JP7240556B2 - センタリング機構、及び、紙葉類取扱装置 - Google Patents

センタリング機構、及び、紙葉類取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7240556B2
JP7240556B2 JP2022507083A JP2022507083A JP7240556B2 JP 7240556 B2 JP7240556 B2 JP 7240556B2 JP 2022507083 A JP2022507083 A JP 2022507083A JP 2022507083 A JP2022507083 A JP 2022507083A JP 7240556 B2 JP7240556 B2 JP 7240556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
paper sheet
conveying
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181567A1 (ja
Inventor
貴志 和田
諭志 林
知之 玉橋
敦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2021181567A1 publication Critical patent/JPWO2021181567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240556B2 publication Critical patent/JP7240556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/166Roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/17Aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/14212Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis rotating, pivoting or oscillating around an axis perpendicular to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/15212Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis rotating, pivoting or oscillating around an axis perpendicular to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、センタリング機構、及び、紙葉類取扱装置に関する。
従来、紙幣の搬送経路において、紙幣を搬送方向に直交する幅方向に寄せるために、紙幣を搬送する搬送ローラを搬送方向に対して傾ける搬送装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平7-149455号公報 特開2015-99425号公報
ところで、多様なサイズの紙幣を取り扱うATM(Automated Teller Machine)等の自動取引装置においては、搬送されている紙幣が搬送方向に直交する幅方向に寄っていると、紙幣収納カセットなどへの安定した収納が難しくなる。
そのため、紙幣が幅方向に寄っているかをセンサによって確認し、寄っていれば、紙幣を搬送する搬送ローラを幅方向に直動させ、寄りを改善させる手法が考えられる。この手法について、図8A及び図8Bを参照しながら説明する。
図8A及び図8Bは、参考技術における紙幣Bのセンタリングを説明するための説明図である。
図8Aに示すように、紙幣Bを搬送方向Dに搬送する一対の搬送ベルト201,201は、搬送方向Dに直交する幅方向Wに間隔を隔てて配列されている。また、幅方向Wにおける一対の搬送ベルト201,201の間には、紙幣Bを搬送する一対の搬送ローラ202,202が配置されている。なお、一対の搬送ベルト201,201は、一対の搬送ローラ202,202よりも搬送方向Dにおける上流側及び下流側に亘って配置されている。
紙幣Bが幅方向Wにおける搬送経路の中心Cよりも図8Aにおける右方向に寄っている場合、この寄りは、一対の搬送ベルト201,201よりも搬送方向Dにおける上流側に配置された図示しないセンサによって検知される。このセンサの検知結果である寄りに基づいて、図8Bに示すように、一対の搬送ローラ202,202は、紙幣Bを搬送しながら、幅方向W(図8Bにおける左方向)に直動する。これにより、紙幣Bの幅方向Wにおける中心が中心Cに寄る。
このように、一対の搬送ローラ202,202を幅方向Wに直動させる構成では、一対の搬送ローラ202,202が紙幣Bを搬送しながら幅方向Wに直動することによって、紙幣Bに斜行が生じやすい。
また、一対の搬送ベルト201,201と、これらの搬送ベルト201,201に対向する図示しない搬送ローラ等の搬送部材とは、一対の搬送ローラ202、202の幅方向Wへの直動による紙幣Bのセンタリングを妨げないように、十分に低いピンチ圧(搬送力)で紙幣Bを挟持しながら搬送する。
また、一対の搬送ベルト201,201は、一対の搬送ローラ202,202よりも搬送方向Dにおける上流側及び下流側に亘って配置されているため、長い範囲で紙幣Bのピンチ圧が弱くなる。これにより、紙幣Bの滞留も生じやすい。
本発明の目的は、紙葉類を確実に搬送しながら紙葉類のセンタリングを行うことができるセンタリング機構、及び紙葉類取扱装置を提供することである。
開示のセンタリング機構は、紙葉類を挟持した状態で搬送し、当該紙葉類の搬送方向に対して傾くことで前記搬送方向に直交する前記紙葉類の幅方向の位置をセンタリングするセンタリング部と、前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも上流側に配置され、前記紙葉類を搬送する上流側搬送部と、前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも下流側に配置され、前記紙葉類を挟持した状態で搬送する下流側搬送部とを備え、前記下流側搬送部は、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持した状態で前記センタリング部から前記紙葉類を受け渡され、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持するのよりも強いピンチ圧で前記紙葉類を挟持しながら搬送する。
同様に、開示の紙葉類取扱装置は、紙葉類を挟持した状態で搬送し、当該紙葉類の搬送方向に対して傾くことで前記搬送方向に直交する前記紙葉類の幅方向の位置をセンタリングするセンタリング部と、前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも上流側に配置され、前記紙葉類を搬送する上流側搬送部と、前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも下流側に配置され、前記紙葉類を挟持した状態で搬送する下流側搬送部とを備え、前記下流側搬送部は、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持した状態で前記センタリング部から前記紙葉類を受け渡され、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持するのよりも強いピンチ圧で前記紙葉類を挟持しながら搬送する。
開示のセンタリング機構及び紙葉類取扱装置によれば、紙葉類を確実に搬送しながら紙葉類のセンタリングを行うことができる。
一実施の形態における自動取引装置の内部構成を示す左側面図である。 一実施の形態における自動取引装置の紙幣の搬送経路を説明するための説明図(その1)である。 一実施の形態における自動取引装置の紙幣の搬送経路を説明するための説明図(その2)である。 一実施の形態における自動取引装置の紙幣の搬送経路を説明するための説明図(その3)である。 一実施の形態におけるセンタリング機構を示す正面図である。 一実施の形態におけるセンタリング機構を示す正面側斜視図である。 一実施の形態におけるセンタリング機構を示す背面側斜視図である。 図3のVI‐VI断面図である。 一実施の形態における紙幣のセンタリングを説明するための正面図(その1)である。 一実施の形態における紙幣のセンタリングを説明するための正面図(その2)である。 一実施の形態における紙幣のセンタリングを説明するための正面図(その3)である。 参考技術における紙幣のセンタリングを説明するための説明図(その1)である。 参考技術における紙幣のセンタリングを説明するための説明図(その2)である。
以下、本発明の一実施の形態に係るセンタリング機構及び紙葉類取扱装置について、センタリング機構1及び自動取引装置100を一例として、図面を参照しながら説明する。
図1は、自動取引装置100の内部構成を示す左側面図である。
なお、図1及び後述する図2A~図7Cに示す上下、前後、左右の各方向は、自動取引装置100の顧客側を前方向とした場合の一例にすぎないが、例えば、上下方向は鉛直方向であり、前後方向及び左右方向は水平方向である。
図1に示す自動取引装置100は、例えばATM、BRU(Bill Recycle Unit)、CD(Cash Dispenser)、TCR(Teller Cash Recycler)などであり、本体部110と、中間搬送部120と、収納部130とを備える。一例ではあるが、本体部110と収納部130とは、図示しない仕切りを介して異なる空間に配置されており、中間搬送部120は、上記の仕切りを貫通するように紙幣B(図2A参照)を搬送する。なお、紙幣Bは、紙葉類の一例である。
本体部110は、センタリング機構1と、搬送部111,113と、鑑別部112と、一時保留部114と、リジェクト部115と、紙幣入出金部116とを有する。なお、本体部110のみを紙葉類取扱装置とみなすこともできる。
センタリング機構1については詳しくは後述するが、センタリング機構1は、鑑別部112と搬送部113との間に配置されている。
搬送部111は、紙幣入出金部116から鑑別部112へ紙幣Bを搬送するとともに、鑑別部112と中間搬送部120との間で紙幣Bを搬送する。
鑑別部112は、紙幣Bの真贋、汚れ、角折れ等を判定する。また、鑑別部112は、紙幣Bが搬送経路における幅方向の中心から幅方向のどちらかに寄っていることを検知する寄り検知センサの一例としても機能する。
搬送部113は、センタリング機構1と一時保留部114との間で紙幣Bを搬送するとともに、センタリング機構1から紙幣入出金部116へ紙幣Bを搬送する。
一時保留部114は、紙幣入出金部116に投入され、鑑別部112において正常と判定された紙幣Bを一時的に収納する。
リジェクト部115は、鑑別部112において異常と判定された紙幣Bのうち返却されない紙幣Bを収納する。
紙幣入出金部116は、前面パネル116aと、投入取出し口116bと、シャッタ116cとを有する。
前面パネル116aは、自動取引装置100の上部前面において、上方にいくほど後方に位置するように、鉛直方向と水平方向とに傾斜して配置されている。前面パネル1116aには、投入取出し口116bが設けられている。この投入取出し口116bから投入された紙幣Bは、紙幣入出金部116によって搬送部111へ搬送される。また、搬送部113から紙幣入出金部116に搬送された紙幣Bは、紙幣入出金部116によって、投入取出し口116bから取出される位置まで搬送される。
シャッタ116cは、投入取出し口116bを開放可能に塞ぐ。なお、図1には、開いた状態のシャッタ116cを実線で図示し、閉じた状態のシャッタ116cを点線で図示する。
中間搬送部120は、本体部110と収納部130との間で紙幣Bを搬送する。
収納部130は、本体部110の下方に配置され、複数の紙幣収納カセット131,132,133,134,135と、収納搬送部136とを有する。
複数の紙幣収納カセット131~135は、例えば互いに異なる金種の紙幣Bを収納する。紙幣収納カセット131~135は、収納された紙幣Bを排出可能である。そのため、紙幣収納カセット131~135に収納された紙幣Bは、出金に利用される。
収納搬送部136は、中間搬送部120と各紙幣収納カセット131~135との間で紙幣Bを搬送する。
図2A~図2Cは、自動取引装置100の紙幣Bの搬送経路R1~R4を説明するための説明図である。
まず、図2Aに太い実線矢印で示す搬送経路R1のように、紙幣入出金部116に投入された紙幣Bは、紙幣入出金部116及び搬送部111によって鑑別部112に搬送される。また、鑑別部112において正常と判定された紙幣Bは、センタリング機構1及び搬送部113によって一時保留部114に搬送される。
一方、図2Aに太い点線矢印で示す搬送経路R2のように、鑑別部112において異常と判定された紙幣B(偽造紙幣など)は、搬送部113によって紙幣入出金部116に返却される。
図2Bに太い実線矢印で示す搬送経路R3のように、一時保留部114に一時的に収納された紙幣Bは、搬送部113、センタリング機構1、鑑別部112、搬送部111、中間搬送部120、及び収納搬送部136によって各紙幣収納カセット131~135に搬送される。
図2Cに太い実線矢印で示す搬送経路R4のように、各紙幣収納カセット131~135に収納された紙幣Bは、出金時に、収納搬送部136、中間搬送部120、搬送部111、鑑別部112、センタリング機構1、及び搬送部113によって紙幣入出金部116に排出される。
次に、センタリング機構1について説明する。
図3は、センタリング機構1を示す正面図である。図4は、センタリング機構1を示す正面側斜視図である。図5は、センタリング機構1を示す背面側斜視図である。図6は、図3のVI‐VI断面図である。
ここで、上述のように、センタリング機構1は、鑑別部112から搬送部113へ(図2A及び図2C参照)、及び搬送部113から鑑別部112へ(図2B参照)、両方向に紙幣Bを搬送するが、図3~図6及び後述する図7A~図7Cでは、センタリング部10が紙幣Bの搬送方向Dに直交する幅方向Wの位置をセンタリングする際の搬送方向Dを示し、この搬送方向Dにおける上流側の搬送部を上流側搬送部20、下流側の搬送部を下流側搬送部30として説明する。なお、センタリング部10が紙幣Bの幅方向Wの位置をセンタリングするのが搬送方向Dの正逆両方向である場合、上流側搬送部20は上流側搬送部としてだけでなく下流側搬送部としても機能し、下流側搬送部30は下流側搬送部としてだけでなく上流側搬送部としても機能する。
図3~図6に示すように、センタリング機構1は、2つのセンタリング部10,10と、上流側搬送部20と、下流側搬送部30と、アーム40(第1の動力伝達部の一例)と、駆動部50と、クラウンギア61(第4のギアの一例)と、2つの動力伝達ベルト62,62(第2の動力伝達部の一例)と、突入検知センサ70とを備える。
2つのセンタリング部10,10は、幅方向W(左右方向)に間隔を隔てて配列されている。センタリング部10の数は、1つであっても複数であってもよいが、2つであることが望ましい。2つのセンタリング部10,10のそれぞれは、紙幣Bを挟持した状態で搬送する。また、詳しくは後述するが、2つのセンタリング部10,10は、紙幣Bの搬送方向D(上下方向)に対して傾くことで、紙幣Bの幅方向Wの位置をセンタリングする。
2つのセンタリング部10,10のそれぞれは、搬送ローラ11と、ボールローラ12と、回動軸13と、平歯ギア14(第1のギアの一例)と、クラウンギア15(第2のギアの一例)と、支持部16とを有する。
図3及び図4に示すように、搬送ローラ11とボールローラ12とは、前後方向に対向し、紙幣Bをピンチ圧P1(図6参照)で挟持しながら搬送する。なお、ピンチ圧は、互いに対向する2つの搬送部材(ローラ又はベルト)のうち少なくとも一方を紙幣Bに向けて押し付ける弾性体の付勢力(押し付ける力)によって調整可能である。また、ピンチ圧は、互いに対向する2つの搬送部材の軸間距離や、ベルト(搬送部材)の張力などによっても調整可能である。
回動軸13は、搬送ローラ11と一体に回動する。なお、回動は、正逆両方向に回転可能であることを表す。
平歯ギア14は、回動軸13に設けられている。
クラウンギア15は、前方に歯が設けられ、平歯ギア14に噛み合う。クラウンギア15は、後述する駆動部50の駆動によってセンタリング部10が揺動する揺動中心(前後方向)を中心に回動する。詳しくは後述するが、クラウンギア15が上流側搬送部20から動力を伝達されて回動することによって、クラウンギア15に噛み合う平歯ギア14と、この平歯ギア14とともに回動する回動軸13及び搬送ローラ11とが回動する。すなわち、搬送ローラ11は、上流側搬送部20から伝達される動力によって回動する。
図4及び図5に示すように、支持部16は、前方に開口したU字形状を呈し、回動軸13の両端を回動可能に支持する。
図3及び図4に示すように、支持部16は、下方に突出する延出部16aと、この延出部16aに設けられた長孔16bとを有する。この長孔16bは、幅方向Wよりも搬送方向Dに長く、前後方向に延出部16aを貫通するように設けられている。また、長孔16bには、後述するアーム40のピン42が挿入されている。
上流側搬送部20は、2つの搬送ベルト21,21と、4つの搬送ローラ22と、2つの回動軸23と、4つのプーリ24と、平歯ギア25(第3のギアの一例)とを有する。
2つの搬送ベルト21,21は、幅方向Wに間隔を隔てて配列されている。搬送ベルト21の数は、1つ以上の任意の数にすることができる。2つの搬送ベルト21,21のそれぞれは、後述する2つのプーリ24,24に掛け渡されている。
4つの搬送ローラ22のそれぞれは、プーリ24に対向するように配置されている。2つの搬送ベルト21と4つの搬送ローラ22とは、前後方向に対向し、紙幣Bをピンチ圧P2(図6参照)で挟持しながら搬送する。このピンチ圧P2は、搬送ローラ11とボールローラ12とのピンチ圧P1よりも弱い(P2<P1)。なお、上流側搬送部20は、センタリング部10が紙幣Bを挟持した状態で紙幣Bをセンタリング部10に受け渡す。すなわち、上流側搬送部20は、搬送方向Dにおいて、紙幣Bの長さよりも短い間隔でセンタリング部10と隣接するように配置されている。
2つの回動軸23は、幅方向Wに延び、搬送方向Dに間隔を隔てて配列されている。
4つのプーリ24は、1つの回動軸23に2つずつ設けられ、回動軸23と一体に回動する。
平歯ギア25は、センタリング部10側(下側)の回動軸23に設けられ、この回動軸23と一体に回動する。なお、平歯ギア25は、下流側搬送部30の回動軸33に設けられてもよい。その場合、後述するクラウンギア61及び2つの動力伝達ベルト62,62は、上流側搬送部20側ではなく下流側搬送部30側に配置される。
下流側搬送部30は、2つの搬送ベルト31,31と、4つの搬送ローラ32と、2つの回動軸33と、4つのプーリ34とを有する。
2つの搬送ベルト31,31は、幅方向Wに間隔を隔てて配列されている。搬送ベルト31の数は、1つ以上の任意の数にすることができる。2つの搬送ベルト31,31のそれぞれは、後述する2つのプーリ34,34に掛け渡されている。
4つの搬送ローラ32のそれぞれは、プーリ34に対向するように配置されている。2つの搬送ベルト31と4つの搬送ローラ32とは、前後方向に対向し、紙幣Bをピンチ圧P3(図6参照)で挟持しながら搬送する。このピンチ圧P3は、搬送ローラ11とボールローラ12とのピンチ圧P1よりも強い(P3>P1)。そのため、ピンチ圧P1~P3の間には、P3>P1>P2の関係が成り立つ。なお、下流側搬送部30は、センタリング部10が紙幣Bを挟持した状態でセンタリング部10から紙幣Bを受け渡される。すなわち、下流側搬送部30は、搬送方向Dにおいて、紙幣Bの長さよりも短い間隔でセンタリング部10と隣接するように配置されている。
2つの回動軸33は、幅方向Wに延び、搬送方向Dに間隔を隔てて配列されている。
4つのプーリ34は、1つの回動軸33に2つずつ設けられ、回動軸33と一体に回動する。
アーム40は、幅方向Wに延びる。アーム40の右端(一端の一例)の前面には、後述する駆動部50の出力軸に設けられた平歯ギア51に噛み合う歯41が設けられている。
また、アーム40には、上述の2つの支持部16,16の長孔16b,16bに挿入される2つのピン42,42が前方に突出するように例えば一体に設けられている。
駆動部50は、搬送方向Dに延びる出力軸に設けられた平歯ギア51を回転させる例えばモータである。駆動部50は、平歯ギア51を回転させることによって、この平歯ギア51に噛み合う歯41を有するアーム40を幅方向Wに移動させる。これにより、アーム40のピン42が挿入される長孔16bを有する支持部16(センタリング部10)が前後方向を揺動中心として搬送方向Dに対して傾くように揺動する。
図5に示すように、クラウンギア61は、前方に歯が設けられ、上流側搬送部20の平歯ギア25に噛み合い、センタリング部10の揺動中心に平行な回動中心(前後方向)を中心に回動する。
2つの動力伝達ベルト62は、クラウンギア61の回動軸と、2つのクラウンギア15の回動軸とに掛け渡されることで、クラウンギア61と2つのクラウンギア15とを連結する。
図3及び図4に示す突入検知センサ70は、センタリング機構1への紙幣Bの突入を検知する。一例ではあるが、突入検知センサ70は、検知光を前方に照射する発光部と、この発光部が照射した検知光を幅方向W及び後方に屈曲させるプリズムと、このプリズムが後方に屈曲させた検知光を受光する受光部とを有する。
次に、センタリング機構1を用いた紙幣Bのセンタリングについて説明する。
図7A~図7Cは、紙幣Bのセンタリングを説明するための正面図である。
なお、図7A~図7Cでは、紙幣Bよりも前方側の各部(ボールローラ12、4つの搬送ローラ22、4つの搬送ローラ32、及び突入検知センサ70の一部)の図示を省略する。
図7Aに示すように、まず、上流側搬送部20及び下流側搬送部30は、図示しない駆動源による2つずつの回動軸23,23,33,33の回転によって、2つずつのプーリ24,24,34,34及び搬送ベルト21,21,31,31が回転することで紙幣Bを搬送する。また、上流側搬送部20の回動軸23の回転に伴って、平歯ギア25、クラウンギア61、2つの動力伝達ベルト62,62、2つのクラウンギア15,15、2つの平歯ギア14,14、及び2つの回動軸13,13が回転することで2つの搬送ローラ11が回転する。これにより、2つのセンタリング部10も紙幣Bを搬送する。
ここで、図7Aに示すように、例えば鑑別部112によって紙幣Bが搬送経路の中心Cよりも幅方向Wの左側に寄っていることが検知されている紙幣Bを突入検知センサ70が検知する場合について考える。なお、紙幣Bが中心Cから幅方向Wのどちらかに寄っていることを検知する寄り検知センサとして、鑑別部112とは別に、センタリング機構1よりも搬送方向Dにおける上流側に配置されたラインセンサ、撮像部などが配置されていてもよい。
この場合、紙幣Bを右側に移動させることで紙幣Bの幅方向Wにおける中心を搬送経路の中心Cと一致させるために、図7Bに示すように、駆動部50がアーム40を右方向に移動させるように平歯ギア51を回転させる。
これにより、アーム40に設けられた2つのピン42,42が挿入される長孔16b,16bを有する2つの支持部16,16が図7Bにおける反時計回りに回転することで、センタリング部10の全体が図7Bにおける反時計回りに回転し、搬送方向Dに対して傾く。
なお、上述のように、センタリング部10のピンチ圧P1は、上流側搬送部20のピンチ圧P2よりも強いため、センタリング部10が搬送方向Dに対して傾くと、紙幣Bは、センタリング部10の傾きに合わせて搬送方向Dに対して傾くように搬送される。
そのため、紙幣Bは、図7Cに示すように、幅方向Wにおける中心が搬送経路の中心Cと一致するようにセンタリングされる。
紙幣Bのセンタリングを行ったセンタリング部10は、次の紙幣Bが搬送されてくるまでに、元の位置に復帰する。すなわち、駆動部50は、アーム40を左方向に移動させるように平歯ギア51を回転させ、2つの支持部16,16を図7Cにおける時計回りに回転させる。
以上説明した本実施の形態では、センタリング機構1及びこのセンタリング機構1を備える紙葉類取扱装置の一例である自動取引装置100は、センタリング部10と、上流側搬送部20と、下流側搬送部30とを備える。センタリング部10は、紙幣Bを挟持した状態で搬送し、この紙幣Bの搬送方向Dに対して傾くことで、搬送方向Dに直交する紙幣Bの幅方向Wの位置をセンタリングする。上流側搬送部20は、センタリング部10が紙幣Bの幅方向Wの位置をセンタリングする際の搬送方向Dにおけるセンタリング部10よりも上流側に配置され、紙幣Bを搬送する。下流側搬送部30は、センタリング部10が紙幣Bの幅方向Wの位置をセンタリングする際の搬送方向Dにおけるセンタリング部10よりも下流側に配置され、紙幣Bを挟持した状態で搬送する。また、下流側搬送部30は、センタリング部10が紙幣Bを挟持した状態でセンタリング部10から紙幣Bを受け渡され、センタリング部10が紙幣Bを挟持するのよりも強いピンチ圧P3(>ピンチ圧P1)で紙幣Bを挟持しながら搬送する。
このように、センタリング部10が搬送方向Dに対して傾いて紙幣Bの幅方向Wの位置をセンタリングすることによって、センタリング部10が幅方向Wに直動することで紙幣Bの幅方向Wの位置をセンタリングする態様と比較して、紙幣Bに斜行が生じるのを抑制することができる。
ところで、センタリング部10が搬送方向Dに対して傾くことによって紙幣Bのセンタリングを行う場合、センタリングによる紙幣Bの幅方向への移動量は、搬送方向Dにおける紙幣Bの長さに依存する。しかしながら、本実施の形態では、下流側搬送部30は、センタリング部10が紙幣Bを挟持した状態でセンタリング部10から紙幣Bを受け渡され、センタリング部10が紙幣Bを挟持するのよりも強いピンチ圧P3(>ピンチ圧P1)で紙幣Bを挟持しながら搬送する。そのため、紙幣Bの先端が下流側搬送部30に到達すると、紙幣Bは、センタリング部10の傾きによらず、搬送方向Dに搬送される。そのため、搬送方向Dにおける紙幣Bの長さによらず、紙幣Bが幅方向Wにセンタリングされる搬送距離(紙幣Bの先端がセンタリング部10に到達してから下流側搬送部30に到達するまでの長さ)を一定にすることができる。更には、下流側搬送部30がセンタリング部10よりも強いピンチ圧P3(>ピンチ圧P1)で紙幣Bを挟持しながら搬送することによって、センタリング部10の搬送方向Dにおける前後に亘ってセンタリング部10よりも弱いピンチ圧で紙幣Bを挟持しながら搬送する搬送部を用いる態様と比較して、紙幣Bの滞留が生じるのを抑制することができる。
以上より、本実施の形態によれば、紙幣Bを確実に搬送しながら紙幣Bのセンタリングを行うことができる。
また、本実施の形態では、センタリング部10は、上流側搬送部20が紙幣Bを挟持した状態で上流側搬送部20から紙幣Bを受け渡され、上流側搬送部20が紙幣Bを挟持するのよりも強いピンチ圧P1(>ピンチ圧P2)で紙幣Bを挟持しながら搬送する。
これにより、紙幣Bが上流側搬送部20からセンタリング部10に受け渡されるとすぐに、センタリング部10の搬送方向Dに対する傾きによって紙幣Bのセンタリングが行われる。そのため、紙幣Bのセンタリングの開始タイミングを一定にすることができる。したがって、紙幣Bのセンタリングをより正確に行うことができる。
また、本実施の形態では、センタリング機構1及び自動取引装置100は、幅方向Wに配列された2つ(複数の一例)のセンタリング部10,10と、これらの2つのセンタリング部10,10を、搬送方向Dに対して傾くように揺動可能に支持するアーム40(第1の動力伝達部の一例)と、このアーム40を幅方向Wに移動させることによって2つのセンタリング部10,10を揺動させる駆動部50とを備える。
これにより、2つのセンタリング部10,10によって紙幣Bのセンタリングを正確に行うことができるとともに、簡素な構成で紙幣Bのセンタリングを行うことができる。
また、本実施の形態では、センタリング機構1及び自動取引装置100は、幅方向Wに配列された2つ(複数の一例)のセンタリング部10,10を備え、これらの2つのセンタリング部10,10のそれぞれは、搬送ローラ11と、この搬送ローラ11の回動軸13に設けられた平歯ギア14(第1のギアの一例)と、この平歯ギア14に噛み合い、センタリング部10が搬送方向Dに対して傾くように揺動する揺動中心(前後方向)を中心に回動するクラウンギア15(第2のギアの一例)とを有する。また、センタリング機構1及び自動取引装置100は、上流側搬送部20(上流側搬送部20又は下流側搬送部30の一例)の回動軸23に設けられた平歯ギア25(第3のギアの一例)と、この平歯ギア25に噛み合い、センタリング部10の揺動中心に平行な回動中心(前後方向)を中心に回動するクラウンギア61(第4のギアの一例)と、このクラウンギア61と2つ(複数の一例)のクラウンギア15,15とに連結された2つの動力伝達ベルト62,62(複数の第2の動力伝達部の一例)とを備える。
これにより、センタリング部10が揺動してもクラウンギア15の回動中心が一定であるため、2つのクラウンギア15,15とクラウンギア61とを安定して連結することができる。そのため、揺動するセンタリング部10に対して、搬送ローラ11が回動する動力を上流側搬送部20からクラウンギア61及び2つの動力伝達ベルト62,62を介して伝達することができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されず、構成要素を変形して具体化することができる。例えば、本実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。このように、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において発明の種々の変形や応用が可能である。
1 センタリング機構
10 センタリング部
11 搬送ローラ
12 ボールローラ
13 回動軸
14 平歯ギア(第1のギア)
15 クラウンギア(第2のギア)
16 支持部
16a 延出部
16b 長孔
20 上流側搬送部
21 搬送ベルト
22 搬送ローラ
23 回動軸
24 プーリ
25 平歯ギア(第3のギア)
30 下流側搬送部
31 搬送ベルト
32 搬送ローラ
33 回動軸
34 プーリ
40 アーム(第1の動力伝達部)
41 歯
42 ピン
50 駆動部
51 平歯ギア
61 クラウンギア(第4のギア)
62 動力伝達ベルト(第2の動力伝達部)
70 突入検知センサ
100 自動取引装置
110 本体部
111 搬送部
112 鑑別部
113 搬送部
114 一時保留部
115 リジェクト部
116 紙幣入出金部
116a 前面パネル
116b 投入取出し口
116c シャッタ
120 中間搬送部
130 収納部
131~135 紙幣収納カセット
136 収納搬送部
B 紙幣
C 中心
D 搬送方向
P1~P3 ピンチ圧
R1~R4 搬送経路
W 幅方向

Claims (5)

  1. 紙葉類を挟持した状態で搬送し、当該紙葉類の搬送方向に対して傾くことで前記搬送方向に直交する前記紙葉類の幅方向の位置をセンタリングするセンタリング部と、
    前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも上流側に配置され、前記紙葉類を搬送する上流側搬送部と、
    前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも下流側に配置され、前記紙葉類を挟持した状態で搬送する下流側搬送部とを備え、
    前記下流側搬送部は、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持した状態で前記センタリング部から前記紙葉類を受け渡され、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持するのよりも強いピンチ圧で前記紙葉類を挟持しながら搬送し、
    前記センタリング部は、前記幅方向に複数配列され、
    前記複数のセンタリング部を、前記搬送方向に対して傾くように揺動可能に支持する第1の動力伝達部と、
    前記第1の動力伝達部を前記幅方向に移動させることによって前記複数のセンタリング部を揺動させる駆動部とを備える
    ことを特徴とするセンタリング機構。
  2. 紙葉類を挟持した状態で搬送し、当該紙葉類の搬送方向に対して傾くことで前記搬送方向に直交する前記紙葉類の幅方向の位置をセンタリングするセンタリング部と、
    前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも上流側に配置され、前記紙葉類を搬送する上流側搬送部と、
    前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも下流側に配置され、前記紙葉類を挟持した状態で搬送する下流側搬送部とを備え、
    前記下流側搬送部は、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持した状態で前記センタリング部から前記紙葉類を受け渡され、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持するのよりも強いピンチ圧で前記紙葉類を挟持しながら搬送し、
    前記センタリング部は、前記幅方向に複数配列され、
    前記複数のセンタリング部のそれぞれは、
    搬送ローラと、
    前記搬送ローラの回動軸に設けられた第1のギアと、
    前記第1のギアに噛み合い、前記センタリング部が前記搬送方向に対して傾くように揺動する揺動中心を中心に回動する第2のギアとを有し、
    前記上流側搬送部又は前記下流側搬送部の回動軸に設けられた第3のギアと、
    前記第3のギアに噛み合い、前記センタリング部の前記揺動中心に平行な回動中心を中心に回動する第4のギアと、
    前記第4のギアと複数の前記第2のギアとに連結された複数の第2の動力伝達部と
    を備えることを特徴とするセンタリング機構。
  3. 前記複数のセンタリング部は、前記上流側搬送部が前記紙葉類を挟持した状態で前記上流側搬送部から前記紙葉類を受け渡され、前記上流側搬送部が前記紙葉類を挟持するのよりも強いピンチ圧で前記紙葉類を挟持しながら搬送する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のセンタリング機構。
  4. 紙葉類を挟持した状態で搬送し、当該紙葉類の搬送方向に対して傾くことで前記搬送方向に直交する前記紙葉類の幅方向の位置をセンタリングするセンタリング部と、
    前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも上流側に配置され、前記紙葉類を搬送する上流側搬送部と、
    前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも下流側に配置され、前記紙葉類を挟持した状態で搬送する下流側搬送部とを備え、
    前記下流側搬送部は、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持した状態で前記センタリング部から前記紙葉類を受け渡され、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持するのよりも強いピンチ圧で前記紙葉類を挟持しながら搬送し、
    前記センタリング部は、前記幅方向に複数配列され、
    前記複数のセンタリング部を、前記搬送方向に対して傾くように揺動可能に支持する第1の動力伝達部と、
    前記第1の動力伝達部を前記幅方向に移動させることによって前記複数のセンタリング部を揺動させる駆動部とを備える
    ことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  5. 紙葉類を挟持した状態で搬送し、当該紙葉類の搬送方向に対して傾くことで前記搬送方向に直交する前記紙葉類の幅方向の位置をセンタリングするセンタリング部と、
    前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも上流側に配置され、前記紙葉類を搬送する上流側搬送部と、
    前記センタリング部が前記紙葉類の前記幅方向の位置をセンタリングする際の前記搬送方向における前記センタリング部よりも下流側に配置され、前記紙葉類を挟持した状態で搬送する下流側搬送部とを備え、
    前記下流側搬送部は、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持した状態で前記センタリング部から前記紙葉類を受け渡され、前記センタリング部が前記紙葉類を挟持するのよりも強いピンチ圧で前記紙葉類を挟持しながら搬送し、
    前記センタリング部は、前記幅方向に複数配列され、
    前記複数のセンタリング部のそれぞれは、
    搬送ローラと、
    前記搬送ローラの回動軸に設けられた第1のギアと、
    前記第1のギアに噛み合い、前記センタリング部が前記搬送方向に対して傾くように揺動する揺動中心を中心に回動する第2のギアとを有し、
    前記上流側搬送部又は前記下流側搬送部の回動軸に設けられた第3のギアと、
    前記第3のギアに噛み合い、前記センタリング部の前記揺動中心に平行な回動中心を中心に回動する第4のギアと、
    前記第4のギアと複数の前記第2のギアとに連結された複数の第2の動力伝達部と
    を備えることを特徴とする紙葉類取扱装置。
JP2022507083A 2020-03-11 2020-03-11 センタリング機構、及び、紙葉類取扱装置 Active JP7240556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/010577 WO2021181567A1 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 センタリング機構、及び、紙葉類取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021181567A1 JPWO2021181567A1 (ja) 2021-09-16
JP7240556B2 true JP7240556B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=77670931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507083A Active JP7240556B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 センタリング機構、及び、紙葉類取扱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220411214A1 (ja)
EP (1) EP4119474A4 (ja)
JP (1) JP7240556B2 (ja)
CN (1) CN115243989A (ja)
WO (1) WO2021181567A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086914A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014069896A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Toshiba Corp 姿勢補正装置
JP2019119570A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置、自動取引装置及び紙葉類取扱方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149455A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Kofu Nippon Denki Kk 紙葉類インサート機構
US5697609A (en) * 1996-06-26 1997-12-16 Xerox Corporation Lateral sheet pre-registration device
JP2015099425A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
KR101681503B1 (ko) * 2014-10-08 2016-12-01 노틸러스효성 주식회사 지폐 자동정렬장치 및 사행조정유닛

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086914A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014069896A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Toshiba Corp 姿勢補正装置
JP2019119570A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置、自動取引装置及び紙葉類取扱方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021181567A1 (ja) 2021-09-16
JPWO2021181567A1 (ja) 2021-09-16
EP4119474A4 (en) 2023-12-13
EP4119474A1 (en) 2023-01-18
US20220411214A1 (en) 2022-12-29
CN115243989A (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122325B2 (ja) 紙葉搬送機構及び紙葉取り扱い装置
US7422095B2 (en) Bill handling device and bill accommodating unit
JPH09237365A (ja) 紙幣処理機
JP2006143384A (ja) 紙幣取扱装置および紙幣収納ユニット
JP2008021140A (ja) 紙葉類取扱装置
JP7240556B2 (ja) センタリング機構、及び、紙葉類取扱装置
WO2004023406A1 (ja) 入金機
JP6971862B2 (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置及び紙葉類取扱方法
JP6863847B2 (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置、および紙葉類仕分け装置
JPH09237366A (ja) 紙幣処理機
WO2009093716A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP4835194B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2004133676A (ja) 紙幣処理装置
JP7212203B2 (ja) 搬送経路切替え機構、及び、紙葉類取扱装置
JP5927909B2 (ja) 紙葉類搬送装置及び紙葉類取扱装置
JP6094161B2 (ja) 媒体処理装置
JP2624530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH06176244A (ja) 紙葉類処理装置
JP3286546B2 (ja) 紙幣処理機
JP5011753B2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH06219596A (ja) 紙幣自動支払装置
JP2022110306A (ja) 紙幣処理装置
JP2585843Y2 (ja) 紙葉類搬送機構
JPH01114998A (ja) 紙幣入出金口機構
JP2003292201A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150