JP7243669B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7243669B2
JP7243669B2 JP2020060835A JP2020060835A JP7243669B2 JP 7243669 B2 JP7243669 B2 JP 7243669B2 JP 2020060835 A JP2020060835 A JP 2020060835A JP 2020060835 A JP2020060835 A JP 2020060835A JP 7243669 B2 JP7243669 B2 JP 7243669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop frame
stop
vehicle
frame
driving system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162885A (ja
Inventor
弘 中村
彰英 橘
克弘 坂井
健太郎 市川
泰亮 菅岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020060835A priority Critical patent/JP7243669B2/ja
Priority to US17/174,699 priority patent/US11814068B2/en
Priority to DE102021104354.9A priority patent/DE102021104354B4/de
Priority to CN202110336224.XA priority patent/CN113470404B/zh
Publication of JP2021162885A publication Critical patent/JP2021162885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243669B2 publication Critical patent/JP7243669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3685Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities the POI's being parking facilities
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両を制御する自動運転システムに関する。特に、本発明は、ドライバレス輸送サービスを提供する自動運転車両を制御する自動運転システムに関する。
特許文献1は、地物(地上に存在する物体)を示す地物データ構造を開示している。地物データ構造は、地物を訪れる自動運転車両が当該地物について停車すべき停車位置を示す停車位置情報を含む。
国際公開第2019/065696号
自動運転車両を利用したドライバレス輸送サービスが提案されている。自動運転車両は、利用者を乗せ(ピックアップ)、目的地まで自律的に走行する。目的地に到着すると、自動運転車両は、利用者を降ろす(ドロップオフ)。
ホテル、ビル、駅、空港、等の施設に、自動運転車両が利用者をピックアップあるいはドロップオフするために停車する所定の乗降エリア(車寄せ)が設けられている場合がある。そのような所定の乗降エリアに自動運転車両を停車させる際、乗降エリア内の停車位置を効率的に決定することが望ましい。
特許文献1には、そのような所定の乗降エリアにおいて停車位置をどのように決定するかについては開示されていない。所定の乗降エリアにおいて自動運転車両の停車位置をどのように決定するかについては、改善の余地がある。
本発明の1つの目的は、自動運転車両を所定の乗降エリアに停車させる際に、乗降エリア内の停車位置を効率的に決定することができる技術を提供することにある。
自動運転システムは、利用者にドライバレス輸送サービスを提供する自動運転車両を制御する。
乗降エリアは、自動運転車両が利用者をピックアップするあるいはドロップオフするために停車する所定のエリアである。
乗降エリア内には、複数の停車枠が仮想的に配置される。
自動運転システムは、
自動運転車両を制御するプロセッサと、
複数の停車枠の位置と優先順位を示す停車枠情報と、自動運転車両の周囲の状況を示す周辺状況情報と、が格納される記憶装置と
を備える。
プロセッサは、停車枠情報に基づいて、複数の停車枠のうち優先順位が最も高い停車枠を選択する。
プロセッサは、停車枠情報で示される位置と周辺状況情報に基づいて、選択された停車枠に自動運転車両を停車させることができるか否かを判定する判定処理を実行する。
選択された停車枠に自動運転車両を停車させることができない場合、プロセッサは、優先順位が次に高い停車枠を選択して、判定処理を実行する。
選択された停車枠に自動運転車両を停車させることができる場合、プロセッサは、選択された停車枠を目標停車枠として設定する。
そして、プロセッサは、目標停車枠に停車するように自動運転車両を制御する。
本発明によれば、乗降エリア内で自動運転車両を停車させることができる空きスペースをやみくもに探索する必要がない。何故なら、乗降エリア内に複数の停車枠が仮想的に配置され、更に、その複数の停車枠に優先順位が設定されるからである。自動運転システムは、優先順位が高いものから順番に停車枠を一つずつ選択し、選択停車枠に自動運転車両を停車させることができるか否かを判定すればよい。選択停車枠に自動運転車両を停車させることができる場合、その選択停車枠が目標停車枠として設定される。このような手法により、乗降エリア内の停車位置(目標停車枠)を効率的に決定することが可能となる。停車位置を効率的に決定することができるため、自動運転システムにかかる計算負荷が削減される。また、自動運転車両の停車に要する時間も削減される。
第1の実施の形態に係る自動運転車両によるドライバレス輸送サービスの概要を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る乗降エリアにおける複数の停車枠の一例を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る複数の停車枠の優先順位の一例を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る自動運転システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における運転環境情報の例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る自動運転システムの乗降エリアにおける処理を示すフローチャートである。 図6中のステップS200の処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るドロップオフ時の複数の停車枠の優先順位の一例を説明するための概念図である。 第2の実施の形態に係るドロップオフの一例を説明するための概念図である。 第2の実施の形態に係るピックアップ時の複数の停車枠の優先順位の一例を説明するための概念図である。 第2の実施の形態に係るピックアップの一例を説明するための概念図である。 第3の実施の形態に係るドロップオフ時の複数の停車枠の優先順位の一例を説明するための概念図である。 第3の実施の形態に係るピックアップ時の複数の停車枠の優先順位の一例を説明するための概念図である。 第4の実施の形態に係る複数の停車枠の更新の一例を説明するための概念図である。 第4の実施の形態に係る複数の停車枠の更新の一例を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1-1.ドライバレス輸送サービス
図1は、第1の実施の形態に係る自動運転車両1によるドライバレス輸送サービスの概要を説明するための概念図である。自動運転車両1は、ドライバによる運転操作によらず自律的に走行することができる。自動運転車両1としては、例えば、無人タクシーや無人バスが例示される。そのような自動運転車両1が、利用者2に対してドライバレス輸送サービスを提供する。
具体的には、自動運転車両1は、利用者2によって指定される場所あるいは所定の場所において、利用者2を乗せる。そして、自動運転車両1は、利用者2によって指定される目的地あるいは所定の目的地まで自律的に走行する。目的地に到着すると、自動運転車両1は利用者2を降ろす。利用者2を自動運転車両1に乗せることを、以下、「ピックアップ(pick up)」と呼ぶ。一方、利用者2を自動運転車両1から降ろすことを、以下、「ドロップオフ(drop off)」と呼ぶ。利用者2の乗降は、まとめて「PUDO(Pick-Up/Drop-Off)」と呼ばれる場合もある。
本実施の形態では、特に、施設3に設けられる所定の乗降エリア5について考える。施設3としては、ホテル、ビル、駅、空港、等が例示される。乗降エリア5は、自動運転車両1が利用者2をピックアップあるいはドロップオフするために停車する所定のエリア(車寄せ)である。利用者2の目的地が施設3である場合、利用者2を乗せた自動運転車両1は、乗降エリア5に停車し、利用者2をドロップオフする。一方、利用者2の出発地が施設3である場合、自動運転車両1は、乗降エリア5に停車し、利用者2をピックアップし、そして、目的地に向かって出発する。
乗降エリア5は、一方通行である。つまり、乗降エリア5における車両(自動運転車両1を含む全ての車両)の進行方向は、予め定められている。その進行方向の観点から“上流”と“下流”を定義することができる。すなわち、車両の進行方向は、下流方向XD(第1方向)であり、車両の進行方向と逆の方向は、上流方向XU(第2方向)である。乗降エリア5の上流に設けられている進入路4は、公道から乗降エリア5まで車両を案内するための道路である。一方、乗降エリア5の下流に設けられている退出路6は、乗降エリア5から公道まで車両を案内するための道路である。車両は、進入路4、乗降エリア5、退出路6の順に下流方向XDに移動する。
自動運転システム10は、自動運転車両1を制御する。典型的には、自動運転システム10は、自動運転車両1に搭載されている。あるいは、自動運転システム10の少なくとも一部は、自動運転車両1の外部に配置され、リモートで自動運転車両1を制御してもよい。
自動運転システム10は、進入路4から乗降エリア5に進入し乗降エリア5において停車するように自動運転車両1を制御する。自動運転車両1が停車すると、自動運転システム10は、自動運転車両1のドアを開く。利用者2は、自動運転車両1から降りる、あるいは、自動運転車両1に乗り込む。その後、自動運転システム10は、自動運転車両1のドアを閉じる。そして、自動運転システム10は、自動運転車両1を発進させ、乗降エリア5から退出路6へ走行させる。
1-2.乗降エリアにおける停車位置の決定
次に、乗降エリア5に自動運転車両1を停車させる際の停車位置の決定方法について説明する。
まず、「停車枠S」について説明する。停車枠Sは、1台の自動運転車両1が停車するためのスペースを規定する枠である。ここでの停車枠Sとは、仮想的なものであり、実際に区画線で規定されている必要はない。停車枠Sは、停車を行う際に必要となる余白(車間距離)も含むように設定される。そのため、停車枠Sは、自動運転車両1のサイズよりもある程度大きい。乗降エリア5内には、複数の停車枠Sが仮想的に配置(配列)される。乗降エリア5を有効利用するために、隣り合う停車枠S間の距離は十分に小さく設定されると好適である。
図2は、乗降エリア5内の複数の停車枠Sの一例を説明するための概念図である。複数の停車枠Sは、標準停車枠S0、上流停車枠SU、及び下流停車枠SDを含んでいる。
標準停車枠S0は、予め定められるデフォルトの停車枠S、あるいは、利用者2によって指定される停車枠Sである。典型的には、利便性の高い停車枠Sが、デフォルトの標準停車枠S0として設定される。例えば、デフォルトの標準停車枠S0は、施設3のエントランスに面した位置に設定される。デフォルトの標準停車枠S0の位置情報は、地図情報に予め登録される、あるいは、施設3から自動運転システム10に提供される。標準停車枠S0が利用者2によって指定される場合、指定された標準停車枠S0の位置情報は、利用者2のユーザ端末から自動運転システム10に提供される。
上流停車枠SUは、標準停車枠S0から上流方向XUに位置する停車枠Sである。図2に示される例では、標準停車枠S0から近い順に、3つの上流停車枠SU1~SU3が配置されている。一方、下流停車枠SDは、標準停車枠S0から下流方向XDに位置する停車枠Sである。図2に示される例では、標準停車枠S0から近い順に、3つの下流停車枠SD1~SD3が配置されている。尚、上流停車枠SUと下流停車枠SDの数は任意である。
自動運転システム10は、自動運転車両1に搭載されたセンサを用いて、自動運転車両1の周囲の状況を認識する機能を有している。その認識機能を利用して、自動運転システム10は、複数の停車枠Sの中から利用可能な(空いている)停車枠Sを探索する。本実施の形態によれば、探索効率を向上させるために、複数の停車枠Sに「優先順位」が設定される。
図3は、図2で示された複数の停車枠Sの優先順位の一例を説明するための概念図である。各停車枠S内の丸数字が優先順位を表している(1が最も高い)。図3に示される例では、標準停車枠S0の優先順位が最も高い。他の停車枠Sについては、標準停車枠S0に近い停車枠Sほど優先順位が高くなる。すなわち、図3に示される例では、S0、SU1、SD1、SU2、SD2、SU3、SD3の順番で優先順位が高い。
自動運転システム10は、優先順位が高いものから順番に停車枠Sを一つずつ選択する。選択された停車枠Sは、以下、「選択停車枠SS」と呼ばれる。自動運転システム10は、選択停車枠SSに自動運転車両1を停車させることができるか否か、すなわち、選択停車枠SSが利用可能か(空いているか)否かを判定する。例えば、選択停車枠SSに他車両が既に停車している場合、その選択停車枠SSは利用できない。選択停車枠SSが利用できない場合、自動運転システム10は、優先順位が次に高い停車枠Sを選択し、判定処理を再度行う。選択停車枠SSが利用可能である場合、自動運転システム10は、その選択停車枠SSを目標停車枠STとして設定する。そして、自動運転システム10は、自動運転車両1が目標停車枠STに向かって走行して目標停車枠STに停車するように、自動運転車両1を制御する。
本実施の形態によれば、乗降エリア5内で自動運転車両1を停車させることができる空きスペースをやみくもに探索する必要がない。何故なら、乗降エリア5内に複数の停車枠Sが仮想的に配置され、更に、その複数の停車枠Sに優先順位が設定されるからである。自動運転システム10は、優先順位が高いものから順番に停車枠Sを一つずつ選択し、選択停車枠SSが利用可能か否かを判定すればよい。選択停車枠SSが利用可能である場合、その選択停車枠SSが目標停車枠STとして設定される。このような手法により、乗降エリア5内の停車位置(目標停車枠ST)を効率的に決定することが可能となる。停車位置を効率的に決定することができるため、自動運転システム10にかかる計算負荷が削減される。また、自動運転車両1の停車に要する時間も削減される。
また、優先順位が適切に設定されていれば、結果として、目標停車枠STも適切に決定されることになる。例えば、図3で示された例では、標準停車枠S0の優先順位が最も高く、標準停車枠S0に近い停車枠Sほど優先順位が高くなる。標準停車枠S0は、利便性が高い停車枠S、あるいは、利用者2によって指定される停車枠Sである。従って、標準停車枠S0に近い停車枠Sほど優先順位が高くなることは、利用者2の利便性あるいは要求の観点から好ましい。
1-3.自動運転システムの構成例
図4は、本実施の形態に係る自動運転システム10の構成例を示すブロック図である。自動運転システム10は、センサ群20、走行装置30、通信装置40、及び制御装置100を備えている。
センサ群20は、自動運転車両1に搭載されている。センサ群20は、位置センサ21、車両状態センサ22、及び認識センサ23を含んでいる。位置センサ21は、自動運転車両1の位置及び方位を検出する。位置センサ21としては、GPS(Global Positioning System)センサが例示される。車両状態センサ22は、自動運転車両1の状態を検出する。車両状態センサ22としては、車速センサ、ヨーレートセンサ、横加速度センサ、操舵角センサ、等が例示される。認識センサ23は、自動運転車両1の周囲の状況を認識(検出)する。認識センサ23としては、カメラ、レーダ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、等が例示される。
走行装置30は、自動運転車両1に搭載されている。走行装置30は、操舵装置、駆動装置、及び制動装置を含んでいる。操舵装置は、自動運転車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、エンジン、電動機、インホイールモータ、等が例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
通信装置40は、自動運転システム10の外部と通信を行う。例えば、通信装置40は、ドライバレス輸送サービスを管理する管理サーバと通信を行う。他の例として、通信装置40は、利用者2が所有するユーザ端末(例:スマートフォン、タブレット、パソコン)と通信を行う。
制御装置100は、自動運転車両1を制御する。典型的には、制御装置100は、自動運転車両1に搭載されるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。あるいは、制御装置100は、自動運転車両1の外部の情報処理装置であってもよい。その場合、制御装置100は、自動運転車両1と通信を行い、自動運転車両1をリモートで制御する。
制御装置100は、プロセッサ110及び記憶装置120を備えている。プロセッサ110は、各種処理を実行する。記憶装置120には、各種情報が格納される。記憶装置120としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、等が例示される。プロセッサ110がコンピュータプログラムである制御プログラムを実行することにより、プロセッサ110(制御装置100)による各種処理が実現される。制御プログラムは、記憶装置120に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
プロセッサ110は、自動運転車両1の走行を制御する車両走行制御を実行する。車両走行制御は、操舵制御、加速制御、及び減速制御を含む。プロセッサ110は、走行装置30を制御することによって車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ110は、操舵装置を制御することによって操舵制御を実行する。また、プロセッサ110は、駆動装置を制御することによって加速制御を実行する。また、制御装置100は、制動装置を制御することによって減速制御を実行する。
また、プロセッサ110は、自動運転車両1の運転環境を示す運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、自動運転車両1に搭載されたセンサ群20による検出結果に基づいて取得される。取得された運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。
図5は、運転環境情報200の例を示すブロック図である。運転環境情報200は、車両位置情報210、車両状態情報220、周辺状況情報230、及び地図情報240を含んでいる。
車両位置情報210は、絶対座標系における自動運転車両1の位置及び方位を示す情報である。プロセッサ110は、位置センサ21による検出結果から車両位置情報210を取得する。また、プロセッサ110は、周知のローカライズ(Localization)によって、より高精度な車両位置情報210を取得してもよい。
車両状態情報220は、自動運転車両1の状態を示す情報である。自動運転車両1の状態としては、車速、ヨーレート、横加速度、操舵角、等が例示される。プロセッサ110は、車両状態センサ22による検出結果から車両状態情報220を取得する。
周辺状況情報230は、自動運転車両1の周囲の状況を示す情報である。周辺状況情報230は、認識センサ23によって得られた情報を含む。例えば、周辺状況情報230は、カメラによって撮像された自動運転車両1の周囲の状況を示す画像情報を含む。他の例として、周辺状況情報230は、レーダやライダーによって計測された計測情報を含む。更に、周辺状況情報230は、自動運転車両1の周辺の物体に関する物体情報を含む。自動運転車両1の周辺の物体としては、他車両、歩行者、標識、白線、路側構造物(例:ガードレール、縁石)、等が例示される。物体情報は、自動運転車両1に対する物標の相対位置を示す。例えば、カメラによって得られた画像情報を解析することによって、物体を識別し、その物体の相対位置を算出することができる。また、レーダ計測情報に基づいて、物体を識別し、その物体の相対位置を取得することもできる。
地図情報240は、レーン配置、道路形状、等を示す。地図情報240は、一般的なナビゲーション地図を含む。プロセッサ110は、地図データベースから、必要なエリアの地図情報240を取得する。地図データベースは、自動運転車両1に搭載されている所定の記憶装置に格納されていてもよいし、自動運転車両1の外部の管理サーバに格納されていてもよい。後者の場合、プロセッサ110は、通信装置40を介して管理サーバと通信を行い、必要な地図情報240を取得する。
乗降エリア情報250は、施設3に設けられた乗降エリア5の位置及び範囲を示す。例えば、乗降エリア情報250は、地図情報240に予め登録されている。他の例として、乗降エリア情報250は、自動運転車両1が施設3に近づいたときに施設3から提供されてもよい。その場合、プロセッサ110は、通信装置40を介して施設3と通信を行い、当該施設3に関する乗降エリア情報250を取得する。尚、現実の乗降エリア5は明確ではないとしても、地図上では乗降エリア5の位置と範囲は明確に定められている。
更に、プロセッサ110は、停車枠情報300を取得する(図4参照)。停車枠情報300は、乗降エリア5における複数の停車枠Sの位置(配置)を示す。更に、停車枠情報300は、複数の停車枠Sの優先順位を示す。停車枠情報300の取得方法は、後述される。所得された停車枠情報300は、記憶装置120に格納される。
尚、車両位置情報210を用いることによって、乗降エリア5や停車枠Sの絶対位置を、自動運転車両1に対する相対位置に変換することができる。その逆も可能である。以下の説明において、乗降エリア5や停車枠Sの位置は、絶対位置と相対位置のうち適切な方を意味する。
以下、本実施の形態に係る自動運転システム10(プロセッサ110)の乗降エリア5における処理を説明する。
1-4.乗降エリアにおける処理
図6は、本実施の形態に係る自動運転システム10(プロセッサ110)の乗降エリア5における処理を示すフローチャートである。尚、上述の運転環境情報200は、別の処理フローにおいて一定サイクル毎に更新されるとする。
ステップS100において、プロセッサ110は、自動運転車両1が乗降エリア5に進入したか否かを判定する。自動運転車両1の位置は、車両位置情報210から得られる。乗降エリア5の位置及び範囲は、乗降エリア情報250から得られる。従って、プロセッサ110は、車両位置情報210と乗降エリア情報250に基づいて、自動運転車両1が乗降エリア5に進入したか否かを判定することができる。自動運転車両1が乗降エリア5に進入した場合(ステップS100;Yes)、処理は、ステップS200に進む。
ステップS100の変形例として、プロセッサ110は、自動運転車両1が乗降エリア5から一定距離だけ手前の位置に到達したか否かを判定してもよい。自動運転車両1が乗降エリア5から一定距離だけ手前の位置に到達した場合(ステップS100;Yes)、処理は、ステップS200に進む。
ステップS200において、プロセッサ110は、乗降エリア5内の目標停車枠STを決定する。周辺状況情報230は、自動運転車両1の周囲の状況を示している。特に、周辺状況情報230は、自動運転車両1の周辺の物体(他車両7等)に関する物体情報を含んでいる。従って、プロセッサ110は、周辺状況情報230に基づいて、利用可能な目標停車枠STを決定することができる。このステップS200の詳細については、後述される。
ステップS300において、プロセッサ110は、自動運転車両1が目標停車枠STに向かって走行して目標停車枠STに停車するように車両走行制御を行う。この車両走行制御は、運転環境情報200に基づいて行われる。目標位置に到達するように車両を制御する技術は周知であるため、その詳細な説明は省略する。
自動運転車両1が目標停車枠STに到着するまで、ステップS300は繰り返される。自動運転車両1が目標停車枠STに到着すると(ステップS400;Yes)、図6で示される処理フローは終了する。利用者2は、自動運転車両1から降車する、あるいは、自動運転車両1に乗車する。
図7は、ステップS200(目標停車枠STの決定)を示すフローチャートである。
ステップS210において、プロセッサ110は、停車枠情報300を取得する。停車枠情報300は、乗降エリア5における複数の停車枠Sの位置(配置)と優先順位を示す。
例えば、複数の停車枠Sの位置は予め定められている。また、複数の停車枠Sの優先順位も予め定められている。そのようなデフォルトの停車枠情報300は、乗降エリア情報250に含まれている。プロセッサ110は、乗降エリア情報250からデフォルトの停車枠情報300を取得する。
他の例として、標準停車枠S0は、利用者2によって指定されてもよい。この場合、利用者2は、ユーザ端末を用いて、地図の中から所望の停車位置を指定する。プロセッサ110は、通信装置40を介して利用者2のユーザ端末と通信を行い、指定された停車位置を示す情報を取得する。そして、プロセッサ110は、指定された停車位置を含む停車枠Sを、新たな標準停車枠S0として設定する。更に、プロセッサ110は、新たな標準停車枠S0に基づいて、複数の停車枠Sの優先順位をデフォルト設定から更新する。例えば、図3で示されたように、新たな標準停車枠S0に近い停車枠Sほど、優先順位は高く設定される。このようにして、プロセッサ110は、利用者2の要望を反映した停車枠情報300を取得することができる。
ステップS220において、プロセッサ110は、停車枠情報300に基づいて、複数の停車枠Sのうち優先順位が最も高い停車枠Sを選択する。選択された停車枠Sは、選択停車枠SSである。その後、処理は、ステップS230に進む。
ステップS230において、プロセッサ110は、選択停車枠SSに自動運転車両1を停車させることができるか否かを判定する「判定処理」を実行する。選択停車枠SSの位置は、停車枠情報300から得られる。選択停車枠SSに他車両が停車しているか否かは、周辺状況情報230に基づいて判定可能である。従って、プロセッサ110は、停車枠情報300と周辺状況情報230に基づいて、選択停車枠SSに自動運転車両1を停車させることができるか否かを判定することができる。
選択停車枠SSに自動運転車両1を停車させることができない場合(ステップS230;No)、処理は、ステップS240に進む。ステップS240において、プロセッサ110は、優先順位が次に高い停車枠Sを選択停車枠SSとして選択する。そして、処理は、ステップS230(判定処理)に戻る。
選択停車枠SSに自動運転車両1を停車させることができる場合(ステップS230;Yes)、処理は、ステップS250に進む。ステップS250において、プロセッサ110は、選択停車枠SSを目標停車枠STとして設定する。
1-5.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、乗降エリア5内に複数の停車枠Sが仮想的に配置され、更に、その複数の停車枠Sに優先順位が設定される。自動運転システム10は、優先順位が高いものから順番に停車枠Sを一つずつ選択し、選択停車枠SSが利用可能か否かを判定する。選択停車枠SSが利用可能である場合、その選択停車枠SSが目標停車枠STとして設定される。
比較例として、乗降エリア5内に停車枠Sが設定されない場合を考える。この比較例の場合、乗降エリア5内で自動運転車両1を停車させることができる空きスペースをやみくもに探索する必要がある。そのような探索手法は、非効率的である。非効率的な探索手法は、計算負荷の増大、自動運転車両1の停車に要する時間の増大、等を招く。
一方、本実施の形態によれば、乗降エリア5内で自動運転車両1を停車させることができる空きスペースをやみくもに探索する必要がない。自動運転システム10は、優先順位が高いものから順番に停車枠Sを一つずつ選択し、選択停車枠SSが利用可能か否かを判定すればよい。このような手法により、乗降エリア5内の停車位置(目標停車枠ST)を効率的に決定することが可能となる。停車位置を効率的に決定することができるため、自動運転システム10にかかる計算負荷が削減される。また、自動運転車両1の停車に要する時間も削減される。
また、優先順位が適切に設定されていれば、結果として、目標停車枠STも適切に決定されることになる。例えば、図3で示された例では、標準停車枠S0の優先順位が最も高く、標準停車枠S0に近い停車枠Sほど優先順位が高くなる。標準停車枠S0は、利便性が高い停車枠S、あるいは、利用者2によって指定される停車枠Sである。従って、標準停車枠S0に近い停車枠Sほど優先順位が高くなることは、利用者2の利便性あるいは要求の観点から好ましい。
また、停車枠Sが設定されない比較例の場合、自動運転車両1を含む複数の車両が、不規則的に雑然と停車する。このことは、限られた乗降エリア5の有効利用の観点から好ましくない。
一方、本実施の形態によれば、乗降エリア5に停車枠Sが設定され、自動運転車両1は停車枠Sに停車する。複数の自動運転車両1は、乗降エリア5内でランダムに停車するわけではなく、整然と停車する。その結果、限られた乗降エリア5の有効利用が可能となる。仮に自動運転車両1だけでなく他車両も存在していたとしても、自動運転車両1が停車枠Sに停車していれば、そこを起点として他車両も整列することが期待される。従って、限られた乗降エリア5の有効利用が可能となるという効果はある程度得られる。
更に、停車枠Sが適切に設定されていれば、結果として、不適切な停車状態が防止されることになる。例えば、乗降エリア5内に横断歩道が存在する場合、停車枠Sは、横断歩道とオーバーラップしないように設定される。これにより、自動運転車両1が横断歩道上で停車することが防止される。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態では、プロセッサ110は、利用者2をドロップオフするかピックアップするかに応じて、複数の停車枠Sの優先順位の設定を切り替える。以下、ドロップオフとピックアップのそれぞれの場合について説明する。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略される。
2-1.ドロップオフ
図8は、第2の実施の形態に係るドロップオフ時の複数の停車枠Sの優先順位の一例を説明するための概念図である。乗降エリア5は、上流エリア5Uと下流エリア5Dを含んでいる。上流エリア5Uは、標準停車枠S0から上流方向XUに存在する乗降エリア5である。一方、下流エリア5Dは、標準停車枠S0から下流方向XDに存在する乗降エリア5である。
ドロップオフ時に標準停車枠S0が利用できない場合、上流エリア5Uが優先的に利用される。そのために、上流停車枠SUの優先順位は、下流停車枠SDの優先順位よりも高く設定される。図8に示される例では、S0、SU1、SU2、SU3、SD1、SD2、SD3の順番で優先順位が高い。
図9は、ドロップオフ時の効果を説明するための概念図である。標準停車枠S0には他車両7が停車しているため、標準停車枠S0は利用できない。次に優先順位の高い上流停車枠SU1は利用可能である。従って、上流停車枠SU1が目標停車枠STに設定される。プロセッサ110は、上流停車枠SU1に停車するように自動運転車両1を制御する。自動運転車両1が停車すると、利用者2は自動運転車両1から降りる。
自動運転車両1は、下流エリア5Dよりも上流エリア5Uに早く到達する。従って、下流エリア5Dではなく上流エリア5Uに自動運転車両1を停車させることによって、利用者2はより早く自動運転車両1から降りることが可能となる。その結果、利用者2は、より早く自由になり、時間を効率的に使うことができるようになる。すなわち、利用者2の観点から利便性と時間効率が向上する。
利用者2が降車した後、プロセッサ110は、自動運転車両1を発進させる。このとき、自動運転車両1の前方の標準停車枠S0には他車両7がまだ停車しているかもしれない。その他車両7は、自動運転車両1の発進の妨げとなり得る。しかしながら、利用者2は既に降車しているので、自動運転車両1の発進が多少もたついたとしても、利用者2がストレスを感じることはない。
2-2.ピックアップ
図10は、第2の実施の形態に係るピックアップ時の複数の停車枠Sの優先順位の一例を説明するための概念図である。ピックアップ時に標準停車枠S0が利用できない場合、下流エリア5Dが優先的に利用される。そのために、下流停車枠SDの優先順位は、上流停車枠SUの優先順位よりも高く設定される。図10に示される例では、S0、SD1、SD2、SD3、SU1、SU2、SU3の順番で優先順位が高い。
図11は、ピックアップ時の効果を説明するための概念図である。標準停車枠S0には他車両7が停車しているため、標準停車枠S0は利用できない。次に優先順位の高い下流停車枠SD1は利用可能である。従って、下流停車枠SD1が目標停車枠STに設定される。プロセッサ110は、下流停車枠SD1に停車するように自動運転車両1を制御する。自動運転車両1が停車すると、利用者2は自動運転車両1に乗車する。利用者2が到着するまで自動運転車両1が目標停車枠STで待機する場合もある。利用者2が自動運転車両1に乗車すると、プロセッサ110は、自動運転車両1を発進させ、次の目的地に向かって走行させる。
下流エリア5Dで停車した自動運転車両1は、上流エリア5Uで停車した場合と比較して、より早く乗降エリア5から出ることができる。従って、上流エリア5Uではなく下流エリア5Dに自動運転車両1を停車させることによって、利用者2を乗せた自動運転車両1はより早く目的地に向かうことが可能となる。すなわち、利用者2の観点から時間効率が向上する。
また、下流エリア5Dで停車した自動運転車両1から見ると、標準停車枠S0は後方に存在している。従って、標準停車枠S0に停車している他車両7は、自動運転車両1の発進の妨げとはならない。そのため、プロセッサ110は、容易に自動運転車両1を発進させることができる。このことは、車両走行制御の観点から好ましい。また、プロセッサ110は、もたつくことなく自動運転車両1を発進させることができる。このことは、時間効率の向上だけでなく、自動運転車両1に乗っている利用者2のストレスの軽減にも寄与する。
2-3.ドロップオフに続くピックアップ
図9で示されたドロップオフの完了後、同じ乗降エリア5において別の利用者2をピックアップする場合も考えられる。その場合、プロセッサ110は、ドロップオフの完了後に、目標停車枠STをリセットし、図11で示されたピックアップを行う。ドロップオフの完了時、自動運転車両1は上流エリア5Uで停車しているため、乗降エリア5から出ることなく下流エリア5Dに移動することができる。つまり、乗降エリア5から一旦出て、外の道路を引き返し、乗降エリア5に入り直す必要はない。このように、本実施の形態によれば、同じ乗降エリア5におけるドロップオフからピックアップへの移行を効率的に行うことが可能となる。
2-4.優先順位の切り替え処理
停車枠情報300は、ドロップオフ用の優先順位の設定情報とピックアップ用の優先順位の設定情報の両方を含んでいる。ステップS210(図7参照)において、プロセッサ110は、利用者2をドロップオフかピックアップするかに応じて、用いる設定情報を切り替える。例えば、ドロップオフかピックアップかは、自動運転の走行プランに登録されている。プロセッサ110は、走行プランを参照して、優先順位の設定情報を選択し、利用する。
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態は、第2の実施の形態の変形例である。第2の実施の形態と重複する説明は適宜省略される。
3-1.ドロップオフ
第3の実施の形態は、基本的に、第2の実施の形態と同じである。すなわち、ドロップオフ時に標準停車枠S0が利用できない場合、上流エリア5Uが優先的に利用される。但し、利用可能な上流停車枠SUが標準停車枠S0からあまりにも遠すぎる場合、降車位置が、施設3のエントランスから遠くなり過ぎる、あるいは、利用者2によって指定された位置から離れすぎることになる。その場合、上流停車枠SUに固執する必要は必ずしもない。標準停車枠S0から遠すぎる上流停車枠SUの代わりに、下流エリア5D内の下流停車枠SDを用いることも考えられる。そこで、第3の実施の形態では、柔軟な対応を可能とするため、標準停車枠S0からの距離も考慮に入れて、複数の停車枠Sの優先順位が設定される。
図12は、第3の実施の形態に係るドロップオフ時の複数の停車枠Sの優先順位の一例を説明するための概念図である。
上流停車枠SUは、近方上流停車枠SUCと遠方上流停車枠SUFに分類される。近方上流停車枠SUCは、標準停車枠S0からの距離が第1閾値DUth未満である上流停車枠SUである。一方、遠方上流停車枠SUFは、標準停車枠S0からの距離が第1閾値DUth以上である上流停車枠SUである。図12に示される例では、上流停車枠SU1、SU2が近方上流停車枠SUCであり、上流停車枠SU3が遠方上流停車枠SUFである。
同様に、下流停車枠SDは、近方下流停車枠SDCと遠方下流停車枠SDFに分類される。近方下流停車枠SDCは、標準停車枠S0からの距離が第2閾値DDth未満である下流停車枠SDである。一方、遠方下流停車枠SDFは、標準停車枠S0からの距離が第2閾値DDth以上である下流停車枠SDである。図12に示される例では、下流停車枠SD1が近方下流停車枠SDCであり、下流停車枠SD2、SD3が遠方下流停車枠SDFである。
第2閾値DDthは、第1閾値DUthよりも小さい。他の例として、第2閾値DDthは、第1閾値DUthと同じであってもよい。いずれの場合であっても、近方下流停車枠SDCは、遠方上流停車枠SUFよりも標準停車枠S0に近い。
ドロップオフ時、近方上流停車枠SUC、近方下流停車枠SDC、遠方上流停車枠SUF、遠方下流停車枠SDFの順番で優先順位が高い。図12に示される例では、S0、SU1、SU2、SD1、SU3、SD2、SD3の順番で優先順位が高い。
このような優先順位の設定により、基本的には、第2の実施の形態の場合と同様の結果及び効果が得られる。但し、利用可能な上流停車枠SUが標準停車枠S0から遠すぎる場合に限っては、代わりに近方下流停車枠SDCが利用される。このような柔軟な対応により、目標停車枠STが標準停車枠S0から遠くなり過ぎることが抑制される。その結果、目標停車枠STが標準停車枠S0から遠くなり過ぎることに起因する利用者2の不満が軽減される。
3-2.ピックアップ
図13は、第3の実施の形態に係るピックアップ時の複数の停車枠Sの優先順位の一例を説明するための概念図である。図13に示される例では、上流停車枠SU1が近方上流停車枠SUCであり、上流停車枠SU2、SU3が遠方上流停車枠SUFである。また、下流停車枠SD1、SD2が近方下流停車枠SDCであり、下流停車枠SD3が遠方下流停車枠SDFである。第1閾値DUthは、第2閾値DDthよりも小さい。他の例として、第1閾値DUthは、第2閾値DDthと同じであってもよい。いずれの場合であっても、近方上流停車枠SUCは、遠方下流停車枠SDFよりも標準停車枠S0に近い。
ピックアップ時、近方下流停車枠SDC、近方上流停車枠SUC、遠方下流停車枠SDF、遠方上流停車枠SUFの順番で優先順位が高い。図13に示される例では、S0、SD1、SD2、SU1、SD3、SU2、SU3の順番で優先順位が高い。
このような優先順位の設定により、基本的には、第2の実施の形態の場合と同様の結果及び効果が得られる。但し、利用可能な下流停車枠SDが標準停車枠S0から遠すぎる場合に限っては、代わりに近方上流停車枠SUCが利用される。このような柔軟な対応により、目標停車枠STが標準停車枠S0から遠くなり過ぎることが抑制される。その結果、目標停車枠STが標準停車枠S0から遠くなり過ぎることに起因する利用者2の不満が軽減される。
3-3.優先順位の切り替え処理
停車枠情報300は、ドロップオフ用の優先順位の設定情報とピックアップ用の優先順位の設定情報の両方を含んでいる。第2の実施の形態の場合と同様に、プロセッサ110は、利用者2をドロップオフかピックアップするかに応じて、用いる設定情報を切り替える。
4.第4の実施の形態
複数の停車枠Sの配置は、状況に応じて柔軟に変更されてもよい。例えば、図14に示される状況では、他車両7が、標準停車枠S0と上流停車枠SU1の両方にまたがって停車している。複数の停車枠Sの配置がそのままであると、標準停車枠S0と上流停車枠SU1の両方が利用できなくなる。このことは、限られた乗降エリア5の有効利用の観点から好ましくない。
そこで、プロセッサ110は、他車両7に隣接する空きスペースSEを検出する。空きスペースSEは、自動運転車両1が停車することができる程度の大きさを有している必要がある。自動運転車両1のサイズに関する情報(図示されない)は、予め自動運転システム10に登録されている。プロセッサ110は、周辺状況情報230に基づいて、他車両7に隣接する空きスペースSEを検出する。
そして、図15に示されるように、プロセッサ110は、空きスペースSEが新たな停車枠Sとなるように、複数の停車枠Sを更新する。複数の停車枠Sを更新することは、停車枠情報300を更新することを意味する。すなわち、ステップS210(図7参照)において、プロセッサ110は、空きスペースSEが新たな停車枠Sとなるように停車枠情報300を更新する。その後の処理は、既出の実施の形態の場合と同様である。
このように、第4の実施の形態によれば、他車両7が2つの停車枠Sにまたがって停車している場合、他車両7に隣接する空きスペースSEが新たな停車枠Sとなるように複数の停車枠Sが更新される。これにより、限られた乗降エリア5を有効利用することが可能となる。
1 自動運転車両
2 利用者
3 施設
5 乗降エリア
5U 上流エリア
5D 下流エリア
7 他車両
10 自動運転システム
100 制御装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
200 運転環境情報
230 周辺状況情報
300 停車枠情報
S 停車枠
S0 標準停車枠
SU 上流停車枠
SUC 近方上流停車枠
SUF 遠方上流停車枠
SD 下流停車枠
SDC 近方下流停車枠
SDF 遠方下流停車枠
ST 目標停車枠
XU 上流方向
XD 下流方向

Claims (9)

  1. 利用者にドライバレス輸送サービスを提供する自動運転車両を制御する自動運転システムであって、
    乗降エリアは、前記自動運転車両が前記利用者をピックアップするあるいはドロップオフするために停車する所定のエリアであり、
    前記乗降エリア内には、複数の停車枠が仮想的に配置され、
    前記自動運転システムは、
    前記自動運転車両を制御するプロセッサと、
    前記複数の停車枠の位置と優先順位を示す停車枠情報と、前記自動運転車両の周囲の状況を示す周辺状況情報と、が格納される記憶装置と
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記停車枠情報に基づいて、前記複数の停車枠のうち前記優先順位が最も高い停車枠を選択し、
    前記停車枠情報で示される前記位置と前記周辺状況情報に基づいて、前記選択された停車枠に前記自動運転車両を停車させることができるか否かを判定する判定処理を実行し、
    前記選択された停車枠に前記自動運転車両を停車させることができない場合、前記優先順位が次に高い停車枠を選択して、前記判定処理を実行し、
    前記選択された停車枠に前記自動運転車両を停車させることができる場合、前記選択された停車枠を目標停車枠として設定し、
    前記目標停車枠に停車するように前記自動運転車両を制御する
    自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記複数の停車枠は、予め定められる又は前記利用者によって指定される標準停車枠を含み、
    前記複数の停車枠のうち前記標準停車枠の前記優先順位が最も高い
    自動運転システム。
  3. 請求項2に記載の自動運転システムであって、
    前記標準停車枠に近い停車枠ほど前記優先順位が高い
    自動運転システム。
  4. 請求項2に記載の自動運転システムであって、
    前記乗降エリアにおける車両の進行方向は、第1方向に定められており、
    前記複数の停車枠は、更に、
    前記標準停車枠から前記第1方向に位置する下流停車枠と、
    前記標準停車枠から前記第1方向とは逆の第2方向に位置する上流停車枠と
    を含み、
    前記プロセッサは、前記自動運転車両が前記利用者をドロップオフするかピックアップするかに応じて、前記優先順位の設定を切り替える
    自動運転システム。
  5. 請求項4に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転車両が前記利用者をドロップオフする場合、前記上流停車枠の前記優先順位は、前記下流停車枠の前記優先順位よりも高い
    自動運転システム。
  6. 請求項4又は5に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転車両が前記利用者をピックアップする場合、前記下流停車枠の前記優先順位は、前記上流停車枠の前記優先順位よりも高い
    自動運転システム。
  7. 請求項4に記載の自動運転システムであって、
    前記上流停車枠は、前記標準停車枠からの距離が第1閾値未満である近方上流停車枠と、前記標準停車枠からの距離が前記第1閾値以上である遠方上流停車枠に分類され、
    前記下流停車枠は、前記遠方上流停車枠よりも前記標準停車枠に近い近方下流停車枠を含み、
    前記自動運転車両が前記利用者をドロップオフする場合、前記近方上流停車枠、前記近方下流停車枠、前記遠方上流停車枠の順番で前記優先順位が高い
    自動運転システム。
  8. 請求項4又は7に記載の自動運転システムであって、
    前記下流停車枠は、前記標準停車枠からの距離が第2閾値未満である近方下流停車枠と、前記標準停車枠からの距離が前記第2閾値以上である遠方下流停車枠に分類され、
    前記上流停車枠は、前記遠方下流停車枠よりも前記標準停車枠に近い近方上流停車枠を含み、
    前記自動運転車両が前記利用者をピックアップする場合、前記近方下流停車枠、前記近方上流停車枠、前記遠方下流停車枠の順番で前記優先順位が高い
    自動運転システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    他車両が前記複数の停車枠のうち2つにまたがって停車している場合、前記プロセッサは、前記周辺状況情報に基づいて、前記他車両に隣接する空きスペースを検出し、前記空きスペースが新たな停車枠となるように前記複数の停車枠を更新する
    自動運転システム。
JP2020060835A 2020-03-30 2020-03-30 自動運転システム Active JP7243669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060835A JP7243669B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 自動運転システム
US17/174,699 US11814068B2 (en) 2020-03-30 2021-02-12 Automated driving system
DE102021104354.9A DE102021104354B4 (de) 2020-03-30 2021-02-24 Automatisiertes Fahrsystem
CN202110336224.XA CN113470404B (zh) 2020-03-30 2021-03-29 自动驾驶系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060835A JP7243669B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162885A JP2021162885A (ja) 2021-10-11
JP7243669B2 true JP7243669B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=77659349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060835A Active JP7243669B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 自動運転システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11814068B2 (ja)
JP (1) JP7243669B2 (ja)
CN (1) CN113470404B (ja)
DE (1) DE102021104354B4 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076285A (ja) 1999-09-01 2001-03-23 Nissan Motor Co Ltd 推奨停車位置提示装置
JP2014191419A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Zenrin Datacom Co Ltd タクシー案内システムおよびタクシー案内方法
WO2018037954A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 ソニー株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び、移動体
JP2018163578A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社日本総合研究所 アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム
WO2019065696A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 パイオニア株式会社 地物データ構造
JP2019175034A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Subaru 管制装置
WO2019220206A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 日産自動車株式会社 乗車位置算出方法、乗車位置算出装置、ならびに、乗車位置算出システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961497B1 (ko) * 2008-04-02 2010-06-08 한국철도기술연구원 소형 궤도차량의 제어 방법
CN101551941A (zh) * 2009-05-22 2009-10-07 同济大学 一种出租车排队区设置的控制方法
US8799037B2 (en) * 2010-10-14 2014-08-05 Palto Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for managing motor vehicle parking reservations
US9581997B1 (en) * 2011-04-22 2017-02-28 Angel A. Penilla Method and system for cloud-based communication for automatic driverless movement
DE102014212843A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Parkplatzvermittlung und Freier-Parkplatz-Assistenzsystem
JP6416558B2 (ja) * 2014-09-11 2018-10-31 株式会社駐車場綜合研究所 自動運転車管理装置、自動運転車管理システム、自動運転車管理方法、自動運転車管理プログラム
US9773413B1 (en) * 2014-09-16 2017-09-26 Knighscope, Inc. Autonomous parking monitor
US9557741B1 (en) * 2015-08-24 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for autonomous valet parking using plenoptic cameras
US9911084B2 (en) * 2016-02-02 2018-03-06 International Business Machines Corporation Autonomous vehicle scheduling system for pickup and drop-off of passengers
CN105810011B (zh) 2016-05-26 2018-03-27 南京信息工程大学 一种动态分配泊位的方法及智能诱导车停靠系统
US10613537B2 (en) * 2016-12-31 2020-04-07 Lyft Inc. Autonomous vehicle pickup and drop-off management
JP2018206187A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 三菱重工業株式会社 停車位置決定装置、停車位置決定システム、停車位置決定方法、プログラム
CN109138561A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 纵目科技(上海)股份有限公司 设置虚拟停车位自动泊车的方法和系统
DE102018212901A1 (de) 2018-08-02 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Halteposition für ein automatisiert betriebenes Fahrzeug
CN109544263A (zh) * 2018-10-11 2019-03-29 四川化工职业技术学院 基于无人驾驶技术的共享汽车调度及运营方法
CN109448431B (zh) * 2018-12-05 2021-07-30 山东科技大学 候车位置的确定方法、装置及智能终端
JP7176974B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-22 本田技研工業株式会社 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
CN110164177B (zh) * 2019-06-17 2021-07-20 合肥工业大学 一种智能公交站台系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076285A (ja) 1999-09-01 2001-03-23 Nissan Motor Co Ltd 推奨停車位置提示装置
JP2014191419A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Zenrin Datacom Co Ltd タクシー案内システムおよびタクシー案内方法
WO2018037954A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 ソニー株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び、移動体
JP2018163578A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社日本総合研究所 アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム
WO2019065696A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 パイオニア株式会社 地物データ構造
JP2019175034A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Subaru 管制装置
WO2019220206A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 日産自動車株式会社 乗車位置算出方法、乗車位置算出装置、ならびに、乗車位置算出システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113470404A (zh) 2021-10-01
JP2021162885A (ja) 2021-10-11
CN113470404B (zh) 2023-02-24
DE102021104354A1 (de) 2021-09-30
US11814068B2 (en) 2023-11-14
DE102021104354B4 (de) 2024-07-25
US20210300406A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200307648A1 (en) Parking lot management device, parking lot management method, and storage medium
US20200262453A1 (en) Pick-up management device, pick-up control method, and storage medium
CN112687123B (zh) 自动泊车系统
US10580300B1 (en) Parking management systems and methods
US20200361450A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US11345365B2 (en) Control device, getting-into/out facility, control method, and storage medium
US20200311623A1 (en) Parking management apparatus, method for controlling parking management apparatus, and storage medium
US20230415730A1 (en) Automated valet parking system
US20200307557A1 (en) Parking management device, method of controlling parking management device, and storage medium
CN112750302A (zh) 自动停车系统
GB2592838A (en) Parking guidance system
JP7548174B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
JP7355045B2 (ja) 自動駐車システム、自動駐車システムの制御方法、及び自動運転車両
JP7243669B2 (ja) 自動運転システム
US20230131581A1 (en) Automated valet parking system, control method for automated valet parking system, and non-transitory storage medium
JP7238838B2 (ja) 自動運転システム
JP2022185266A (ja) 自動駐車システム及び自動駐車システムの制御方法
JP7238850B2 (ja) 自動運転システムおよび自動運転方法
JP7484810B2 (ja) 物流システム及び物流ロボット制御方法
US12122361B2 (en) Automated valet parking system and method for controlling automated valet parking system
US20220355790A1 (en) Automated valet parking system and method for controlling automated valet parking system
US20230114453A1 (en) Autonomous traveling system, autonomous traveling method, and storage medium
US20230106666A1 (en) Remote support server, remote support method, and storage medium
JP2021177293A (ja) 自動運転システムおよび自動運転方法
JP2022174620A (ja) 車両管理システム及び車両管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151