JP7247733B2 - ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247733B2
JP7247733B2 JP2019084154A JP2019084154A JP7247733B2 JP 7247733 B2 JP7247733 B2 JP 7247733B2 JP 2019084154 A JP2019084154 A JP 2019084154A JP 2019084154 A JP2019084154 A JP 2019084154A JP 7247733 B2 JP7247733 B2 JP 7247733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
support piece
piece
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019084154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181894A (ja
Inventor
圭 板垣
義信 尾崎
紘平 谷口
慎太郎 橋本
達也 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2019084154A priority Critical patent/JP7247733B2/ja
Publication of JP2020181894A publication Critical patent/JP2020181894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247733B2 publication Critical patent/JP7247733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本開示は、基板と、基板上に配置された第一のチップと、基板上であって第一のチップの周囲に配置された複数の支持片と、複数の支持片によって支持され且つ第一のチップを覆うように配置された第二のチップとを含むドルメン構造を有する半導体装置の製造方法に関する。なお、ドルメン(dolmen、支石墓)は、石墳墓の一種であり、複数の支柱石と、その上に載せられた板状の岩とを備える。ドルメン構造を有する半導体装置において、支持片が「支柱石」に相当し、第二のチップが「板状の岩」に相当する。
近年、半導体装置の分野において、高集積、小型化及び高速化が求められている。半導体装置の一態様として、基板上に配置されたコントローラーチップの上に半導体チップを積層させる構造が注目を集めている。例えば、特許文献1は、コントローラダイと、コントローラダイの上に支持部材によって支持されたメモリダイとを含む半導体ダイアセンブリを開示している。特許文献1の図1Aに図示された半導体アセンブリ100はドルメン構造を有するということができる。すなわち、半導体アセンブリ100は、パッケージ基板102と、その表面上に配置されたコントローラダイ103と、コントローラダイ103の上方に配置されたメモリダイ106a,106bと、メモリダイ106aを支持する支持部材130a,130bとを備える。
特表2017-515306号公報
特許文献1は、支持部材(支持片)として、シリコンなどの半導体材料を使用できること、より具体的には半導体ウェハをダイシングして得られる半導体材料の断片を使用できることを開示している(特許文献1の[0012]、[0014]及び図2参照)。半導体ウェハを使用してドルメン構造用の支持片を製造するには、通常の半導体チップの製造と同様、例えば、以下の各工程が必要である。
(1)半導体ウェハにバックグラインドテープを貼り付ける工程
(2)半導体ウェハをバックグラインドする工程
(3)ダイシングリングとその中に配置されたバックグラインド後の半導体ウェハに対し、粘着層と接着剤層とを有するフィルム(ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム)を貼り付ける工程
(4)半導体ウェハからバックグラインドテープを剥がす工程
(5)半導体ウェハを個片化する工程
(6)半導体チップと接着剤片の積層体からなる支持片を粘着層からピックアップする工程
本開示は、ドルメン構造を有する半導体装置の製造に使用される支持片を作製する工程を簡略化できるとともに基板への支持片の配置を効率的に実施できる半導体装置の製造方法を提供する。
本開示の一側面はドルメン構造を有する半導体装置の製造方法に関する。この製造方法は以下の工程を含む。
(A)基材フィルムと、粘着層と、支持片形成用フィルムとをこの順序で備える積層フィルムを準備する工程
(B)支持片形成用フィルムを個片化することによって、粘着層の表面上に複数の支持片を形成する工程
(C)粘着層から支持片を第一の吸着コレットでピックアップする工程
(D)第一の吸着コレットで支持片を中間ステージに搬送する工程
(E)中間ステージ上の支持片を第二の吸着コレットでピックアップする工程
(F)第一のチップが配置された基板上であって第一のチップの周囲に、第二の吸着コレットで搬送された支持片を圧着する工程
(G)第二のチップと、第二のチップの一方の面上に設けられた接着剤片とを備える接着剤片付きチップを準備する工程
(H)複数の支持片の表面上に接着剤片付きチップを配置することによってドルメン構造を構築する工程
(C)~(F)の一連の工程を複数回実施することによって第一のチップの周囲に複数の支持片が配置される。上記支持片形成用フィルムは以下のフィルムのいずれか一つである。
・熱硬化性樹脂層からなるフィルム
・熱硬化性樹脂層と、当該熱硬化性樹脂層よりも高い剛性を有する樹脂層とを有する多層フィルム
・熱硬化性樹脂層と、当該熱硬化性樹脂層よりも高い剛性を有する金属層とを有する多層フィルム
なお、上記熱硬化性樹脂層の熱硬化後の剛性は樹脂層又は金属層の剛性よりも低くても高くてもよい。剛性は、物体が曲げ又はねじれに対して破壊に耐える能力を意味する。
本開示に係る上記製造方法においては、支持片形成用フィルムを個片化して得られる支持片を使用する。これにより、支持片として、半導体ウェハをダイシングして得られる半導体材料の断片を使用する従来の製造方法と比較すると、支持片を作製する工程を簡略化できる。すなわち、従来、上述の(1)~(6)の工程を必要としていたのに対し、支持片形成用フィルムは半導体ウェハを含まないため、半導体ウェハのバックグラインドに関する(1)、(2)及び(4)の工程を省略できる。また、樹脂材料と比較して高価な半導体ウェハを使用しないため、コストも削減できる。なお、熱硬化性樹脂層は他の部材(例えば、基板)に対して接着性を有するため、支持片に接着剤層等を別途設けなくてもよい。
本開示に係る上記製造方法においては、第一の吸着コレットが粘着層から支持片をピックアップした後、当該支持片を中間ステージまで搬送する。そして、第二の吸着コレットがステージ上の支持片をピックアップした後、基板上の所定の位置まで当該支持片を搬送して圧着する。第一の吸着コレットと第二の吸着コレットとを併用することで、以下のとおり、基板への支持片の配置を効率的に実施できる。すなわち、本発明者らの検討によると、(F)工程において、例えば、100℃以上に加熱された基板に対して吸着コレットで圧着すると、基板の熱が吸着コレットに伝わって吸着コレットの温度が上昇する。二つの吸着コレットを併用せずに、温度が上昇した吸着コレットを粘着層からの支持片のピックアップにも使用した場合、吸着コレットの熱が支持片に伝わって支持片と粘着層が比較的強固に貼り付いてピックアップ性が低下し得る。また、支持片に含まれる樹脂成分の一部が流動して隣接する複数の支持片を同時にピックアップするエラーが生じ得る。これに対し、第一の吸着コレットと第二の吸着コレットとを併用することで、これらの不具合を十分に抑制できる。また、二つの吸着コレットを併用することで、それぞれの吸着コレットの移動距離を短くすることができるとともに、(C)工程と(F)工程を同時進行させることもできるため、単位時間あたりの半導体装置の生産量を増大できる。
第一の吸着コレットと第二の吸着コレットとを併用することで、(C)工程における支持片の視認性が向上する。(C)工程において、カメラにより支持片の位置を認識して第一の吸着コレットで当該支持片をピックアップしてもよい。第一の吸着コレットが温度上昇しないことで、支持片に含まれる樹脂成分の一部が流動することを抑制でき、支持片の輪郭が明瞭な状態を十分に維持できる。他方、基板上の所定の位置に支持片を高い精度で配置する観点から、(E)工程においては、中間ステージ上の支持片の位置及び向きをカメラで認識して第二の吸着コレットで当該支持片をピックアップすることが好ましい。中間ステージ上における支持片の視認性の観点から、中間ステージの表面の色は支持片の表面の色と異なることが好ましい。
本開示によれば、ドルメン構造を有する半導体装置の製造に使用される支持片を作製する工程を簡略化できるとともに基板への支持片の配置を効率的に実施できる半導体装置の製造方法が提供される。
図1は本開示に係る半導体装置の第一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2(a)及び図2(b)は第一のチップと複数の支持片との位置関係の例を模式的に示す平面図である。 図3(a)は支持片形成用積層フィルムの一実施形態を模式的に示す平面図であり、図3(b)は図3(a)のb-b線における断面図である。 図4は粘着層と支持片形成用フィルムとを貼り合わせる工程を模式的に示す断面図である。 図5(a)~図5(c)支持片の作製過程を模式的に示す断面図である。 図6(a)は粘着層から支持片を第一の吸着コレットでピックアップした様子を模式的に示す断面図であり、図6(b)は中間ステージ上の支持片を第二の吸着コレットでピックアップする様子を模式的に示す断面図であり、図6(c)は基板上の所定の位置に支持片を第二の吸着コレットで圧着する様子を模式的に示す断面図である。 図7は接着剤片付きチップの一例を模式的に示す断面図である。 図8は基板上に形成されたドルメン構造を模式的に示す断面図である。 図9は本開示に係る半導体装置の第二実施形態を模式的に示す断面図である。 図10(a)及び図10(b)は支持片形成用積層フィルムの他の実施形態をそれぞれ模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。「A又はB」とは、AとBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。
本明細書において「層」との語は、平面図として観察したときに、全面に形成されている形状の構造に加え、一部に形成されている形状の構造も包含される。また、本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。また、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。また、例示材料は特に断らない限り単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
<第一実施形態>
(半導体装置)
図1は本実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。この図に示す半導体装置100は、基板10と、基板10の表面上に配置されたチップT1(第一のチップ)と、基板10の表面上であってチップT1の周囲に配置された複数の支持片Dcと、チップT1の上方に配置されたチップT2(第二のチップ)と、チップT2と複数の支持片Dcとによって挟まれている接着剤片Tcと、チップT2上に積層されたチップT3,T4と、基板10の表面上の電極(不図示)とチップT1~T4とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤwと、チップT1とチップT2との隙間等に充填された封止材50とを備える。
本実施形態においては、複数の支持片Dcと、チップT2と、支持片DcとチップT2との間に位置する接着剤片Tcとによって基板10上にドルメン構造が構成されている。チップT1は、接着剤片Tcと離間している。支持片Dcの厚さを適宜設定することで、チップT1の上面と基板10とを接続するワイヤwのためのスペースを確保することができる。
基板10は、有機基板であってもよく、リードフレーム等の金属基板であってもよい。基板10は、半導体装置100の反りを抑制する観点から、基板10の厚さは、例えば、90~300μmであり、90~210μmであってもよい。
チップT1は、例えば、コントローラーチップであり、接着剤片Tcによって基板10に接着され且つワイヤwによって基板10と電気的に接続されている。平面視におけるチップT1の形状は、例えば矩形(正方形又は長方形)である。チップT1の一辺の長さは、例えば、5mm以下であり、2~5mm又は1~5mmであってもよい。チップT1の厚さは、例えば、10~150μmであり、20~100μmであってもよい。
チップT2は、例えば、メモリチップであり、接着剤片Tcを介して支持片Dcの上に接着されている。平面視でチップT2は、チップT1よりも大きいサイズを有する。平面視におけるチップT2の形状は、例えば矩形(正方形又は長方形)である。チップT2の一辺の長さは、例えば、20mm以下であり、4~20mm又は4~12mmであってもよい。チップT2の厚さは、例えば、10~170μmであり、20~120μmであってもよい。なお、チップT3,T4も、例えば、メモリチップであり、接着剤片Tcを介してチップT2の上に接着されている。チップT3,T4の一辺の長さは、チップT2と同様であればよく、チップT3,T4の厚さもチップT2と同様であればよい。
支持片Dcは、チップT1の周囲に空間を形成するスペーサーの役割を果たす。支持片Dcは、熱硬化性樹脂組成物の硬化物からなる。なお、図2(a)に示すように、チップT1の両側の離れた位置に、二つの支持片Dc(形状:長方形)を配置してもよいし、図2(b)に示すように、チップT1の角に対応する位置にそれぞれ一つの支持片Dc(形状:正方形、計4個)を配置してもよい。平面視における支持片Dcの一辺の長さは、例えば、20mm以下であり、1~20mm又は1~12mmであってもよい。支持片Dcの厚さ(高さ)は、例えば、10~180μmであり、20~120μmであってもよい。
(支持片の作製方法)
本実施形態に係る支持片の製造方法は以下の工程を含む。
(A)基材フィルム1と、粘着層2と、支持片形成用フィルムDとをこの順序で備える支持片形成用積層フィルム20(以下、場合により「積層フィルム20」という。)を準備する工程(図3(a)及び図3(b)参照)
(B)支持片形成用フィルムDを個片化することによって、粘着層2の表面上に複数の支持片Daを形成する工程(図5(c)参照)
なお、図1に示す支持片Dcは熱硬化性樹組成物が硬化した後のものである。一方、支持片Daは熱硬化性樹組成物が完全に硬化する前の状態のものである。
[(A)工程]
積層フィルム20は、基材フィルム1と、粘着層2と、支持片形成用フィルムDとを備える。基材フィルム1は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、ポリオレフィンフィルムである。粘着層2は、パンチング等によって円形に形成されている(図3(a)参照)。粘着層2は、紫外線硬化型の粘着剤からなる。すなわち、粘着層2は紫外線が照射されることによって粘着性が低下する性質を有する。支持片形成用フィルムDは、パンチング等によって円形に形成されており、粘着層2よりも小さい直径を有する(図3(a)参照)。支持片形成用フィルムDは、熱硬化性樹脂組成物からなる。
支持片形成用フィルムDを構成する熱硬化性樹脂組成物は、半硬化(Bステージ)状態を経て、その後の硬化処理によって完全硬化物(Cステージ)状態となり得るものである。熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、エラストマ(例えば、アクリル樹脂)とを含み、必要に応じて、無機フィラー及び硬化促進剤等を更に含む。支持片形成用フィルムDを構成する熱硬化性樹脂組成物の詳細については後述する。
積層フィルム20は、例えば、基材フィルム1とその表面上に粘着層2とを有する第1の積層フィルムと、カバーフィルム3とその表面上に支持片形成用フィルムDとを有する第2の積層フィルムとを貼り合わせることによって作製することができる(図4参照)。第1の積層フィルムは、基材フィルム1の表面上に粘着層を塗工によって形成する工程と、粘着層をパンチング等によって所定の形状(例えば、円形)に加工する工程を経て得られる。第2の積層フィルムは、カバーフィルム3(例えば、PETフィルム又はポリエチレンフィルム)の表面上に支持片形成用フィルムを塗工によって形成する工程と、支持片形成用フィルムをパンチング等によって所定の形状(例えば、円形)に加工する工程を経て得られる。積層フィルム20を使用するに際し、カバーフィルム3は適当なタイミングで剥がされる。
[(B)工程]
図5(a)に示されたように、積層フィルム20にダイシングリングDRを貼り付ける。すなわち、積層フィルム20の粘着層2にダイシングリングDRを貼り付け、ダイシングリングDRの内側に支持片形成用フィルムDが配置された状態にする。支持片形成用フィルムDをダイシングによって個片化する(図5(b)参照)。これにより、支持片形成用フィルムDから多数の支持片Daが得られる。その後、粘着層2に対して紫外線を照射することにより、粘着層2と支持片Daとの間の粘着力を低下させる。紫外線照射後、図5(c)に示されるように、基材フィルム1をエキスパンドすることで、支持片Daを互いに離間させる。
(半導体装置の製造方法)
半導体装置100の製造方法について説明する。本実施形態に係る製造方法は、上記(A)工程及び(B)工程を経て粘着層2の表面上に複数の支持片Daを形成する工程と、以下の工程とを含む。
(C)粘着層2から支持片Daを第一の吸着コレットC1でピックアップする工程(図6(a)参照)
(D)第一の吸着コレットC1で支持片Daを中間ステージSに搬送する工程
(E)中間ステージS上の支持片Daを第二の吸着コレットC2でピックアップする工程(図6(b)参照)
(F)第一のチップT1が配置された基板10上であって第一のチップT1の周囲に、第二の吸着コレットC2で搬送された支持片Daを圧着する工程(図6(c)参照)
(G)第二のチップT2と、第二のチップT2の一方の面上に設けられた接着剤片Taとを備える接着剤片付きチップT2aを準備する工程(図7参照)
(H)複数の支持片Dcの表面上に接着剤片付きチップT2aを配置することによってドルメン構造を構築する工程(図8参照)
(I)チップT1とチップT2との隙間等を封止材50で封止する工程(図1参照)
(C)~(F)の一連の工程を複数回実施することによって第一のチップT1の周囲に複数の支持片Daが配置される。
[(C)工程]
(C)工程は、粘着層2から支持片Daをピックアップする工程である。まず、粘着層2に対して紫外線を照射することにより、粘着層2と支持片Daとの間の粘着力を低下させる。その後、図6(a)に示されるように、支持片Daを突き上げ治具Pで突き上げることによって粘着層2から支持片Daを剥離させるとともに、第一の吸着コレットC1で吸引して支持片Daをピックアップする。第一の吸着コレットC1で支持片Daをピックアップする際には、カメラ(不図示)によって対象の支持片Daの位置を認識し、支持片Daの表面の中央部を第一の吸着コレットC1で吸引する。なお、ダイシング前の支持片形成用フィルムD又はピックアップ前の支持片Daを加熱することによって、熱硬化性樹脂の硬化反応を進行させておいてもよい。ピックアップする際に支持片Daが適度に硬化していることで優れたピックアップ性を達成し得る。
[(D)工程]
(D)工程は、第一の吸着コレットC1で支持片Daを中間ステージSに搬送する工程である。第一の吸着コレットC1によって支持片Daを吸引した状態で第一の吸着コレットC1を中間ステージSにまで搬送した後、吸引を解除することで中間ステージSに支持片Daが置かれる。
[(E)工程]
(E)工程は、図6(b)に示されたように、中間ステージS上の支持片Daを第二の吸着コレットC2でピックアップする工程である。(E)工程においては、中間ステージS上の支持片Daの位置及び向きを認識して第二の吸着コレットC2で支持片Daをピックアップする。支持片Daの位置及び向きが把握された状態で第二の吸着コレットC2によって支持片Daを基板10上の圧着すべき位置まで搬送することで、(F)工程において高い精度で支持片Daの位置決めをすることができる。
[(F)工程]
(F)工程は、第一のチップT1が配置された基板10上であって第一のチップT1の周囲に、第二の吸着コレットC2で搬送された支持片Daを圧着する工程である。第二の吸着コレットC2によって基板10の方向に支持片Daを対して押圧力が加えられる。この工程を経て、図6(c)に示す構造体30が作製される。構造体30は、基板10と、その表面上に配置されたチップT1と、複数の支持片Daとを備える。支持片Daの配置は圧着処理によって行えばよい。基板10の表面温度は、例えば、60~180℃とすればよい。その他の圧着処理は、例えば、押圧力を0.01~0.50MPa、処理時間を0.5~3.0秒間とすればよい。なお、支持片Daは(F)工程の時点で完全に硬化して支持片Dcとなっていてもよく、この時点では完全硬化していなくてもよい。支持片Daは(H)工程の開始前の時点で完全硬化して支持片Dcとなっていることが好ましい。
[(G)工程]
(G)工程は、図7に示す接着剤片付きチップT2aを準備する工程である。接着剤片付きチップT2aは、チップT2と、その一方の表面に設けられた接着剤片Taとを備える。接着剤片付きチップT2aは、例えば、半導体ウェハ及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルムを使用し、ダイシング工程及びピックアップ工程を経て得ることができる。
[(H)工程]
(H)工程は、複数の支持片Dcの上面に接着剤片Taが接するように、チップT1の上方に接着剤片付きチップT2aを配置する工程である。具体的には、支持片Dcの上面に接着剤片Taを介してチップT2を圧着する。この圧着処理は、例えば、80~180℃、0.01~0.50MPaの条件で、0.5~3.0秒間にわたって実施することが好ましい。次に、加熱によって接着剤片Taを硬化させる。この硬化処理は、例えば、60~175℃、0.01~1.0MPaの条件で、5分間以上にわたって実施することが好ましい。これにより、接着剤片Taが硬化して接着剤片Tcとなる。この工程を経て、基板10上にドルメン構造が構築される(図8参照)。
(H)工程後であって(I)工程前に、チップT2の上に接着剤片を介してチップT3を配置し、更に、チップT3の上に接着剤片を介してチップT4を配置する。接着剤片は上述の接着剤片Taと同様の熱硬化性樹脂組成物であればよく、加熱硬化によって接着剤片Tcとなる(図1参照)。他方、チップT2,T3,T4と基板10とをワイヤwで電気的にそれぞれ接続する。なお、チップT1の上方に積層するチップの数は本実施形態の三つに限定されず、適宜設定すればよい。
[(I)工程]
(I)工程は、チップT1とチップT2との隙間等を封止材50で封止する工程である。この工程を経て図1に示す半導体装置100が完成する。
(支持片形成用フィルムを構成する熱硬化性樹脂組成物)
支持片形成用フィルムDを構成する熱硬化性樹脂組成物は、上述のとおり、エポキシ樹脂と、硬化剤と、エラストマとを含み、必要に応じて、無機フィラー及び硬化促進剤等を更に含む。本発明者らの検討によると、支持片Da及び硬化後の支持片Dcは以下の特性を有することが好ましい。
・特性1:基板10の所定の位置に支持片Daを熱圧着したとき位置ずれが生じにくいこと(120℃における支持片Daの溶融粘度が、例えば、4300~50000Pa・s又は5000~40000Pa・sであること)
・特性2:半導体装置100内において支持片Dcが応力緩和性を発揮すること(熱硬化性樹脂組成物がエラストマ(ゴム成分)を含むこと)
・特性3:接着剤片付きチップの接着剤片Tcとの接着強度が十分に高いこと(接着剤片Tcに対する支持片Dcのダイシェア強度が、例えば、2.0~7.0Mpa又は3.0~6.0Mpaであること)
・特性4:硬化に伴う収縮率が十分に小さいこと
・特性5:ピックアップ工程においてカメラによる支持片Daの視認性が良いこと(熱硬化性樹脂組成物が、例えば、着色料を含んでいること)
・特性6:支持片Dcが十分な機械的強度を有すること
[エポキシ樹脂]
エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定されない。ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等の二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを適用することができる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
[硬化剤]
硬化剤として、例えば、フェノール樹脂、エステル化合物、芳香族アミン、脂肪族アミン及び酸無水物が挙げられる。これらのうち、高いダイシェア強度を達成する観点から、フェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂の市販品として、例えば、DIC(株)製のLF-4871(商品名、BPAノボラック型フェノール樹脂)、エア・ウォーター(株)製のHE-100C-30(商品名、フェニルアラキル型フェノール樹脂)、DIC(株)製のフェノライトKA及びTDシリーズ、三井化学株式会社製のミレックスXLC-シリーズとXLシリーズ(例えば、ミレックスXLC-LL)、エア・ウォーター(株)製のHEシリーズ(例えば、HE100C-30)、明和化成株式会社製のMEHC-7800シリーズ(例えばMEHC-7800-4S)、JEFケミカル株式社製のJDPPシリーズが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合量は、高いダイシェア強度を達成する観点から、それぞれエポキシ当量と水酸基当量の当量比が0.6~1.5であることが好ましく、0.7~1.4であることがより好ましく、0.8~1.3であることが更に好ましい。配合比が上記範囲内であることで、硬化性及び流動性の両方を十分に高水準に達成しやすい。
[エラストマ]
エラストマとして、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリブタジエン、アクリロニトリル、エポキシ変性ポリブタジエン、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、フェノール変性ポリブタジエン及びカルボキシ変性アクリロニトリルが挙げられる。
高いダイシェア強度を達成する観点から、エラストマとしてアクリル系樹脂が好ましく、更に、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート等のエポキシ基又はグリシジル基を架橋性官能基として有する官能性モノマーを重合して得たエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体等のアクリル系樹脂がより好ましい。アクリル系樹脂のなかでもエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びエポキシ基含有アクリルゴムが好ましく、エポキシ基含有アクリルゴムがより好ましい。エポキシ基含有アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリル等の共重合体、エチルアクリレートとアクリロニトリル等の共重合体などからなる、エポキシ基を有するゴムである。なお、アクリル系樹脂は、エポキシ基だけでなく、アルコール性又はフェノール性水酸基、カルボキシル基等の架橋性官能基を有していてもよい。
アクリル樹脂の市販品としては、ナガセケムテック(株)製のSG-70L、SG-708-6、WS-023 EK30、SG-280 EK23、SG-P3溶剤変更品(商品名、アクリルゴム、重量平均分子量:80万、Tg:12℃、溶剤はシクロヘキサノン)等が挙げられる。
アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、高いダイシェア強度を達成する観点から、-50~50℃であることが好ましく、-30~30℃であることがより好ましい。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、高いダイシェア強度を達成する観点から、10万~300万であることが好ましく、50万~200万であることがより好ましい。ここで、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算した値を意味する。なお、分子量分布の狭いアクリル樹脂を用いることにより、高弾性の接着剤片を形成できる傾向にある。
熱硬化性樹脂組成物に含まれるアクリル樹脂の量は、高いダイシェア強度を達成する観点から、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して10~200質量部であることが好ましく、20~100質量部であることがより好ましい。
[無機フィラー]
無機フィラーとして、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウィスカ、窒化ホウ素及び結晶性シリカ、非晶性シリカが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
無機フィラーの平均粒径は、高いダイシェア強度を達成する観点から、0.005μm~1.0μmが好ましく、0.05~0.5μmがより好ましい。無機フィラーの表面は、高いダイシェア強度を達成する観点から、化学修飾されていることが好ましい。(追記しました)表面を化学修飾する材料として適したものにシランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤の官能基の種類として、例えば、ビニル基、アクリロイル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、ジアミノ基、アルコキシ基、エトキシ基が挙げられる。
高いダイシェア強度を達成する観点から、熱硬化性樹脂組成物の樹脂成分100質量部に対して、無機フィラーの含有量は20~200質量部であることが好ましく、30~100質量部であることがより好ましい。
[硬化促進剤]
硬化促進剤として、例えば、イミダゾール類及びその誘導体、有機リン系化合物、第二級アミン類、第三級アミン類、及び第四級アンモニウム塩が挙げられる。高いダイシェア強度を達成する観点から、イミダゾール系の化合物が好ましい。イミダゾール類としては、2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチルー2-メチルイミダゾール等が挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
熱硬化性樹脂組成物における硬化促進剤の含有量は、高いダイシェア強度を達成する観点から、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して0.04~3質量部が好ましく、0.04~0.2質量部がより好ましい。
<第二実施形態>
図9は第二実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。第一実施形態に係る半導体装置100はチップT1が接着剤片Tcと離間している態様であったのに対し、本実施形態に係る半導体装置200はチップT1が接着剤片Tcと接している。つまり、接着剤片Tcは、チップT1の上面及び支持片Dcの上面に接している。例えば、支持片形成用フィルムDの厚さを適宜設定することで、チップT1の上面の位置と支持片Dcの上面の位置を一致させることができる。
半導体装置200においては、チップT1が基板10に対し、ワイヤボンディングではなく、フリップチップ接続されている。なお、チップT2とともに接着剤片付きチップT2aを構成する接着剤片Taに埋め込まれる構成とすれば、基板10にチップT1がワイヤボンディングされた態様であっても、チップT1が接着剤片Tcと接した状態とすることができる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、紫外線硬化型の粘着層2を有する積層フィルム20を例示したが、粘着層2は感圧型であってもよい。なお、感圧型の接着層は、光反応性を有する炭素-炭素二重結合を有する樹脂を含有しても、含有しなくてもよい。例えば、粘着層は、その所定の領域に紫外線を照射することによって当該領域の粘着性を低下させたものであってもよく、例えば、光反応性を有する炭素-炭素二重結合を有する樹脂が残存していてもよい。
上記実施形態においては、図3(b)に示すように、熱硬化性樹脂層からなる支持片形成用フィルムDを備える支持片形成用積層フィルム20を例示したが、支持片形成用積層フィルムは、熱硬化性樹脂層と当該熱硬化性樹脂層よりも高い剛性を有する樹脂層又は金属層とを有する多層フィルムを備えたものであってもよい。図10(a)に示す支持片形成用積層フィルム20Aは、熱硬化性樹脂層5と、熱硬化性樹脂層よりも高い剛性を有する樹脂層6とを有する二層フィルムD2(支持片形成用フィルム)を有する。すなわち、支持片形成用積層フィルム20Aにおいては、粘着層2と最外面の樹脂層6との間に熱硬化性樹脂層5が配置されている。なお、熱硬化性樹脂層5は、第一実施形態に係る支持片形成用フィルムDを構成する熱硬化性樹脂組成物からなる。樹脂層6の厚さは、例えば、5~100μmであり、10~90μm又は20~80μmであってもよい。樹脂層6は、例えば、ポリイミド層である。
図10(b)に示す支持片形成用積層フィルム20Bは、熱硬化性樹脂層よりも高い剛性を有する樹脂層6と、樹脂層6を挟む二層の熱硬化性樹脂層5とを有する三層フィルムD3(支持片形成用フィルム)を有する。支持片形成用積層フィルム20Bにおいては、粘着層2の表面上に三層フィルムD3が配置されている。
支持片形成用積層フィルム20A,20Bは、熱硬化性樹脂層5よりも高い剛性を有する樹脂層6を含むことで、ダイシングによって個片化された後において、熱硬化性樹脂層5の熱硬化処理を実施しなくても、優れたピックアップ性を達成し得る。支持片形成用積層フィルム20A,20Bにおいて、樹脂層6の代わりに、熱硬化性樹脂層よりも高い金属層(例えば、銅層又はアルミニウム層)を採用してもよい。金属層の厚さは、例えば、5~100μmであり、10~90μm又は20~80μmであってもよい。支持片形成用積層フィルム20A,20Bが金属層を含むことで、優れたピックアップ性に加え、樹脂材料と金属材料の光学的なコントラストにより、ピックアップ工程において支持片の優れた視認性を達成し得る。
支持片形成用積層フィルム20Aは、例えば、以下の工程を経て製造することができる。
・基材フィルム1と、粘着層2と、熱硬化性樹脂層5とをこの順序で備える積層フィルムを準備する工程
・上記積層フィルムの表面に熱硬化性樹脂層5よりも高い剛性を有する樹脂層6又は金属層を貼り合わせる工程
本開示によれば、ドルメン構造を有する半導体装置の製造に使用される支持片を作製する工程を簡略化できるとともに基板への支持片の配置を効率的に実施できる半導体装置の製造方法が提供される。
1…基材フィルム、2…粘着層、5…熱硬化性樹脂層、6…樹脂層、10…基板、20,20A,20B…支持片形成用積層フィルム、50…封止材、100,200…半導体装置、C1…第一の吸着コレット、C2…第二の吸着コレット、D…支持片形成用フィルム、D2…二層フィルム(支持片形成用フィルム)、D3…三層フィルム(支持片形成用フィルム)、Da…支持片、Dc…支持片(硬化物)、T1…第一のチップ、T2…第二のチップ、T2a…接着剤片付きチップ、Ta…接着剤片、Tc…接着剤片(硬化物)

Claims (5)

  1. 基板と、前記基板上に配置された第一のチップと、前記基板上であって前記第一のチップの周囲に配置された複数の支持片と、前記複数の支持片によって支持され且つ前記第一のチップを覆うように配置された第二のチップとを含むドルメン構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    (A)基材フィルムと、粘着層と、支持片形成用フィルムとをこの順序で備える積層フィルムを準備する工程と、
    (B)前記支持片形成用フィルムを個片化することによって、前記粘着層の表面上に複数の支持片を形成する工程と、
    (C)前記粘着層から前記支持片を第一の吸着コレットでピックアップする工程と、
    (D)前記第一の吸着コレットで前記支持片を中間ステージに搬送する工程と、
    (E)前記中間ステージ上の前記支持片を第二の吸着コレットでピックアップする工程と、
    (F)前記第一のチップが配置された前記基板上であって前記第一のチップの周囲に、前記第二の吸着コレットで搬送された前記支持片を圧着する工程と、
    (G)第二のチップと、前記第二のチップの一方の面上に設けられた接着剤片とを備える接着剤片付きチップを準備する工程と、
    (H)複数の前記支持片の表面上に前記接着剤片付きチップを配置することによってドルメン構造を構築する工程と、
    を含み、
    前記支持片形成用フィルムが、熱硬化性樹脂層からなるフィルム、あるいは、熱硬化性樹脂層と当該熱硬化性樹脂層よりも高い剛性を有する樹脂層又は金属層とを有する多層フィルムであり、
    (C)~(F)の一連の工程を複数回実施することによって前記第一のチップの周囲に複数の前記支持片を配置する、半導体装置の製造方法。
  2. (F)工程において、前記基板の温度が60~180℃である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. (C)工程において、カメラにより前記支持片の位置を認識して前記第一の吸着コレットで当該支持片をピックアップする、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. (E)工程において、前記中間ステージ上の前記支持片の位置及び向きをカメラで認識して前記第二の吸着コレットで当該支持片をピックアップする、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記中間ステージの表面の色が前記支持片の表面の色と異なる、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2019084154A 2019-04-25 2019-04-25 ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法 Active JP7247733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084154A JP7247733B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084154A JP7247733B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181894A JP2020181894A (ja) 2020-11-05
JP7247733B2 true JP7247733B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=73024415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084154A Active JP7247733B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247733B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220055112A (ko) 2020-10-26 2022-05-03 삼성전자주식회사 반도체 칩들을 갖는 반도체 패키지
WO2023136004A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 株式会社レゾナック 積層フィルム及び支持片の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005333A (ja) 2004-05-20 2006-01-05 Toshiba Corp 積層型電子部品とその製造方法
US20060139893A1 (en) 2004-05-20 2006-06-29 Atsushi Yoshimura Stacked electronic component and manufacturing method thereof
JP2011029551A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Renesas Electronics Corp ペレットの位置認識装置、ペレットのマウント装置及び半導体装置の製造方法
JP2015176906A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160071810A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528045U (ja) * 1991-09-17 1993-04-09 株式会社デイスコ ウエーハ載置用ベース部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005333A (ja) 2004-05-20 2006-01-05 Toshiba Corp 積層型電子部品とその製造方法
US20060139893A1 (en) 2004-05-20 2006-06-29 Atsushi Yoshimura Stacked electronic component and manufacturing method thereof
JP2011029551A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Renesas Electronics Corp ペレットの位置認識装置、ペレットのマウント装置及び半導体装置の製造方法
JP2015176906A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160071810A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020181894A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247733B2 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法
WO2020100998A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の製造に使用される構造体
JP7452545B2 (ja) 支持片の製造方法、半導体装置の製造方法、及び支持片形成用積層フィルム
WO2020218526A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム及びその製造方法
WO2020218531A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法、支持片の製造方法及び積層フィルム
WO2020218523A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム及びその製造方法
JP7294410B2 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP7351335B2 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、支持片の製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム
TWI833985B (zh) 支撐片的製造方法、半導體裝置的製造方法及支撐片形成用積層膜
WO2020218532A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法及び支持片の製造方法
WO2020218524A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置及びその製造方法、並びに、支持片形成用積層フィルム及びその製造方法
US20230253366A1 (en) Semiconductor device and method for producing same
WO2020218530A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法及び支持片の製造方法
TWI830901B (zh) 半導體裝置的製造方法
TWI830905B (zh) 具有支石墓結構的半導體裝置及其製造方法以及支持片形成用積層膜及其製造方法
WO2020217405A1 (ja) ドルメン構造を有する半導体装置の製造方法、支持片の製造方法、及び支持片形成用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350