JP7247647B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247647B2
JP7247647B2 JP2019032857A JP2019032857A JP7247647B2 JP 7247647 B2 JP7247647 B2 JP 7247647B2 JP 2019032857 A JP2019032857 A JP 2019032857A JP 2019032857 A JP2019032857 A JP 2019032857A JP 7247647 B2 JP7247647 B2 JP 7247647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
opening
tape
housing
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131690A (ja
Inventor
章太 飯島
貴倫 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019032857A priority Critical patent/JP7247647B2/ja
Priority to US16/734,321 priority patent/US11084303B2/en
Priority to CN202010110721.3A priority patent/CN111605326B/zh
Publication of JP2020131690A publication Critical patent/JP2020131690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247647B2 publication Critical patent/JP7247647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J32/00Ink-ribbon cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J32/00Ink-ribbon cartridges
    • B41J32/02Ink-ribbon cartridges for endless ribbons

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
特許文献1に開示の印刷装置の筺体は、一端にカセット装着部、他端にテープ排出部を備え、内部に印刷ヘッドを収容する。カセット装着部には、テープを収容したカセットが、一部が筺体から突出した状態で装着される。テープ排出口からは、カセットから繰り出され、且つ印刷ヘッドによって印刷されたテープが排出される。
国際公開第2014/063161号
カセットがインクリボンをさらに備え、印刷ヘッドは、インクリボンを介してテープに印刷することが考えられる。しかし、この印刷装置では、カセットをカセット装着部にテープ搬送方向に沿って装着するので、カセット内のインクリボンを印刷ヘッドに対向させることが困難である。
本発明の目的は、インクリボンを備えるカセットを筺体から突出した状態で装着することが可能な印刷装置を提供することである。
本発明に係る印刷装置は、筺体と、前記筺体に設けられ、インクリボンとテープとを備えるカセットを装着可能なカセット装着部と、前記カセット装着部に設けられ、第一方向に延び、前記カセットのヘッド開口に差し込まれ、前記インクリボンを介して前記テープに印刷する印刷ヘッドとを備え、前記カセット装着部は、前記第一方向と平行な方向に向けて開口する第一開口と、前記第一方向と直交する第二方向に向けて開口し、装着された前記カセットを前記第二方向に前記筺体から突出させる第二開口とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、インクリボンとテープを備えたカセットは、第一方向に沿って第一開口を介してカセット装着部に装着される。このとき、印刷ヘッドがヘッド開口に差し込まれる。また、カセットは、第二開口から第二方向に突出する。従って、インクリボンを備えるカセットを筺体から突出した状態で装着することが可能な印刷装置が実現する。よって、印刷装置の筺体を小さくでき、輸送と梱包がし易くなる。
前記印刷装置において、前記筺体は、前記印刷ヘッドによって印刷された前記テープが排出される排出口を備え、前記第二方向は、前記排出口から前記テープが排出される方向とは反対方向であってもよい。排出口からテープが排出される方向とは反対方向に第二開口が開口するので、カセットは、排出口から離隔した位置にて第二開口から突出する。よって、カセットはカセット装着部に更に装着され易くなる。
前記印刷装置は、前記印刷ヘッドと対向し、印刷される前記テープを搬送するプラテンローラを備え、前記第二方向は、前記印刷ヘッドと前記プラテンローラとの間において前記テープが搬送される方向とは反対方向であってもよい。印刷ヘッドとプラテンローラの間におけるテープの搬送方向の上流側に向けて第二開口は開口するので、カセットは、印刷ヘッドとプラテンローラから離隔した位置にて第二開口から突出する。よって、カセットは、カセット装着部に更に装着され易くなる。
前記印刷装置は、前記排出口は、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向に、前記筺体の中心に対してずれた位置に設けられ、前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えてもよい。カセット装着部が第四方向に向けて開口するので、筺体は、装着される過程にあるカセットに接触しにくい。よって、カセットは、カセット装着部に更に装着され易くなる。
前記印刷装置において、前記印刷ヘッドは、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向に、前記筺体の中心に対してずれた位置にあり、前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えてもよい。カセット装着部が第四方向に向けて開口するので、筺体は、装着される過程にあるカセットに接触しにくい。よって、カセットは、カセット装着部に更に装着され易くなる。
前記印刷装置は、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向から前記印刷ヘッドと対向し、印刷される前記テープを搬送するプラテンローラを備え、前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えてもよい。カセット装着部が第四方向に向けて開口するので、筺体は、装着される過程にあるカセットに接触しにくい。よって、カセットは、カセット装着部に更に装着され易くなる。
前記印刷装置において、前記印刷ヘッドは、前記カセット装着部に装着された前記カセットの前記テープの巻回中心に対して、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向にずれた位置にあり、前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えてもよい。カセット装着部が第四方向に向けて開口するので、筺体は、装着される過程にあるカセットに接触しにくい。よって、カセットは、カセット装着部に更に装着され易くなる。
前記印刷装置において、前記筺体は、前記印刷ヘッドに対して、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向にずれた位置に設けられ、前記第二方向に向けて開口し、電気配線が挿通される挿通口を備え、前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えてもよい。カセット装着部が第四方向に向けて開口するので、筺体は、装着される過程にあるカセットに接触しにくい。よって、カセットは、カセット装着部に更に装着され易くなる。
前記印刷装置において、前記第三開口は、装着された前記カセットを前記第四方向に前記筺体から突出させてもよい。筺体は、装着される過程にあるカセットに接触しにくい。よって、カセットは、カセット装着部に更に装着され易くなる。
前記印刷装置において、前記第二開口を開閉する開閉カバーを備えてもよい。開閉カバーが第二開口を閉鎖することで、印刷装置はカセット装着部の露出を抑制できる。
前記印刷装置において、前記カセット装着部は、前記第一方向に前記カセットと対向する対向部を備えてもよい。対向部がカセットと対向するので、カセット装着部は、カセットを安定的に装着することができる。
印刷装置1の斜視図である。 第一カセット7を装着した印刷装置1の断面図である。 第二カセット17を装着した印刷装置1の平面図(一部断面図)である。 第一カセット7が装着される前の印刷装置1の斜視図である。 第一カセット7を装着した印刷装置1の斜視図である。 筺体カバー51と開閉カバー55が閉じられた印刷装置1の斜視図である。 第二カセット17を装着した印刷装置1の斜視図である。 第二カセット17を装着した印刷装置1の別の斜視図である。
本発明の実施形態の一例である印刷装置1を説明する。印刷装置1は、互いに大きさの異なる第一カセット7と第二カセット17のいずれか一方を装着可能である。第二カセット17は、第一カセット7よりも大きい。尚、図2、図4、図5では第一カセット7を模式的に図示し、図3、図7、図8では第二カセット17を模式的に図示する。
図1および図2を参照し、印刷装置1の概略構成を説明する。以下では、図1の左上側、右下側、左下側、右上側、上側、および下側を、それぞれ、印刷装置1の左側、右側、前側、後側、上側、および下側と定義する。
図1に示すように、印刷装置1は、筺体2を備える。筺体2は、略直方体状である。筺体2の下部には、左右方向と前後方向に延びる電気基板(図示略)が収容される。電気基板にはCPU、および、USB接続部等が設けられる。CPUは印刷装置1の動作を司る。筺体2の後下部には、後方向に向けて開口する挿通口13が設けられる。挿通口13は、左右方向と前後方向とにおける筺体2の中心C1よりも、右方向にずれた左右位置に設けられる。挿通口13の内部には、USB接続部が配置される。挿通口13には、電気配線の一例であるUSBケーブル(図示略)の一端が挿通される。挿通されたUSBケーブルは、USB接続部に差し込まれる。USBケーブルの他端は、パーソナルコンピュータ(図示略)に接続される。印刷装置1は、USBケーブルを介して送信される印刷データに基づいて、キャラクタをテープ5に印刷する。キャラクタには、文字、数字、記号、及び図形等が含まれる。
筺体2の左部には、入力部(図示略)が設けられる。入力部は、各種情報を印刷装置1に入力するためのボタンである。筺体2の前部には、前後方向に開口する排出口11が設けられる。排出口11は、中心C1よりも左方向にずれた左右位置に設けられる。排出口11は、筺体2の内部と外部とに連通する。
筺体2には、カセット装着部6が設けられる。カセット装着部6は、筺体2の上面から下方に凹む凹部である。カセット装着部6は、第一カセット7と第二カセット17とのいずれかを装着する。カセット装着部6に装着された第一カセット7の前端の位置は、カセット装着部6に装着された第二カセット17の前端の位置と同じである(図5、図7参照)。同様に、カセット装着部6に装着された第一カセット7の左端の位置は、カセット装着部6に装着された第二カセット17の左端の位置と同じである(図5、図7参照)。カセット装着部6の下部は対向部16である。対向部16は、左右方向と前後方向とに延びる。対向部16は、カセット装着部6に装着された第一カセット7又は第二カセット17に対して下側から対向して接触する。
以下、カセット装着部6のうちで第一カセット7が装着される部位を第一カセット装着部21という。本例の第一カセット装着部21は、カセット装着部6の前部を形成する。従って、対向部16の前部は、第一カセット装着部21の下部を形成する。以下、カセット装着部6のうちで第二カセット17が装着される部位を第二カセット装着部22という。本例の第二カセット装着部22は、カセット装着部6の全部位と同じである。従って、対向部16は第二カセット装着部22の下部を形成し、第二カセット装着部22は第一カセット装着部21を含む。
カセット装着部6の上端に形成された開口は、第一開口31である。換言すると、カセット装着部6の開口のうちで上方向に向けて開口する部位が、第一開口31である。第一開口31は、前後方向に延びる前後開口31Aと、左右方向に延びる左右開口31Bを含む。第一開口31は上方向に向けて開口する。第二カセット装着部22の後端は、第二開口32である。第二開口32は、後方向に向けて開口しており、第二カセット装着部22に含まれる。第二開口32は、縦開口32Aと横開口32Bを含む。縦開口32Aは上下方向に延びる。横開口32Bは、縦開口32Aの下端から右方に延びる。
第一カセット装着部21の右端は、対向壁部25である。対向壁部25は、板状部材であり、右側面視で矩形状である。対向壁部25の前端には、上方に向けて突出する突出壁部39が設けられる。突出壁部39の上端は、左右開口31Bの右端と接続する。
第二カセット装着部22の前端のうちで対向壁部25よりも後方となる部位は、第三開口33である。第三開口33は、右方向に向けて開口する。第三開口33は、横開口32Bと同じ高さ位置にて左右方向に延びる。
筺体2のうちで、前後開口31Aよりも左方には、前壁部35および後壁部36が設けられる。前壁部35と後壁部36は、いずれも上下方向に延びる。前壁部35と後壁部36は、前後方向に間隔を空けて設けられる。尚、後壁部36の右部上端は、前後開口31Aである。前壁部35の上部には円形孔35Aが設けられる。円形孔35Aは、左右方向に開口しており、正面視で円形状である。後壁部36の上端部には、係合穴(図示略)と支持穴37が設けられる。係合穴は、前方に向けて開口する。係合穴は、円形孔35Aと同軸の円形状である。支持穴37は、係合穴よりも後方に設けられ、上方に向けて開口する。支持穴37は平面視で円形状である。
印刷装置1は筺体カバー51を備える。筺体カバー51は、第一開口31を開閉可能である。筺体カバー51は、基部52、一対の突出部54、および一対の係合部56を備える。基部52は板状に形成される。一対の突出部54は、前後方向に間隔を空けて、基部52の一端部に設けられる。一対の突出部54はいずれも、基部52の厚さ方向の一方側へ基部52から突出する。各係合部56は、各突出部54の先端部に設けられ、前後方向の外側に向けて突出部54から突出する。一対の係合部56の一方は、円形孔35Aに回転可能に嵌り、一対の係合部56の他方(図示略)は、係合穴に回転可能に嵌る。よって、筺体カバー51は、支持穴37と係合穴とによって回転可能に支持される。なお、基部52の他端部は、筺体カバー51の回転方向に沿って、突出壁部39と対向する。
筺体カバー51は、開位置(図1参照)と、閉位置(図6参照)との間を回転可能である。開位置は、第一開口31を上方に開放する筺体カバー51の回転位置である。閉位置は、第一開口31を閉鎖する筺体カバー51の回転位置である。以下、筺体カバー51が、開位置から閉位置に向かう回転方向を閉方向という。
基部52の他端部には、閉方向に向けて突出するカバー突出部53が設けられる。カバー突出部53は、筺体カバー51の回転方向に沿って対向壁部25と対向する。カバー突出部53が筺体カバー51の基部52から突出する第一突出長さ(図1の寸法L1)は、閉方向とは反対方向に対向壁部25から突出壁部39が突出する第二突出長さ(寸法L2)以上である。
印刷装置1は開閉カバー55を備える。開閉カバー55は、第二開口32と第三開口33を開閉可能である。開閉カバー55は、ベース57、および、突出壁部58を備える。ベース57は、板状であり、平面視で矩形状である。ベース57の一端部は、後壁部36の上方に配置される。ベース57の一端部には、下方に向けて突出する軸部57Aが設けられる。軸部57Aは支持穴37に回転可能に嵌る。よって、開閉カバー55は、支持穴37によって回転可能に支持される。突出壁部58は、ベース57の他端部と連結しており、後壁部36を避けた位置に配置される。突出壁部58は、軸部57Aを中心とした平面視時計回り側へ、ベース57から突出する。
突出壁部58のうちで、軸部57Aを中心とした径方向外側の端部、且つ、軸部57Aを中心とした平面視で時計回り側の端部は、当接部59である。当接部59は、開閉カバー55の回転方向に沿って、対向壁部25の後端部と対向する。軸部57Aと当接部59の間となる突出壁部58の部位には、案内部58Aと湾曲部58Bが設けられる。本例の案内部58Aは、第一回転方向を向く端面であり、上下方向に延びる。第一回転方向は、開閉カバー55の回転方向のうちで、当接部59から対向壁部25に向かう回転方向である。後述するように、案内部58Aは、第一カセット7の第一カセット装着部21への装着を案内可能である。湾曲部58Bは、ベース57の他端部側に向けて円弧状に湾曲する。案内部58Aと湾曲部58Bは、当接部59よりも、第二回転方向側にある。第二回転方向は、第一回転方向とは反対方向である。
開閉カバー55は、支持穴37を中心に開放位置(図1参照)と閉鎖位置(図4参照)との間を回転する。開放位置は、第二開口32と第三開口33を開放する開閉カバー55の回転位置である。開閉カバー55が開放位置にある場合、ベース57は、略左右方向に延びる。閉鎖位置は、第二開口32と第三開口33を閉鎖する開閉カバー55の回転位置である。開閉カバー55が閉鎖位置にある場合、ベース57は左右方向に延び、突出壁部58は第二開口32と第三開口33の上方にあり、当接部59は対向壁部25の後端部に接触する。換言すると、閉鎖位置にある開閉カバー55の少なくとも一部は、第二カセット装着部22の少なくとも一部と上下方向に重なる。
案内部58Aと湾曲部58Bは、当接部59の第一回転方向の端部よりも第二回転方向側にある。従って、開閉カバー55が閉鎖位置にある場合、案内部58Aと湾曲部58Bは、第一カセット7と接触しにくい。
図1、図2に示すように、カセット装着部6には、ヘッドホルダ69、印刷ヘッド60、およびリボン巻取軸62が設けられる。ヘッドホルダ69、印刷ヘッド60、およびリボン巻取軸62は、いずれも、筺体2の中心C1よりも左方向にずれた位置に設けられる。
ヘッドホルダ69は、カセット装着部6の左前部から上方に延びる。印刷ヘッド60は、ヘッドホルダ69の左面に設けられる。印刷ヘッド60は、サーマルヘッドであり、上下方向に一列に並んだ複数の発熱体を含む。上下方向に並んだ複数の発熱体は、前後方向に複数列並んで設けられてもよい。リボン巻取軸62は、ヘッドホルダ69の右側で上下方向に延び、回転可能である。印刷ヘッド60に左方向から対向する位置には、プラテンローラ65が設けられる。リボン巻取軸62、プラテンローラ65は、複数のギア(図示略)を介して搬送モータ(図示外)と連結する。
筺体2の内部において、排出口11の後側近傍には、内部ユニット10が設けられる。内部ユニット10は、切断ユニット100と排出ユニット200とを備える。切断ユニット100は、テープ5を切断する切断動作を実行する。切断ユニット100による切断動作は、テープ5のフルカットを含む。テープ5のフルカットは、テープ5を完全に二つに切り離す動作である。より詳細には、テープ5のフルカットは、幅方向と厚さ方向とに亘りテープ5を切断する動作である。切断ユニット100は、固定刃179、フルカット刃140、及び切断モータ105を備える。固定刃179とフルカット刃140は、左右方向に互いに対向する。固定刃179はフルカット刃140に対して右方に設けられる。フルカット刃140は、切断モータ105の駆動に伴って、離隔位置(図2参照)とフルカッ位置(図示略)との間を移動可能である。離隔位置は、固定刃179に対して左方に離隔するフルカット刃140の位置である。フルカット位置は、固定刃179との間で挟んだテープ5をフルカットするフルカット刃140の位置である。
排出ユニット200は、切断ユニット100によって切断されるテープ5を保持し、切断ユニット100によって切断されたテープ5を排出口11から前方に排出する。排出ユニット200は、対向ローラ230、排出ローラ220、および、排出モータ299を備える。対向ローラ230と排出ローラ220は、左右方向に互いに対向する。排出ローラ220は、対向ローラ230との間でテープ5を挟む。排出ローラ220は、排出モータ299の駆動に伴って、挟まれたテープ5を前方に排出する。このとき、対向ローラ230は、排出ローラ220に従動して回転する。これにより、テープ5は、排出ユニット200によって、排出口11から前方に排出される。
図2を参照し、第一カセット7を説明する。以下では、第一カセット装着部21に装着されたときの第一カセット7の姿勢を基準として、第一カセット7の構成を説明する。第一カセット7は、ケース70を備える。ケース70は、箱状であり、支持孔75,77,78を有する。
支持孔75は、ケース70を上下方向に貫通し、第一テープスプール41を回転可能に支持する。第一テープスプール41は、上下方向に延び、テープ5が巻回される。第一テープスプール41から繰り出されたテープ5は、テープ排出口73から引き出される。テープ排出口73は、ケース70の左端部のうちで前端に形成され、前方に向けて開口する。テープ排出口73から引き出されたテープ5は、プラテンローラ65と印刷ヘッド60との間を経由して、内部ユニット10に向けて排出される。尚、第一テープスプール41の巻回中心C2は、印刷ヘッド60よりも右側にある。換言すると、印刷ヘッド60は、巻回中心C2に対して、左方向にずれた位置にある。
支持孔77は、ケース70を上下方向に貫通し、リボンスプール43を回転可能に支持する。リボンスプール43は、上下方向に延び、印刷に使用される前のインクリボン8が巻回される。支持孔78は、ケース70を上下方向に貫通し、リボン巻取スプール45を回転可能に支持する。リボン巻取スプール45は、上下方向に延びる筒状体であり、印刷に使用された後のインクリボン8が巻き取られて巻回される。リボン巻取スプール45には、リボン巻取軸62が挿入される。リボンスプール43から繰り出されるインクリボン8は、テープ排出口73から引き出される。引き出されたインクリボン8は、テープ5と印刷ヘッド60との間を経由して、ケース70に再び入り込み、リボン巻取スプール45によって巻き取られる。
ケース70には、ヘッド開口71が設けられる。ヘッド開口71は、ケース70の左部を上下方向に貫通する。ヘッド開口71には、ヘッドホルダ69と印刷ヘッド60が差し込まれる。排出口11から引き出されるテープ5とインクリボン8は、ヘッド開口71の左前部を通過する。
図3を参照し、第二カセット17の構成を説明する。以下では、第二カセット装着部22に装着されたときの第二カセット17の姿勢を基準として、第二カセット17の構成を説明する。尚、図面を見易くする都合、図3では、第二カセット17とヘッドホルダ69を、図2と同じ高さ位置における断面図によって図示する。
第二カセット17は、前部17Aと後部17Bを含む。前部17Aと後部17Bは一体的に形成される。前部17Aは、第二カセット17の前部を形成し、第一カセット7(図2参照)と略同一の構成を有する。第二カセット装着部22に装着された前部17Aの位置は、第一カセット装着部21に装着された第一カセット7と略同じである。
前部17Aは、支持孔377,378を備える。支持孔377,378は前部17Aを上下方向に貫通する。支持孔377は支持孔77と同一の構成を有し、リボンスプール343を回転可能に支持する。リボンスプール343は、印刷に使用される前のインクリボン8を巻回する。リボンスプール343が巻回するインクリボン8の巻回量は、第一カセット7のリボンスプール43が巻回するインクリボン8の巻回量よりも多い。支持孔378は支持孔78と同一の構成を有し、リボン巻取スプール345を回転可能に支持する。リボン巻取スプール345には、リボン巻取軸62が挿入される。リボン巻取スプール345には、印刷に使用された後のインクリボン8が巻き取られる。
前部17Aには、テープ排出口373とヘッド開口371が設けられる。テープ排出口373はテープ排出口73と同一形状(図2参照)であり、ヘッド開口371はヘッド開口71(図2参照)と同一形状である。テープ排出口373から排出されるインクリボン8の経路は、第一カセット7のテープ排出口73から排出されるインクリボン8の経路と同一である。
後部17Bは、第二開口32から後方向に突出し、且つ、第三開口33から右方向に突出する。第二開口32から後方に突出する後部17Bは、開放位置にある開閉カバー55とは接触しない。後部17Bの後端は、平面視略円形状に形成されており、開放位置にある開閉カバー55の湾曲部58Bと略同軸である。後部17Bの後端は、開放位置にある開閉カバー55の湾曲部58Bと隙間を空けて対向する。
後部17Bは、支持孔399を備える。支持孔399は上下方向に貫通し、第一テープスプール341を回転可能に支持する。第一テープスプール341に巻回されるテープ5の巻回量は、第一カセット7の第一テープスプール41に巻回されるテープ5の巻回量よりも多い。第一テープスプール341から引き出されるテープ5は、テープ排出口373から排出される。テープ排出口373から排出されるテープ5の経路は、第一カセット7のテープ排出口73から排出されるテープ5の経路と同一である。尚、第一テープスプール341の巻回中心C3は、第一テープスプール41の巻回中心C2(図2参照)と略同じ左右方向位置にある。換言すると、印刷ヘッド60は、巻回中心C3に対して、左方向にずれた位置にある。
図2、図4~図6を参照し、第一カセット7を使用して印刷装置1による印刷が行われる手順を説明する。筺体カバー51は開位置にあり、開閉カバー55は閉鎖位置にあり、フルカット刃140は離隔位置にある。
ユーザは、第一カセット装着部21に第一カセット7を装着する。より詳細には、第一カセット7を、第一カセット装着部21の上方に配置して、下方に向けて移動させる。第一カセット7は、第一開口31を介して筺体2の内部に進入する。案内部58Aは、第一カセット7の後方への移動を規制し、第一カセット7の下方への移動を案内する。リボン巻取スプール45にリボン巻取軸62が挿入され、ヘッド開口71にヘッドホルダ69と印刷ヘッド60が差し込まれ、対向部16は第一カセット7に下方から接触する。これにより、第一カセット7は第一カセット装着部21に装着される(図5参照)。
ユーザは、筺体カバー51を開位置(図5参照)から閉位置(図6参照)に回転する。筺体カバー51が閉位置に到達したとき、プラテンローラ65は、印刷ヘッド60に左側から近接した位置にある。プラテンローラ65は、テープ排出口73から排出されているテープ5とインクリボン8を重ね合わせて印刷ヘッド60に向けて押圧する。テープ5とインクリボン8はいずれも、プラテンローラ65と印刷ヘッド60との間で挟まれる。
ユーザが入力部を操作することを契機として、CPUは、搬送モータと排出モータ299を回転駆動させ、印刷ヘッド60の発熱素子を発熱させる。搬送モータが回転駆動することで、プラテンローラ65およびリボン巻取軸62は、それぞれ、平面視で時計回り方向に回転する。排出モータ299が回転駆動することで、排出ローラ220は平面視で時計回り方向に回転し、対向ローラ230は平面視で反時計回り方向に回転する。
プラテンローラ65とリボン巻取軸62が回転することで、プラテンローラ65と印刷ヘッド60との間で挟まれたテープ5とインクリボン8は前方向に向けて搬送される。印刷ヘッド60がインクリボン8を加熱することで、インクリボン8のインクはテープ5に熱転写される。これにより、印刷ヘッド60はテープ5にキャラクタを印刷する。
リボン巻取軸62は、使用された後のインクリボン8を巻取り、印刷ヘッド60によって印刷されたテープ5は、排出ローラ220と対向ローラ230との間に進入する。テープ5は、排出ローラ220と対向ローラ230とによって前方に搬送され、テープ5の前部は、排出口11から前方に排出される。CPUは、搬送モータと排出モータ299の回転駆動を停止させ、印刷ヘッド60の発熱を停止させる。
CPUは、切断モータ105を駆動させ、フルカット刃140を離隔位置からフルカット位置まで移動させる。テープ5は、フルカット刃140と固定刃179とにより、フルカットされる。ユーザは、排出口11から排出されているテープ5を取り出す。
図1~図3、図7、図8を参照し、第二カセット17を使用して印刷装置1による印刷が行われる手順を説明する。筺体カバー51は開位置にあり、開閉カバー55は開放位置にあり、フルカット刃140は離隔位置にある。
ユーザは、第二カセット装着部22に第二カセット17を装着する。より詳細には、第二カセット17を、第二カセット装着部22の上方に配置して、下方に向けて移動させる。第二カセット17は、第一開口31を介して筺体2の内部に進入する。リボン巻取スプール345にリボン巻取軸62が挿入され、ヘッド開口371にヘッドホルダ69と印刷ヘッド60が差し込まれ、対向部16は第二カセット17に下方から接触する。これにより、第二カセット17は第二カセット装着部22に装着される(図7参照)。
ユーザは、筺体カバー51を開位置から閉位置に回転する(図8参照)。筺体カバー51が閉位置まで回転する。このとき、プラテンローラ65は印刷ヘッド60に左側から近接する位置にある。プラテンローラ65は、テープ排出口373から排出されているテープ5とインクリボン8を重ね合わせて印刷ヘッド60に向けて押圧する。
CPUは、搬送モータと排出モータ299を回転動させ、印刷ヘッド60の発熱素子を発熱される。第一テープスプール341からテープ5が繰り出され、リボンスプール343からインクリボン8が繰り出される。印刷ヘッド60の発熱によって、インクリボン8のインクはテープ5に熱転写され、使用されたインクリボン8はリボン巻取軸62の回転によって、リボン巻取スプール345に巻き取られる。
印刷されたテープ5が、テープ排出口73から排出され、切断ユニット100によってフルカットされる動作は、第一カセット7が第一カセット装着部21に装着されたときと同様であるので、詳細な説明を省略する。フルカットされたテープ5が排出ユニット200によって排出口11から排出される動作は、第一カセット7が第一カセット装着部21に装着されたときの同様であるので、詳細な説明を省略する。
以上説明したように、インクリボン8とテープ5とを備える第二カセット17は、上下方向に沿って下方に移動し、第一開口31を介して第二カセット装着部22に装着される。このとき、印刷ヘッド60がヘッド開口71に差し込まれる。また、第二カセット装着部22に装着された第二カセット17の後部17Bは、第二開口32から後方向に突出する。従って、インクリボン8を備える第二カセット17を筺体2から突出した状態で装着することが可能な印刷装置1が実現する。よって、印刷装置1の筺体2を小さくでき、第二カセット17が装着されていない印刷装置1の輸送と梱包がし易くなる。
第二開口32は、排出口11からテープ5が排出される方向とは反対方向である後方向に開口する。従って、第二カセット17の後部17Bは、排出口11から離隔した位置にて第二開口32から後方向に突出する。よって、第二カセット17は第二カセット装着部22に更に装着され易くなる。
第二開口32は、印刷ヘッド60とプラテンローラ65との間においてテープ5が搬送される方向とは反対方向である後方向に向けて開口する。第二開口32は、印刷ヘッド60とプラテンローラ65との間におけるテープ5の搬送方向の上流側に向けて開口する。従って、第二カセット17の後部17Bは、印刷ヘッド60とプラテンローラ65から離隔した位置にて第二開口32から突出する。よって、第二カセット17は第二カセット装着部22に更に装着され易くなる。
第二カセット装着部22は、右方向に向けて開口する第三開口33を備える。即ち、カセット装着部6は、右方向に向けて開口する。さらに、第三開口33は、装着された第二カセット17の後部17Bを筺体2から右方向に突出させる。これにより、筺体2は、装着される過程にある第二カセット17に接触しにくい。よって、第二カセット17はカセット装着部6に更に装着され易くなる。
印刷装置1は、第二開口32と第三開口33を開閉する開閉カバー55を備える。閉塞位置にある開閉カバー55が第二開口32と第三開口33を閉鎖することで、印刷装置1はカセット装着部6の露出を抑制できる。これにより、埃等の異物がカセット装着部6の内部へ進入するのを印刷装置1は抑制できる。
対向部16は、第二カセット17に対して下方向から対向して接触する。これにより、第二カセット装着部22に装着されたカセット装着部6はガタつきにくくなる。よって、第二カセット装着部22は第二カセット17を安定的に装着できる。
以上説明にて、第二カセット17は本発明の「カセット」の一例である。上下方向は本発明の「第一方向」の一例である。後方向は本発明の「第二方向」の一例である。左方向は本発明の「第三方向」の一例である。右方向は本発明の「第四方向」の一例である。
本発明は上記実施形態に限定されない。カセット装着部6は、第一カセット7をカセット装着部6に装着可能でなくてもよい。つまり、カセット装着部6は、複数のタイプのカセットを装着可能である代わりに、単一のカセットのみを装着可能であってもよい。カセット装着部6は、第三開口33を備えなくてもよい。この場合、第二カセット装着部22に装着された第二カセット17の後部17Bは、筺体2から右方向に突出しない。
排出口11は、筺体2の前部に代えて、例えば筺体2の左部に設けられてもよい。この場合、排出口11は、左方向に向けて開口する。つまり、第二開口32が開口する方向と、排出口11が開口する方向は、互いに直交する。
第二開口32が開口する方向は、印刷ヘッド60とプラテンローラ65との間におけるテープ5の搬送方向の上流側となる方向である代わりに、例えば、右方向であってもよい。第三開口33が開口する方向は、右方向である代わりに、例えば左方向であってもよい。この場合、第二カセット装着部22に装着された第二カセット17の後部17Bは、右方向の代わりに左方向に向けて筺体2から突出する。
開閉カバー55は、第三開口33を開閉する構成でなくてもよい。この場合、第三開口33は、開閉カバー55の回転位置に関わらず右方向に開口してもよく、開閉カバー55は第二開口32のみを開閉してもよい。印刷装置1は、開閉カバー55を備えなくてもよい。この場合、第二開口32と第三開口33は常に開口してもよい。
対向部16は、隙間を空けて下方向から第二カセット17に対向してもよい。この場合であっても、対向部16は、第二カセット17に装着された第二カセット17のガタつきを抑制できるので、カセット装着部6は第二カセット17を安定的に装着することができる。
1 印刷装置
2 筺体
5 テープ
6 カセット装着部
8 インクリボン
11 排出口
13 挿通口
16 対向部
17 第二カセット
31 第一開口
32 第二開口
33 第三開口
55 開閉カバー
60 印刷ヘッド
65 プラテンローラ
371 ヘッド開口
C1 中心
C3 巻回中心

Claims (11)

  1. 筺体と、
    前記筺体に設けられ、インクリボンとテープとを備えるカセットを第一方向において装着可能なカセット装着部と、
    前記カセット装着部に設けられ、前記カセットのヘッド開口に差し込まれ、前記インクリボンを介して前記テープに印刷する印刷ヘッドと
    を備え、
    前記カセット装着部は、
    前記第一方向と平行な方向に向けて開口する第一開口と、
    前記第一方向と直交する第二方向に向けて開口し、装着された前記カセットを前記第二方向に前記筺体から突出させる第二開口と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記筺体は、前記印刷ヘッドによって印刷された前記テープが排出される排出口を備え、
    前記第二方向は、前記排出口から前記テープが排出される方向とは反対方向であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷ヘッドと対向し、印刷される前記テープを搬送するプラテンローラを備え、
    前記第二方向は、前記印刷ヘッドと前記プラテンローラとの間において前記テープが搬送される方向とは反対方向であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記排出口は、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向に、前記筺体の中心に対してずれた位置に設けられ、
    前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷ヘッドは、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向に、前記筺体の中心に対してずれた位置にあり、
    前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向から前記印刷ヘッドと対向し、印刷される前記テープを搬送するプラテンローラを備え、
    前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記印刷ヘッドは、前記カセット装着部に装着された前記カセットの前記テープの巻回中心に対して、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向にずれた位置にあり、
    前記カセット装着部は、前記第三方向とは反対方向である第四方向に向けて開口する第三開口を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 前記筺体は、前記印刷ヘッドに対して、前記第一方向と前記第二方向とのそれぞれに直交する第三方向とは反対方向である第四方向にずれた位置に設けられ、前記第二方向に向けて開口し、電気配線が挿通される挿通口を備え、
    前記カセット装着部は、前記第四方向に向けて開口する第三開口を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 前記第三開口は、装着された前記カセットを前記第四方向に前記筺体から突出させることを特徴とする請求項4から8のいずれかに記載の印刷装置。
  10. 前記第二開口を開閉する開閉カバーを備えることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の印刷装置。
  11. 前記カセット装着部は、前記第一方向に前記カセットと対向する対向部を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の印刷装置。
JP2019032857A 2019-02-26 2019-02-26 印刷装置 Active JP7247647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032857A JP7247647B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 印刷装置
US16/734,321 US11084303B2 (en) 2019-02-26 2020-01-04 Printing device configured to accommodate cassette with portion of the cassette protruding out of housing
CN202010110721.3A CN111605326B (zh) 2019-02-26 2020-02-24 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032857A JP7247647B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131690A JP2020131690A (ja) 2020-08-31
JP7247647B2 true JP7247647B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72141503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032857A Active JP7247647B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11084303B2 (ja)
JP (1) JP7247647B2 (ja)
CN (1) CN111605326B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024056254A (ja) * 2022-10-11 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 印刷用カセット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078302A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP2018065298A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112746B2 (ja) * 1987-03-14 1995-12-06 株式会社日立製作所 文書印刷装置
JP3341052B2 (ja) * 1993-06-28 2002-11-05 カシオ計算機株式会社 印刷用カセット
JP2002361962A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Brother Ind Ltd 印字装置、並びに、被印字体カートリッジ
JP3714203B2 (ja) * 2001-06-27 2005-11-09 カシオ計算機株式会社 印字装置
GB2412351A (en) * 2004-03-24 2005-09-28 Esselte A tape printer having separate tape and ink ribbon cassettes
JP2007313681A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Alps Electric Co Ltd インクリボンカセット
US8866861B2 (en) 2012-10-19 2014-10-21 Zink Imaging, Inc. Systems and methods for automatic print alignment
JP6113207B2 (ja) * 2014-03-24 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
JP2020104331A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 テープ供給装置およびテープ印刷システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078302A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP2018065298A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111605326B (zh) 2023-01-10
CN111605326A (zh) 2020-09-01
US20200269621A1 (en) 2020-08-27
JP2020131690A (ja) 2020-08-31
US11084303B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10272694B2 (en) Print device
US20110058884A1 (en) Tape cassette
WO2011074086A1 (ja) テープカセット
CN106364174B (zh) 打印装置
JP2006272977A (ja) カセット及びテープ印字装置
JP7247647B2 (ja) 印刷装置
US20180015757A1 (en) Tape cassette
JP5158029B2 (ja) テープカセット
JP2016190364A (ja) 印刷装置
JP7247648B2 (ja) 印刷装置
JP6939210B2 (ja) ユニット装着構造および印刷装置
JP5708682B2 (ja) テープカセット
JP6323380B2 (ja) 印刷装置
CN106004092B (zh) 打印装置
JP7213680B2 (ja) カートリッジ
JP7327060B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
WO2022202481A1 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP5737575B2 (ja) 電子機器
JP6652178B2 (ja) 液体収容体
JP2023080992A (ja) 用紙ガイド及び印刷装置
JP2023149929A (ja) アタッチメント、搬送装置、及び画像記録装置
JP2023080686A (ja) テープカセット
JP2023080733A (ja) テープカセット
JP2023097195A (ja) カッターユニット及び画像記録装置
JP2022056430A (ja) 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150