JP7237758B2 - ガスセンサ及びその製造方法 - Google Patents

ガスセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7237758B2
JP7237758B2 JP2019132603A JP2019132603A JP7237758B2 JP 7237758 B2 JP7237758 B2 JP 7237758B2 JP 2019132603 A JP2019132603 A JP 2019132603A JP 2019132603 A JP2019132603 A JP 2019132603A JP 7237758 B2 JP7237758 B2 JP 7237758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
region
regions
recessed
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018096A (ja
Inventor
孫超 劉
健弘 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019132603A priority Critical patent/JP7237758B2/ja
Priority to US16/912,233 priority patent/US11313825B2/en
Priority to CN202010639515.1A priority patent/CN112240902B/zh
Priority to DE102020208595.1A priority patent/DE102020208595A1/de
Publication of JP2021018096A publication Critical patent/JP2021018096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237758B2 publication Critical patent/JP7237758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4062Electrical connectors associated therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、被検出ガスの濃度を検出するセンサ素子を備えたガスセンサ及びその製造方法に関する。
自動車等の排気ガス中の酸素やNOxの濃度を検出するガスセンサとして、固体電解質を用いた板状のセンサ素子を有するものが知られている。
この種のガスセンサとして、板状のセンサ素子の後端側外表面に複数の電極パッドを設け、この電極パッドのそれぞれに端子金具を電気的に接触させてセンサ素子からのセンサ出力信号を外部に取り出したり、センサ素子に積層されたヒータに給電するものが広く用いられている(特許文献1)。
このガスセンサでは、セラミック製筒状のセパレータがセンサ素子の後端側を囲むと共に端子金具を保持している。そして、図13(a)に示すように、セパレータは、セラミック粉末をセパレータ形状に成形して未焼成セパレータ1000xを作製し、未焼成セパレータ1000xの下面を焼成基台(セッタ)120の上に載置して焼成して製造されている。
特開2018-9958号公報
しかしながら、図13(a)の未焼成セパレータ1000xを焼成すると、図13(b)に示す焼成後のセパレータ1000は収縮し、その上面は寸法が小さくなる。一方、図13(a)の未焼成セパレータ1000xの下面は焼成基台120にほぼ全面で接触しているため、未焼成セパレータ1000xが収縮しようとすると両者間に図13(b)に示す摩擦力Fが発生して収縮を抑制し、焼成後のセパレータ1000の下面は寸法減少が少ない。このため、焼成後のセパレータ1000の上面と下面とに寸法(径)差が生じ、予定されたセパレータ形状が得られ難くなるという問題がある。
そこで、本発明は、端子金具を保持するセラミック製のセパレータの寸法精度を向上させることができるガスセンサ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサは、軸線方向に延び、該軸線方向に垂直に切断した際の断面形状が一対の長辺と一対の短辺とを有する略矩形状をなし、後端側の外表面に電極パッドを有するセンサ素子と、前記電極パッドに直接接して電気的に接続する端子金具と、前記センサ素子の後端側を囲んで前記軸線方向に貫通する素子孔を有し、前記端子金具を前記素子孔に臨ませて保持するセラミック製のセパレータと、を備え、前記軸線方向に沿い、先端側又は後端側の一方である特定方向から見たとき、前記セパレータは最も前記特定方向側に位置する端面と、前記端面よりも凹み、前記素子孔を含む凹部領域とを有するガスセンサであって、前記ガスセンサを前記特定方向から見たとき、前記一対の短辺を仮想的に延長した短辺仮想線と前記セパレータの外縁とによって画定されるSA領域から、前記センサ素子の占めるSB領域を除いた一対の第1領域と、前記一対の長辺を仮想的に延長した長辺仮想線と前記セパレータの外縁とによって画定されるSC領域から、前記SB領域を除き、かつ前記第1領域と重ならない一対の第2領域と、が存在し、前記凹部領域は、前記センサ素子を挟む合計4つの前記第1領域と前記第2領域のすべてに存在し、かつ、前記第1領域と前記第2領域の合計面積をS1とし、前記素子孔を含む前記凹部領域の合計面積をS2としたとき、S2/S1≧0.5の関係を満たすことを特徴とする。
このガスセンサによれば、未焼成セパレータを焼成基台の上に載置して焼成する際、焼成基台と接する部分に、凹部領域が存在することで、未焼成セパレータの端面のみが焼成基台と接し、焼成基台との接触面積が低減する。このため、焼成の際に未焼成セパレータと焼成基台との間の摩擦力が小さくなるので、未焼成セパレータの下面側の収縮を妨害せず、焼成後のセパレータの上面と下面とが同様に収縮する。その結果、セパレータの上下の寸法(径)差が生じることを抑制してセパレータの寸法精度を向上させることができる。
ここで、セパレータの寸法精度が要求される部位は、セパレータのうち、センサ素子(の電極パッド)を囲む部位であり、この部位は第1領域と第2領域である。これは、第1領域と第2領域の寸法精度が、電極パッドに対向する端子金具の位置精度に影響を与えるためである。
従って、第1領域と第2領域に凹部領域を設けることで、焼成の際に第1領域と第2領域の収縮を妨害せず、第1領域と第2領域の寸法精度が向上する。
そして、S2/S1≧0.5の関係を満たすことで、第1領域と第2領域の合計面積の1/2以上の領域が凹部となるので、第1領域と第2領域と焼成基台との間の摩擦力を確実に小さくし、第1領域と第2領域の寸法精度を確実に向上させることができる。
さらに、凹部領域がセンサ素子を挟んで、第1領域と第2領域とに重なって周方向に90度ずつ離間して4つ存在することで、焼成基台側の未焼成セパレータの面が焼成時に径方向内側に収縮する際、周方向にほぼ均等に摩擦力が低減して周方向に同様に収縮するので、径方向の寸法(径)差が生じることも抑制してセパレータの寸法精度をさらに向上させることができる。
本発明のガスセンサにおいて、前記凹部領域のうち、前記素子孔の面積S3を除いた面積S4に対し、S4/S1≧0.5の関係を満たしてもよい。
素子孔は、そもそも貫通孔であり、素子孔自体は焼成時に収縮せず、素子孔の径方向外側に位置する凹部領域が収縮する。そこで、S4/S1≧0.5の関係を満たすことで、第1領域と第2領域の合計面積の1/2以上の領域が、収縮に関与する凹部領域となるので、第1領域と第2領域の寸法精度をさらに確実に向上させることができる。
本発明のガスセンサにおいて、前記凹部領域は、前記セパレータの外周に繋がっていてもよい。
セパレータの外周に近いほど、焼成時の収縮量が多いため、凹部領域がセパレータの外周に繋がっていると、セパレータと焼成基台との間の摩擦力をさらに小さくし、第1領域と第2領域の寸法精度をさらに確実に向上させることができる。
本発明のガスセンサにおいて、前記凹部領域は、前記セパレータを先端側及び後端側の両方向から見たときに、それぞれ設けられていてもよい。
このガスセンサによれば、未焼成セパレータを焼成基台上に載置して焼成する際、未焼成セパレータの先後の向きを考慮しなくてよいので、生産性が向上する。
本発明のガスセンサにおいて前記端面を鉛直方向下向きにした状態で前記セパレータを水平面上に載置した際に、前記端面のみが前記水平面に接触した状態で自立してもよい。
このガスセンサによれば、未焼成セパレータの端面も、水平面をなす焼成基台の上に自立するので、焼成時に未焼成セパレータの転倒防止の支持をする必要がなく、生産性が向上する。
本発明のガスセンサの製造方法は、軸線方向に延び、該軸線方向に垂直に切断した際の断面形状が一対の長辺と一対の短辺とを有する略矩形状をなし、後端側の外表面に電極パッドを有するセンサ素子と、前記電極パッドに直接接して電気的に接続する端子金具と、前記センサ素子の後端側を囲んで前記軸線方向に貫通する素子孔を有し、前記端子金具を前記素子孔に臨ませて保持するセラミック製のセパレータと、を備え、前記軸線方向に沿い、先端側又は後端側の一方である特定方向から見たとき、前記セパレータは最も前記特定方向側に位置する端面と、前記端面よりも凹み、前記素子孔を含む凹部領域とを有するガスセンサの製造方法であって、未焼成セパレータを前記特定方向から見たとき、前記センサ素子を挿通する素子挿通予定領域をSDとし、前記SDにおける一対の短辺を仮想的に延長した短辺仮想線と前記未焼成セパレータの外縁とによって画定されるSA領域から、前記SDを除いた一対の第1領域と、前記SDにおける一対の長辺を仮想的に延長した長辺仮想線と前記未焼成セパレータの外縁とによって画定されるSC領域から、前記SD除き、かつ前記第1領域と重ならない一対の第2領域と、が存在し、前記凹部領域は、前記センサ素子を挟む合計4つの前記第1領域と前記第2領域のすべてに存在し、かつ、前記第1領域と前記第2領域の合計面積をS1とし、前記未焼成セパレータの素子孔を含む前記凹部領域の合計面積をS2としたとき、S2/S1≧0.5の関係を満たすようにし、前記端面が焼成基台に向くようにして、前記未焼成セパレータを前記焼成基台の上に載置して焼成し、前記セパレータを得ることを特徴とする。
この発明によれば、本発明は、端子金具を保持するセラミック製のセパレータの寸法精度を向上させたガスセンサが得られる。
本発明の実施形態に係るガスセンサの軸線方向に沿う断面図である。 センサ素子の後端側の斜視図である。 先端側セパレータの斜視図である。 先端側端子金具を先端側セパレータに保持する工程図である。 図4のA-A線に沿う断面で、先端側セパレータと後端側セパレータの組み付けを示す工程図である。 先端側セパレータの各領域を示す平面図である。 先端側セパレータの各領域を示すさらに別の平面図である。 先端側セパレータの製造方法の一例を示す工程図である。 未焼成セパレータの斜視図である。 未焼成セパレータの焼成時の径方向の収縮状態を示す平面図である。 凹部領域を2つのみとした場合の、未焼成セパレータの焼成時の径方向の収縮状態を示す平面図である。 先端側セパレータの各領域を示す他の平面図である。 従来のセパレータの製造方法の一例を示す工程図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係るガスセンサ(酸素センサ)1の軸線O方向に沿う全体断面図、図2はセンサ素子10の斜視図、図3は先端側セパレータ90の斜視図、図4は先端側端子金具30を先端側セパレータ90に保持する工程図、図5は図4のA-A線に沿う断面で、先端側セパレータ90と後端側セパレータ95の組み付けを示す工程図、を示す。
このガスセンサ1は、自動車や各種内燃機関の排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサである。
図1において、ガスセンサ1は、排気管に固定されるためのねじ部139が外表面に形成された筒状の主体金具138と、軸線O方向(ガスセンサ1の長手方向:図中上下方向)に延びる板状形状をなすセンサ素子10と、センサ素子10の径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ106と、自身の先端側の内部空間に、センサ素子10の後端部の周囲を取り囲む状態で配置されるセラミック製筒状の先端側セパレータ90と、先端側セパレータ90に保持される4個の先端側端子金具30(図1では、2個のみを図示)と、セラミック製筒状の後端側セパレータ95と、後端側セパレータ95に保持される4個の後端側端子金具40(図1では、2個のみを図示)と、を備えている。
又、後述するように、後端側セパレータ95は、先端側セパレータ90の後端側に接して配置され、互いに接続されている。
先端側端子金具30と、後端側端子金具40とはそれぞれ先端側と後端側に配置されて互いに接続されている。先端側セパレータ90、先端側端子金具30がそれぞれ「特許請求の範囲の「セパレータ」、「端子金具」に相当する。
図2に示すように、センサ素子10の後端側の両面に電極パッド11aがそれぞれ幅方向に2つ並んでいる。又、センサ素子10は、軸線O方向に垂直に切断した際の断面形状が一対の長辺LBと一対の短辺LAとを有する略矩形状をなしている。
各電極パッド11aは、例えばPtを主体とする焼結体として形成することができる。一方、センサ素子10の先端のガス検出部11は、アルミナ等の多孔質保護層14で覆われている。
主体金具138は、ステンレスから構成され、軸線方向に貫通する貫通孔154を有し、貫通孔154の径方向内側に突出する棚部152を有する略筒状形状に構成されている。この貫通孔154には、センサ素子10の先端部を自身の先端よりも突出させるように当該センサ素子10が配置されている。さらに、棚部152は、軸線方向に垂直な平面に対して傾きを有する内向きのテーパ面として形成されている。
なお、主体金具138の貫通孔154の内部には、センサ素子10の径方向周囲を取り囲む状態で略環状形状のアルミナ製のセラミックホルダ151、粉末充填層153(以下、滑石リング153ともいう)、および上述のセラミックスリーブ106がこの順に先端側から後端側にかけて積層されている。
また、セラミックスリーブ106と主体金具138の後端部140との間には、加締めパッキン157が配置されている。なお、主体金具138の後端部140は、加締めパッキン157を介してセラミックスリーブ106を先端側に押し付けるように、加締められている。
一方、図1に示すように、主体金具138の先端側(図1における下方)外周には、センサ素子10の突出部分を覆うと共に、複数の孔部を有する金属製(例えば、ステンレスなど)二重のプロテクタである、外部プロテクタ142および内部プロテクタ143が溶接等によって取り付けられている。
主体金具138の後端側外周には、外筒144が固定されている。また、後端側端子金具40の後端側にはそれぞれリード線146が接続され、リード線146は後端側セパレータ95の後端側へ引き出されている。
そして、外筒144の後端側(図1における上方)の開口部には、後端側セパレータ95から引き出された6本のリード線146(図1では2本のみを表示)が挿通されるリード線挿通孔170hが形成された、ゴム製のグロメット170が配置されている。
また、主体金具138の後端部140より突出されたセンサ素子10の後端側(図1における上方)には、先端側セパレータ90が配置され、外表面から径方向外側に突出する鍔部90pが備えられている。先端側セパレータ90は、鍔部90pが保持部材169を介して外筒144に当接することで、外筒144の内部に保持される。
又、グロメット170と先端側セパレータ90の間に後端側セパレータ95が配置され、グロメット170の弾性力により後端側セパレータ95が先端側セパレータ90を先端側へ押圧する。これにより、鍔部90pが保持部材169側へ押し付けられ、先端側セパレータ90及び後端側セパレータ95は、外筒144の内部に互いに接続された状態で(つまり、軸線O方向に分離せずに)保持されている。
図3に示すように、先端側セパレータ90の中心には軸線方向に貫通する矩形の素子孔90hが形成され、素子孔90hを径方向外側の4隅から囲むように4つの溝部90cが形成されている。そして、図4に示すように、溝部90cに後端側から先端側端子金具30が挿通されると(図4(a))、先端側端子金具30が先端側セパレータ90内に保持される(図4(b))。
このようにして、素子孔90hがセンサ素子10の後端側を囲み、各溝部90cに保持された各先端側端子金具30が素子孔90hに臨んでセンサ素子10の後端側の外表面に対向し、センサ素子10の外表面に形成された電極パッド11a(図1参照)に直接接して電気的に接続する。
図4に示すように、先端側端子金具30は全体として軸線O方向に延び、後端側端子金具40に接続される接続部33と、接続部33の先端側に繋がる断面L字状の本体部35と、本体部35の先端側でセンサ素子10に向かって折り返される弾性部32と、を一体に備えている。本体部35は溝部90cに挿通されて保持される。弾性部32は、電極パッド11aに弾性的に接続する。なお、4本の先端側端子金具30はいずれも先端側セパレータ90内で隣接する先端側端子金具30同士が線対称の形状である。
そして、先端側端子金具30が先端側セパレータ90内に保持された状態で、接続部33が先端側セパレータ90の後端側へ突出している(図4(b))。
一方、図5(a)に示すように、後端側端子金具40は全体として軸線O方向に延び、後端側にリード線146に接続される圧着端子部47と、圧着端子部47の先端側の断面C字状の円筒状の径大部45と、径大部45の先端側に繋がる断面C字状の円筒状の先端部43と、を一体に備えている。
先端側端子金具30及び後端側端子金具40は、例えば1枚の金属板(SUS304等)を打ち抜いた後、所定形状に折り曲げて製造することができるが、これに限定されない。
そして、後端側セパレータ95は周方向に並ぶ4個の挿通孔95hを有する円筒状をなし、この挿通孔に後端側端子金具40が挿通されて保持される(図5(a))。
このとき、後端側端子金具40の先端部43の先端側が後端側セパレータ95の先端向き面よりも突出している。
そして、図4に示すように、先端側セパレータ90の後端向き面には、詳しくは後述する第2の凹部領域90r2が形成されている。
又、図5に示すように、後端側セパレータ95の先端向き面の外周側には、センサ素子10の幅方向に沿って突出する2つの凸部95pが形成されている。
そして、この状態で、軸線O方向に先端側セパレータ90の後端側に後端側セパレータ95を配置し、先端側セパレータ90の第2の凹部領域90r2に後端側セパレータ95の凸部95pを係合させ、図1の保持部材169とグロメット170との間に、先端側セパレータ90と後端側セパレータ95を挟んで保持することで、先端側セパレータ90と後端側セパレータ95とが互いに接続される(図5(b))。
又、このとき、先端側セパレータ90の後端側に突出した先端側端子金具30の断面C字の円筒状の接続部33に、後端側セパレータ95の先端側に突出した後端側端子金具40の先端部43が嵌挿され、両端子金具が電気的に接続されるようになっている。この場合、先端側端子金具30は後端側端子金具40を介してリード線146に間接的に接続されることとなる。
次に、図3、図6、図7を参照し、本発明の特徴部分について説明する。
図3に示すように、後端側(特定方向)から見たとき、先端側セパレータ90は最も後端側に位置する4つの端面(凸面)90eと、端面90eよりも凹んだ第1の凹部領域90r1、第2の凹部領域90r2及び素子孔90hと、を有する。ここで、理解を助けるため、4つの端面90eをハッチング表示してある。
第1の凹部領域90r1は、センサ素子10の短辺方向に沿い、素子孔90hを跨いで合計2個形成されている。第2の凹部領域90r2は、第1の凹部領域90r1と交差するように、センサ素子10の長辺方向に沿い、素子孔90hを跨いで合計2個形成されている。
4つの端面90eは、それぞれ隣接する第1の凹部領域90r1と第2の凹部領域90r2と、素子孔90hとで囲まれた部位に形成されている。
第1の凹部領域90r1、第2の凹部領域90r2、及び素子孔90hが特許請求の範囲の「凹部領域」に相当する。
ここで、図6に示すように、ガスセンサ1(具体的には、センサ素子10がガスセンサ1として配置された状態での先端側セパレータ90)を後端側(特定方向)から見たとき、一対の短辺LAを仮想的に延長した短辺仮想線と先端側セパレータ90の外縁とによって画定される部位をSA領域とする。又、センサ素子10の占める部位をSB領域とする。一対の長辺LBを仮想的に延長した長辺仮想線と先端側セパレータ90の外縁とによって画定される部位をSC領域とする。
又、図7に示すように、SA領域からSB領域を除いた部位を第1領域R1とする。又、SC領域からSB領域を除き、かつ第1領域R1と重ならない部位を第2領域R2とする。
第1領域R1は、センサ素子10の短辺方向に沿い、センサ素子10を跨いで合計2個形成されている。第2領域R2は、第1領域R1と交差するように、センサ素子10の長辺方向に沿い、センサ素子10を跨いで合計2個形成されている。
このとき、凹部領域(第1の凹部領域90r1、第2の凹部領域90r2及び素子孔90hのいずれか)は、センサ素子10を挟む合計4つの第1領域R1と第2領域R2のすべてに存在する。又、第1領域R1と第2領域R2の合計面積をS1とし、凹部領域(第1の凹部領域90r1、第2の凹部領域90r2及び素子孔90h)の合計面積をS2としたとき、S2/S1≧0.5の関係を満たす。なお、S1,S2は投影面積である。
具体的には、本例では、素子孔90hがセンサ素子10を囲むようにして、第1領域R1と第2領域の素子側に重なる。又、素子孔90hよりの径方向外側にて、2つの第1の凹部領域90r1が2つの第1領域R1をそれぞれ包含しつつ第1領域R1よりはみ出して形成され、2つの第2の凹部領域90r2が2つの第1領域R1とそれぞれ完全に重なっている。
又、第1の凹部領域90r1及び第2の凹部領域90r2の径方向内側が素子孔90hに連通(接続)している。
先端側セパレータ90は、図8に示すようにして製造することができる。
まず、セラミック粉末を成形して、図9に示す未焼成セパレータ90xを作製する。未焼成セパレータ90xは、焼成して先端側セパレータ90となり、その寸法は焼成後の先端側セパレータ90よりわずかに大きいが、実質的には相似形をなす。
ここで、未焼成セパレータ90xの各構成要素は、図9において、図3の先端側セパレータ90の各構成要素の符号の末尾に「x」を付記して図示され、焼成前後の各構成要素は対応しているので説明を省略する。例えば、先端側セパレータ90の端面90eと、未焼成セパレータ90xの端面90exとが対応する。
なお、未焼成セパレータ90xにおいて、センサ素子10を挿通する(センサ素子10が配置される)位置を、素子挿通予定領域SDとする。
素子挿通予定領域SDは未焼成セパレータ90xを見ただけでは規定できないので、センサ素子10の短辺方向の向きを先端側セパレータ90に組付けた状態に揃え、センサ素子10の短辺方向の大きさをセパレータ90と未焼成セパレータ90xの大きさの比率に合わせて拡大した状態で、上記した後端側(特定方向)から見たとき、未焼成セパレータ90xの重心にセンサ素子10の重心を合わせたときのセンサ素子10の外縁とみなす。セパレータ90と未焼成セパレータ90xの大きさの違いは、公知のセラミックスの焼成時の収縮率から算出したり、同素材、同形状のセパレータを実際に同条件で焼成することで実験的に求めることができる。
例えば、セパレータの大きさが焼成前後で3/4に収縮する場合、素子挿通予定領域SDの大きさは、(焼成後の)センサ素子10の大きさの4/3に拡大した上で規定することになる。
そして、図8(a)に示すように、未焼成セパレータ90xの端面(下面)90exが焼成基台(セッタ)120の上面に向くようにして、未焼成セパレータ90xを焼成基台120上に載置して焼成し、先端側セパレータ90を製造する。
ここで、未焼成セパレータ90xが焼成基台120と接する部分に、凹部領域(第1の凹部領域90r1、第2の凹部領域90r2及び素子孔90h)が存在することで、未焼成セパレータ90xの端面90eのみが焼成基台120と接し、焼成基台120との接触面積が低減する。このため、図8(b)に示すように、焼成の際に未焼成セパレータ90xと焼成基台120との間の摩擦力が小さくなるので、未焼成セパレータ90xの下面側の収縮を妨害せず、焼成後の先端側セパレータ90の上面と下面とが同様に収縮する。その結果、セパレータの上下の寸法(径)差が生じることを抑制してセパレータの寸法精度を向上させることができる。
ここで、セパレータの寸法精度が要求される部位は、先端側セパレータ90のうち、センサ素子10(の電極パッド11a)を囲む部位であり、この部位は第1領域R1と第2領域R2である。これは、第1領域R1と第2領域R2の寸法精度が、電極パッド11aに対向する先端側端子金具30の位置精度に影響を与えるためである。
従って、第1領域R1と第2領域R2に凹部領域を設けることで、焼成の際に第1領域R1と第2領域R2の収縮を妨害せず、第1領域R1と第2領域R2の寸法精度が向上する。
そして、S2/S1≧0.5の関係を満たすことで、第1領域R1と第2領域R2の合計面積の1/2以上の領域が凹部となるので、第1領域R1と第2領域R2と焼成基台120との間の摩擦力を確実に小さくし、第1領域R1と第2領域R2の寸法精度を確実に向上させることができる。
さらに、第1の凹部領域90r1x、第2の凹部領域90r2xがセンサ素子10を挟んで、第1領域R1と第2領域R2とに重なって、周方向に90度ずつ離間して4つ存在することで、図10に示すように、焼成基台120側の未焼成セパレータ90xの面が焼成時に径方向内側に収縮する際、周方向にほぼ均等に摩擦力が低減して周方向に同様に収縮するので、径方向の寸法(径)差が生じることも抑制してセパレータの寸法精度をさらに向上させることができる。
これに対し、例えばセンサ素子10を挟んで対向する2つの第1の凹部領域90r1xのみを設けた場合、図11に示すように、第1の凹部領域90r1xと交差する方向(図11の上下方向)には凹部が存在せず焼成基台120との接触面積が低減しない。このため、第1の凹部領域90r1xと交差する方向では焼成基台120との間に摩擦力Fが生じて収縮を妨害し、摩擦力が小さい第1の凹部領域90r1xの方向(図11の水平方向)との間で径方向に収縮度が異なって寸法(径)差が生じ、得られたセパレータの断面が不均一(楕円形)になってしまう。
なお、本発明において、「セパレータ」は、センサ素子10の後端側を囲む素子孔10hを有し、端子金具30を保持するものを対象とする。これは、上述のように、セパレータの寸法精度が要求される部位は、先端側セパレータ90のうち、センサ素子10を囲み、端子金具30を保持する部位(第1領域R1と第2領域R2)であるからである。
一方、後端側セパレータ95は端子金具40を保持するが、端子金具40は端子金具30に接続されるものであって、センサ素子10の電極パッド11aに直接接しないので、特許請求の範囲の「セパレータ」に該当しない。
又、図12に示すように、本実施形態では、凹部領域のうち、素子孔90hの面積S3を除いた面積(つまり、第1の凹部領域90r1と第2の凹部領域90r2の合計面積)S4に対し、S4/S1≧0.5の関係を満たす。
素子孔90hは、そもそも貫通孔であり、素子孔90h自体は焼成時に収縮せず、素子孔90hの径方向外側に位置する第1の凹部領域90r1と第2の凹部領域90r2とが収縮する。
そこで、S4/S1≧0.5の関係を満たすことで、第1領域R1と第2領域R2の合計面積の1/2以上の領域が、収縮に関与する第1の凹部領域90r1と第2の凹部領域90r2となるので、第1領域R1と第2領域R2の寸法精度をさらに確実に向上させることができる。
又、本実施形態では、図3に示すように、凹部領域(第1の凹部領域90r1と第2の凹部領域90r2)は、先端側セパレータ90の外周に繋がっている。
先端側セパレータ90の外周に近いほど、焼成時の収縮量が多いため、凹部領域が先端側セパレータ90の外周に繋がっていると、先端側セパレータ90と焼成基台120との間の摩擦力をさらに小さくし、第1領域R1と第2領域R2の寸法精度をさらに確実に向上させることができる。
又、凹部領域が、先端側セパレータ90を先端側及び後端側の両方向から見たときに、それぞれ設けられていると、未焼成セパレータ90xを焼成基台120上に載置して焼成する際、未焼成セパレータ90xの先後の向きを考慮しなくてよいので、生産性が向上する。
又、先端側セパレータ90の端面90eを鉛直方向下向きにした状態で先端側セパレータ90を水平面上に載置した際に、端面90eのみが水平面に接触した状態で自立するとよい。
この場合、図8(a)に示すように、先端側セパレータ90とほぼ相似形の未焼成セパレータ90xの端面(下面)90exも、水平面をなす焼成基台120の上面に自立するので、焼成時に未焼成セパレータ90xの転倒防止の支持をする必要がなく、生産性が向上する。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、凹部領域は素子孔だけであってもよい。但し、凹部領域が素子孔だけであると、S2/S1≧0.5の関係を満たすために素子孔を大径にする必要があり、セパレータの強度が低下するので、凹部領域が素子孔の他に、(有底の)凹部領域を有することが好ましい。
又、有底の凹部領域としては、本実施例の第1の凹部領域90r1と第2の凹部領域90r2のように、素子孔90hの外縁に連通(接続)する態様に限らず、素子孔90hの径方向外側に分離して第1の凹部領域90r1と第2の凹部領域90r2が存在する(つまり素子孔90hと第1の凹部領域90r1と第2の凹部領域90r2との間にも端面90eが介在する)態様でもよい。
又、ガスセンサとしては特に限定されず、酸素センサの他、例えばNOxセンサ、全領域ガスセンサが挙げられる。
1 ガスセンサ
10 センサ素子
11a 電極パッド
30 端子金具(先端側端子金具)
90 セパレータ(先端側セパレータ)
90e、90ex 端面
90h、90hx 素子孔(凹部領域)
90r1、90r1x 第1の凹部領域(凹部領域)
90r2、90r1x 第2の凹部領域(凹部領域)
90x 未焼成セパレータ
R1 第1領域
R2 第2領域
O 軸線
LA 短辺
LB 長辺

Claims (6)

  1. 軸線方向に延び、該軸線方向に垂直に切断した際の断面形状が一対の長辺と一対の短辺とを有する略矩形状をなし、後端側の外表面に電極パッドを有するセンサ素子と、
    前記電極パッドに直接接して電気的に接続する端子金具と、
    前記センサ素子の後端側を囲んで前記軸線方向に貫通する素子孔を有し、前記端子金具を前記素子孔に臨ませて保持するセラミック製のセパレータと、を備え、
    前記軸線方向に沿い、先端側又は後端側の一方である特定方向から見たとき、前記セパレータは最も前記特定方向側に位置する端面と、前記端面よりも凹み、前記素子孔を含む凹部領域とを有するガスセンサであって、
    前記ガスセンサを前記特定方向から見たとき、前記一対の短辺を仮想的に延長した短辺仮想線と前記セパレータの外縁とによって画定されるSA領域から、前記センサ素子の占めるSB領域を除いた一対の第1領域と、前記一対の長辺を仮想的に延長した長辺仮想線と前記セパレータの外縁とによって画定されるSC領域から、前記SB領域を除き、かつ前記第1領域と重ならない一対の第2領域と、が存在し、
    前記凹部領域は、前記センサ素子を挟む合計4つの前記第1領域と前記第2領域のすべてに存在し、かつ、
    前記第1領域と前記第2領域の合計面積をS1とし、
    前記素子孔を含む前記凹部領域の合計面積をS2としたとき、
    S2/S1≧0.5の関係を満たすことを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記凹部領域のうち、前記素子孔の面積S3を除いた面積S4に対し、
    S4/S1≧0.5の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記凹部領域は、前記セパレータの外周に繋がっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 前記凹部領域は、前記セパレータを先端側及び後端側の両方向から見たときに、それぞれ設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  5. 前記端面を鉛直方向下向きにした状態で前記セパレータを水平面上に載置した際に、前記端面のみが前記水平面に接触した状態で自立することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  6. 軸線方向に延び、該軸線方向に垂直に切断した際の断面形状が一対の長辺と一対の短辺とを有する略矩形状をなし、後端側の外表面に電極パッドを有するセンサ素子と、
    前記電極パッドに直接接して電気的に接続する端子金具と、
    前記センサ素子の後端側を囲んで前記軸線方向に貫通する素子孔を有し、前記端子金具を前記素子孔に臨ませて保持するセラミック製のセパレータと、を備え、
    前記軸線方向に沿い、先端側又は後端側の一方である特定方向から見たとき、前記セパレータは最も前記特定方向側に位置する端面と、前記端面よりも凹み、前記素子孔を含む凹部領域とを有するガスセンサの製造方法であって、
    未焼成セパレータを前記特定方向から見たとき、前記センサ素子を挿通する素子挿通予定領域をSDとし、前記SDにおける一対の短辺を仮想的に延長した短辺仮想線と前記未焼成セパレータの外縁とによって画定されるSA領域から、前記SDを除いた一対の第1領域と、前記SDにおける一対の長辺を仮想的に延長した長辺仮想線と前記未焼成セパレータの外縁とによって画定されるSC領域から、前記SD除き、かつ前記第1領域と重ならない一対の第2領域と、が存在し、
    前記凹部領域は、前記センサ素子を挟む合計4つの前記第1領域と前記第2領域のすべてに存在し、かつ、
    前記第1領域と前記第2領域の合計面積をS1とし、
    前記未焼成セパレータの素子孔を含む前記凹部領域の合計面積をS2としたとき、
    S2/S1≧0.5の関係を満たすようにし、
    前記端面が焼成基台に向くようにして、前記未焼成セパレータを前記焼成基台の上に載置して焼成し、前記セパレータを得ることを特徴とするガスセンサの製造方法。
JP2019132603A 2019-07-18 2019-07-18 ガスセンサ及びその製造方法 Active JP7237758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132603A JP7237758B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 ガスセンサ及びその製造方法
US16/912,233 US11313825B2 (en) 2019-07-18 2020-06-25 Gas sensor and method of manufacturing the same
CN202010639515.1A CN112240902B (zh) 2019-07-18 2020-07-06 气体传感器及其制造方法
DE102020208595.1A DE102020208595A1 (de) 2019-07-18 2020-07-09 Gassensor und verfahren zur herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132603A JP7237758B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 ガスセンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018096A JP2021018096A (ja) 2021-02-15
JP7237758B2 true JP7237758B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=74093373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132603A Active JP7237758B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 ガスセンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11313825B2 (ja)
JP (1) JP7237758B2 (ja)
CN (1) CN112240902B (ja)
DE (1) DE102020208595A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247641A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法
JP2015129727A (ja) 2014-01-09 2015-07-16 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP2017227524A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996510B2 (ja) * 2008-03-06 2012-08-08 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP5432209B2 (ja) * 2011-05-02 2014-03-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5562991B2 (ja) * 2012-02-29 2014-07-30 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US9581565B2 (en) * 2013-05-20 2017-02-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
DE102017114083A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor und Verfahren zur Herstellung desselben
JP6715197B2 (ja) 2016-06-30 2020-07-01 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP2019015507A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 日本特殊陶業株式会社 センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247641A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法
JP2015129727A (ja) 2014-01-09 2015-07-16 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP2017227524A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112240902B (zh) 2024-04-09
CN112240902A (zh) 2021-01-19
DE102020208595A1 (de) 2021-01-21
US11313825B2 (en) 2022-04-26
JP2021018096A (ja) 2021-02-15
US20210018461A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010164586A (ja) センサおよびセンサの製造方法
USRE49874E1 (en) Gas sensor and method for manufacturing the same
JP5105488B2 (ja) ガスセンサ
JP6629146B2 (ja) ガスセンサ
JP6876546B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP4693108B2 (ja) センサ
JP4865522B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP6715197B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
US10585061B2 (en) Gas sensor and method for manufacturing the same
US10598628B2 (en) Gas sensor and method of manufacturing the same
JP2007017407A (ja) センサ
JP7237758B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP5255076B2 (ja) ガスセンサ
JP6889677B2 (ja) ガスセンサ
JP6981791B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP6802117B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP4773161B2 (ja) センサ
JP6542707B2 (ja) ガスセンサ
JP6268077B2 (ja) ガスセンサ
JP6876552B2 (ja) ガスセンサ
JP2019020223A (ja) ガスセンサ
JP5905342B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2008197085A (ja) センサ
JP2014222151A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP7265958B2 (ja) センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150