JP7247152B2 - モータ駆動方法及びモータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動方法及びモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247152B2
JP7247152B2 JP2020162511A JP2020162511A JP7247152B2 JP 7247152 B2 JP7247152 B2 JP 7247152B2 JP 2020162511 A JP2020162511 A JP 2020162511A JP 2020162511 A JP2020162511 A JP 2020162511A JP 7247152 B2 JP7247152 B2 JP 7247152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
output torque
torque
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020162511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021058085A (ja
Inventor
貴裕 横山
孝幸 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2021058085A publication Critical patent/JP2021058085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247152B2 publication Critical patent/JP7247152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/04Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for very low speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/03Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for very low speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本開示は、モータ駆動方法及びモータ駆動装置に関する。
従来、モータの制御方式として、モータの回転位置を検出する位置センサを使用せずにモータを制御する位置センサレス制御が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-91976号公報
モータの回転位置を検出する位置センサを使用せずにモータを制御する位置センサレス制御では、モータを低速領域で安定して運転することが難しい。
本開示では、位置センサレス制御において、モータを低速領域で安定して運転可能なモータ駆動方法及びモータ駆動装置を提案する。
本開示のモータ駆動方法は、
位置センサレスの同期機であるモータへの供給電力を調整するインバータと、前記インバータを制御する制御信号を出力するコントローラとを備えるモータ駆動装置が前記モータを駆動する方法であって、
前記モータ駆動装置が前記モータを駆動する際に前記モータから出力できる最大のトルクを最大出力トルクとすると、
前記モータの回転が第1の速度よりも遅い速度領域で、前記モータの出力トルクを前記最大出力トルクよりも低下させる。
本開示のモータ駆動装置は、
位置センサレスの同期機であるモータへの供給電力を調整するインバータと、前記インバータを制御する制御信号を出力するコントローラとを備えるモータ駆動装置であって、
前記モータ駆動装置が前記モータを駆動する際に前記モータから出力できる最大のトルクを最大出力トルクとすると、
前記コントローラは、前記モータの回転が第1の速度よりも遅い速度領域で、前記モータの出力トルクを前記最大出力トルクよりも低下させる。
前記最大出力トルクは、前記モータの機器定数、前記コントローラの制御定数、前記モータの電流容量などによって定まる。一般に、位置センサレス制御では、経時変化や温度特性や個体ばらつきなどの要因によって位置推定誤差が発生するため、前記最大出力トルクを出力した状態で前記モータを略一定の速度で安定して運転することは難しい。また、前記モータの出力トルクが低下すると、前記モータの回転の安定性が増す。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記モータの回転が第1の速度よりも遅い速度領域で、前記モータの出力トルクが前記最大出力トルクに留まらず(張り付かず)に、前記モータの出力トルクが前記最大出力トルクよりも下がる。したがって、前記モータの回転の安定性が増すので、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法及びモータ駆動装置は、
前記モータの電流あるいは電圧の高調波成分のうち、前記モータの回転に依存しない周波数は、前記第1の速度よりも遅い速度領域と前記第1の速度以上の速度領域とで略一致する。
本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、モータを低速領域で更に安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法及びモータ駆動装置は、
前記第1の速度よりも遅い速度領域において、前記モータのトルク定数は制御されている状態である。
本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、モータを低速領域で更に安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法及びモータ駆動装置は、
前記第1の速度よりも低い速度を第2の速度とすると、
前記第2の速度よりも遅い、ゼロ速度を含む速度領域では、前記モータを定常運転しない。
本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、モータを低速領域で更に安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法は、
前記モータ駆動装置は、前記モータの駆動によって動作する機器または前記モータが受ける負荷を検出する負荷検出部を備え、
前記モータの回転が前記第1の速度よりも遅い速度領域で、且つ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が所定の大きさよりも重い負荷領域では、前記モータの回転が遅いほど、前記出力トルクを大きく低下させ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が重いほど、前記出力トルクを大きく低下させる。
本開示のモータ駆動装置は、
前記モータの駆動によって動作する機器または前記モータが受ける負荷を検出する負荷検出部を備え、
前記コントローラは、前記モータの回転が前記第1の速度よりも遅い速度領域で、且つ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が所定の大きさよりも重い負荷領域では、前記モータの回転が遅いほど、前記出力トルクを大きく低下させ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が重いほど、前記出力トルクを大きく低下させる。
前記モータの回転が遅いほど、前記モータの回転の安定性は低下する。前記負荷が重いほど、前記モータの回転の安定性は低下する。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記モータの回転が前記第1の速度よりも遅い速度領域で、且つ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が所定の大きさよりも重い負荷領域では、前記モータの回転が遅いほど、前記出力トルクの低下量は大きくなり、前記負荷検出部により検出された前記負荷が重いほど、前記出力トルクの低下量は大きくなる。したがって、前記モータの回転が前記第1の速度よりも遅い速度領域で、且つ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が所定の大きさよりも重い負荷領域では、前記モータの回転の安定性が増すので、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法及びモータ駆動装置において、
前記モータは、ポンプを駆動するものであり、
前記負荷は、前記ポンプの吐出圧力あるいは前記モータの負荷トルクである。
本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記ポンプを駆動する前記モータを低速領域で安定して運転できるので、前記ポンプを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法は、
前記モータの加速度を制限することで、前記出力トルクを抑制する。
本開示のモータ駆動装置は、
前記コントローラは、前記モータの加速度を制限することで、前記出力トルクを抑制する。
前記モータの加速度が制限されると、前記モータの出力トルクが抑制されるので、前記モータの回転の安定性が増す。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記モータの加速度を制限することで、前記出力トルクを抑制するので、前記モータの回転の安定性が増し、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法は、
前記モータの加速度の上限値を下げることで、前記モータの加速度を制限する。
本開示のモータ駆動装置は、
前記コントローラは、前記モータの加速度の上限値を下げることで、前記モータの加速度を制限する。
前記モータの加速度の上限値が下がると、前記モータの加速度が制限されるので、前記モータの出力トルクが抑制され、前記モータの回転の安定性が増す。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記モータの加速度の上限値を下げることで、前記モータの加速度を制限するので、前記出力トルクが抑制される。よって、前記モータの回転の安定性が増し、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法は、
前記モータの加加速度を制限することで、前記出力トルクを抑制する。
本開示のモータ駆動装置は、
前記コントローラは、前記モータの加加速度を制限することで、前記出力トルクを抑制する。
前記モータの加加速度が制限されると、前記モータの出力トルクが抑制されるので、前記モータの回転の安定性が増す。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記モータの加加速度を制限することで、前記出力トルクを抑制するので、前記モータの回転の安定性が増し、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法は、
前記モータの加加速度の上限値を下げることで、前記モータの加加速度を制限する。
本開示のモータ駆動装置は、
前記コントローラは、前記モータの加加速度の上限値を下げることで、前記モータの加加速度を制限する。
前記モータの加加速度の上限値が下がると、前記モータの加加速度が制限されるので、前記モータの出力トルクが抑制され、前記モータの回転の安定性が増す。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記モータの加加速度の上限値を下げることで、前記モータの加加速度を制限するので、前記出力トルクが抑制される。よって、前記モータの回転の安定性が増し、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法は、
前記モータの電流を制限することで、前記出力トルクを抑制する。
本開示のモータ駆動装置は、
前記コントローラは、前記モータの電流を制限することで、前記出力トルクを抑制する。
前記モータの電流が制限されると、前記モータの出力トルクが抑制されるので、前記モータの回転の安定性が増す。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記モータの電流を制限することで、前記出力トルクを抑制するので、前記モータの回転の安定性が増し、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法は、
前記モータの電流の上限値を下げることで、前記出力トルクを抑制する。
本開示のモータ駆動装置は、
前記コントローラは、前記モータの電流の上限値を下げることで、前記出力トルクを抑制する。
前記モータの電流の上限値が下がると、前記モータの出力トルクが抑制され、前記モータの回転の安定性が増す。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置によれば、前記モータの電流の上限値を下げることで、前記出力トルクを抑制するので、前記モータの回転の安定性が増し、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
第1実施形態におけるモータ駆動装置を備える流体圧ユニットの構成例を示す図である。 圧力-流量マップの一例を示す図である。 モータの回転数と出力トルクとの関係を表すモータ特性を例示する図である。 本開示の制御を使用しない一比較形態におけるモータ駆動装置の制御波形の一例を示す図である。 本開示の制御を使用する第1実施形態におけるモータ駆動装置の制御波形の一例を示す図である。 第2実施形態におけるモータ駆動装置を備える流体圧ユニットの構成例を示す図である。 本開示の制御を使用する第2実施形態におけるモータ駆動装置の制御波形の一例を示す図である。
以下、実施形態を説明する。
図1は、第1実施形態におけるモータ駆動装置を備える流体圧ユニットの構成例を示す図である。図1に示す流体圧ユニット200は、インバータ17によって制御されるモータ10によりポンプ11を駆動し、タンク12内の流体をシリンダなどのアクチュエータ13に供給する。流体が油の場合、流体圧ユニットは、油圧ユニットとも称される。流体は、油などの液体に限られず、気体でもよい。
なお、本開示のモータ駆動装置及びモータ駆動方法は、流体圧ユニットに搭載されるモータを駆動する場合に限られず、流体圧ユニット以外の機器(例えば、モータによって気体を圧縮する圧縮機など)に搭載されるモータを駆動する場合にも適用できる。
図1に示す流体圧ユニット200は、ポンプ11、タンク12、アクチュエータ13、モータ10及びモータ駆動装置100を備える。
ポンプ11は、タンク12から吸入路14を介して流体を吸い出して圧縮し、圧縮した流体を吐出路15を介してアクチュエータ13に吐出する。モータ10は、モータ駆動装置100によりインバータ制御され、ポンプ11を駆動する。
モータ駆動装置100は、モータ10のロータの位置(モータ10の回転位置)を検出する位置センサを使用せずに、モータ10を駆動する。モータ10は、位置センサレスの同期機である。モータ駆動装置100は、圧力センサ16、インバータ17及びコントローラ20を備える。位置センサレスモータ駆動技術については公知であるため、ここでは特に述べない。
圧力センサ16は、ポンプ11から吐出された流体圧(吐出圧力)を検出し、その検出された吐出圧力(以下、圧力Pdとも称する)をコントローラ20に供給する。圧力センサ16は、モータの駆動によって動作する機器(この例では、ポンプ11)が受ける負荷を検出する負荷検出部の一例である。吐出圧力は、当該機器が受ける負荷の一例である。
モータ駆動装置100は、モータ10が受ける負荷トルクを検出し、その検出された負荷トルクをコントローラ20に供給するトルクセンサを備えてもよい。トルクセンサは、モータが受ける負荷を検出する負荷検出部の一例である。
インバータ17は、モータ10への供給電力を調整する回路であり、例えば、三相ブリッジ回路を有する。
コントローラ20は、インバータ17を制御する制御信号を出力する。コントローラ20は、ポンプ11の吐出圧力が目標圧力になるように、又は、モータの回転速度が目標流量に応じた速度になるように、インバータ17を動作させて、モータ10を制御する。
コントローラ20は、圧力センサ16で検出された圧力Pdと、指令速度ωに基づいて算出された流量Qdと、目標圧力-目標流量-馬力制限からなるマップ(PQマップともいう)21とに基づいて、モータ10を駆動するインバータ17の動作を制御する。コントローラ20により算出される流量Qdは、ポンプ11から吐出路15に吐出された流体の流量Qの推定値を表す。
コントローラ20は、指令速度ωを遅延素子28により遅延させることによって、単位時間(例えば、制御周期)前の旧速度ω^を算出する。遅延素子28は、指令速度ωを単位時間遅延させる遅延器である。コントローラ20は、旧速度ω^[1/s]とポンプ11の容積q[m]とを乗算器31により乗算することで、流量Qd[m/s]を算出する。ポンプ11の容積qは、不変なので、固定値である。コントローラ20は、外部から供給される目標圧力Prと乗算器31で算出された流量Qdとに基づいてPQマップ21から目標馬力Rrを導出する。一方、コントローラ20は、圧力センサ16で検出された圧力Pdと乗算器31で算出された流量Qdとを乗算器23により乗算することによって、検出馬力Rd(=Pd×Qd)を導出する。コントローラ20は、減算器22によって、目標馬力Rrと検出馬力Rdとの誤差Re(=Rr-Rd)を導出する。コントローラ20は、誤差Reをゼロに近づける原指令速度ω**をPID制御により導出するPID制御部24を有する(PIDにおいて、Pは、比例、Iは、積分、Dは、微分を表す)。原指令速度ω**は、PI制御により導出されてもよい。原指令速度ω**は、ポンプ11の吐出圧力を目標圧力Prに近づける原指令速度の一例である。
コントローラ20は、速度指令補正部30を有する。速度指令補正部30は、原指令速度ω**から旧速度ω^を減算器34により減じることで速度差Δ(=ω**-ω^)を算出し、速度差Δを微分器25によって微分することによって、加速度Δω^を算出する。速度指令補正部30は、実負荷状態(例えば、回転数(≒流量Q)と圧力P)に応じて設定された上限値以下にリミッタ26により制限された加速度Δω^(リミッタ26から出力された加速度Δω^を"加速度Δω"と称する)を導出する。加速度Δω^,Δωは、単位時間(例えば、制御周期)当たりの速度変化量を表す。速度指令補正部30は、旧速度ω^に、単位時間当たりの速度変化量である加速度Δωを加算器27により加算することによって、モータ10の指令速度ωを算出する。コントローラ20は、指令速度ωに基づいて、モータ10を駆動するインバータ17を動作させる指令電圧Vrを設定する電圧設定部29を有する。
コントローラ20が備えるPID制御部24などの各部の機能は、メモリに読み出し可能に記憶されたプログラムによって、プロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit))が動作することにより実現される。
図2は、圧力-流量マップの一例を示す図である。PQマップ21は、最大設定流量Q0に対応する最大流量直線と、最大馬力制限L0に対応する曲線からなる最大馬力曲線と、最高設定圧力P0に対応する最高圧力直線とから構成される。所定の圧力P1は、ゼロよりも高く最高設定圧力P0よりも低い圧力である。所定の流量Q1は、ゼロよりも多く最大設定流量Q0よりも少ない流量である。流量Qは、モータ10の回転速度ω(回転数)とポンプ11の容積qとの積に相当するので、回転速度ωと等価である。
コントローラ20は、圧力センサ16で検出された圧力Pdと、指令速度ωに基づいて算出された流量Qdとが、PQマップ21内の設定圧力Pn-設定流量Qn-設定馬力曲線Lnからなるライン上で動作するように、モータ10を駆動するインバータ17を動作させる。特に、コントローラ20は、流量Qdが所定の流量Q1よりも少なく、且つ、圧力Pdが所定の圧力P1よりも大きな動作領域(図2における斜線領域)でモータ10を加減速動作させる場合、モータ10の出力トルクを低下させることで、モータ10の運転の安定化を図る。
図2に示す動作点p1,p2,p3において、p1は流量が所定の流量Q1よりわずかに大きい動作点であり、p2はp1と同じ圧力であるが流量が所定の流量Q1より小さい動作点であり、p3はp2と同じ流量であるがp2より大きな圧力である動作点である。図2に示す動作点p1,p2,p3は、モータの回転数Nと出力トルクTとの関係を表すモータ特性上では、図3に示す動作点に対応する。図3に示すモータ特性において、最大出力トルクTmは、モータ駆動装置100がモータ10を駆動する際にモータ10から出力できる最大のトルクを表す。出力トルクTsは、低速時・高負荷時に安定して運転を行うために最大出力トルクTmから制限されたトルクを表す。出力トルクTsから、モータ10が受ける負荷トルクTbを差し引いたトルクが、モータ10の加減速に使える加速トルクTaに相当する。
動作点p1においては、流量が所定の流量Q1より少なくないため、出力トルクTsについては最大出力トルクTmからの制限が行われない。動作点p1から動作点p2に遷移すると、流量が所定の流量Q1より小さくなり、所定の流量Q1より下回った大きさに応じてトルク制限量Tcを大きくし、出力トルクTsは、最大出力トルクTmからトルク制限量Tcを減じたトルクとなる。動作点p1と動作点p2では、圧力が変化していないため、負荷トルクTbの大きさに差異はなく、加速トルクTaはトルク制限量Tcだけ小さくなる。この時、少なくともこのトルク制限量Tcに相当する電流値をモータ10に流すことができるため、この電流値に相当する分、無効電流を増加させ、回転制御の安定性を増すことも可能である。動作点p2から動作点p3に遷移すると、圧力Pの増加により(図2参照)、負荷トルクTbも増加するので(図3参照)、その増加分、加速トルクTaが使えなくなる。この時、トルク制限量Tcは負荷が大きくなるにつれて大きくなるため、加速トルクTaに使える分は更に少なくなる(図3参照)。このように、モータ10が低速になるにつれて、あるいは、モータ10又はポンプ11が受ける負荷(この例では、負荷トルクTb又は圧力P)が重くなるにつれて、加速トルクTaに使える分は少なくなるので、モータ10の出力トルクが低下する。
ここで、モータ10の回転速度ω(回転数)をN[1/s]、モータ10の負荷トルクをTb[Nm]、ポンプ11の吐出圧力をP[N/m]、ポンプ11から吐出される流量をQ[m/s]、ポンプ11の容積をq[m]とすると、ポンプ11の圧力Pとモータ10が受ける負荷トルクTbとの関係は、
2π×N×Tb=P×Q=P×N×q ・・・式1
となる。よって、式1を変形すると、
Tb=P×q/(2π) ・・・式2
が得られる。
ある時点の回転数Nにおける出力トルクTsは、図3に示すモータ特性によって決まる最大出力トルクTmよりトルク制限量Tcを減じた値であり、ある時点の回転数Nにおいて加減速に使える加速トルクTaは、
Ta=Ts-Tb ・・・式3
から導出できる。
したがって、速度指令補正部30(図1参照)は、式2及び式3に基づいて加速トルクTaを算出することによって、加減速に使えるトルクの最大値を算出できる。速度指令補正部30は、式2及び式3に基づいて算出された加速トルクTaに応じて設定した上限値で、加速度Δω^をリミッタ26により制限する。これにより、図2における斜線領域において、モータ10の出力トルクが最大出力トルクTmに留まらず(張り付かず)に、モータ10の出力トルクが低下するように制御されるので、モータ10の回転の安定性が増す。
図4は、本開示の制御を使用しない一比較形態におけるモータ駆動装置の制御波形の一例を示す図であり、図1のリミッタ26の機能がない場合を示す。実際の圧力Pと目標圧力とが略一致している状態では、モータ10は、加減速なしの一定速の状態である。実際の圧力Pと目標圧力とが略一致している状態が、定常状態(コントローラがモータを定常運転する状態)である。この状態で、アクチュエータ13が動く負荷外乱が入ると、圧力Pが上昇して、負荷トルクTbが大きくなる。モータ駆動装置のコントローラは、圧力Pの上昇に対して、モータ10を逆転させる方向に出力トルクを低下させて、モータ10を減速させて、圧力Pを目標圧力に収束させる制御を行う。圧力Pが目標圧力に対してアンダーシュートすると、コントローラは、モータ10を加速させるトルクを出力して、圧力Pを引き戻そうとする。モータトルク(出力トルク)が急増して、モータ10が急加速すると、制御系が不安定になり、最終的にはモータ10が脱調する場合がある。
一方、図5は、本開示の制御を使用する第1実施形態におけるモータ駆動装置の制御波形の一例を示す図であり、図1のリミッタ26の機能がある場合を示す。コントローラ20が第1の速度(流量Q1に対応する正転速度"+A")以上の第1速度領域でモータ10の速度を略一定に制御している状態からモータ10の減速を始めてから、モータ10の速度が第1の速度よりも遅い第2速度領域になるまでは、図5の波形は、図4と同じである。第1速度領域は、モータ10を略一定(例えば、±5rpm)の速度で運転可能な速度領域である。第2速度領域は、第1速度領域よりも低い、ゼロ速度を含む速度領域である。モータ10の速度が第1の速度よりも遅い第2速度領域に遷移すると、コントローラ20は、モータトルク(出力トルク)をリミッタ26により制限しながらモータ10を減速させる。その後、コントローラ20は、モータ10の速度が第2速度領域(流量"Q1"に対応する正転速度"+A"から流量"-Q1"に対応する逆転速度"-B"までの速度範囲)から外れると、リミッタ26による制限を解除する。圧力Pが目標圧力に対してアンダーシュートすると、コントローラ20は、モータ10を加速させるトルクを出力して、圧力Pを引き戻そうとする。この時、モータ10の回転が第1の速度よりも遅い第2速度領域になると、コントローラ20は、モータトルク(出力トルク)をリミッタ26により制限しながらモータ10を加速させるので、制御系が不安定になりにくく、モータ10の脱調するおそれを低減できる。また、モータ10の回転が第1の速度(流量Q1に対応する正転速度"+A")以上の第1速度領域における加速時や減速時において、コントローラ20は、モータトルク(出力トルク)をリミッタ26により制限しても制限しなくてもよい。図5では、コントローラ20は、目標圧力に安定しそうな状態では、出力トルクを下げている。つまり、加速トルクを下げている。
このように、本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置100によれば、モータ10を低速領域で安定して運転できる。モータ10の出力トルクが低下すると、モータ10の回転の安定性が増す。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置100の場合、モータ10の回転が第1の速度(流量Q1に対応する正転速度"+A")よりも遅い第2速度領域で、且つ、モータ10の加速時あるいは減速時の少なくとも一方において、モータ10の出力トルクが最大出力トルクTmよりも下がる。モータ10の出力トルクが最大出力トルクTmに留まらず(張り付かず)に、モータ10の出力トルクが最大出力トルクTmよりも下がるので、モータ10の回転の安定性が増し、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
なお、本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置100のコントローラ20は、モータ10の回転が第1の速度よりも遅い第2速度領域で略一定の速度の場合において、モータ10の出力トルクを最大出力トルクTmよりも低下させてもよい。これによれば、モータ10の出力トルクが最大出力トルクTmに留まらず(張り付かず)に、モータ10の出力トルクが最大出力トルクTmよりも下がるので、モータ10の回転の安定性が増し、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
また、モータ10を低速度領域で安定して運転する技術として、モータ10の電流あるいは電圧に高調波成分を重畳する高調波重畳法がある。この高調波の周波数は、モータ10の回転に依存しない周波数である。高調波を重畳させる際に制御系を切り替えると、回転制御の応答性や安定性が低下するおそれがある。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置100によれば、高調波重畳を行わないため、モータ10の電流あるいは電圧の高調波成分のうち、モータ10の回転に依存しない周波数は、第1の速度(流量Q1に対応する正転速度"+A")よりも遅い第2速度領域と当該第1の速度以上の第1速度領域とで略一致する。したがって、コントローラ20は、高調波対応のために、速度領域ごとに制御系を切り替えないので、回転制御の応答性や安定性の低下を抑制できる。なお、「モータ10の回転に依存しない周波数」には、キャリア周波数、電源周波数、回路の共振周波数などがある。また、「略一致」とは、モータ10の回転に依存しない周波数の10%以内を表す。
また、トルク定数が制御されないセンサレス制御としては、同期引き込み運転が挙げられる。同期引き込み運転は、適当な回転位相角速度に基づいて電流を流し、モータを脱調させないように、この回転位相角速度を制御するものである。このため、必ずしも最適な位相で電流が流れるわけでなく、即ちトルク定数は変動し、制御されていない状態となる。トルク定数(=トルク/電流)は、モータに流す電流に対してモータから出力されるトルクを表す。低速時に同期引き込み運転を行う場合、制御系の切り替えが必要となり、回転制御の安定性が低下するおそれがある。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置100によれば、第1の速度(流量Q1に対応する速度)よりも遅い第2速度領域において、モータ10のトルク定数は制御されている状態である。コントローラ20は、同期引き込み運転を行わないため、モータ10のトルク定数は制御されている状態になる。同期引き込み運転を行わないため、コントローラ20は、制御系を切り替えなくても、モータ10を制御できるので、低速時での回転制御の安定性の低下を抑制できる。
また、コントローラ20は、第2速度領域において、モータ10に流す無効電流を制御することで、モータ10のトルク定数は制御されている状態になる。モータ10から出力されるトルクは、モータ10に流れる電流の電流値が同じでも、モータ10に流れる電流の位相の違いに応じて変化する。例えば、モータ10に流す無効電流の割合が大きいほど、モータ10から出力されるトルクは小さくなるので、トルク定数は、小さくなる。つまり、コントローラ20は、モータ10に流す無効電流を制御することで、モータ10に流れる電流の位相が制御されている状態になるので、結果的に、モータ10のトルク定数は制御されている状態になる。
また、モータ10の回転が、正転からゼロ速度を超えて逆転になった後に再び正転に戻る過渡的な動作になる場合、ゼロ速度付近では、モータ10は脱調しやすい。また、ゼロ速度を含む極低速域(この例では、第2速度領域)では、モータ10の駆動によって動作する機器の効率は一般的に急激に悪化する。本開示のモータ駆動方法又はモータ駆動装置100によれば、コントローラ20は、第1の速度よりも遅い速度を第2の速度とすると、第2の速度よりも遅い、ゼロ速度を含む第2速度領域では、モータ10を定常運転しない。よって、モータ10が脱調するおそれを低減し、機器の効率の低下を抑制できる。
また、コントローラ20は、モータ10の回転が第1の速度(流量Q1に対応する正転速度"+A")よりも遅い第2速度領域で、且つ、圧力センサ16により検出された圧力Pが所定の圧力P1よりも重い負荷領域では、モータ10の回転が遅いほど、モータ10の出力トルクを大きく低下させる(図2,3参照)。コントローラ20は、モータ10の回転が第1の速度(流量Q1に対応する正転速度"+A")よりも遅い第2速度領域で、且つ、圧力センサ16により検出された圧力Pが所定の圧力P1よりも重い負荷領域では、圧力センサ16により検出された圧力Pが高いほど、モータ10の出力トルクを大きく低下させる(図2,3参照)。したがって、図2の斜線領域では、モータ10の回転の安定性が増すので、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
また、モータ駆動装置100によれば、ポンプ11を駆動するモータ10を低速領域で安定して運転できるので、ポンプ11を低速領域で安定して運転できる。
また、モータ駆動装置100によれば、モータ10の加速度をリミッタ26により制限することで、モータ10の出力トルクを抑制するので、モータ10の回転の安定性が増し、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
また、モータ駆動装置100によれば、モータ10の加速度の上限値をリミッタ26により下げることで、モータ10の加速度を制限するので、モータ10の出力トルクが抑制される。よって、モータ10の回転の安定性が増し、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
また、モータ駆動装置100において、コントローラ20は、モータ10の加加速度(ジャーク)をリミッタ26により制限することで、モータ10の出力トルクを抑制してもよい。これにより、モータ10の回転の安定性が増し、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
また、モータ駆動装置100において、コントローラ20は、モータ10の加加速度の上限値をリミッタ26により下げることで、モータ10の加加速度を制限してもよい。これにより、モータ10出力トルクが抑制されるので、モータ10の回転の安定性が増し、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
また、モータ駆動装置100において、コントローラ20は、モータ10に流れる電流を制限した速度指令ωを生成することで、モータ10の出力トルクを抑制してもよい。これにより、モータ10の回転の安定性が増し、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
また、モータ駆動装置100において、コントローラ20は、モータ10に流れる電流の上限値を下げる速度指令ωを生成することで、モータ10の出力トルクを抑制してもよい。これにより、モータ10の回転の安定性が増し、モータ10を低速領域で安定して運転できる。
図6は、第2実施形態におけるモータ駆動装置を備える流体圧ユニットの構成例を示す図である。第1実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで、省略又は簡略する。第2実施形態におけるモータ駆動装置101では、コントローラ20の構成が第1実施形態と異なる。第2実施形態におけるコントローラ20は、速度指令補正部32を有する。
コントローラ20は、誤差Reをゼロに近づける原指令速度ω**をPID制御により導出するPID制御部24を有する。原指令速度ω**は、PI制御により導出されてもよい。原指令速度ω**は、ポンプ11の吐出圧力を目標圧力Prに近づける原速度指令の一例である。
速度指令補正部32は、PID制御部24により生成された原指令速度ω**が第2速度領域にいるあいだ原指令速度ω**を第1速度領域に遷移させる速度リミッタ33を有する。第1速度領域は、モータ10を略一定(例えば、±5rpm)の速度で運転可能な速度領域である。第2速度領域は、第1速度領域よりも低い、ゼロ速度を含む速度領域である。速度指令補正部32は、速度リミッタ33から出力された原速度指令ω**から旧速度ω^を減算器34により減じることで速度差Δ(=ω**-ω^)を算出し、速度差Δを微分器25によって微分することで、加速度Δω^を算出する。速度指令補正部32は、実負荷状態(例えば、回転数(≒流量Q)と圧力P)に応じて設定された上限値以下にリミッタ26により制限された加速度Δω^(リミッタ26から出力された加速度Δω^を"加速度Δω"と称する)を導出する。
速度リミッタ33は、PID制御部24により生成された原指令速度ω**が第2速度領域にいるあいだ原指令速度ω**を第1速度領域に遷移させる。これにより、PID制御部24により生成された原指令速度ω**が第2速度領域にいるあいだ原指令速度ω**は速度リミッタ33により第1速度領域に遷移するので、モータ10の速度が第2速度領域に留まることを抑止できる。よって、モータ10の速度は、第2速度領域から第1速度領域に脱調前に速やかに遷移するので、モータ10の回転の安定性が確保され、モータ10を安定して運転できる。
また、速度リミッタ33は、PID制御部24により生成された原指令速度ω**が第2速度領域にいるあいだ原指令速度ω**を第1速度領域に遷移させるので、モータ10が第2速度領域において略一定の速度で運転することを禁止できる。これにより、モータ10の速度は、第2速度領域から第1速度領域に脱調前に速やかに遷移する。よって、モータ10の回転の安定性が確保され、モータ10を安定して運転できる。
例えば、速度リミッタ33は、PID制御部24により生成された原指令速度ω**が第2速度領域に遷移してからモータ10が脱調するまでの時間(例えば、1秒)以内に、原指令速度ω**を第1速度領域に遷移させる。これにより、モータ10の速度は、第2速度領域に遷移してからモータ10の脱調前の1秒以内に第1速度領域に遷移するので、モータ10の回転の安定性が確保され、モータ10を安定して運転できる。
図7は、本開示の制御を使用する第2実施形態におけるモータ駆動装置の制御波形の一例を示す図であり、図6の速度リミッタ33の機能がある場合において、目標圧力Prが低下したときの動きの一例を示す。
第1速度領域は、モータ10が正転する正転領域と、モータ10が逆転する逆転領域とを含む。第1速度領域における正転領域は、正転速度"+A"以上の領域であり、言い換えれば、第1速度領域における正転領域の最低速度は、正転速度"+A"である。第1速度領域における逆転領域は、逆転速度"-B"以上の領域であり、言い換えれば、第1速度領域における逆転領域の最低速度は、逆転速度"-B"である(逆転領域での速度の高低は、速度の絶対値によって規定される)。一方、第2速度領域は、正転速度"+A"から逆転速度"-B"までの速度範囲である。
例えば、速度リミッタ33は、PID制御部24により生成された原指令速度ω**を第2速度領域から第1速度領域における正転領域又は逆転領域に脱調前に遷移させる。これにより、モータ10の回転の安定性が確保され、モータ10を安定して運転できる。第1速度領域における逆転領域に遷移させるのは、例えば、ポンプ11が外部から圧力を加えられたりバキューム運転したりする場合、モータ10が多少の時間逆転しても減圧しないため、モータ10が逆転し続ける状況があるからである。
例えば、速度リミッタ33は、ポンプ11の吐出圧力(圧力Pd)から目標圧力Prを減じた偏差が第1閾値よりも大きい場合、モータ10の最低制限速度を逆転速度"-B"に設定する。これにより、当該偏差が増大すると、モータ10を逆転させることを許容できるので、実際の吐出圧力を目標圧力Prに速やかに近づけることができる。一方、速度リミッタ33は、ポンプ11の吐出圧力(圧力Pd)から目標圧力Prを減じた偏差が第2閾値よりも小さい場合、モータ10の最低制限速度を正転速度"+A"に設定する。これにより、実際の吐出圧力が目標圧力Prに比較的近づいた収束状態では、モータ10の逆転を禁止できる。なお、第2閾値は、ヒステリシスの形成のため、第1閾値よりも小さいが、第1閾値と同じでもよい。
次に、図7に示す挙動をより詳細に説明する。
モータ10の速度が正転領域のときにポンプ11の吐出圧力(圧力Pd)から目標圧力Prを減じた偏差が第1閾値を超えると、コントローラ20は、原指令速度ω**を第1速度領域における逆転領域に遷移させる。
例えば、モータ10の速度が正転領域のときにポンプ11の吐出圧力(圧力Pd)から目標圧力Prを減じた偏差が第1閾値を時刻t1で超えると、PID制御部24は、圧力Pdが目標圧力Prに近づくように、原指令速度ω**を低下させる。速度リミッタ33は、PID制御部24により生成された原指令速度ω**が第1速度領域における正転領域にいるあいだ、PID制御部24により生成された原指令速度ω**をそのまま出力する。
PID制御部24により生成された原速度指令ω**が第1速度領域における正転領域から第2速度領域に低下すると、速度リミッタ33は、原指令速度ω**を、第1速度領域における逆転領域の可変もしくは固定の速度(例えば、逆転速度"-B")に遷移させる。これにより、圧力Pdが目標圧力Prに速やかに近づくように、モータ10を逆転させることができる。また、モータ10の速度が第2速度領域に遷移しても、モータ10の速度は、第2速度領域から第1速度領域における逆転領域に脱調前に遷移する。よって、モータ10の回転の安定性が確保され、モータ10を安定して運転できる。速度リミッタ33は、PID制御部24により生成された原速度指令ω**が第2速度領域にいるあいだ、原指令速度ω**を、第1速度領域における逆転領域の可変もしくは固定の速度(例えば、逆転速度"-B")に維持する。
PID制御部24により生成された原速度指令ω**が第2速度領域から第1速度領域における逆転領域に遷移すると、速度リミッタ33は、PID制御部24により生成された原速度指令ω**をそのまま出力する。
モータ10の速度が第2速度領域あるいは第1速度領域における逆転領域のときにポンプ11の吐出圧力(Pd)から目標圧力Prを減じた偏差が時刻t2で第2閾値よりも低くなると、速度リミッタ33は、原指令速度ω**を、第1速度領域における正転領域の可変もしくは固定の速度(例えば、正転速度"+A")に遷移させる。これにより、モータ10の速度を第1速度領域における正転領域に速やかに上昇させて戻すことができる。また、モータ10の速度は、第1速度領域における正転領域に脱調前に遷移するので、モータ10の回転の安定性は確保され、モータ10を安定して運転できる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
本開示の一態様におけるモータ駆動方法は、
同期機であるモータへの供給電力を調整するインバータと、前記インバータを制御するコントローラとを備えるモータ駆動装置が前記モータを駆動する方法であって、
前記モータを略一定の速度で運転可能な速度領域を、第1速度領域とし、前記第1速度領域よりも低い、ゼロ速度を含む速度領域を、第2速度領域とするとき、
前記モータの速度を前記第2速度領域から前記第1速度領域に脱調前に遷移させる。
上記の一態様におけるモータ駆動方法によれば、前記第1速度領域よりも低い前記第2速度領域で前記モータを運転しても、前記モータの速度は、前記第2速度領域から前記第1速度領域に脱調前に遷移する。これにより、前記モータの回転の安定性が確保されるので、前記モータを安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記モータは、ポンプを駆動するものであり、
前記ポンプの吐出圧力を検出し、
前記第1速度領域は、少なくとも、前記モータが正転する正転領域を含み、
前記モータの速度が前記正転領域のときに前記ポンプの吐出圧力から目標圧力を減じた偏差が第1閾値を超えると、前記モータの速度を前記第2速度領域に遷移させてもよい。
これにより、前記偏差が前記第1閾値を超えることに伴って、前記モータの速度が前記第2速度領域に遷移しても、前記モータの速度は、前記第2速度領域から前記第1速度領域に脱調前に遷移する。よって、前記モータの回転の安定性が確保され、前記モータを安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記第1閾値以下の閾値を第2閾値とするとき、
前記モータの速度が前記第2速度領域に遷移したのちに前記ポンプの吐出圧力から目標圧力を減じた偏差が前記第2閾値よりも低くなると、前記モータの速度を前記正転領域に脱調前に遷移させてもよい。
これにより、前記モータの速度が前記第2速度領域に遷移したのちに前記偏差が前記第2閾値よりも低くなると、前記モータの速度は、前記正転領域に脱調前に遷移する。よって、前記モータの回転の安定性は確保され、前記モータを安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記モータが前記第2速度領域において略一定の速度で運転することを禁止してもよい。
これにより、前記モータの速度は、前記第2速度領域から前記第1速度領域に脱調前に速やかに遷移する。よって、前記モータの回転の安定性が確保され、前記モータを安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記モータの速度が前記第2速度領域に遷移してから前記モータが脱調するまでの時間以内に、前記モータの速度を前記第2速度領域から前記第1速度領域に遷移させてもよい。
これにより、前記モータの速度は、前記第2速度領域に遷移してから前記モータの脱調前に前記第1速度領域に遷移する。よって、前記モータの回転の安定性が確保され、前記モータを安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記時間は、1秒であってよい。
これにより、前記モータの速度は、前記第2速度領域に遷移してから前記モータの脱調前の1秒以内に前記第1速度領域に遷移する。よって、前記モータの回転の安定性が確保され、前記モータを安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記ポンプの吐出圧力を目標圧力に近づける原指令速度を生成し、前記原指令速度が前記第2速度領域にいるあいだ前記原指令速度を前記第1速度領域に遷移させてもよい。
これにより、前記原指令速度が生成されても、前記原指令速度が前記第2速度領域にいるあいだ前記原指令速度は前記第1速度領域に遷移するので、前記モータの速度が前記第2速度領域に留まることを抑止できる。よって、前記モータの速度は、前記第2速度領域から前記第1速度領域に脱調前に速やかに遷移するので、前記モータの回転の安定性が確保され、前記モータを安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記ポンプの吐出圧力を目標圧力に近づける原指令速度を生成し、
前記第1速度領域は、前記正転領域と、前記モータが逆転する逆転領域と、を含み、
前記モータの速度が前記正転領域のときに前記ポンプの吐出圧力から目標圧力を減じた偏差が前記第1閾値を超えると、前記原指令速度を前記逆転領域に遷移させてもよい。
これにより、前記モータの速度が前記正転領域のときに前記偏差が前記第1閾値を超えると、前記原指令速度は前記逆転領域に遷移するので、前記偏差が速やかに小さくなるように、前記モータを逆転させることができる。
上記のモータ駆動方法において、
前記ポンプの吐出圧力を目標圧力に近づける原指令速度を生成し、
前記第1速度領域は、前記正転領域と、前記モータが逆転する逆転領域と、を含み、
前記モータの速度が前記第2速度領域あるいは前記逆転領域のときに前記ポンプの吐出圧力から目標圧力を減じた偏差が前記第2閾値よりも低くなると、前記原指令速度を前記正転領域に遷移させてもよい。
これにより、前記モータの速度が前記第2速度領域あるいは前記逆転領域のときに前記偏差が前記第2閾値よりも低くなると、前記原指令速度は前記正転領域に遷移するので、前記モータの速度を前記正転領域に速やかに上昇させることができる。
上記のモータ駆動方法において、
前記モータ駆動装置が前記モータを駆動する際に前記モータから出力できる最大のトルクを最大出力トルクとすると、
前記モータの速度が前記第2速度領域において、前記モータの出力トルクを前記最大出力トルクよりも低下させてもよい。
前記最大出力トルクは、前記モータの機器定数、前記コントローラの制御定数、前記モータの電流容量などによって定まる。一般に、経時変化や温度特性や個体ばらつきなどの要因のため、前記最大出力トルクを出力した状態で前記モータを略一定の速度で安定して運転することは難しい。また、前記モータの出力トルクが低下すると、前記モータの回転の安定性が増す。上記のモータ駆動方法によれば、前記モータの速度が前記第2速度領域において、前記モータの出力トルクが前記最大出力トルクに留まらず(張り付かず)に、前記モータの出力トルクが前記最大出力トルクよりも下がる。したがって、前記モータの回転の安定性が増すので、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
本開示のモータ駆動方法及びモータ駆動装置の前記コントローラは、前記モータの回転が第1の速度よりも遅い速度領域で、且つ、前記モータの加速時あるいは減速時の少なくとも一方において、前記モータの出力トルクを前記最大出力トルクよりも低下させてもよい。又は、本開示のモータ駆動方法及びモータ駆動装置の前記コントローラは、前記モータの回転が第1の速度よりも遅い速度領域で略一定の速度の場合において、前記モータの出力トルクを前記最大出力トルクよりも低下させてもよい。これによれば、前記モータの出力トルクが前記最大出力トルクに留まらず(張り付かず)に、前記モータの出力トルクが前記最大出力トルクよりも下がるので、前記モータの回転の安定性が増し、前記モータを低速領域で安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記モータの電流あるいは電圧の高調波成分のうち、前記モータの回転に依存しない周波数は、前記第1速度領域と前記第2速度領域とで略一致してもよい。
これにより、前記モータを更に安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記モータの速度が前記第2速度領域において、前記モータのトルク定数は制御されている状態であってもよい。
これにより、前記モータを更に安定して運転できる。
上記のモータ駆動方法において、
前記モータの回転位置を検出する位置センサを使用せずに前記モータを制御してもよい。
これにより、位置センサを使用しないで前記モータを制御する方式でも、前記モータを安定して運転できる。
本開示の一態様におけるモータ駆動装置は、
同期機であるモータへの供給電力を調整するインバータと、
前記インバータを制御するコントローラと、を備え、
前記モータを略一定の速度で運転可能な速度領域を、第1速度領域とし、前記第1速度領域よりも低い、ゼロ速度を含む速度領域を、第2速度領域とするとき、
前記コントローラは、前記モータの速度を前記第2速度領域から前記第1速度領域に脱調前に遷移させる。
上記の一態様におけるモータ駆動装置によれば、前記第1速度領域よりも低い前記第2速度領域で前記モータを運転しても、前記モータの速度は、前記第2速度領域から前記第1速度領域に脱調前に遷移する。これにより、前記モータの回転の安定性が確保されるので、前記モータを安定して運転できる。
上記のモータ駆動装置において、
前記モータの回転位置を検出する位置センサを使用せずに前記モータを制御してもよい。
これにより、位置センサを使用しないで前記モータを制御する方式でも、前記モータを安定して運転できる。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
例えば、本開示の技術は、位置センサレス制御への適用に限られず、位置センサにより検出された位置情報を用いてモータを制御する方式にも、適用可能である。
また、モータは、ポンプを駆動するものに限られず、ポンプとは異なる機器(例えば、コンプレッサー)を駆動するものでもよい。モータがコンプレッサーを駆動する場合、上述の実施形態において、ポンプの吐出圧力は、コンプレッサーの吐出圧力に読み替え可能である。
10 モータ
16 圧力センサ
17 インバータ
20 コントローラ
30,32 速度指令補正部
100,101 モータ駆動装置
200 流体圧ユニット

Claims (16)

  1. 位置センサレスの同期機であるモータへの供給電力を調整するインバータと、前記インバータを制御する制御信号を出力するコントローラと、前記モータの駆動によって動作する機器または前記モータが受ける負荷を検出する負荷検出部とを備えるモータ駆動装置が前記モータを駆動する方法であって、
    前記モータ駆動装置が前記モータを駆動する際に前記モータから出力できる最大のトルクを最大出力トルクとすると、
    前記モータの回転が第1正転速度から第1逆転速度までの第2速度領域で、且つ、前記モータの加速時あるいは減速時の少なくとも一方において、前記モータの出力トルクを前記最大出力トルクよりも低下させ、前記最大出力トルクに張り付かないように前記出力トルクを前記最大出力トルクよりも低いトルクに制限しながら前記モータを加減速させ、
    前記モータの回転が前記第2速度領域で、且つ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が所定の大きさよりも重い負荷領域では、前記モータの正転速度又は逆転速度が遅いほど、前記出力トルクを大きく低下させ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が重いほど、前記出力トルクを大きく低下させる、モータ駆動方法。
  2. 前記第1正転速度以上の正転領域及び前記第1逆転速度以上の逆転領域を第1速度領域とするとき、
    前記モータの電流あるいは電圧の高調波成分のうち、前記モータの回転に依存しない周波数は、前記第2速度領域と前記第1速度領域とで略一致する、請求項1に記載のモータ駆動方法。
  3. 前記第2速度領域において、前記モータのトルク定数が制御されない運転を行わず、前記モータのトルク定数は制御されている状態である、請求項1又は2に記載のモータ駆動方法。
  4. 前記モータは、ポンプを駆動するものであり、
    前記負荷は、前記ポンプの吐出圧力あるいは前記モータの負荷トルクである、請求項1に記載のモータ駆動方法。
  5. 前記モータの加速度を制限することで、前記出力トルクを抑制する、請求項1からのいずれか一項に記載のモータ駆動方法。
  6. 前記モータの加速度の上限値を下げることで、前記モータの加速度を制限する、請求項に記載のモータ駆動方法。
  7. 前記モータの電流を制限することで、前記出力トルクを抑制する、請求項1からのいずれか一項に記載のモータ駆動方法。
  8. 前記モータの電流の上限値を下げることで、前記出力トルクを抑制する、請求項に記載のモータ駆動方法。
  9. 位置センサレスの同期機であるモータへの供給電力を調整するインバータと、前記インバータを制御する制御信号を出力するコントローラと、前記モータの駆動によって動作する機器または前記モータが受ける負荷を検出する負荷検出部とを備えるモータ駆動装置であって、
    前記モータ駆動装置が前記モータを駆動する際に前記モータから出力できる最大のトルクを最大出力トルクとすると、
    前記コントローラは、前記モータの回転が第1正転速度から第1逆転速度までの第2速度領域で、且つ、前記モータの加速時あるいは減速時の少なくとも一方において、前記モータの出力トルクを前記最大出力トルクよりも低下させ、前記最大出力トルクに張り付かないように前記出力トルクを前記最大出力トルクよりも低いトルクに制限しながら前記モータを加減速させるものであり、
    前記モータの回転が前記第2速度領域で、且つ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が所定の大きさよりも重い負荷領域では、前記モータの正転速度又は逆転速度が遅いほど、前記出力トルクを大きく低下させ、前記負荷検出部により検出された前記負荷が重いほど、前記出力トルクを大きく低下させる、モータ駆動装置。
  10. 前記第1正転速度以上の正転領域及び前記第1逆転速度以上の逆転領域を第1速度領域とするとき、
    前記モータの電流あるいは電圧の高調波成分のうち、前記モータの回転に依存しない周波数は、前記第2速度領域と前記第1速度領域とで略一致する、請求項に記載のモータ駆動装置。
  11. 前記第2速度領域において、前記モータのトルク定数が制御されない運転を行わず、前記モータのトルク定数は制御されている状態である、請求項9又は10に記載のモータ駆動装置。
  12. 前記モータは、ポンプを駆動するものであり、
    前記負荷は、前記ポンプの吐出圧力あるいは前記モータの負荷トルクである、請求項に記載のモータ駆動装置。
  13. 前記コントローラは、前記モータの加速度を制限することで、前記出力トルクを抑制する、請求項9から12のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  14. 前記コントローラは、前記モータの加速度の上限値を下げることで、前記モータの加速度を制限する、請求項13に記載のモータ駆動装置。
  15. 前記コントローラは、前記モータの電流を制限することで、前記出力トルクを抑制する、請求項9から12のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  16. 前記コントローラは、前記モータの電流の上限値を下げることで、前記出力トルクを抑制する、請求項15に記載のモータ駆動装置。
JP2020162511A 2019-09-30 2020-09-28 モータ駆動方法及びモータ駆動装置 Active JP7247152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180997 2019-09-30
JP2019180997 2019-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058085A JP2021058085A (ja) 2021-04-08
JP7247152B2 true JP7247152B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=75267979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162510A Active JP6856164B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-28 モータ駆動方法及びモータ駆動装置
JP2020162511A Active JP7247152B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-28 モータ駆動方法及びモータ駆動装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162510A Active JP6856164B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-28 モータ駆動方法及びモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11736050B2 (ja)
EP (2) EP4040669A4 (ja)
JP (2) JP6856164B2 (ja)
CN (2) CN114430881B (ja)
WO (2) WO2021065938A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020112200A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Antriebseinheit, Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Antriebseinheit und Verfahren zur Temperaturberechnung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184549A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281392A (ja) 1991-03-06 1992-10-06 Hitachi Ltd インバータの制御方法
GB9814373D0 (en) * 1998-07-02 1998-09-02 Switched Reluctance Drives Ltd Cleaning apparatus and method with soft-starting
JP4123335B2 (ja) 2001-09-28 2008-07-23 株式会社安川電機 誘導電動機の速度センサレス制御装置
US7893638B2 (en) 2006-11-30 2011-02-22 Denso Corporation Apparatus and method for driving rotary machine
JP2008141828A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denso Corp モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP5273450B2 (ja) 2008-06-24 2013-08-28 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2010154598A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd センサレス電動機制御装置および駆動装置
US8174222B2 (en) * 2009-10-12 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for dynamically controlling an electric motor that drives an oil pump
JP5466478B2 (ja) 2009-10-26 2014-04-09 株式会社日立産機システム モータ制御装置、及びモータ制御システム
JP5221612B2 (ja) * 2010-09-14 2013-06-26 株式会社日立カーエンジニアリング 電動オイルポンプ用モータ制御装置及び制御方法
JP5652610B2 (ja) 2011-02-15 2015-01-14 サンデン株式会社 モータ制御装置
GB2489412A (en) * 2011-03-25 2012-10-03 Technelec Ltd Low speed control of synchronous machines
CN202971420U (zh) 2012-11-30 2013-06-05 油圣液压科技有限公司 液压节能装置
US9205431B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-08 Joy Mm Delaware, Inc. Variable speed motor drive for industrial machine
JP2015080344A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社荏原製作所 電動機の駆動装置
JP6199776B2 (ja) 2014-03-11 2017-09-20 株式会社荏原製作所 電動機の駆動装置
JP6288252B2 (ja) * 2014-04-17 2018-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
KR102308028B1 (ko) * 2014-06-09 2021-09-30 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
JP2017034762A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 株式会社ジェイテクト 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法
JP6793484B2 (ja) 2016-07-07 2020-12-02 株式会社荏原製作所 ポンプ装置
JP2018014789A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 株式会社ジェイテクト 電動オイルポンプおよび電動オイルポンプシステム
JP6364463B2 (ja) * 2016-09-26 2018-07-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置、及びこれを備える冷凍サイクル装置、並びにモータ駆動方法
CN108336938B (zh) * 2017-01-19 2021-10-22 德昌电机(深圳)有限公司 压力控制装置、系统及方法
JP7044523B2 (ja) * 2017-11-20 2022-03-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 モータ制御装置及びこれを備えた電動圧縮機、移動体用の空気調和機、モータ制御方法及びモータ制御プログラム
JP6720243B2 (ja) 2018-04-16 2020-07-08 株式会社三共 遊技機
US10879821B2 (en) * 2018-07-10 2020-12-29 Texas Instruments Incorporated Rotor position estimation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184549A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021058085A (ja) 2021-04-08
EP4040668A1 (en) 2022-08-10
US20220368256A1 (en) 2022-11-17
JP2021058084A (ja) 2021-04-08
EP4040668A4 (en) 2022-11-30
CN114430881B (zh) 2023-03-24
CN114514689A (zh) 2022-05-17
EP4040669A1 (en) 2022-08-10
US11750131B2 (en) 2023-09-05
CN114430881A (zh) 2022-05-03
EP4040669A4 (en) 2023-11-29
JP6856164B2 (ja) 2021-04-07
WO2021065938A1 (ja) 2021-04-08
WO2021065954A1 (ja) 2021-04-08
US11736050B2 (en) 2023-08-22
US20220416703A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283565B2 (ja) 電動機制御方法およびその装置
JP6013031B2 (ja) 三相交流モータの駆動制御装置及びアクチュエータの油圧システム
EP1107446A2 (en) Position-sensorless controlling method of synchronous motor
CN108880378B (zh) 基于假定旋转坐标法的永磁同步电机启动控制方法
JP4566100B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP7247152B2 (ja) モータ駆動方法及びモータ駆動装置
KR102309413B1 (ko) 모터의 고속 결선 모드 절환을 제어하기 위한 장치 및 방법
CN111740656A (zh) 一种电机控制方法及相关装置
JP2007318947A (ja) ステッピングモータの制御装置
CN111211715A (zh) 一种电机控制方法和系统、控制器
JP5392532B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4300831B2 (ja) インバータ駆動誘導電動機の制動方法及びインバータ装置
CN109546909B (zh) 一种交流永磁同步电机转速追踪启动方法
KR20200032100A (ko) 유도 모터 제어
CN113541559B (zh) 基于闭环控制逻辑的无感电机启动方法及系统
EP2662567A1 (en) Electric pump device
JP6962274B2 (ja) インバータ
JP2009153355A (ja) 同期モータの制御方法および制御装置
WO2023000683A1 (zh) 基于无感矢量控制的永磁同步电机运行的控制方法
JP3915085B2 (ja) 可変速揚水発電制御装置
KR102356223B1 (ko) 전동 압축기 및 이의 제어방법
JP2010200584A (ja) 電動機制御装置
CN116743017A (zh) 一种大惯量负载永磁电机无位置传感器控制的可靠启动系统
JP2023051558A (ja) モータ制御装置
JP2012050249A (ja) 電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211012

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220322

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220524

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221101

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150