有平 松本
和貴 西本
広一朗 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021039825A1 publication Critical patent/JPWO2021039825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248803B2 publication Critical patent/JP7248803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光素子搭載用パッケージおよび発光装置に関する。
近年、LED(light emitting diode)は、自動車のヘッドランプに用いられている。LEDを用いた光源装置は高い放熱性が求められる。このような光源装置では、例えば、金属製の基板上に絶縁層が設けられている。この場合、絶縁層は枠状である。また、絶縁層はセラミック製である(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開2017/188237号公報
本開示の発光素子搭載用パッケージは、基板と、絶縁層と、金属層と、を有している。前記絶縁層は、厚み方向に貫通した貫通孔を有し、前記基板上に設けられている。前記金属層は、前記基板上の少なくとも前記貫通孔内に配置されており、前記基板上から前記貫通孔の内壁に沿って延在する突出部を有している。
本開示の発光装置は、上記の発光素子搭載用パッケージの金属層上に発光素子を備えている。
実施形態の一例として示す発光素子搭載用パッケージの外観斜視図である。 図1のII-II線断面図である。 図2のP1部を拡大した断面図である。 図2のIV-IV線断面図である。 図2に示した発光素子搭載用パッケージの変形例として示した断面図である。 図5のP2部を拡大した断面図である。 図2に示した発光素子搭載用パッケージについて、貫通孔の幅が高さ方向に変化することを説明するための断面図である。 図2に示した発光素子搭載用パッケージの変形例として示した断面図である。 図8に示した発光素子搭載用パッケージの変形例として示した断面図である。 図9のP3部を拡大した断面図である。 図9に示した発光素子搭載用パッケージの変形例として示した断面図である。 図11のP4部を拡大した断面図である。 発光素子搭載用パッケージの他の態様を示す断面図である。 発光素子搭載用パッケージの他の態様を示す断面図である。 発光素子搭載用パッケージの他の態様を示す断面図である。 実施形態の一例として示す発光装置の外観斜視図である。 図16のXVII-XVII線断面図である。 実施形態の一例として示す発光素子搭載用パッケージおよび発光装置の製造方法を示す断面図である。
特許文献1に開示された発光素子搭載用パッケージは、金属製の基板上にセラミック製の絶縁層を有している。この場合、基板と絶縁層とが異なる材料によって形成されている。このため基板と絶縁層との間で剥がれるおそれがある。剥がれの原因の一つは、基板と絶縁層との間に発生する歪である。歪は、基板および絶縁層の互いに異なる熱膨張率およびヤング率に起因する。基板および絶縁層が互いに異なる熱膨張率およびヤング率を有しているため、両部材間に発生する熱応力によって歪みが発生する。
そこで本開示では、基板と絶縁層との間で剥がれにくい発光素子搭載用パッケージおよび発光装置を提供する。
図1~図18は、実施形態の発光素子搭載用パッケージおよび発光装置を詳細に説明するためのものである。なお、本開示は、以下に記述する特定の実施形態に限定されるものではない。また、開示した態様は、添付の特許請求の範囲によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲に沿ったものであれば、様々な態様を含むものとなる。
図1は、実施形態の一例として示す発光素子搭載用パッケージの外観斜視図である。図2は、図1のII-II線断面図である。図3は、図2のP1部を拡大した断面図である。
実施形態の一例として示す発光素子搭載用パッケージAは、基板1と、絶縁層3と、金属層5とを有する。絶縁層3は、厚み方向に貫通した貫通孔7を有する。絶縁層3は、基板1上に配置されている。貫通孔7を有する絶縁層3が基板1上に配置している構造は、いわゆる絶縁層3が基板1上においてキャビティを形成している構造となる。ここで、基板1上とは、基板1の表面に直接接している場合の他、基板1の表面に他の部材を介して配置している場合を含む意である。以下において「上」と記した場合には同じ意味になる。
金属層5は基板1上に配置されている。金属層5は基板1上の少なくとも貫通孔7内に配置されている。金属層5は、基板1上において、貫通孔7の内側の領域を占めるように配置されている。言い換えると、金属層5は、基板1上において、少なくとも貫通孔7の内側の領域を占める部分を有する。また、金属層5は基板1上から貫通孔7の内壁9に沿って延在する部分を有している。金属層5のうち、基板1上から貫通孔7の内壁9に沿って延在する部分を突出部11という。突出部11は金属層5上に設けられている。突出部11は金属層5から成長した構造を成している。また、突出部11は平坦部6から連続的につながる構造を有している。なお、本開示では、金属層5のうち、基板1上に沿う部分を平坦部6とする。
本開示の発光素子搭載用パッケージAは、図2および図3に示すように、金属層5の一部である突出部11が貫通孔7の内壁9に貼り付くように設けられている。突出部11によれば、絶縁層3が熱膨張により貫通孔7の中心部7aへ動こうとするのを抑えることができる。言い換えると、突出部11は、基板1上における絶縁層3の動きを抑える役割を担っている。突出部11が貫通孔7の内壁9に貼り付くように設けられているため、基板1上では、絶縁層3が基板1の表面1aに沿う方向へ動き難くなっている。つまり、突出部11は基板1と絶縁層3との間の変形量を小さくすることができる。こうして、絶縁層3が基板1上から剥がれ難くなる。ここで、基板1の表面1aとは、絶縁層3が接している表面のことである。
この場合、基板1は金属製であるのが良い。絶縁層3は有機樹脂製であるのが良い。基板1の材料としては、アルミニウム、亜鉛、銅などの群から選ばれる少なくとも1種であるのが良い。これらの材料の中で、発光素子搭載用パッケージが、例えば、自動車のヘッドランプに適用される場合には、軽量であり、耐酸化性が高いという点からアルミニウムが良い。
有機樹脂の材料としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂の群から選ばれる少なくとも1種であるのが良い。これらの材料の中で、耐熱性が高く、また、高い機械的強度を有し、材料の価格が比較的安価であるという点からエポキシ樹脂が良い。この場合、絶縁層3は無機フィラーを含んでいても良い。絶縁層3が無機フィラーを含む構成であると、絶縁層3の機械的強度をさらに高くすることが可能になる。絶縁層3が無機フィラーを含む構成であると、絶縁層3の熱膨張率を小さくすることができる。絶縁層3が無機フィラーを含む構成であると、絶縁層3の熱膨張率を基板1の熱膨張率に近づけることができる。無機フィラーの材料としては、シリカ、アルミナ、ムライトおよびガラスなどの群から選ばれる少なくとも1種が良い。これらの材料の中で、粒径が小さくかつ均一な粒径のものを採用できるという点からシリカがよい。
金属層5の材料(成分)としては、亜鉛、ニッケル、銅、パラジウム、金の群から選ばれる少なくとも1種であるのが良い。金属層5は、これらの材料(成分)が層状に重なる構造を有していてもよい。
図4は、図2のIV-IV線断面図である。図4に示すように、突出部11は絶縁層3に設けられた貫通孔7の内壁9を周回するように設けられているのがよい。なお、突出部11は貫通孔7内において金属層5の平坦部6の外縁部に立設されている。ここで、貫通孔7の内壁9を周回するとは、突出部11が貫通孔7の内壁9の全周囲に形成されている状態のことをいう。突出部11が絶縁層3に設けられた貫通孔7の内壁9を周回するように設けられていると、基板1上において、絶縁層3が貫通孔7の全周囲から貫通孔7の中心部分へ向かう動きを抑えることが可能になる。この場合、突出部11は、図2に示すように、絶縁層3の貫通孔7の中心方向への動きを止めることのできる所定以上の高さhを有していればよい。突出部11の高さhは、絶縁層3の厚みtの1/100以上1/5以下であればよい。具体的な突出部11の高さhとしては1μm以上であればよい。
図5は、図2に示した発光素子搭載用パッケージの変形例として示した断面図である。図6は、図5のP2部を拡大した断面図である。図5および図6は、突出部11の表面が凹凸形状を成している場合の断面図である。図5に示した発光素子搭載用パッケージの符号はBである。
突出部11は、金属粒子13が連結した構造を成していてもよい。金属粒子13が連結した構造のことを、以下、連結体と表記する。また、金属粒子13のサイズよりも小さい部分のことをネック部と表記する場合がある。金属粒子13の連結体では、突出部11の表面がでこぼこしている。言い換えると、突出部11の表面は凹凸の形状となっている。
この場合、突出部11の表面が凹凸を有するとは、凹部11aの底の位置と凸部11bの頂きの位置との間の幅W1が、その突出部11の最大の幅W0の1/5以上であるような形状である。この場合、突出部11の表面の凹凸は、突出部11の表面における表面粗さを基板1側からその突出部11の先端まで測定することにより求められる。金属層5のうち平坦部6は膜状であるのがよい。平坦部6の表面粗さ(Ra)は、突出部11の1/10以下であるのがよい。なお、図1、図2および図3に示した金属層5の表面粗さ(Ra)は、平坦部6および突出部11ともに、図5および図6に示した平坦部6の表面粗さ(Ra)と同等である。
突出部11の表面が凹凸形状であると、突出部11に変形しやすい部分ができる。金属層5と絶縁層3との間で熱膨張率が異なり、周囲の温度変化によって金属層5と絶縁層3との間に歪が発生する場合を想定する。突出部11は金属によって形成されている。突出部11は展延性を有する。このため突出部11は変形しやすい部分を有する。このため、突出部11が金属層5の平坦部6と繋がりかつ絶縁層3に接着していても、突出部11は破壊され難い。つまり、突出部11の表面が凹凸形状であると、金属層5と絶縁層3の熱膨張率の違いに起因する変形が生じた際にも、突出部11は部分的にその変形に追従しやすい。その結果、突出部11は、金属層5の平坦部6および絶縁層3から剥がれ難くい。突出部11が破壊されにくいため、突出部11を含む金属層5は絶縁層3から剥がれ難い。絶縁層3が突出部11を含む金属層5から剥がれ難いことから、絶縁層3は基板1から剥がれ難い。
図7は、図2に示した発光素子搭載用パッケージAについて、貫通孔の幅が高さ方向に変化することを説明するための断面図である。図7に示した発光素子搭載用パッケージの符号はA’とする。図7では、図2に示した発光素子搭載用パッケージAを例にして、貫通孔の高さ方向における幅の違いが際立つように、便宜上、傾斜面9aを拡大して示している。図7に示した発光素子搭載用パッケージA’では、基板1の表面1aに近い方の貫通孔7の幅W3が基板1の表面1aから遠い方の貫通孔7の幅W4よりも大きい。つまり、発光素子搭載用パッケージA’では、図7に示したように、絶縁層3の内壁9は、基板1の表面1aに近い方で貫通孔7の幅が広くなるように傾斜しているのがよい。内壁9のうち、基板1の表面1aに近い方で貫通孔7の幅が広くなるように傾斜している内壁9の部分を、以下、傾斜面9aという場合がある。絶縁層3の内壁9は、基板1の表面1aに近い方から上側に向かう方向で貫通孔7の中心部7a側に次第にせり出した形状を成している。貫通孔7の幅W3は、図7においては、金属層5の表面から基板1にかけて最大となる。絶縁層3の内壁9が基板1の表面1aに近い方で貫通孔7の幅が大きくなる構造(内壁9が部分的に傾斜した構造)では、基板1の表面1aに近い方の絶縁層3の幅W5が基板1の表面1aから遠い方の絶縁層3の幅W6よりも小さい構造となる。
つまり、絶縁層3の内壁9が基板1の表面1aに近い方で傾斜した傾斜面で突出部11の基板1側の厚みが厚くなるため突出部11の剛性が高くなる、特に応力の大きくなる基板1側の剛性が高くなるため、絶縁層3の変形をより抑えやすくなり、絶縁層3が基板1からより剥がれ難くなる。
また、突出部11は、外側(絶縁層3側)に厚みが増えるので、絶縁層3の幅すなわち絶縁層3と基板1との接合幅が小さくなり、絶縁層3の熱応力による変形が小さくなる。また、外側に厚みが増えるので、内側の素子の搭載領域が小さくならず、大型化しない。
貫通孔7を有する絶縁層3がこのような構造であると、絶縁層3は基板1の表面1aに近い方の幅W5が基板1の表面1aから遠い方の幅W6よりも狭い分、絶縁層3と基板1の表面1aとの間に接している面積が小さくなる。これにより基板1と絶縁層3との間に発生する歪量が小さくなる。その結果、基板1上から絶縁層3が剥がれ難くなる。この場合、突出部11は、傾斜面9aに接するように配置されているのがよい。また、突出部11は、基板1の表面1aに近い方の厚みが厚く、基板1の表面1aから遠くなる方の厚みが薄くなっていても良い。図3に示したP1部の場合と同じように、基板1の表面1aに近い方の厚みt1が基板1の表面1aから遠くなる方の厚みt2よりも大きい方がよい。つまり、発光素子搭載用パッケージA、A’を縦断面視したときに、突出部11は三角形状を成す形状であるのがよい。ここで、三角形状とは、その形状が三角形だけではなく、角の部分が多少丸みを帯びていたり、辺が多少うねっている形状も含むという意味である。突出部11が、図3および図7に示したように、断面視で三角形状を成す形状である場合には、基板1の表面1aから遠くなる方でその厚みが薄くなってくる。このため、突出部11の厚みが一部で薄くなった分だけ突出部11の剛性が部分的に低くなる。こうして、突出部11は、剛性が部分的に低くなり、その剛性の低い部分が変形しやすくなる。その結果、突出部11は、部分的に絶縁層3の内壁9(この場合、傾斜面9a)の動きに追従しやすくなる。突出部11は絶縁層3から剥がれ難くなる。これにより絶縁層3は基板1の表面1aから剥がれ難くなる。なお、突出部11の表面が凹凸形状を成す場合でも、外形状が三角形状と見ることのできる場合には同じように剥がれ難くなる。
図8は、図2に示した発光素子搭載用パッケージの変形例として示した断面図である。図8に示した発光素子搭載用パッケージの符号はCである。図8に示すように、発光素子搭載用パッケージCでは、金属層5は、第1金属層5aと第2金属層5bとで構成されるものであってもよい。この場合、第1金属層5aと第2金属層5bとは、層状を成していてもよい。この場合、第1金属層5aと第2金属層5bとは重なる構造であってもよい。図8に示しているように、金属層5は、第1金属層5aが基板1側に位置し、第2金属層5bが第1金属層5aの表面を覆うように設けられた構造となる。第1金属層5aと第2金属層5bとは界面を観察できるものであれば良いが、元素分析によって主成分を区別できるものであってもよい。ここで、主成分とは、例えば、第1金属層5aに対して元素分析を行ったときに、検出された元素の中で含有量が最も多い成分のことである。例えば、第1金属層5aは亜鉛を含み主成分がニッケルであり、第2金属層5bはパラジウムおよび金のうちの少なくとも1種の元素を含み主成分がニッケルである構成を挙げることができる。この場合、図8に示すように、第2金属層5bが貫通孔7の内壁9に接した状態となる。つまり、図8に示した発光素子搭載用パッケージCでは、突出部11は第2金属層5bによって構成されたものとなる。第2金属層5bが突出部11を形成する場合には、突出部11を形成する金属はパラジウムおよび金のうちの少なくとも1種の元素を含むニッケルとなる。
例えば、亜鉛とパラジウムまたは金とを比較した場合に、パラジウムまたは金の方が亜鉛よりも酸化されにくい。このためパラジウムおよび金のうちの少なくとも1種の元素を含むニッケルは、亜鉛を含むニッケルよりも酸化され難い。金属層5の耐候性を高めることができるという点から、パラジウムおよび金のうちの少なくとも1種の元素を含むニッケルの金属層が表面に露出する配置にした方が良い。ここで、耐候性とは、金属の耐酸化性を含む意味である。
図9は、図8に示した発光素子搭載用パッケージの変形例として示した断面図である。図10は、図9のP3部を拡大した断面図である。図9に示した発光素子搭載用パッケージの符号はDである。図9および図10に示す発光素子搭載用パッケージDは、第2金属層5bが突出部11を形成している。その突出部11は金属粒子13の連結体の構造である。図9および図10に示すように、突出部11が複数の金属層のうちのいずれかによって形成されている場合でも、図5および図6に示した発光素子搭載用パッケージBの場合と同じように、金属層5が絶縁層3から剥がれ難くなることは言うまでもない。この場合も突出部11を成す金属粒子13は、主成分がニッケルであり、これにパラジウムおよび金のうちの少なくとも1種の元素を含むものであるのがよい。ここで、主成分とは、金属粒子13の元素分析を行ったときに、元素のカウント数が最も高いもののことである。
図11は、図9に示した発光素子搭載用パッケージの変形例として示した断面図である。図12は、図11のP4部を拡大した断面図である。図11に示した発光素子搭載用パッケージの符号はEである。発光素子搭載用パッケージEでは、第2金属層5bの表面に第3金属層5cが設けられる構成となる。発光素子搭載用パッケージEを構成する金属層5は、第1金属層5a、第2金属層5bおよび第3金属層5cを有する。この場合、第2金属層5bは金属粒子13の連結体の形状を成していてもよい。このとき、第3金属層5cは第2金属層5bを形成している金属粒子13同士が連結したネック部の形状を残す状態で覆われているのがよい。また、発光素子搭載用パッケージEの場合には、突出部11を成している金属粒子13が第3金属層5cを介して連結された構造であってもよい。この場合、第3金属層5cの金属としては、耐候性をさらに高められるという点から、AuまたはPd、もしくはこれらの合金が良い。ここで、第3金属層5cの平均厚みは第2金属層5bの平均厚みよりも薄い方がよい。厚みを比較すると、第3金属層5cの平均厚みは第2金属層5bの平均厚みの1/5以下であるのがよい。第3金属層5cが厚くなると、第2金属層5bにより形成される連結体の変形しやすさを損なうことになってしまうからである。なお、第1金属層5a、第2金属層5bおよび第3金属層5cの平均厚みの測定には、金属層5を構成する成分の分析を可能とする点から、例えば、分析器を備えた走査型電子顕微鏡を用いるのがよい。
この場合、各金属層の平均厚みの測定は、以下のようにして行う。まず、発光素子搭載用パッケージの断面から第1金属層5a、第2金属層5bおよび第3金属層5cを同時に見ることのできる特定の領域を選択する。次いで、それぞれの金属層について、主成分を分析した複数の箇所の厚みを測定し、平均値を求める。この場合、複数の箇所としては、任意の範囲からほぼ等間隔に定めた複数の位置とする。測定する箇所は3~10ヵ所がよい。
この場合、第2金属層5bが、第3金属層5cによって覆われた層状の構造体となっている場合がある。このような場合であっても、第3金属層5cの平均厚みは第2金属層5bの平均厚みよりも薄い。このため、第2金属層5bと第3金属層5cとによって形成される突出部11の変形のしやすさは維持される。これにより、第2金属層5bが第3金属層5cによって覆われた構造であっても、上記した発光素子搭載用パッケージA~Dと同じように、絶縁層3を基板1から剥がれ難くすることができる。また、突出部11は金属粒子13同士の間が金属粒子13の最大径よりも小さく、いわゆるネック部を有する形状がよい。つまり、突出部11はくびれ部を有する形状であるのがよい。
ここで、上記した発光素子搭載用パッケージA、A’B、C、DおよびEにおいて、金属層5もしくは第1金属層5aは、基板1の表面1aの周縁部を除く全面あるいは基板1の表面1aの全面に設けられていてもよい。例えば、図8に示すように、金属層5もしくは第1金属層5aが基板1の表面1aの周縁部を除く全面あるいは基板1の表面1aの全面に設けられていると、突出部11は第1金属層5a上に形成されることになる。そうすると、絶縁層3はともに金属製の第1金属層5aおよび突出部11に接した状態となる。
図2に示した発光素子搭載用パッケージAは、絶縁層3が基板1と金属製の突出部11という2種の部材に接した構造である。図2に示した発光素子搭載用パッケージAに比較して、図8に示した発光素子搭載用パッケージCは、絶縁層3が金属製の第1金属層5aおよび金属製の突出部11に接する状態で変形もしくは移動することになる。図8に示した発光素子搭載用パッケージCの場合には、図2に示した発光素子搭載用パッケージAのように、絶縁層3が基板1と金属製の突出部11という2種の部材に接する状態ではない。発光素子搭載用パッケージCにおける絶縁層3は、いわゆる1種の材料(金属)に接した状態である。発光素子搭載用パッケージCにおける絶縁層3は、基板1の物性(ヤング率および熱膨張率)に起因する影響を受けにくい分、図2に示した発光素子搭載用パッケージAに比べて、絶縁層3に生じる歪量を小さくすることができる。この場合、第1金属層5と基板1とをヤング率で比べたときに、第1金属層5ヤング率の方が基板1のヤング率よりも低い方がよい。
図13、図14および図15は、発光素子搭載用パッケージの他の態様を示す断面図である。図13に示した発光素子搭載用パッケージFは、上記した発光素子搭載用パッケージAの貫通孔7内にサブマウント基板15を配置した状態を示している。図14に示した発光素子搭載用パッケージGは、上記した発光素子搭載用パッケージCの貫通孔7内にサブマウント基板15を配置した状態を示している。図15に示した発光素子搭載用パッケージHは、上記した発光素子搭載用パッケージEの貫通孔7内にサブマウント基板15を配置した状態を示している。図13に示した発光素子搭載用パッケージF、図14に示した発光素子搭載用パッケージG、図15に示した発光素子搭載用パッケージHは、いずれも絶縁層3の貫通孔7内に設けた金属層5上にサブマウント基板15を有している。これら発光素子搭載用パッケージF、G、Hは、貫通孔7内に設けた金属層5が貫通孔7の内壁9の基板1側に突出部11を有している。このためサブマウント基板15は突出部11の内側に配置されている。発光素子搭載用パッケージF、G、Hにそれぞれ設けられた突出部11は、その断面が絶縁層3側から基板1側へ厚みの方向に向けて裾拡がり状である。このため、サブマウント基板15は突出部11の裾部間に嵌った状態となる。つまり、サブマウント基板15は部分的に絶縁層3に接していない状態にある。
この場合、サブマウント基板15としては、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナなどの強度の高いセラミックスが良い。発光素子がサブマウント基板15に実装されて発光すると、発光素子搭載用パッケージは常温よりも高い温度となる。このような場合に、絶縁層3が熱膨張等により変形しても、サブマウント基板15は絶縁層3の変形による影響を受けにくい。このため発光素子搭載用パッケージF、G、Hによれば、当該発光素子搭載用パッケージF、G、Hが熱的に変形するような場合にも絶縁層3が基板1上から剥がれにくい。また、発光素子搭載用パッケージF、G、Hによれば、発光素子が発光と消灯を繰り返しているような状況においても、サブマウント基板15の位置精度を高めることができる。なお、これらの発光素子搭載用パッケージF、G、Hでは、サブマウント基板15の位置精度を実効的に損なわない程度であれば、金属層5とサブマウント基板15との間に半田などの接合材を設けても良い。言い換えると、サブマウント基板15は、半田などの接合材を介して金属層5上に設置される構成でもよい。接合材としては、Au-Sn、銀ロウ、半田(Sn-Pb)、有機樹脂などの群から選ばれる1種が良い。
図16は、実施形態の一例として示す発光装置の外観斜視図である。図17は、図13のXVII-XVII線断面図である。図16および図17に示した発光装置Iは、発光素子搭載用パッケージの一例として、上記した発光素子搭載用パッケージGを用いている。発光装置Iは、発光素子搭載用パッケージGに発光素子17を搭載したものである。この場合、発光素子17はサブマウント基板15上に実装されている。発光素子17の発光素子搭載用パッケージGへの実装方法は、フリップチップ方式またはワイヤボンディング方式を例示することができる。発光素子17としては、LED素子の他、LD(Laser Diode)を例示することができる。発光素子搭載用パッケージGには、複数の発光素子17が実装される場合がある。このような場合には、発光素子17の集積度を高められるという点からフリップチップ方式を用いるのがよい。発光装置Iによれば、絶縁層3が基板1から剥がれ難い構造の発光素子搭載用パッケージGを用いているため、信頼性の高い発光装置を得ることができる。また、発光装置Iによれば、サブマウント基板15の位置精度の高い発光素子搭載用パッケージF、G、Hを用いていることから、発光する光の指向性および光度の安定した発光装置を得ることができる。ここでは、発光装置Iは実施形態の一例として示したものに過ぎない。発光素子搭載用パッケージとして、他の態様を適用することができることは言うまでもない。発光素子搭載用パッケージの他の態様として、上記した発光素子搭載用パッケージA~Fおよび発光素子搭載用パッケージHを挙げることができる。
図18は、実施形態の一例として示す発光装置の製造方法を示す断面図である。図18に示した発光装置の製造方法は、図16および図17に示した発光装置Iの例である。図18の(a)に示すように、まず、金属板21および有機樹脂シート23を用意する。金属板21は基板1を得るための材料である。有機樹脂シート23は絶縁層3を得るための材料である。図18の(a)に示すように、金属板21および有機樹脂シート23はそれぞれ所定の形状に加工される。有機樹脂シート23は、後に絶縁層3の貫通孔7となる孔27を有する。孔27の形成には金型によるパンチングの他、レーザー加工機を用いる。孔27の形状が所定以上のサイズである場合には金型を用いる方がよい。有機樹脂シート23は、金属板21(基板1)に接着される側の表面に近い部分29aの孔27の内壁29の表面粗さが厚み方向の中央部分29bの表面粗さよりも粗くなるように加工する。ここで、孔27の内壁29は貫通孔7の内壁9に対応したものとなる。有機樹脂シート23に形成される孔27の内壁29を上記のように表面粗さの異なる状態になるように加工するには、例えば、有機樹脂シート23に金型を用いたパンチングによって孔27を形成する際の速度を変化させる。パンチングによって孔27を形成する際の速度の違いは、金型が有機樹脂シート23の表面に近い部分29aを通過する速度を有機樹脂シート23の厚み方向の中央部分29bを通過するときの速度よりも遅くするというものである。このような条件にて有機樹脂シート23に孔27を形成すると、有機樹脂シート23の、金属板21(基板1)に接着される側の表面に近い部分29aの孔27の内壁29の表面粗さは、内壁29の厚み方向の中央部分29bにおける表面粗さよりも粗くなる。この場合、内壁29の表面粗さの粗い部分にめっき膜が形成されやすくなり、突出部11を形成することが可能になる。有機樹脂シート23にパンチングによって孔27を形成する際の速度は、上記した厚み方向の中央部分29bを通過するときの速度である。孔27を形成する際の速度をこのような条件にすると、有機樹脂シート23の、金属板21(基板1)に接着される側の表面に近い部分29aの表面粗さは有機樹脂シート23の厚み方向の中央部分29bにおける表面粗さに近いものとなる。このような条件によって形成される孔27の内壁29の表面粗さは、全体的に上記した厚み方向の中央部分29bの表面粗さに相当するものとなる。
また、金属ブロックから金属板21を基板1の形状に切り出して加工する。金属板21を得る場合の加工にはダイシングなどの機械的切断機を用いるのがよい。金属板21を得るときの加工を、機械的切断機を用いて行うと、得られた金属板21の表面に凹凸が形成されやすい。金属板21の表面に凹凸が形成されているため、有機樹脂シート23を金属板21の表面に強固に密着させることができる。
次に、図18の(b)に示すように、金属板21上に、後に第1金属層5aとなる第1金属膜25を形成する。第1金属膜25の作製には特定の金属成分を含むめっき液を用いて電解めっき処理を行う。例えば、金属板21にアルミニウムを用いる場合、亜鉛およびニッケルを含むめっき液を用いる。金属板21にアルミニウムを用いて、亜鉛およびニッケルを含むめっき液を用いる場合、はじめに、金属板21に含まれるアルミニウムを亜鉛に置換し、亜鉛を介してニッケルを析出させる。これにより金属板21の表面にニッケルを主成分として含む第1金属膜25(第1金属層25a)を形成する。
次に、図18の(c)に示すように、金属板21の第1金属膜25が形成された面に有機樹脂シート23を接着させて積層体31を作製する。金属板21と有機樹脂シート23との接着は、加温した状態で加圧のできる積層機を用いる。このときの加圧加熱の条件は、有機樹脂シート23に形成した貫通孔7の断面が変形するほどの条件とする。これにより、有機樹脂シート23に形成した孔27の内壁29に傾斜した部分を形成することができる。貫通孔7の断面が変形する程度としては、孔27の内壁29が有機樹脂シート23の片方の表面に近い部分29aで湾曲または屈曲する程度である。金属板21上に有機樹脂シート23を接着させる場合、有機樹脂シート23と金属板21との接着面は動き難い。有機樹脂シート23の接着面から離れた厚み方向の他の部分は熱可塑性的に変形する。有機樹脂シート23のこのような性質を利用して有機樹脂シート23に形成した孔27の断面を変形させる。こうして、孔27の断面の形状が、図3または図6に示したような積層体31を形成できる。つまり、後に、絶縁層3に設けた貫通孔7の内壁9が傾斜面9aを有する形状にできる。有機樹脂シート23に形成した孔27の断面の形状を変化させる場合には、有機樹脂シート23の粘弾性、積層機の加熱温度および積層機の加圧圧力の条件を変化させる。有機樹脂シート23として、孔27の内壁29に傾斜した部分(C面取り)を形成したものを用いてもよい。
次に、図18の(d)に示すように、積層体31を構成する有機樹脂シート23に形成した孔27内の第1金属膜25の表面に、後に第2金属層5bとなる第2金属膜33を形成する。第2金属膜33の形成には、無電解めっき法または電解めっき法を用いる。まず、無電解めっき法によって第1金属膜25の表面にめっき膜を形成する。このとき、有機樹脂シート23の孔27の内壁29の表面に近い部分29aにもめっき膜が形成される。孔27の内壁29の表面粗さの大きい部分は他の平坦な部分に比べて無電解めっき法によるめっき膜が形成されやすい。この後、無電解めっき法により形成しためっき膜の表面に電解めっき法によるめっき膜をさらに形成する。こうして、有機樹脂シート23内の第1金属膜25の表面に第2金属層5bとなる第2金属膜33を形成することができる。ここで、孔27の内壁29の中で有機樹脂シート23の表面に近い部分29aは、表面粗さが内壁29の厚み方向の中央部分29bよりも粗くなっている。また、孔27の内壁29の中で表面粗さが粗い部分は、先に行った積層時に、部分的に湾曲または屈曲している。こうして、孔27の内壁29の中で部分的に湾曲または屈曲した部分に面して突出部11が形成される。この場合、突出部11は、第2金属膜33を形成しているめっき膜によって形成される。なお、突出部11が金属粒子13の連結体となる形状にする場合には、例えば、電解めっき法を行うときの電流値を通常の2/3以下にする。第2金属膜33がネック部を有する金属粒子13の連結体となっている場合には、さらに第3金属層5cとなる第3金属膜を形成してもよい。図18の(d)には、発光素子搭載用パッケージCを一例として示しているが、異なる製造条件を採用することによって、発光素子搭載用パッケージD、Eをそれぞれ得ることができる。
次に、図18の(e)に示しているように、発光素子搭載用パッケージCに形成された貫通孔7内にサブマウント基板15を設置する。こうして、発光素子搭載用パッケージC、D、Eからそれぞれ発光素子搭載用パッケージF、G、Hを得ることができる。サブマウント基板15は第2金属膜33の表面に超音波などのエネルギーを付与して第2金属膜33または第3金属膜に直接接合しても良いが、半田などの接合材を介して接合しても良い。
次に、図18の(f)に示すように、発光素子搭載用パッケージGに設置したサブマウント基板15上に発光素子17を実装する。こうして発光装置Iを得ることができる。
具体的に、発光素子搭載用パッケージを作製し、信頼性を評価した。上記した製造方法を採用して、発光素子搭載用パッケージとしては、図14に示した発光素子搭載用パッケージG(試料1)および図15に示した発光素子搭載用パッケージH(試料2)を作製した。基板にはアルミニウムを用いた。絶縁層にはシリカ粒子を30体積%含むエポキシ樹脂を用いた。第1金属層は、亜鉛を含むニッケルのめっき液を用いて電解めっき法により形成した。第2金属層は、パラジウム活性処理後にニッケルのめっき液を用いた無電解めっき法および電解めっき法により形成した。第3金属層は、パラジウムおよび金のめっき液を用いて電解めっき法により形成した。積層体を作製するときの加圧加熱の条件は、温度80℃、圧力5MPaとした。加圧加熱した積層体は、この後に、温度200℃、保持時間3時間の熱処理を行った。
また、金属層が突出部を有しない発光素子搭載用パッケージを比較例として作製した(試料3)。試料3となる金属層が突出部を有しない発光素子搭載用パッケージを作製する場合には、樹脂シートにパンチングによって孔を形成する際の厚み方向への速度を一定にした。孔の内壁の表面粗さは、試料1および試料2における樹脂シートの厚み方向の中央部分の表面粗さに相当するレベルとした。また、金属板と樹脂シートとを接着するときの加圧加熱を弱めの条件にして貫通孔の断面が屈曲しないようにして加圧加熱を行った。加圧加熱の条件は、温度40℃、圧力0.5MPaとした。この場合も、加圧加熱した積層体は、この後に、温度200℃、保持時間3時間の熱処理を行った。
作製した発光素子搭載用パッケージは基板および絶縁層の平面の面積が40mm×40mm、絶縁層に設けた貫通孔の面積が20mm×20mm、厚みが1mm、金属板(基板)の厚みが0.7mm、絶縁層の厚みが0.3mmであった。信頼性試験は、温度サイクル試験を用いた。温度サイクル試験の条件は、最低温度が-55℃、最高温度が150℃に設定した。最低温度での保持時間、最高温度での保持時間、および最低温度から最高温度まであるいはその逆の方向へ温度を変化させる時間はいずれも15分とした。温度サイクルの回数は3000回および3500回に設定した。試料数は各試料10個とした。試験後の評価は基板と絶縁層との間に剥離した箇所が見られるか否かで合否を判定した。基板と絶縁層との間が剥離した状態は、レッドチェック液に浸漬する方法により確認した。貫通孔の内壁側において絶縁層と基板との間にレッドチェック液の浸入が見られた試料を不良と判定した。試験に投入した試料1、試料2および試料3におけるそれぞれ10個の試料の間では、基板と絶縁層との間の剥離状態に差は見られず同じような状態であった。試験の結果、試料1および試料2は、サイクル数3000回後も基板と絶縁層との間が剥離した試料が無かった。試料1は3500回において剥離した試料が見られた。試料2は3500回においても不良無しであった。試料3は、サイクル数3000回後において全数不良の判定となった。
1・・・基板
3・・・絶縁層
5・・・金属層
5a・・第1金属層
5b・・第2金属層
5c・・第3金属層
6・・・平坦部
7・・・貫通孔
9・・・内壁
11・・突出部
13・・金属粒子
15・・サブマウント基板
17・・発光素子

Claims (6)

  1. 基板と、絶縁層と、金属層と、を有しており、
    前記絶縁層は、厚み方向に貫通した貫通孔を有し、前記基板上に配置されており、
    前記金属層は、前記基板上の少なくとも前記貫通孔内に配置されており、前記基板上から前記貫通孔の内壁に沿って延在する突出部を有しており、
    前記突出部は、表面が凹凸形状を成している、
    発光素子搭載用パッケージ。
  2. 基板と、絶縁層と、金属層と、を有しており、
    前記絶縁層は、厚み方向に貫通した貫通孔を有し、前記基板上に配置されており、
    前記金属層は、前記基板上の少なくとも前記貫通孔内に配置されており、前記基板上から前記貫通孔の内壁に沿って延在する突出部を有しており、
    前記内壁は、前記基板に近い方に、前記貫通孔の幅が広くなった傾斜面を有しており、該傾斜面に前記突出部が接している、
    発光素子搭載用パッケージ。
  3. 前記突出部は、前記内壁を周回するように配置されている、請求項1または2に記載の発光素子搭載用パッケージ。
  4. 前記金属層が第1金属層および第2金属層を有しており、前記第2金属層が前記第1金属層上に重なり、前記突出部を形成している、請求項1乃至のうちいずれかに記載の発光素子搭載用パッケージ。
  5. 前記貫通孔内の前記金属層上に、発光素子を実装するためのサブマウント基板を備えている、請求項1乃至のうちいずれかに記載の発光素子搭載用パッケージ。
  6. 請求項1乃至のうちいずれかに記載の発光素子搭載用パッケージの金属層上に発光素子を備えている、発光装置。
JP2021542956A 2019-08-28 2020-08-26 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置 Active JP7248803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155828 2019-08-28
JP2019155828 2019-08-28
PCT/JP2020/032131 WO2021039825A1 (ja) 2019-08-28 2020-08-26 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039825A1 JPWO2021039825A1 (ja) 2021-03-04
JP7248803B2 true JP7248803B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=74685892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542956A Active JP7248803B2 (ja) 2019-08-28 2020-08-26 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220328718A1 (ja)
EP (1) EP4024482A4 (ja)
JP (1) JP7248803B2 (ja)
CN (1) CN114223066A (ja)
WO (1) WO2021039825A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072397A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005191111A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005216962A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2008130735A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 C I Kasei Co Ltd 発光装置の製造方法
WO2011037185A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 京セラ株式会社 実装用基板、発光体、および実装用基板の製造方法
JP2012049565A (ja) 2011-11-21 2012-03-08 Sharp Corp 電子装置
JP2013239614A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法
JP2019114754A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ、電子装置および電子モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164006B2 (ja) * 2003-02-17 2008-10-08 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4336153B2 (ja) * 2003-02-19 2009-09-30 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005159081A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
WO2006046221A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Peter O'brien An illuminator and manufacturing method
TWI239670B (en) * 2004-12-29 2005-09-11 Ind Tech Res Inst Package structure of light emitting diode and its manufacture method
US20100002455A1 (en) * 2005-11-24 2010-01-07 Yoichi Matsuoka Electronic Component Mounting Board and Method for Manufacturing Such Board
JP5183965B2 (ja) * 2007-05-09 2013-04-17 昭和電工株式会社 照明装置の製造方法
JP2011014890A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 金属基板及び光源装置
JP4747265B2 (ja) * 2009-11-12 2011-08-17 電気化学工業株式会社 発光素子搭載用基板およびその製造方法
CN107251245A (zh) * 2015-02-25 2017-10-13 京瓷株式会社 发光元件搭载用封装体、发光装置以及发光模块
KR102649896B1 (ko) * 2015-03-31 2024-03-22 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2017199842A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 株式会社光波 Led光源装置
KR102356216B1 (ko) * 2017-05-30 2022-01-28 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치
US10672954B2 (en) * 2017-09-01 2020-06-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
CN109791966B (zh) * 2017-09-12 2023-08-08 苏州立琻半导体有限公司 发光器件封装

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072397A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005191111A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005216962A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2008130735A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 C I Kasei Co Ltd 発光装置の製造方法
WO2011037185A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 京セラ株式会社 実装用基板、発光体、および実装用基板の製造方法
JP2012049565A (ja) 2011-11-21 2012-03-08 Sharp Corp 電子装置
JP2013239614A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法
JP2019114754A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージ、電子装置および電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021039825A1 (ja) 2021-03-04
CN114223066A (zh) 2022-03-22
US20220328718A1 (en) 2022-10-13
WO2021039825A1 (ja) 2021-03-04
EP4024482A1 (en) 2022-07-06
EP4024482A4 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442594B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
KR101059361B1 (ko) 리드 프레임 및 반도체 발광장치
US8497143B2 (en) Reflective pockets in LED mounting
US20140070235A1 (en) Wire bonds and light emitter devices and related methods
US9786825B2 (en) Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9806246B2 (en) Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
WO2006129690A1 (ja) Led用基板およびledパッケージ
JP2007305785A (ja) 発光装置
JP3940124B2 (ja) 装置
JP6947995B2 (ja) 発光装置
JP4776175B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよびその製造方法および発光装置および照明装置
JP2012039109A (ja) Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP7248803B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP2011003811A (ja) Ledパッケージ
JP6551210B2 (ja) 発光装置
WO2021085458A1 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP2011199066A (ja) 発光部品、発光器及び発光部品の製造方法
JP2011199067A (ja) 発光部品、発光器及び発光部品の製造方法
WO2022024932A1 (ja) 配線基板、発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
US8878204B2 (en) Submount based light emitter components and methods
JP6701711B2 (ja) 発光装置
TWI796363B (zh) 發光裝置
JP2009182072A (ja) 半導体発光装置
JP2011049325A (ja) 発光部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150