WO2014112120A1 - 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法 - Google Patents

表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014112120A1
WO2014112120A1 PCT/JP2013/051075 JP2013051075W WO2014112120A1 WO 2014112120 A1 WO2014112120 A1 WO 2014112120A1 JP 2013051075 W JP2013051075 W JP 2013051075W WO 2014112120 A1 WO2014112120 A1 WO 2014112120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resolution
display
unit
display device
video signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/051075
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亨 片岡
Original Assignee
Necディスプレイソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necディスプレイソリューションズ株式会社 filed Critical Necディスプレイソリューションズ株式会社
Priority to JP2014557302A priority Critical patent/JP6192125B2/ja
Priority to PCT/JP2013/051075 priority patent/WO2014112120A1/ja
Priority to US14/759,688 priority patent/US20150347077A1/en
Priority to CN201380071069.7A priority patent/CN104937658B/zh
Priority to CN201610949654.8A priority patent/CN107102834A/zh
Publication of WO2014112120A1 publication Critical patent/WO2014112120A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Definitions

  • a general-purpose signal source may not be able to output a video signal having a resolution according to the system configuration.
  • the EDID memory 2 is a storage unit that stores EDID indicating the performance and function of the display unit 5. Since the characteristics of the video signal to which the display unit 5 corresponds differ depending on the performance and function of the display unit 5, the EDID indicates the characteristics of the video signal to which the display unit 5 corresponds.
  • the EDID includes the resolution of the video signal corresponding to the display unit 5. By obtaining the EDID, the signal source can automatically set the video and audio formats output from the signal source. Note that the resolution included in the EDID is usually the resolution of the video signal corresponding to the case where the display unit 5 alone displays an image corresponding to the video signal.
  • the control unit 9 is a control device such as a CPU (Central Processing Unit), and controls the reception unit 3, the video signal processing unit 4, the drive unit 6, the output unit 7, and the like.
  • a CPU Central Processing Unit
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a multi-display system according to the second embodiment of the present invention.
  • the control unit 9 of the master projector 10M controls the master projector 10M, the first slave projector 10S-1, and the first The system resolution, which is the resolution of the combined image obtained by joining the images displayed by the display unit 5 of the two-slave projector 10S-2, is calculated.
  • the control unit 9 of the master projector 10M stores the EDID stored in the EDID memory 2. Is rewritten to the system resolution (step S270).
  • the display unit 5 of the second slave projector 10S-2 displays an image corresponding to the video signal according to the DE signal included in the received control signal.
  • the display unit 5 of the second slave projector 10S-2 causes the image corresponding to the video signal corresponding to the horizontal resolution of the display unit 5 from the start point of the effective period indicated by the DE signal (the portion from 2049 dots to 3072 dots, the right side). 1024 dots) is displayed (step S320).

Abstract

 汎用の信号源を用いても、システム構成に応じた解像度の画像を表示することが可能な表示装置を提供する。 受信部(3)は、上位装置が出力した映像信号を受信する。表示部(5)は、映像信号に応じた画像の少なくとも一部を表示する。記憶部(2)は、表示部に表示される画像の解像度を記憶する。接続部(8)は、下位表示装置と接続可能である。通信部(7)は、接続部に下位表示装置が接続された場合、下位表示装置から通知された解像度である第2解像度を受信し、かつ、下位表示装置に映像信号を出力する。制御部(9)は、記憶部に予め記憶された、表示部に表示される画像の解像度であり、かつ、表示部の解像度である第1解像度および第2解像度に応じた第3解像度を上位装置に通知する。

Description

表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法
 本発明は、表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法に関する。
 近年、複数の表示装置を使用して1つの画像を表示するマルチ表示システムが普及し始めている。マルチ表示システムは、映像信号を出力する信号源と、信号源が出力した映像信号に応じた画像を表示する複数の表示装置とを有し、各表示装置が表示する画像をつなぎ合わせて、1つの合成画像として形成するマルチ表示を行う。このため、マルチ表示システムでは、各表示装置が単体で表示する画像よりも大画面で高解像度な画像を形成することができる。
 マルチ表示システムでは、信号源に対して複数の表示装置を縦続接続したものがある(特許文献1参照)。この場合、信号源は、単一の映像信号を出力し、信号源が出力した映像信号を受け付けた表示装置は、映像信号に応じた画像の一部を表示するとともに、次段の表示装置へ映像信号を伝送する。また次段の表示装置は、映像信号に応じた画像の一部を表示するとともに、さらに後段の表示装置へ映像信号を伝送する。このようなマルチ表示システムでは、信号源に対して縦続接続する表示装置の台数が増えるほど、より高解像度な画像を形成することができる。
 上記のマルチ表示システムでは、信号源は、各表示装置が表示する画像をつなぎ合わせた合成画像に応じた解像度の映像信号を出力する必要がある。この合成画像の解像度は、マルチ表示システムのシステム構成、例えばマルチ表示システムに含まれる表示装置の台数および解像度などに応じて決定されるため、信号源は、システム構成に応じた解像度の映像信号を出力する必要がある。
 信号源としてマルチ表示専用の信号源を用いる場合、通常、マルチ表示専用の信号源は、出力する映像信号の解像度をユーザが設定できる機能を有しているため、容易にシステム構成に応じた解像度の映像信号を出力することができる。
特開2004-347667号公報
 しかしながら、例えばPC(Personal Computer)などの汎用の信号源は、所望の解像度の映像信号を出力することができないことがある。
 具体的には、汎用の信号源は、通常、接続された表示装置からその表示装置の特性を示すEDID(Extended Display Identification Data)を取得し、このEDIDに記述された解像度に応じた映像信号を出力する。
 マルチ表示システムのシステム構成は場合によって異なるため、EDIDには、必ずしも現在のシステム構成に応じた解像度が記述されているとは限らない。このため、汎用の信号源は、システム構成に応じた解像度の映像信号を出力することができないことがある。
 したがって、汎用の信号源を用いる場合には、システム構成に応じた解像度の画像を表示することができない場合があるという問題があった。
 本発明の目的は、汎用の信号源を用いた場合であっても、システム構成に応じた解像度の画像を表示することの可能な表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法を提供することである。
 本発明による表示装置は、
 上位装置が出力した映像信号を受信する受信部と、
 前記映像信号に応じた画像の少なくとも一部を表示する表示部と、
 前記表示部に表示される画像の解像度を記憶する記憶部と、
 下位表示装置と接続可能な接続部と、
 前記接続部に下位表示装置が接続された場合、前記下位表示装置から通知された解像度である第2解像度を受信し、かつ、前記下位表示装置に前記映像信号を出力する通信部と、
 前記記憶部に予め記憶された前記表示部に表示される画像の解像度であり、かつ、前記表示部の解像度である第1解像度および前記第2解像度に応じた第3解像度を前記上位装置に通知する制御部と、を有する。
 本発明によるマルチ表示システムは、
 映像信号を出力する信号源と、
 前記信号源が出力した映像信号に応じた画像の一部をそれぞれ表示する複数の表示装置と、
を備え、
 前記複数の表示装置は縦続接続され、
 各表示装置は、
 上位装置が出力した映像信号を受信する受信部と、
 前記映像信号に応じた画像の少なくとも一部を表示する表示部と、
 前記表示部に表示される画像の解像度を記憶する記憶部と、
 下位表示装置と接続可能な接続部と、
 前記接続部に下位表示装置が接続された場合、前記下位表示装置から通知された解像度である第2解像度を受信し、かつ、前記下位表示装置に前記映像信号を出力する通信部と、
 前記記憶部に予め記憶された前記表示部に表示される画像の解像度であり、かつ、前記表示部の解像度である第1解像度および前記第2解像度に応じた第3解像度を前記上位装置に通知する制御部と、を有する。
 本発明によるマルチ表示方法は、
 映像信号を出力する信号源と、前記信号源が出力した映像信号に応じた画像の一部をそれぞれ表示する複数の表示装置と、を備え、前記複数の表示装置は縦続接続されたマルチ表示システムの各表示装置が、
 下位表示装置と接続されたことを検出する手順と、
 表示部に表示される画像の解像度であり、かつ、前記表示部の解像度である第1解像度を記憶部から取得する手順と、
 前記下位表示装置から通知された解像度である第2解像度を受信する手順と、
 前記第1解像度および前記第2解像度に応じた第3解像度を上位装置に通知する手順と、
 前記第3解像度に応じた映像信号を前記上位装置から受信する手順と、
 受信した映像信号の一部を表示する手順と、
 前記下位表示装置に前記映像信号を出力する手順と、を含む。
 本発明によれば、汎用の信号源を用いても、システム構成に応じた解像度の映像信号を出力することが可能である。
本発明の第1の実施形態にかかるマルチ表示システムの構成を示す図である。 図1のマルチ表示システムのプロジェクタの構成を示すブロック図である。 図2のプロジェクタの出力部の詳細な構成を示すブロック図である。 図3のDE加工部における、水平DE信号の加工について説明するための図である。 図3のDE加工部における、垂直DE信号の加工について説明するための図である。 同実施形態にかかるマルチ表示システムの動作例について説明するためのシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態にかかるマルチ表示システムの構成を示す図である。 同実施形態にかかるマルチ表示システムの動作例について説明するためのシーケンス図である。 同実施形態にかかるマルチ表示システムの動作例について説明するためのシーケンス図である。 同実施形態にかかるDE加工部における、水平DE信号の加工について説明するための図である。
 以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、同一の機能を有する構成要素については同じ符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
 (第1の実施形態)
 図1は、本発明の第1の実施形態にかかるマルチ表示システムの構成を示す図である。
 図1に示すマルチ表示システム100は、2台のプロジェクタ10と、映像信号の信号源であるPC(Personal Computer)20とを有する。2台のプロジェクタ10のうち、PC20と直接接続され、プロジェクタ10が投写する画像に向かって左側に配置されたプロジェクタ10をマスタプロジェクタ10Mと称する。またマスタプロジェクタ10Mと接続され、プロジェクタ10が投写する画像に向かって右側に配置されたプロジェクタ10をスレーブプロジェクタ10Sと称する。
 マスタプロジェクタ10Mの入力端子1は、PC20と接続され、マスタプロジェクタ10Mの出力端子8は、スレーブプロジェクタ10Sの入力端子1と接続されている。
 マスタプロジェクタ10Mは、PC20が出力した映像信号に応じた画像のうち左半分を表示するとともに、映像信号をスレーブプロジェクタ10Sに出力する。スレーブプロジェクタ10Sは、PC20(マスタプロジェクタ10M)が出力した映像信号に応じた画像のうち右半分を表示する。
 このときマスタプロジェクタ10Mおよびスレーブプロジェクタ10Sは、それぞれ1024×768の解像度の画像を表示するものとする。この場合、マルチ表示システム全体としては、2048×768の解像度の画像が表示される。
 図2は、マルチ表示システム100のプロジェクタ10の構成を示すブロック図である。
 図2に示すプロジェクタ10は、入力端子1と、EDIDメモリ2と、受信部3と、映像信号処理部4と、表示部5と、駆動部6と、出力部7と、出力端子8と、制御部9とを有する。
 入力端子1は、ケーブルを介して上位装置と接続され、上位装置が出力した映像信号および制御信号を受け付ける。なお本実施形態では、プロジェクタ10がマスタプロジェクタ10Mである場合、入力端子1に接続される上位装置はPC20であり、プロジェクタ10がスレーブプロジェクタ10Sである場合、上位装置はマスタプロジェクタ10Mとなる。なお上位装置がこの入力端子1を介してEDIDの取得処理を行う場合、EDIDは入力端子1を介して上位装置に通知される。
 入力端子1は、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)、DVI(Digital Visual Interface)、またはDP(Display Port)などの規格に対応する。これらの規格では、映像信号・音声信号・および制御信号が1本のケーブルで伝送される。以下、本実施形態では入力端子1は、HDMI規格に対応した端子であるものとする。入力端子1は、受け付けた映像信号および制御信号を受信部3に出力する。
 EDIDメモリ2は、表示部5の性能および機能などを示すEDIDを記憶する記憶部である。表示部5の性能および機能に応じて、表示部5が対応する映像信号の特性は異なるため、EDIDは、表示部5が対応する映像信号の特性を示すこととなる。EDIDは、表示部5が対応する映像信号の解像度を含む。信号源は、EDIDを取得することで、信号源が出力する映像や音声のフォーマットを自動的に設定することができる。なおEDIDに含まれる解像度は、通常、表示部5が単体で映像信号に応じた画像を表示する場合に対応する映像信号の解像度である。このように各プロジェクタ10が単体で映像信号に応じた画像を表示する場合の解像度を、複数のプロジェクタ10がそれぞれ表示する画像をつなぎあわせた合成画像の解像度と区別して、以下、個別解像度と称する。本実施形態では、EDIDメモリ2に記憶されたEDID中の解像度を所定の解像度に書き換えることで、信号源が出力する映像の解像度を変更する。
 受信部3は、入力端子1の規格に対応したレシーバであり、本実施形態ではHDMIレシーバである。受信部3は、入力端子1が出力した映像信号および制御信号を受信し、受信した信号に対して各種の信号処理を行う。ここで受信部3が行う信号処理は、映像信号のシリアル-パラレル変換、信号レベル変換、および、制御信号に含まれる各種タイミング信号のデコードなどである。なおタイミング信号は、例えば水平方向の映像信号の区切りを示す水平同期信号、垂直方向の映像信号の区切りを示す垂直同期信号、映像信号のうち表示する期間である有効期間と表示しない期間である非有効期間とを示す表示領域情報であるDE(Data Enable)信号、1ドットを表示するために必要な時間の逆数を示すドットクロックなどである。受信部3は、変換後の映像信号およびデコード後の各種タイミング信号を含む制御信号を映像信号処理部4および出力部7に出力する。
 映像信号処理部4は、受信部3が出力した映像信号および制御信号を受け付け、受け付けた映像信号に対する映像信号処理を行う。映像信号処理部4が行う映像信号処理は、例えばγ補正処理、および歪み補正処理などである。映像信号処理部4は、映像信号処理を行った映像信号、および制御信号を駆動部6に出力する。
 表示部5は、入力された入力映像信号に応じた画像を表示する。表示部5は、例えば光を出射する光源と、光源からの光を入力映像信号に応じて変調した画像光を出力する表示素子と、表示素子が出力した画像光を投写する投写光学系とを有する。表示部5は、駆動部6により駆動され、光源が出射した光を投写することで、映像信号に応じた画像を表示する。
 駆動部6は、表示部5を駆動する。駆動部6は、例えば表示部5の表示素子および光源などを駆動することで、表示部5に画像光を出射させる。なおこのとき駆動部6は、受け付けた制御信号に含まれるDE信号に従い、表示素子に映像信号を入力することで、表示部5に有効期間の映像信号に応じた画像の少なくとも一部を表示させる。例えば駆動部6は、入力された映像信号に応じた画像の水平解像度が表示部5の解像度より大きい場合、映像信号に応じた画像の先頭から表示部5の水平解像度分の画像を表示部5に表示させる。
 出力部7は、受信部2が出力した映像信号および制御信号に対して各種の信号処理を行い、信号処理を行った映像信号および制御信号を出力する。
 出力端子8は、HDMIケーブルを介して下位表示装置である他のプロジェクタ10と接続可能な接続部である。出力端子8は、本実施形態ではHDMI規格に対応した端子である。
 制御部9は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの制御装置であり、受信部3、映像信号処理部4、駆動部6、および出力部7などを制御する。
 制御部9は、出力端子8に接続された他のプロジェクタ10がある場合、他のプロジェクタ10をスレーブプロジェクタ10Sとし、出力部7および出力端子8を介してスレーブプロジェクタ10SのEDIDを取得し、取得したEDIDに記述された解像度を第2解像度とする。
 制御部9は、EDIDメモリ2に記憶されたEDIDに記述された解像度である第1解像度および下位装置から通知された解像度である第2解像度に応じた第3解像度を上位装置に通知する。このとき制御部9は、第1解像度および第2解像度が同一である場合に第3解像度を上位装置に通知する。
 詳細には、制御部9は、第1解像度、および第2解像度に基づいて、表示部5およびスレーブプロジェクタ10Sのそれぞれが表示する画像をつなぎ合わせた合成画像の解像度を算出して、上位装置に通知する第3解像度とする。制御部9は、EDIDメモリ2に記憶されたEDID中の解像度を第3解像度に書き換えることで、第3解像度を上位装置であるPC20に通知する。
 なお、制御部9は、例えば、プロジェクタ10の電源をオフすることを示す信号を検出したとき、または、マルチ表示システム100の解除を示す信号を検出したときなど、書き換えられたEDIDメモリ2に記憶されたEDIDを、初期のEDIDに書き換えるようにしてもよい。例えば、制御部9は、プロジェクタ10の電源をオフすることを示す信号を検出したとき、書き換えられたEDIDメモリ2に記憶された第3解像度を第1解像度に書き換えるようにしてもよい。
 図3は、プロジェクタ10の出力部7の詳細な構成を示すブロック図である。
 出力部7は、出力端子8に下位表示装置が接続された場合、下位表示装置から通知された解像度である第2解像度を受けつけ、かつ、下位表示装置に映像信号を出力する通信部である。出力部7は、下記のフォーマット変換部11と、DE加工部12と、送信部13とを有する。
 フォーマット変換部11は、受信部3が出力した映像信号を受け付け、映像信号のフォーマットを、選択された規格に応じたフォーマットに変換する。フォーマット変換部11は、フォーマットを変換した映像信号を送信部13に出力する。
 DE加工部12は、受信部3が出力した制御信号を受け付け、受け付けた制御信号に含まれるDE信号を、当該プロジェクタ10の出力端子8と接続された下位表示装置であるプロジェクタ10Sが表示する区間に対応する情報に加工する。DE加工部12は、加工したDE信号を含む制御信号を送信部13に出力する。
 ここでDE加工部12のDE信号加工処理についてより具体的に説明する。DE信号には、水平DE信号と垂直DE信号の2種類がある。水平DE信号は、水平方向の映像信号の有効期間を示し、垂直DE信号は、垂直方向の映像信号の有効期間を示す。
 図4は、水平DE信号の加工について説明するための図である。本実施形態では、解像度が2048×768の映像信号が入力され、マスタプロジェクタ10MのDE加工部12に入力される入力水平DE信号は、水平方向の映像信号2048ドットの全期間が有効期間であることを示す。DE加工部12は、映像信号に応じた画像のうちマスタプロジェクタ10Mが表示する部分である、画像の左側1024ドットに相当する期間が非有効期間となるように(映像信号に応じた画像のうちスレーブプロジェクタ10Sが表示する部分である、画像の右側1024ドットに相当する期間が有効期間となるように)入力水平DE信号を加工する。加工後の水平DE信号が図4の下段に示される。
 図5は、垂直DE信号の加工について説明するための図である。本実施形態では、スレーブプロジェクタ10Sは、マスタプロジェクタ10Mの水平方向にのみ接続され、垂直方向には接続されておらず、各プロジェクタ10は垂直方向の映像信号の全区間を表示するため、DE加工部12は、垂直DE信号に対しては加工を行わない。DE加工部12に入力される入力垂直DE信号およびDE加工部12が出力する出力垂直DE信号のいずれも、768ラインの映像信号の全期間が有効期間であることを示す。
 図3の説明に戻る。送信部13は、フォーマット変換部11が出力した映像信号と、制御信号とを出力端子8と接続された後段のプロジェクタ10Sへ出力する。このとき、制御信号には、DE加工部12が出力したDE信号、水平同期信号、垂直同期信号、およびドットクロックなどが含まれる。
 図6は、マルチ表示システム100の動作例を説明するためのシーケンス図である。
 マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、出力端子8に接続された接続機器の有無を確認する(ステップS100)。具体的には、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、入力端子1および出力端子8のホットプラグ機能を用いて入力端子1および出力端子8と接続された接続機器の有無を確認する。ユーザがマスタプロジェクタ10Mの出力端子8とスレーブプロジェクタ10Sの入力端子1とをHDMIケーブルを用いて接続すると、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、接続機器としてスレーブプロジェクタ10Sを検出する。
 そして、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、出力端子8に接続機器が存在し、入力端子1に接続機器が存在しないことから、マスタプロジェクタ10Mがマルチ表示システム100の最上位の表示装置であることを検出する。マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、出力端子8に接続されたスレーブプロジェクタ10SのEDIDメモリ2からEDIDを取得し、取得したEDIDに記述された個別解像度を第2解像度とする(ステップS105)。
 マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、マスタプロジェクタ10MのEDIDメモリ2に記憶されたEDIDに記述された個別解像度を取得して第1解像度とし、この第1解像度とステップS105で取得した第2解像度とを比較して、マスタプロジェクタ10Mとスレーブプロジェクタ10Sの個別解像度が同一であるか否かを判断する(ステップS110)。マスタプロジェクタ10Mの個別解像度とスレーブプロジェクタ10Sの個別解像度とが同一でない場合、マスタプロジェクタ10Mは、マルチ表示システムの動作を終了する。
 一方マスタプロジェクタ10Mの個別解像度とスレーブプロジェクタ10Sの個別解像度とが同一である場合、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、マスタプロジェクタ10Mの表示部5とスレーブプロジェクタ10Sの表示部5とがそれぞれ表示する画像をつなぎ合わせた合成画像の解像度であるシステム解像度を算出する。具体的には、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、マルチ表示システム100に含まれる各プロジェクタが表示する各画像の解像度と、各画像の合成画像中における配置とに基づいて、システム解像度を算出する。本実施形態では、プロジェクタ10が表示する画像が水平方向に2つつなぎ合わされることを前提とするため、制御部9は、水平解像度がマスタプロジェクタ10Mの水平解像度の2倍であって、垂直解像度がマスタプロジェクタ10Mの垂直解像度と同一となるシステム解像度を算出する(ステップS115)。
 そしてマスタプロジェクタ10Mの表示部5は、システム解像度を選択することが可能な旨を表示する。具体的には、マスタプロジェクタ10Mの表示部5は、例えばマスタプロジェクタ10Mの個別解像度およびシステム解像度を含む、解像度の選択肢を表示する。このとき表示部5は、OSD(On Screen Display)などを使用して、解像度の選択肢を表示することができる(ステップS120)。
 ここでユーザがマスタプロジェクタ10Mに対して、システム解像度を選択解像度として入力すると(ステップS125)、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、EDIDメモリ2に記憶されたEDIDの解像度をシステム解像度に書き換える(ステップS130)。
 そしてユーザがPC20とマスタプロジェクタ10MとをHDMIケーブルで接続すると、PC20は、マスタプロジェクタ10MからEDIDを取得する(ステップS135)。PC20は、取得したEDIDに記述されたシステム解像度に応じた映像信号および制御信号をマスタプロジェクタ10Mに出力する(ステップS140)。
 マスタプロジェクタ10Mは、映像信号および制御信号を受け付けると、制御信号に含まれるDE信号を加工する。このときDE加工部12は、映像信号のうち、マスタプロジェクタ10Mが表示する部分が非有効期間となるように(スレーブプロジェクタ10Sが表示する部分が有効期間となるように)、DE信号を加工する(ステップS145)。
 そしてマスタプロジェクタ10Mの表示部5は、受信部3が受信したDE信号に従って、映像信号に応じた画像の左半分を表示する(ステップS150)。
 マスタプロジェクタ10Mの出力端子8は、映像信号と加工後のDE信号を含む制御信号とをスレーブプロジェクタ10Sに出力する(ステップS155)。
 映像信号および制御信号を受け付けたスレーブプロジェクタ10Sの表示部5は、受け付けた制御信号に含まれるDE信号に従って、映像信号に応じた画像の右半分を表示する(ステップS170)。
 以上説明したように、本実施形態によれば、表示装置は、表示部5の解像度である第1解像度、および下位表示装置から通知された解像度である第2の解像度に応じた第3の解像度を上位装置に通知する。これにより、上位装置は、上位装置に接続された複数の下位表示装置の解像度を把握することが可能になるため、上位装置である信号源は、通知された第3の解像度に応じた解像度の映像信号を出力することが可能になる。したがって、PCのような汎用の信号源を用いた場合であっても、信号源がシステム構成に応じた解像度の映像信号を出力することが可能になり、表示装置がシステム構成に応じた解像度の画像を表示することが可能になる。
 また、本実施形態によれば、第1解像度および第2解像度が同一である場合に第3解像度が上位装置に通知される。矩形の画像の一部を複数の表示装置で表示し、表示した各画像をつなぎ合わせて1つの大きな画像を形成するとき、垂直解像度の異なる複数の表示装置を水平方向につなぎ合わせる場合や、水平解像度の異なる複数の表示装置を垂直方向につなぎ合わせる場合、各表示装置が表示した画像をつなぎ合わせても矩形とならず、1つの画像を形成しない。このように各表示装置が表示した画像をつなぎ合わせた場合は表示装置が正常に動作しているとは言えない。したがって、通知する解像度の変更を第1解像度と第2解像度とが同一である場合に制限することで、表示部5の正常な動作を確保することが可能になる。
 また、本実施形態によれば、表示装置は、EDIDメモリ2に記憶された第1解像度を第3解像度に書き換えることで、第3解像度を上位装置に通知する。これにより、上位装置側の解像度を読み込む動作に変更を加えることなく、上位装置が第3解像度に応じた映像信号を出力することが可能になる。
 また、本実施形態によれば、表示装置は、第2の解像度である下位表示装置の解像度を、下位表示装置のEDIDから取得する。また、表示装置は、映像信号のうち表示する領域を示すDE信号を、下位表示装置が表示する領域に対応する情報に加工する。これにより、下位表示装置側の動作に変更を加えることなく、下位表示装置が第3解像度に応じた画像を表示することが可能になる。
 また、本実施形態によれば、上位装置であるPC20、および下位表示装置であるスレーブプロジェクタ10Sと接続されたマスタプロジェクタ10Mにおいては、第1解像度および第2解像度に基づいて、表示部5およびスレーブプロジェクタ10Sのそれぞれが表示する画像をつなぎ合わせた合成画像の解像度が算出され、算出した解像度が第3解像度として上位装置であるPC20に通知される。これにより、マスタプロジェクタ10Mは、信号源であるPC20に合成画像の解像度を通知することができる。
 (第2の実施形態)
 図7は、本発明の第2の実施形態にかかるマルチ表示システムの構成を示す図である。
 本発明の第2の実施形態にかかるマルチ表示システム200は、複数のプロジェクタ10と、映像信号の信号源であるPC20とを有する。複数のプロジェクタ10のうち、PC20と直接接続されたプロジェクタ10をマスタプロジェクタ10Mと称する。またPC20と直接接続されないプロジェクタ10をスレーブプロジェクタ10Sと称する。本実施形態では、マルチ表示システム200は、2台のスレーブプロジェクタ10Sを有し、マスタプロジェクタ10Mは、3台のプロジェクタ10のうち一番左側に配置されている。また2台のスレーブプロジェクタ10Sのうち、マスタプロジェクタ10Mと直接接続され、プロジェクタが投写する画像に向かって左側(3台のうち中央)に配置されたスレーブプロジェクタ10Sを第1スレーブプロジェクタ10S-1と称し、第1スレーブプロジェクタ10S-1と接続され、プロジェクタが投写する画像に向かって一番右側に配置されたスレーブプロジェクタ10Sを第2スレーブプロジェクタ10S-2と称する。
 マスタプロジェクタ10Mの入力端子1は、PC20と接続され、マスタプロジェクタ10Mの出力端子8は、第1スレーブプロジェクタ10S-1の入力端子1と接続されている。また第1スレーブプロジェクタ10S-1の出力端子8は、第2スレーブプロジェクタ10S-2の入力端子1と接続されている。
 各プロジェクタ10は、それぞれ1024×768の解像度の画像を表示するものとする。この場合、マルチ表示システム200全体としては、3072×768の解像度の画像が表示されることになる。
 図8Aおよび図8Bは、マルチ表示システム200の動作例を説明するためのシーケンス図である。
 まず図8Aを参照する。マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、入力端子1および出力端子8のホットプラグ機能を使用して、入力端子1および出力端子8と接続された接続機器の有無を確認する(ステップS200)。ユーザがマスタプロジェクタ10Mと第1スレーブプロジェクタ10S-1、および第1スレーブプロジェクタ10S-1と第2スレーブプロジェクタ10S-2をそれぞれHDMIケーブルで接続すると、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は出力端子8と接続された第1スレーブプロジェクタ10S-1を接続機器として検出する。
 マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、第1スレーブプロジェクタ10S-1との接続を検出すると、出力端子8に接続機器が存在し、入力端子1に接続機器が存在しないことから、マスタプロジェクタ10Mがマルチ表示システム200の最上位の表示装置であることを認識する。そして制御部9は、解像度問合せメッセージを生成し、生成した解像度問合せメッセージを、出力端子8から第1スレーブプロジェクタ10S-1に対して出力する(ステップS205)。
 解像度問合せメッセージを受け付けた第1スレーブプロジェクタ10S-1の受信部3は、EDIDメモリ2から個別解像度を取り出す。また受信部3は、解像度問合せメッセージを受け付けたことを制御部9に通知する。この通知を受け付けた第1スレーブプロジェクタ10S-1の制御部9は、第1スレーブプロジェクタ10S-1の出力端子8と接続された接続機器の有無を、出力端子8のホットプラグ機能を使用して確認する(ステップS210)。
 本実施形態では、第1スレーブプロジェクタ10S-1の出力端子8は、下位表示装置である第2スレーブプロジェクタ10S-2と接続されているため、第1スレーブプロジェクタ10S-1の制御部9は、さらに解像度問合せメッセージを第2スレーブプロジェクタ10S-2に対して出力する(ステップS215)。
 解像度問合せメッセージを受け付けた第2スレーブプロジェクタ10S-2の受信部3は、EDIDメモリ2から個別解像度を取り出す。また受信部3は、解像度問合せメッセージを受け付けたことを制御部9に通知する。この通知を受け付けた第2スレーブプロジェクタ10S-2の制御部9は、第2スレーブプロジェクタ10S-2の出力端子8と接続された接続機器の有無を、出力端子8のホットプラグ機能を使用して確認する(ステップS220)。
 そして第2スレーブプロジェクタ10S-2の制御部9は、自装置よりも下位に接続された表示装置の数である下位表示装置数Nを検出し、この下位表示装置数Nを示す情報を第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度と共に、入力端子1を介して上位装置である第1スレーブプロジェクタ10S-1に出力する(ステップS225)。本実施形態では、第2スレーブプロジェクタ10S-2の出力端子8と接続された接続機器はないため、第2スレーブプロジェクタ10S-2の制御部9は、第2スレーブプロジェクタ10S-2の出力端子8に接続された接続機器の数が0であることを示す情報を出力する。なお、下位表示装置数Nの値は、下位表示装置数Nに自装置を含むか否かの定義によって異なる。本実施形態では、下位表示装置数Nは、下位表示装置数Nを生成する装置から見て下位に相当する表示装置の数とする。これにより、下位に接続された機器がない末端の表示装置は、値が0である下位表示装置数Nを生成して出力する。
 第2スレーブプロジェクタ10S-2から下位表示装置数N=0および個別解像度を受け付けた第1スレーブプロジェクタ10S-1の制御部9は、受信した下位表示装置数Nの値が0であることから、第1スレーブプロジェクタ10S-1の下位表示装置が1台であることを検出する。そして第1スレーブプロジェクタ10S-1の制御部9は、第2スレーブプロジェクタ10S-2から通知された個別解像度と、第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度とが同一であるか否かを判断する(ステップS230)。
 第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度と、第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度が同一ではない場合、第1スレーブプロジェクタ10S-1の制御部9は、下位表示装置数N=0とする(ステップS235)。
 一方、第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度、および第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度が同一である場合、第1スレーブプロジェクタ10S-1の制御部9は、受信した下位表示装置数Nに1を加えてN=1とする(ステップS240)。そして第1スレーブプロジェクタ10S-1の制御部9は、この下位表示装置数Nと、第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度とを上位装置であるマスタプロジェクタ10Mに通知する(ステップS245)。
 そして、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、マスタプロジェクタ10Mの個別解像度と、第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度とが同一であるか否かを判断する(ステップS250)。マスタプロジェクタ10Mの個別解像度と、第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度とが同一ではない場合、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、マルチ表示システムの動作を終了する。
 一方、マスタプロジェクタ10Mの個別解像度と、第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度とが同一である場合、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、マスタプロジェクタ10M、第1スレーブプロジェクタ10S-1、および第2スレーブプロジェクタ10S-2の表示部5がそれぞれ表示する画像をつなぎ合わせた合成画像の解像度であるシステム解像度を算出する。
 具体的には、制御部9は、第1スレーブプロジェクタ10S-1から通知された下位表示装置の数に基づいて、マスタプロジェクタ10Mの出力端子8を介して接続されたスレーブプロジェクタ10Sの数を検出し、検出したスレーブプロジェクタ10Sの数、マスタプロジェクタ10Mの個別解像度、第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度、および第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度に基づいて、マスタプロジェクタ10M、第1スレーブプロジェクタ10S-1、および第2スレーブプロジェクタ10S-2の表示部5がそれぞれ表示する画像をつなぎ合わせた合成画像の解像度であるシステム解像度を算出する。
 本実施形態では、複数のプロジェクタ10は水平方向に縦続接続されることを前提とし、スレーブプロジェクタ10Sの数は2であるため、制御部9は、水平解像度がマスタプロジェクタ10Mの水平解像度の3倍であって、垂直解像度がマスタプロジェクタ10Mの垂直解像度と同一であるシステム解像度を算出する(ステップS255)。
 なお、システム解像度は、検出されたスレーブプロジェクタ10Sの数の全てに対応する解像度に限らず、検出されたスレーブプロジェクタ10Sの数以下で算出される解像度を含む。本実施形態では、水平解像度がマスタプロジェクタ10Mの水平解像度の2倍であるシステム解像度と、3倍であるシステム解像度とを算出してもよい。
 そしてマスタプロジェクタ10Mの表示部5は、システム解像度を選択することが可能な旨を表示する。具体的には、表示部5は、例えばマスタプロジェクタ10Mの個別解像度および算出されたシステム解像度を含む解像度の選択肢を表示する。このときマスタプロジェクタ10Mは、OSDなどを使用して、解像度の選択肢を表示することができる(ステップS260)。
 ここでユーザが、表示された解像度の選択肢の中からシステム解像度を選択解像度としてマスタプロジェクタ10Mに対して入力すると(ステップS265)、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、EDIDメモリ2に記憶されたEDIDの解像度をシステム解像度に書き換える(ステップS270)。
 また、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、選択解像度としてシステム解像度が選択されると、第1スレーブプロジェクタ10S-1にマルチ表示が選択された旨を示す情報を通知する。このマルチ表示が選択された旨を示す情報は、少なくとも選択されたシステム解像度に対応するスレーブプロジェクタ10Sまで通知される。なお、マルチ表示が選択された旨を示す情報は、DE信号の加工を指示する情報を含む(ステップS275)。
 そしてユーザがPC20とマスタプロジェクタ10MとをHDMIケーブルで接続すると、PC20は、マスタプロジェクタ10MのEDIDを取得する(ステップS280)。PC20は、取得したEDIDに記述されたシステム解像度に応じた映像信号および制御信号をマスタプロジェクタ10Mに出力する(ステップS285)。
 続いて図8Bを参照する。マスタプロジェクタ10Mは、映像信号および制御信号を受け付けると、制御信号に含まれるDE信号を加工する。このときマスタプロジェクタ10Mの映像信号処理部4は、映像信号のうち、マスタプロジェクタ10Mに表示させる領域が有効期間となるように、DE信号を加工する。一方、DE加工部12は、映像信号のうち、マスタプロジェクタ10Mに表示させる領域が非有効期間となるように、DE信号を加工する(ステップS290)。なお、マスタプロジェクタ10Mに表示させる領域は、水平方向において、マスタプロジェクタ10Mに入力されたDE信号の有効期間の先頭から表示部の解像度の幅に対応する領域である。
 図9は、水平DE信号の加工について説明するための図である。本実施形態においては、解像度が3072×768の映像信号が入力され、マスタプロジェクタ10MのDE加工部12に入力された水平DE信号である入力水平DE信号は、水平方向の映像信号3072ドットの全期間が有効期間であることを示す。マスタプロジェクタ10MのDE加工部12は、映像信号の先頭の1024ドットの期間が非有効期間を示すようにこの入力水平DE信号を加工する。
 図8Bの説明に戻る。マスタプロジェクタ10Mの表示部5は、映像信号処理部4が加工したDE信号に従い、映像信号に応じた画像(1ドットから1024ドットの部分、左側の1024ドット分)を表示する(ステップS295)。マスタプロジェクタ10Mは、映像信号とDE加工部12が加工したDE信号を含む制御信号とを第1スレーブプロジェクタ10S-1に出力する(ステップS300)。
 第1スレーブプロジェクタ10S-1は、映像信号および制御信号を受け付けると、制御信号に含まれるDE信号を加工する。第1スレーブプロジェクタ10S-1の映像信号処理部4は、映像信号のうち、第1スレーブプロジェクタ10S-1に表示させる領域が有効期間となるように、DE信号を加工する。一方、第1スレーブプロジェクタ10S-1のDE加工部12は、映像信号のうち、第1スレーブプロジェクタ10S-1に表示させる領域が非有効期間となるように、DE信号を加工する。なお、第1スレーブプロジェクタ10S-1に表示させる領域は、水平方向において、第1スレーブプロジェクタ10S-1に入力されたDE信号の有効期間の先頭から表示部5の解像度の幅に対応する領域である。
 再び図9を参照する。第1スレーブプロジェクタ10S-1のDE加工部12は、この映像信号の中央の1024ドットの期間が非有効期間となるように、マスタプロジェクタ10Mから出力されたDE信号を加工する(ステップS305)。
 再び図8Bの説明に戻る。第1スレーブプロジェクタ10S-1の表示部5は、映像信号処理部4が加工したDE信号に従い、映像信号に応じた画像を表示する。これにより、第1スレーブプロジェクタ10S-1の表示部5は、DE信号の示す有効期間の開始点から表示部5の水平解像度分の映像信号に応じた画像(1025ドットから2048ドットの部分、中央の1024ドット部分)を表示する(ステップS310)。
 第1スレーブプロジェクタ10S-1は、映像信号と第1スレーブプロジェクタ10S-1のDE加工部12が加工したDE信号を含む制御信号とを第2スレーブプロジェクタ10S-2に出力する(ステップS315)。
 第2スレーブプロジェクタ10S-2は、映像信号および制御信号を受け付けると、末端の装置なので、制御信号に含まれるDE信号を加工する必要はない。なお、第2スレーブプロジェクタ10S-2に表示させる領域は、水平方向において、第2スレーブプロジェクタ10S-2に入力されたDE信号の有効期間の先頭から表示部の解像度の幅に対応する領域である。
 第2スレーブプロジェクタ10S-2の表示部5は、受け付けた制御信号に含まれるDE信号に従い、映像信号に応じた画像を表示する。これにより、第2スレーブプロジェクタ10S-2の表示部5は、DE信号の示す有効期間の開始点から表示部5の水平解像度分の映像信号に応じた画像(2049ドットから3072ドットの部分、右側の1024ドット部分)を表示する(ステップS320)。
 なお、マルチ表示システム200において、マスタプロジェクタ10Mにとっては、PC20が上位装置、第1スレーブプロジェクタ10S-1および第2スレーブプロジェクタ10S-2が下位表示装置、マスタプロジェクタ10Mの個別解像度が第1解像度、スレーブプロジェクタ10Sの個別解像度が第2解像度、システム解像度が第3解像度に相当する。
 また第1スレーブプロジェクタ10S-1にとって、マスタプロジェクタ10Mが上位装置、第2スレーブプロジェクタ10S-2が下位表示装置、第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度が第1解像度、第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度が第2解像度、第1スレーブプロジェクタ10S-1および第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度が第3解像度に相当する。
 なおここでは、第1スレーブプロジェクタ10S-1は、第1スレーブプロジェクタ10S-1および第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度が同一であるか否かを確認し、同一である場合マスタプロジェクタ10Mに下位表示装置の数と第1スレーブプロジェクタ10S-1の個別解像度を通知することとしたが、第1スレーブプロジェクタ10S-1は、第1スレーブプロジェクタ10S-1および第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度を共にマスタプロジェクタ10Mに通知してもよい。この場合、マスタプロジェクタ10Mが、マスタプロジェクタ10M、第1スレーブプロジェクタ10S-1、および第2スレーブプロジェクタ10S-2の個別解像度が同一であるか否かを確認して動作することができる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、表示装置は、表示部5の解像度である第1解像度、および下位表示装置から通知された解像度である第2の解像度に応じた第3の解像度を上位装置に通知する。これにより、上位装置は、上位装置に接続された複数の下位表示装置の解像度を把握することが可能になるため、上位装置である信号源は、通知された第3の解像度に応じた解像度の映像信号を出力することが可能になる。したがって、PCのような汎用の信号源を用いた場合であっても、信号源がシステム構成に応じたマルチ表示用の解像度の映像信号を出力することが可能になり、表示装置がシステム構成に応じた解像度の画像を表示することが可能になる。
 また、本実施形態においても、第1解像度および第2解像度が同一である場合に第3解像度が上位装置に通知される。矩形の画像の一部を複数の表示装置で表示し、表示した各画像をつなぎ合わせて1つの大きな画像を形成するとき、垂直解像度の異なる複数の表示装置を水平方向につなぎ合わせる場合や、水平解像度の異なる複数の表示装置を垂直方向につなぎ合わせる場合、各表示装置が表示した画像をつなぎ合わせても矩形とならず、1つの画像を形成しない。このように各表示装置が表示した画像をつなぎ合わせた場合は表示装置が正常に動作しているとは言えない。したがって、通知する解像度の変更を第1解像度と第2解像度とが同一である場合に制限することで、表示部5の正常な動作を確保することが可能になる。
 また、本実施形態においても、表示装置は、EDIDメモリ2に記憶された第1解像度を第3解像度に書き換えることで、第3解像度を上位装置に通知する。これにより、上位装置側の解像度を読み込む動作に変更を加えることなく、上位装置が第3解像度に応じた映像信号を出力することが可能になる。
 また、本実施形態においても、表示装置は、第2の解像度である下位表示装置の解像度を、下位表示装置のEDIDから取得する。また、表示装置は、映像信号のうち表示する領域を示すDE信号を、下位表示装置が表示する領域に対応する情報に加工する。
 また、本実施形態によれば、上位装置であるPC20、および下位表示装置であるスレーブプロジェクタ10Sと接続されたマスタプロジェクタ10Mにおいては、第1解像度および第2解像度に基づいて、表示部5およびスレーブプロジェクタ10Sのそれぞれが表示する画像をつなぎ合わせた合成画像の解像度が算出され、算出した解像度が第3解像度として上位装置であるPC20に通知される。これにより、マスタプロジェクタ10Mは、信号源であるPC20に合成画像の解像度を通知することができる。
 以上説明したように、第2の実施形態では、下位表示装置であるスレーブプロジェクタ10Sは、個別解像度を上位装置に通知することとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、スレーブプロジェクタ10Sは、自装置より下位のスレーブプロジェクタ10Sが表示する画像をつなぎ合わせた画像の解像度を上位装置に通知してもよい。また、このときスレーブプロジェクタ10Sは、EDIDに記述された解像度を通知する解像度に書き換えてもよい。
 また上記実施形態では、下位表示装置であるスレーブプロジェクタ10Sは、下位装置の数を上位装置に送信したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、EDIDに下位装置の数を記述することにより上位装置に通知しても良い。例えば、EDIDの装置名(Monitor Name)を示す領域に、装置名と共に、装置名と区別できるようにして下位装置の数を書き換えて記述しても良いし、その他の、EDIDを用いた動作に影響を与えない領域に記述しても良い。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 例えば、上記実施形態では、表示装置の一例としてプロジェクタ10を挙げたが、本発明はかかる例に限定されない。表示装置は、液晶ディスプレイ装置、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ装置など表示パネルを含むディスプレイ装置であってもよい。また表示装置は、プロジェクタや表示パネルを含む情報処理装置であってもよい。
 また上記実施形態では、プロジェクタ10に映像信号を供給する信号源の一例としてPC20を挙げたが、本発明はかかる例に限定されない。信号源は、PC20以外の情報処理装置であってもよい。また表示装置と信号源とが一体の装置であってもよい。
 また上記実施形態では、プロジェクタ10間およびPC20とマスタプロジェクタ10Mは、それぞれHDMIに対応した端子およびケーブルで接続されることとしたが、本発明はかかる例に限定されない。各装置間を接続する手段は有線無線を問わず、いかなる規格に対応した端子、ケーブル、および無線接続部などが用いられてもよい。
 また上記実施形態では、簡単のためプロジェクタ10が2台の場合と3台の場合とについて説明したが、本発明はかかる例に限定されない。4台以上のプロジェクタを用いてマルチ表示システムを構成することも可能である。
 また上記実施形態では、水平方向にプロジェクタが表示する画像がつなぎ合わされるマルチ表示システムについて説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば垂直方向にプロジェクタが表示する画像がつなぎ合わされてもよい。この場合、水平DE信号を加工する代わりに、垂直DE信号の加工が行われる。
 また上記実施形態では、映像信号に応じた画像を、重なり合わさない複数の領域に分割し、各領域を表示装置のそれぞれが表示することとしたが、本発明はかかる例に限定されない。表示装置がプロジェクタである場合には、各プロジェクタが投写する投写画像の一部を重ねて複数の投写画像が滑らかにつながるように表示する場合がある。この場合、各プロジェクタは、重なり部分を考慮してシステム解像度を算出し、DE信号を加工すればよい。
 また上記実施形態では、個別解像度が同一である場合に、マルチ表示システムを設定する処理を行ったが、画像を水平方向に配置する場合は垂直解像度が同一である場合に、また、垂直方向に配置する場合は、水平解像度が同一である場合にマルチ表示システムを設定してもよい。この場合、下位表示装置が上位装置に通知する第2解像度は、通知する装置の下位に接続された表示装置の表示する画像をつなぎ合わせた画像の解像度となる。この場合、各表示装置が表示した画像をつなぎ合わせた合成画像は矩形となり、合成画像は正常に表示される。
 また上記実施形態では、制御部9は、ホットプラグ機能を使用して、プロジェクタ10がマルチ表示システム200の最上位の表示装置(マスタプロジェクタ10M)であることを認識したが、制御部9は、ユーザが行う所定の操作を示す信号、例えばプロジェクタ10をマスタプロジェクタ10Mに設定する操作に基づき、プロジェクタ10がマルチ表示システム200の最上位の表示装置(マスタプロジェクタ10M)として設定しても良い。また、この場合、マスタプロジェクタ10Mがマルチ表示システム200の最上位の表示装置として設定されると、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、出力端子8と接続された接続機器の有無を確認し、出力端子8と接続されたスレーブプロジェクタ10Sを検出すると、解像度問合せメッセージを出力して所定の処理を行うようにしても良い。また、マスタプロジェクタ10Mの制御部9は、ユーザが行う所定の操作を示す信号、例えば、システム解像度を設定する操作を示す信号に基づき、出力端子8と接続された接続機器の有無を確認し、出力端子8と接続されたスレーブプロジェクタ10Sを検出すると、解像度問合せメッセージを出力して所定の処理を行うようにしても良い。
 また、上記の各実施形態における各構成や処理内容は、組み合わせて用いることができることは言うまでもない。
 例えば第1の実施形態ではプロジェクタ10が2台の場合について説明し、第2の実施形態ではプロジェクタ10が3台の場合について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。第2の実施形態の処理を2台のプロジェクタを用いたマルチ表示システムに適用することも可能である。
 また、第1の実施形態では、映像信号処理部4はDE信号を加工せずに、表示部5はDE信号の先頭から表示部5の解像度に応じて画像を表示した。また、第2の実施形態では、映像信号処理部4はDE信号を表示部5の解像度に応じて加工し、表示部5は加工されたDE信号に応じて画像を表示した。第1の実施形態に第2の実施形態の上記処理を適用しても良いし、第2の実施形態に第1の実施形態の上記処理を適用しても良い。
 また、第1の実施形態では、上位装置が直接EDIDを取得し、第2の実施形態では、下位表示装置の受信部3を介してEDIDを取得した。上位装置が直接EDIDを取得する処理を第2の実施形態の構成で行ってもよいし、下位表示装置の受信部3を介してEDIDを取得する処理を第1の実施形態の構成で行ってもよい。
 また、第1の実施形態では、上位表示装置は下位表示装置のEDIDそのものを取得することとし、第2の実施形態では、上位表示装置は下位表示装置のEDIDに記載された個別解像度を取得した。EDIDそのものを取得する処理を第2の実施形態の構成で行ってもよいし、個別解像度を取得する処理を第1の実施形態の構成で行うこともできる。
 また上記実施形態では、EDIDに含まれる解像度を取得して用いたが、本発明はかかる例に限定されない。記憶部に記憶される、EDID以外の、表示部5の性能および機能などを示す情報に含まれる解像度を取得して用いてもよい。
 また、第1の実施形態では、マルチ表示システム100に含まれるプロジェクタ10の台数が2台であることを前提とした動作を示し、第2の実施形態では、マルチ表示システム100が現在のシステム構成を検出する動作を示した。第1の実施形態の構成においても、現在のシステム構成を検出する動作を実行させてもよいし、第2の実施形態の構成において、予め決められたシステム構成を前提としてもよい。なお、予め決められたシステム構成を前提とする場合は、プロジェクタ10の仕様として予め決められたシステム構成を前提とする場合や、システム構成時にユーザが接続するプロジェクタ10の台数を入力する場合などが考えられる。
100,200  マルチ表示システム
10       プロジェクタ
10M      マスタプロジェクタ
10S      スレーブプロジェクタ
1        入力端子
2        EDIDメモリ(記憶部)
3        受信部
4        映像信号処理部
5        表示部
6        駆動部
7        出力部
8        出力端子
9        制御部
11       フォーマット変換部
12       DE加工部(加工部)
13       送信部

Claims (8)

  1.  上位装置が出力した映像信号を受信する受信部と、
     前記映像信号に応じた画像の少なくとも一部を表示する表示部と、
     前記表示部に表示される画像の解像度を記憶する記憶部と、
     下位表示装置と接続可能な接続部と、
     前記接続部に下位表示装置が接続された場合、前記下位表示装置から通知された解像度である第2解像度を受信し、かつ、前記下位表示装置に前記映像信号を出力する通信部と、
     前記記憶部に予め記憶された前記表示部に表示される画像の解像度であり、かつ、前記表示部の解像度である第1解像度および前記第2解像度に応じた第3解像度を前記上位装置に通知する制御部と、を備える表示装置。
  2.  前記接続部に下位表示装置が接続された場合において、
     前記上位装置は、他の表示装置であり、
     前記制御部は、前記第1解像度および前記第2解像度が同一である場合、前記下位表示装置の数を検出し、前記第1解像度を前記第3解像度とし、当該第3解像度および前記下位表示装置の数を前記上位装置に通知する、請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記通信部は、前記下位表示装置から当該下位表示装置の解像度を前記第2の解像度として受信する、請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記接続部に下位表示装置が接続された場合において、
     前記上位装置は、前記映像信号を出力する信号源であり、
     前記制御部は、前記第1解像度および前記第2解像度に基づいて、前記表示部および前記下位表示装置のそれぞれが表示する画像をつなぎ合わせた合成画像の解像度を算出し、算出した解像度を前記第3解像度として前記上位装置に通知する、請求項1に記載の表示装置。
  5.  前記制御部は、前記記憶部に記憶された第1解像度を前記第3解像度に書き換えることで、前記第3解像度を前記上位装置に通知する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6.  前記受信部は、前記映像信号に応じた画像のうちの表示する領域を示す表示領域情報を前記上位装置から受信し、
     前記表示部は、前記受信部が受信した表示領域情報に従って前記映像信号に応じた画像を表示し、
     前記通信部は、前記表示領域情報を、前記下位表示装置が表示する領域に対応する情報に加工して前記下位表示装置に出力する、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7.  映像信号を出力する信号源と、
     前記信号源が出力した映像信号に応じた画像の一部をそれぞれ表示する複数の表示装置と、
    を備え、
     前記複数の表示装置は縦続接続され、
     各表示装置は、
     上位装置が出力した映像信号を受信する受信部と、
     前記映像信号に応じた画像の少なくとも一部を表示する表示部と、
     前記表示部に表示される画像の解像度を記憶する記憶部と、
     下位表示装置と接続可能な接続部と、
     前記接続部に下位表示装置が接続された場合、前記下位表示装置から通知された解像度である第2解像度を受信し、かつ、前記下位表示装置に前記映像信号を出力する通信部と、
     前記記憶部に予め記憶された前記表示部に表示される画像の解像度であり、かつ、前記表示部の解像度である第1解像度および前記第2解像度に応じた第3解像度を前記上位装置に通知する制御部と、を有する、マルチ表示システム。
  8.  映像信号を出力する信号源と、前記信号源が出力した映像信号に応じた画像の一部をそれぞれ表示する複数の表示装置と、を備え、前記複数の表示装置は縦続接続されたマルチ表示システムの各表示装置が、
     下位表示装置と接続されたことを検出する手順と、
     表示部に表示される画像の解像度であり、かつ、前記表示部の解像度である第1解像度を記憶部から取得する手順と、
     前記下位表示装置から通知された解像度である第2解像度を受信する手順と、
     前記第1解像度および前記第2解像度に応じた第3解像度を上位装置に通知する手順と、
     前記第3解像度に応じた映像信号を前記上位装置から受信する手順と、
     受信した映像信号の一部を表示する手順と、
     前記下位表示装置に前記映像信号を出力する手順と、を含むマルチ表示方法。
PCT/JP2013/051075 2013-01-21 2013-01-21 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法 WO2014112120A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014557302A JP6192125B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法
PCT/JP2013/051075 WO2014112120A1 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法
US14/759,688 US20150347077A1 (en) 2013-01-21 2013-01-21 Display device, multi-display system and multi-display method
CN201380071069.7A CN104937658B (zh) 2013-01-21 2013-01-21 显示设备、多显示系统和多显示方法
CN201610949654.8A CN107102834A (zh) 2013-01-21 2013-01-21 显示设备、多显示系统和多显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/051075 WO2014112120A1 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014112120A1 true WO2014112120A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=51209239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051075 WO2014112120A1 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150347077A1 (ja)
JP (1) JP6192125B2 (ja)
CN (2) CN107102834A (ja)
WO (1) WO2014112120A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116399A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示機器、映像表示機器の接続方法及びマルチ表示システム
JP2020039019A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569449B2 (ja) * 2015-10-08 2019-09-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム、プロジェクター及び表示システムの制御方法
EP3380926A1 (en) * 2015-11-26 2018-10-03 Barco NV Content sharing protocol
CN109074631B (zh) * 2016-04-29 2021-01-29 华为技术有限公司 显示内容的处理方法、装置和设备
JP2017211627A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、映像表示システム、映像表示装置の輝度調整方法
US9787937B1 (en) * 2016-06-01 2017-10-10 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus for video wall and operation method thereof
KR20180068470A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 다중 디스플레이 시스템을 구성하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2019058415A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 マルチプロジェクションシステム、映像投射方法及びプロジェクタ
US10965882B2 (en) * 2018-02-16 2021-03-30 Nec Display Solutions, Ltd. Video display apparatus, video display method, and video signal processing apparatus
CN112367556A (zh) * 2020-11-02 2021-02-12 广州朗国电子科技有限公司 自动调整信号源输出画面方法、装置、及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356752A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nanao Corp 表示装置の分配装置
JP2004102063A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Canon Inc 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム
JP2009055149A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sony Corp 電子機器
JP2010161675A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 映像信号分配装置、映像信号分配システムおよび映像信号伝送システム
JP2012083572A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 表示システム及び制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005961B2 (ja) * 2003-09-05 2007-11-14 松下電器産業株式会社 メディア受信装置
DE602005021393D1 (de) * 2004-11-25 2010-07-01 Panasonic Corp Verstärkungsvorrichtung und verfahren zu ihrer steuerung
US7830409B2 (en) * 2005-03-25 2010-11-09 Cherng-Daw Hwang Split screen video in a multimedia communication system
KR20070054983A (ko) * 2005-11-24 2007-05-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
KR20090056047A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
US20090237325A1 (en) * 2007-12-20 2009-09-24 Motorola, Inc. System for Clustering Displays of Display Devices
KR101466122B1 (ko) * 2008-10-21 2014-11-27 삼성전자 주식회사 디스플레이장치, 멀티디스플레이시스템 및 그 제어방법
US9684482B2 (en) * 2009-01-13 2017-06-20 Synaptics Incorporated Multi-monitor display system
CN101645261B (zh) * 2009-08-10 2011-04-20 广东威创视讯科技股份有限公司 多屏显示技术中分屏的行场同步时序控制方法及其系统
US20120050314A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Panavio Technology Limited Automatic split-screen controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356752A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nanao Corp 表示装置の分配装置
JP2004102063A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Canon Inc 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム
JP2009055149A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sony Corp 電子機器
JP2010161675A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 映像信号分配装置、映像信号分配システムおよび映像信号伝送システム
JP2012083572A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 表示システム及び制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116399A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示機器、映像表示機器の接続方法及びマルチ表示システム
JPWO2018116399A1 (ja) * 2016-12-21 2019-11-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示機器、映像表示機器の接続方法及びマルチ表示システム
US10817242B2 (en) 2016-12-21 2020-10-27 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device, connection method of image display device, and multi-display system
JP2020039019A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP7238298B2 (ja) 2018-09-03 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107102834A (zh) 2017-08-29
CN104937658B (zh) 2017-09-26
JP6192125B2 (ja) 2017-09-06
JPWO2014112120A1 (ja) 2017-01-19
US20150347077A1 (en) 2015-12-03
CN104937658A (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192125B2 (ja) 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法
CN108293149B (zh) 影像显示装置
WO2014013579A1 (ja) 多画面表示システム及び表示方法
US20170115946A1 (en) Display device of multi-display system and control method thereof
KR20070090150A (ko) 분할 비디오 터치 패널
US10123071B2 (en) Electronic apparatus, controlling method thereof and display system comprising electronic apparatus and a plurality of display apparatuses
US10082997B2 (en) Display system, display apparatus and adjustment method
US20190286404A1 (en) Image display device, connection method of image display device, and multi-display system
JP2011244356A (ja) 表示装置
KR20130056999A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP2004170822A (ja) 解像度設定方法及びインタフェース装置
JP2005084881A (ja) 画像表示制御方法、画像表示装置、画像処理装置および画像表示制御システム
JP4978628B2 (ja) 映像信号分配システムおよび映像信号伝送システム
CN109582261B (zh) 电子设备、显示系统、显示装置和电子设备的控制方法
JP6319814B2 (ja) 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法
JP2014153548A (ja) 画像投影装置、更新方法及びプログラム
CN111742360B (zh) 图像显示装置和图像显示方法
CN111640406A (zh) 显示驱动系统及方法、显示装置
JP2015055845A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2015225232A (ja) 映像信号伝送システム及び表示装置
US11735095B2 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
US11972743B2 (en) Device and method for driving a display panel
KR102466417B1 (ko) 영상 표출 장치로 영상 신호를 전송하는 영상 출력 시스템 및 이를 이용한 표출 영상 변경 방법
EP4357907A1 (en) Display device, modular display device, and method for controlling same
US10347170B2 (en) Method of recovering error in data communication, data communication system performing the same and display apparatus including the data communication system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13872125

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14759688

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014557302

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13872125

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1