JP7237938B2 - 車両用灯具およびその点灯回路 - Google Patents

車両用灯具およびその点灯回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7237938B2
JP7237938B2 JP2020513228A JP2020513228A JP7237938B2 JP 7237938 B2 JP7237938 B2 JP 7237938B2 JP 2020513228 A JP2020513228 A JP 2020513228A JP 2020513228 A JP2020513228 A JP 2020513228A JP 7237938 B2 JP7237938 B2 JP 7237938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
circuit
sources
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198604A1 (ja
Inventor
知幸 市川
賢 菊池
亮佑 松花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019198604A1 publication Critical patent/JPWO2019198604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237938B2 publication Critical patent/JP7237938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1407General lighting circuits comprising dimming circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/34Voltage stabilisation; Maintaining constant voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/345Current stabilisation; Maintaining constant current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • H05B45/397Current mirror circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/52Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a parallel array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/56Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/18Controlling the light source by remote control via data-bus transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は、点灯回路に関する。
車両用灯具は、一般にロービームとハイビームとを切りかえることが可能である。ロービームは、自車近傍を所定の照度で照明するものであって、対向車や先行車にグレアを与えないよう配光規定が定められており、主に市街地を走行する場合に用いられる。一方、ハイビームは、前方の広範囲および遠方を比較的高い照度で照明するものであり、主に対向車や先行車が少ない道路を高速走行する場合に用いられる。したがって、ハイビームはロービームと比較してより運転者による視認性に優れているが、車両前方に存在する車両の運転者や歩行者にグレアを与えてしまうという問題がある。
近年、車両の周囲の状態にもとづいて、ハイビームの配光パターンを動的、適応的に制御するADB(Adaptive Driving Beam)が提案されている。ADB技術は、車両の前方の先行車、対向車や歩行者の有無を検出し、車両あるいは歩行者に対応する領域を減光あるいは消灯するなどして、車両あるいは歩行者に与えるグレアを低減するものである。
図1は、ADB機能を備える灯具システム1001のブロック図である。灯具システム1001は、バッテリ1002、スイッチ1004、スイッチングコンバータ1006、複数の発光ユニット1008_1~1008_Nおよび複数の電流源1010_1~1010_N、コンバータコントローラ1012、配光コントローラ1014を備える。
複数の発光ユニット1008_1~1008_Nは、LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)などの半導体光源であり、車両前方の仮想鉛直スクリーン上の異なる複数の領域に対応付けられる。複数の電流源1010_1~1010_Nは、対応する複数の発光ユニット1008_1~1008_Nと直列に設けられる。i番目(1≦i≦N)の発光ユニット1008_iには、電流源1010_iが生成する駆動電流ILED が流れる。
複数の電流源1010_1~1010_Nは、独立にオン、オフ(あるいは電流量)可能に構成される。配光コントローラ1014は、所望の配光パターンが得られるように、複数の複数の電流源1010_1~1010_Nのオン、オフ(あるいは電流量)を制御する。
定電圧出力のスイッチングコンバータ1006は、複数の発光ユニット1008_1~1008_Nを期待した輝度で発光させることができるに足る駆動電圧VOUTを生成する。i番目のチャネルに着目する。ある駆動電流ILEDiが流れるときの発光ユニット1008_iの電圧降下(順電圧)をVFiとする。また、電流源1010_iが、当該駆動電流ILEDiを生成するためには、その両端間の電圧がある電圧(以下、飽和電圧と称するVSATi)より大きくなければならない。そうすると、i番目のチャンネルに関して、以下の不等式が成り立っていなければならない。
OUT>VFi+VSATi …(1)
この関係は、全チャンネルにおいて成り立つ必要がある。
特開2009-012669号公報 特開2015-138763号公報
課題1.
不等式(1)がいかなる状況下でも成り立つようにするためには、出力電圧VOUTをフィードバックの制御対象とし、式(2)に表されるように、マージンを考慮して出力電圧VOUTの目標値VOUT(REF)を高めに設定し、スイッチングコンバータ1006の出力電圧VOUTが目標値VOUT(REF)と一致するようにフィードバック制御をかければよい。
OUT(REF)=VF(MERGIN)+VSAT(MERGIN) …(2)
F(TYP)は、マージンを付加したVの最大値(もしくは典型値)である。V AT(MERGIN)は、マージンを付加した飽和電圧VSATである。
この制御を行うと、飽和電圧VSAT(MERGIN)と実際の飽和電圧VSATの差分が、電流源1010に印加されることになり、無駄な電力損失が発生する。加えて、実際の順電圧Vが、VF(MERGIN)より低い場合には、それらの差分が電流源1010の電圧降下に含まれることになり、無駄な電力損失が発生する。
車両用灯具では、発光ユニットに非常に大きい電流を流す必要があり、また放熱対策がほかの機器に比べて取りにくいことから、電流源における発熱量を極力低減することが求められる。
課題2.
灯具システム1001が形成する配光パターンの空間分解能は、発光ユニット1008の個数Nで規定される。個数Nが数百を超える高分解能な灯具システムでは、素子や回路の間を接続する配線の本数の増加が問題となる。一例として、発光ユニットを縦30、横30のマトリクス状に配置した場合、配光コントローラ1014と複数の発光ユニット1008の間は、N=900本の信号線で結線されることとなり、現実的ではない。
図22は、灯具システム1001の別の構成例を示す図である。複数の電流源1010_1~1010_Nは、ひとつの半導体チップ(駆動IC)1020に集積化される。この駆動IC1020に、インタフェース/デコーダ回路1022を搭載し、N個の電流源1010_1~1010_Nに対する制御信号を時分割で伝送することにより、駆動IC1020と配光コントローラ1014の間の配線の本数を減らすことができる。高速なシリアル通信を用いれば、配線の本数は数本となる。
本発明者は、図22の灯具システム1001について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
図1の灯具システムでは、配光コントローラ1014とある電流源1010の間を結ぶ配線に異常が生ずると、その配線に対応する発光ユニット1008が制御不能となる。しかしながら現実的にはN本すべての配線に異常が生ずる確率は低いため、直ちに走行不能となるには至らない。
一方、図22の灯具システムでは、数本の配線1030を介してすべての発光ユニット1008を制御することとなるため、たとえば1本でも配線1030に異常が生ずると、すべての発光ユニット1008が制御不能に陥る。したがって対向車、先行車に眩惑を与えたり、あるいは必要な場所を照射することができない状況が生じうる。
同様の問題は、その他の灯具においても生じうる。図23は、車両用灯具の別の構成例を示す図である。車両用灯具2001は、灯具ECU2002、インタフェース回路2010、ローカルコントローラ2020、配光可変デバイス2030、光源2040、点灯回路2050を含む。
点灯回路2050は、光源2040を点灯させる。配光可変デバイス2030は、独立に制御可能な複数の素子を含み、複数の制御可能素子の状態に応じて配光パターンが形成される。たとえば配光可変デバイス2030は、光源2040の出射光を反射するDMD(Digital Mirror Device)であり、画素毎に、反射のオン、オフが制御可能である。
あるいは、バイパス方式の車両用灯具2001では、光源2040は、直列に接続される複数のLEDを含む。配光可変デバイス2030は、複数のLEDと並列に接続される複数のバイパススイッチを含む。複数のバイパススイッチのオン、オフに応じて、配光パターンが形成される。
配光可変デバイス2030とローカルコントローラ2020が、灯具ECU2002とは別の基板2006に搭載される場合、灯具ECU2002とローカルコントローラ2020は、プリント基板上の配線ではなく、通信線2004を介して接続され、基板2006には、灯具ECU2002からの制御信号S1を受信するインタフェース回路2010が設けられる。
ローカルコントローラ2020は、インタフェース回路2010が受信した制御信号S1を、配光可変デバイス2030に含まれる複数の制御可能素子の状態を指示する個別制御信号S2に変換する。
この場合に通信線2004やコネクタ、あるいは灯具ECU2002、あるいはさらに上流の車両ECU4と灯具ECU2002の間の通信線5に異常が生ずると、配光可変デバイス2030が制御不能に陥る。これは、対向車、先行車に眩惑を与えたり、あるいは必要な場所を照射することができないことを意味する。
本発明のある態様は、課題1に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、消費電力を低減可能な点灯回路の提供にある。本発明のある態様は課題2に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、安全性を高めた車両用灯具の提供にある。
1. 本発明のある態様の点灯回路は、複数の半導体光源を点灯する点灯回路に関する。点灯回路は、それぞれが、複数の半導体光源の対応するひとつと直列に接続されるべき複数の電流源と、複数の半導体光源と複数の電流源が形成する複数の直列接続回路それぞれの両端間に駆動電圧を供給するスイッチングコンバータと、複数の電流源のいずれかの両端間電圧と、温度と正の相関を有する基準電圧との関係にもとづいて、スイッチングコンバータを制御するコンバータコントローラと、を備える。
2. 本発明のある態様は、複数の半導体光源に駆動電流を供給するドライバ回路に関する。ドライバ回路は、それぞれが、複数の半導体光源の対応するひとつと直列に接続されるべき複数の電流源と、プロセッサと接続され、複数の半導体光源それぞれのオン、オフを指示する制御信号を受信し、制御信号にもとづいて複数の個別制御信号を生成し、複数の電流源のオン、オフを設定するインタフェース回路と、プロセッサとインタフェース回路の間の通信を監視し、異常を検出すると、複数の電流源を、強制的に所定の状態にセットする保護回路と、を備える。
本発明の別の態様は、車両用灯具に関する。車両用灯具は、上位コントローラと、コントローラからの制御信号を受信するインタフェース回路と、配光可変デバイスと、インタフェース回路が受信した制御信号にもとづいて配光可変デバイスを制御するローカルコントローラと、プロセッサとインタフェース回路の通信を監視し、異常を検出すると、配光可変デバイスに所定のパターンを強制的にセットする保護回路と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、消費電力を低減できる。また本発明のある態様によれば、車両用灯具内において異常が生じた場合の機能安全を確保できる。
ADB機能を備える灯具システムのブロック図である。 実施の形態1に係る車両用灯具を備える灯具システムのブロック図である。 図2の車両用灯具の動作波形図である。 図4(a)は、実施の形態1におけるカソード電圧VLEDの波形図であり、図4(b)は比較技術におけるカソード電圧VLEDの波形図である。 複数の電流源の構成例を示す回路図である。 図6(a)は、MOSトランジスタのI-V特性を示す図であり、図6(b)は、温度とオーバードライブ電圧の関係を示す図である。 実施例1-1に係るコンバータコントローラの回路図である。 ボトムリミット電圧VBOTTOMを生成する電圧発生回路の一例を示す回路図である。 ボトムリミット電圧VBOTTOMを生成する電圧発生回路の別の一例を示す回路図である。 実施例1-2に係るコンバータコントローラの回路図である。 実施例1-3に係るコンバータコントローラの回路図である。 実施例1-4に係るコンバータコントローラの回路図である。 実施例1-5に係るコンバータコントローラの回路図である。 実施例1-6に係るコンバータコントローラの回路図である。 図14のコンバータコントローラの具体的な回路図である。 オン信号発生回路の変形例の回路図である。 図17(a)~(c)は、電流源の構成例を示す回路図である。 実施の形態2に係る電流ドライバICおよびその周辺回路の回路図である。 電流ドライバICの動作波形図である。 ドライバ一体化光源の平面図および断面図である。 変形例1-3に係る車両用灯具の回路図である。 灯具システムの別の構成例を示す図である。 車両用灯具の別の構成例を示す図である。 実施の形態3に係る車両用灯具を備える灯具システムのブロック図である。 複数の電流源の構成例の回路図である。 LEDチップの平面図である。 インタフェース回路および保護回路の構成例を示すブロック図である。 図28(a)、(b)は、データ置換回路の構成例を示す回路図である。 ドライバ一体化光源の平面図および断面図である。 変形例3.1に係る車両用灯具の回路図である。 実施の形態4に係る車両用灯具のブロック図である。 変形例4.1に係る車両用灯具のブロック図である。 変形例4.2に係る車両用灯具のブロック図である。
(実施の形態の概要)
1. 本明細書に開示される一実施の形態は、複数の半導体光源を点灯可能に構成される点灯回路に関する。点灯回路は、それぞれが、複数の半導体光源の対応するひとつと直列に接続されるべき複数の電流源と、複数の半導体光源と複数の電流源が形成する複数の直列接続回路それぞれの両端間に駆動電圧を供給するスイッチングコンバータと、複数の電流源のいずれかの両端間電圧と、温度と正の相関を有する基準電圧との関係にもとづいて、スイッチングコンバータを制御するコンバータコントローラと、を備える。
基準電圧を、電流源が所定量の駆動電流を発生することを保証する最低レベルに規定することで、電流源の電力損失を低減できる。基準電圧を、温度に依存しない一定とした場合、(i)基準電圧を高く定めると、高温状態においても所定量の駆動電流を維持できるが、低温状態における損失が大きくなり、反対に、(ii)基準電圧を低く定めると、低温状態における損失は低減できるが、高温状態において所定量の駆動電流を維持できなくなり、半導体光源の輝度が低下する。これに対して、基準電圧を温度と正の相関をもって変化させることにより、低温状態における低消費電力と、高温状態における駆動電流の維持を両立できる。
コンバータコントローラは、複数の電流源のいずれかの両端間電圧が、基準電圧まで低下したことに応答して、スイッチングコンバータのスイッチングトランジスタをターンオンしてもよい。
電流源は、カレントミラー回路であってもよい。この場合、カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタのピンチオフ電圧(オーバードライブ電圧)あるいはバイポーラトランジスタのコレクタ飽和電圧VCE(sat)の温度依存性を基準電圧にもたせることで、消費電力を削減できる。
コンバータコントローラは、定電圧を生成する定電圧源と、温度と正の相関を有する補正電流を生成する補正電流源と、を含み、基準電圧は、補正電流に比例したオフセット電圧を定電圧に加算した電圧であってもよい。
補正電流は、PN接合の順方向電圧の温度依存性を利用して生成されてもよい。
補正電流源は、直列に接続される少なくともひとつのダイオードと抵抗と、ダイオードに流れる電流をコピーし、補正電流を生成するカレントミラー回路と、を含んでもよい。
複数の半導体光源は第1半導体チップに集積化され、複数の電流源は第2半導体チップに集積化され、第1半導体チップと第2半導体チップは表面同士が接合され、ひとつのパッケージにモジュール化されていてもよい。
一実施の形態において、点灯回路は、車両用灯具に設けることができる。
2. 本明細書に開示される一実施の形態は、複数の半導体光源に駆動電流を供給するドライバ回路に関する。ドライバ回路は、それぞれが、複数の半導体光源の対応するひとつと直列に接続されるべき複数の電流源と、プロセッサと接続され、複数の半導体光源それぞれのオン、オフを指示する制御信号を受信し、制御信号にもとづいて複数の個別制御信号を生成し、複数の電流源のオン、オフを設定するインタフェース回路と、プロセッサとインタフェース回路の通信を監視し、異常を検出すると、複数の電流源それぞれを強制的に所定の状態にセットする保護回路と、を備える。
この実施の形態によると、制御信号が正常に伝送できなくなった場合に、複数の電流源を所定の状態にセットすることで、所定の配光パターンを形成することができ、灯具内において異常が生じた場合の機能安全を確保できる。より具体的には、自車の走行に必要な配光を確保した上で、先行車や対向車の幻惑を抑制でき、高解像度と高い安全性を両立できる。
所定の状態は、ロービームの配光に対応してもよい。
保護回路は、異常を検出すると、異常検出信号をアサートする異常検出回路と、異常検出信号がネゲートのとき、複数の個別制御信号をそのまま出力し、異常検出信号がアサートのとき、所定の値のセットを出力するデータ置換回路と、含んでもよい。
データ置換回路は、異常検出信号を反転し、反転異常検出信号を生成するインバータと、複数の電流源のうち、異常状態においてオンすべき複数の電流源に対応する複数の第1論理ゲートと、複数の電流源のうち、異常状態においてオフすべき複数の電流源に対応する複数の第2論理ゲートと、を含んでもよい。各第1論理ゲートは、異常検出信号および反転異常検出信号の一方と、対応する個別制御信号を受け、その出力を対応する電流源に供給し、各第2論理ゲートは、異常検出信号および反転異常検出信号の他方と、対応する個別制御信号を受け、その出力を対応する電流源に供給してもよい。
保護回路は、制御信号に一定期間、レベル遷移が発生しないときに、異常と判定してもよい。これにより、簡素な回路で、通信の異常を検出できる。
本明細書に開示される一実施の形態は、車両用灯具に関する。車両用灯具は、上位コントローラと、上位コントローラからの制御信号を受信するインタフェース回路と、配光可変デバイスと、インタフェース回路が受信した制御信号にもとづいて配光可変デバイスを制御するローカルコントローラと、上位コントローラとインタフェース回路の間の通信を監視し、異常を検出する異常検出部と、を備える。車両用灯具は、異常が検出されると、配光可変デバイスに所定のパターンが強制的にセットされるよう構成される。
この実施の形態によると、制御信号が正常に伝送できなくなった場合に、配光可変デバイスにセットしたパターンに応じた所望の配光パターンを形成できる。これにより、自車の走行に必要な配光を確保した上で、先行車や対向車の幻惑を抑制でき、安全性を高めることができる。
異常検出部は、さらにローカルコントローラの出力を監視し、異常を検出してもよい。これにより、ローカルコントローラに異常が生じた場合や、ローカルコントローラと配光可変デバイスの間の通信に異常が生じた場合の機能安全を確保できる。
(実施の形態)
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
また本明細書において、電圧信号、電流信号などの電気信号、あるいは抵抗、キャパシタなどの回路素子に付された符号は、必要に応じてそれぞれの電圧値、電流値、あるいは抵抗値、容量値を表すものとする。
<実施の形態1>
図2は、実施の形態1に係る車両用灯具100を備える灯具システム1のブロック図である。灯具システム1は、バッテリ2、車両ECU(Electronic Control Unit)4および車両用灯具100を備える。車両用灯具100は、ADB機能を備える配光可変ヘッドランプであり、車両ECU4からの制御信号に応じた配光を形成する。
車両用灯具100は、複数(N≧2)の半導体光源102_1~102_Nと、灯具ECU110と、点灯回路200を備える。半導体光源102には、LEDが好適に用いられるが、LDや有機ELなどその他の発光素子を用いてもよい。各半導体光源102は、直列および/または並列に接続された複数の発光素子を含んでもよい。なおチャンネル数Nは複数に限定されず1であってもよい。
灯具ECU110は、スイッチ112およびマイコン114を備える。マイコン(プロセッサ)114は、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)などのバスを介して車両ECU4と接続され、点消灯指示や、その他の情報を受信可能となっている。マイコン114は、車両ECU4からの点灯指示に応答して、スイッチ112をオンする。これによりバッテリ2からの電源電圧(バッテリ電圧VBAT)が、点灯回路200に供給される。
またマイコン114は、車両ECU4からの配光パターンを指示する制御信号を受け、点灯回路200を制御する。あるいはマイコン114は、車両ECU4から車両前方の状況を示す情報を受け、この情報にもとづいて配光パターンを自身で生成してもよい。
点灯回路200は、所望の配光パターンが得られるように、複数の半導体光源102_1~102_Nに駆動電流ILED1~ILEDNを供給する。
点灯回路200は、複数の電流源210_1~210_Nと、スイッチングコンバータ220と、コンバータコントローラ230と、を備える。電流源210_i(i=1,2,…N)は、対応する半導体光源102_iと直列に接続され、半導体光源102_iに流れる駆動電流ILEDiを、所定の電流量に安定化する定電流ドライバである。
複数の電流源210_1~210_Nは、配光コントローラ116が生成するPWM信号SPWM1~SPWMNに応じて、個別にオン、オフ制御可能に構成される。PWM信号SPWMiがオンレベル(たとえばハイ)のとき、駆動電流ILEDiが流れ、半導体光源102_iが点灯する。PWM信号SPWMiがオフレベル(たとえばロー)のとき、駆動電流ILEDiがゼロとなり、半導体光源102_iが消灯する。PWM信号S WMiのデューティ比を変化させることにより、半導体光源102_iの実効的な輝度が変化する(PWM調光)。
スイッチングコンバータ220は、半導体光源102と電流源210の直列接続回路の両端間に駆動電圧VOUTを供給する。スイッチングコンバータ220は降圧コンバータ(Buckコンバータ)であり、スイッチングトランジスタM、整流ダイオードD、インダクタL、出力キャパシタCを含む。
電流源210が駆動電流ILEDを所定量に維持するためには、その両端間電圧VCSが、あるしきい値(飽和電圧VSATという)より大きくなければならない。コンバータコントローラ230は、温度Tを監視し、複数の電流源210のいずれかの両端間電圧VCSと、温度Tと正の相関を有する基準電圧(以下、ボトムリミット電圧VBOTT OMという)との関係にもとづいて、スイッチングコンバータ220を制御する。ボトムリミット電圧VBOTTOMは、飽和電圧VSATと実質的に同じか、それよりわずかに大きく設定される。
コンバータコントローラ230は、リップル制御方式であり、複数の電流源210のいずれかの両端間電圧VCSがボトムリミット電圧VBOTTOMまで低下したことに応答して、スイッチングコンバータ220のスイッチングトランジスタMをターンオンする。図2では、電流源210の一端は接地されるため、電流源210とそれに対応する半導体光源102の接続ノードの電圧VLEDが、電流源210の両端間電圧VCSとなる。
またコンバータコントローラ230は、所定のターンオフ条件が満たされると、制御パルスSをオフレベル(ハイレベル)に遷移させ、スイッチングトランジスタMをターンオフする。ターンオフ条件は、スイッチングコンバータ220の出力電圧VOUTが所定のアッパーリミット電圧VUPPERに達したことであってもよい。
以上が車両用灯具100の構成である。続いてその動作を説明する。
図3は、図2の車両用灯具100の動作波形図である。ここでは理解の容易化のため、N=3とする。また複数の電流源210_1~210_Nの素子バラツキは無視できるものとする。また、半導体光源102の素子バラツキによって、VF1>VF2>VF3が成り立っているとする。また理解の容易化のためにPWM調光は行っていない。
スイッチングトランジスタMのオフ期間(図中、ロー)において、駆動電流ILED ~ILED3の合計である負荷電流IOUTによってスイッチングコンバータ220の出力キャパシタCが放電され、出力電圧VOUTが時間とともに低下していく。実際には出力キャパシタCは、インダクタLに流れるコイル電流Iと負荷電流の差分によって充電または放電されるため、出力電圧VOUTの増減と、スイッチングトランジスタMのオン、オフは時間軸上で必ずしも一致しない。
電流源210の両端間電圧、すなわち電流源210と半導体光源102の接続ノードの電圧(カソード電圧)VLED1~VLED3は、以下の式で表される。
LED1=VOUT-VF1
LED2=VOUT-VF2
LED3=VOUT-VF3
したがって、VLED1~VLED3は、出力電圧VOUTとの電位差を一定に保ちながら変動する。第1チャンネルの順電圧VF1が最も大きいため、第1チャンネルのカソード電圧VLED1が最も低くなる。
第1チャンネルにおいて、カソード電圧VLED1がボトムリミット電圧VBOTTO まで低下すると、スイッチングトランジスタMがターンオンする。
スイッチングトランジスタMがターンオンすると、インダクタLに流れるコイル電流Iが増大し、出力電圧VOUTが上昇に転ずる。そして出力電圧VOUTがアッパーリミット電圧VUPPERに達すると、スイッチングトランジスタMがターンオフする。点灯回路200はこの動作を繰り返す。
以上が点灯回路200の動作である。この点灯回路200によれば、電流源210の両端間電圧を、所定の駆動電流ILEDを発生することを保証する最低レベルの近傍に維持することができ、消費電力を低減できる。
別のアプローチ(比較技術)として、エラーアンプを用いて、カソード電圧VLED1~VLEDNの最低電圧を、所定の目標電圧VREFに近づけるフィードバック制御が考えられる。
図4(a)は、実施の形態1におけるカソード電圧VLEDの波形図であり、図4(b)は比較技術におけるカソード電圧VLEDの波形図である。ここに示されるカソード電圧VLEDは、複数のカソード電圧のうちの最低電圧VMINである。
比較技術では、フィードバックループに設けられた位相補償フィルタの応答特性によって、カソード電圧VLED1~VLEDNの最低電圧VMINの平均が目標電圧VREFに近づくことになる。つまり最低電圧VMINのボトムレベルVMIN_BOTTOMは、目標電圧VREFより低くなる。このときのボトムレベルVMIN_BOTTOMと目標電圧VREFの差分は、状況に応じて変化し、不定である。回路の安定動作のためには、図4(b)に実線で示すように大きな差分ΔVを想定して、VREFを高く規定する必要がある。ところが一点鎖線で示すように差分ΔV’が小さい状況が発生すると、カソード電圧VLEDがボトムリミット電圧VBOTTOMよりも高くなり、電流源において無駄な電力が消費される。実施の形態1によれば、図4(a)に示すように、カソード電圧VLEDのボトムレベルを、ボトムリミット電圧VBOTTOMに近づけることができるため、比較技術に比べても一層、消費電力を低減できる。
電流源210は、半導体光源102と直列に設けられたトランジスタを含み、このトランジスタの制御端子(ゲートあるいはベース)の電圧、電流を調節することにより、駆動電流ILEDを一定量に保つ。図5は、複数の電流源210_1~210_Nの構成例を示す回路図である。電流源210_#(#=1,2,…,N)は、トランジスタM31,M32を含むカレントミラー回路216で構成される。入力側のトランジスタM31には基準電流源218が接続され、出力側のトランジスタM32には、基準電流IREFをミラー比(K)倍した駆動電流ILEDが流れる。トランジスタM33は、電流源210のオン、オフを制御するために設けられており、トランジスタM31のゲート、ドレインと接地の間に設けられる。SPWM#信号がハイのとき、トランジスタM33がオンとなり、電流源210がオフし、駆動電流ILEDがゼロとなる。反対にSPWM#信号がローのとき、トランジスタM33がオフとなり、電流源210がオンとなり、駆動電流ILE が流れる。
図6(a)は、MOSトランジスタのI-V特性を示す図であり、図6(b)は、温度とオーバードライブ電圧の関係を示す図である。MOSトランジスタに流れるドレイン電流Iは、ドレインソース間電圧VDSが、オーバードライブ電圧VOD(あるいはピンチオフ電圧、あるいは単に飽和電圧VDS(ast)という)より高い領域において一定となる。オーバードライブ電圧VODは、ゲートソース間電圧VGSとしきい値電圧V S(th)の差分である。
OD=VGS-VGS(th)
しきい値電圧VGS(th)は温度と負の相関を有するから、オーバードライブ電圧V ODは、図6(b)に示すように温度と正の相関を有する。MOSトランジスタに代えてバイポーラトランジスタを用いる場合、オーバードライブ電圧VODを、コレクタエミッタ間飽和電圧VCE(sat)と読み替えればよい。
図5のカレントミラー回路で構成される電流源210の動作点は、両端間電圧VCSが、オーバードライブ電圧VODより高い範囲で定める必要がある。言い換えれば、オーバードライブ電圧VODが図5の電流源210の飽和電圧VSATとなる。
本実施の形態1では、ボトムリミット電圧VBOTTOMを温度Tと正の相関を有するように変化させることとした。これにより、温度変動にともなう飽和電圧VSAT(すなわちオーバードライブ電圧VOD)の変化に、ボトムリミット電圧VBOTTOMを追従させることができる。
比較技術として、ボトムリミット電圧VBOTTOMを、温度に依存しない一定とすることを検討する。たとえば半導体光源102のジャンクション温度Tの最大定格が150℃とする。半導体光源102と電流源210が近接し、あるいは共通のヒートシンクに取り付けられる場合、半導体光源102のジャンクション温度Tの最大定格も150℃となる。この場合において、(i)ボトムリミット電圧VBOTTOMを、T=150℃におけるオーバードライブ電圧V150とすると、150℃までの高温状態においても所定量の駆動電流を維持できる。ところが、実際の動作時における電流源210のジャンクション温度Tは150℃よりも低い。したがって、実際の動作時におけるジャンクション温度に対応するオーバードライブ電圧VOPと、150℃におけるオーバードライブ電圧V150の差分をΔVLOSSとするとき、電流源210には、ILED×ΔVLO SSの余分な電力損失が発生することとなり、発熱が大きくなる。これを放置すれば、許容される仕様雰囲気温度が低くなり、車両用灯具100の商品性が低下する。この問題に対処するために大きなヒートシンクやファンなどの放熱、冷却手段を追加すれば、コストアップとなる。
反対にボトムリミット電圧VBOTTOMを、たとえば通常動作時のジャンクション温度TOPを基準として定めると、T=TOPにおける損失は低減できるが、高温状態(T≒150℃)においても所定量の駆動電流ILEDを維持できなくなり、半導体光源102の輝度が低下する。
この比較技術と対比して、本実施の形態1によれば、温度ごとに最適なボトムリミット電圧VBOTTOMを設定できるため、低温状態の損失を減らし、高温状態の輝度の低下を抑制できる。
本発明は、図2のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や変形例を説明する。
(実施例1-1)
図7は、実施例1-1に係るコンバータコントローラ230Fの回路図である。オン信号発生回路240Fは、複数のコンパレータ252_1~252_Nと論理ゲート254を含む。コンパレータ252_iは、対応するカソード電圧VLEDiをボトムリミット電圧VBOTTOMと比較し、VLEDi<VBOTTOMとなると、アサート(たとえばハイ)される比較信号を生成する。論理ゲート254は、複数のコンパレータ252_1~252_Nの出力(比較信号)SCMP1~SCMPNを論理演算し、少なくともひとつの比較信号がアサートされると、オン信号SONをアサートする。この例では論理ゲート254はORゲートである。
オフ信号発生回路260Fは、スイッチングトランジスタMをターンオフするタイミングを規定するオフ信号SOFFを生成する。分圧回路261は、出力電圧VOUTを分圧し、適切な電圧レベルにスケーリングする。コンパレータ262は、分圧後の出力電圧VOUT’を、アッパーリミット電圧VUPPERをスケーリングしたしきい値VUPP ER’と比較し、VOUT>VUPPERを検出すると、オフ信号SOFFをアサート(たとえばハイ)する。
ロジック回路234は、たとえばSRフリップフロップであり、オン信号SONのアサートに応答して、その出力Qをオンレベル(たとえばハイ)に遷移させ、オフ信号SOF のアサートに応答してその出力Qをオフレベル(たとえばロー)に遷移させる。なお、オン信号SONとオフ信号SOFFのアサートが同時に発生したときに、スイッチングコンバータをより安全な状態(すなわちスイッチングトランジスタMのオフ状態)とするために、ロジック回路234は、リセット優先のフリップフロップとすることが好ましい。
ドライバ232は、ロジック回路234の出力Qに応じてスイッチングトランジスタM を駆動する。図2に示すようにスイッチングトランジスタMがPチャンネルMOSFETである場合、ドライバ232の出力である制御パルスSは、出力Qがオンレベルのときロー電圧(VBAT-V)、出力Qがオフレベルのときハイ電圧(VBAT)となる。
図8は、ボトムリミット電圧VBOTTOMを生成する電圧発生回路280の一例を示す回路図である。電圧発生回路280は、定電圧源282、補正電流源284、抵抗R を含む。定電圧源282は、定電圧VCONSTを生成する。補正電流源284は、ジャンクション温度Tと正の相関を有する補正電流ICOMPを生成する。ボトムリミット電圧VBOTTOMは、補正電流ICOMPに比例したオフセット電圧VOFSを定電圧VCONSTに加算した電圧である。たとえば定電圧源282の出力に、抵抗R51の一端を接続し、補正電流ICOMPを流し込むことにより、抵抗R51に電圧降下ICO MP×R51を発生させて、抵抗R51の他端の電圧を取り出してもよい。
BOTTOM=VCONST+ICOMP×R51
この例では、ソース型の補正電流源284を抵抗R51の高電位側に接続しているが、シンク型の補正電流源284を、抵抗R51の低電位側に接続してもよい。
補正電流源284の構成は限定されないが、たとえば補正電流ICOMPは、PN接合の順方向電圧Vfの温度依存性を利用して生成してもよい。図8では、補正電流源284は直列に接続された複数のダイオードD51~D53および抵抗R52と、複数のダイオードD51~D53に流れる電流Itをコピーするカレントミラー回路286を含む。ダイオードの順方向電圧をVfとすると、
It=(VCC-VBE-3×Vf)/R51
となる。Vf≒VBEと近似すれば、
It=(VCC-4×VBE)/R51
となる。VBEは温度に関して負の相関を有するため、電流Itは温度に関して正の相関を有することとなる。
図9は、ボトムリミット電圧VBOTTOMを生成する電圧発生回路280の別の一例を示す回路図である。電圧発生回路280は、電流源288、MOSトランジスタM61、エミッタフォロア回路290、抵抗ネットワーク292を備える。MOSトランジスタM61は、電流源288が生成する電流Iの経路上に設けられる。MOSトランジスタM61のゲートは、MOSトランジスタM61が線形領域で動作するようにバイアスされる。たとえばゲートには、抵抗R61を介して電源電圧VCCが印加されている。このときのドレイン電圧Vは、オン抵抗RONに比例する。
=RON×I
MOSトランジスタのオン抵抗RONは、温度と正の相関を有するから、ドレイン電圧Vも温度と正の相関を有することとなる。ドレイン電圧Vは、エミッタフォロア回路290に入力される。エミッタフォロア回路290はPNP型とNPN型の2段構成であり、ベースエミッタ間電圧VBEが相殺され、エミッタフォロア回路290の出力電圧は、トランジスタM61のドレイン電圧Vと等しくなる。
抵抗ネットワーク292は、正の温度係数を有するドレイン電圧Vと、定電圧VCO NSTを重み付けして加算(平均)し、ボトムリミット電圧VBOTTOMを生成する。その結果、ボトムリミット電圧VBOTTOMは正の温度係数を有する。
(実施例1-2)
図10は、実施例1-2に係るコンバータコントローラ230Gの回路図である。オン信号発生回路240Gは、最小値回路256と、コンパレータ258を含む。最小値回路256は、複数のカソード電圧VLED1~VLEDNのうち最小のひとつに応じた電圧VMINを出力する。最小値回路256は公知技術を用いればよい。コンパレータ258は、電圧VMINをボトムリミット電圧VBOTTOMに応じたしきい値VBOTTOM’と比較し、VMIN<VBOTTOM’となると、オン信号SONをアサート(たとえばハイ)する。ボトムリミット電圧VBOTTOM’は、温度と正の相関を有する。V INとVLED1~VLEDNのうち最小のひとつVaの関係が、関数VMIN=f(Va)で表されるとき、VBOTTOM’=f(VBOTTOM)が成り立つ。
実施例1-1では、チャンネル数が多い場合に、コンパレータ群の回路面積が大きく、チップサイズが大きくなる。これに対して実施例1-2によれば、コンパレータが1個で済むため、回路面積を小さくできる。
(実施例1-3)
図11は、実施例1-3に係るコンバータコントローラ230Hの回路図である。この実施例では、スイッチングトランジスタMのスイッチング周波数が一定となるように、アッパーリミット電圧VUPPERがフィードバック制御される。
オフ信号発生回路260Hは、コンパレータ262に加えて、周波数検出回路264およびエラーアンプ266を備える。周波数検出回路264は、ロジック回路234の出力Qあるいは制御パルスSを監視し、スイッチング周波数を示す周波数検出信号VFRE を生成する。エラーアンプ266は、周波数検出信号VFREQと、スイッチング周波数の目標値を規定する基準電圧VFREQ(REF)の誤差を増幅し、誤差に応じたアッパーリミット電圧VUPPERを生成する。
実施例1-3によれば、スイッチング周波数を目標値に安定化することができるため、ノイズ対策が容易となる。
(実施例1-4)
図12は、実施例1-4に係るコンバータコントローラ230Iの回路図である。コンバータコントローラ230Iは、スイッチングトランジスタMをターンオンした後、オン時間TON経過後にスイッチングトランジスタMをターンオフしてもよい。すなわちスイッチングトランジスタMのターンオフからオン時間TON経過したことを、ターンオフ条件としてもよい。
オフ信号発生回路260Iは、タイマー回路268を含む。タイマー回路268は、オン信号SONに応答して、所定のオン時間TONの測定を開始し、オン時間TONの経過後にオフ信号SOFFをアサート(たとえばハイ)する。タイマー回路268は、たとえば単安定マルチバイブレータ(ワンショットパルス発生器)で構成してもよいし、デジタルカウンタやアナログタイマーで構成してもよい。タイマー回路268には、スイッチングトランジスタMのターンのタイミングを検出するために、オン信号SONに代えて、ロジック回路234の出力Qや制御パルスSを入力してもよい。
(実施例1-5)
図13は、実施例1-5に係るコンバータコントローラ230Jの回路図である。コンバータコントローラ230Jは、実施例1-4と同様に、スイッチングトランジスタMをターンオンした後、オン時間TON経過後にスイッチングトランジスタMをターンオフする。ORゲート241はオン信号発生回路に相当し、オン信号SONを生成する。タイマー回路268は、単安定マルチバイブレータなどであり、オン信号SONのアサートから所定のオン時間TON、ハイレベルとなるパルス信号Sを生成し、ドライバ232に供給する。なお起動時などにおいて、VG1~VGNがORゲート241のしきい値を超えない状況を考慮して、ORゲート231を追加し、オン信号SONとタイマー回路268の出力Sの論理和S’がドライバ232に供給される。
(実施例1-6)
図14は、実施例1-6に係るコンバータコントローラ230Kの回路図である。オフ信号発生回路260Kは、スイッチング周波数が一定となるように、オン時間TONをフィードバック制御する。可変タイマー回路270は、オン信号SONのアサートからオン時間TONの間、ハイレベルとなるパルス信号Sを生成する単安定マルチバイブレータであり、オン時間TONが制御電圧VCTRLに応じて可変に構成される。
たとえば可変タイマー回路270は、キャパシタと、キャパシタを充電する電流源と、キャパシタの電圧をしきい値と比較するコンパレータを含むことができる。可変タイマー回路270は、電流源が生成する電流量もしくはしきい値の少なくとも一方が、制御電圧VCTRLに応じて可変に構成される。
周波数検出回路272は、ロジック回路234の出力Qあるいは制御パルスSを監視し、スイッチング周波数を示す周波数検出信号VFREQを生成する。エラーアンプ274は、周波数検出信号VFREQと、スイッチング周波数の目標値を規定する基準電圧V FREQ(REF)の誤差を増幅し、誤差に応じた制御電圧VCTRLを生成する。
実施例1-6によれば、スイッチング周波数を目標値に安定化することができるため、ノイズ対策が容易となる。
図15は、図14のコンバータコントローラ230Kの具体的な回路図である。周波数検出回路272の動作を説明する。キャパシタC11および抵抗R11はハイパスフィルタであり、ORゲート231の出力(もしくは制御パルスS)を微分する微分回路と把握でき、パルス信号S’のエッジを検出するエッジ検出回路とも把握できる。トランジスタTr11は、ハイパスフィルタの出力がしきい値を超えると、すなわちパルス信号S ’のポジエッジが発生するとターンオンし、キャパシタC12を放電する。トランジスタTr11がオフの期間、キャパシタC12は抵抗R12を介して充電される。キャパシタC12の電圧VC12は、パルス信号S’と同期したランプ波となり、傾斜部分の時間長、ひいては波高値は、パルス信号S’の周期に応じて変化する。
トランジスタTr12,Tr13、抵抗R13,R14、キャパシタC13はピークホールド回路であり、キャパシタC12の電圧VC12のピーク値をホールドする。ピークホールド回路の出力VFREQは、パルス信号S’の周期、言い換えれば周波数と相関を有する。
コンパレータCOMP1は、周波数検出信号VFREQと、目標周波数を示す基準信号VFREQ(REF)を比較する。抵抗R15およびキャパシタC14はローパスフィルタであり、コンパレータCOMP1の出力を平滑化し、制御電圧VCTRLを生成する。制御信号VCTRLは、バッファBUF1を介して出力される。
可変タイマー回路270について説明する。オン信号SONはインバータ273によって反転される。反転オン信号#SONがしきい値VTH1を下回ると、言い換えるとオン信号SONがハイとなると、コンパレータCOMP2の出力がハイとなり、フリップフロップSRFFがセットされ、パルス信号Sがハイとなる。
パルス信号Sがハイの期間、トランジスタM21はオフである。トランジスタM21がオフの間、電流源271は、制御電圧VCTRLに応じた可変電流IVARを生成し、キャパシタC12を充電する。キャパシタC15の電圧VC15がしきい値VTH2に達すると、コンパレータCOMP3の出力がハイとなり、フリップフロップSRFFがリセットされ、パルス信号Sがローに遷移する。その結果、トランジスタM21がオンとなり、キャパシタC15の電圧VC15が初期化される。
図16は、オン信号発生回路240の変形例の回路図である。図7のようにコンパレータ252を用いると、高精度な電圧比較が可能となる反面、回路面積が大きくなったり、コストが高くなる。そこで図16に示すように、トランジスタで簡易的に構成された電圧比較手段を用いることができる。電圧比較手段253は、PNP型バイポーラトランジスタTr21を含むエミッタフォロア回路255と、比較回路257を含む。前段のエミッタフォロア回路255の出力(VLED+VBE)は、抵抗R21,R22によって分圧され、トランジスタTr22のベースに入力される。監視対象の電圧VLEDが低下すると、トランジスタTr22のベース電圧が低下し、バイポーラトランジスタのオン電圧を下回ると、トランジスタTr22の電流が遮断され、電圧比較手段253の出力がハイとなる。
図16では、複数の電圧比較手段253の出力を、ORゲート254に入力しているが、その限りではない。ORゲート254を省略して、複数の電圧比較手段253のトランジスタTr22のコレクタを共通に接続し、共通のコレクタと電源ラインVCCの間に共通の抵抗を設けてもよい。
図17(a)~(c)は、電流源210の構成例を示す回路図である。図17(a)の電流源210は、シリーズトランジスタM、センス抵抗Rおよびエラーアンプ212を備える。シリーズトランジスタMおよびセンス抵抗Rは、駆動電流ILEDiの経路上に直列に設けられる。エラーアンプ212は、センス抵抗Rの電圧降下VCSが目標電圧VADIMに近づくように、シリーズトランジスタMの制御電極(この例ではゲート)の電圧Vを調節する。この実施例では、シリーズトランジスタMはN型(Nチャンネル)のMOSトランジスタであり、エラーアンプ212の一方の入力(非反転入力端子)には、基準電圧VADIMが、その他方の入力(反転入力端子)には、シリーズトランジスタMとセンス抵抗Rの接続ノードの電圧VCS(センス抵抗Rの電圧降下)が入力される。エラーアンプ212によって、VCSがVADIMに近づくようにフィードバックがかかり、駆動電流ILEDは、ILED(REF)=VADIM/Rを目標量として安定化される。
電流源210はさらにPWM調光のためのスイッチ(調光スイッチ)214を含む。調光スイッチ214は、配光コントローラ116が生成するPWM信号SPWMによって制御される。調光スイッチ214がオフのとき、電流源210には駆動電流ILEDが流れる。調光スイッチ214がオンになると、シリーズトランジスタMがオフとなり、駆動電流ILEDが遮断される。調光スイッチ214を、60Hz以上のPWM周波数で高速にスイッチングし、そのデューティ比を調節することにより、半導体光源102はPWM調光される。
図17(b)の電流源210は、シリーズトランジスタとしてPチャンネルMOSFETを用いたものである。エラーアンプ212の入力の極性が、図17(a)とは反対である。
図17(a)や(b)の電流源210の場合、ボトムリミット電圧VBOTTOMは、以下のように規定すればよい。ΔVは適切なマージンである。
BOTTOM=R×ILED+VSAT+ΔV
図17(c)の電流源210は、図5と同様であり、カレントミラー回路216と、基準電流源218を含む。カレントミラー回路216は、基準電流源218が生成する基準電流IREFを、ミラー比で決まる所定係数倍して駆動電流ILEDを生成する。図17(c)の電流源210の場合、ボトムリミット電圧VBOTTOMは、以下のように規定すればよい。
BOTTOM=VSAT+ΔV
SATはカレントミラー回路の飽和電圧であり、ΔVは適切なマージンである。
<実施の形態2>
続いて、ドライバ一体化光源について説明する。複数の電流源210は、ひとつの半導体チップに集積化することができる。以下、これを電流ドライバIC(Integrated Circuit)と称する。図18は、実施の形態2に係る電流ドライバIC300およびその周辺回路の回路図である。電流ドライバIC300は、複数の電流源310_1~310_Nに加えて、インタフェース回路320、調光パルス発生器330を備える。
複数の電流源310_1~310_Nは、それぞれが、PWM信号SPWM1~SPW MNに応じて独立してオン、オフ可能に構成される。電流源310_1~310_Nは、カソードピンLED1~LEDNを介して、対応する半導体光源102_1~102Nと直列に接続される。
インタフェース回路320は、外部のマイコン(プロセッサ)114から、複数の制御データD~Dを受信する。インタフェースの種類は特に限定されないが、たとえばSPI(Serial Peripheral Interface)やICインタフェースを用いることができる。複数の制御データD~Dは、複数の電流源310_1~310_Nのオン、オフのデューティ比を指示するものであり、第1時間間隔Tで更新される。たとえば第1時間間隔Tは、20ms~200ms程度、たとえば100msである。
調光パルス発生器330は、複数の制御データD~Dにもとづいて、複数の電流源310_1~310_Nに対する複数のPWM信号SPWM1~SPWMNを生成する。実施の形態1(図2)では、複数のPWM信号SPWM1~SPWMNがマイコン114において生成されていたが、実施の形態2(図18)では、複数のPWM信号SPWM1~SPWMNの生成機能が、電流ドライバIC300に内蔵されている。
i番目のPWM信号SPWMiのデューティ比は、第1時間間隔Tより短い第2時間間隔Tで、対応する制御データDの更新前の値から更新後の値に向けて徐変する(徐変モードという)。第2時間間隔Tは、1ms~10ms程度、たとえば5msである。
調光パルス発生器330は、徐変モードに加えて非徐変モードをサポートすることができる。非徐変モードにおいて、i番目のPWM信号SPWMiのデューティ比は、対応する制御データDの更新前の値から更新後の値に瞬時に変化可能である。
非徐変モードと徐変モードは、マイコン114からの設定にもとづいて動的に変更可能とするとよい。好ましくは、チャンネルごと(調光パルスごと)に、非徐変モードと徐変モードを個別に指定可能であり、モードを指定する設定データは、制御データDに付随してもよい。
オン信号発生回路240の一部あるいは全部を電流ドライバIC300に集積化してもよい。どの部分を集積化するかは、オン信号発生回路240の回路構成に応じて決めればよく、コンバータコントローラ230と電流ドライバIC300の間の配線の本数が減るように決めるとよい。図18に示すように、オン信号発生回路240の全体を電流ドライバIC300に集積化した場合、コンバータコントローラ230と電流ドライバIC300の間の配線は、オン信号SONが伝搬する1本となる。あるいは図10のオン信号発生回路240Gを採用する場合、最小値回路256を電流ドライバIC300に集積化すれば、コンバータコントローラ230と電流ドライバIC300の間の配線は、最小電圧V MINが伝搬する1本となる。
続いて電流ドライバIC300の動作を説明する。図19は、電流ドライバIC300の動作波形図である。ここでは、PWM信号のデューティ比は、直線的に変化するものとする。たとえば、T=100ms、T=5msとすると、デューティ比を20ステップで変化させればよい。更新前の制御データの値と更新後の制御データの値の差分がX%であるとき、PWM信号のデューティ比は、Tごとに、ΔY=(ΔX/20)%ずつ変化する。
以上が電流ドライバIC300の動作である。この電流ドライバIC300の利点は、比較技術との対比によって明確となる。もし、電流ドライバIC300にデューティ比の徐変機能を実装しない場合、マイコン114は、第2時間間隔Tごとにデューティ比を指示する制御データD~Dを更新しなければならない。半導体光源102のチャンネル数Nが数十から100を超える場合には、処理能力の高い、したがって高価なマイコン114が必要となる。またマイコン114と電流ドライバIC300の間で高速な通信が必要となるため、ノイズの問題が生ずる。
これに対して、実施の形態2に係る電流ドライバIC300によれば、マイコン114が制御データD~Dを更新すべき速度が低下するため、マイコン114に要求される処理能力を下げることができる。また、マイコン114と電流ドライバIC300の間の通信速度も下げることができるため、ノイズの問題も解決できる。
第1時間間隔Tは、変更可能とすることが好ましい。デューティ比の変化が小さい状況では、第1時間間隔Tを長くとることで、データ通信量を減らすことができ、消費電力、ノイズを抑制できる。
図19では、デューティ比を直線的に変化させたが、2次関数や指数関数などのカーブにしたがって変化してもよい。2次関数を用いることで、より違和感の少ない自然な調光が可能となる。
図18に示すように、複数の半導体光源102_1~102_Nを、ひとつの半導体チップ(ダイ)402に集積化してもよい。さらに、半導体チップ402と、電流ドライバIC300とをひとつのパッケージに収容し、モジュール化してもよい。
図20は、ドライバ一体化光源400の平面図および断面図である。半導体チップ402の表面には、マトリクス状に複数の半導体光源102が形成される。半導体チップ402の裏面には、複数の半導体光源102それぞれのアノード電極およびカソード電極に対応する裏面電極A,Kが設けられる。ここでは1個の半導体光源102_1の接続関係のみを示す。
半導体チップ402と電流ドライバIC300は機械的に接合され、また電気的に接続される。電流ドライバIC300の表面には、複数の半導体光源102それぞれのカソード電極Kと接続される表面電極410(図18のLED1~LEDN)、複数の半導体光源102それぞれのアノード電極Aと接続される表面電極412が設けられる。表面電極412は、電流ドライバIC300の裏面のパッケージ基板に設けられたバンプ(あるいはパッド)414と接続される。半導体チップ402と電流ドライバIC300の間には、図示しないインターポーザーを挿入してもよい。
ドライバ一体化光源400のパッケージの種類は限定されず、BGA(Ball Grid Array)やPGA(Pin Grid Array)、LGA(Land Grid Array)、QFP(Quad Flat Package)などを採用しうる。
半導体光源102と電流ドライバIC300が別のモジュールである場合、各モジュールに放熱構造を取り付けるなどの対策を施せばよい。一方、図20のようなドライバ一体化光源400では、光源102の発熱に、電流源210の発熱が加わったものを放熱する必要がある。したがって、非常に大きな放熱構造が必要となりうる。実施の形態2に係る点灯回路200を採用することにより、電流源210の発熱量を抑制できるため、ドライバ一体化光源400に取り付けるべき放熱構造を小さくできる。
実施の形態1,2に関連する変形例について説明する。
(変形例1-1)
シリーズトランジスタMをはじめとする任意のトランジスタを、バイポーラトランジスタで構成してもよい。この場合、ゲートをベース、ソースをエミッタ、ドレインをコレクタと読み替えればよい。
(変形例1-2)
実施の形態ではスイッチングトランジスタMをPチャンネルMOSFETとしたが、NチャンネルMOSFETを用いてもよい。この場合、ブートストラップ回路を追加してもよい。MOSFETに代えて、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やバイポーラトランジスタを用いてもよい。
(変形例1-3)
実施の形態では、電流源210をシンク型で構成し、半導体光源102のカソードに接続したがその限りでない。図21は、変形例1-3に係る車両用灯具100の回路図である。この変形例では、半導体光源102のカソードを共通に接続し、半導体光源102のアノード側に、ソース型の電流源210を接続している。電流源210は、図5や図17の電流源を天地反転した構成とすればよい。コンバータコントローラ230は、電流源210の両端間電圧VCSと、ボトムリミット電圧VBOTTOMの関係にもとづいてスイッチングコンバータ220を制御する。
<実施の形態3>
図24は、実施の形態3に係る車両用灯具100を備える灯具システム1のブロック図である。灯具システム1は、バッテリ2、車両ECU(Electronic Control Unit)4および車両用灯具100を備える。車両用灯具100は、ADB機能を備える配光可変ヘッドランプであり、車両ECU4からの制御信号に応じた配光を形成する。
車両用灯具100は、複数(N≧2)の半導体光源102_1~102_Nと、灯具ECU110と、点灯回路200と、電流ドライバIC300と、を備える。半導体光源102には、LEDが好適に用いられるが、LDや有機ELなどその他の発光素子を用いてもよい。各半導体光源102は、直列および/または並列に接続された複数の発光素子を含んでもよい。半導体光源102の個数Nは特に限定されないが、少なくとも数十以上、より好ましくは数百~数千であり、あるいは数万のオーダーであってもよい。複数の半導体光源102_1~102_Nは、ひとつの半導体チップ(LEDチップ103)に集積化される。
灯具ECU110は、スイッチ112およびマイコン114を備える。マイコン(プロセッサ)114は、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)などのバスを介して車両ECU4と接続され、点消灯指示や、その他の情報を受信可能となっている。マイコン114は、車両ECU4からの点灯指示に応答して、スイッチ112をオンする。これによりバッテリ2からの電源電圧(バッテリ電圧VBAT)が点灯回路200に供給される。
またマイコン114は、車両ECU4からの配光パターンを指示する制御信号を受け、点灯回路200を制御する。あるいはマイコン114は、車両ECU4から車両前方の状況を示す情報を受け、この情報にもとづいて配光パターンを自身で生成してもよい。
電流ドライバIC300は、複数の半導体光源102_1~102_Nに駆動電流I ED1~ILEDNを供給する。電流ドライバIC300は、半導体光源102ごとに、駆動電流ILEDを独立でオン、オフ可能に構成される。
点灯回路200は、LEDチップ103および電流ドライバIC300に、駆動電圧V OUTを供給する。点灯回路200は、スイッチングコンバータ220とコンバータコントローラ230を含んでもよい。この例では降圧コンバータを示すが、スイッチングコンバータ220のトポロジーは特に限定されない。
電流ドライバIC300は、複数の電流源310_1~310_N、インタフェース回路320、保護回路340、フィードバック回路360を備える。
電流源310_#(#=1~N)は、複数の半導体光源102_1~102_Nの対応するひとつ102_#と直列に接続される。電流源310_#は、制御入力Sp_#に応じてオン、オフが切り替え可能であり、オン状態において駆動電流ILED#を生成し、オフ状態において駆動電流ILED#を遮断する。たとえば制御入力Sp_#がハイのとき、電流源310_#はオンにセットされ、制御入力Sp_#がローのとき、電流源310_#はオフにセットされる。
図25は、複数の電流源310の構成例の回路図である。各電流源310は、カレントミラー回路312と、基準電流源314、調光スイッチ316を含む。基準電流源314は、基準電流IREFを生成する。カレントミラー回路312は、基準電流IREFをコピーし、駆動電流ILEDを生成する。調光スイッチ316は、カレントミラー回路312のゲートソース間に設けられる。調光スイッチ316をオンすると、カレントミラー回路312の動作が停止し、駆動電流ILEDが遮断される。インバータ318は、制御入力Spを反転し、調光スイッチ316のゲートに入力する。なお、負論理系で構成する場合、インバータ318を省略し、制御入力Spがローのときに半導体光源102が点灯するようにしてもよい。
図24に戻る。フィードバック回路360は、複数の電流源310_1~310_Nの両端間電圧VLED1~VLEDNに応じたフィードバック信号SFBをコンバータコントローラ230に出力する。たとえばフィードバック回路360は、コンバータコントローラ230の制御方式に応じて設計される。
コンバータコントローラ230は、リップル制御を行ってもよい。その場合、フィードバック回路360は両端間電圧VLED1~VLEDNのうち最も低い電圧が所定電圧(ボトムリミット電圧VMIN)まで低下すると、フィードバック信号SFBをアサートしてもよい。コンバータコントローラ230は、フィードバック信号SFBのアサートに応答して、スイッチングトランジスタMをターンオンしてもよい。
コンバータコントローラ230は、PWM(Pulse Width Modulation)制御を行ってもよい。フィードバック回路360は両端間電圧VLED1~VLEDNのうち最も低い電圧と、所定の基準電圧VREFの誤差を増幅し、アナログのフィードバック信号SFBを生成してもよい。コンバータコントローラ230は、フィードバック信号SFBの電圧レベルに応じたデューティ比を有するPWM信号を生成し、スイッチングトランジスタMを駆動してもよい。
フィードバック回路360を電流ドライバIC300に内蔵することで、帰還経路を1本にまとめることができ、配線の数を減らすことができる。
インタフェース回路320は、マイコン(プロセッサ)114と接続され、複数の半導体光源102_1~102_Nそれぞれのオン、オフを指示する制御信号S1を受信する。インタフェース回路320は、受信した制御信号S1を複数の個別制御信号S2_1~S2_Nに変換するデコーダの機能を備える。複数の個別制御信号S2_1~S2_Nは、複数の電流源310_1~310_Nそれぞれのオン、オフを規定する。
保護回路340は、マイコン114とインタフェース回路320の間の通信を監視する。正常状態では、制御信号S1にもとづく個別制御信号S2_1~S2_Nがそのまま、電流源310_1~310_Nに供給される。保護回路340は異常を検出すると、複数の電流源310_1~310_Nそれぞれを強制的に所定の状態にセットする。具体的には、電流源310_1~310_Nに供給される制御入力Sp_1~Sp_Nを、制御信号S1(個別制御信号S2_1~S2_N)とは無関係に予め規定された値のセットに置換する。
たとえば所定の状態は、ロービームの配光に対応してもよい。図26は、LEDチップ103の平面図である。LEDチップ103は、マトリクス状に配置される複数の半導体光源102のアレイであり、半導体光源102が画素に対応する。ロービームの配光において点灯すべき領域RGNONを太線で囲んでいる。異常判定時には、この領域RGN に含まれる複数の半導体光源102が強制的にオンとなる。ロービームの配光において消灯すべき領域に含まれる複数の半導体光源102は、異常判定時に強制的にオフとなる。
図27は、インタフェース回路320および保護回路340の構成例を示すブロック図である。たとえばインタフェース回路320は、出力ラッチ付きシフトレジスタ322を含んでもよい。この場合、インタフェース回路320と配光コントローラ116の間は、SDATAライン、SCKライン、RCKラインの3本で接続される。
出力ラッチ付きシフトレジスタ322は、入力段のNビットのシフトレジスタと、出力段のNビットのストレージレジスタを含む。入力段のシフトレジスタには、SCK信号と同期して、シリアルデータSDATAが取り込まれる。RCK信号のポジエッジに応答して、シフトレジスタの値が、ストレージレジスタにコピーされ、値が更新される。ストレージレジスタの値が、個別制御信号S2_1~S2_Nとして取り出される。
保護回路340は、異常検出回路342およびデータ置換回路344を含む。異常検出回路342は、インタフェース回路320の入力信号(この例では、SDATA,SCK,RCK)の少なくともひとつを監視し、通信の異常を検出する。たとえばインタフェース回路320は、監視対象の信号に一定時間変化がないときに異常と判定してもよい。異常と判定すると、異常検出信号S3がアサートされる。
データ置換回路344は、異常検出信号S3がネゲートのとき、個別制御信号S2_1~S2_Nをそのまま出力する。データ置換回路344は、異常検出信号S3がアサートされると、複数の電流源310_1~310_Nに対する制御入力Sp_1~Sp_Nをそれぞれに規定された所定値に置換する。具体的には異常時に点灯すべき半導体光源102についてはSp=Hとし、異常時に消灯すべき半導体光源102についてはSp=Lとする。
図28(a)、(b)は、データ置換回路344の構成例を示す回路図である。図28(a)のデータ置換回路344は、インバータ346、複数の第1論理ゲート348、複数の第2論理ゲート350を含む。
インバータ346は異常検出信号S3を反転し、反転異常検出信号S3bを生成する。複数の第1論理ゲート348は、複数の電流源310のうち、異常状態においてオンすべき複数の電流源に対応する。各第1論理ゲート348_iは、異常検出信号S3および反転異常検出信号S3bの一方(この例ではS3)と、対応する個別制御信号S2_iを受け、その出力を、対応する電流源310_iに供給する。この例では、第1論理ゲート348はORゲートである。
複数の第2論理ゲート350は、複数の電流源310のうち、異常状態においてオフすべき複数の電流源に対応する。各第2論理ゲート350_jは、異常検出信号S3および反転異常検出信号S3bの他方(この例ではS3b)と、対応する個別制御信号S2_jを受け、その出力を対応する電流源310_jに供給する。この例では、第2論理ゲート350はANDゲートである。
図28(b)には、データ置換回路344の別の構成例が示される。データ置換回路344は、複数の電流源310_1~310_Nに対応する複数のセレクタ352_1~352_Nを含む。各セレクタ352_#には、対応する個別制御信号S2_#と、所定値aが入力される。異常状態においてオンすべき電流源310_iについては、所定値a は1であり、異常状態においてオフすべき電流源310_jについては、所定値aは0である。セレクタ352_#は、異常検出信号S3がネゲート(0)のとき、個別制御信号S2_#を選択し、異常検出信号S3がアサート(1)のとき、所定値aを選択する。図28(b)は、所定値a~aを格納するメモリが必要となるが、異常状態における配光パターンをメモリの値に応じて変更できるという利点がある。これに対して図28(a)は、異常状態における配光パターンの変更はできないが、メモリが必要であり、回路面積を小さくできるという利点がある。
図29は、ドライバ一体化光源400の平面図および断面図である。半導体チップ402(図24のLEDチップ)の表面には、マトリクス状に複数の半導体光源102が形成される。半導体チップ402の裏面には、複数の半導体光源102それぞれのアノード電極およびカソード電極に対応する裏面電極A,Kが設けられる。ここでは1個の半導体光源102_1の接続関係のみを示す。
半導体チップ402と電流ドライバIC300は機械的に接合され、また電気的に接続される。電流ドライバIC300の表面には、複数の半導体光源102それぞれのカソード電極Kと接続される表面電極410、複数の半導体光源102それぞれのアノード電極Aと接続される表面電極412が設けられる。表面電極412は、電流ドライバIC300の裏面のパッケージ基板に設けられたバンプ(あるいはパッド)414と接続される。半導体チップ402と電流ドライバIC300の間には、図示しないインターポーザーを挿入してもよい。
ドライバ一体化光源400のパッケージの種類は限定されず、BGA(Ball Grid Array)やPGA(Pin Grid Array)、LGA(Land Grid Array)、QFP(Quad Flat Package)などを採用しうる。
最後に変形例について説明する。
(変形例3.1)
実施の形態3では、電流源310をシンク型で構成し、半導体光源102のカソードに接続したがその限りでない。図30は、変形例3.1に係る車両用灯具100の回路図である。この変形例では、半導体光源102のカソードを共通に接続し、半導体光源102のアノード側に、ソース型の電流源310を接続している。この構成では、VOUTとV LED#の差分が、電流源310_#の両端間電圧となる。したがってリップル制御方式のフィードバック回路360は、アノード電圧VLED1~VLEDNのうち最も高い電圧が、しきい値電圧VTH(=VOUT-VMIN)に達すると、フィードバック信号S FBをアサートしてもよい。VMINは、電流源310が動作可能な両端間電圧の最小値である。コンバータコントローラ230は、フィードバック信号SFBのアサートに応答して、スイッチングトランジスタMをターンオンしてもよい。
(変形例3.2)
実施の形態3ではスイッチングトランジスタMをPチャンネルMOSFETとしたが、NチャンネルMOSFETを用いてもよい。この場合、ブートストラップ回路を追加してもよい。MOSFETに代えて、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やバイポーラトランジスタを用いてもよい。
(変形例3.3)
実施の形態3では、正論理系でロジック回路を構成したがその限りでなく、一部あるいは全部を負論理系で構成してもよい。
(変形例3.4)
電流源310の構成は、カレントミラー回路を用いたものに限定されず、公知のさまざまな構成を用いることができる。
<実施の形態4>
図31は、実施の形態4に係る車両用灯具500のブロック図である。点灯回路570は光源560を点灯させる。配光可変デバイス530は、独立に制御可能な複数の素子を含み、複数の制御可能素子の状態に応じて配光パターンが形成される。たとえば配光可変デバイス530は、光源560の出射光を反射するDMD(Digital Mirror Device)あるいは、複数のバイパススイッチである。
灯具ECU510は、車両ECU4から通信線5を介して受信する制御信号やさまざまな情報にもとづいて、配光パターンを制御する上位コントローラである。
ローカルコントローラ540と配光可変デバイス530は、ひとつの基板504に搭載される。インタフェース回路520は、通信線502を介して灯具ECU510と接続され、配光パターンを指示する制御信号S1を受信する。ローカルコントローラ540は、インタフェース回路520が受信した制御信号S1にもとづいて、配光可変デバイス530を制御する。ローカルコントローラ540は、灯具ECU510からの制御信号S1を、配光可変デバイス530に適合する制御信号S4に変換するデコーダの機能を有してもよい。たとえば制御信号S4は、配光可変デバイス530を形成する複数の制御可能素子それぞれの状態を指示する複数の個別制御信号を含んでもよい。
異常検出部550は、灯具ECU510とインタフェース回路520の間の通信を監視し、監視結果にもとづいて異常を検出する。車両用灯具500は、異常検出部550によって異常が検出されると、配光可変デバイス530に所定のパターンが強制的にセットされるよう構成される。
異常検出部550は、異常を検出すると異常検出信号S5をアサートする。たとえば異常検出部550は、通信線502の制御信号S1に一定時間変化がないときに異常と判定してもよい。ローカルコントローラ540は、異常検出信号S5のアサートに応答して、複数の個別制御信号S2を、所定の値のセットに置換する。
インタフェース回路520、ローカルコントローラ540、異常検出部550は、ひとつのマイコンで実装してもよいし、複数のハードウェアの組み合わせであってもよい。
実施の形態3は、実施の形態4の一態様と把握することができ、それらは以下のように対応付けることができる。具体的には、図24のインタフェース回路320は、図31のインタフェース回路520およびローカルコントローラ540に対応付けられる。また図24の複数の電流源310_1~310_N(あるいはそれらに含まれる複数の調光スイッチ316)は、図31の配光可変デバイス530に対応付けられる。また図27の異常検出回路342は、図31の異常検出部550に対応付けられる。図27のデータ置換回路344は、図31のローカルコントローラ540の一部と把握できる。
(変形例4.1)
図32は、変形例4.1に係る車両用灯具500Aのブロック図である。車両用灯具500Aは、図31の車両用灯具500に加えて、セレクタ552、固定配光指示部554をさらに備える。固定配光指示部554は、異常時に使用すべき配光パターンを規定する制御信号S6を生成する。セレクタ552は、異常検出信号S5がネゲートのとき、ローカルコントローラ540が生成する制御信号S4を選択し、異常検出信号S5がアサートのとき、固定配光指示部554が生成する制御信号S6を選択する。
(変形例4.2)
図33は、変形例4.2に係る車両用灯具500Bのブロック図である。車両用灯具500Bは、図32の車両用灯具500に加えて、第2異常検出部556をさらに備える。第2異常検出部556は、ローカルコントローラ540の出力S4の監視し、異常を検出すると、異常検出信号S7をアサートする。
ローカルコントローラ540は、異常検出信号S5のアサートに応答して、制御信号S4を、異常状態で使用すべきものに置換する。
一方、異常検出信号S7がアサートされた場合には、ローカルコントローラ540が正常に動作していないか、あるいはローカルコントローラ540と配光可変デバイス530の間の通信線に異常が生じているため、異常状態で使用すべき制御信号S4を正しく配光可変デバイス530に与えることができない。そこで異常検出信号S7がアサートされた場合には、セレクタ552に固定配光指示部554が生成する制御信号S6を選択させることで、配光可変デバイス530に適切な制御信号を与えることができる。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
本発明は、点灯回路に関する。
1…灯具システム、2…バッテリ、4…車両ECU、100…車両用灯具、102…半導体光源、103…LEDチップ、110…灯具ECU、112…スイッチ、114…マイコン、116…配光コントローラ、200…点灯回路、210…電流源、M2…シリーズトランジスタ、RS…センス抵抗、212…エラーアンプ、214…調光スイッチ、216…カレントミラー回路、218…基準電流源、220…スイッチングコンバータ、M1…スイッチングトランジスタ、230…コンバータコントローラ、232…ドライバ、234…ロジック回路、240…オン信号発生回路、252…コンパレータ、254…論理ゲート、256…最小値回路、258…コンパレータ、260…オフ信号発生回路、262…コンパレータ、264…周波数検出回路、266…エラーアンプ、268…タイマー回路、270…可変タイマー回路、272…周波数検出回路、274…エラーアンプ、280…電圧発生回路、282…定電圧源、284…補正電流源、286…カレントミラー回路、288…電流源、290…エミッタフォロア回路、300…電流ドライバIC、310…電流源、312…カレントミラー回路、314…基準電流源、316…調光スイッチ、320…インタフェース回路、322…出力ラッチ付きシフトレジスタ、330…調光パルス発生器、340…保護回路、342…異常検出回路、344…データ置換回路、346…インバータ、348…第1論理ゲート、350…第2論理ゲート、360…フィードバック回路、400…ドライバ一体化光源、402…半導体チップ、500…車両用灯具、510…灯具ECU、520…インタフェース回路、530…配光可変デバイス、540…ローカルコントローラ、550…異常検出部、560…光源、570…点灯回路、552…セレクタ、554…固定配光指示部、556…第2異常検出部。

Claims (9)

  1. 複数の半導体光源を点灯する点灯回路であって、
    それぞれが、前記複数の半導体光源の対応するひとつと直列に接続されるべき複数の電流源と、
    前記複数の半導体光源と前記複数の電流源が形成する複数の直列接続回路それぞれの両端間に駆動電圧を供給するスイッチングコンバータと、
    前記複数の電流源のいずれかの両端間電圧と、温度と正の相関を有する基準電圧との関係にもとづいて、前記スイッチングコンバータを制御するコンバータコントローラと、
    を備え、
    前記基準電圧は、前記複数の電流源が生成する駆動電流の目標量に連動しないことを特徴とする点灯回路。
  2. 前記コンバータコントローラは、前記複数の電流源のいずれかの両端間電圧が、前記基準電圧まで低下したことに応答して、前記スイッチングコンバータのスイッチングトランジスタをターンオンすることを特徴とする請求項1に記載の点灯回路。
  3. 前記電流源は、カレントミラー回路を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の点灯回路。
  4. 前記コンバータコントローラは、
    定電圧を生成する定電圧源と、
    温度と正の相関を有する補正電流を生成する補正電流源と、
    を含み、前記基準電圧は、補正電流に比例したオフセット電圧を前記定電圧に加算した電圧であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の点灯回路。
  5. 前記補正電流は、PN接合の順方向電圧の温度依存性を利用して生成されることを特徴とする請求項4に記載の点灯回路。
  6. 前記補正電流源は、
    直列に接続される少なくともひとつのダイオードと抵抗と、
    前記ダイオードに流れる電流をコピーし、前記補正電流を生成するカレントミラー回路と、
    を含むことを特徴とする請求項4または5に記載の点灯回路。
  7. 前記コンバータコントローラは、
    電圧源と、
    前記電流源の出力電流の経路上に設けられるMOSトランジスタと、
    を含み、前記基準電圧は、前記MOSトランジスタのドレインソース間電圧に応じていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の点灯回路。
  8. 前記複数の半導体光源は第1半導体チップに集積化され、
    前記複数の電流源は第2半導体チップに集積化され、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップは表面同士が接合され、ひとつのパッケージにモジュール化されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の点灯回路。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の点灯回路を備えることを特徴とする車両用灯具。
JP2020513228A 2018-04-10 2019-04-03 車両用灯具およびその点灯回路 Active JP7237938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075581 2018-04-10
JP2018075581 2018-04-10
JP2018078332 2018-04-16
JP2018078332 2018-04-16
PCT/JP2019/014888 WO2019198604A1 (ja) 2018-04-10 2019-04-03 車両用灯具およびその点灯回路、ドライバ回路、ドライバ一体化光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198604A1 JPWO2019198604A1 (ja) 2021-04-15
JP7237938B2 true JP7237938B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=68164130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513228A Active JP7237938B2 (ja) 2018-04-10 2019-04-03 車両用灯具およびその点灯回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11612034B2 (ja)
JP (1) JP7237938B2 (ja)
CN (2) CN111955055B (ja)
WO (1) WO2019198604A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111955055B (zh) 2018-04-10 2023-02-28 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及其点亮电路
EP3997962B1 (en) * 2019-07-09 2024-02-28 Signify Holding B.V. A method of controlling a lighting arrangement, a lighting control circuit and a lighting system
JPWO2021251372A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16
JPWO2022270415A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29
JP2023043322A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 ローム株式会社 発光素子駆動装置
FR3129639A1 (fr) * 2021-11-26 2023-06-02 Grupo Antolin Besancon Système d’éclairage ambiant de véhicule automobile
EP4245606A1 (de) 2022-03-16 2023-09-20 ZKW Group GmbH Verfahren zur steuerung eines adaptiven kraftfahrzeugscheinwerfers
CN117055559A (zh) * 2023-08-30 2023-11-14 苏州大成运和智能科技有限公司 一种改进人工势场法的自动驾驶车辆避障方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177531A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Texas Instr Japan Ltd 発光ダイオード制御装置
JP2016029665A (ja) 2010-02-26 2016-03-03 ローム株式会社 半導体チップおよびそれを用いた発光装置、ディスプレイ装置
JP2018019025A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社デンソーテン 電圧変換回路、led駆動回路及び電圧変換回路の制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101069339A (zh) * 2004-12-03 2007-11-07 罗姆股份有限公司 电源装置以及使用它的发光装置、电子设备
JP2007200828A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Okazumi Kogyo Kk 発光ダイオード照明回路
TW200737070A (en) * 2006-02-23 2007-10-01 Powerdsine Ltd Voltage controlled backlight driver
JP4775912B2 (ja) * 2007-07-06 2011-09-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
JP5280290B2 (ja) * 2009-04-24 2013-09-04 株式会社小糸製作所 光源点灯回路
KR20110051062A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전자주식회사 발광 다이오드 구동회로, 발광 다이오드 구동방법 및 이를 포함하는 발광 다이오드 시스템
TWI501697B (zh) * 2009-11-12 2015-09-21 Green Solution Tech Co Ltd 發光二極體電流控制電路、均流器及驅動裝置
JP5730520B2 (ja) * 2010-09-03 2015-06-10 スパンション エルエルシー スイッチングレギュレータ
JP5367883B2 (ja) * 2011-08-11 2013-12-11 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置
JP5483475B2 (ja) 2011-09-13 2014-05-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷制御装置
CN102869155A (zh) * 2012-09-06 2013-01-09 上海晶丰明源半导体有限公司 一种发光二极管驱动电源控制电路及其控制方法
TWI478620B (zh) 2012-12-17 2015-03-21 Power Forest Technology Corp 發光二極體背光系統及其驅動裝置與驅動方法
JP2014236302A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 東芝ライテック株式会社 遠隔監視システム
JP6212318B2 (ja) 2013-07-25 2017-10-11 矢崎総業株式会社 車載負荷制御システム
DE102013216155A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Osram Gmbh Elektronisches Vorschaltgerät zum Betreiben mindestens einer ersten Kaskade von LEDs
JP6259672B2 (ja) 2014-01-24 2018-01-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR102360144B1 (ko) 2014-12-30 2022-02-07 주식회사 엘엑스세미콘 리어 콤비네이션 램프 장치
JP6635689B2 (ja) 2015-06-23 2020-01-29 ローム株式会社 照明装置、そのコントロール回路、制御方法、ならびにそれを用いたディスプレイ装置
JP6887106B2 (ja) * 2016-09-08 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明器具及びそれを備える車両
JP6899695B2 (ja) * 2017-04-26 2021-07-07 ローム株式会社 発光素子駆動装置及びその駆動方法
CN111955055B (zh) 2018-04-10 2023-02-28 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及其点亮电路
KR20210147319A (ko) 2020-05-28 2021-12-07 삼성전자주식회사 번 인 보드 테스트 장치 및 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177531A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Texas Instr Japan Ltd 発光ダイオード制御装置
JP2016029665A (ja) 2010-02-26 2016-03-03 ローム株式会社 半導体チップおよびそれを用いた発光装置、ディスプレイ装置
JP2018019025A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社デンソーテン 電圧変換回路、led駆動回路及び電圧変換回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11612034B2 (en) 2023-03-21
CN115529691A (zh) 2022-12-27
CN111955055B (zh) 2023-02-28
JPWO2019198604A1 (ja) 2021-04-15
WO2019198604A1 (ja) 2019-10-17
US11602029B2 (en) 2023-03-07
US20210016706A1 (en) 2021-01-21
US20210378070A1 (en) 2021-12-02
CN111955055A (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237938B2 (ja) 車両用灯具およびその点灯回路
WO2019098138A1 (ja) 車両用灯具およびその点灯回路、電流ドライバ回路
JP2009134933A (ja) Led点灯装置および車両用前照灯
CN109076676B (zh) Led电流控制器
WO2020166451A1 (ja) 車両用灯具およびその点灯回路、dc/dcコンバータの制御回路
US20180049286A1 (en) Lighting circuit and vehicular lamp
CN108934108B (zh) 发光驱动装置、车辆用灯具
US20170008447A1 (en) Lighting device, vehicle illumination device, and vehicle
JP2009009782A (ja) 照明装置
US10791605B2 (en) Lamp module
WO2021206145A1 (ja) 車両用灯具および点灯回路
CN111372355B (zh) 灯具模块
JP6411261B2 (ja) Led駆動回路
US11343888B1 (en) MicroLED power considering outlier pixel dynamic resistance
US20240042862A1 (en) Automotive lamp
JP6855899B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2015147445A (ja) 車両用灯具およびその駆動装置
CN114303443A (zh) 用于在多个led通道之间分离led电流的基于发光二极管led的电流分离器以及基于多通道发光二极管led的照明设备
JP2011003649A (ja) 点灯装置及び照明装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150