JP6268077B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6268077B2
JP6268077B2 JP2014237392A JP2014237392A JP6268077B2 JP 6268077 B2 JP6268077 B2 JP 6268077B2 JP 2014237392 A JP2014237392 A JP 2014237392A JP 2014237392 A JP2014237392 A JP 2014237392A JP 6268077 B2 JP6268077 B2 JP 6268077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
rear end
cylindrical
axial direction
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099268A (ja
Inventor
誠 久米
誠 久米
健弘 大場
健弘 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014237392A priority Critical patent/JP6268077B2/ja
Publication of JP2016099268A publication Critical patent/JP2016099268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268077B2 publication Critical patent/JP6268077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサの技術に関する。
自動車エンジンなどの内燃機関の排気通路に取り付けられ、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)や酸素等の特定ガスの濃度に応じて出力が変化する検出素子を備えたガスセンサが知られている(例えば、特許文献1)。検出素子は、固体電解質体に一対の電極を設けたセルを少なくとも1つ以上有する構成をなし、特定ガスの濃度に応じてセルから出力される出力信号に基づき特定ガスの濃度を測定する。
この検出素子は、ガスセンサを排気管に取り付けるための主体金具に保持される。また、検出素子の後端部側は主体金具よりも後方に突出され、主体金具の後端側に取り付けられる外筒によって取り囲まれる。検出素子の後端部には、出力を取り出すための複数の電極パッドが設けられており、電極パッドは、リード線と端子金具とを介して外部回路と電気的に接続される。外筒内にはさらに、絶縁セラミックからなるセパレータが配置される。複数の端子金具はセパレータの内部に収容され、互いに非接触の状態で維持される。
さらに、セパレータと外筒との間には、自身の内部にセパレータを保持する筒状の保持部材が配置される。保持部材は、セパレータの外側面を取り囲む筒部と、筒部よりも後端側に位置し、周方向に間隔をあけて配置された複数の支持部と、複数の支持部の間に配置された内側延出部とを有する。複数の支持部は、セパレータに当接することでセパレータを軸線方向に支持する。詳細には、複数の支持部は、セパレータが軸線方向の先端側に移動することを規制している。また内側延出部は、セパレータの外側面と当接することで径方向にセパレータを挟持する。
特開2012−225737号公報
しかしながら、従来の保持部材では、複数の支持部がセパレータから力を受けることで、保持部材のうち例えば複数の支持部やその近傍部位が変形する場合があった。これにより、セパレータのガスセンサ内における軸線方向の位置が変位する場合があった。その結果、電極パッドと端子金具との電気的接続の信頼性が低下するおそれがあった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、ガスセンサが提供される。このガスセンサは、軸線方向に延び、特定ガスの濃度を検出するための検出素子と、前記検出素子の周囲を取り囲んで保持する主体金具と、前記主体金具の後端側に取付けられた筒状の外筒と、絶縁セラミックからなる筒状であり、前記外筒内に配置されるセパレータと、前記外筒と前記セパレータとの間隙に配置され、自身の内部に前記セパレータを保持する筒状の保持部材であって、前記セパレータの外側面を取り囲む筒部と、前記筒部の後端に周方向に亘って接続され、径方向内側に向かって縮径するように湾曲する外側屈曲部と、前記外側屈曲部のうち前記径方向内側の端部に周方向に間隔をあけて接続され、前記径方向内側に向かって延びると共に、前記セパレータを前記軸線方向に支持する複数の支持部と、前記外側屈曲部のうち前記径方向内側の端部に接続されると共に、周方向に隣り合う2つの前記支持部の間に配置された内側延出部であって、前記軸線方向の先端側に向かって湾曲した内側屈曲部を有し、先端側端部が前記セパレータの前記外側面に当接することで前記径方向に前記セパレータを挟持する複数の内側延出部と、を有する保持部材と、を備える。そして、このガスセンサは、前記外側屈曲部の曲率半径は、前記内側屈曲部の曲率半径よりも大きい。
この形態のガスセンサによれば、外側屈曲部の曲率半径(「以下、外側曲率半径」とも呼ぶ。)が内側屈曲部の曲率半径(以下、「内側曲率半径」とも呼ぶ。)よりも大きいことから、外側曲率半径が内側曲率半径に比べ同じ又は小さい場合に比べ、外側屈曲部の応力集中の程度を抑制できる。これにより、外側屈曲部に亀裂が生じたりする等の損傷が発生する可能性を低減できるため、外側屈曲部に接続された複数の支持部の変形を抑制できる。また、外筒とセパレータとの間隔が所定寸法の場合に、外側曲率半径が内側曲率半径よりも大きくすることで、径方向に沿った支持部の長さが短くなる。これにより、セパレータから支持部に対して軸線方向先端側に力が加えられた場合でも支持部の変形を抑制できる。
(2)本発明の他の一形態によれば、ガスセンサが提供される。このガスセンサは、軸線方向に延び、特定ガスの濃度を検出するための検出素子と、前記検出素子の周囲を取り囲んで保持する主体金具と、前記主体金具の後端側に取付けられた筒状の外筒と、絶縁セラミックからなる筒状であり、前記外筒内に配置されるセパレータと、前記外筒と前記セパレータとの間隙に配置され、自身の内部に前記セパレータを保持する筒状の保持部材であって、前記セパレータの外側面を取り囲む筒部と、前記筒部の後端に周方向に亘って接続され、前記軸線方向の後端側に向かうに従い径方向内側に向かって縮径するテーパ部と、前記テーパ部のうち前記径方向内側の端部に周方向に間隔をあけて接続され、前記径方向内側に向かって延びると共に、前記セパレータを前記軸線方向に支持する複数の支持部と、前記テーパ部のうち前記径方向内側の端部に接続されると共に、周方向に隣り合う2つの前記支持部の間に配置され、前記軸線方向の先端側に向かって延び、先端側端部が前記セパレータの前記外側面に当接することで前記径方向に前記セパレータを挟持する複数の内側延出部と、を有する保持部材と、を備える。そして、このガスセンサは、前記テーパ部の先端側から前記後端側に延びる方向と前記軸線方向との成す角度は45°以下であり、且つ、前記支持部の前記径方向に沿った長さは、前記支持部と前記セパレータとの当接位置と前記筒部の外側面との前記径方向に沿った最大長さの半分以下である。
この形態のガスセンサによれば、テーパ部が延びる方向と軸線方向との成す角度が45°以下であることから、支持部がセパレータから軸線方向先端側に力を受けた場合において、テーパ部が受ける力のうちテーパ部が延びる方向と直交する分力の大きさを低減できる。これにより、テーパ部の変形を抑制できる。また、支持部の径方向に沿った長さ(以下、「支持部長さ」とも呼ぶ。)は、当接位置と筒部の外側面との径方向に沿った最大長さ(以下、単に「最大長さ」とも呼ぶ。)の半分以下であることから、支持部長さが距離に対して同じ又は小さい場合に比べ、セパレータから支持部に対して軸線方向先端側に力が加えられた場合でも支持部の変形を抑制できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、ガスセンサの他に、ガスセンサに用いられる保持部材、ガスセンサの製造方法、保持部材の製造方法等の態様で実現することができる。
本発明の第1実施形態としてのガスセンサの断面図である。 保持部材によってセパレータが支持された状態の図である。 保持部材の断面図である。 保持部材の上面図である。 図4のF4a−F4a断面図である。 図4のF4b−F4b断面図である。 第1実施形態のガスセンサの効果を説明するための図である。 参考例のガスセンサを説明するための図である。 第2実施形態の保持部材を説明するための図である。 保持部材の断面図である。 第2実施形態において、図5に相当する図である。 第2実施形態において、図6に相当する図である。 第2実施形態のガスセンサの効果を説明するための図である。 参考例のガスセンサを説明するための図である。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態としてのガスセンサ1の断面図である。図1において、ガスセンサ1の軸線CL(1点鎖線で示す)に平行な軸線方向CDを上下方向として図示し、検出素子10の先端部11側をガスセンサ1の先端側AS、後端部12側をガスセンサ1の後端側BSとして説明する。
ガスセンサ1は、自動車の排気管(図示せず)に取り付けられる。ガスセンサ1は、内部に保持された検出素子10の先端部11が排気管内を流通する排気ガス中に晒されて、その排気ガス中の酸素濃度を検出する、いわゆる全領域空燃比センサである。ガスセンサ1は、検出素子10と、主体金具50と、セパレータ60と、保持部材70と、外筒80とを主に備えている。
検出素子10は、軸線方向CDに延びる。検出素子10は、板状形状(短冊状)である(図1では、紙面左右方向を厚み方向、紙面表裏方向を幅方向として示す。)。検出素子10は、既に公知の構成であり、軸線方向CDに延びる板状形状に形成された素子部18と、同じく軸線方向CDに延びる板状形状に形成されたヒータ19とが積層されて形成される。
素子部18は、板状の固体電解質体の両面に、固体電解質体を挟むように一対の多孔質電極を配置させた検知部(図示せず)を有する。固体電解質体は、イットリアまたはカルシアを安定化剤として固溶させたジルコニアから形成されている。多孔質電極は、Ptを主体に形成されている。検知電極および基準電極は、検出素子10の後端部12の外表面に配置される4つの電極パッド13(図1ではそのうちの2つを示す。)のうちの2つにそれぞれ接続されている。
ヒータ19は、アルミナを主体とする絶縁基板の間に、Ptを主体とする発熱抵抗体パターン(図示せず)が挟み込まれて形成されている。発熱抵抗体パターンも、両端が、4つの電極パッド13のうちの2つにそれぞれ接続されている。また、検出素子10は、排ガスに晒される検知電極の表面を含む先端部11全面が、保護層9で覆われている。
主体金具50は、軸線方向CDに貫通する筒孔59を有する金属製の筒状体である。主体金具50の外表面には、排気管に固定するためのネジ部51が形成されている。筒孔59内の先端側ASには、径方向内側に突出する内向きのテーパ面を有する棚部57が設けられている。主体金具50は、筒孔59に挿通された検出素子10のうち軸線方向CDを中心とした周囲を取り囲んで保持するよう構成されている。詳細には、素子部18の検知部が設けられた先端部11が、筒孔59の先端側ASから外部に突出し、電極パッド13が設けられた後端部12が、筒孔59の後端側BSから外部に突出した状態で、検出素子10が主体金具50の内部に固定される。
主体金具50の筒孔59の内部には、検出素子10の周囲を取り囲む状態で、金属ホルダ55、セラミックホルダ56、充填層53、58、およびスリーブ20が、この順に、ガスセンサ1の先端側ASから後端側BSに向けて積層されている。金属ホルダ55は、有底筒状に形成されている。金属ホルダ55の底壁のうち縁部分が主体金具50の棚部57に当接した状態で配置されることで、金属ホルダ55が筒孔59内で位置決めされる。金属ホルダ55の底壁には孔が設けられており、その孔に、検出素子10が挿通される。セラミックホルダ56は環状に形成され、自身に検出素子10を挿通させた状態で、金属ホルダ55内の底壁側に配置される。また、金属ホルダ55内の開口側には、滑石粉末からなる充填層53の一部が圧縮状態に充填されている。充填層53によって検出素子10は金属ホルダ55内で固定されるとともに、金属ホルダ55の内面と検出素子10の外面との間の気密性が確保されている。
充填層58は、筒孔59内で金属ホルダ55の後端側BSに圧縮状態に充填されている。これにより、検出素子10は主体金具50内で固定されるとともに、筒孔59の内面と検出素子10の外面との間の気密性が確保されている。充填層58の後端側BSに配置されるスリーブ20は、検出素子10の周囲を取り囲むように配置されるセラミック製の筒状体である。スリーブ20と主体金具50の後端部54との間には、加締リング21が配置されている。主体金具50の後端部54は、加締リング21を介してスリーブ20をガスセンサ1の先端側ASに押し付けるように、加締められている。この加締めによって、充填層53、58は、スリーブ20と、棚部57に係止された金属ホルダ55内のセラミックホルダ56との間で圧縮される。
スリーブ20には、軸線方向CDに沿って後端側BSに向かう一対のガイド部23が、筒状部分の後端から突設されている。各ガイド部23の内側面には、検出素子10が挿通される、筒状部分の孔の内周から連続し、検出素子10の幅方向(図1の紙面表裏方向)の両端を案内する溝25が設けられている。なお、スリーブ20が主体金具50に収容された状態では、検出素子10の後端部12に設けられた4つの電極パッド13は、一対のガイド部23の間から外部に露出されている。
主体金具50のうち先端側ASに位置する外周には、有底筒状の二重のプロテクタ(外部プロテクタ7および内部プロテクタ8)が溶接等によって取り付けられている。外部プロテクタ7および内部プロテクタ8は、それぞれ複数の孔部を有する金属(例えば、ステンレスなど)から形成され、検出素子10の先端部11に設けられた検出部を覆って保護する。
セパレータ60は、絶縁セラミックからなる筒状部材である。本実施形態では、セパレータ60はアルミナ製の部材である。セパレータ60は、外筒80内に配置されている。セパレータ60の先端面は開口している。セパレータ60の軸線方向CDの先端側ASには、スリーブ20のガイド部23ごと検出素子10の後端部12を収容する第1収容部61が形成されている。第1収容部61は、軸線方向CDの後端側BSにおいて4つに分けられた第2収容部65にそれぞれ接続されている。各第2収容部65は、セパレータ60の後端面にそれぞれ開口されている。すなわち、セパレータ60は、第1収容部61、第2収容部65を介して軸線方向CDに貫通している。また、セパレータ60の後端側BSに、外側面62から径方向外向きに突出する鍔部63が形成されている。鍔部63と鍔部63よりも先端側AS部分(外側面62)とは、後端側BSに向かうに従い拡径するテーパ部64によって接続されている。
セパレータ60には、検出素子10の電極パッド13との電気的な接続を行う4つの接続端子40(図1ではそのうちの2つを示す。)が収容される。各接続端子40の先端部は第1収容部61内で互いに非接触となるように配置され、それぞれが、各電極パッド13に接触する。各接続端子40の後端部は、個々の第2収容部65にそれぞれ収容され、互いの絶縁が確保されている。また、第2収容部65内で、各接続端子40の後端部は、ガスセンサ1から引き出され、外部機器(図示せず)との接続を担う4本のリード線66(図1ではそのうちの2つを示す。)の芯線に、それぞれ接続されている。
セパレータ60は、外側面62が筒状の保持部材70に取り囲まれて保持されている。保持部材70が外筒80に固定されることによって、セパレータ60は外筒80内で位置決められている。保持部材70は、筒状に形成された金属製の部材である。保持部材70は、金型を用いて鉄板にプレス加工を施すことによって作製される。保持部材70は、外筒80とセパレータ60との間隙に配置され、自身の内部にセパレータ60を保持している。保持部材70は、セパレータ60の外側面62を取り囲む筒部71と、筒部71よりも径方向内側に設けられた内側延出部73とを有する。内側延出部73の先端部はセパレータ60の外側面62と当接する。なお、セパレータの60の詳細構成については後述する。
外筒80は、筒状に形成された金属製の部材である。外筒80の先端部が主体金具50の後端側BSの外周にレーザー溶接などにより接合されることで、外筒80は主体金具50に固定されている。外筒80の後端部は外径が細められており、後端側の開口にフッ素系ゴム製のグロメット90が嵌め込まれている。グロメット90は外筒80の後端部の加締めによって外筒80に固定されるとともに、後端側の開口を閉塞する。グロメット90には、セパレータ60の第2収容部65から引き出された4本のリード線66を外部に取り出すための挿通孔91が4つ(図1ではそのうちの2つを示す。)形成されている。
セパレータ60は、後端面がグロメット90の先端面に当接し、鍔部63が、保持部材70に当接する。この状態で、外筒80の外周が加締められることにより、保持部材70が外筒80内で位置決めされて固定される。セパレータ60は、保持部材70の後端側部分とグロメット90の先端面とで挟まれることで、外筒80内の軸線方向CDにおける位置決めが行われる。すなわち、セパレータ60は、保持部材70とグロメット90とによって挟持されることで保持されている。
図2は、保持部材70によってセパレータ60が支持された状態の図である。図3は、保持部材70の断面図である。図4は、保持部材70の上面図である。図5は、図4のF4a−F4a断面図である。図6は、図4のF4b−F4b断面図である。図2,3,5,6は、筒部71が外筒80の加締めに対応して変形する前の状態を示している。また、図2,3,5,6には、保持部材70の径方向RDを矢印によって図示している。図4には、保持部材70をガスセンサ1に組み付けた場合にセパレータ60の外側面62が配置される位置を、二点鎖線で示す。さらに、図5,6においては、セパレータ60の内部の詳細な構造を省略する。
図2に示すように、セパレータ60は、筒状の保持部材70内に挿通されている。セパレータ60のうち後端側部分は保持部材70よりも後端側BSに突出し、先端側部分は保持部材70の先端開口75から先端側ASに突出している。
図3及び図4に示すように、保持部材70は、筒部71と、外側屈曲部72と、複数の支持部76と、複数の内側延出部73とを備える。筒部71は、図2に示すように、セパレータ60の外側面62を取り囲むように配置されている。図3に示すように、外側屈曲部72は、筒部71の後端に接続され、径方向RD内側に向かって縮径するように湾曲する。詳細には、外側屈曲部72は、上側に凸を形成するように(すなわち、先端側ASに円弧の中心が位置するように)湾曲する。外側屈曲部72の曲率半径はR72である。この曲率半径R72は、後述する内側屈曲部73aの曲率半径R73aよりも大きい。なお、外側屈曲部72と内側屈曲部73aとの曲率半径は径方向RDの内側の表面(内表面)における値である。外側屈曲部72は、筒部71の後端に周方向に亘って接続されている。
図3に示すように、支持部76は、外側屈曲部72のうち径方向RD内側の端部72eから径方向RD内側に向かって延びる。第1実施形態では、支持部76は、径方向RDに平行な方向に延びる。図4に示すように、支持部76は、周方向に亘って間隔をあけて複数(本実施形態では、6つ)設けられている。図5に示すように、支持部76のうち径方向RD内側の端部79は、テーパ部64と当接することで、セパレータ60を軸線方向CDに支持する。具体的には、端部79とテーパ部64とが当接することで、セパレータ60が先端側ASに移動することを規制する。ここで、セパレータ60から各端部79が受ける先端側AS方向の力を力F1とする。また、筒部71の外側面62と、セパレータ60と支持部76との当接位置(端部79)との径方向RDに沿った最大長さを最大長さLAとし、支持部76の径方向RDに沿った長さを長さL76とする。なお、第1実施形態では、図1に示すように、筒部71の中央部のみが加締めによって変形しているだけであり、筒部71の後端部付近は加締めによる変形が生じていないため、最大長さLAは、変形前の筒部71の外側面と支持部76の端部79との長さに相当する。
図4に示すように、内側延出部73は、周方向に隣り合う2つの支持部76の間に配置されている。本実施形態では、内側延出部73は、6つ設けられている。図3に示すように、内側延出部73は、内側屈曲部73aと、内側ストレート部73bと、内側当接部73cとを有する。内側屈曲部73aは、端部73eに接続され、先端側ASに向かって湾曲する。詳細には、内側屈曲部73aは、上側に凸を形成するように(すなわち、先端側ASに円弧の中心が位置するように)湾曲する。内側屈曲部73aの曲率半径はR73aである。内側ストレート部73bは、内側屈曲部73aの径方向RD内側の端部から先端側ASに延びる部材である。内側ストレート部73bは平板状である。内側当接部73cは、内側ストレート部73bの先端側AS端部から径方向RD内側に延びる部材である。内側ストレート部73b及び内側当接部73cは、径方向RDに弾性変形可能なように構成されている。内側当接部73cの先端側端部78は、セパレータ60の外側面62の半径と同じ大きさの曲率半径R3(図4)を有する。図6に示すように、円弧状の先端側端部78が弧全体に亘って外側面62と当触する。また、外側面62が筒部71内に挿通された状態では、外側面62から径方向RDに力F2を受けることで、内側延出部73(つまり、内側当接部73c)は自由状態に比べて径方向RD外側に弾性変形している。これにより、複数の内側当接部73cによって径方向RD内側にセパレータ60が挟持されるため、セパレータ60が径方向RDにおいてある程度位置決めされる。
図7は、第1実施形態のガスセンサ1の効果を説明するための図である。図8は、参考例のガスセンサ1tを説明するための図である。参考例のガスセンサ1tと第1実施形態のガスセンサ1との異なる点は、保持部材70tの構成である。図8に示すように、保持部材70tは、第1実施形態の保持部材70と同様に、筒部71tと、外側屈曲部72tと、径方向RD内側に端部79tが形成された支持部76tとを有する。但し、保持部材70tの外側屈曲部72tの曲率半径R72tは、内側屈曲部73aの曲率半径R73aよりも小さい点で第1実施形態の保持部材70と異なる。
図7に示すように、外側屈曲部72の曲率半径R72が内側屈曲部73aの曲率半径R73a(図3)よりも大きい場合、図8に示す外側屈曲部72tに比べ外側屈曲部72の応力集中の程度を抑制できる。よって、外側屈曲部72に亀裂が生じたりする等の損傷が発生する可能性を低減できるため、外側屈曲部72に接続された複数の支持部76の変形を抑制できる。また、外筒80とセパレータ60との間隔が所定寸法で定まっている場合に、曲率半径R72が曲率半径R73aよりも大きいことから、支持部76の長さL76を支持部76tの長さL76tよりも小さくできる。これにより、セパレータ60から支持部76の端部79に対して、軸線方向CDの先端側ASに力F1が加えられた場合でも支持部76の変形を抑制できる。すなわち、より強い力によってセパレータ60をグロメット90(図1)側に押し付けることができるため、セパレータ60のガスセンサ1内における位置ズレを抑制できる。
なお、図7に示すように、内側屈曲部73aの曲率半径R73aが外側屈曲部72の曲率半径R72よりも小さい場合、図8に示す内側屈曲部73aの曲率半径R73aが外側屈曲部72tの曲率半径R72tよりも大きい形態に比べ、内側屈曲部73aへの応力集中が大きくなる。但し、図7に示すように、内側屈曲部73aはセパレータ60を支持しておらず、力F1の影響を受けることが無い。他方、内側屈曲部73aは、セパレータ60の径方向RDにおける位置決めのための力F2の影響を受けるが、力F1の影響に比べて力F2の影響は微小である。このため、内側延出部73に亀裂が生じたりする等の損傷が発生することが無い。
B.第2実施形態:
図9は、第2実施形態の保持部材70Aを説明するための図である。図10は、保持部材70Aの断面図である。図11は、第1実施形態の図5に相当する、第2実施形態の保持部材70Aの断面図である。図12は、第1実施形態の図6に相当する、第2実施形態の保持部材70Aの断面図である。なお、図11,12においては、セパレータ60の内部の詳細な構造を省略する。また、第2実施形態と第1実施形態とで異なる点は、保持部材70Aの構成である。その他の構成については第1実施形態のガスセンサ1の構成が第2実施形態においても用いられるため、ガスセンサの説明は省略する。また、第2実施形態の保持部材70Aと第1実施形態の保持部材70(図2)との異なる点は、保持部材70Aが外側屈曲部72に代えてテーパ部72Aを備える点である。その他の構成については第1実施形態の保持部材70と同様の構成であるため、同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
図10に示すように、保持部材70Aは、筒部71の後端に周方向に亘って接続されると共に、筒部71の後端から後端側BSに延びるテーパ部72Aを有する。テーパ部72Aは、後端側BSに向かうに従い縮径する。テーパ部72Aの径方向RD内側の端部(第1実施形態の図3の端部72eに相当)には、支持部76と内側屈曲部73aとが周方向に交互に接続されている。テーパ部72Aの先端側ASから後端側BSに延びる方向と軸線方向CDとの成す角度θa(但し、角度θaは0°以上90°以下の範囲)は45°以下である。本実施形態では、角度θaは約25°である。また、図11に示すように、支持部76の長さL76が、筒部71の外側面とセパレータ60と支持部76との当接位置(端部79)との径方向RDに沿った最大長さLAの半分以下となるように、テーパ部72Aは構成されている。本実施形態では、支持部76の長さL76が最大長さLAの約5分の1である。
図13は、第2実施形態のガスセンサ1Aの効果を説明するための図である。図14は、参考例のガスセンサ1uを説明するための図である。参考例のガスセンサ1uと第2実施形態のガスセンサ1Aとの異なる点は、テーパ部72uの傾斜角度(角度θb)と、支持部76uの径方向に沿った長さL76uである。支持部76uは、径方向RD内側に端部79uが形成されている。角度θbは45°よりも大きい。また、テーパ部72uの長さL76uは、距離LAの半分よりも長い。
図13に示すように、支持部76がセパレータ60から軸線方向CDの先端側ASを向く力F1を受けた場合において、テーパ部72Aの所定部分には軸線方向CDの先端側ASを向く力Fが加わる。この力Fのうち、テーパ部72Aが延びる方向の分力が分力FAであり、延びる方向と直交する方向の分力が分力FBである。分力FBは、テーパ部72Aを屈曲させる力となる。
図14に示すように、支持部76uがセパレータ60から軸線方向CDの先端側ASを向く力F1を受けた場合において、テーパ部72uの所定部分には軸線方向CDの先端側ASを向く力Fが加わる。この力のうち、テーパ部72uが延びる方向の分力が分力FAuであり、延びる方向と直交する方向の分力が分力FBuである。ここで、テーパ部72Aの角度θaは、テーパ部72uの角度θbよりも小さいことから、分力FBを分力FBuよりも小さくできる。これにより、テーパ部72Aの変形を抑制できる。また、支持部76の径方向RDに沿った長さL76が距離LAの半分以下であることから、長さL76が距離LAに対して同じ又は小さい場合に比べ、セパレータ60から支持部76に対して軸線方向CDの先端側ASに向けて力が加えられた場合でも支持部76の変形を抑制できる。以上のことから、より強い力によってセパレータ60をグロメット90側(図1)に押し付けることができるため、セパレータ60のガスセンサ1内における位置ズレを抑制できる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
上記実施形態では、自動車の排気管内を流通する排気ガス中の酸素の有無を検出するガスセンサについて説明したが、これに限定されるものではなく、他の気体中の特定のガス(例えば、NOx)を検出するための各種ガスセンサに本実施形態は適用可能である。
1,1A,1t,1u…ガスセンサ
7…外部プロテクタ
8…内部プロテクタ
9…保護層
10…検出素子
11…先端部
12…後端部
13…電極パッド
18…素子部
19…ヒータ
20…スリーブ
21…加締リング
23…ガイド部
25…溝
40…接続端子
50…主体金具
51…ネジ部
53…充填層
54…後端部
55…金属ホルダ
56…セラミックホルダ
57…棚部
58…充填層
59…筒孔
60…セパレータ
61…第1収容部
62…外側面
63…鍔部
64…テーパ部
65…第2収容部
66…リード線
70,70A,70t…保持部材
71,71t…筒部
72,72t…外側屈曲部
72A,72u…テーパ部
73…内側延出部
73a…内側屈曲部
73b…内側ストレート部
73c…内側当接部
73e…端部
75…先端開口
76…支持部
76e…端部
76t,76u…支持部
78…先端側端部
79,79t,79u…端部
80…外筒
90…グロメット
91…挿通孔
AS…先端側
BS…後端側
R3,R72,R73a…曲率半径
F1…力
F2…力
LA…距離
FA…分力
FB…分力
CD…軸線方向
RD…径方向
CL…軸線
FAu…分力
FBu…分力

Claims (2)

  1. 軸線方向に延び、特定ガスの濃度を検出するための検出素子と、
    前記検出素子の周囲を取り囲んで保持する主体金具と、
    前記主体金具の後端側に取付けられた筒状の外筒と、
    絶縁セラミックからなる筒状であり、前記外筒内に配置されるセパレータと、
    前記外筒と前記セパレータとの間隙に配置され、自身の内部に前記セパレータを保持する筒状の保持部材であって、
    前記セパレータの外側面を取り囲む筒部と、
    前記筒部の後端に周方向に亘って接続され、径方向内側に向かって縮径するように湾曲する外側屈曲部と、
    前記外側屈曲部のうち前記径方向内側の端部に周方向に間隔をあけて接続され、前記径方向内側に向かって延びると共に、前記セパレータを前記軸線方向に支持する複数の支持部と、
    前記外側屈曲部のうち前記径方向内側の端部に接続されると共に、周方向に隣り合う2つの前記支持部の間に配置された内側延出部であって、前記軸線方向の先端側に向かって湾曲した内側屈曲部を有し、先端側端部が前記セパレータの前記外側面に当接することで前記径方向に前記セパレータを挟持する複数の内側延出部と、を有する保持部材と、を備えるガスセンサにおいて、
    前記外側屈曲部の曲率半径は、前記内側屈曲部の曲率半径よりも大きい、ことを特徴とするガスセンサ。
  2. 軸線方向に延び、特定ガスの濃度を検出するための検出素子と、
    前記検出素子の周囲を取り囲んで保持する主体金具と、
    前記主体金具の後端側に取付けられた筒状の外筒と、
    絶縁セラミックからなる筒状であり、前記外筒内に配置されるセパレータと、
    前記外筒と前記セパレータとの間隙に配置され、自身の内部に前記セパレータを保持する筒状の保持部材であって、
    前記セパレータの外側面を取り囲む筒部と、
    前記筒部の後端に周方向に亘って接続され、前記軸線方向の後端側に向かうに従い径方向内側に向かって縮径するテーパ部と、
    前記テーパ部のうち前記径方向内側の端部に周方向に間隔をあけて接続され、前記径方向内側に向かって延びると共に、前記セパレータを前記軸線方向に支持する複数の支持部と、
    前記テーパ部のうち前記径方向内側の端部に接続されると共に、周方向に隣り合う2つの前記支持部の間に配置され、前記軸線方向の先端側に向かって延び、先端側端部が前記セパレータの前記外側面に当接することで前記径方向に前記セパレータを挟持する複数の内側延出部と、を有する保持部材と、を備えるガスセンサにおいて、
    前記テーパ部の先端側から後端側に延びる方向と前記軸線方向との成す角度は45°以下であり、
    且つ、前記支持部の前記径方向に沿った長さは、前記支持部と前記セパレータとの当接位置と前記筒部の外側面との前記径方向に沿った最大長さの半分以下である、ことを特徴とするガスセンサ。
JP2014237392A 2014-11-25 2014-11-25 ガスセンサ Active JP6268077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237392A JP6268077B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237392A JP6268077B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099268A JP2016099268A (ja) 2016-05-30
JP6268077B2 true JP6268077B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56076896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237392A Active JP6268077B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268077B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908540B2 (ja) * 2018-02-15 2021-07-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの製造方法
JP6962870B2 (ja) * 2018-06-19 2021-11-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667523A (en) * 1986-03-07 1987-05-26 Orion Research Inc. Electrode friction chuck
JP3822219B2 (ja) * 2003-09-29 2006-09-13 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2006153702A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP5155249B2 (ja) * 2009-05-28 2013-03-06 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP5524898B2 (ja) * 2011-04-19 2014-06-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5946726B2 (ja) * 2012-08-30 2016-07-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5390682B1 (ja) * 2012-11-13 2014-01-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099268A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49874E1 (en) Gas sensor and method for manufacturing the same
JP5475715B2 (ja) センサ
JP6500769B2 (ja) センサ
JP4693108B2 (ja) センサ
JP5524898B2 (ja) ガスセンサ
JP4648781B2 (ja) センサの製造方法
US10031047B2 (en) Gas sensor
WO2005031334A1 (ja) ガスセンサ
JP6268077B2 (ja) ガスセンサ
WO2019244391A1 (ja) ガスセンサ
US10585061B2 (en) Gas sensor and method for manufacturing the same
JP5255076B2 (ja) ガスセンサ
US20160209351A1 (en) Sensor
JP4773161B2 (ja) センサ
JP3822219B2 (ja) ガスセンサ
JP5925089B2 (ja) ガスセンサ
JP5946726B2 (ja) ガスセンサ
JP2018013474A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP2014219355A (ja) センサ
JP2014035242A (ja) ガスセンサ
JP6170440B2 (ja) ガスセンサ
JP6560601B2 (ja) センサ
JP6890061B2 (ja) ガスセンサ
JP2017194372A (ja) ガスセンサ
JP2010266361A (ja) センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250