JP7238298B2 - プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7238298B2
JP7238298B2 JP2018164208A JP2018164208A JP7238298B2 JP 7238298 B2 JP7238298 B2 JP 7238298B2 JP 2018164208 A JP2018164208 A JP 2018164208A JP 2018164208 A JP2018164208 A JP 2018164208A JP 7238298 B2 JP7238298 B2 JP 7238298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
information
resolution
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020039019A5 (ja
JP2020039019A (ja
Inventor
龍太郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018164208A priority Critical patent/JP7238298B2/ja
Priority to US16/556,420 priority patent/US11016379B2/en
Publication of JP2020039019A publication Critical patent/JP2020039019A/ja
Publication of JP2020039019A5 publication Critical patent/JP2020039019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238298B2 publication Critical patent/JP7238298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法に関する。
特許文献1には、複数のプロジェクターの各々が投射する投射画像をつなげてタイリング画像を表示する投射システムが記載されている。この投射システムでは、複数のプロジェクターがカスケード状に接続され、カスケード状の接続における先頭のプロジェクターが、タイリング画像の解像度を算出し、タイリング画像の解像度を示すEDID(Extended Display Identification Data)を生成する。先頭のプロジェクターは、当該EDIDを画像供給装置に読み込ませる。画像供給装置は、当該EDIDに基づいて、タイリング画像を示す画像情報を生成する。
特開2013-117631号公報
複数のプロジェクターの各々が投射する投射画像を用いて全体として1つの画像を表示する手法としては、特許文献1に記載のようなタイリング画像を表示する手法の他に、同一画像の複数の投射画像を重ねてスタック画像を表示する手法もある。
特許文献1に記載の投射システムは、タイリング画像の解像度を示すEDIDしか生成できないため、スタック画像の解像度に対応する画像情報を画像供給装置に生成させることができない。
本発明に係るプロジェクターの一態様は、他のプロジェクターによって第1画像が投射される投射面に対し、画像情報に基づく第2画像を投射する投射部と、前記第1画像と前記第2画像とが前記画像情報の示す画像の一部となり前記第2画像を前記第1画像とつなげる第1モードと、前記第1画像と前記第2画像とが前記画像情報の示す画像となり前記第2画像を前記第1画像と重ねる第2モードとで、相異なる解像度を示す解像度情報を生成する生成部と、前記画像情報を供給する画像供給装置に対して、前記生成部によって生成される前記解像度情報を通知する通知部と、を含む。
本発明に係るプロジェクターの制御方法は、他のプロジェクターによって第1画像が投射される投射面に対し、画像情報に基づく第2画像を投射し、前記第1画像と前記第2画像とが前記画像情報が示す画像の一部となり前記第2画像を前記第1画像とつなげる第1モードと、前記第1画像と前記第2画像とが前画像情報が示す画像となり前記第2画像を前記第1画像と重ねる第2モードとで、相異なる解像度を示す解像度情報を生成し、前記画像情報を供給する画像供給装置に対して、前記解像度情報を通知する。
マルチプロジェクションシステム1の一例を示す図である。 タイリングモードにおけるマルチプロジェクションシステム1の投射画像の一例を示す図である。 スタックモードにおけるマルチプロジェクションシステム1の投射画像の一例を示す図である。 PC100の一例を示す図である。 第1プロジェクター200aから第3プロジェクター200cの一例を示す図である。 投射部207の一例を示す図である。 プロジェクター200におけるモード設定動作を説明するためのフローチャートである。 プロジェクター200における最上流設定に関する動作を説明するためのフローチャートである。 タイリング情報の一例を示す図である。 プロジェクター200におけるEDIDの取得に関する動作を説明するためのフローチャートである。 PC100が画像情報を生成して供給する動作を説明するためのフローチャートである。 プロジェクター200が画像を投射する動作を説明するためのフローチャートである。
<A:第1実施形態>
<A1:マルチプロジェクションシステム1の概要>
図1は、第1実施形態に係る第1プロジェクター200aを含むマルチプロジェクションシステム1の一例を示す図である。
マルチプロジェクションシステム1は、PC(Personal Computer)100と、第1プロジェクター200aと、第2プロジェクター200bと、第3プロジェクター200cと、を含む。以下では、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cとを区別する必要がない場合、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cの各々を「プロジェクター200」と称する。マルチプロジェクションシステム1において、プロジェクター200の数は3に限らず2以上であればよい。
PC100は、画像供給装置の一例である。画像供給装置は、一般的にソース機器と称されることもある。画像供給装置はPC100に限らない。例えば、画像供給装置として、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤーが用いられてもよい。PC100は、第1プロジェクター200aと第1ケーブル400aを介して接続される。PC100は、第1プロジェクター200aに画像を示す画像情報を供給する。
PC100と第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cは、この順番で、いわゆるカスケード状に接続されている。以下、カスケード状の接続を「カスケード接続」と称する。ここで、カスケード接続における先頭つまりPC100の位置は「上流」を意味し、最後方つまり第3プロジェクター200cの位置は「下流」を意味する。第1プロジェクター200aは、第2プロジェクター200bと第2ケーブル400bを介して接続される。第1プロジェクター200aは、他のプロジェクターの一例である。第2プロジェクター200bは、第3プロジェクター200cと第3ケーブル400cを介して接続される。
第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cの各々は、投射画像をスクリーン等の投射面に投射する。以下、第1プロジェクター200aの投射画像を「第1投射画像」と称する。第2プロジェクター200bの投射画像を「第2投射画像」と称する。第3プロジェクター200cの投射画像を「第3投射画像」と称する。第1投射画像は、第1画像の一例である。第2投射画像は、第2画像の一例である。
マルチプロジェクションシステム1は、タイリングモードと、スタックモードとを有する。タイリングモードは、第1モードの一例である。スタックモードは、第2モードの一例である。図2は、タイリングモードにおけるマルチプロジェクションシステム1の投射画像の一例を示す図である。図3は、スタックモードにおけるマルチプロジェクションシステム1の投射画像の一例を示す図である。
タイリングモードでは、第1投射画像500aと第2投射画像500bと第3投射画像500cとの各々は、PC100から供給される画像情報の示す画像の一部つまり当該画像の部分画像となり、第1投射画像500aと第2投射画像500bと第3投射画像500cとが、投射面300において相互につなげられる。
図2の例示では、PC100から供給される画像情報は「ABC」という画像を示す。第1投射画像500aは「ABC」の一部分である「A」を示す。第2投射画像500bは「ABC」の一部分である「B」を示す。第3投射画像500cは「ABC」の一部分である「C」を示す。投射面300では、第1投射画像500aと第2投射画像500bと第3投射画像500cが相互につなげられて「ABC」というタイリング画像が生成される。タイリング画像は、第3画像の一例である。
本実施形態では、タイリング画像は、第1投射画像500aと第2投射画像500bと第3投射画像500cとを画像の横方向につなげることで生成される。しかしながら、タイリング画像を生成するために複数の投射画像をつなげる態様は、複数の投射画像を横方向につなげる態様に限らず、縦方向につなげる態様でもよいし、縦方向と横方向とにつなげる態様でもよい。
スタックモードでは、第1投射画像500aと第2投射画像500bと第3投射画像500cとの各々は、PC100から供給される画像情報の示す画像となり、第1投射画像500aと第2投射画像500bと第3投射画像500cとが、投射面300において相互に重ねられる。
図3の例示では、PC100から供給される画像情報は「A」という画像を示す。第1投射画像500aと第2投射画像500bと第3投射画像500cの各々は「A」を示す。投射面300では、第1投射画像500aと第2投射画像500bと第3投射画像500cが相互に重ねられて「A」というスタック画像が生成される。スタック画像は、第4画像の一例である。
ここで、第1投射画像500aの投射位置と、第2投射画像500bの投射位置と、第3投射画像500cの投射位置は、タイリングモードとスタックモードとの各々で利用者によって調節される。
<A2:PC100の構成例>
図4は、PC100の一例を示す図である。PC100は、PC側バス101と、PC側操作部102と、PC側記憶部103と、PC側制御部104と、PC側通信部105と、ビデオコントローラー106と、PC側画像送信部107と、を含む。
PC側操作部102と、PC側記憶部103と、PC側制御部104と、ビデオコントローラー106は、PC側バス101を介して相互に接続する。PC側操作部102は、例えば、キーボードまたはマウスであり、利用者による操作を受け取る。PC側記憶部103は、コンピューターが読み取り可能な記録媒体である。PC側記憶部103は、PC100の動作を規定するプログラムと、種々の情報とを記憶する。
PC側制御部104は、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。PC側制御部104は、1または複数の処理装置で構成されてもよい。PC側制御部104は、PC側記憶部103が記憶するプログラムを読み取り実行することによって、PC100を制御する。
PC側通信部105は、画像情報の受信側である外部機器と通信を行う。本実施形態では、外部機器は、第1プロジェクター200aとなる。PC側通信部105は、外部機器から、VESA(Video Electronics Standards Association)により形式が規格化されているEDIDを読み出す。
EDIDは、画像情報を受信する受信側装置の特性情報を示す。EDIDには、受信側装置が対応可能な画像の解像度を示す解像度情報が含まれる。画像の解像度は、画像における横方向の画素数と縦方向の画素数との積の形態によって表される。解像度としては、例えば、1920×1080、1280×720または720×480が挙げられる。
ビデオコントローラー106は、PC側制御部104により制御され、画像情報を生成する。例えば、ビデオコントローラー106は、PC側通信部105が読み出すEDIDの示す解像度を有する画像情報を生成する。
PC側画像送信部107は、ビデオコントローラー106が生成する画像情報を外部機器、具体的には第1プロジェクター200aに送信する。
<A3:第1プロジェクター200a~第3プロジェクター200cの構成例>
図5は、第1プロジェクター200aから第3プロジェクター200cの一例を示す図である。
第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cは、対応可能な解像度を除き同一構成である。なお、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cは、対応可能な解像度が同一であってもよい。
以下では、説明の重複を避けるため、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cのうち、第1プロジェクター200aの構成を中心に説明する。
第1プロジェクター200aは、投射側バス201と、下流側通信部202と、EDID記憶部203と、上流側通信部204と、スプリッター205と、画像処理部206と、投射部207と、投射側画像送信部208と、投射側操作部209と、情報記憶部210と、処理部211と、を含む。
ここで「下流側」は、カスケード接続における下流側を意味する。例えば、第1プロジェクター200aにおいて「下流側」は、第2プロジェクター200b側を意味する。第2プロジェクター200bにおいて「下流側」は、第3プロジェクター200c側を意味する。
「上流側」は、カスケード接続における「上流側」を意味する。例えば、第1プロジェクター200aにおいて「上流側」は、PC100側を意味する。第2プロジェクター200bにおいて「上流側」は第1プロジェクター200a側を意味する。
下流側通信部202と、EDID記憶部203と、上流側通信部204と、スプリッター205と、画像処理部206と、投射部207と、投射側画像送信部208と、投射側操作部209と、情報記憶部210と、処理部211とは、投射側バス201を介して相互に接続する。
下流側通信部202は、カスケード接続されている下流側の装置と通信する。以下、カスケード接続されている下流側の装置を「下流側装置」と称する。下流側通信部202は、下流側装置からEDIDを読み取る。具体的には、下流側通信部202は、下流側装置にEDIDを要求し、当該要求に応じて下流側装置から通知されるEDIDを受信する。下流側通信部202は、受取部の一例である。第2プロジェクター200bおよび第3プロジェクター200cの各々のEDIDは、対応情報の一例である。
EDID記憶部203は、EDIDを記憶する。EDID記憶部203に記憶されるEDIDには、第1プロジェクター200aに初期設定されている初期EDIDと、下流側通信部202が下流側装置から読み取るEDIDとが反映される。第1プロジェクター200aに初期設定されている初期EDIDは、例えば、第1プロジェクター200aが対応可能な解像度を示す解像度情報を含む。第1プロジェクター200aに初期設定されている初期EDIDは、第1プロジェクター200aの情報記憶部210に記憶されている。
上流側通信部204は、カスケード接続されている上流側装置と通信する。以下、カスケード接続されている上流側装置を単に「上流側装置」と称する。上流側通信部204は、EDID記憶部203に記憶されているEDIDを、上流側装置の要求に応じて上流側装置に通知する。上流側通信部204は、通知部の一例である。
スプリッター205は、画像分配部である。スプリッター205は、上流側装置から受信する画像情報を画像処理部206と投射側画像送信部208に分配する。
画像処理部206は、画像情報に対して画像処理を施す。画像処理としては、例えば、投射画像の歪みを補正する台形歪み補正処理が挙げられる。なお、画像処理は、台形歪み補正処理に限らず適宜変更可能である。
画像処理部206は、タイリングモードでは、スプリッター205から提供される画像情報から、第1プロジェクター200aが投射を担当する部分を切り出し、切り出し後の画像情報に対して画像処理を施して画像信号を生成する。第1プロジェクター200aが投射を担当する部分を示す切り出し部分情報は、情報記憶部210に記憶されている。画像処理部206は、情報記憶部210に記憶されている切り出し部分情報を用いて、上述の切り出しを実行する。
画像処理部206は、スタックモードでは、スプリッター205から提供される画像情報について切り出しを行うことなく、当該画像情報に対して画像処理を施して画像信号を生成する。
投射部207は、画像処理部206が生成する画像信号に応じた画像を投射面300に投射する。投射側画像送信部208は、スプリッター205から提供される画像情報を下流側装置に送信する。投射側操作部209は、例えば、各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルである。投射側操作部209は、利用者の入力操作を受け取る。
情報記憶部210は、コンピューターが読み取り可能な記録媒体である。情報記憶部210は、第1プロジェクター200aの動作を規定するプログラムと、種々の情報とを記憶する。
処理部211は、CPU等のコンピューターである。処理部211は、1または複数の処理装置で構成されてもよい。処理部211は、情報記憶部210が記憶するプログラムを読み取り実行することによって、モード管理部212と、生成部213と、投射制御部214とを実現する。
モード管理部212は、例えば、投射側操作部209が受け付ける操作に基づいて、第1プロジェクター200aがタイリングモードであるかスタックモードであるかを管理する。また、モード管理部212は、投射側操作部209が受け付ける操作に基づいて、第1プロジェクター200aが第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cの中でカスケード接続の最上流に位置するか否かを管理する。
生成部213は、例えば、タイリングモードとスタックモードとで、相異なる解像度を示す解像度情報を生成する。本実施形態では、生成部213は、EDIDに含まれる解像度情報を生成する。
投射制御部214は、画像処理部206および投射部207を制御して第1プロジェクター200aによる画像の投射を制御する。
<A4:投射部207の構成例>
図6は、投射部207の一例を示す図である。投射部207は、ライトバルブ駆動部11と、光源駆動部12と、光源13と、赤色用液晶ライトバルブ14Rと、緑色用液晶ライトバルブ14Gと、青色用液晶ライトバルブ14Bと、投射光学系15と、を含む。以下、赤色用液晶ライトバルブ14Rと、緑色用液晶ライトバルブ14Gと、青色用液晶ライトバルブ14Bとを相互に区別する必要がない場合、赤色用液晶ライトバルブ14Rと、緑色用液晶ライトバルブ14Gと、青色用液晶ライトバルブ14Bの各々を単に「液晶ライトバルブ14」と称する。
ライトバルブ駆動部11は、画像信号に基づいて液晶ライトバルブ14を駆動する。光源駆動部12は、光源13を駆動する。
光源13は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、またはレーザー光源等である。光源13から射出される光は、不図示のインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色、緑色、青色の色光成分に分離される。赤色の色光成分は赤色用液晶ライトバルブ14Rに入射する。緑色の色光成分は緑色用液晶ライトバルブ14Gに入射する。青色の色光成分は青色用液晶ライトバルブ14Bに入射する。
液晶ライトバルブ14は、一対の透明基板間に液晶が存在する液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ14は、マトリクス状に位置する複数の画素14pを含む矩形の画素領域14aを有する。液晶ライトバルブ14は、液晶に対して画素14pごとに駆動電圧を印加できる。ライトバルブ駆動部11が、画像処理部206から入力される画像信号に基づく駆動電圧を各画素14pに印加すると、各画素14pは、画像信号に基づく光透過率に設定される。このため、光源13から射出される光は、画素領域14aを通ることで変調され、画像信号に基づく画像が色光ごとに形成される。
各色の画像は、図示しない色合成光学系によって画素14pごとに合成され、カラー画像である投射画像が生成される。投射画像は、投射光学系15によって投射面300に投射される。
<A5:最上流設定動作>
図7は、プロジェクター200における最上流設定に関する動作を説明するためのフローチャートである。ここで、「最上流」とは、カスケード接続されている複数のプロジェクター200のうちの先頭、さらに言えば、複数のプロジェクター200のうちPC100から画像情報が供給されるプロジェクター200を意味する。図1に示す例では、第1プロジェクター200aが最上流となる。
ステップS11において投射側操作部209が、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cのうち本プロジェクター200がカスケード接続の最上流であることを設定する最上流設定操作を受け取ると、ステップS12においてモード管理部212は、最上流の設定を実行する。
続いて、ステップS13においてモード管理部212は、下流側通信部202を用いて、本プロジェクター200が最上流であることを示す最上流情報を他のプロジェクター200に通知して保持させる。
また、ステップS14において投射側操作部209が、本プロジェクター200が最上流でないことを設定する非最上流設定操作を受け取ると、ステップS15においてモード管理部212は、最上流の設定を解除して非最上流の設定を実行する。
一方、投射側操作部209が、最上流設定操作と非最上流設定操作とのいずれも受け取らない場合、モード管理部212は、最上流および非最上流の設定を変更せずに維持する。
<A6:モード設定動作>
図8は、プロジェクター200におけるモード設定動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS21において投射側操作部209が、利用者からタイリングモードを設定するタイリングモード設定操作を受け取ると、ステップS22においてモード管理部212は、動作モードをタイリングモードに設定する。
続いて、ステップS23において投射側操作部209が、タイリング画像を生成するために用いられるタイリング情報を受け取ると、ステップS24においてモード管理部212は、上流側通信部204を用いて当該タイリング情報を最上流のプロジェクター200に通知して保持させる。
最上流のプロジェクター200、すなわち、第1プロジェクター200aが情報記憶部210に保持するタイリング情報の一例を図9に示す。
本例では、並べられる投射画像の数は、横が「3」で縦が「1」である。投射画像の数の情報は、タイリング情報において横の画像数の欄と縦の画像数の欄に示されている。また、投射画像の位置は、第1投射画像500a、第2投射画像500b、第3投射画像500cの順番で左から配列される。投射画像の位置の情報は、タイリング情報において投射画像の横の位置の欄と投射画像の縦の位置の欄に示されている。
なお、タイリング情報は、横3画像×縦1画像で構成されるタイリング画像だけでなく、他のタイリング画像にも対応できる。
説明を図8に戻す。ステップS25において投射側操作部209が、スタックモードを設定するスタックモード設定操作を受け取ると、ステップS26においてモード管理部212は、動作モードをスタックモードに設定する。
一方、投射側操作部209が、タイリングモード設定操作とスタックモード設定操作とのいずれも受け取らない場合は、モード管理部212は、動作モードを変更せずに維持する。
<A7:EDIDの取得動作>
図10は、プロジェクター200におけるEDIDに関する動作を説明するためのフローチャートである。
例えば、プロジェクター200が下流側装置と接続されると、ステップS31において下流側通信部202は、下流側装置のEDID記憶部203からEDIDを取得する。なお、下流側装置が存在しない場合、ステップS31は省略される。
続いて、ステップS32において最上流の設定がなされていない場合、生成部213は、ステップS37において本プロジェクター200のEDID記憶部203に記憶されているEDIDを更新する。
最上流の設定がなされていない場合のステップS37においては、生成部213は、EDID記憶部203に記憶されているEDIDを、情報記憶部210に予め格納されている初期のEDIDと、ステップS31で取得される下流側装置のEDIDとの組合せに更新する。
例えば、第2プロジェクター200bでは、EDID記憶部203に記憶されているEDIDが、第2プロジェクター200bの初期のEDIDと第3プロジェクター200cの初期のEDIDとの組合せに更新される。
続いて、ステップS38において生成部213は、上流側通信部204を用いて、EDIDの読み込みを指示するEDID読み込み指示を上流側装置に送信する。上流側装置は、EDID読み込み指示を受信すると、図10に示す動作を実行し、ステップS31において、下流に存在するプロジェクター200のEDIDを取得する。
例えば、第2プロジェクター200bのEDID記憶部203に、第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cの各々の初期のEDIDが記憶されている状況では、上流側装置である第1プロジェクター200aは、第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cの各々の初期のEDIDを取得する。
一方、ステップS32において最上流の設定がなされている場合に、ステップS33において動作モードがタイリングモードである場合、ステップS34において生成部213は、タイリング画像の解像度を決定する。
生成部213は、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cの各々の初期のEDIDと、情報記憶部210に記憶されているタイリング情報とを参照して、タイリング画像の解像度を決定する。
本例では、生成部213は、まず、初期のEDIDごとに、対応可能な解像度のうち最大の解像度を特定する。続いて、生成部213は、各最大解像度の横解像度つまり横画素数を加算することによって、タイリング画像の横解像度を決定する。続いて、生成部213は、各最大解像度の縦解像度のうちで最大の縦解像度つまり最大の縦画素数を、タイリング画像の縦解像度として決定する。さらに、生成部213は、各最大解像度の縦解像度のうちで最小の縦解像度つまり最小の縦画素数を、タイリング画像の有効縦解像度として決定する。ここで、タイリング画像において、有効縦解像度に収まらない部分は黒色の領域となる。
続いて、ステップS35において生成部213は、各々の初期のEDIDと、タイリング情報と、タイリング画像の解像度とに基づいて、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cの各々の切り出し部分情報を生成し、第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cに通知する。
生成部213は、横方向の切り出し位置については、各最大解像度の横解像度に基づいて決定し、縦方向の切り出し位置については、各最大解像度の縦解像度に基づいて決定する。なお、生成部213は、縦方向の切り出し位置を決定する際には、有効縦解像度に収まらない黒色の領域が小さくなるように決定する。
第1プロジェクター200aでは、生成部213は、第1プロジェクター200aの切り出し部分情報を情報記憶部210に記憶する。第2プロジェクター200bでは、生成部213は、第1プロジェクター200aから通知される第2プロジェクター200bの切り出し部分情報を、情報記憶部210に記憶する。第3プロジェクター200cでは、生成部213は、第1プロジェクター200aから通知される第3プロジェクター200cの切り出し部分情報を、情報記憶部210に記憶する。
一方、ステップS33において動作モードがスタックモードである場合、ステップS36において生成部213は、カスケード接続されている全てのプロジェクター200のEDIDを参照して、当該全てのプロジェクター200が対応可能な共通解像度をスタック画像の解像度として決定する。
例えば、第1プロジェクター200aのEDIDが解像度として「1920×1080」と「1280×720」と「720×480」を示し、第2プロジェクター200bのEDIDが解像度として「1280×720」と「720×480」を示し、第3プロジェクター200cのEDIDが解像度として「720×480」を示す場合、生成部213は、「720×480」を共通解像度として決定する。
ここで、共通解像度は、複数の解像度を包含してもよい。例えば、第1プロジェクター200aのEDIDが解像度として「1920×1080」と「1280×720」と「720×480」を示し、第2プロジェクター200bのEDIDが解像度として「1280×720」と「720×480」を示すとする。そして、第3プロジェクター200cのEDIDが解像度として「1280×720」と「720×480」を示す場合には、生成部213は、「1280×720」と「720×480」を共通解像度として決定する。
ステップS35が完了する場合およびステップS36が完了する場合、ステップS37が実行される。
ステップS35の完了後に実行されるステップS37では、生成部213は、タイリング画像の解像度を示す第1解像度情報を生成し、EDID記憶部203に記憶されているEDIDを、第1解像度情報を含むEDIDに更新する。
一方、ステップS36の完了後に実行されるステップS37では、生成部213は、スタック画像の解像度つまり共通解像度を示す第2解像度情報を生成し、EDID記憶部203に記憶されているEDIDを、第2解像度情報を含むEDIDに更新する。
ステップS37が完了すると、上述のステップS38が実行される。
<A8:PC100の動作>
図11は、PC100が画像情報を生成して供給する動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS41においてPC100のPC側通信部105が、下流側装置となる第1プロジェクター200aからEDID読み込み指示を受信すると、ステップS42においてPC側制御部104は、PC側通信部105に第1プロジェクター200aのEDIDを取得させる。
具体的には、まず、PC側通信部105が、第1プロジェクター200aにEDIDを要求する。続いて、第1プロジェクター200aの上流側通信部204は、EDIDの要求に応じて、EDID記憶部203に記憶されているEDIDを読み出し、当該EDIDをPC100に送信する。PC側通信部105は、第1プロジェクター200aからEDIDを受信する。
続いて、ステップS43においてビデオコントローラー106は、PC側通信部105が受信するEDIDに応じた画像情報を生成する。具体的には、ビデオコントローラー106は、EDIDの示す解像度を有する画像情報を生成する。ここで、PC側通信部105が受信するEDIDに複数の解像度が示される場合、ビデオコントローラー106は、複数の解像度のうち最大の解像度を有する画像情報を生成する。
続いて、ステップS44において、PC側画像送信部107は、ビデオコントローラー106が生成する画像情報を第1プロジェクター200aに供給する。
<A9:プロジェクター200の画像投射動作>
図12は、プロジェクター200が画像を投射する動作を説明するためのフローチャートである。
スプリッター205は、上流側装置から画像情報を受信すると、当該画像情報を画像処理部206と投射側画像送信部208に分配する。
ステップS51においてタイリングモードであると、ステップS52において投射制御部214は、画像処理部206に画像情報から投射を担当する部分を切り出す処理を実行させる。画像処理部206は、情報記憶部210に記憶されている切り出し部分情報を用いて、切り出し処理を実行する。
一方、ステップS51においてタイリングモードでないと、ステップS52はスキップされる。
続いて、ステップS53において投射部207は画像を投射する。タイリングモードでは、まず、画像処理部206は、ステップS51で切り出し後の画像情報に対して画像処理を施して画像信号を生成する。スタックモードでは、画像処理部206は、スプリッター205から提供される画像情報について切り出しを行うことなく、当該画像情報に対して画像処理を施して画像信号を生成する。投射部207は、画像処理部206が生成する画像信号に応じた画像を投射面300に投射する。
また、ステップS54において投射側画像送信部208は、スプリッター205から提供される画像情報を下流側装置に送信する。なお、下流側装置が存在しない場合、ステップS54は省略される。
本実施形態に係る第1プロジェクター200aおよび第1プロジェクター200aの制御方法によれば、生成部213は、タイリングモードとスタックモードとで相異なる解像度情報を生成する。上流側通信部204は、PC100に対して、生成部213の生成する解像度情報を送信する。このため、タイリングモードではタイリング画像に対応する画像情報をPC100に生成させ、スタックモードではスタック画像に対応する画像情報をPC100に生成させることが可能になる。
生成部213が生成する解像度情報は、いわゆるシンク機器とソース機器とで通信されるEDIDに含まれる。よって、シンク機器の一例である第1プロジェクター200aからソース機器の一例であるPC100への解像度情報の通知のために、新たな通信形態を用いることなく、タイリングモードに対応する解像度情報と、スタックモードに対応する解像度情報とを、PC100に通知できる。
生成部213は、タイリングモードではタイリング画像の解像度を示す第1解像度情報を生成し、スタックモードではスタック画像の解像度を示す第2解像度情報を生成する。上流側通信部204は、タイリングモードでは第1解像度情報をPC100に通知し、スタックモードでは第2解像度情報をPC100に通知する。
このため、PC100に対して、タイリング画像の解像度とスタック画像の解像度とを指定することが可能になる。
第1解像度情報が示す解像度は、第2解像度情報が示す解像度よりも大きい。このため、タイリング画像の解像度をスタック画像の解像度よりも大きくできる。
生成部213は、スタックモードでは、共通解像度を示す第2解像度情報をPC100に通知する。このため、スタックモードにおいては、PC100に、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cとのいずれもが対応可能な解像度を有する画像情報を提供させることが可能になる。よって、例えば、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cにおいて、対応可能な解像度が相互に異なっていても、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cのいずれもが、PC100からの画像情報に応じた画像を投射可能になる。
<B:変形例>
第1実施形態において、例えば以下に例示する構成が採用されてもよい。
<B1:変形例1>
第1実施形態において、第1プロジェクター200aと第2プロジェクター200bと第3プロジェクター200cは、タイリングモードにおいて、エッジブレンディング処理を実行してもよい。エッジブレンディング処理とは、タイリングモードにおいて、複数の投射画像を一部重畳させ、重畳部分における各投射画像の照度の合計値が非重畳部分の照度と等しくなるように、各投射画像の重畳部分を減光する処理である。
この場合、重畳領域の横解像度つまり横画素数はタイリング情報に示され、生成部213は、上述のように算出されるタイリング画像の横解像度から重畳領域の横解像度の合計値を減算することで得られる横解像度を、タイリング画像の横解像度として決定する。
<B2:変形例2>
第1実施形態および変形例1において、処理部211がプログラムを実行することによって実現される機能の全部または一部は、例えばFPGA(field programmable gate array)またはASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されてもよい。
<B3:変形例3>
第1実施形態および変形例1~変形例2において、光変調装置の一例として液晶ライトバルブ14が用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系および色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源13が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
<B4:変形例4>
第1実施形態および変形例1~変形例3において、最上流情報とタイリング情報と切り出し部分情報の各々は、プロジェクター200同士ではやりとりされず、利用者によって各プロジェクター200に個別に設定されてもよい。
1…マルチプロジェクションシステム、11…ライトバルブ駆動部、12…光源駆動部、13…光源、14…液晶ライトバルブ、15…投射光学系、100…PC、101…PC側バス、102…PC側操作部、103…PC側記憶部、104…PC側制御部、105…PC側通信部、106…ビデオコントローラー、107…PC側画像送信部、200a…第1プロジェクター、200b…第2プロジェクター、200c…第3プロジェクター、201…投射側バス、202…下流側通信部、203…EDID記憶部、204…上流側通信部、205…スプリッター、206…画像処理部、207…投射部、208…投射側画像送信部、209…投射側操作部、210…情報記憶部、211…処理部、212…モード管理部、213…生成部、214…投射制御部。

Claims (5)

  1. 他のプロジェクターによって第1画像が投射される投射面に対し、画像情報に基づく第2画像を投射する投射部と、
    前記第1画像と前記第2画像とが前記画像情報の示す画像の一部となり前記第2画像を前記第1画像とつなげる第1モードと、前記第1画像と前記第2画像とが前記画像情報の示す画像となり前記第2画像を前記第1画像と重ねる第2モードとで、相異なる解像度を示す解像度情報を生成する生成部と、
    前記画像情報を供給する画像供給装置に対して、前記生成部によって生成される前記解像度情報を通知する通知部と、
    前記第1画像を投射する前記他のプロジェクターが対応可能な複数の解像度を示す対応情報を受け取る受取部と、
    を含み、
    前記生成部は、前記第2モードでは、前記対応情報を参照し、前記第1画像を投射する前記他のプロジェクターが対応可能な複数の解像度と、前記第2画像を投射する当該プロジェクターとが対応可能な複数の解像度とのうち、共通する解像度を前記解像度情報の示す解像度として決定する、
    プロジェクター。
  2. 前記解像度情報は、EDID(Extended Display Identification Data)に含まれる
    請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記生成部は、
    前記第1モードでは、前記第1画像と前記第2画像とをつなげた第3画像の解像度を示す第1解像度情報を生成し、
    前記第2モードでは、前記第1画像と前記第2画像とを重ねた第4画像の解像度を示す第2解像度情報を生成し、
    前記通知部は、
    前記第1モードでは、前記画像供給装置に前記第1解像度情報を通知し、
    前記第2モードでは、前記画像供給装置に前記第2解像度情報を通知する
    請求項1または2に記載のプロジェクター。
  4. 前記第1解像度情報が示す解像度は、前記第2解像度情報が示す解像度よりも大きい、
    請求項3に記載のプロジェクター。
  5. プロジェクターの制御方法であって、
    他のプロジェクターによって第1画像が投射される投射面に対し、画像情報に基づく第2画像を投射することと
    前記第1画像と前記第2画像とが前記画像情報が示す画像の一部となり前記第2画像を前記第1画像とつなげる第1モードと、前記第1画像と前記第2画像とが前記画像情報が示す画像となり前記第2画像を前記第1画像と重ねる第2モードとで、相異なる解像度を示す解像度情報を生成することと
    前記画像情報を供給する画像供給装置に対して、前記解像度情報を通知し、
    前記第1画像を投射する前記他のプロジェクターが対応可能な複数の解像度を示す対応情報を受け取ることと、
    を含み、
    前記解像度情報を生成することは、前記第2モードでは、前記対応情報を参照し、前記第1画像を投射する前記他のプロジェクターが対応可能な複数の解像度と、前記第2画像を投射する当該プロジェクターとが対応可能な複数の解像度とのうち、共通する解像度を前記解像度情報の示す解像度として決定することを含む、
    プロジェクターの制御方法。
JP2018164208A 2018-09-03 2018-09-03 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Active JP7238298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164208A JP7238298B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US16/556,420 US11016379B2 (en) 2018-09-03 2019-08-30 Projector and control method of projector for notifying image supply device of resolution information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164208A JP7238298B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020039019A JP2020039019A (ja) 2020-03-12
JP2020039019A5 JP2020039019A5 (ja) 2021-09-02
JP7238298B2 true JP7238298B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=69640479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164208A Active JP7238298B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11016379B2 (ja)
JP (1) JP7238298B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11012661B2 (en) * 2017-05-30 2021-05-18 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display device, display method, and program
CN112399157A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 中强光电股份有限公司 投影机及投影方法
JP7103387B2 (ja) 2020-06-16 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
JP7200978B2 (ja) * 2020-06-23 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
JP7322910B2 (ja) 2021-02-24 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置及び情報処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112120A1 (ja) 2013-01-21 2014-07-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法
JP2016143932A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 投射型表示装置
JP2018129745A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 表示装置、表示システム、および投影システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716026B2 (ja) * 2006-05-24 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 投写装置、画像表示システム、プログラム、情報記憶媒体および投写方法
US7936361B2 (en) * 2007-04-30 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for masking and overlaying images in multiple projector system
JP2010134396A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Seiko Epson Corp マルチディスプレイシステム、情報処理装置及びマルチディスプレイシステムにおける画像データ処理方法
JP5950554B2 (ja) 2011-12-02 2016-07-13 キヤノン株式会社 表示装置、情報処理装置、及びそれらの制御方法、投影システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP6164820B2 (ja) * 2012-10-11 2017-07-19 キヤノン株式会社 プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
JP6275075B2 (ja) * 2015-04-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 投影装置、制御方法及びプログラム
JP2016212357A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 株式会社リコー 制御装置、画像投影システム、プログラム、及び、補正方法
JP2017032937A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社リコー 画像投影システム、画像投影装置、および画像投影方法
JP2017129770A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 投影装置及び投影方法
JP6643127B2 (ja) 2016-02-09 2020-02-12 キヤノン株式会社 ディスプレイシステム及びディスプレイシステムの制御方法
JP6798163B2 (ja) * 2016-07-05 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの調整方法
JP2018045068A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 キヤノン株式会社 制御装置
JP6693367B2 (ja) * 2016-09-21 2020-05-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステムシステム、及びプロジェクションシステムの制御方法
US10536676B2 (en) * 2017-08-10 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus, control method, and storage medium
US11620732B2 (en) * 2017-09-19 2023-04-04 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Multi-projection system, image projection method and projector
JP2019092110A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 キヤノン株式会社 投影装置、通信装置、及びそれらの制御方法、プログラム、並びに投影システム
JP2019101080A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、画像処理装置、及び表示方法
EP3499881B1 (en) * 2017-12-15 2021-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Projection control apparatus and control method thereof, and projection system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112120A1 (ja) 2013-01-21 2014-07-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法
JP2016143932A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 投射型表示装置
JP2018129745A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 表示装置、表示システム、および投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11016379B2 (en) 2021-05-25
US20200077063A1 (en) 2020-03-05
JP2020039019A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238298B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP6897386B2 (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2005250235A (ja) 光変調装置、光学表示装置、光変調制御プログラム及び光学表示装置制御プログラム、並びに光変調制御方法及び光学表示装置制御方法
JP6237020B2 (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP6236759B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の画像調整方法
JP2012088636A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP4363469B2 (ja) 投射型表示装置
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP2008225212A (ja) プロジェクタ
CN111093065B (zh) 多投影系统、投影仪以及投影仪的控制方法
JP6179120B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2008304668A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2013105170A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP6897191B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US11074027B2 (en) Display apparatus and system with first and second modes
JP5045291B2 (ja) 投射型表示装置
JP2020201400A (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示システム
JP2013077988A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JPWO2020144744A1 (ja) 投射型映像表示装置
US11516446B2 (en) Tiling screen and multi-projection system
US20240155089A1 (en) Method of controlling projector, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2008277953A (ja) プロジェクタ
JP2016148799A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP6314439B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2022113264A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150