JP6855899B2 - 点灯装置および照明器具 - Google Patents

点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6855899B2
JP6855899B2 JP2017082902A JP2017082902A JP6855899B2 JP 6855899 B2 JP6855899 B2 JP 6855899B2 JP 2017082902 A JP2017082902 A JP 2017082902A JP 2017082902 A JP2017082902 A JP 2017082902A JP 6855899 B2 JP6855899 B2 JP 6855899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
voltage
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181730A (ja
Inventor
浩士 鈴木
浩士 鈴木
明穂 相場
明穂 相場
定治 大津
定治 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017082902A priority Critical patent/JP6855899B2/ja
Publication of JP2018181730A publication Critical patent/JP2018181730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855899B2 publication Critical patent/JP6855899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、点灯装置および照明器具に関する。
特許文献1には、複数の色の光を発する複数の発光素子を有するLED照明システムが開示されている。特許文献1において、複数の第1LEDが直列に配列された第1LED群と、複数の第2LEDが直列に配列された第2LED群とが並列に接続されている。第1LED群が発する光と第2LED群が発する光は色温度が異なる。この照明システムでは、例えば、第1LED群と第2LED群の発光比率を変化させることで、さまざまな調色を行うことができる。
特開2016−129129号公報
しかしながら、特許文献1に開示される照明システムでは、調色する際に、第1LED群の順電圧の和と第2LED群の順電圧の和が異なる。このため、一方のLED群のみに電流を流した場合と、他方のLED群のみに電流を流した場合とで、明るさが異なる可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、調色の際に明るさの変化を抑制できる点灯装置および照明器具を得ることを目的とする。
本発明に係る点灯装置は、定電流回路の出力に接続され、第1発光素子部と、該第1発光素子部と直列に接続された第1インピーダンス制御部と、を備えた第1直列回路と、該定電流回路の出力に対して該第1直列回路と並列に接続され、第2発光素子部と、該第2発光素子部と直列に接続された第2インピーダンス制御部と、を備えた第2直列回路と、該第1直列回路に流れる電流を検出する電流検出部と、該電流検出部に接続された電流制御回路と、を備え、該電流制御回路は、該第1直列回路と該第2直列回路との一方に流れる電流が増えると他方に流れる電流が減るように、該電流検出部の検出電圧に応じて該第1インピーダンス制御部のインピーダンスと該第2インピーダンス制御部のインピーダンスとを変更する。
本発明に係る点灯装置では、第1インピーダンス制御部と第2インピーダンス制御部のインピーダンスが調節されることで、第1発光素子部と第2発光素子部を流れる電流が調整される。このとき、第1直列回路と第2直列回路との一方に流れる電流が増えると他方に流れる電流が減る。従って、調色の際に明るさの変化を抑制できる。
実施の形態1に係る照明器具の回路ブロック図である。 基準電圧の変化を説明する図である。 第1発光素子部のV−I特性を示す図である。 第2発光素子部のV−I特性を示す図である。 第1トランジスタと第2トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧および第1発光素子部と第2発光素子部に印加される電圧を示す図である。 第1発光素子部と第2発光素子部に流れる電流を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電流制御回路の回路図である。 実施の形態1の別の変形例に係る電流制御回路の回路図である。
本発明の実施の形態に係る点灯装置および照明器具について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明器具100の回路ブロック図である。照明器具100は、交流電源1に接続された整流回路10を備える。交流電源1は、交流電圧を発生する外部電源である。交流電源1は、例えば、AC(Alternating Current)などの商用電源である。整流回路10は、交流電源1から入力される交流電圧を、直流電圧へと変換する。整流回路10の出力には、定電流回路20が接続される。整流回路10が出力する直流電圧は、定電流回路20へ供給される。
定電流回路20は、整流回路10から直流電圧の供給を受け、定電流を出力する。定電流回路20の出力電流はIinである。また、定電流回路20の出力の両端に印加される電圧はVinである。出力電流Iinは、予め設定されている。出力電流Iinは、外部からの調光信号などにより設定されても良い。定電流回路20の出力には、点灯装置101が接続される。定電流回路20の出力電流Iinは、点灯装置101に供給される。
点灯装置101は、第1直列回路61と第2直列回路62とを備える。第1直列回路61は、定電流回路20の出力と並列に接続される。第2直列回路62は、定電流回路20の出力に対して第1直列回路61と並列に接続される。
第1直列回路61は、第1発光素子部91と、第1発光素子部91と直列に接続された第1インピーダンス制御部40とを備える。第2直列回路62は、第2発光素子部92と、第2発光素子部92と直列に接続された第2インピーダンス制御部50とを備える。
第1発光素子部91の一端は、定電流回路20の高電位側に接続される。第1発光素子部91の他端は、第1インピーダンス制御部40に接続される。第1発光素子部91は、直列に接続された複数の第1発光素子93を備える。第1発光素子部91が備える第1発光素子93の数は1つ以上であれば良い。第1発光素子93はLEDである。第1発光素子部91において、第1発光素子93のアノードは、定電流回路20の高電位側に接続される。第1発光素子93のカソードは、第1インピーダンス制御部40側に接続される。
第1発光素子部91の両端の順電圧をVLED1とする。VLED1は、第1発光素子部91が備える複数の第1発光素子93の各々の順電圧の和である。また、第1発光素子部91を流れる電流をILED1とする。第1発光素子部91は、定電流回路20から電流の供給を受け発光する。
第2発光素子部92の一端は、定電流回路20の高電位側に接続される。第2発光素子部92の他端は、第2インピーダンス制御部50に接続される。第2発光素子部92は、直列に接続された複数の第2発光素子94を備える。第2発光素子94はLEDである。第2発光素子部92が備える第2発光素子94の数は1つ以上であれば良い。第2発光素子部92において、第2発光素子94のアノードは、定電流回路20の高電位側に接続される。第2発光素子94のカソードは、第2インピーダンス制御部50側に接続される。
第2発光素子部92の両端の順電圧をVLED2とする。VLED2は、第2発光素子部92が備える複数の第2発光素子94の各々の順電圧の和である。また、第2発光素子部92を流れる電流をILED2とする。第2発光素子部92は、定電流回路20から電流の供給を受け、発光する。
第1発光素子部91と、第2発光素子部92は異なる色温度の光を発する。つまり、第1発光素子93と第2発光素子94は、色温度の異なる光を発する。第1発光素子93と第2発光素子94は、同シリーズのLEDであり、同じ特性を有する。また、第1発光素子93と第2発光素子94は、順電圧が等しい。また、第1発光素子部91と第2発光素子部92が備えるLEDの数は等しいものとする。従って、本実施の形態では第1発光素子部91と第2発光素子部92の順電圧は等しい。
第1インピーダンス制御部40は、第1トランジスタTr1を備える。第1トランジスタTr1は、pnp型のトランジスタである。第1トランジスタTr1のエミッタは、第1発光素子部91の他端と接続される。第1トランジスタTr1のコレクタは、電流検出回路30に接続される。つまり、第1トランジスタTr1において、エミッタとコレクタとが第1発光素子部91と直列に接続されている。
第1トランジスタTr1のベースには、抵抗R1の一端、抵抗R2の一端およびスイッチ素子Q1のドレインが接続される。抵抗R1の他端には、定電圧源から電圧Vccが供給される。抵抗R2の他端は、定電流回路20の低電位側に接続される。また、第1トランジスタTr1のベースと定電流回路20の低電位側との間には、抵抗R2と並列にコンデンサC1が接続される。
スイッチ素子Q1のソースは定電流回路20の低電位側に接続される。スイッチ素子Q1のゲートは、電流検出回路30が備えるコンパレータcmpの出力と接続される。スイッチ素子Q1はMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。
第2インピーダンス制御部50は、第2トランジスタTr2を備える。第2トランジスタTr2は、pnp型のトランジスタである。第2トランジスタTr2のエミッタは、第2発光素子部92の他端と接続される。第2トランジスタTr2のコレクタは、定電流回路20の低電位側に接続される。つまり、第2トランジスタTr2において、エミッタとコレクタとが第2発光素子部92と直列に接続されている。
第2トランジスタTr2のベースには、抵抗R3の一端、抵抗R4の一端およびスイッチ素子Q2のドレインが接続される。抵抗R3の他端には、定電圧源から電圧Vccが供給される。抵抗R4の他端は、定電流回路20の低電位側に接続される。また、第2トランジスタTr2のベースと定電流回路20の低電位側との間には、抵抗R4と並列にコンデンサC2が接続される。本実施の形態では、R1=R3、R2=R4であるものとする。R1とR3は異なる値でも良い。また、R2とR4は異なる値でも良い。
スイッチ素子Q2のソースは定電流回路20の低電位側に接続される。スイッチ素子Q2のゲートは、抵抗R5の一端、抵抗R6の一端およびスイッチ素子Q3のドレインと接続される。スイッチ素子Q1はMOSFETである。抵抗R5の他端には電圧Vccが供給される。抵抗R6の他端は、定電流回路20の低電位側に接続される。スイッチ素子Q3のソースは、定電流回路20の低電位側に接続される。スイッチ素子Q3のゲートは、コンパレータcmpの出力と接続される。
電流検出回路30は、電流検出部31と、電流検出部31に接続された電流制御回路32とを備える。電流検出部31は、第1直列回路61に流れる電流を検出する。本実施の形態において電流検出部31は、検出抵抗Rsenseを備える。検出抵抗Rsenseの一端は第1トランジスタTr1のコレクタに接続される。検出抵抗Rsenseの他端は、定電流回路20の低電位側に接続される。本実施の形態では、第1直列回路61は、第1発光素子部91、第1トランジスタTr1および検出抵抗Rsenseから構成される。なお、電流検出部31は、第1直列回路61に流れる電流を検出できれば、別の構成でも良い。
電流制御回路32はコンパレータcmpを備える。コンパレータcmpの一方の入力には、検出抵抗Rsenseの一端が接続される。コンパレータcmpの他方の入力には抵抗R7の一端と可変抵抗VR1の一端が接続される。抵抗R7の他端には電圧Vccが供給される。可変抵抗VR1の他端は、定電流回路20の低電位側に接続される。
電圧Vccが抵抗R7と可変抵抗VR1によって分圧された電圧は、基準電圧Vrefとなる。コンパレータcmpは、基準電圧Vrefと、検出抵抗Rsenseの両端に印加される検出電圧Vsenseとを比較する。コンパレータcmpは、比較結果に応じてLowまたはHighを出力する。
基準電圧Vrefは、第1直列回路61に流す目標電流に応じた指令値である。指令値は、第1直列回路61に流す目標電流を達成した場合に、電流検出部31で検出される電圧である。本実施の形態において、指令値は照明器具100の目標とする調色に応じて設定される。基準電圧Vrefは、可変抵抗VR1の抵抗値に応じて決まる。可変抵抗VR1の抵抗値は、外部から設定される。従って、電流制御回路32は、外部から入力された指令値と検出電圧Vsenseを比較し、比較結果に応じた信号を出力する。
第1発光素子部91と、第1トランジスタTr1のコレクタ−エミッタ間に流れる電流の経路を第1電流経路70とする。また、第2発光素子部92と、第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間を流れる電流経路を第2電流経路80とする。また、第1トランジスタTr1のコレクタ−エミッタ間電圧をVce1とする。また、第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間電圧をVce2とする。
このとき、第1電流経路70に発生する順電圧の和はVLED1+Vce1+Vsenseである。つまり、第1直列回路61の両端に印加される電圧は、VLED1+Vce1+Vsenseである。また、第2電流経路80に発生する順電圧の和はVLED2+Vce2となる。つまり、第2直列回路62の両端に印加される電圧はVLED2+Vce2となる。ここで、検出電圧VsenseはVLED1、VLED2、Vce1およびVce2と比べて十分に小さい。このため、本実施の形態では、便宜上Vsenseを省略する場合がある。
また、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2は同じ特性を有する。第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2において、コレクタ−ベース間の順電圧は数百ミリV程度である。このため、コレクタ−ベース間電圧Vbcは、ベース−エミッタ間電圧Vbeに比べて十分小さい。従って、コレクタ−ベース間電圧Vbcは省略できる。つまり、Vbc=0とみなすことができる。従って、本実施の形態では、Vce1は第1トランジスタTr1のベース−エミッタ間電圧Vbe1に等しいものとする。同様に、Vce2は第2トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧Vbe2に等しいものとする。
次に、照明器具100の動作について説明する。電流検出部31において、電流ILED1は、検出抵抗Rsenseによって検出電圧Vsenseに変換される。ここで、Vsense=ILED1×Rsenseである。コンパレータcmpは、検出電圧Vsenseと基準電圧Vrefを比較する。
まず、Vsense>Vrefの場合について説明する。このとき、コンパレータcmpはLow出力となる。このため、スイッチ素子Q1はオフ状態となる。同様に、スイッチ素子Q3はオフ状態となる。このため、スイッチ素子Q2はオン状態となる。スイッチ素子Q3、抵抗R5および抵抗R6は、コンパレータcmpの出力を反転する。ここで、コンパレータcmpの出力とスイッチ素子Q2のゲートとの間に設けられる回路は、コンパレータcmpの出力を反転できれば別の構成でも良い。
スイッチ素子Q1がオフ状態の場合、第1トランジスタTr1のベースには、電圧Vccを抵抗R1と抵抗R2で分圧した電圧が印加される。このため、Vce1=Vcc×(R2/(R1+R2))−Vsenseとなる。また、スイッチ素子Q2はオン状態であるため、第2トランジスタTr2のベースに印加される電圧は、ゼロとなる。このため、Vce2=0となる。以上から、電流制御回路32は、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vsenseが大きい場合に第1トランジスタTr1のコレクタ−エミッタ間電圧Vce1を、第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間電圧Vce2よりも大きくする。
このとき、第1直列回路61に発生する電圧はVLED1+Vce1+Vsenseであり、第2直列回路62に発生する電圧はVLED2となる。ここで、第1直列回路61と第2直列回路62は並列接続されているため、第1直列回路61と第2直列回路62の両端に印加される電圧は等しい。つまり、VLED1+Vce1+Vsense=VLED2となる。従って、VLED1<VLED2となる。
本実施の形態では、第1トランジスタTr1のコレクタ−エミッタ間電圧Vce1がインピーダンスとして働く。電流制御回路32は、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vsenseが大きい場合に第1インピーダンス制御部40のインピーダンスを、第2インピーダンス制御部50のインピーダンスよりも大きくする。このため、第1発光素子部91よりも第2発光素子部92に大きな電圧が印加されることとなる。ここで、定電流回路20の出力電流Iinは一定である為、第1直列回路61と第2直列回路62とに流れる電流の和はIinに等しい。このため、第1直列回路61と第2直列回路62との一方に流れる電流が増えると他方に流れる電流が減ることとなる。従って、Vsense>Vrefの場合は、第1発光素子部91を流れる電流は減少し、第2発光素子部92を流れる電流は増加する。
次に、Vsense<Vrefの場合について説明する。このとき、コンパレータcmpはHigh出力となる。このため、スイッチ素子Q1はオン状態となる。同様に、スイッチ素子Q3はオン状態となる。このため、スイッチ素子Q2はオフ状態となる。
スイッチ素子Q1がオン状態の場合、第1トランジスタTr1のベースに印加される電圧は、ゼロとなる。このため、Vce1=−Vsenseとなる。また、第2トランジスタTr2のベースには、電圧Vccを抵抗R3と抵抗R4で分圧した電圧が印加される。このため、Vce2=Vcc×(R4/(R3+R4))となる。以上から、電流制御回路32は、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vsenseが小さい場合に第1トランジスタTr1のコレクタ−エミッタ間電圧Vce1を、第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間電圧Vce2よりも小さくする。
このとき、第1直列回路61に発生する電圧はVLED1であり、第2直列回路62に発生する電圧はVLED2+Vce2となる。ここで、VLED1=VLED2+Vce2となる。従って、VLED1>VLED2となる。
本実施の形態では、第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間電圧Vce2がインピーダンスとして働く。電流制御回路32は、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vsenseが小さい場合に第1インピーダンス制御部40のインピーダンスを、第2インピーダンス制御部50のインピーダンスよりも小さくする。このため、第2発光素子部92よりも第1発光素子部91に大きな電圧が印加されることとなる。従って、Vsense<Vrefの場合は、第2発光素子部92を流れる電流は減少し、第1発光素子部91を流れる電流は増加する。
電流制御回路32は、検出電圧Vsenseと基準電圧Vrefの比較結果に応じて、High出力およびLow出力を切り替える。電流制御回路32は、この動作を繰り返すことで、検出電圧Vsenseと基準電圧Vrefとを一致させる。これにより、Vce1およびVce2が変更され、ILED1とILED2が調整される。本実施の形態では、第1発光素子93と第2発光素子94は色温度が異なる。従って、ILED1とILED2を調整することで、調色が可能となる。ILED1を目標電流に一致させることで、照明器具100が発する光を目標とする色温度に設定できる。
次に、基準電圧Vrefの値に応じた点灯装置101の動作を説明する。図2は、基準電圧Vrefの変化を説明する図である。基準電圧Vrefの値は、点灯装置101の動作モードによって、3つの領域T1〜T3に分けることができる。領域T1では、Vref=0である。このとき、検出電圧Vsenseは常に基準電圧Vrefよりも大きくなる。従って、第2電流経路80のみに電流が流れる。
領域T3では、Vref≧Iin×Rsenseである。ここで、Iin×Rsenseは、第1電流経路70にのみ電流が流れる場合の検出電圧Vsenseである。つまり、領域T3では、常に検出電圧Vsenseが基準電圧Vrefよりも小さい。このとき、第1電流経路70にのみに電流が流れる。領域T2では、0<Vref<Iin×Rsenseである。このとき、第1電流経路70および第2電流経路80の両方に電流が流れる。
図3は、第1発光素子部91のV−I特性を示す図である。領域T1では、第1発光素子部91に電流が流れない。このため、ILED1=0となる。領域T2において、順電圧VLED1の上昇に伴い、ILED1は上昇する。ここで、VLED1=V0のとき、第1発光素子部91に電流が流れ始める。また、VLED1=V1のとき、ILED1=linとなる。領域T3において、出力電流Iinの全てが第1発光素子部91を流れる。
図4は、第2発光素子部92のV−I特性を示す図である。領域T3では、第2発光素子部92に電流が流れない。このため、ILED2=0となる。領域T2において、順電圧VLED2の上昇に伴い、ILED2は上昇する。ここで、VLED2=V0のとき、第2発光素子部92に電流が流れ始める。また、VLED2=V1のとき、ILED2=linとなる。領域T1において、出力電流Iinの全てが第2発光素子部92を流れる。
ここでV1は、定電流回路20の出力電流Iinのすべてが第1直列回路61を流れる場合に第1発光素子部91に印加される電圧である。また、V1は、出力電流Iinのすべてが第2直列回路62を流れる場合に第2発光素子部92に印加される電圧でもある。さらに、V0は出力電流Iinのすべてが第2直列回路62を流れる場合に第1発光素子部91に印加される電圧である。また、V0は出力電流Iinのすべてが第1直列回路61を流れる場合に第2発光素子部92に印加される電圧でもある。
図5は、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間電圧および第1発光素子部91と第2発光素子部92に印加される電圧を示す図である。領域T1において、常にVsense>Vrefとなる。このとき、コンパレータcmpは常にLow出力となる。このとき、Vce1=Vcc×(R2/(R1+R2))−Vsenseである。また、Vce2=0である。さらに、VLED1+Vce1+Vsense=VLED2+Vce2となるため、VLED1+Vcc×(R2/(R1+R2))=VLED2となる。つまり、VLED2はVLED1よりもVcc×(R2/(R1+R2))だけ大きい。また、領域T1において、出力電流Iinは第2発光素子部にのみ流れる。このため、VLED2=V1である。また、VLED1=V0である。
領域T2において、Vref=Vsenseとなるように、コンパレータcmpはHigh出力およびLow出力の切替え動作を繰り返す。ここで、コンパレータcmpの出力のHigh出力とLow出力との割合をオンデューティーDonとする。このとき、Vce1=(R2/(R1+R2))×(1−Don)−Vsenseであり、Vce2=Vcc×(R3/R3+R4))×Donである。
このため、VLED1+Vcc×(R2/(R1+R2))×(1−Don)=VLED2+Vcc×(R3/(R3+R4))×Donが成り立つ。領域T2において、オンデューティーDonは、基準電圧Vrefが大きい程大きくなる。従って、基準電圧Vrefの上昇に伴い、Vce1が低下しVce2が上昇する。このため、基準電圧Vrefの上昇に伴い、VLED1が上昇しVLED2が低下する。
領域T3において、常にVsense<Vrefとなる。このとき、コンパレータcmpは常にHigh出力となる。このとき、Vce1=−Vsenseである。また、Vce2=Vcc×(R4/(R3+R4))である。さらに、VLED1+Vce1+Vsense=VLED2+Vce2となるため、VLED1=VLED2+Vcc×(R4/(R3+R4))となる。つまり、VLED1はVLED2よりもVcc×(R4/(R3+R4))だけ大きい。また、領域T3において、出力電流Iinは第1発光素子部にのみ流れる。このため、VLED1=V1である。また、VLED2=V0である。
図6は、第1発光素子部91と第2発光素子部92に流れる電流を示す図である。領域T1において、第2発光素子部92にのみ電流が流れる。このため、ILED1=Iinである。領域T2において、図5で示されるように、基準電圧Vrefの上昇に伴い、VLED1が上昇し、VLED2が低下する。このため、基準電圧Vrefの上昇に伴い、ILED1が上昇しILED2が低下する。本実施の形態では、出力電流Iinは一定である。このため、第1発光素子部91と第2発光素子部92の一方に流れる電流が増えると他方に流れる電流が減る。領域T3において、第1発光素子部91にのみ電流が流れる。このため、ILED2=Iinである。
次に、第1発光素子部91と第2発光素子部92の一方にのみ電流を流すための条件を説明する。図5に示されるように第1発光素子部91および第2発光素子部92の両端に印加される電圧は、V0からV1まで変化する。また、第1発光素子部91と第2発光素子部92とを流れる電流の比率によらず、第1直列回路61および第2直列回路62の両端に印加される電圧は一定値Vinとなる。
このとき、第1トランジスタTr1および第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間に、電圧V1−V0を印加できる必要がある。つまり、第1トランジスタTr1のコレクタ−エミッタ間電圧Vce1の最大値と第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間電圧Vce2の最大値は、V1とV0との差分よりも大きい必要がある。このとき、第1トランジスタTr1および第2トランジスタTr2のコレクタ−エミッタ間電圧の最大値Vmax=Vcc×(R2/(R1+R2))−(Vsense)=Vcc×(R4/(R3+R4))>V1−V0が成り立つ。
この条件を満たすことで、一方の発光素子部にのみ電流を流すことができる。つまり、第1発光素子部91と第2発光素子部92に流れる電流比が100%〜0%の範囲で、調色が可能となる。この条件を満たすように、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2は選定される。また、第1発光素子部91と第2発光素子部92において、LEDの順電圧の和が、この条件を満たすように、LEDの直列数またはLEDの特性を調整しても良い。
また、本実施の形態では、Vsense>Vrefの場合に第1トランジスタTr1はオフ状態である。また、Vsense<Vrefの場合に第2トランジスタTr2はオフ状態である。これにより、第1電流経路70と第2電流経路80から構成される並列回路において、一方の経路をオフし、他方の経路にのみ電流を流すことが可能となる。この変形例として、Vsense>Vrefの場合に第1トランジスタTr1はオフしなくても良い。また、Vsense<Vrefの場合に第2トランジスタTr2はオフしなくても良い。
以上から、本実施の形態では、出力電流Iinを一定に保ちつつ、第1発光素子部91と第2発光素子部92に流れる電流比を変更できる。従って、調色の際に明るさの変化を抑制できる。また、電流比が100%〜0%の範囲で、調色できる。
また、第1発光素子部91と第2発光素子部92の順電圧が大きく異なると、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2における損失が大きくなることがある。本実施の形態では第1発光素子部91と第2発光素子部92の順電圧が等しい。このため、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2における損失を抑制できる。
この変形例として、第1発光素子部91と第2発光素子部92の順電圧は異なっていても良い。つまり、第1発光素子93と第2発光素子94は、異なるシリーズのLEDであり、順電圧が異なるものとしても良い。また、第1発光素子部91と、第2発光素子部92のLEDの直列数は異なっていても良い。このとき、第1発光素子部91の順電圧VLED1と第2発光素子部92の順電圧VLED2は近い値であることが望ましい。
本実施の形態では、第1インピーダンス制御部40および第2インピーダンス制御部50において、コンパレータcmpの出力信号に応じて、第1トランジスタTr1および第2トランジスタTr2のベース−エミッタ間電圧Vbe1、Vbe2を変更している。これにより、第1インピーダンス制御部40および第2インピーダンス制御部50のインピーダンスが変更され、ILED1およびILED2が指令値に合わせて調節される。ここで、第1インピーダンス制御部40および第2インピーダンス制御部50として、電流制御回路32の出力信号に応じて、ILED1およびILED2が指令値に一致するようにインピーダンスが変更されるあらゆる回路を採用できる。
また、本実施の形態において電流制御回路32は、コンパレータcmpの比較結果に応じて、第1インピーダンス制御部40と第2インピーダンス制御部50のインピーダンスを変更する。これに限らず、電流制御回路32は、第1インピーダンス制御部40と第2インピーダンス制御部50のインピーダンスを検出電圧Vsenseに応じて変更するあらゆる回路を採用できる。
図7は、実施の形態1の変形例に係る電流制御回路232の回路図である。本変形例では、指令値である基準電圧Vrefの生成方法が実施の形態1と異なる。電流制御回路232において、コンパレータcmpの他方の入力には抵抗R7の一端、抵抗R8の一端およびスイッチ素子Q4のドレインが接続される。スイッチ素子Q4はMOSFETである。実施の形態1と同様に、抵抗R7の他端には電圧Vccが供給される。抵抗R8の他端は、接地用端子とスイッチ素子Q4のソースに接続される。スイッチ素子Q4は抵抗R8と並列に接続されている。スイッチ素子Q4のゲートには外部からPWM(Pulse Width Modulation)信号が入力される。
PWM信号はスイッチ素子Q4のオンオフを制御する。本変形例では、指令値である基準電圧Vrefは、外部から入力されたPWM信号のデューティー比に応じて決まる。スイッチ素子Q4がオンしている間は、基準電圧Vrefはゼロとなる。また、スイッチ素子Q4がオフしている間は、電圧Vccが抵抗R7と抵抗R8によって分圧された電圧が基準電圧Vrefとなる。スイッチ素子Q4に入力されるPWM信号のデューティー比が高いほど、基準電圧Vrefは小さくなる。従って、外部からPWM信号のデューティー比を変更することで、指令値を変更できる。
図8は、実施の形態1の別の変形例に係る電流制御回路332の回路図である。本変形例においても、指令値である基準電圧Vrefの生成方法が実施の形態1と異なる。電流制御回路332において、コンパレータcmpの他方の入力には、コンデンサC3の正極と、抵抗R9の一端が接続される。抵抗R9の他端からはPWM信号が入力される。コンデンサC3の負極は接地用端子に接続される。
電流制御回路332はコンデンサC3と抵抗R9から構成されるCR回路を備える。CR回路はPWM信号を平均化する。このため、PWM信号のデューティー比が高いほど、基準電圧Vrefは大きくなる。本変形例においても、指令値である基準電圧Vrefは、外部から入力されたPWM信号のデューティー比に応じて決まる。従って、外部からPWM信号のデューティー比を変更することで、指令値を変更できる。
また、本実施の形態では、出力電流Iinを一定に保ち、調色を行った。この変形例として、出力電流Iinを調節しつつ、基準電圧Vrefを変更しても良い。このとき、照明器具100において、調光および調色ができる。
100 照明器具、101 点灯装置、20 定電流回路、30 電流検出回路、31 電流検出部、32、232、332 電流制御回路、40 第1インピーダンス制御部、50 第2インピーダンス制御部、61 第1直列回路、62 第2直列回路、91 第1発光素子部、92 第2発光素子部、Tr1 第1トランジスタ、Tr2 第2トランジスタ、Vsense 検出電圧、VR1 可変抵抗

Claims (11)

  1. 定電流回路の出力に接続され、第1発光素子部と、前記第1発光素子部と直列に接続された第1インピーダンス制御部と、を備えた第1直列回路と、
    前記定電流回路の出力に対して前記第1直列回路と並列に接続され、第2発光素子部と、前記第2発光素子部と直列に接続された第2インピーダンス制御部と、を備えた第2直列回路と、
    前記第1直列回路に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部に接続された電流制御回路と、
    を備え、
    前記電流制御回路は、前記第1直列回路と前記第2直列回路との一方に流れる電流が増えると他方に流れる電流が減るように、前記電流検出部の検出電圧に応じて前記第1インピーダンス制御部のインピーダンスと前記第2インピーダンス制御部のインピーダンスとを変更することを特徴とする点灯装置。
  2. 前記電流制御回路は、前記第1直列回路に流す目標電流を達成した場合に前記電流検出部で検出される電圧である指令値と、前記検出電圧と、を一致させることを特徴とする請求項1に記載の点灯装置。
  3. 前記指令値は、外部から設定されることを特徴とする請求項2に記載の点灯装置。
  4. 前記指令値は、可変抵抗の抵抗値に応じて決まり、
    前記抵抗値は、外部から設定されることを特徴とする請求項3に記載の点灯装置。
  5. 前記指令値は、外部から入力されたPWM信号のデューティー比に応じて決まることを特徴とする請求項3に記載の点灯装置。
  6. 前記電流制御回路は、前記検出電圧が前記指令値よりも大きい場合に、前記第1インピーダンス制御部の前記インピーダンスを前記第2インピーダンス制御部の前記インピーダンスよりも大きくし、前記検出電圧が前記指令値よりも小さい場合に、前記第1インピーダンス制御部の前記インピーダンスを前記第2インピーダンス制御部の前記インピーダンスよりも小さくすることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の点灯装置。
  7. 前記第1インピーダンス制御部は、エミッタとコレクタとが前記第1発光素子部と直列に接続された第1トランジスタを備え、
    前記第2インピーダンス制御部は、エミッタとコレクタとが前記第2発光素子部と直列に接続された第2トランジスタを備え、
    前記電流制御回路は、前記検出電圧が前記指令値よりも大きい場合に、前記第1トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧を前記第2トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧よりも大きくし、前記検出電圧が前記指令値よりも小さい場合に、前記第1トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧を、前記第2トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧よりも小さくすることを特徴とする請求項6に記載の点灯装置。
  8. 前記第1トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧の最大値と前記第2トランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧の最大値は、前記定電流回路の出力電流のすべてが前記第1直列回路を流れる場合に前記第1発光素子部に印加される電圧と、前記出力電流のすべてが前記第2直列回路を流れる場合に前記第1発光素子部に印加される電圧と、の差分よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の点灯装置。
  9. 前記第1発光素子部と前記第2発光素子部の順電圧は等しいことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の点灯装置。
  10. 前記第1発光素子部と、前記第2発光素子部は異なる色温度の光を発することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の点灯装置。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の点灯装置と、
    前記定電流回路と、
    を備えることを特徴とする照明器具。
JP2017082902A 2017-04-19 2017-04-19 点灯装置および照明器具 Active JP6855899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082902A JP6855899B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082902A JP6855899B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 点灯装置および照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181730A JP2018181730A (ja) 2018-11-15
JP6855899B2 true JP6855899B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=64277003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082902A Active JP6855899B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855899B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108565A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd Led点灯回路およびそれを用いる照明器具
AU2011310149B2 (en) * 2010-09-27 2014-06-05 Cmc Magnetics Corporation LED illumination apparatus and LED illumination system
JP2016219147A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 アイリスオーヤマ株式会社 光源制御回路及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181730A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI666970B (zh) 用於發光二極體驅動器之類比及數位調光控制
CN108200685B (zh) 用于可控硅开关控制的led照明系统
US9345094B2 (en) Dimmable AC driven LED illuminating apparatus
JP6206757B2 (ja) 照明器具及びそれに用いる点灯装置
JP5830610B2 (ja) 発光素子を用いた照明装置のディミングシステム
JP4741942B2 (ja) Led点灯装置
WO2013118208A1 (ja) 発光回路、発光モジュールおよび照明装置
JP7237938B2 (ja) 車両用灯具およびその点灯回路
US9775210B2 (en) Lighting circuit, luminaire, and illumination system
JP2006222377A (ja) 電源装置及び照明装置
US20170048944A1 (en) Lighting apparatus
KR20160014379A (ko) 조명 장치
KR102013971B1 (ko) 전압 및 온도에 응답하여 발광 다이오드를 디밍하도록 구성된 드라이브 장치를 포함하는 조명 장치
KR101299360B1 (ko) 엘이디별 전류 공급 조절 기능을 갖는 엘이디 조명 구동회로
JP6855899B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2021086763A (ja) 点灯装置
TWI624193B (zh) 使用高電壓驅動發光二極體之通用裝置
US20180368231A1 (en) Lighting apparatus
JP2012074693A (ja) 発光部品の駆動回路
JP6728299B2 (ja) 3段階切り替え式全方向性ledランプ駆動回路
KR101459505B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치
JP2016170985A (ja) 点灯回路、照明器具および照明システム
KR101964443B1 (ko) Led 구동회로 및 이를 포함하는 발광장치
KR102634470B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치
KR20170084954A (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150