JP7243569B2 - インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板 - Google Patents

インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7243569B2
JP7243569B2 JP2019194426A JP2019194426A JP7243569B2 JP 7243569 B2 JP7243569 B2 JP 7243569B2 JP 2019194426 A JP2019194426 A JP 2019194426A JP 2019194426 A JP2019194426 A JP 2019194426A JP 7243569 B2 JP7243569 B2 JP 7243569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
wiring
vertical
inductor component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068841A (ja
Inventor
由雅 吉岡
瑞穂 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019194426A priority Critical patent/JP7243569B2/ja
Priority to US17/076,529 priority patent/US11587721B2/en
Priority to CN202410446526.6A priority patent/CN118315155A/zh
Priority to CN202011146010.8A priority patent/CN112712962A/zh
Publication of JP2021068841A publication Critical patent/JP2021068841A/ja
Priority to JP2023034824A priority patent/JP7487811B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243569B2 publication Critical patent/JP7243569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板に関する。
従来、インダクタ部品内蔵基板としては、特開2004-319875号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このインダクタ部品内蔵基板は、巻線構造のインダクタ部品と、インダクタ部品が埋め込まれた基板とを備える。該インダクタ部品の巻線のコイル径は基板の厚み方向と平行である。
また、特開2014-197590号公報(特許文献2)には、平面状に巻回されたインダクタ配線と、インダクタ配線が巻回された平面の法線方向両側からインダクタ配線を挟む位置にある第1磁性層および第2磁性層とを備えるインダクタ部品が記載されている。このインダクタ部品の外形は、直方体であり、上記法線方向と垂直な上面および下面と、上記法線方向と平行な4つの側面を有している。該インダクタは、表面実装型のチップ部品であり、インダクタ配線は、その外周端に接続された引出部(端子電極+引出電極)を介して、外部端子に接続されている。引出部は上記側面から、外部端子は上記上面からそれぞれ外部に露出し、L字状の外部端子を構成している。
特開2004-319875号公報 特開2014-197590号公報
インダクタ部品の小型・低背化に伴い、従来の表面実装だけでなく、SiP(System in Package)技術やPoP(Package on Package)技術などを適用したインダクタ部品の3次元実装が検討されている。例えば、インダクタ部品を基板に埋め込むことにより、システム全体を小型・薄型化することができる。しかしながら、特許文献1のインダクタ内蔵基板では、インダクタ部品が巻線構造であることや、巻線のコイル径が基板の厚み方向と平行であることから、基板を薄くした場合に、インダクタ部品の特性を維持することが難しい。
そこで、特許文献2のインダクタ部品を、インダクタ配線が巻回された平面と基板の厚み方向とが直交するように基板に埋め込むことが考えられる。これにより、基板の薄型化によるインダクタ部品の特性への影響を小さくすることができる。
一方で、特許文献2のインダクタ部品は、表面実装を想定しており、3次元実装に対応した構成となっているとは言い難い。例えば、特許文献2のインダクタ部品では、インダクタ配線は、引出部により、一旦インダクタ部品の側面側(インダクタ配線が巻回された平面に沿った方向=基板の主面方向)に引き出されてから外部端子に接続されている。これは、表面実装では、基板の配線パターンは基板の主面に沿って、側面側からインダクタ部品に接続されることを想定したものである。一方で、3次元実装ではインダクタ部品に対して上面側または下面側から基板の配線パターンが接続されるが、特許文献2のインダクタ部品のように、インダクタ配線が一旦側面側に引き出されていると、配線パターンは、一旦インダクタ部品の側面側に迂回してからインダクタ配線と接続することになり、不要な配線引き回しが発生する。
また、特許文献2のインダクタ部品のようにL字状の外部端子だけではなく、上面または下面のみから外部端子を露出させた底面電極型のインダクタ部品なども含めた表面実装型のインダクタ部品では、外部端子は、基本的に側面側に寄せて配置される。これは、表面実装では、インダクタ部品は基板にはんだ実装されるため、はんだの濡れ広がりによる電極間ショートを防ぐよう、なるべく外部端子間の間隔を広く取るためである。一方で、3次元実装においては、インダクタ部品と基板の配線パターンとの接続ははんだ実装とは限らない。よって、広い外部端子間の間隔は、不要な配線引き回しに繋がるおそれがある。
そこで、本開示の課題は、3次元実装にも対応することで、回路設計の自由度を向上できるインダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
樹脂と前記樹脂に含有された金属磁性粉とを含む磁性層を含む平板状の本体と、
前記本体内の平面上に配置されるインダクタ配線と、
前記インダクタ配線の端部であるパッド部から前記本体の内部を貫通するように前記平面に対して法線方向の第1方向に延在し、前記本体の第1主面側で露出する第1垂直配線と、
前記インダクタ配線の前記パッド部から前記本体の内部を貫通するように前記平面に対して法線方向の第2方向に延在し、前記本体の第2主面側で露出する第2垂直配線と、
前記インダクタ配線の前記第1方向側の第1面および側面のうちの少なくとも前記第1面に接する非磁性体の絶縁層と
を備え、
前記第1垂直配線は、前記パッド部から前記第1方向側に延在し前記絶縁層の内部を貫通するビア導体と、前記ビア導体から前記第1方向側に延在し前記磁性層の内部を貫通する柱状配線とを含み、
前記第2垂直配線は、前記パッド部から前記第2方向側に延在し前記磁性層の内部を貫通する柱状配線を含む。
本明細書では、インダクタ配線とは、電流が流れた場合に磁性層に磁束を発生させることによって、インダクタ部品にインダクタンスを付与させるものであって、その構造、形状、材料などに特に限定はない。
本開示のインダクタ部品によれば、第1、第2垂直配線がインダクタ配線に対してそれぞれ第1方向および第2方向に引き出されることで、実装基板の配線との接続の自由度が向上する。インダクタ部品は、例えば、入力端子には上側からのみ、出力端子には下側からのみ配線接続するなどができる。また、第1、第2垂直配線がインダクタ配線に対してそれぞれ第1方向および第2方向に引き出されることで、インダクタ部品のインダクタ配線に対して上下の応力を近似でき、インダクタ部品の反りを抑制することができる。また、インダクタ配線の第1パッド部および第2パッド部の全てから第1、第2垂直配線が上下に引き出されているので、インダクタ部品の表裏の違いを区別することなく使用でき、部品製造時や部品実装時の表裏の認識工程及び整列工程を省くことができる。
また、絶縁層はインダクタ配線の一方側の第1面に接するので、絶縁性を高めることができる。また、インダクタ配線の他方側には絶縁層がないので、優れた直流重畳特性と薄膜化とを図ることができ、結果として、信頼性と特性に優れたインダクタ部品を提供できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線の前記側面は、前記インダクタ配線の前記第1面の幅が前記インダクタ配線の前記第1面と反対側の第2面の幅よりも大きくなるように、テーパー状に形成され、
前記第1垂直配線の前記ビア導体は、前記インダクタ配線の前記第1面に接続されている。
本明細書ではテーパー状とは、インダクタ配線の幅が第1方向側から第2方向側に向かってに沿って大きくなるような形状をいう。
前記実施形態によれば、インダクタ配線の側面は、テーパー状に形成されているので、インダクタ配線の第2面側から第1面側に磁性層を充填する場合に磁性層の充填性が向上する。また、インダクタ配線の第1面の幅はインダクタ配線の第2面の幅よりも大きいので、インダクタ配線の第1面に接続される第1垂直配線のビア導体の幅(面積)を大きくでき、ビア導体のパッド部との接続強度を向上できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第1垂直配線および前記第2垂直配線のそれぞれの中心軸は、同一軸上に存在する。
ここで、同一軸上に存在するとは、完全に中心軸が重なり合う場合だけでなく、実質的に重なり合う場合も含む。具体的には、第1、第2垂直配線の幅の10%程度、中心軸がずれている場合も製造上のばらつきとして、同一軸上に存在するものとする。
前記実施形態によれば、第1垂直配線および第2垂直配線のそれぞれの中心軸は、同一軸上に存在するので、インダクタ部品の表裏の物理的および電気的な差異を一層低減できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第1垂直配線および前記第2垂直配線のそれぞれの断面積は、互いに異なる。
ここで、断面積とは、垂直配線が延在する方向に直交する横断面における面積を意味する。
前記実施形態によれば、インダクタ配線に流れる電流密度に応じて、接続する第1、第2垂直配線を選択することができる。したがって、各垂直配線を一律の断面積とする必要がなくなり、一部の垂直配線の断面積を小さくし、その周囲の磁性層の体積を大きくすることで、同じ部品外形に対してインダクタ部品のインダクタンスを向上することができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記絶縁層は、前記インダクタ配線の前記側面の少なくとも一部に接する。
前記実施形態によれば、インダクタ配線の配線間の絶縁性を高めることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記絶縁層は、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂およびビニルエーテル系樹脂のうち、少なくとも1つを含む。
前記実施形態によれば、絶縁層に絶縁性有機樹脂を使用することで、インダクタ配線と磁性層との密着力を向上できる。また、絶縁層に無機系材料を使用する場合と比較して、絶縁層が柔らかくなるので、インダクタ部品に柔軟性を付与することができ、機械的強度や熱衝撃に対する耐性を向上できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第1垂直配線および前記複数の第2垂直配線について、前記金属磁性粉との最小距離は、200nm以下である。
前記実施形態によれば、金属磁性粉の充填量を増やすことができるので、インダクタ部品のインダクタンスを高くできる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第1インダクタ配線および前記第2インダクタ配線について、前記金属磁性粉との最小距離は、200nm以下である。
前記実施形態によれば、金属磁性粉の充填量を増やすことができるので、インダクタンスを高くできる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記磁性層は、凹凸を有し前記平面に平行な主面を含み、
前記磁性層の前記主面の前記凹凸の算術平均粗さRは、前記磁性層の厚さTの1/10以下である。
本明細書では、算術平均粗さRは、日本工業規格(JIS)B 0601-2001に準拠して算出される。
前記実施形態によれば、磁性層の主面の凹凸が小さいため、インダクタ部品を埋め込む際にインダクタ部品の表面凹凸にストレスがかかりにくく、インダクタ部品の破損を防止できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記磁性層の表面に設けられた被覆膜をさらに備える。
前記実施形態によれば、磁性層の表面に外部端子を設ける場合、被覆膜は外部端子間の絶縁性を高めることができる。また、被覆膜は磁性層の表面の傷を隠すことができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線は、前記法線方向に積層されている。
前記実施形態によれば、複数のインダクタ配線を法線方向に積層することで実装面積を削減することができる。さらに、積層したインダクタ配線を直列に接続すると、インダクタ部品のインダクタンスを高くすることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記法線方向に異なる層のインダクタ配線を接続する複数の層間ビア導体をさらに備え、
前記複数の層間ビア導体の少なくとも一つの中心軸は、前記第1垂直配線および前記第2垂直配線のそれぞれの中心軸と異なる。
前記実施形態によれば、層間ビア導体を形成するときの凹みを抑制できるので、安定した品質のインダクタ部品を提供できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線は、第1インダクタ配線と第2インダクタ配線とを有し、
前記金属磁性粉の平均粒径は、前記第1インダクタ配線および前記第2インダクタ配線の前記法線方向から見た内磁路の内接円の1/30以上1/3以下である。
前記実施形態によれば、取得できる透磁率を大きくでき、金属磁性粉を内磁路に安定して充填することができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記インダクタ配線は、第1インダクタ配線と第2インダクタ配線とを有し、
前記金属磁性粉の平均粒径は、前記第1インダクタ配線と前記第2インダクタ配線の間の最大距離の1/30以上1/3以下である。
前記実施形態によれば、取得できる透磁率を大きくでき、金属磁性粉を第1インダクタ配線と第2インダクタ配線の間に安定して充填することができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記金属磁性粉の平均粒径は、前記磁性層の厚さTの1/10以上2/3以下である。
前記実施形態によれば、取得できる透磁率を大きくでき、実効透磁率を向上できる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記磁性層は、さらにフェライト粉を含む。
前記実施形態によれば、フェライト粉の比透磁率は高いので、磁性層の体積当たりの透磁率である実効透磁率を向上できる。また、磁性層の絶縁性を高めることができる。
好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
前記磁性層は、絶縁体からなる非磁性粉を含む。
前記実施形態によれば、磁性層は、シリカフィラーなどの絶縁体からなる非磁性粉を含むことで、磁性層の絶縁性を向上できる。
好ましくは、インダクタ部品内蔵基板の一実施形態では、
前記インダクタ部品と、
前記インダクタ部品が埋め込まれた基板と、
前記基板の主面に沿った方向に延在するパターン部と、前記基板の厚み方向に延在する基板ビア部とを含む基板配線と
を備え、
前記基板配線は、前記基板ビア部において、前記インダクタ部品と接続している。
前記実施形態によれば、回路設計の自由度を向上できる。
好ましくは、インダクタ部品内蔵基板の一実施形態では、
前記基板配線の前記パターン部は、前記インダクタ配線が配置された平面に対して、平行に配置されている。
前記実施形態によれば、インダクタ部品内蔵基板を薄型とすることができる。
本開示の一態様であるインダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板によれば、回路設計の自由度を向上できる。
第1実施形態に係るインダクタ部品を示す透視平面図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品を示す断面図である。 図1BのA部の拡大図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第2実施形態に係るインダクタ部品を示す断面図である。 第3実施形態に係るインダクタ部品を示す断面図である。 第4実施形態に係るインダクタ部品を示す透視平面図である。 第4実施形態に係るインダクタ部品を示す断面図である。 第5実施形態に係るインダクタ部品を示す透視平面図である。 第6実施形態に係るインダクタ部品を示す透視平面図である。 図7AのX-X断面図である。 第7実施形態に係るインダクタ部品内蔵基板の断面図である。
以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
(構成)
図1Aは、インダクタ部品の第1実施形態を示す透視平面図である。図1Bは、図1AのX-X断面図である。図1Cは、図1BのA部拡大図である。図1Aと図1Bと図1Cを用いて、インダクタ部品1について説明する。
インダクタ部品1の外表面は、互いに対向し、外部端子41,42および被覆膜50の外表面で構成される2つの主面と、2つの主面の間に接続された第1側面10aと、第1側面10aの反対側に位置する第2側面10bと、2つの主面の間に接続された第3側面10cと、第3側面10cの反対側に位置する第4側面10dとから構成される。なお、図示するように、X方向は、第1側面10aと第2側面10bとが互いに対向する方向である。Y方向は、第3側面10cと第4側面10dとが互いに対向する方向である。Z方向は、2つの主面が互いに対向する方向である。Z方向は、インダクタ部品1の厚さに平行な方向でもある。順Z方向を上側(第2方向)、逆Z方向を下側(第1方向)とする。X方向、Y方向、Z方向は、互いに直交する。
インダクタ部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載され、例えば全体として直方体形状の部品である。ただし、インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角形柱状、円錐台形状、多角形錐台形状であってもよい。
インダクタ部品1は、本体10と、絶縁層60と、インダクタ配線21と、垂直配線51,52と、外部端子41,42と、被覆膜50とを備える。
インダクタ配線21は、本体10内の平面上に配置される。インダクタ配線21は、導電性材料からなり、平面状に巻回されている。つまり、この実施形態では、インダクタ配線21は、スパイラル配線である。ここで、スパイラル配線とは、平面上で延伸する曲線(2次元曲線)を意味し、当該曲線が描くターン数は1周を超えていても、1周未満であってもよく、また、異なる方向に巻回された複数の曲線を有していても良いし、一部に直線を有していてもよい。
インダクタ配線21は、上側からみて、端部のうち内周端である第1パッド部201から端部のうち外周端である第2パッド部202に向かって反時計回り方向に渦巻状に巻回されている。インダクタ配線21が巻回された平面に対する法線方向は、Z方向と平行である。第1パッド部201および第2パッド部202は、厳密な端ではなく多少内側に入り込んでいてもよく、または、インダクタ部品1の製造時に電解めっきの電流経路とするための上記渦巻状の巻回部分に向かわない突出部があってもよい。なお、図1Aでは、第1パッド部201および第2パッド部202は、インダクタ配線21の他の部分より線幅が太くなっているが、これに限られない。
インダクタ配線21は、導電性材料からなり、例えば、Cu、Ag、Au、Fe、もしくはこれらを含む合金などの低電気抵抗な金属材料からなる。インダクタ配線21の直流抵抗を下げることができる。
本体10は、平板状である。本体10は、下側に位置する第1主面12と、第1主面12と対向し上側に位置する第2主面13とを有する。本体10は、磁性層11を含む。磁性層11の第1主面は、本体10の第1主面12に相当し、磁性層11の第2主面は、本体10の第2主面13に相当する。
磁性層11は、樹脂14と、樹脂14に含有された金属磁性粉15とを含む。金属磁性粉15により、直流重畳特性を向上でき、樹脂14により、金属磁性粉15間が電気的に絶縁されて、高周波でのロス(鉄損)が低減される。
樹脂14は、好ましくは、エポキシ系樹脂又はアクリル系樹脂の少なくとも1つを含む。これにより、磁性層11の絶縁性を高めることができ、また、樹脂14による応力緩和効果で磁性層11の機械強度を向上できる。樹脂14は、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂、およびビニルエーテル系樹脂のうちの少なくとも1つを含む。
金属磁性粉15は、好ましくは、Fe系磁性粉を含む。これにより、優れた直流重畳特性を得ることができる。Fe系磁性粉としては、例えば、FeSiCrなどのFeSi系合金、FeCo系合金、NiFeなどのFe系合金、またはそれらのアモルファス合金である。これらのFe系磁性粉は、単独または組み合わせて使用してもよい。
磁性層11は、好ましくは、さらにフェライト粉を含む。これにより、フェライト粉の比透磁率は高いので、磁性層11の体積当たりの透磁率である実効透磁率を向上でき、また、磁性層11の絶縁性を高めることができる。フェライト粉としては、例えば、NiZn系フェライト、およびMnZn系フェライトである。これらのフェライト粉は、単独でまたは組み合わせて使用してもよい。
磁性層11は、好ましくは、絶縁体からなる非磁性粉を含む。これによれば、磁性層11は、シリカフィラーなどの絶縁体からなる非磁性粉を含むことで、磁性層の絶縁性を向上できる。なお、本体10は、磁性層11のみならず、層状の絶縁体をさらに含んでいてもよい。
絶縁層60は、本体10(磁性層11)内に埋め込まれている。絶縁層60は、インダクタ配線21の第1方向側の第1面206および側面207のうちの少なくとも第1面206に接する。絶縁層60がインダクタ配線21の第1面206に接すると、インダクタ配線21と、インダクタ配線21の第1面206側に位置する構成物(外部端子41,42や実装基板の配線、他の部品など)との間の絶縁性を高めることができる。また、絶縁層60は、第2方向側の第2面208にはないため、その分だけ第2面208側に磁性層11の体積を増やせば優れた直流重畳特性を実現でき、その分だけ厚みを低減すれば薄型化を図ることができ、結果として、信頼性と特性に優れたインダクタ部品1を提供することができる。
絶縁層60は、インダクタ配線21の第1パッド部201に対応した位置に孔部(絶縁層開口部67a)を有する。絶縁層開口部67aの側面は、Z方向に平行である。絶縁層開口部67aは、例えば、レーザ加工により形成することができる。なお、絶縁層開口部67aの側面は、Z方向に平行であるが、これに限定されない。絶縁層開口部67aは、第1,第2パッド部201,202の第1面206から第1方向に沿って絶縁層開口部67aの幅が大きくなるように傾斜してもよい。つまり、絶縁層開口部67aは、テーパー状の側面を有してもよい。
絶縁層60は、磁性体を含まない、すなわち非磁性体であり、絶縁性材料を含む。絶縁性材料は、例えば、絶縁性有機樹脂であり、より具体的には、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂およびビニルエーテル系樹脂のうち、少なくとも1つを含む。絶縁層60がこれらの絶縁性有機樹脂を含むと、インダクタ配線21と磁性層11に含まれる樹脂14とが絶縁層60の上記樹脂を介して密着するため、結果としてインダクタ配線21と磁性層11との密着力を向上させることができる。また、絶縁層60の絶縁性有機樹脂は、無機系材料と比較して絶縁層60が柔らかくなるので、インダクタ部品1に柔軟性を付与することができ、機械的強度や熱衝撃に対する耐性を向上できる。なお、絶縁層60は、シリカなどの非磁性体のフィラーを含んでいてもよく、この場合は、絶縁層60の強度や加工性、電気的特性の向上が可能である。
第1垂直配線51は、インダクタ配線21の第1パッド部201および第2パッド部202のそれぞれから本体10の内部を貫通するように第1方向(逆Z方向)に延在し、本体10の第1主面12側で露出する。具体的に述べると、第1垂直配線51は、インダクタ配線21の第1パッド部201および第2パッド部202のそれぞれから第1方向側に延在し絶縁層60の内部を貫通するビア導体25と、ビア導体25から第1方向側に延在し磁性層11の内部を貫通する第1柱状配線31とを含む。第1垂直配線51のビア導体25は、インダクタ配線21の第1面206(より具体的には、インダクタ配線21の第1、第2パッド部201,202の第1面206)に接続されている。
第2垂直配線52は、インダクタ配線21の第1パッド部201および第2パッド部202のそれぞれから本体10の内部を貫通するように第2方向(順Z方向)に延在し、本体10の第2主面13側で露出する。具体的に述べると、第2垂直配線52は、インダクタ配線21の第1パッド部201および第2パッド部202のそれぞれから第2方向側に延在し磁性層11の内部を貫通する第2柱状配線32を含む。
外部端子41,42は、インダクタ配線21と電気的に接続され、本体10の第1,第2主面12,13から露出する。外部端子41,42は、本体10の第1,第2主面12,13の一部を覆い、垂直配線51,52を介してインダクタ配線21と電気的に接続する。外部端子41,42は、導電性材料から構成される。導電性材料は、例えば、Cu、Ni、およびAuの少なくとも一つ、またはそれらの合金である。また、外部端子41,42は、複数の金属膜が積層した多層金属膜であってもよい。多層金属膜は、例えば、低電気抵抗かつ耐応力性に優れたCu、耐食性に優れたNi、はんだ濡れ性と信頼性に優れたAuからなる金属層が外部端子41,42の内側から外側に向かってこの順に積層された3層構成の金属層である。
第1外部端子41は、本体10の第1主面12および第2主面13のそれぞれに設けられている。第1主面12において、第1外部端子41は、第1インダクタ配線21の第1パッド部201に接続された第1垂直配線51に、接続される。第1外部端子41は、本体10の第1主面12から露出する第1垂直配線51(第1柱状配線31)の端面を覆っている。第2主面13において、第1外部端子41は、第1インダクタ配線21の第1パッド部201に接続された第2垂直配線52に、接続される。
第2外部端子42は、本体10の第1主面12および第2主面13のそれぞれに設けられている。第2主面13において、第2外部端子42は、第1インダクタ配線21の第2パッド部202に接続された第2垂直配線52に、接続される。第2外部端子42は、本体10の第1主面12から露出する第1垂直配線51(第1柱状配線31)の端面を覆っている。第2主面13において、第2外部端子42は、第1インダクタ配線21の第2パッド部202に接続された第2垂直配線52に、接続される。
被覆膜50は、磁性層11の表面に設けられる。被覆膜50は、本体10の第1、第2主面12,13の一部を覆い、外部端子41,42の端面を露出させている。これにより、被覆膜50は外部端子41,42間(具体的には、隣り合う第1外部端子41,41の間、および隣り合う第2外部端子42,42の間)の絶縁性を高めることができる。また、被覆膜50は、本体10の第1,第2主面12,13の傷を隠すことができる。被覆膜50は、磁性体を含まない、すなわち非磁性体であり、例えば、絶縁層60の材料として例示した絶縁性材料からなる。
前記インダクタ部品1によれば、第1、第2垂直配線51,52がインダクタ配線21に対して第1方向および第2方向に引き出されることで、実装基板の配線との接続の自由度が向上する。インダクタ部品1は、例えば、入力端子には上側からのみ、出力端子には下側からのみ配線接続するなどができる。また、第1、第2垂直配線51,52がインダクタ配線21に対して第1方向および第2方向に引き出されることで、インダクタ部品1のインダクタ配線21に対して上下の応力を近似でき、インダクタ部品1の反りを抑制することができる。また、インダクタ配線21の第1パッド部201および第2パッド部202の全てから第1、第2垂直配線51,52がインダクタ部品1の上下に引き出されているので、インダクタ部品1の表裏の違いを区別することなく使用でき、部品製造時や部品実装時の表裏の認識工程及び整列工程を省くことができる。
好ましくは、第1垂直配線51および第2垂直配線52のそれぞれの第1中心軸70は、同軸上に存在する。具体的に述べると、第1垂直配線51の第1柱状配線31およびビア導体25の中心軸と第2垂直配線52の第2柱状配線32の中心軸とが、同一軸上に存在する。
これによれば、対となる第1垂直配線51、第2垂直配線52の中心軸は、同一軸上に存在するので、インダクタ部品1の表裏の物理的及び電気的な差異を低減できる。これに対して、中心軸がずれている場合、インダクタ部品の表裏で差異が存在することになる。当該差異が存在すると、特に、インダクタ部品を高精度に使用したい場合などにおいては、実装時に表裏の確認が必要となる。なお、垂直配線の接続位置がずれることで、インダクタ配線へ流れる電流経路も表裏で異なると、実効的なRdc,インダクタンスもわずかながら表裏で異なってくる。
好ましくは、第1垂直配線51および第2垂直配線52について、金属磁性粉15との最小距離は、200nm以下である。これによれば、磁性層11における金属磁性粉15の充填量を増やすことができるので、インダクタ部品1のインダクタンスを高くできる。ここで、最小距離の測定には、第1垂直配線51の中心軸を通る断面のSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)画像を用いる。つまり、当該SEM画像を用いて、第1垂直配線51とその近傍の金属磁性粉15との距離を測定し、得られた複数の距離のうち最小の距離を最小距離とする。第2垂直配線52についても同様である。なお、距離を測定するSEM画像の倍率は1万倍とするか、金属磁性粉15が30個程度含まれる倍率とする。
好ましくは、インダクタ配線21と金属磁性粉15との最小距離は、200nm以下である。これによれば、磁性層11における金属磁性粉15の充填量を増やすことができるので、インダクタ部品1のインダクタンスを高くできる。ここで、最小距離の測定には、インダクタ配線21の中心軸を通る断面のSEM画像を用いる。つまり、当該SEM画像を用いて、インダクタ配線21とその近傍の金属磁性粉15との距離を測定し、得られた複数の距離のうち最小の距離を最小距離とする。なお、距離を測定するSEM画像の倍率は1万倍とするか、金属磁性粉15が30個程度含まれる倍率とする。
好ましくは、磁性層11の主面(本体10の第1,第2主面12,13)は、凹凸を有している。磁性層11の主面は、インダクタ配線21が配置される平面と平行である。この凹凸は、第1,第2主面12,13から金属磁性粉15のうちの一部を脱粒させることで、形成される。凹凸は、主として樹脂14部分の平坦性によるものと、金属磁性粉15の脱粒によって形成された凹部16によるものとから構成されるが、本実施形態の本体10の主面12,13においては、後述する算術平均粗さRにおいて支配的なのは後者の金属磁性粉15の脱粒によって形成された凹部16によるものである。凹部16には主面12,13と接触する層(例えば、被覆膜50および第1、第2外部端子41,42)が入り込むため、アンカー効果により本体10の主面12,13と主面12,13に接触する層との間の密着性が向上する。
磁性層11の主面の凹凸の算術平均粗さRは、磁性層11の厚さTの1/10以下であることが好ましい。このように、算術平均粗さRが磁性層11の厚さTの1/10以下であると、磁性層11の主面の凹凸が小さいため、インダクタ部品1を埋め込む際にインダクタ部品1の表面凹凸にストレスがかかりにくく、インダクタ部品1の破損を防止できる。
算術平均粗さRは、第1外部端子41および第2外部端子42を通る本体10の第1主面12上の直線における第1外部端子41と重なる部分を除いた一部分の算術平均粗さである。この実施形態では、直線は、第1外部端子41および第2外部端子42を通過するように引いた第1主面12上の直線であり、例えば、図1AにおいてX-X断面線で示す位置における第1主面12上の直線をいう。算術平均粗さRは、形状解析レーザ顕微鏡(株式会社キーエンス製「形状測定レーザマイクロスコープVK-X100」)を用いて測定することができる。具体的には、インダクタ部品1の被覆膜50を剥離して、本体10の第1主面12を露出させる。露出した第1主面12において、外部端子41,42を通過する第1主面12上の直線を含む部分の算術平均粗さRを測定倍率は50倍で測定する。なお、第2主面13においても、同様である。
磁性層11の厚さTは、磁性層11のZ方向の厚さである。厚さTは、走査型電子顕微鏡を用いて測定する。具体的には、第1外部端子41および第2外部端子42を通過するように引いた第1主面12上の直線でインダクタ部品1をZ方向に切断し、走査型電子顕微鏡を用いて、測定試料の断面からSEM画像を得る。SEM画像を用いて厚さTを測定する。
なお、第1,第2主面12,13の少なくとも一方において、RがT/10以下を満たせばよい。また、磁性層11が複数ある場合、磁性層の厚さTとは、複数の磁性層の厚さの総計をいう。
金属磁性粉15の平均粒径は、例えば0.1μm以上50μm以下であり、好ましくは1μm以上30μm以下、より好ましくは2μm以上5μm以下である。金属磁性粉15の平均粒径は、金属磁性粉15を樹脂14に含有させる原料状態においてはレーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%に相当する粒径(体積中位径D50)として算出することができる。また、インダクタ部品1の完成品の状態では、金属磁性粉15の平均粒径は、本体10の第1,第2主面12,13上の直線を通る断面のSEM画像を用いて測定する。具体的には、15個以上の金属磁性粉15が確認できる倍率のSEM画像において、各金属磁性粉15の面積を測定し、円相当径から算出した上で、その算術平均値を金属磁性粉15の平均粒径とする。
好ましくは、金属磁性粉15の平均粒径は、磁性層11の厚さTの1/10以上2/3以下である。これによれば、金属磁性粉15の平均粒径が1/10以上であるので、金属磁性粉15の平均粒径が磁性層11に対して必要以上に小さくならず、インダクタ部品1の取得できる透磁率を大きくできる。また、金属磁性粉15の平均粒径が2/3以下であるので、磁性層11の研削時の金属磁性粉15の脱粒を低減して、実効透磁率を向上できる。
(製造方法)
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。
図2Aに示すようにダミーコア基板61を準備する。ダミーコア基板61は、その両面に基板銅箔を有する。本実施形態では、ダミーコア基板61は、ガラスエポキシ基板である。ダミーコア基板61の厚みは、インダクタ部品1の厚みに影響を与えないため、加工上のそりなどの理由から適便取り扱いやすい厚さ、材料のものを用いればよい。
次に、基板銅箔の面上に銅箔(ダミー金属層)62を接着する。銅箔62は基板銅箔の円滑面に接着される。このため、銅箔62と基板銅箔の接着力を弱くすることでき、後工程において、ダミーコア基板61を銅箔62から容易に剥がすことができる。好ましくはダミーコア基板61と銅箔62を接着する接着剤は、低粘着剤とする。また、ダミーコア基板61と銅箔62の接着力を弱くするために、ダミーコア基板61と銅箔62の接着面を光沢面とすることが望ましい。
その後、銅箔62上に絶縁層60を積層する。このとき絶縁層60は、真空ラミネータやプレス機などにより、熱圧着し、熱硬化する。
図2Bに示すように、絶縁層60をレーザ加工などにより開口部60aを形成する。そして、図2Cに示すように、絶縁層60上にダミー銅64aとインダクタ配線64bを形成する。詳しくは、絶縁層60上に無電解めっきやスパッタリング、蒸着などによりSAPのための給電膜(図示せず)を形成する。給電膜の形成後、給電膜上に感光性のレジストを塗布や貼りつけ、フォトリソグラフィによって配線パターンとなる箇所に感光性レジストの開口部を形成する。その後、ダミー銅64a、インダクタ配線21に相当するメタル配線を感光性レジスト層の開口部に形成する。メタル配線形成後、感光性レジストを薬液により剥離除去し、給電膜をエッチング除去する。その後、さらにこのメタル配線を給電部として、追加の銅電解めっきを施すことで狭スペースな配線を得る。また、SAPにより図2Bに形成された開口部60aには銅が充填される。
その後、ダミーコア基板61を銅箔62から剥がす。そして、銅箔62をエッチングなどにより取り除き、ダミー銅64aをエッチングなどにより取り除いて、図2Dに示すように、内磁路に対応する孔部66aと外磁路に対応する孔部66bを形成する。
その後、図2Eに示すように、絶縁層開口部67aをレーザ加工などにより形成する。そして、図2Fに示すように、SAPにより絶縁層開口部67aを銅により充填し、ビア導体25を形成し、絶縁層60およびパッド部201,202にビア導体25および柱状配線31,32を形成する。レーザ加工では、図2Dに示す絶縁層60に対して第1方向側から第2方向側へレーザ光を照射する。レーザ光を絶縁層60に対して順Z方向に沿って照射すると、側面がZ方向に平行な側面を有する絶縁層開口部67aが形成される。
なお、レーザ加工において、図2Dに示す絶縁層60に対して第1方向側から第2方向側へレーザ光を集光させて照射すると、第2方向に沿って幅が小さくなるテーパー状の側面を有する絶縁層開口部67aが形成される。絶縁層開口部67aは、レーザ加工に代えてフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて形成してもよい。
次に、図2Gに示すように、磁性材料69(磁性層11)によりインダクタ配線21、絶縁層60、柱状配線31,32を覆って、インダクタ基板を形成する。磁性材料69は、真空ラミネータやプレス機などにより、熱圧着し、熱硬化する。このとき、磁性材料69は、孔部66a,66bにも充填される。
そして、図2Hに示すように、インダクタ基板の上下の磁性材料69を研削工法により薄層化する。このとき、柱状配線31,32の一部を露出されることで、磁性材料69の同一平面上に柱状配線31,32の露出部が形成される。このとき、インダクタンス値が得られるのに十分な厚みまで磁性材料69を研削することで、インダクタ部品1の薄型化を図ることができる。
その後、図2Iに示すように、印刷工法により本体10の第1、第2主面12,13に被覆膜50を形成する。ここで、被覆膜50の開口部50aを、外部端子41,42の形成部分とする。本実施例では、印刷工法を用いたが、フォトリソグラフィ法によって開口部50aを形成してもよい。
次に、図2Jに示すように、無電解銅めっきや、NiおよびAuなどのめっき被膜し、外部端子41,42を形成し、図2Kに示すように、破線部Lにてダイシングにより個片化し、図1Aおよび図1Bのインダクタ部品1を得る。なお、図2B以降、記載を省略したが、ダミーコア基板61の両面にインダクタ基板を形成してもよい。これにより、高い生産性を得ることができる。
(第2実施形態)
図3は、インダクタ部品の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、インダクタ配線の断面形状が異なる。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図3に示すように、第2実施形態のインダクタ部品1Aでは、インダクタ配線21Aの断面形状は、第2面208Aを上底とし、第1面206Aを下底とし、側面207Aを脚とする台形形状を有する。このように、側面207Aは、第1面206Aの幅が第1面206Aと反対側の第2面208Aの幅よりも大きくなるように、テーパー状に形成されている。
テーパー状は、インダクタ配線21Aの幅が第2方向側から第1方向側に向かって(逆Z方向に沿って)大きくなるような形状である。このため、テーパー状は、図3に示すようなインダクタ配線21Aの断面が第2面208Aから第1面206Aに向かって断面の幅が大きくなるように側面207Aが傾斜する台形状に限定されない。テーパー状は、例えば、側面が曲面である形状であってもよいし、側面がその一部に曲面を有してもよく、その一部に凹凸を含んでもよい。また、テーパー状は、厳密なテーパー状に限定されず、現実的なばらつきの範囲を考慮し、実質的なテーパー状も含む。
インダクタ配線21の側面207Aは、テーパー状に形成されているため、インダクタ配線21Aの第2面208A側から第1面206A側に磁性層11を充填する場合に、磁性層11の充填性が向上する。また、第1面206Aの幅は、第2面208Aの幅よりも大きいので、第1面206Aに接続されるビア導体25の幅(面積)を大きくでき、ビア導体25のパッド部201A,202Aとの接続強度を向上できる。
(第3実施形態)
図4は、インダクタ部品の第3実施形態を示す断面図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、第1垂直配線および第2垂直配線のそれぞれの断面積が互いに異なる。この相違する構成を以下に説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図4に示すように、第2実施形態のインダクタ部品1Aでは、同じ位置に接続される第1垂直配線51および第2垂直配線52において、第1垂直配線51および第2垂直配線52のそれぞれの断面積が互いに異なる。より具体的には、例えば、第1柱状配線31の断面積は、第2柱状配線32の断面積と比較して小さい。第1,第2垂直配線51,52の断面積は、垂直配線51,52が延在する方向(Z方向)に直交する断面における垂直配線51,52の面積である。
第1垂直配線51および第2垂直配線52のそれぞれの断面積が互いに異なると、インダクタ配線21に流れる電流密度に応じて、接続する第1,第2垂直配線51,52を選択することができる。したがって、各垂直配線51,52を一律の断面積とする必要がなくなり、第1垂直配線51の断面積を第2垂直配線52の断面積と比較して小さくし、第1垂直配線51の周囲の磁性層11の体積を大きくすることで、同じインダクタ部品1の外形に対してインダクタンスを向上することができる。
なお、第2垂直配線52の断面積が第1垂直配線51の断面積よりも小さくてもよく、この場合、第2垂直配線52の周囲の磁性層11の体積を大きくすることで、同じインダクタ部品1の外形に対してインダクタンスを向上することができる。また、同じ位置に接続された第1垂直配線51および第2垂直配線52の複数組の内の少なくとも1組において、第1垂直配線51および第2垂直配線52のそれぞれの断面積が互いに異なっていればよい。
(第4実施形態)
図5Aは、インダクタ部品の第4実施形態を示す透視平面図である。図5Bは、第4実施形態に係るインダクタ部品の断面図(図5AのX-X断面図)である。第4実施形態は、第1実施形態に対して、インダクタ配線の構成(より具体的には、インダクタ配線の形状および数)、ならびに層間ビア導体をさらに備える点で相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第4実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図5Aおよび図5Bに示すように、第4実施形態のインダクタ部品1Cは、第1実施形態と比較して、第1インダクタ配線21Cおよび第2インダクタ配線22Cの法線方向(Z方向)に複数のインダクタ配線が積層されている。これにより、複数のインダクタ配線を法線方向に積層化することで実装面積への影響を削減することができる。
具体的に述べると、第2インダクタ配線22Cの法線方向に第1インダクタ配線21Cが積層され、第1インダクタ配線21Cと第2インダクタ配線22Cは、直列に接続されている。つまり、インダクタ部品1Cは、法線方向に異なる層のインダクタ配線21C,22Cを接続する層間ビア導体28を備える。第1インダクタ配線21Cと第2インダクタ配線22Cとは、層間ビア導体(第2ビア導体)28を介して直列に接続されている。このように積層したインダクタ配線21C,22Cを直列に接続すると、インダクタ部品1Cのインダクタンスを高めることができる。
第1インダクタ配線21Cの第1パッド部201Cは、第1パッド部201Cの上側の第2垂直配線52を介して、第2主面13側の第1外部端子41に電気的に接続される。第1インダクタ配線21Cの第2パッド部202Cは、第2パッド部202Cの上側の第2垂直配線52を介して、第2主面13側の第2外部端子42に電気的に接続され、第2パッド部202Cの下側の第1垂直配線51を介して、第1主面12側の第2外部端子42に電気的に接続される。
第2インダクタ配線22Cは、第1インダクタ配線21Cの上側に配置されている。第2インダクタ配線22Cの第1パッド部203Cは、第1パッド部203Cの下側の第1垂直配線51を介して、第1主面12側の第1外部端子41に電気的に接続される。第2インダクタ配線22Cの第2パッド部204Cは、第2パッド部204Cの下側の第1垂直配線51を介して、第1主面12側の第2外部端子42に電気的に接続され、第2パッド部204Cの上側の第2垂直配線52を介して、第2主面13側の第2外部端子42に電気的に接続される。
第1インダクタ配線21Cの第1パッド部201Cと第2インダクタ配線22Cの第1パッド部203Cは、層間ビア導体28を介して、電気的に接続される。これにより、第1インダクタ配線21Cの第1パッド部201Cは、第1パッド部201Cの下側の第1垂直配線51を介して、第1主面12側の第1外部端子41に電気的に接続される。同様に、第2インダクタ配線22Cの第1パッド部203Cは、第1パッド部203Cの上側の第2垂直配線52を介して、第2主面13側の第1外部端子41に電気的に接続される。
層間ビア導体28の第3中心軸72は、第1垂直配線51および第2垂直配線52のそれぞれの第1中心軸70と異なる。これにより、層間ビア導体28を形成するときの凹みを抑制できるため、安定した品質のインダクタ部品1Cを提供できる。
インダクタ配線21C,22Cは、半円部と直線部とから構成される略トラック状である。第1インダクタ配線21Cは、上側からみて、内周端である第1パッド部201Cから外周端である第2パッド部202Cに向かって時計回り方向に渦巻状に巻回されている。第2インダクタ配線22Cは、上側からみて、内周端である第1パッド部203Cから外周端である第2パッド部204Cに向かって反時計回り方向に渦巻状に巻回されている。
好ましくは、金属磁性粉15の平均粒径は、第1インダクタ配線21Cおよび第2インダクタ配線22Cの法線方向(Z方向)から見た内磁路の内接円の1/30以上1/3以下である。これにより、平均粒径が1/30以上であるので、金属磁性粉15の平均粒径が必要以上に小さくならず、インダクタ部品1の取得できる透磁率を大きくできる。また、平均粒径が1/3以下であるので、金属磁性粉15を内磁路に安定して充填することができる。内磁路の内接円とは、インダクタ配線21をZ方向からみた場合に、インダクタ配線21それぞれの内周端に接触する円のうち、最大の直径を有する円をいう。例えば、金属磁性粉15の平均粒径が45μmであり、内磁路の内接円が900μmである。なお、インダクタ配線21は、絶縁層60に覆われているが、絶縁層60の厚みは薄いため、絶縁層60の厚みは考慮しなくてもよい。
なお、前記実施形態では、Z方向にインダクタ配線を2つ配置しているが、Z方向に異なる層のインダクタ配線を3つ以上配置してもよい。Z方向に異なる層のインダクタ配線を3つ以上配置する場合、3つ以上のインダクタ配線を電気的に接続する複数の層間ビア導体を備える。インダクタ部品が複数の層間ビア導体を備える場合、複数の層間ビア導体のうちの少なくとも1つの中心軸は、第1垂直配線および第2垂直配線のそれぞれの中心軸と異なる。
(第5実施形態)
図6は、インダクタ部品の第5実施形態を示す透視斜視図である。第5実施形態は、第1実施形態とは、インダクタ配線の構成(より具体的には、インダクタ配線の形状および数)が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第5実施形態において、他の実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、第5実施形態のインダクタ部品1Dは、第1実施形態のインダクタ部品1と同様に、インダクタ配線21D,22DからZ方向に延伸し、磁性層11の内部を貫通する垂直配線51,52を備える。つまり、第1、第2インダクタ配線21D,22Dの第1パッド部201D,203Dのそれぞれに、第1垂直配線51および第2垂直配線52が接続され、第1、第2インダクタ配線21D,22Dの第2パッド部202D,204Dのそれぞれに、第1垂直配線51および第2垂直配線52が接続される。
第5実施形態のインダクタ部品1Dにおいて、第1インダクタ配線21Dと第2インダクタ配線22Dは、Z方向から見たときに、半円部と直線部とで構成される略トラック状である。第1、第2インダクタ配線21D,22Dは、Z方向から見たときに、第1パッド部201D,203Dから第2パッド部202D,204Dに向かって時計回りに渦巻状に巻回されている。
一方、第1、第2インダクタ配線21D,22Dは、互いに近接している。すなわち、第1インダクタ配線21Dで発生した磁束は、近接する第2インダクタ配線22Dの周囲を回り込み、第2インダクタ配線22Dで発生した磁束は、近接する第1インダクタ配線21Dの周囲を回り込む。したがって、第1インダクタ配線21Dと第2インダクタ配線22Dとの磁気結合は強くなる。
第1、第2インダクタ配線21D,22Dのうちの一方のインダクタ配線の第1パッド部201D,203Dから第2パッド部202D,204Dに向かって、かつ他方のインダクタ配線の第2パッド部204D,202Dから第1パッド部203D,201Dに向かって同時に電流が流れた場合、互いの磁束は強めあう。これは、第1、第2インダクタ配線21D,22Dのうちの一方のインダクタ配線の第1パッド部201D,203Dをパルス信号の入力側、第2パッド部202D,204Dをパルス信号の出力側とし、かつ他方のインダクタ配線の第2パッド部204D,202Dをパルス信号の入力側、第1パッド部203D,201Dをパルス信号の出力側とした場合に、第1インダクタ配線21Dと第2インダクタ配線22Dとは正結合されていることを意味する。
一方、第1、第2インダクタ配線21D,22D両方について第1パッド部201D,203Dから第2パッド部202D,204Dに向かって、または第2パッド部202D,204Dから第1パッド部201D,203Dに向かって同時に電流が流れた場合、互いの磁束は打ち消し合う。これは、第1、第2インダクタ配線21D,22Dの第1パッド部201D,203Dをパルス信号の入力側、第2パッド部202D,204Dをパルス信号の出力側とするか、または第2パッド部202D,204Dをパルス信号の入力側、第1パッド部201D,203Dをパルス信号の出力側とした場合に、第1インダクタ配線21Dと第2インダクタ配線22Dとは負結合されていることを意味する。
なお、前記実施形態では、同一平面上に2つのインダクタ配線を配置しているが、同一平面上に3つ以上のインダクタ配線を配置してもよい。
(第6実施形態)
図7Aは、インダクタ部品の第6実施形態を示す透視平面図である。図7Bは、図7AのX-X断面図である。第6実施形態は、第5実施形態とは、インダクタ配線の構成(より具体的には、インダクタ配線の形状)が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第6実施形態において、他の実施形態と同一の符号は、第6実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
第6実施形態のインダクタ部品1Eにおいて、第1、第2インダクタ配線21E,22Eは、Z方向から見たときに、半楕円形の弧状である。インダクタ配線21E,22Eの円弧は、互いに接近する方向に凸となるように、形成されている。すなわち、第1、第2インダクタ配線21E,22Eは、約半周分巻回された曲線状の配線である。また、インダクタ配線21E,22Eは、中間部分で直線部を含んでいる。なお、第1、第2インダクタ配線21E,22Eは、ターン数が1周未満の曲線であってもよい。
第1、第2インダクタ配線21E,22Eのそれぞれにおいて、インダクタ配線21E,22Eが描く曲線と、インダクタ配線21E,22Eの両端を結んだ直線とに囲まれる範囲を内径部分とする。このとき、Z方向からみて、互いのインダクタ配線21E,22Eについても、その内径部分同士は重ならない。
第1、第2インダクタ配線21E,22Eにおいて、同じ側にある第1パッド部201からその反対側にある第2パッド部202に向かって同時に電流が流れた場合、互いの磁束は強めあう。これは、第1インダクタ配線21Eと第2インダクタ配線22Eの各第1パッド部201を共にパルス信号の入力側、各第2パッド部202を共にパルス信号の出力側とした場合に、第1インダクタ配線21Eと第2インダクタ配線22Eとは正結合されていることを意味する。一方、例えば、第1インダクタ配線21Eの第1パッド部201側を入力、第2パッド部202側を出力とし、第2インダクタ配線22Eの第1パッド部201側を出力、第2パッド部202側を入力とすれば、第1インダクタ配線21Eと第2インダクタ配線22Eとは負結合されている状態とできる。
好ましくは、金属磁性粉15の平均粒径は、第1インダクタ配線21Eと第2インダクタ配線22Eの間の最大距離の1/30以上1/3以下である。これにより、平均粒径が1/30以上であるので、金属磁性粉15の平均粒径が必要以上に小さくならず、インダクタ部品1Eの取得できる透磁率を大きくできる。また、平均粒径が1/3以下であるので、第1インダクタ配線21Eと第2インダクタ配線22Eの間に安定して充填することができる。第1インダクタ配線21Eと第2インダクタ配線22Eの間の最大距離とは、第1、第2インダクタ配線21E,22EをZ方向からみた場合の最大距離をいう。なお、第1、第2インダクタ配線21E,22Eは、絶縁層60に覆われているが、絶縁層60の厚みは薄いため、絶縁層60の厚みは考慮しなくてもよい。
(第7実施形態)
図8は、インダクタ部品内蔵基板の第7実施形態を示す断面図である。図8に示すように、第7実施形態のインダクタ部品内蔵基板5は、インダクタ部品1Fと、インダクタ部品1Fが埋め込まれた基板6と、基板配線6fとを備える。基板配線6fは、基板6の主面(基板主面17)に沿った方向に延在するパターン部6a~6dと、基板6の厚み方向に延在する基板ビア部6eとを含む。基板配線6fは、基板ビア部6eにおいて、インダクタ部品1Fと接続している。
インダクタ部品1Fは、第1実施形態のインダクタ部品1とは、被覆膜50を有しない点で相違し、それ以外は、第1実施形態のインダクタ部品1と同じ構成であるため、その説明を省略する。
基板6は、コア材7と絶縁層8とを有する。インダクタ部品1Fは、コア材7の貫通孔7aに配置され、コア材7とともに絶縁層8で覆われている。インダクタ部品1Fにおいて本体10の主面12,13に凹凸が形成されている場合、絶縁層8は、凹凸を有する主面12,13を覆うため、アンカー効果により主面12,13と絶縁層8との間の密着性が向上する。
インダクタ部品1Fの本体10の主面12,13と基板主面17とは平行であることが好ましい。インダクタ部品1Fの主面12,13と基板主面17とが、平行である場合、インダクタ部品内蔵基板5をさらに薄型にすることができる。また、インダクタ部品1Fは、基板主面17と、本体10の主面12,13およびインダクタ配線21が配置された平面とが実質的に平行な状態で、基板6に埋め込まれてもよい。かかる場合、インダクタ部品1FにおけるZ方向(インダクタ配線21が配置された平面に対する法線方向)は、基板6における厚さ方向と実質的に一致し、基板主面17と実質的に直交する。
インダクタ部品1Fの外部端子41,42は、基板ビア部6eと直接接続している。つまり、基板配線6fは、基板ビア部6eにおいて、インダクタ部品1Fの外部端子41,42と接続している。また、基板ビア部6eは、Z方向の上側からインダクタ部品1Fに接続する第1ビア部と、Z方向の下側からインダクタ部品1Fに接続する第2ビア部とを含む。具体的に述べると、第1垂直配線51を介して第1パッド部201に接続する第1外部端子41は、第1外部端子41の下側の基板ビア部6e(第1ビア部)を介して、第1パターン部6aに接続される。第2垂直配線52を介して第1パッド部201に接続する第2外部端子42は、第2外部端子42の上側の基板ビア部6e(第2ビア部)を介して、第2パターン部6bに接続される。第2垂直配線52を介して第2パッド部202に接続する第2外部端子42は、第2外部端子42の上側の基板ビア部6e(第2ビア部)を介して、第3パターン部6cに接続される。なお、第1垂直配線51を介して第2パッド部202に接続する第1外部端子41は、第1外部端子41の下側の第4パターン部6dに接続されていない。
したがって、前記インダクタ部品内蔵基板5は、前記インダクタ部品1Fを有するため、回路設計の自由度を向上できる。好ましくは、基板配線6fのパターン部6a~6dは、インダクタ配線21が配置された平面に対して、平行に配置されている。これにより、インダクタ部品内蔵基板5を薄型とすることができる。
要するに、インダクタ部品内蔵基板5では、インダクタ部品1Fのインダクタ配線21と、基板配線6fとが、Z方向に延在する垂直配線51,52および基板ビア部6eによって、接続されている。これはすなわち、インダクタ配線21と基板配線6fとが余分な配線の引き回しなく接続されることを意味する。インダクタ部品内蔵基板5では、この余分な引き回し分の省略によって空いた空間を有効に活用できるため、従来技術のインダクタ部品やインダクタ部品内蔵基板よりも回路設計の自由度を向上できる。
また、インダクタ部品内蔵基板5では、余分な配線の引き回しがないため、配線抵抗を低減できる。さらに、インダクタ部品内蔵基板5では、比較的小さいインダクタ部品1Fを基板6に埋め込むことで、回路全体を小型化、薄型化できる。
また、基板配線6fは、インダクタ部品1FのZ方向の両側(上下)から電気的に接続されている。この場合、基板配線がインダクタ部品1Fの一方側からしか接続されていない従来のインダクタ部品内蔵基板に比べて、パターン部6a~6dのレイアウトの選択肢が増え、回路設計の自由度が向上する。
また、第1実施形態で説明したように、インダクタ部品1Fにおいて、Z方向からみて、外部端子41,42の面積は、柱状配線31,32の面積よりも大きいので、外部端子41,42の面積を大きくできる。したがって、インダクタ部品1Fを基板6に埋め込む際、インダクタ部品1Fの外部端子と接続する基板ビア部6eを基板6に設けるとき、外部端子41,42に対する基板ビア部6eの形成位置のマージンを大きくとることができて、埋め込み時の歩留まりを向上できる。
なお、図8では、インダクタ部品内蔵基板5には、インダクタ部品1Fおよび基板配線6fのみしか記載されていないがインダクタ部品内蔵基板5には、半導体部品、コンデンサ部品、抵抗部品などの別の電子部品が埋め込まれていてもよい。また、基板主面17に別の電子部品を表面実装したり、半導体チップを接合したりしてもよい。また、インダクタ部品1Fに代えて、第2~第6実施形態のインダクタ部品を第7実施形態のインダクタ部品内蔵基板に埋め込むことができる。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第7実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。また、第1から第7実施形態において、他の実施形態で説明した作用効果であって、該実施形態では特に言及せず、説明を省略しているものであっても、該実施形態で同様の構成を有する場合は、該実施形態においても基本的に同じ作用効果は発揮される。
上記実施形態では、インダクタ配線は、スパイラル配線であるが、インダクタ配線は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、ストレート形状、ミアンダ形状およびヘリカル形状のような公知の様々な構造、形状を有することができる。つまり、本開示のインダクタ配線は、電流が流れた場合に磁性層に磁束を発生させることによって、インダクタ部品にインダクタンスを付与させるものであって、その構造、形状、材料などに特に限定はない。
上記実施形態では、インダクタ配線は、第1面が絶縁層により被覆されているが、絶縁層によりインダクタ配線の側面の少なくとも一部をさらに被覆して、インダクタ配線の配線間の絶縁性をさらに高めてもよい。インダクタ配線の数量の増減は、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
1,1A~1F インダクタ部品
5 インダクタ部品内蔵基板
6 基板
6a~6d パターン部
6e 基板ビア部
6f 基板配線
10 本体
11 磁性層
12 第1主面
13 第2主面
14 樹脂
15 金属磁性粉
17 基板主面
21 インダクタ配線
21A,21C 第1インダクタ配線
22A,22C 第2インダクタ配線
25 ビア導体
28 層間ビア導体
31,31B 第1柱状配線
32,32B 第2柱状配線
41 第1外部端子
42 第2外部端子
50 被覆膜
51 第1垂直配線
52 第2垂直配線
60,60C 絶縁層
201,201A,201C,201D,203C,203D 第1パッド部
202,202A,202C,202D,204C,204D 第2パッド部
206,206A 第1面

Claims (19)

  1. 樹脂と前記樹脂に含有された金属磁性粉とを含む磁性層を含む平板状の本体と、
    前記本体内の平面上に配置され、前記平面上に巻回されたスパイラル配線であって内周端である第1パッド部と外周端である第2パッド部とを含むインダクタ配線と、
    前記インダクタ配線の前記第1パッド部および前記第2パッド部のそれぞれから前記本体の内部を貫通するように前記平面に対して法線方向の第1方向に延在し、前記本体の第1主面側で露出し周面が前記本体に囲まれている第1垂直配線と、
    前記インダクタ配線の前記第1パッド部および前記第2パッド部のそれぞれから前記本体の内部を貫通するように前記平面に対して法線方向の第2方向に延在し、前記本体の第2主面側で露出し周面が前記本体に囲まれている第2垂直配線と、
    前記インダクタ配線の前記第1方向側の第1面および側面のうちの少なくとも前記第1面に接する非磁性体の絶縁層と
    を備え、
    前記第1垂直配線は、前記第1パッド部および前記第2パッド部のそれぞれから前記第1方向側に延在し前記絶縁層の内部を貫通するビア導体と、前記ビア導体から前記第1方向側に延在し前記磁性層の内部を貫通する柱状配線とを含み、
    前記第2垂直配線は、前記第1パッド部および前記第2パッド部のそれぞれから前記第2方向側に延在し前記磁性層の内部を貫通する柱状配線を含む、インダクタ部品。
  2. 樹脂と前記樹脂に含有された金属磁性粉とを含む磁性層を含む平板状の本体と、
    前記本体内の平面上に配置されるインダクタ配線と、
    前記インダクタ配線の端部であるパッド部から前記本体の内部を貫通するように前記平面に対して法線方向の第1方向に延在し、前記本体の第1主面側で露出する第1垂直配線と、
    前記インダクタ配線の前記パッド部から前記本体の内部を貫通するように前記平面に対して法線方向の第2方向に延在し、前記本体の第2主面側で露出する第2垂直配線と、
    前記インダクタ配線の前記第1方向側の第1面および側面のうちの少なくとも前記第1面に接する非磁性体の絶縁層と
    を備え、
    前記第1垂直配線は、前記パッド部から前記第1方向側に延在し前記絶縁層の内部を貫通するビア導体と、前記ビア導体から前記第1方向側に延在し前記磁性層の内部を貫通する柱状配線とを含み、
    前記第2垂直配線は、前記パッド部から前記第2方向側に延在し前記磁性層の内部を貫通する柱状配線を含み、
    前記第1垂直配線および前記第2垂直配線のそれぞれの断面積は、互いに異なる、インダクタ部品。
  3. 樹脂と前記樹脂に含有された金属磁性粉とを含む磁性層を含む平板状の本体と、
    前記本体内の平面上に配置されるインダクタ配線と、
    前記インダクタ配線の端部であるパッド部から前記本体の内部を貫通するように前記平面に対して法線方向の第1方向に延在し、前記本体の第1主面側で露出する第1垂直配線と、
    前記インダクタ配線の前記パッド部から前記本体の内部を貫通するように前記平面に対して法線方向の第2方向に延在し、前記本体の第2主面側で露出する第2垂直配線と、
    前記インダクタ配線の前記第1方向側の第1面および側面のうちの少なくとも前記第1面に接する非磁性体の絶縁層と
    を備え、
    前記第1垂直配線は、前記パッド部から前記第1方向側に延在し前記絶縁層の内部を貫通するビア導体と、前記ビア導体から前記第1方向側に延在し前記磁性層の内部を貫通する柱状配線とを含み、
    前記第2垂直配線は、前記パッド部から前記第2方向側に延在し前記磁性層の内部を貫通する柱状配線を含み、
    前記インダクタ配線は、前記法線方向に積層されており、
    前記法線方向に異なる層のインダクタ配線を接続する複数の層間ビア導体をさらに備え、
    前記複数の層間ビア導体の少なくとも一つの中心軸は、前記第1垂直配線および前記第2垂直配線のそれぞれの中心軸と異なる、インダクタ部品。
  4. 前記インダクタ配線の前記側面は、前記インダクタ配線の前記第1面の幅が前記インダクタ配線の前記第1面と反対側の第2面の幅よりも大きくなるように、テーパー状に形成され、
    前記第1垂直配線の前記ビア導体は、前記インダクタ配線の前記第1面に接続されている、請求項1から3の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  5. 前記第1垂直配線および前記第2垂直配線のそれぞれの中心軸は、同一軸上に存在する、請求項1から4の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  6. 前記絶縁層は、前記インダクタ配線の前記側面の少なくとも一部に接する、請求項1から5の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  7. 前記絶縁層は、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂およびビニルエーテル系樹脂のうち、少なくとも1つを含む、請求項1から6の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  8. 前記第1垂直配線および前記第2垂直配線について、前記金属磁性粉との最小距離は、200nm以下である、請求項1から7の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  9. 前記インダクタ配線と前記金属磁性粉との最小距離は、200nm以下である、請求項1から8の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  10. 前記磁性層は、凹凸を有し前記平面に平行な主面を含み、
    前記磁性層の前記主面の前記凹凸の算術平均粗さRは、前記磁性層の厚さTの1/10以下である、請求項1から9の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  11. 前記磁性層の表面に設けられた被覆膜をさらに備える、請求項1から10の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  12. 前記インダクタ配線は、前記法線方向に積層されている、請求項1から11の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  13. 前記インダクタ配線は、第1インダクタ配線と第2インダクタ配線とを有し、
    前記金属磁性粉の平均粒径は、前記第1インダクタ配線および前記第2インダクタ配線の前記法線方向から見た内磁路の内接円の1/30以上1/3以下である、請求項1から12の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  14. 前記インダクタ配線は、第1インダクタ配線と第2インダクタ配線とを有し、
    前記金属磁性粉の平均粒径は、前記第1インダクタ配線と前記第2インダクタ配線の間の最大距離の1/30以上1/3以下である、請求項1から13の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  15. 前記金属磁性粉の平均粒径は、前記磁性層の厚さTの1/10以上2/3以下である、請求項1から14の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  16. 前記磁性層は、さらにフェライト粉を含む、請求項1から15の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  17. 前記磁性層は、絶縁体からなる非磁性粉を含む、請求項1から16の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  18. 請求項1から17のいずれか一つに記載のインダクタ部品と、
    前記インダクタ部品が埋め込まれた基板と、
    前記基板の主面に沿った方向に延在するパターン部と、前記基板の厚み方向に延在する基板ビア部とを含む基板配線と
    を備え、
    前記基板配線は、前記基板ビア部において、前記インダクタ部品と接続している、インダクタ部品内蔵基板。
  19. 前記基板配線の前記パターン部は、前記インダクタ配線が配置された平面に対して、平行に配置されている、請求項18に記載のインダクタ部品内蔵基板。
JP2019194426A 2019-10-25 2019-10-25 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板 Active JP7243569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194426A JP7243569B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
US17/076,529 US11587721B2 (en) 2019-10-25 2020-10-21 Inductor component and substrate with built-in inductor component
CN202410446526.6A CN118315155A (zh) 2019-10-25 2020-10-23 电感器部件以及电感器部件内置基板
CN202011146010.8A CN112712962A (zh) 2019-10-25 2020-10-23 电感器部件以及电感器部件内置基板
JP2023034824A JP7487811B2 (ja) 2019-10-25 2023-03-07 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194426A JP7243569B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034824A Division JP7487811B2 (ja) 2019-10-25 2023-03-07 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068841A JP2021068841A (ja) 2021-04-30
JP7243569B2 true JP7243569B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=75541789

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194426A Active JP7243569B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP2023034824A Active JP7487811B2 (ja) 2019-10-25 2023-03-07 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034824A Active JP7487811B2 (ja) 2019-10-25 2023-03-07 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11587721B2 (ja)
JP (2) JP7243569B2 (ja)
CN (2) CN118315155A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086856A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 イビデン株式会社 インダクタ内蔵基板、インダクタ内蔵基板の製造方法
KR20240084129A (ko) 2022-12-06 2024-06-13 삼성전기주식회사 코일 부품

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032050A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法,電子機器
JP2017069523A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社村田製作所 インダクタ部品、パッケージ部品およびスィッチングレギュレータ
JP2018046051A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP2019046993A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2019134141A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP2019165221A (ja) 2018-03-16 2019-09-26 日東電工株式会社 磁性配線回路基板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688429B2 (ja) * 1997-04-25 2005-08-31 株式会社東芝 電子部品実装用基板および電子部品実装基板
JP2000058986A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2001344716A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sony Corp 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP4215495B2 (ja) * 2002-01-10 2009-01-28 三洋電機株式会社 配線構造およびその製造方法ならびに配線構造を備えた半導体装置と配線基板
CN1329979C (zh) * 2002-12-26 2007-08-01 三井金属矿业株式会社 电子部件封装用薄膜载带及其制造方法
JP2004319875A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Nec Tokin Corp インダクタ内蔵型多層基板およびその製造方法
JP2005116660A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 導電性ペースト充填基板およびその製造方法
WO2007049692A1 (ja) 2005-10-27 2007-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 平面磁気素子およびそれを用いた電源icパッケージ
JP4567647B2 (ja) 2006-10-04 2010-10-20 日本特殊陶業株式会社 多層樹脂配線基板
KR101218985B1 (ko) 2011-05-31 2013-01-04 삼성전기주식회사 칩형 코일 부품
KR101550591B1 (ko) * 2011-09-07 2015-09-07 티디케이가부시기가이샤 적층형 코일 부품
JP6102420B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 Tdk株式会社 コイル部品
KR20150033385A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 삼성전기주식회사 적층형 인덕터
JP6508126B2 (ja) * 2016-05-26 2019-05-08 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6962284B2 (ja) * 2018-07-17 2021-11-05 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032050A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法,電子機器
JP2017069523A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社村田製作所 インダクタ部品、パッケージ部品およびスィッチングレギュレータ
JP2018046051A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP2019046993A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2019134141A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP2019165221A (ja) 2018-03-16 2019-09-26 日東電工株式会社 磁性配線回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11587721B2 (en) 2023-02-21
JP7487811B2 (ja) 2024-05-21
CN118315155A (zh) 2024-07-09
US20210125769A1 (en) 2021-04-29
CN112712962A (zh) 2021-04-27
JP2021068841A (ja) 2021-04-30
JP2023065654A (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520875B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP6935343B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7156209B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP6912976B2 (ja) インダクタ部品
JP7306219B2 (ja) インダクタアレイ部品およびインダクタアレイ部品内蔵基板
JP7487811B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
WO2017199461A1 (ja) 電子部品
JP7021599B2 (ja) コモンモードチョークコイル
CN112103028B (zh) 电感器部件
JP2018186241A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7334558B2 (ja) インダクタ部品
JP2021044294A (ja) インダクタ部品
JP7379066B2 (ja) インダクタ部品
JP7411590B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2020191476A (ja) インダクタ部品
JP2023177584A (ja) 受動部品、三次元デバイスおよび受動部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150