JP5155249B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5155249B2
JP5155249B2 JP2009128878A JP2009128878A JP5155249B2 JP 5155249 B2 JP5155249 B2 JP 5155249B2 JP 2009128878 A JP2009128878 A JP 2009128878A JP 2009128878 A JP2009128878 A JP 2009128878A JP 5155249 B2 JP5155249 B2 JP 5155249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
end side
rear end
facing surface
locking tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009128878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276452A (ja
Inventor
誠 久米
聡 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2009128878A priority Critical patent/JP5155249B2/ja
Publication of JP2010276452A publication Critical patent/JP2010276452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155249B2 publication Critical patent/JP5155249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、センサ素子の後端をセパレータに収容した構成を有し、特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサや温度センサ等のセンサに関する。
自動車エンジン等の内燃機関の燃費向上や燃焼制御を行うガスセンサとして、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサや空燃比センサが知られている。又、温度測定用のサーミスタをセンサ素子先端に設けた温度センサ(サーミスタセンサ)が知られている。
図9に示すように、これらの(ガス)センサ200は、特定ガスの濃度検出を行うセンサ素子10を主体金具2に保持し、センサ素子10の後端側の表面に配置された電極取出部(電極パッド)10eを筒状のセラミック製セパレータ7で囲んでいる。このセパレータ7はセンサ素子10の挿通孔を有し、この挿通孔に連通して複数の端子金具60、61をそれぞれ収容する空孔が設けられている。そして、それぞれ仕切られた空孔に各端子金具60、61が絶縁を確保して取付けられ、端子金具60、61がセンサ素子10の各電極パッド10eにそれぞれ電気的に接続されている。さらに、セパレータ7よりも後端側には、後部セパレータ8、ゴム製のグロメット5がそれぞれ配置されており、セパレータ7、後部セパレータ8、グロメット5が金属製の外筒9に覆われている。
このセパレータ7をセンサ本体200に取り付ける方法として、以下の方法が提案されている(特許文献1)。まず、セパレータ7、セラミック製の後部セパレータ8、ゴム製のグロメット5を金属製の外筒9で覆い、外筒9の先端側にセパレータ7を保持する保持金具9bを取付る。保持金具9bは金属製で略円筒状をなし、その後端縁から内面に向かって折り返した長片を複数有している。この長片がセパレータ7に設けられた顎部7bに係止してセパレータ7を保持すると共に、長片の弾性力によって外筒9に加えられた衝撃がセパレータ7に直接伝わらないようになっている。
セパレータ7内の端子金具60、61から後端に突出する圧着部65、66は加締められてそれぞれリード線68、69に接続され、圧着部65、66は後部セパレータ8のそれぞれ別個の貫通孔に収容されて絶縁が確保される。さらに、後部セパレータ8から引き出された各リード線68、69を、グロメット5のそれぞれ別個の貫通孔に通して外部に引き出す。
最後に外筒9の後端側を加締めることにより、グロメット5がセパレータ7に向かって押圧され、グロメット5と保持金具9bとの間でセパレータ7が保持される。なお、外筒9は主体金具2後端側に加締め接合、レーザ接合等により接続される。
特開2008−116273号公報
しかしながら、ゴム製のグロメット5が経年変化すると弾力が低下し、押圧力が弱くなってセパレータ7の保持力が低下する場合がある。この場合、セパレータ7が後端側に動き、端子金具60、61と各電極パッド10eとの接続に影響を与えるおそれがある。
そこで、本発明は、センサ素子の電極取出部を囲むセパレータを長期間にわたって安定して確実に保持することができるセンサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のセンサは、先端側に検出部を有すると共に、後端側に電極取出部を有するセンサ素子と、前記センサ素子の外周面を囲む筒状の主体金具と、前記センサ素子が挿通されて前記センサ素子の前記電極取出部よりも先端側で前記主体金具の内側にて保持されると共に、後端向き面が表出するスリーブと、後端向き面とこれより先端側の先端向き面とを有し、前記センサ素子の前記電極取出部を囲むと共に前記主体金具と離間する筒状のセパレータと、前記セパレータと離間しつつこれを覆い前記主体金具に接続される筒状の外筒と、前記外筒に固定され前記後端向き面に弾性的に係止される金属製の第1係止具と、前記外筒に固定され前記先端向き面に弾性的に係止される金属製の第2係止具と、を備え、前記セパレータの先端向き面が前記スリーブの後端向き面と離間している。
このようにすると、セパレータを先後方向にそれぞれ第1係止具と第2係止具とによって挟むようにして保持するため、セパレータを長期間にわたって安定して確実に外筒内に保持することができる。従って、例えば、ゴム等の弾性体からなるグロメットが経年変化して弾力が低下し、セパレータを上から押す圧力が弱まっても、セパレータの保持力が低下せず、セパレータが後端側に動いて電極取出部と外部端子との電気的接続に影響を与えることがない。

前記第1係止具と前記第2係止具とが一体の保持金具をなしてよい。
このようにすると、1つの金属素材から第1係止具と第2係止具を一度に作製することができ、生産性の向上や部品点数の低減が図られる。
前記セパレータは、先端側に配置される先端側セパレータと該先端側セパレータよりも後端側に配置される後端側セパレータとからなり、前記先端側セパレータには、前記先端向き面が設けられており、前記後端側セパレータには、前記後端向き面が設けられていてもよい。
このようにすると、センサ素子の電極取出部に接触する端子の形状が複雑であっても、2つのセパレータ内の貫通孔に容易に収容でき、それぞれの端子の絶縁が確保される。その上、先端側セパレータに先端向き面を設け、且つ後端側セパレータに、後端向き面を設けることで、先端側セパレータ及び後端側セパレータの両方を第1係止具と第2係止具とによって挟むようにして保持するため、先端側セパレータ及び後端側セパレータの両方を長期間にわたって安定して確実に外筒内に保持することができる。
前記第1係止具と前記第2係止具との少なくとも一方が、前記セパレータの本体部から径方向に突出する鍔部に設けられた前記後端向き面、又は/及び前記先端向き面に係止されていてもよい。
このようにすると、後端向き面や先端向き面を容易に形成することができ、第1係止具や第2係止具を鍔部に容易かつ確実に係止することができる。
この発明によれば、センサ素子の電極取出部を囲むセパレータを長期間にわたって安定して確実に保持することができる。
本発明の第1の実施形態に係るセンサの長手方向に沿う断面図である。 セパレータ、第1係止具及び第2係止具の構成を示す斜視図である。 セパレータを第1係止具及び第2係止具に係止させる工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るセンサの長手方向に沿う断面図である。 保持金具の構成を示す斜視図である。 セパレータ及び後部セパレータを保持金具に係止させる工程を示す図である。 セパレータの下面係止部及び上面係止部の変形例を示す工程図である。 第2の実施形態における第1係止具と第2係止具の変形例を示す図である。 従来のセンサの長手方向に沿う断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るセンサ(NOxセンサ)1の先後方向に沿う断面図を示す。なお、図1の下側(センサ素子10の検出部10aが位置する側)を「先端側」と称し、上側(センサ素子10の電極取出部(電極パッド)10eが位置する側)を「後端側」と称する。
センサ1は、センサ素子10を組み付けたアッセンブリである。センサ1は、先後方向(図1の上下方向)に延びる板状のセンサ素子10と、自動車エンジンの排気管に固定される主体金具2とを備えている。主体金具2は略円筒状をなし、排気管に固定されるためのねじ部24が外表面に形成される一方、内孔25を有し、内孔25から径方向内側に突出する棚部2pを先端側に有している。そして、主体金具2はセンサ素子10を内孔25内に収容すると共に、センサ素子10の先端側に設けられた検出部10aと後端側に設けられた電極パッド10eをそれぞれ主体金具2から突出させた状態で、センサ素子10を保持している。また、主体金具2の内周面とセンサ素子10の外周面との間には、センサ素子10の外周面を囲む環状セラミック製の保持部材21、粉末充填材(滑石リング)22、23、およびセラミック製のスリーブ30がこの順に検出部10a側から積層されている。そして、主体金具2の後端部2aを加締めてスリーブ30を先端側に押し付けることにより、保持部材21が棚部2pに係止されつつ滑石リング22,23が押し潰れて内孔25内に充填され、センサ素子10が主体金具2内の所定位置にしっかりと固定される。滑石リング22,23としては、滑石(セラミック粉末)、ガラス(ケイ酸ガラスまたはケイ酸塩ガラス等のケイ酸化合物)を挙げることができる。又、保持部材21やスリーブ30の内面と外面に上記滑石やガラス等を配してもよい。
なお、保持部材21及び滑石リング22は金属カップ20を介して主体金具2の内孔25内に収容されている。
また、主体金具2の先端側外周には、センサ素子10の検出部10aを覆う金属製の外部プロテクタ4および内部プロテクタ3が取り付けられている。
なお、この例ではセンサ素子10は、酸素ポンプセルやNOx検知セル等を有するNOxセンサ素子であるが、NOxセンサ素子の構成は公知のものを用いることができる。つまり、酸素ポンプセルやNOx検知セルは、それぞれ固体電解質層表面に一対の電極を配置した構成になっていて、又、セルを活性化させるためのヒータや、固体電解質層を保護するための絶縁層(アルミナ等)が積層されている。
一方、センサ素子10の後端側に設けられた電極パッド10eは、円筒状のセラミック製セパレータ70で囲まれている。後述するように、セパレータ70は、センサ素子10の挿通孔70h(図2参照)を有すると共に、この挿通孔70hに連通して複数の端子金具60、61をそれぞれ収容する空孔71h、72h(図2参照)を有している。そして、それぞれ仕切られた空孔71h、72hに各端子金具60、61が絶縁を確保して取付けられ、端子金具60、61がセンサ素子10の各電極パッド10eにそれぞれ電気的に接続されている。
セパレータ70の後端には、セラミック製の後部セパレータ80、ゴム製のグロメット5がこの順で同軸に積層され、全体が金属製の外筒90に覆われている。外筒90の先後方向中央付近には、セパレータ70を保持する第2保持金具(第2係止具)90bが加締め固定されている。後述するように、保持金具90bは金属製で略円筒状をなし、その後端縁から内面に向かって折り返した長片90sを複数(この例では6個)有している。又、外筒90の後端側にも、同様にセパレータ70を保持する第1保持金具(第1係止具)90aが加締め固定されている。後述するように、保持金具90aも金属製で略円筒状をなし、その先端縁から内面に向かって折り返した長片90tを複数(この例では6個)有している。
そして、端子金具60、61に接続し、セパレータ70内から後端側に突出する圧着部65、66がリード線68、69を加締めてそれぞれリード線68、69と接続している。この、圧着部65、66は後部セパレータ80のそれぞれ別個の貫通孔80h(図2参照)に収容され、絶縁が確保されている。さらに、後部セパレータ80から引き出された各リード線68、69は、グロメット5のそれぞれ別個の貫通孔を通されて外部に引き出されている。
さらに、外筒90の後端側が加締められ、グロメット5が外筒90内に保持されている。このようにして内部にセパレータ70、後部セパレータ80、グロメット5を保持した外筒90は、主体金具2の後端側に嵌合され、嵌合部を全周溶接して両者が接続される。
次に、図2を参照し、セパレータ70、第1係止具90a及び第2係止具90bの構成について説明する。
図2に示すように、セパレータ70は、先端側に本体部70cが設けられると共に、後端側には、本体部70cから拡径するように突出する鍔部70dが設けられている。なお、本体部70cと鍔部70dとは、先端に向かって縮径する先端向き面70b(テーパー面)により繋がっている。又、セパレータ70の後端面は中心が段状に凹み、段部から外周縁までが環状の隆起部70eを形成している。この中心凹部には、後部セパレータ80が嵌合される。また、上記隆起部70eの後端面が後端向き面70aを形成している。なお、セパレータ70の隆起部70eは、鍔部70dの一部である。
そして、第2係止具90bの長片90sが先端向き面70bに係止すると共に、第1係止具90aの長片90tが後端向き面70aに係止する。これにより、セパレータ70が先端側と後端側の上下で先後方向に挟まれて保持される。又、各長片90s、90tの弾性力により、外筒90に加えられた衝撃がセパレータ70に直接伝わらないようになっている。
セパレータ70の中央にはセンサ素子10を挿通する矩形の挿通孔70hが軸方向に貫通し、さらに挿通孔70hに連通して複数の空孔71h、72hが軸方向に貫通している。具体的には、挿通孔70hの各長辺の両端からセパレータ70の径方向外側に向かって2つの空孔72hが連通し、挿通孔70hの各長辺の中心位置には2つの空孔72hに挟まれて空孔71hが連通している。又、隣接する空孔71hと空孔72hの間には仕切り壁が設けられている。
そして、空孔71hに短冊状の端子金具60が嵌装され、空孔72hに短冊状の端子金具61が嵌装され、空孔71hと空孔72hの間の仕切り壁によって個々の端子金具60、61の絶縁が図られている。各端子金具60、61は先端で内側に折り返され、折り返し部分がセンサ素子10の各電極パッド10eに対向するようになっている。一方、各端子金具60、61の後端側はセパレータ70の後端から突出する圧着部65、66になっている。
一方、センサ素子10後端の対向する表裏面には、それぞれ3つの電極パッド10e(10e1、10e2)が露出している(図2では片面の電極パッド10eのみ表示)。電極パッド10eは、センサ素子10を構成する酸素ポンプセルやNOx検知セル等の各電極に接続され、又はセンサ素子10に積層されたヒータの抵抗体等に接続されている。そして、各端子金具60、61の対向する折り返し部分の間にセンサ素子10の後端側を挿入すると、折り返し部分が弾性力によって電極パッド10eに押し付けられ、各端子金具60、61と電極パッド10eが電気的に接続される。
なお、3つの電極パッドのうち、1つの電極パッド10e1はセンサ素子10の中心線上に位置すると共に、他の2つの電極パッド10e2より後端側に位置している。又、他の2つの電極パッド10e2はこの中心線から両端に離れて位置している。そして、電極パッド10e1は端子金具60に接続され、2つの電極パッド10e2は2つの端子金具61にそれぞれ接続されている。このため、端子金具60の折り返し部分は端子金具61の折り返し部分より後端側に配置し、端子金具60が電極パッド10e1に対向するようにしている。
また、後部セパレータ80には、セパレータ70の後端から突出する端子金具60、61の圧着部65、66をそれぞれ別個に収容する6個の貫通孔80hが同心円上に設けられている。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係るセンサによれば、セパレータ70を先後方向にそれぞれ第1係止具90aと第2係止具90bとによって挟むようにして保持するため、セパレータ70を長期間にわたって安定して確実に外筒90内に保持することができる。従って、例えば、ゴム等の弾性体からなるグロメット5が経年変化して弾力が低下し、セパレータ70を上から押す圧力が弱まっても、セパレータ70の保持力が低下せず、セパレータ70が後端側に動いて端子金具60、61と各電極パッド10eとの電気的接続に影響を与えることがない。
なお、第1の実施形態においては、第1係止具90aと第2係止具90bとによって挟まれて保持されるセパレータ(第1の実施形態においてはセパレータ70)が特許請求の範囲の「セパレータ」に相当し、各係止具90a、90bで挟持されない後部セパレータ80はこれに該当しない。
次に、図3を参照し、セパレータ70を第1係止具90a及び第2係止具90bに係止させる工程について説明する。
まず、予めセパレータ70、後部セパレータ80、グロメット5に端子金具60、61及びリード線68、69を挿通する。なお、セパレータ70の外周に、第2係止具90bを配置し、第2係止具90bをセパレータ70の先端向き面70bに当接させておく。また、後部セパレータ80の外周に、第1係止具90aを配置し、第1係止具90aをセパレータ70の後端向き面70aに当接させておく。そして、外筒90を、セパレータ70、後部セパレータ80、第1係止具90a、第2係止具90b、グロメット5を覆うように被せる(図3(a))。なお、グロメット5の鍔部を外筒90の段部に当接するように被せる。次に、セパレータ70の先端向き面70bを第2係止具90bに当接させつつ、第2係止具90bに対応する外筒90の位置Aを径方向内側に加締めることで、セパレータ70を第2係止具90bにより係止させる(図3(b))。
次に、外筒90の先端部を、センサ素子1を保持した主体金具2の後端側に嵌合し、嵌合部を溶接する(なお、センサ素子1及び主体金具2等は図示せず)。
その後、グロメット5に対応する外筒90の後端側の位置Bを径方向内側に加締めると、グロメット5がセパレータ70に向かって後部セパレータ80を押圧し、後部セパレータ80が外筒90内に固定される(図3(c))。
次に、第1係止具90aに対応する外筒90の位置Cを径方向内側に加締めると、第1係止具90aが上からセパレータ70の後端向き面70aに当接し、これによりセパレータ70が第1係止具90aと第2係止具90bとで上下から挟まれて外筒90内に保持される(図3(d))。
図4は、本発明の第2の実施形態に係るセンサ(NOxセンサ)1Bの先後方向に沿う断面図を示す。なお、第2の実施形態に係るセンサ1Bにおいて、第1の実施形態に係るセンサ1と同一の構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
図4において、センサ素子10の後端側の電極パッド10eは、円筒状のセラミック製セパレータ(以下、「先端側セパレータ」という)71で囲まれている。先端側セパレータ71はセパレータ70と同様にセンサ素子10の挿通孔を有すると共に、この挿通孔に連通して複数の端子金具60、61をそれぞれ収容する空孔を有している。そして、それぞれ仕切られた空孔に複数の端子金具60、61が絶縁を確保して取付けられ、端子金具60、61がセンサ素子10の各電極パッド10eにそれぞれ電気的に接続されている。
先端側セパレータ71の後端には、セラミック製の後端側セパレータ81、ゴム製のグロメット5がこの順で同軸に積層され、全体が金属製の外筒91に覆われている。外筒91の先後方向中央付近には、セパレータ71を保持する保持金具(第1係止具及び第2係止具とが一体化したもの)91aが加締め固定されている。保持金具91aは、図5に示すように、金属製で略円筒状をなし、先端縁から内面に向かうにつれてやや後端に向かって折り返された6個の長片91sを有している。また、保持金具91aは、保持金具91aの後端側の側壁が等間隔で6箇所コの字状に切り抜かれ(図5では2個のみ図示)、切り抜き部分が内側に向かい、かつやや先端に向かって折り曲げられた長片91tを有している。
又、端子金具60、61に接続し、セパレータ70内から後端側に突出する圧着部65、66がリード線68、69を加締めてそれぞれリード線68、69と接続している。この圧着部65、66は後端側セパレータ81のそれぞれ別個の貫通孔に収容され、絶縁が確保されている。さらに、後端側セパレータ81から引き出された各リード線68、69は、グロメット5のそれぞれ別個の貫通孔を通されて外部に引き出されている。
さらに、外筒91の後端側が加締められ、グロメット5が先端側セパレータ71に向かって押圧されている。このようにして内部に先端側セパレータ71、後端側セパレータ81、グロメット5を保持した外筒91が、主体金具2の後端側に嵌合され、嵌合部を全周溶接して両者が接続される。なお、保持金具91aを外筒91に固定するため、予め外筒91の軸方向中央付近が加締められ、この加締め部付近で外筒91の内面がわずかに先端側セパレータ71に接することがあるしているが、この部分で外筒91と先端側セパレータ71が固定されているわけではない。従って、このように単に両者が接していて固定されていない場合も含め、「外筒とセパレータとが離間している」という。
先端側セパレータ71は、先端側に先端部71cが設けられると共に、後端側には、先端部71cから拡径するように突出する鍔部71dが設けられている。なお、先端部71cと鍔部71dとは、先端に向かって縮径する先端向き面71b(テーパー面)により繋がっている。
一方、後端側セパレータ81は、後端側に後端部81cが設けられると共に、先端側には、後端部81cから拡径するように突出する鍔部81dが設けられている。なお、後端部81cと鍔部81dとは、後端に向かって先細る後端向き面81a(テーパー面)により繋がっている。又、先端側セパレータ71の後端面と後端側セパレータ81の先端面とが接している。
そして、先端向き面71bに長片91sの折り返した先端が係止され、後端向き面81aに長片91tの先端が係止され、先端側セパレータ71と後端側セパレータ81の両者が保持金具91aによって先後方向に挟まれて保持される。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係るセンサによれば、先端側セパレータ71と後端側セパレータ81との結合体を先後方向上下から保持金具(第1係止具及び第2係止具とが一体化したもの)91aによって挟むようにして保持するため、先端側セパレータ71及び後端側セパレータ81を長期間にわたって安定して確実に外筒91内に保持することができる。従って、例えば、ゴム等の弾性体からなるグロメット5が経年変化して弾力が低下し、先端側セパレータ71と後端側セパレータ81とを上から押す圧力が弱まっても、先端側セパレータ71と後端側セパレータ81の保持力が低下せず、先端側セパレータ71と後端側セパレータ81が後端側に動いて端子金具60、61と各電極パッド10eとの電気的接続に影響を与えることがない。
次に、図6を参照し、先端側セパレータ71及び後端側セパレータ81を保持金具91aに係止させる工程について説明する。
まず、予め先端側セパレータ71、後端側セパレータ81、グロメット5に端子金具60、61及びリード線68、69を挿通する。その後、保持金具91aの後端側から先端側に向かって先端側セパレータ71、後端側セパレータ81、グロメット5を挿入する。この際、先端側セパレータ71及び後端側セパレータ81が保持金具91aの長片91tを先端側へ押し下げることになる。
この状態でさらに先端側セパレータ71、後端側セパレータ81、グロメット5を保持金具91aの先端側へ挿入すると、先端側セパレータ71の先端向き面71bが保持金具91aの長片91s先端に当接し、先端側セパレータ71が保持金具91aに係止される(図6(a))。
さらに、このとき、先端側へ押し下げられた保持金具91aの長片91tが後端向き面81aを通過すると、この後端向き面81aに沿って長片91tが弾性力でもとの位置(外筒91の内側へ向かって張り出した位置)へ戻り、長片91tの先端が後端向き面81aに当接して後端側セパレータ81を保持する。
そして、外筒91を、先端側セパレータ71、後端側セパレータ81、グロメット5、保持金具91aを覆うように被せる(図6(b))。なお、グロメット5の鍔部を外筒91の段部に当接するように被せる。次に、保持金具91aに対応する外筒91の位置Dを径方向内側に加締める。(図6(c))。
このようにして、先端側セパレータ71及び後端側セパレータ81が保持金具91a(第1係止具と第2係止具とを兼用)で上下から挟まれて外筒91内に保持されることになる。
次に、外筒91の先端部を、センサ素子1を保持した主体金具2の後端側に嵌合し、嵌合部を溶接する(なお、センサ素子1及び主体金具2等は図示せず)。
その後、グロメット5に対応する外筒91の後端側の位置Eを径方向内側に加締めると、グロメット5が先端側セパレータ71に向かって後端側セパレータ81を押圧する(図6(d))。
図7は、セパレータの先端向き面及び後端向き面の変形例を示す。図7において、円筒状の先端側セパレータ72の先端面から後端側に向かい、先端側セパレータ72の側壁に沿って2つの溝が削られ、(図7では1つのみ表示)、この溝は先端側セパレータ72の先後方向の所定深さまで削られている。そして、溝の底面72bが先端側セパレータ72の先端側に向いており、この底面72bが先端向き面72bになっている。
同様に、筒状の後端側セパレータ82の後端面から先端に向かい、後端側セパレータ82の側壁に沿って2つの溝が削られ、この溝は後端側セパレータ82の先後方向の所定深さまで削られている。そして、溝の底面82aが後端側セパレータ82の後端側に向いており、この底面82aが後端向き面82aになっている。
そして、後端向き面82a及び先端向き面72bに、所定の第1係止具と第2係止具とをそれぞれ係止させることで、先端側セパレータ72及び後端側セパレータ82が上下から挟まれて外筒90内に保持されることになる。
なお、図7の例では、後端向き面82a自体及び先端向き面72b自体は、後端側セパレータ82や先端側セパレータ72の外周から径方向に突出した鍔部70d、71d、81dに設けられていないが、後端向き面82a及び先端向き面72bを形成することができる。
図8は、第2の実施形態における第1係止具と第2係止具の変形例を示す。第2の実施形態においては、第1係止具と第2係止具とを一体化させた1つの保持金具91aを用いたが、図8の変形例では、第1係止具93aと第2係止具93bの2つの部材からなっている(図8(a)。第1係止具93aは、第2の実施形態の長片91tと同様に、金属製で略円筒状をなすと共に、後端側の側壁が等間隔で6箇所コの字状に切り抜かれ、切り抜き部分が内側に向かい、かつ先端に向かって折り曲げられた長片93tを有している。又、第2係止具93bは、第2の実施形態の長片91sと同様に、金属製で略円筒状をなし、先端縁から内面に向かうにつれて後端に向かって折り返された6個の長片93sを有している。
そして、第1係止具93aと第2係止具93bの組み付けは次のように行われる。
まず、予め先端側セパレータ71、後端側セパレータ81、グロメット5に端子金具60、61及びリード線68、69を挿通する。その後、第2係止具93bを先端側セパレータ71の先端側から挿入し、先端側セパレータ71の先端向き面71bに第2係止具93bの長片93sを当接させる。(図8(a))。
この状態で、第1係止具93aを後端側セパレータ81の後端側から挿入し、第1係止具93の長片93tを後端側セパレータ81の後端向き面81aに当接させる。このとき、第2係止具93bの後端側と第1係止具93aの先端側が重なって嵌合されるようになる。そこで、この重なり部を外側から溶接して溶接部Wを形成すると、第1係止具93aと第2係止具93bが固定され、先端側セパレータ71及び後端側セパレータ81が上下から挟まれて第1係止具93a及び第2係止具93bにより保持されることになる(図8(b))。
その後は、第2の実施形態と同様に、外筒93を、先端側セパレータ71、後端側セパレータ81、グロメット5等を覆うように被せ、加締めることで、外筒93内に、先端側セパレータ71及び後端側セパレータ81が保持されることなる(図6(b)〜(d)と同様)。
図8の例でセンサの完成品を見ると、第1係止具93aと第2係止具93bが溶接によって一体になっているが、上記したように、センサ製造時には第1係止具93aと第2係止具93bとが別体になっている。従って、本発明において「第1係止具と第2係止具とが一体である」とは、第1係止具と第2係止具とが一体形成されたものであるとする。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、セパレータ70、71、72、セパレータ80、81、82、先端向き面70b、71b、72b、後端向き面70a、71a、72a、第1係止具90a、93a、及び第2係止具90b、93b、保持金具91aの形状等は上記実施形態に限定されない。又、例えば、第2の実施形態において、保持金具91aを第1の実施形態の第1係止具90a及び第2係止具90bと変えてもよい。
又、センサとしては、NOxセンサの他、O、HC、H等のガス濃度を測定するためのガスセンサや、温度測定用のサーミスタをセンサ素子先端に設けた温度センサ(サーミスタセンサ)に適用することもできる。
又、センサ素子の電極取出部としては、上記した電極パッドに限られず、例えばサーミスタセンサのセンサ素子後端から突出するリード線であってもよい。この場合、セパレータは単に各リード線を別個に収容する貫通孔を設けたものであればよく、上記した端子金具等が取り付けられている必要はない。
1、1B センサ
2 主体金具
10 センサ素子
10a 検出部
10e 電極取出部(電極パッド)
70、71、72、81、82 セパレータ
71、72 先端側セパレータ
81、82 後端側セパレータ
70a、81a、82a 後端向き面
70b、71b、72b 先端向き面
70d、71d、81d 鍔部
90、91、93 外筒
90a、93a 第1係止具
90b、93b 第2係止具
91a 保持金具(第1係止具及び第2係止具とが一体化したもの)

Claims (4)

  1. 先端側に検出部を有すると共に、後端側に電極取出部を有するセンサ素子と、前記センサ素子の外周面を囲む筒状の主体金具と、前記センサ素子が挿通されて前記センサ素子の前記電極取出部よりも先端側で前記主体金具の内側にて保持されると共に、後端向き面が表出するスリーブと、後端向き面とこれより先端側の先端向き面とを有し、前記センサ素子の前記電極取出部を囲むと共に前記主体金具と離間する筒状のセパレータと、前記セパレータと離間しつつこれを覆い前記主体金具に接続される筒状の外筒と、前記外筒に固定され前記後端向き面に弾性的に係止される金属製の第1係止具と、前記外筒に固定され前記先端向き面に弾性的に係止される金属製の第2係止具と、を備えたセンサであって、
    前記セパレータの先端向き面が前記スリーブの後端向き面と離間しているセンサ
  2. 前記第1係止具と前記第2係止具とが一体の保持金具をなす請求項1記載のセンサ。
  3. 前記セパレータは、先端側に配置される先端側セパレータと該先端側セパレータよりも後端側に配置される後端側セパレータとからなり、前記先端側セパレータには、前記先端向き面が設けられており、前記後端側セパレータには、前記後端向き面が設けられている請求項1又は2記載のセンサ。
  4. 前記第1係止具と前記第2係止具との少なくとも一方が、前記セパレータの本体部から径方向に突出する鍔部に設けられた前記後端向き面、又は/及び前記先端向き面に係止される請求項1ないし3のいずれかに記載のセンサ。
JP2009128878A 2009-05-28 2009-05-28 センサ Expired - Fee Related JP5155249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128878A JP5155249B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128878A JP5155249B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276452A JP2010276452A (ja) 2010-12-09
JP5155249B2 true JP5155249B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43423554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128878A Expired - Fee Related JP5155249B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934727B2 (ja) * 2013-03-13 2016-06-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP6268077B2 (ja) * 2014-11-25 2018-01-24 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1729120B1 (en) * 2004-03-19 2017-12-13 NGK Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
JP4209817B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-14 日本特殊陶業株式会社 撥水性フィルタ部材、その製造方法、防水性機器、及びガスセンサ
JP4628897B2 (ja) * 2005-08-11 2011-02-09 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP4817419B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4815257B2 (ja) * 2006-04-13 2011-11-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4865572B2 (ja) * 2007-01-12 2012-02-01 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、ガスセンサ及びNOxセンサ
JP2008232652A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Denso Corp ガスセンサ
JP2009047574A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ及びセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010276452A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562991B2 (ja) ガスセンサ
JP4047919B2 (ja) センサ、センサの製造方法、セパレータと付勢部材の組立体
EP2098856B1 (en) A sensor comprising a plate-shaped sensor element
JP5592336B2 (ja) ガスセンサ
JP4838871B2 (ja) ガスセンサ
JP2008292459A (ja) ガスセンサおよびその製造方法ならびにその製造用治具
JP5529070B2 (ja) ガスセンサ
KR20000005938A (ko) 가스센서및그제조방법
JP2007101411A (ja) センサ
JP5519618B2 (ja) ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
JP5032625B2 (ja) ガスセンサ
JP5155249B2 (ja) センサ
US9151728B2 (en) Gas sensor
JP2009162668A (ja) センサ
JP5820883B2 (ja) ガスセンサ
JP5753818B2 (ja) ガスセンサ
JP4693115B2 (ja) ガスセンサ
JP6170442B2 (ja) ガスセンサ
JP6220283B2 (ja) ガスセンサ
JP2014052254A (ja) ガスセンサ
JP5099786B2 (ja) ガスセンサ
JP2019012010A (ja) ガスセンサの製造方法
JP6826907B2 (ja) ガスセンサ
JP4934072B2 (ja) ガスセンサ
JP2013246004A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees