JP7238706B2 - 硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 - Google Patents
硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7238706B2 JP7238706B2 JP2019163075A JP2019163075A JP7238706B2 JP 7238706 B2 JP7238706 B2 JP 7238706B2 JP 2019163075 A JP2019163075 A JP 2019163075A JP 2019163075 A JP2019163075 A JP 2019163075A JP 7238706 B2 JP7238706 B2 JP 7238706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- material liquid
- water
- alkali metal
- hardening material
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
また、地下水が流動しているような地盤内や護岸堤防と地盤との空隙部などのように、注入したセメント懸濁液が流水に接触する場合、凝結速度が遅いと、該セメント懸濁液は、流水と混合してセメントの濃度が低下してしまうため、セメントは充分に硬化しなくなる。
したがって、セメント懸濁液を土質安定用薬液として用いる場合、セメント懸濁液は、地盤に注入する前には流動性が確保され、注入後10秒程度でゲル化し、かつ、早期に強度を発現することが求められる。
例えば、特許文献1には、消石灰又は生石灰をA液とし、非晶質水酸化アルミニウム、具体的にはアルミスラッジ乾燥粉(アルマイト処理で発生したアルミスラッジを乾燥し、水酸化アルミニウムを非晶質に保ったもの)、をB液として混合し、かつ、A液又はB液に無水セッコウを混合し、さらに、上記B液にはアルカリ金属炭酸塩の促進剤を混合し、A液とB液とを混合してなる2ショットタイプの注入材が開示され、この注入材によれば、A液とB液を混合終了後、ゲル化するまでの時間(ゲルタイム)を10秒程度とすることが可能であるとされている。
本発明はまた、低温時でもゲルタイムを短くすることができる硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法を提供することを目的とする。
[1] 石灰及び水を含む主材液を硬化させるために該主材液に混合して用いる硬化材であって、乾燥水酸化アルミニウムゲル及びアルカリ金属炭酸塩を含むことを特徴とする硬化材。
[2] 石灰及び水を含む主材液を硬化させるために該主材液に混合して用いる硬化材であって、非晶質水酸化アルミニウム及びアルカリ金属炭酸塩と、アルカリ金属水酸化物、及び/またはアルカリ金属珪酸塩とを含むことを特徴とする硬化材。
[3] [1]または[2]に記載の硬化材と水を含むことを特徴とする硬化材液。
[4] [1]または[2]に記載の硬化材と、石灰と水を含むことを特徴とする土質安定用薬液。
[5] 石灰及び水を含む主材液と、[3]に記載の硬化材液とを混合することを特徴とする土質安定用薬液の製造方法。
[6] 石灰及び水を含む主材液と、[3]に記載の硬化材液とを地盤内で混合することを特徴とする地盤安定化工法。
本明細書において「固結体」とは、本発明の土質安定用薬液が地盤内で凝結したものをいう。
本発明の硬化材は、石灰及び水を含む主材液を硬化させるために該主材液に混合して用いるものである。本発明の硬化材は、乾燥水酸化アルミニウムゲル及びアルカリ金属炭酸塩を含む。あるいは、本発明の硬化材は、非晶質水酸化アルミニウム及びアルカリ金属炭酸塩と、アルカリ金属水酸化物及び/またはアルカリ金属珪酸塩とを含む。
また、本発明の硬化材は、上記以外のその他の添加剤を含んでいてもよい。
以下、本発明の硬化材が含む各成分について説明する。
本発明において乾燥水酸化アルミニウムゲルとは、Al(OH)3・mH2Oの化学組成を持つ化合物であり、非晶質の水酸化アルミニウムである。乾燥水酸化アルミニウムゲルとしては、例えば日本薬局方の医療用制酸剤・潰瘍治癒剤等に用いられるものが挙げられるが、工業用として、吸着剤等に用いられる乾燥水酸化アルミニウムゲルが好ましい。 乾燥水酸化アルミニウムゲルの酸化アルミニウム含有量は45%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。
また、乾燥水酸化アルミニウムゲルの粒子径は、レーザー回折散乱法によるメジアン径で40~120μmが好ましく、60~100μmが更に好ましい。メジアン径が上記下限値以上であれば、粒子が舞い難く、取扱い性が良くなる。一方、上記上限値以下であれば、反応性が高くなり瞬結の発現性が優れる。
非晶質水酸化アルミニウムは、非晶質の水酸化アルミニウムをすべて含む。非晶質水酸化アルミニウムの例としては、前記乾燥水酸化アルミニウムゲルがあり、アルマイト処理で発生するアルミスラッジ等が挙げられる。
なお、乾燥水酸化アルミニウムゲルは非晶質水酸化アルミニウムに包含されるものであるが、乾燥水酸化アルミニウムゲルとは非晶質水酸化アルミニウムの中でもより反応性の良い状態で非晶質化したものであり、特許文献1で用いられているアルミスラッジ等とは区別される。
アルカリ金属炭酸塩は、ゲル化能力を有する石灰と乾燥水酸化アルミニウムゲルまたは非晶質水酸化アルミニウムとの組み合わせにおいて、瞬結性を付加する成分である。アルカリ金属炭酸塩は、主材液に配合すると該主材液を不安定にするが、硬化材液に配合しても該硬化材液を不安定にすることはない。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば、LiOH、NaOH、KOHなどが挙げられる。アルカリ金属水酸化物は、一種のみが含まれていてもよく、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。
アルカリ金属珪酸塩としては、例えば、珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムなどが挙げられる。アルカリ金属珪酸塩は、一種のみが含まれていてもよく、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。
本発明の硬化材は、非晶質水酸化アルミニウム(乾燥水酸化アルミニウムゲルを含む)、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属珪酸塩以外に、減水剤、消泡剤、増粘剤などの各種の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の硬化材は、原料となるそれぞれの材料を単体で現場にて水に投入したものでも良く、事前に粉の状態で混合したものでも良いが、非晶質水酸化アルミニウム(乾燥水酸化アルミニウムゲルを含む)とアルカリ炭酸塩は事前に粉の状態で混合して用いた方が良い。これらをブレンドすることにより、アルカリ金属炭酸塩が固結することを防止することができる。アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属珪酸塩は、事前に混合しても良いが、現場環境に応じて適宜添加するべく、分けた形での配合でも良い。
各成分は充分に混合されていることが好ましい。各成分が充分に混合されていることにより、均質な硬化材液を素早く製造することができる。
本発明に係る主材液は、石灰及び水を含む。該主材液は、石灰及び水以外に、その他の添加剤を含んでいてもよい。
例えば、水硬性セメントや石膏、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムは、初期及び最終的な固結体の強度を向上させるという観点から、主材液に含有させることが好ましい。
石灰は、水中で水酸化カルシウム(Ca(OH)2)の形をとるものであり、例えば、消石灰(Ca(OH)2)や生石灰(CaO)が挙げられる。中でも、取扱いが容易な消石灰が好ましい。
石灰は、一種のみが含まれていてもよく、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。
本発明に係る主材液において、水硬性セメントの含有は必須ではないが、固結体の初期及び最終強度を上げるという観点から含まれる方が好ましい。
該水硬性セメントとしては、例えば、普通、早強、超早強、中庸熱及び白色などのポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメントなどの混合セメント、微粒子セメント、超微粒子セメント、極超微粒子セメントや高炉水砕スラグ、アルミナセメントが挙げられる。石灰の存在により水硬性を示すことから、水硬性セメントとしてはポゾラン反応性物質も含まれる。該ポゾラン反応性物質としては、例えば、シリカヒューム、フライアッシュ、活性カオリン等が挙げられる。
水硬性セメントは、一種のみが含まれていてもよく、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。
本発明に係る主材液において、石膏の含有は必須ではないが、固結体の初期及び最終の強度を上げるという観点から含まれる方が好ましい。
石膏としては、例えば、II型無水石膏、III型無水石膏、α半水石膏、β半水石膏、2水石膏など、各種の形態の石膏が挙げられる。中でも、固結体の圧縮強度がより高くなることから、II型無水石膏が好ましい。また、石膏に含まれる硫酸イオン供給源として、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩を添加することも出来る。
石膏は、一種のみが含まれていてもよく、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。
本発明に係る主材液が石灰と石膏とを含む場合、主材液中の石膏(G)と石灰(L)の質量比率は、石膏比率「G/(G+L)」の値で、0.05~0.85が好ましく、0.1~0.4がより好ましい。「G/(G+L)」が上記下限値以上であれば、固結体の圧縮強度がより高くなる。一方、上記上限値以下であれば、瞬結性により優れる。また、上記上限値以下であれば、主材液中の成分量に対する固結体の体積をより大きくすることができる。
水としては、例えば、上水、工業用水、地下水、河川水、海水などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を充分に発揮させるためには、上水や工業用水が好ましい。
本発明に係る主材液は、公知の撹拌器等を用いて、各成分を所望の配合量で水に分散させることにより製造される。
主材液を製造する際の、石灰及び水、必要に応じて配合される水硬性セメント、石膏、その他の添加剤を混合する順序は、特に限定されない。主材液の製造方法は、石灰、必要に応じて配合される石膏並びに任意成分である分散剤及び消泡剤などの添加剤を水に分散させた後、必要に応じて水硬性セメントを加え、所定時間撹拌して混合する方法が好ましい。
(1) 石灰、必要に応じて配合される水硬性セメント、石膏を別々に施工現場に搬入し、所定の量比で混合した後、水を加えて混合する方法
(2) 石灰、必要に応じて配合される水硬性セメント、石膏を所定の量比で予め配合した主材の混合物を施工現場に搬入し、これに水を加えて混合する方法
(3) 水硬性セメント以外の材料を所定の量比で予め混合した混合物を水硬性セメントとともに施工現場に搬入し、これに水を加えて混合する方法
中でも、施工現場での作業を簡略化できる点から、上記(2),(3)の方法が好ましい。
本発明の硬化材液は、石灰及び水を含む主材液を硬化させるために用いる硬化材液である。該硬化材液は、前述の本発明の硬化材及び水を含むことを特徴とする。
水としては、例えば、上水、工業用水、地下水、河川水、海水などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果を充分に発揮させるためには、上水や工業用水が好ましい。
本発明の硬化材液中の非晶質水酸化アルミニウム(乾燥水酸化アルミニウムゲルを含む)の含有量の下限は、該硬化材液200L(全薬液400L)あたり、2~20kgであることが好ましく、4~12kgがより好ましく、6~8kgが特に好ましい。非晶質水酸化アルミニウム(乾燥水酸化アルミニウムゲルを含む)の含有量が上記下限値以上であれば、ゲルタイムが短くなり、また、ゲル化後の強度発現までに要する時間が短縮される。一方、上記上限値以下であれば、硬化材液の粘度が抑えられるため、主材液と硬化材液とがより均一に混合され、固結体の圧縮強度のバラツキがより少なくなる。また、上記上限値以下であれば、ポンプによる圧送が容易となり、硬化材液又は後述する土質安定用薬液が地盤に浸透しやすくなる。
本発明の硬化材液は、公知の撹拌器等を用いて、硬化材の各成分を水に分散させることにより製造される。分散方法としては、予め製造した硬化材を水に分散させる方法でもよく、硬化材の各成分を任意の順序で水に分散させる方法でもよい。
本発明の土質安定用薬液は、本発明の硬化材と石灰と水を含む。即ち、本発明の土質安定用薬液は、石灰、乾燥水酸化アルミニウムゲル、アルカリ金属炭酸塩、並びに水を含む。あるいは、本発明の土質安定用薬液は、石灰、非晶質水酸化アルミニウム、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物及び/またはアルカリ金属珪酸塩、並びに水を含む。本発明の土質安定用薬液は、これらの成分以外に、水硬性セメント、石膏、その他の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の土質安定用薬液の製造方法は、公知の撹拌器等を用いて、各成分を水に分散させる方法でもよく、主材液に、硬化材又は硬化材の成分を添加する方法でもよく、硬化材液に、主材液中の水以外の成分を添加する方法でもよく、主材液と硬化材液とを混合する方法でもよい。中でも、施工現場での作業を簡略化できる点及び瞬結性をより高める点から、土質安定用薬液の製造方法は、主材液と硬化材液とを混合する方法であることが好ましい。
両液の混合は、地盤に注入する前に行ってもよく、各液を地盤に注入しながら行ってもよい。地盤に注入する前に行う場合は、セメントを製造する際に通常用いる撹拌器等を用いて、一般的な撹拌方法によって混合すればよい。各液を地盤に注入しながら混合する場合は、例えば、主材液と硬化材液とを、それぞれ単位時間当りの送液容量が等しいポンプを用いて個別にY字管、撹拌装置、注入管内に設けられた混合室(管内混合器・管路混合器)などに圧送して混合する方法、又は、主材液と硬化材液を二重管の内管と外管で別々に送液し、注入時に地盤中で主材液と硬化材液を合流させて混合する方法などが挙げられる。両液が注入中に硬化しないようにするため、土質安定用薬液は、注入直前又は注入しながら製造することが好ましく、注入しながら製造することがより好ましい。
本発明の地盤安定化工法には、上述の本発明の土質安定用薬液を地盤に注入する第一の態様と、主材液と硬化材液とを地盤内で混合する第二の態様とがある。
第一の態様の具体的な方法は、上述の本発明の土質安定用薬液の製造方法と同様にして土質安定用薬液を得、該薬液を地盤に注入する方法である。
第二の態様の具体的な方法は、主材液と硬化材液とを別々の注入管で地盤内に注入し、両液を地盤内で合流させ、混合させる方法である。本態様では、注入の際に、噴射ノズルを有する注入管を用いて、圧力50~1000kg/cm2で噴射注入してもよい。
本発明によれば、乾燥水酸化アルミニウムゲルの使用で、ゲルタイムの短い硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法を提供することができる。また、非晶質水酸化アルミニウム使用の際に、低温でもゲルタイムを短くすることができる。
本発明による効果は、以下のメカニズムによるものと推定される。
また、本発明で用いるアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属珪酸塩は、高いアルカリ度を有するため、非晶質水酸化アルミニウムの活性を上げ、アルカリ金属炭酸塩、石灰との反応が速く進行するために、アルカリ金属水酸化物及び/またはアルカリ金属珪酸塩の添加により、低温であっても短いゲルタイムが確保できると考えている。
以下の実施例及び比較例で用いた材料、主材液及び硬化材液の調製方法、並びに各種測定・評価方法は以下のとおりである。
(主材液)
・水硬性セメント:普通ポルトランドセメント
・石膏:II型無水石膏(ブレーン値:6500cm2/g)
・石灰:消石灰(ブレーン値:13000cm2/g)
・減水剤:ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルムアルデヒド縮合物
・凝結遅延剤:クエン酸・1水和物
・水:水道水
・乾燥水酸化アルミニウムゲル(非晶質水酸化アルミニウム):トミタAD200P(富田製薬株式会社製、メジアン径:80μm)
・アルカリ金属炭酸塩:ソーダ灰(無水炭酸ナトリウム)
・水酸化ナトリウム:顆粒状
・アルカリ金属珪酸塩:オルト珪酸ナトリウム粉末(純分80%)
・水:水道水
20℃に調整した材料を使用し、それぞれ20℃の室内で石灰、場合により石膏、減水剤等の混合物を水に分散させた後、水硬性セメントを用いる場合は普通ポルトランドセメントを分散させ、撹拌して主材液を得た。撹拌は、マグネチックスターラーを用い、200mLのディスカップに長さ4cmのスターラーバーを入れ、主材液200mLの入った状態で、回転数650~750rpmの条件で所定の時間行った。
主材液中の各成分の含有量は表1~3に示す通りとした。
20℃に調整した材料を使用し、20℃の室内で乾燥水酸化アルミニウムゲル、アルカリ金属炭酸塩を混合した硬化材を水に分散させ、撹拌、場合により水酸化ナトリウム等を添加して硬化材液を得た。撹拌は、マグネチックスターラーを用い、200mLのディスカップに長さ4cmのスターラーバーを入れ、硬化材液200mLの入った状態で、回転数650~750rpmの条件で所定の時間行った。
硬化材液中の各成分の含有量は表1~3に示す通りとした。
まず、得られた主材液50mLと硬化材液50mLとをそれぞれ200mLディスカップA,Bに入れ、硬化材液の入ったディスカップBに主材液の全量を勢いよく入れた後、両液の混合液を直ちに主材液が入っていたディスカップAに移しかえ、さらに硬化材液が入っていたディスカップBに移しかえた。最初に主材液と硬化材液を混合してからここまで2秒程度であった。次いで、ディスカップBの様子を観察しながら、ディスカップBを45度傾けて、動かなくなるまでの時間を確認した。
実施例1では表1に示された成分、該成分の含有量で上記の通り調製した主材液と硬化材液を用いて、20℃におけるゲルタイムを測定した。結果を表1に示す。
本発明によれば、表1から明らかなように、アルミスラッジの代りに乾燥水酸化アルミニウムゲルを同量用いることで、特許文献1に比べ、格段に短い3秒でゲルタイムが来ることを確認した。
実施例2では表2に示された成分、該成分の含有量で上記の通り調製した主材液と硬化材液を用いて、20℃におけるゲルタイムを測定した。結果を表2に示す。
本発明によれば、表2から明らかなように、アルミスラッジの代りに乾燥水酸化アルミニウムゲルを同量用いることで、特許文献1に比べ、格段に短い7秒でゲルタイムが来ることを確認した。
実施例3~5、比較例1、2では、表3に示された成分、該成分の含有量で上記の通り調製した主材液と硬化材液を用いて、10℃及び20℃におけるゲルタイムをそれぞれ測定した。結果を表3に示す。
また、実施例4、5に示すようにオルト珪酸ナトリウムを添加することでもゲルタイムが短縮でき、2kg添加することで10秒以内となることを確認した。
Claims (5)
- 石灰及び水を含む主材液を硬化させるために該主材液に混合して用いる硬化材及び水を含む硬化材液であって、乾燥水酸化アルミニウムゲル及びアルカリ金属炭酸塩を、該硬化材及び水を含む硬化材液200Lにおいて、該乾燥水酸化アルミニウムゲルが2~43.4kg及び該アルカリ金属炭酸塩が2~12kgとなるような割合で含むことを特徴とする硬化材液。
- 石灰及び水を含む主材液を硬化させるために該主材液に混合して用いる硬化材及び水を含む硬化材液であって、非晶質水酸化アルミニウム及びアルカリ金属炭酸塩と、アルカリ金属珪酸塩とを、該硬化材及び水を含む硬化材液200Lにおいて、該非晶質水酸化アルミニウムが2~20kg、該アルカリ金属炭酸塩が2~12kg、該アルカリ金属珪酸塩が0.5~5kgとなるような割合で含むことを特徴とする硬化材液。
- 請求項1または請求項2に記載の硬化材液と、石灰を含むことを特徴とする土質安定用薬液。
- 石灰及び水を含む主材液と、請求項1または2に記載の硬化材液とを混合することを特徴とする土質安定用薬液の製造方法。
- 石灰及び水を含む主材液と、請求項1または2に記載の硬化材液とを地盤内で混合することを特徴とする地盤安定化工法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019163075A JP7238706B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
JP2023020063A JP7444306B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-02-13 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019163075A JP7238706B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023020063A Division JP7444306B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-02-13 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021042088A JP2021042088A (ja) | 2021-03-18 |
JP7238706B2 true JP7238706B2 (ja) | 2023-03-14 |
Family
ID=74861776
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019163075A Active JP7238706B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
JP2023020063A Active JP7444306B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-02-13 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023020063A Active JP7444306B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-02-13 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7238706B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023071717A (ja) * | 2019-09-06 | 2023-05-23 | 三菱ケミカルインフラテック株式会社 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7235153B2 (ja) * | 2017-12-29 | 2023-03-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7235154B2 (ja) * | 2018-02-15 | 2023-03-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7231076B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2023-03-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2020130466A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7234740B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-03-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7234741B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-03-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7234760B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2023-03-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7234761B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2023-03-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
KR102666381B1 (ko) * | 2021-12-30 | 2024-05-16 | 코이시스템(주) | 사면 안정용 토양 혼합물 |
JP2023063369A (ja) * | 2022-01-07 | 2023-05-09 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2023053387A (ja) * | 2022-02-04 | 2023-04-12 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2023060270A (ja) * | 2022-04-01 | 2023-04-27 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2023060269A (ja) * | 2022-04-01 | 2023-04-27 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002161183A (ja) | 2000-09-14 | 2002-06-04 | Showa Denko Kk | 増粘ゲル状組成物 |
JP2010053023A (ja) | 2008-07-29 | 2010-03-11 | Tachibana Material Co Ltd | 注入材 |
JP2015229684A (ja) | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 株式会社菱晃 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01148765A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-12 | Nichias Corp | 軽量耐火物およびその製造法 |
JP2634613B2 (ja) * | 1988-02-05 | 1997-07-30 | 三興コロイド化学株式会社 | セメント懸濁液組成物 |
JPH10168451A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Mitsui Chem Inc | 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法 |
JP2001348257A (ja) | 2000-06-06 | 2001-12-18 | Asahi Kasei Corp | カプセル型セメント混和剤 |
JP4346801B2 (ja) | 2000-09-04 | 2009-10-21 | 富山県 | 調湿性建材 |
JP6227267B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-11-08 | 吉野石膏株式会社 | 石膏を含有した特定有害物質の不溶化固化材及びこれを用いた土壌の改良方法 |
JP7238706B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-03-14 | 三菱ケミカルインフラテック株式会社 | 硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
-
2019
- 2019-09-06 JP JP2019163075A patent/JP7238706B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-13 JP JP2023020063A patent/JP7444306B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002161183A (ja) | 2000-09-14 | 2002-06-04 | Showa Denko Kk | 増粘ゲル状組成物 |
JP2010053023A (ja) | 2008-07-29 | 2010-03-11 | Tachibana Material Co Ltd | 注入材 |
JP2015229684A (ja) | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 株式会社菱晃 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023071717A (ja) * | 2019-09-06 | 2023-05-23 | 三菱ケミカルインフラテック株式会社 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
JP7444306B2 (ja) | 2019-09-06 | 2024-03-06 | 三菱ケミカルインフラテック株式会社 | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7444306B2 (ja) | 2024-03-06 |
JP2023071717A (ja) | 2023-05-23 |
JP2021042088A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7238706B2 (ja) | 硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 | |
Tong et al. | Recent advances in chemical admixtures for improving the workability of alkali-activated slag-based material systems | |
JP6408256B2 (ja) | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 | |
CN106587695B (zh) | 由废磷渣湿磨法制备水泥掺合料的方法 | |
JP5936949B2 (ja) | 水中不分離性コンクリート | |
JP7155972B2 (ja) | 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 | |
JP2005139060A (ja) | セメント用凝結促進剤 | |
JP2001302324A (ja) | 可塑性注入材 | |
JP2006342027A (ja) | 急結剤、急結剤スラリー、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP5059354B2 (ja) | 土質安定用地盤注入材 | |
JP7468168B2 (ja) | 土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 | |
JP2004149685A (ja) | 注入材 | |
JP5783633B2 (ja) | 注入工法 | |
JP7299869B2 (ja) | 地盤の改良工法 | |
JP2022135591A (ja) | 土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法 | |
CN110510959B (zh) | 一种基于纳米氧化铝的快凝早强型注浆材料及其制备方法 | |
EP4214179A1 (en) | Method for producing a composite insulating mineral construction element | |
JP2024130202A (ja) | 硬化材、硬化材液、注入材液及びその製造方法 | |
JP5818077B2 (ja) | 懸濁グラウト薬液 | |
JP7282459B2 (ja) | 充填材 | |
JP2929353B2 (ja) | 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法 | |
JP2929352B2 (ja) | 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法 | |
JP2023000210A (ja) | 土質安定用薬液、土質安定用薬液の製造方法及び地盤安定化工法 | |
JP3506765B2 (ja) | 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法 | |
KR102619095B1 (ko) | 조기 고강도 발현이 가능한 친환경 그라우트재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20211115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7238706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |