JP2011003811A - Ledパッケージ - Google Patents

Ledパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2011003811A
JP2011003811A JP2009147119A JP2009147119A JP2011003811A JP 2011003811 A JP2011003811 A JP 2011003811A JP 2009147119 A JP2009147119 A JP 2009147119A JP 2009147119 A JP2009147119 A JP 2009147119A JP 2011003811 A JP2011003811 A JP 2011003811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
back surface
coating resin
led package
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206598B2 (ja
Inventor
Toshimasa Hayashi
稔真 林
Hideki Kokubu
英樹 國分
Yukihiro Demukai
幸弘 出向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009147119A priority Critical patent/JP5206598B2/ja
Publication of JP2011003811A publication Critical patent/JP2011003811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206598B2 publication Critical patent/JP5206598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【目的】リードフレームと、リードフレームを部分的に被覆する被覆する被覆樹脂部とを備えるLEDパッケージにおいて、放熱性の低下が防止される構成を提供すること。
【構成】リードフレームと該リードフレームを部分的に被覆する被覆樹脂部とを備えるLEDパッケージであって、前記リードフレームは、LEDチップが搭載される凹部、平坦なボンディング部並びに前記凹部と前記ボンディング部とをつなぐ傾斜部を備え、前記被覆樹脂部は前記リードフレームの表面側において、前記凹部の表面及びボンディング部の表面を表出させ、前記被覆樹脂部は前記リードフレームの裏面側において、前記凹部の裏面、前記傾斜部の裏面及び前記傾斜部周囲におけるボンディング部の裏面の一部を表出させ、かつ前記被覆樹脂部の底面が前記凹部の裏面と同一平面上に位置する、ことを特徴とするLEDパッケージとする。
【選択図】図2

Description

本発明は、LEDパッケージの改良に関する。
従来、LEDチップ、LEDチップが実装されるリードフレーム、LEDチップとリードフレームを保持する樹脂ケースからなるLEDチップが搭載されるLEDパッケージにおいて、LEDパッケージの裏面における被覆樹脂部がリードフレームを部分的に被覆して、リードフレームのLEDチップ搭載部の裏面を露出させるものがある。このようなLEDパッケージの例が特許文献1、2に開示される。特許文献1、2に開示のLEDパッケージでは、リードフレームの露出部全域がLEDパッケージの裏面と面一となっている。これにより、LEDパッケージを実装基板に実装した状態において、リードフレームの露出部と実装基板とがはんだ等の接着剤を介して接することにより、実装基板への熱の伝搬を促して、放熱性が高まる。また、リードフレームの露出部と実装基板とが接着剤で接合されるため、LEDパッケージの実装強度が高まる。
特許第3964590号公報 特許第3808627号公報
特許文献1、2のLEDパッケージは、裏面においてリードフレームの露出部全域が樹脂ケースの被覆樹脂部と面一となっているため、成型時に露出部の周縁の被覆樹脂部にバリが発生しやすい。このようなバリが発生すると、リードフレームの露出部の一部が被覆樹脂で覆われるため、実装基板への放熱性が低下する。また、このようなバリによってはんだにより接着される領域が減少するので、LEDパッケージの実装強度が低下する。
そこで、リードフレームと、リードフレームを部分的に被覆する被覆する被覆樹脂部とを備えるLEDパッケージにおいて、放熱性の低下が防止される構成を提供することを目的の一つとする。また、リードフレームと、リードフレームを部分的に被覆する被覆樹脂部とを備えるLEDパッケージにおいて、LEDパッケージの実装強度が低下することが防止される構成を提供することを目的の一つとする。
上記目的の少なくとも一つを達成するため、本発明は以下の構成からなる。即ち、
リードフレームと該リードフレームを部分的に被覆する被覆樹脂部とを備えるLEDパッケージであって、
前記リードフレームは、LEDチップが搭載される凹部、平坦なボンディング部並びに前記凹部と前記ボンディング部とをつなぐ傾斜部を備え、
前記被覆樹脂部は前記リードフレームの表面側において、前記凹部の表面及びボンディング部の表面を表出させ、
前記被覆樹脂部は前記リードフレームの裏面側において、前記凹部の裏面、前記傾斜部の裏面及び前記傾斜部周囲におけるボンディング部の裏面の一部を表出させ、かつ前記被覆樹脂部の底面が前記凹部の裏面と同一平面上に位置する、ことを特徴とするLEDパッケージである。
本発明のLEDパッケージによれば、リードフレームの裏面側において、リードフレームの凹部の裏面、傾斜部の裏面及び傾斜部周囲のボンディング部の裏面の一部が表出するため、被覆樹脂部のエッジ(縁部)がボンディング部の裏面上に位置することとなる。さらにリードフレームの凹部の裏面と被覆樹脂部の底面が同一平面上に位置する。これらにより、リードフレームの凹部の裏面に被覆樹脂部のバリが発生することが防止され、リードフレームの凹部の裏面が表出領域が十分に確保される。その結果、実装基板への熱の伝搬が十分に行われて、放熱性の低下が防止される。また、実装基板との接合領域が確保されるため、LEDパッケージの実装強度の低下が防止される。
図1Aは本発明の実施例であるLEDパッケージ1の表面側斜視図であり、図1Bは裏面側斜視図である。 図2Aは図1AにおけるX−X線断面図であり、図2Bは図1AにおけるY−Y線断面図である。 図3Aは本発明の変形例であるLEDパッケージ100の表面側斜視図であり、図3Bは裏面側斜視図である。 図4Aは図3AにおけるX’−X’線断面図であり、図4Bは図3AにおけるY’−Y’線断面図である。
本発明のLEDパッケージは、リードフレームと該リードフレームを部分的に被覆する被覆樹脂部とを備える。リードフレームはLEDチップが搭載される凹部、平坦なボンディング部並びに凹部とボンディング部とをつなぐ傾斜部を備える。リードフレームはプレス加工等により金属板を切り抜いて、成形して形成することができる。リードフレームは外部の電極と接続するための端子となるアウターリードをさらに備えていて良い。
リードフレームの凹部は、LEDパッケージの表面側(光放出側)に開口し、表面側の底面とその裏面が平面となる形状である。当該凹部の表面側の底面にLEDチップが搭載される。LEDチップの種類は特に限定されず、所望のLEDチップを採用することができる。ボンディング部は平坦に形成され、LEDチップとワイヤボンディングされる。傾斜部はボンディング部と凹部と連続する傾斜面を有する。
被覆樹脂部はリードフレームを部分的に被覆して、LEDパッケージの樹脂ケースを構成する。被覆樹脂部はリードフレームの表面側において、凹部の表面及びボンディング部の表面を表出させる。一方、被覆樹脂部はリードフレームの裏面側において、凹部の裏面、傾斜部の裏面及び傾斜部周囲におけるボンディング部の裏面の一部を表出させ、かつ被覆樹脂部の底面は凹部の裏面と同一平面上に位置する。これにより、LEDパッケージの裏面において、被覆樹脂部のエッジがボンディング部の裏面上に位置することとなる。なお、本明細書において「被覆樹脂部のエッジ」とは、LEDパッケージの裏面におけるリードフレームの表出領域と被覆樹脂部との境界部分及び境界部を含む端面をさす。
当該エッジは、ボンディング部の裏面に対して垂直に形成されていることが好ましい。被覆樹脂部の形成時において、当該エッジで被覆樹脂を切ることが容易となり、当該エッジにバリが発生することが一層防止されるからである。
被覆樹脂部はリードフレームの表面側において、ボンディング部を傾斜部近傍まで被覆することが好ましい。被覆樹脂部による被覆面積が増加するとともに被覆樹脂部によりリードフレームが上下から挟み込まれるため、LEDパッケージの強度が増すからである。また、リードフレームの劣化が防止される。特にリードフレームがAg製の場合に劣化により黒色化して光反射性が低下することが防止される。さらに、被覆樹脂部とリードフレームとの接着面積が増すため、リードフレームが被覆樹脂部から剥離することが低減される。
以下本発明の実施例について、より詳細に説明する。
本発明の実施例であるLEDパッケージ1の表面側斜視図を図1Aに示し、裏面側斜視図を図1Bに示す。図1Aに示すように、LEDパッケージ1は平面視略矩形の薄型LEDパッケージであって、ケースを形成する被覆樹脂部10と、被覆樹脂部10に部分的に被覆されるリードフレーム2と、LEDパッケージ1の中央に設けられるLEDチップ3とを備える。リードフレーム2の一部がLEDパッケージ1の側面から引き出されてアウターリード21を形成している。LEDパッケージ1の裏面側には、図1Bに示すように、リードフレーム2の一部が表出して円形の表出部22が形成されている。
図1AにおけるX−X線断面図を図2Aに示し、図1AにおけるY−Y線断面図を図2Bに示す。リードフレーム2はCu、ALにAgメッキを施したものであって、図2Aに示すように、凹部23、ボンディング部24、傾斜部25、インナーリード部26を備える。凹部23はLEDパッケージ1の光放出側(図2Aにおける紙面上方)に開口するカップ状である。凹部23の内側底面23aは略円形の平面に形成される。ボンディング部24は凹部23の周囲を囲むように形成されている。ボンディング部24はアウターリード21と電気的に連続しており、ボンディングワイヤ31によりLEDチップ3と電気的に接続されている。凹部23とボンディング部24とは傾斜部25によりつながっている。但し、一方のボンディング部24にはセパレーション27が形成されており、凹部23とは電気的には連結していない。インナーリード部26はボンディング部24とアウターリード21につながっており、ボンディング部24とアウターリード21とを電気的に連結している。
図2A,及び図2Bに示すように、リードフレーム2の表面側において、凹部23の表面は被覆樹脂部10により被覆されておらず、凹部23の内側底面23aがLEDパッケージ1の光放出側に表出している。当該内側底面23aにはLEDチップ3が配置される。また、ボンディング部24の表面24aは被覆樹脂部10に被覆されておらず、LEDパッケージ1の光放出側に表出している。また、傾斜部25の表面25aは全域が被覆樹脂部10により被覆されておらず、LEDパッケージ1の光放出側に表出している。一方、インナーリード部26の表面26aは被覆樹脂部10によって被覆されている。当該被覆部位の被覆樹脂部10の表面(符号10cで示す)はLEDチップ3の光軸及び凹部23の内側底面23aに対して傾斜しており、LEDチップ3の光をLEDパッケージ1の光放出側に反射する反射面10cとなっている。図1Aに示すように、反射面10cはLEDチップ3を中心とする平面視環状に連続して形成される。これにより、LEDパッケージ1の光放出側が凹形状に形成され、ここに封止樹脂30がポッティングされて、LEDチップ3が封止されている。
一方、リードフレーム2の裏面側において、凹部23の裏面23b、傾斜部25の裏面25b及び傾斜部24周囲におけるボンディング部の裏面24bは被覆樹脂部10に被覆されず表出している。これらの表出領域により、LEDパッケージ1裏面の表出部22が形成される。さらに、被覆樹脂部10の底面10aと凹部23の裏面23bとが同一平面上に位置している。また、LEDパッケージ1裏面における被覆樹脂部10のエッジ10bはボンディング部24の裏面24aに対して垂直に形成されている。これにより、LEDパッケージ1裏面には、平面視環状の凹部Pが形成されることとなる。LEDパッケージ1は、はんだを介して、その裏面が実装基板(図示せず)と対向するように実装される。
LEDパッケージ1によれば、リードフレーム2の裏面側において、被覆樹脂部10のエッジ10bはボンディング部24の裏面24b上に位置してボンディング部24の裏面24aに対して垂直に形成されるため、リードフレーム2の凹部23の裏面23bに被覆樹脂部10のバリが発生することが防止される。これにより、リードフレーム2の凹部23の裏面23bの表出領域22が十分に確保され、実装基板への熱の伝搬が十分に行われて、放熱性の低下が防止される。また、実装基板へ実装する際に、はんだが環状の凹部Pに入り込んで、傾斜部25の裏面25bと実装基板との間にはんだフィレットが形成され、LEDパッケージ1の実装強度が向上する。
LEDパッケージ1の変形例であるLEDパッケージ100の表面側斜視図を図3Aに示し、裏面側斜視図を図3Bに示す。さらに、図3AにおけるX’−X’線断面図を図4Aに示し、図3AにおけるY’−Y’線断面図を図4Bに示す。なお、LEDパッケージ1と同等の部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。図3Aに示すように、LEDパッケージ100は被覆樹脂部10で形成される反射面100cを備える。反射面100cを構成する被覆樹脂部10は、ボンディング部24におけるボンディングワイヤ31の接続部近傍領域を除いて、ボンディング部24の表面を、傾斜部24近傍まで被覆している(図4A及び図4Bを参照)。これにより、被覆樹脂部10とリードフレーム2との接着面積が増すため、リードフレーム2が被覆樹脂部10から剥離することが低減される。また、被覆樹脂部10と封止樹脂30との接着面積も増すため、封止樹脂30の剥離が防止される。さらに、被覆樹脂部10によって被覆面積が増加するとともに被覆樹脂部10によりリードフレーム2が上下から挟み込まれるため、LEDパッケージ100の強度が増す。また、Agメッキが施されたリードフレーム2の劣化が防止され、当該劣化に伴う光反射性の低下が防止される。なお、LEDパッケージ100においてもLEDパッケージ1と同等の効果を奏する。
本発明のLEDパッケージは、様々な装置の光源として利用することができる。
1、100 LEDパッケージ
10 被覆樹脂部
10 裏面
10b エッジ
10c 反射面
11 封止樹脂
2 リードフレーム
21 アウターフレーム
22 表出部
23 凹部
24 ボンディング部
25 傾斜部
26 インナーリード部
3 LEDチップ
31 ボンディングワイヤ

Claims (3)

  1. リードフレームと該リードフレームを部分的に被覆する被覆樹脂部とを備えるLEDパッケージであって、
    前記リードフレームは、LEDチップが搭載される凹部、平坦なボンディング部並びに前記凹部と前記ボンディング部とをつなぐ傾斜部を備え、
    前記被覆樹脂部は前記リードフレームの表面側において、前記凹部の表面及びボンディング部の表面を表出させ、
    前記被覆樹脂部は前記リードフレームの裏面側において、前記凹部の裏面、前記傾斜部の裏面及び前記傾斜部周囲におけるボンディング部の裏面の一部を表出させ、かつ前記被覆樹脂部の底面が前記凹部の裏面と同一平面上に位置する、ことを特徴とするLEDパッケージ。
  2. 前記被覆樹脂部において前記ボンディング部裏面を被覆する部分のエッジ部は、該ボンディング部裏面に対して垂直に形成されている、ことを特徴とする請求項1記載のLEDパッケージ。
  3. 前記被覆樹脂部は前記リードフレームの表面側において、前記ボンディング部を前記傾斜部近傍まで被覆する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のLEDパッケージ。
JP2009147119A 2009-06-22 2009-06-22 Ledパッケージ Expired - Fee Related JP5206598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147119A JP5206598B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 Ledパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147119A JP5206598B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 Ledパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003811A true JP2011003811A (ja) 2011-01-06
JP5206598B2 JP5206598B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43561513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147119A Expired - Fee Related JP5206598B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 Ledパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206598B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160625A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013125776A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2013239708A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子製造方法、及び照明装置
JP2016122823A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028070U (ja) * 1988-06-24 1990-01-18
JPH02170451A (ja) * 1988-10-24 1990-07-02 Motorola Inc モールド・フラッシュを排除する半導体ヒートシンク
JP2005311042A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Lite-On Technology Corp 光電気半導体素子
JP2007036133A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型半導体装置
JP2007095797A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP3964590B2 (ja) * 1999-12-27 2007-08-22 東芝電子エンジニアリング株式会社 光半導体パッケージ
JP2007335762A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028070U (ja) * 1988-06-24 1990-01-18
JPH02170451A (ja) * 1988-10-24 1990-07-02 Motorola Inc モールド・フラッシュを排除する半導体ヒートシンク
JP3964590B2 (ja) * 1999-12-27 2007-08-22 東芝電子エンジニアリング株式会社 光半導体パッケージ
JP2005311042A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Lite-On Technology Corp 光電気半導体素子
JP2007036133A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型半導体装置
JP2007095797A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2007335762A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160625A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US9091419B2 (en) 2011-02-02 2015-07-28 Nichia Corporation Light emitting device
JP2013125776A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2013239708A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子製造方法、及び照明装置
US9306139B2 (en) 2012-05-14 2016-04-05 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, method of fabricating the same and lighting system
JP2016122823A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5206598B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496570B2 (ja) 発光装置
JP4846498B2 (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
US9130140B2 (en) Light-emitting device including a heat dissipation hole
JP4045781B2 (ja) 発光装置
US20130009190A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing same
JP5495495B2 (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP2005197329A (ja) 表面実装型半導体装置及びそのリードフレーム構造
KR20070042710A (ko) 엘이디 패키지
JP2006313896A (ja) 発光素子パッケージ
JP2007067190A (ja) 半導体発光装置
JP4976168B2 (ja) 発光装置
JP2012195430A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5206598B2 (ja) Ledパッケージ
JP2010003877A (ja) リードフレームおよび光半導体パッケージおよび光半導体装置および光半導体パッケージの製造方法
JP2009070870A (ja) 発光ダイオード用パッケージ、発光装置、および発光装置の作製方法
JP5862572B2 (ja) 発光装置と、回路基板の製造方法
KR100575216B1 (ko) 발광소자용 패캐지 베이스
JP2009260075A (ja) 発光装置およびリードフレーム
JP2006049624A (ja) 発光素子
JP2022180523A (ja) 半導体装置
JP2015216153A (ja) 発光装置
WO2010140693A1 (ja) 電子部品
JP3888810B2 (ja) Ledランプ
KR101670968B1 (ko) Led 패키지
JP7148292B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees