JP7237705B2 - 磁性トナー及び該磁性トナーの製造方法 - Google Patents

磁性トナー及び該磁性トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7237705B2
JP7237705B2 JP2019074994A JP2019074994A JP7237705B2 JP 7237705 B2 JP7237705 B2 JP 7237705B2 JP 2019074994 A JP2019074994 A JP 2019074994A JP 2019074994 A JP2019074994 A JP 2019074994A JP 7237705 B2 JP7237705 B2 JP 7237705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymerizable monomer
magnetic
magnetic toner
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219645A (ja
JP2019219645A5 (ja
Inventor
浩輝 香川
俊太郎 渡邉
弘貴 秋山
達也 佐伯
崇 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201910506257.7A priority Critical patent/CN110597028A/zh
Priority to US16/438,611 priority patent/US10969704B2/en
Priority to EP19179609.3A priority patent/EP3582019B1/en
Publication of JP2019219645A publication Critical patent/JP2019219645A/ja
Publication of JP2019219645A5 publication Critical patent/JP2019219645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237705B2 publication Critical patent/JP7237705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法などに用いられる磁性トナー(以下、単に「トナー」と称する場合がある)及び該磁性トナーの製造方法に関する。
近年電子写真方式における画像形成装置では、省エネルギー化の要請が高まっており、定着に用いる熱量を低減するため、低温定着性に優れたトナーが求められている。
また、高画質に関するニーズも依然として高い。低温定着性を向上させる手段としては、トナー中に結晶性樹脂を含有させる手段がある。結晶性樹脂は、融点において可塑し、速やかに結着樹脂と相溶し、トナーの溶融変形を促進させる。
よって、結晶性樹脂を多量に含有させることで、低温定着性を大幅に向上することができる。その一方、結晶性樹脂は電気抵抗が低いため、結晶性樹脂を多量に含有したトナーは、帯電保持性及び帯電均一性に劣り、現像性が低下する。
また、磁性トナーの場合には、さらに電気抵抗の低い磁性体も電荷のリーク源となるため、現像性の低下は顕著となる。その結果、感光体上の非画像領域へ低い帯電量を持つトナーが現像される「カブリ」や、横ライン画像の後端部のトナー載り量が多くなる「尾引き」といった画像弊害が発生する。
また、結晶性樹脂を多量に含有したトナーにおいては、耐熱保存性を担保するため、結晶化度が高いことが求められる。
低温定着性、現像性、耐熱保存性の向上を目的として、特許文献1では結晶性ポリエステル樹脂に電荷制御剤を保持させた磁性トナーが提案されている。
また、同様の目的で、特許文献2では疎水性の高いロジン骨格を有する非晶質ポリエステルと結晶性ポリエステルを含有するトナーが提案されている。
特開2017-223895号公報 特開2016-53654号公報
しかし、特許文献1に記載された静電潜像現像用トナーは、結晶性ポリエステル樹脂を多量に添加した際には、電荷制御剤により帯電均一性を十分に担保することができず、低温定着性と現像性の両立が困難であることが分かった。
一方、特許文献2に記載された電子写真用トナーは、耐熱保存性の向上には一定の効果があったものの、トナーの電気抵抗を高めることが難しく、帯電性に関しては不十分であった。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、低温定着性、現像性、及び耐熱保存性のすべてを満足する磁性トナー及び該磁性トナーの製造方法を提供するものである。
本発明は、
結着樹脂及び磁性体を含有するトナー粒子を有する磁性トナーであって、
該結着樹脂が、
第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニット、及び、
該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニ
ット
を有する重合体Aを含有し、
該第一の重合性単量体が、炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
該重合体A中の該第一のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、5.0モル%~60.0モル%であり、
該重合体A中の該第二のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、20.0モル%~95.0モル%であり、
該第一のモノマーユニットのSP値をSP11(J/cm0.5とし、該第二のモノマーユニットのSP値をSP21(J/cm0.5としたとき、下記式(1)を満足し、
該磁性体の吸油量が、5ml/100g~40ml/100gであることを特徴とする磁性トナーである。
3.00≦(SP21-SP11)≦25.00 (1)
また、本発明は、
結着樹脂及び磁性体を含有するトナー粒子を有する磁性トナーであって、
該結着樹脂が、
第一の重合性単量体、及び、
該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体
を含有する組成物の重合体である重合体Aを含有し、
該第一の重合性単量体が、炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
該組成物中の該第一の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、5.0モル%~60.0モル%であり、
該組成物中の該第二の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、20.0モル%~95.0モル%であり、
該第一の重合性単量体のSP値をSP12(J/cm0.5とし、該第二の重合性単量体のSP値をSP22(J/cm0.5としたとき、下記式(2)を満足し、
該磁性体の吸油量が、5ml/100g~40ml/100gであることを特徴とする磁性トナーである。
0.60≦(SP22-SP12)≦15.00 (2)
また、本発明は、
前記磁性トナーの製造方法であって、
前記結着樹脂及び前記磁性体を含有する混合物を溶融混練して混練物を得る工程、及び、
該混練物を粉砕して粉砕物を得る工程を含む、
磁性トナーの製造方法である。
本発明によれば、低温定着性、現像性、及び耐熱保存性のすべてを満足する磁性トナー及び該磁性トナーの製造方法を提供することができる。
本発明において、数値範囲を表す「XX以上YY以下」や「XX~YY」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。
本発明において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルを意味する。
本発明において、「モノマーユニット」とは、ポリマー中のモノマー物質の反応した形
態をいう。
結晶性樹脂とは、示差走査熱量計(DSC)測定において明確な吸熱ピークを示す樹脂を指す。
結晶性樹脂や磁性体は、電気抵抗が低いため、トナー粒子表面の電荷がリークしやすい。
そのため、低温定着性の向上を狙って、結晶性樹脂を多量に含有させた磁性トナーは、帯電保持性及び帯電均一性が低下し、カブリや尾引きといった画像弊害が生じやすい。
よって、結晶性樹脂を含有する磁性トナーにおいて、低温定着性を向上させつつ、高い現像性を達成させるためには、帯電性能の高い結晶性材料を用いつつ、結晶性樹脂と比較して電気抵抗の低い磁性体を、トナー粒子表面に露出させないことが必要である。
また、結晶性樹脂を多量に含有させたトナーは、耐熱保存性を担保させるために、結晶化度が高いことも要求される。
本発明者らは、磁性トナーにおいても、結晶性部位及び非晶性部位を有する重合体を含有する結着樹脂、並びに表面の疎水性が制御された磁性体を組み合わせることで、低温定着性、現像性及び耐熱保存性を向上させられることを見出した。
該磁性トナーは、
結着樹脂及び磁性体を含有するトナー粒子を有する磁性トナーであって、
該結着樹脂が、
第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニット、及び、
該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニット
を有する重合体Aを含有し、
該第一の重合性単量体が、炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
該重合体A中の該第一のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、5.0モル%~60.0モル%であり、
該重合体A中の該第二のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、20.0モル%~95.0モル%であり、
該第一のモノマーユニットのSP値をSP11(J/cm0.5とし、該第二のモノマーユニットのSP値をSP21(J/cm0.5としたとき、下記式(1)を満足し、
該磁性体の吸油量が、5ml/100g~40ml/100gであることを特徴とする。
3.00≦(SP21-SP11)≦25.00 (1)
該磁性トナーは、
結着樹脂及び磁性体を含有するトナー粒子を有する磁性トナーであって、
該結着樹脂が、
第一の重合性単量体、及び、
該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体
を含有する組成物の重合体である重合体Aを含有し、
該第一の重合性単量体が、炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
該組成物中の該第一の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、5.0モル%~60.0モル%であり、
該組成物中の該第二の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、20.0モル%~95.0モル%であり、
該第一の重合性単量体のSP値をSP12(J/cm0.5とし、該第二の重合性単量体のSP値をSP22(J/cm0.5としたとき、下記式(2)を満足し、
該磁性体の吸油量が、5ml/100g~40ml/100gであることを特徴とする。
0.60≦(SP22-SP12)≦15.00 (2)
該重合体Aは、第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニットを含む結晶性部位、及び、第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニットを含む高極性部位(又は非晶性部位)を有すると考えられる。
これら部位はブロックポリマーのような形態を取りやすい。また、結晶性部位が疎水性を示しやすく、高極性部位が親水性を示しやすい。
重合体Aが、親水性を示す部位を有することで、帯電性が向上する。
また、該重合体Aを含有する結着樹脂と、吸油量を制御し表面を疎水化した磁性体を組み合わせた場合、重合体Aの疎水性を示す結晶性部位と疎水化された磁性体表面が相互作用しやすく、磁性体表面が重合体Aにより被覆されると推察する。
磁性体が重合体Aにより被覆されることによって、磁性体のトナー粒子表面への露出が抑制され、トナー粒子に帯電した電荷のリークが低減される。その結果、トナーの帯電保持性及び帯電均一性(以下、併せて帯電性ともいう)が向上し、良好な現像性が得られる。
該結着樹脂は、第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニット、及び、該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニットを有する重合体Aを含有する。
該結着樹脂は、第一の重合性単量体、及び、該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体を含有する組成物の重合体である重合体Aを含有する。
該第一の重合性単量体は、炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つである。該第一のモノマーユニットを有することで、重合体Aは結晶性を示す樹脂となる。
炭素数が上記範囲であれば、重合体Aの融点が50℃以上80℃以下となり、良好な低温定着性及び耐熱保存性が得られる。
該重合体A中の該第一のモノマーユニットの含有割合は、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、5.0モル%~60.0モル%である。
該第一のモノマーユニットの含有割合は、10.0モル%~60.0モル%であることが好ましく、20.0モル%~40.0モル%であることがより好ましい。
該含有割合が5.0モル%未満である場合、低温定着性が低下し、60.0モル%を超える場合、現像性が低下する。
また、該組成物中の該第一の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、5.0モル%~60.0モル%である。
該第一の重合性単量体の含有割合は、10.0モル%~60.0モル%であることが好ましく、20.0モル%~40.0モル%であることがより好ましい。
該含有割合が5.0モル%未満である場合、低温定着性が低下し、60.0モル%を超える場合、現像性が低下する。
該重合体A中の該第二のモノマーユニットの含有割合は、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、20.0モル%~95.0モル%である。
該第二のモノマーユニットの含有割合は、40.0モル%~95.0モル%であることが好ましく、40.0モル%~70.0モル%であることがより好ましい。
また、該組成物中の該第二の重合性単量体の含有割合は、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、20.0モル%~95.0モル%である。
該第二の重合性単量体の含有割合は、40.0モル%~95.0モル%であることが好ましく、40.0モル%~70.0モル%であることがより好ましい。
該含有割合が上記範囲である場合、重合体A中の第一のモノマーユニットの結晶化度が良好になり、低温定着性と耐熱保存性が向上する。また、高極性部位が十分に帯電性を担保することができ、現像性が向上する。
なお、重合体Aが、2種以上の炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマーユニットを有する場合、第一のモノマーユニットの含有割合は、それらの合計のモル比率を表す。また、重合体Aに用いる組成物が2種以上の炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む場合も同様に、第一の重合性単量体の含有割合は、それらの合計のモル比率を表す。
また、重合体Aにおいて、式(1)を満足する第二の重合性単量体に由来するモノマーユニットが2種類以上存在する場合、第二のモノマーユニットの割合は、それらの合計のモル比率を表す。また、重合体Aに用いる組成物が2種以上の第二の重合性単量体を含む場合も同様に、第二の重合性単量体の含有割合は、それらの合計のモル比率を表す。
該第一のモノマーユニットのSP値をSP11(J/cm0.5とし、該第二のモノマーユニットのSP値をSP21(J/cm0.5としたとき、下記式(1)を満足する。
該第一の重合性単量体のSP値をSP12(J/cm0.5とし、該第二の重合性単量体のSP値をSP22(J/cm0.5としたとき、下記式(2)を満足する。3.00≦(SP21-SP11)≦25.00 (1)
0.60≦(SP22-SP12)≦15.00 (2)
本発明におけるSP値の単位は、(J/m0.5であるが、1(cal/cm0.5=2.045×10(J/m0.5によって(cal/cm0.5の単位に換算することができる。
該SP21-SP11の値は、5.00(J/cm0.5~22.00(J/cm0.5であることが好ましく、7.00(J/cm0.5~20.00(J/cm0.5であることがより好ましい。SP11とSP21が上記関係を満たすことで、重合体Aのブロック化の度合いが高まり、耐熱保存性と現像性が向上する。
該SP22-SP12の値は、3.50(J/cm0.5~12.00(J/cm0.5であることが好ましく、4.00(J/cm0.5~11.00(J/cm0.5であることがより好ましい。SP12とSP22が上記関係を満たすことで、重合体Aのブロック化の度合いが高まり、耐熱保存性と現像性が向上する。
なお、本発明において重合体A中に上記第一のモノマーユニットの要件を満たすモノマーユニットが複数種類存在する場合、式(1)におけるSP11の値はそれぞれのモノマーユニットのSP値を加重平均した値とする。例えば、SP値がSP111のモノマーユニットAを第一のモノマーユニットの要件を満たすモノマーユニット全体のモル数を基準としてAモル%含み、SP値がSP112のモノマーユニットBを第一のモノマーユニットの要件を満たすモノマーユニット全体のモル数を基準として(100-A)モル%含む場合のSP値(SP11)は、
SP11=(SP111×A+SP112×(100-A))/100
である。第一のモノマーユニットの要件を満たすモノマーユニットが3以上含まれる場合も同様に計算する。一方、SP12も同様に、それぞれの第一の重合性単量体のモル比率で算出した平均値を表す。
一方、第二の重合性単量体に由来するモノマーユニットは、上記方法で算出したSP11に対して式(1)を満たすSP21を有するモノマーユニット全てが該当する。同様に、第二の重合性単量体は、上記方法で算出したSP12に対して式(2)を満たすSP
を有する重合性単量体全てが該当する。
すなわち、該第二の重合性単量体が2種類以上の重合性単量体である場合、SP21はそれぞれの重合性単量体に由来するモノマーユニットのSP値を表し、SP21-SP11はそれぞれの第二の重合性単量体に由来するモノマーユニットに対して決定される。同様に、SP22はそれぞれの重合性単量体のSP値を表し、SP22-SP12はそれぞれの第二の重合性単量体に対して決定される。
第一の重合性単量体は、炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つである。
炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、炭素数18~36の直鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ヘンエイコサニル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸リグノセリル、(メタ)アクリル酸セリル、(メタ)アクリル酸オクタコサ、(メタ)アクリル酸ミリシル、(メタ)アクリル酸ドトリアコンタンなど]及び炭素数18~36の分岐のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸2-デシルテトラデシルなど]が挙げられる。
これらの内、トナーの保存安定性の観点から、好ましくは炭素数18~36の直鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つである。より好ましくは炭素数18~30の直鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つである。さらに好ましくは直鎖の(メタ)アクリル酸ステアリル及び(メタ)アクリル酸ベヘニルからなる群から選択される少なくとも一つである。
第一の重合性単量体は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
第二の重合性単量体としては、例えば以下に挙げる重合性単量体のうち、式(1)又は式(2)を満たす重合性単量体が挙げられる。
第二の重合性単量体は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ニトリル基を有する単量体;例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど。
ヒドロキシ基を有する単量体;例えば、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピルなど。
アミド基を有する単量体;例えば、アクリルアミド、炭素数1~30のアミンとエチレン性不飽和結合を有する炭素数2~30のカルボン酸(アクリル酸及びメタクリル酸など)を公知の方法で反応させた単量体。
ウレタン基を有する単量体:例えば、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2~22のアルコール(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、ビニルアルコールなど)と、炭素数1~30のイソシアネート[モノイソシアネート化合物(ベンゼンスルフォニルイソシアネート、トシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、p-クロロフェニルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、t-ブチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、2-エチルヘキシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、アダマンチルイソシアネート、2,6-ジメチルフェニルイソシアネート、3,5-ジメチルフェニルイソシアネート及び2,6-ジプロピルフェニルイソシアネートなど)、脂肪族ジイソシアネート化合物(トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート及び2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなど)、脂環族ジイソシアネート化合物(1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシ
アネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート及び水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど)、及び芳香族ジイソシアネート化合物(フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-トルイジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート及びキシリレンジイソシアネートなど)]とを公知の方法で反応させた単量体、及び
炭素数1~26のアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、t-ブチルアルコール、ペンタノール、ヘプタノール、オクタノール、2-エチルヘキサノール、ノナノール、デカノール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、ドデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セタノール、ヘプタデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、エライジルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、ノナデシルアルコール、ヘンエイコサノール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコールなど)と、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2~30のイソシアネート[2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2-(0-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、2-[(3,5-ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチル(メタ)アクリレート及び1,1-(ビス(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートなど]とを公知の方法で反応させた単量体など。
ウレア基を有する単量体:例えば炭素数3~22のアミン[1級アミン(ノルマルブチルアミン、t―ブチルアミン、プロピルアミン及びイソプロピルアミンなど)、2級アミン(ジノルマルエチルアミン、ジノルマルプロピルアミン、ジノルマルブチルアミンなど)、アニリン及びシクロキシルアミンなど]と、エチレン性不飽和結合を有する炭素数2~30のイソシアネートとを公知の方法で反応させた単量体など。
カルボキシ基を有する単量体;例えば、メタクリル酸、アクリル酸、(メタ)アクリル酸-2-カルボキシエチル。
中でも、ニトリル基、アミド基、ウレタン基、ヒドロキシ基、又はウレア基を有する単量体を使用することが好ましい。より好ましくは、第二の重合性単量体は、ニトリル基、アミド基、ヒドロキシ基、ウレタン基、及びウレア基からなる群から選ばれる少なくとも1つの官能基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体である。
第二の重合性単量体として、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクチル酸ビニルといったビニルエステル類も好ましく用いられる。ビニルエステル類は、非共役モノマーであり、第一の重合性単量体との反応性が適度に保たれやすい。
そのため、重合体Aにおいて第一の重合性単量体に由来するモノマーユニットが集合して結合している状態を形成させやすくなると考えられる。
すなわち、第一の重合性単量体に由来するモノマーユニットのブロック化の度合いが高まり、第一の重合性単量体に由来する部位の結晶性を向上させやすく、低温定着性と耐熱保存性がより両立しやすくなる。
第二の重合性単量体は、エチレン性不飽和結合を有することが好ましく、エチレン性不飽和結合を一つ有することがより好ましい。
また、第二の重合性単量体が、下記式(A)及び(B)からなる群から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
Figure 0007237705000001
該式A及び式B中、Xは単結合又は炭素数1~6のアルキレン基を示し、
は、ニトリル基(-C≡N)、
アミド基(-C(=O)NHR10、該R10は水素原子、若しくは炭素数1~4のアルキル基)、
ヒドロキシ基、
-COOR11(該R11は炭素数1~6(好ましくは1~4)のアルキル基、若しくは炭素数1~6(好ましくは1~4)のヒドロキシアルキル基)、
ウレア基(-NH-C(=O)-N(R13、該R13はそれぞれ独立して、水素原子、若しくは炭素数1~6(好ましくは1~4)のアルキル基)、
-COO(CHNHCOOR14(該R14は炭素数1~4のアルキル基)、又は
-COO(CH-NH-C(=O)-N(R15(該R15はそれぞれ独立して、水素原子、若しくは炭素数1~6(好ましくは1~4)のアルキル基)
を示し、
は、炭素数1~4のアルキル基を示し、
は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を示す。
本発明におけるモノマーユニットとは、ポリマー中のビニル系モノマーが重合した主鎖中の炭素-炭素結合1区間を1ユニットとする。
ビニル系モノマーとは下記式(Z)で示すことができる。
Figure 0007237705000002

[式(Z)中、RZ1は、水素原子、又はアルキル基(好ましくは炭素数1~3のアルキ
ル基であり、より好ましくはメチル基)を表し、RZ2は、任意の置換基を表す。]
重合体Aは、ビニル重合体であることが好ましい。ビニル重合体は、例えば、エチレン性不飽和結合を含むモノマーの重合体が挙げられる。エチレン性不飽和結合とは、ラジカル重合することが可能な炭素-炭素二重結合を指し、例えば、ビニル基、プロペニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられる。
重合体Aには、上述した、第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニット、第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニットのモル比率を損ねない範囲で、上記式(1)又は式(2)の範囲に含まれない第三の重合性単量体に由来するモノマーユニットが含まれていてもよい。
また、第一の重合性単量体、及び、該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体を含有する組成物には、該組成物中の該第一の重合性単量体の含有割合、及び第二の重合性単量体の含有割合を損ねない範囲で、上記式(1)又は式(2)の範囲に含まれない第三の重合性単量体が含まれていてもよい。
第三の重合性単量体としては、上記第二の重合性単量体として例示した単量体のうち、式(1)又は式(2)を満たさない単量体を用いることができる。
また、以下の単量体も用いることができる。例えば、スチレン、o-メチルスチレンなどのスチレン及びその誘導体、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステル類。なお、該単量体は極性基を有さないためにSP値が低く、式(1)又は式(2)を満たしにくい。しかし、式(1)又は式(2)を満たす場合には、第二の重合性単量体として用いることができる。
第三の重合性単量体は、トナーの保存性を良化させるため、スチレン、メタクリル酸メチル及びアクリル酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
該重合体Aの酸価は、30.0mgKOH/g以下であることが好ましく、20.0mgKOH/g以下であることがより好ましい。酸価が30.0mgKOH/gよりも大きい場合、該重合体Aの結晶化を阻害しやすくなり、融点の低下を招く場合がある。なお、該重合体Aの酸価は、0mgKOH/g以上であることが好ましい。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される該重合体Aのテトラヒドロフラン(THF)可溶分の重量平均分子量(Mw)は、10,000~200,000であることが好ましく、20,000~150,000であることがより好ましい。
該重量平均分子量(Mw)が上記範囲にあることで、室温付近での弾性が維持しやすい。
該重合体Aの融点は、50℃~80℃であることが好ましく、53℃~70℃であることがより好ましい。該融点が上記範囲にある場合、耐熱保存性及び低温定着性がより向上する。
トナー粒子に含まれる結着樹脂は、該重合体Aとは異なる重合体Bを含有することが好ましい。
重合体Bとしては、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられる。中でも、高温での粘弾性を制御する目的から、架橋密度を制御しやすいビニル系樹脂、ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。
耐熱保存性の観点で、重合体Bのガラス転移点(Tg)が、55℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましく、65℃以上であることがさらに好ましい。また、重合体Aの低温定着性を阻害しないという観点で、ガラス転移点(Tg)が90℃以下であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましい。
結着樹脂中の重合体Aの含有量は、50.0質量%以上であることが好ましい。50.0質量%以上であることで、トナー粒子のシャープメルト性が維持されやすく、低温定着性が向上する。該含有量は、60.0質量%~100.0質量%であることがより好ましく、70.0質量%~90.0質量%であることがさらに好ましい。
結着樹脂中の重合体Bの含有量は、0.0質量%~40.0質量%であることが好ましく、10.0質量%~30.0質量%であることがより好ましい。
ビニル系樹脂に使用可能な重合性単量体は、上述した第一の重合性単量体、第二の重合性単量体、第三の重合性単量体に使用可能な重合性単量体等が挙げられる。必要に応じて
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合体Bにビニル系樹脂を用いる場合には、ビニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有することが好ましい。この場合に用いられる架橋剤としては、以下のものが挙げられる。
芳香族ジビニル化合物(ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン);アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類(エチレングリコールジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,5-ペンタンジオールアクリレート、1,6-へキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの);エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類(例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレー卜をメタクリレートに代えたもの);芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で緒ばれたジアクリレート化合物類[ポリオキシエチレン(2)-2,2-ビス(4ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)-2,2-ビス(4ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの];ポリエステル型ジアクリレート化合物類。
多官能の架橋剤としては、以下のものが挙げられる。ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテート。
これらの架橋剤は、架橋剤以外のモノマー成分100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上10.00質量部以下、より好ましくは0.03質量部以上5.00質量部以下用いることができる。
これらの架橋剤のうち、結着樹脂に定着性、耐オフセット性の点から好適に用いられるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類が挙げられる。
また、重合体Bにポリエステル樹脂を用いる場合には、該ポリエステル樹脂は、多価アルコール由来のモノマーユニット及び多価カルボン酸由来のモノマーユニットを有することが好ましい。
多価カルボン酸としては例えば以下の化合物が挙げられる。琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マロン酸、ドデセニルコハク酸のような二塩基酸、及びこれらの無水物又はこれらの低級アルキルエステル、並びに、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びシトラコン酸のような脂肪族不飽和ジカルボン酸。1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、及びこれらの無水物又はこれらの低級アルキルエステル。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多価アルコールとしては、以下の化合物を挙げることができる。
アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール及び1,3-プロピレングリコール);アルキレンエーテルグリコール(ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール);脂環式ジオール(1,4-シクロヘキサンジメタノール);ビスフェノール類(ビスフェノールA);脂環式ジオール又はビルフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド)付加物。
アルキレングリコール及びアルキレンエーテルグリコールのアルキル部分は直鎖状であ
っても、分岐していてもよい。さらに、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトール等。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、酸価や水酸基価の調整を目的として、必要に応じて酢酸及び安息香酸のような1価の酸、シクロヘキサノール及びベンジルアルコールのような1価のアルコールも使用することができる。
また、該重合体BのSP値をSP(B)としたとき、
下記式(5)及び(6)を満たすことが好ましい。
0 (J/cm0.5 ≦SP21-SP(B)≦4.0 (J/cm0.
(5)
SP11≦SP(B)≦SP21 (6)
上記式を満たすことで、重合体Bと重合体Aの親水性部位が相互作用しやすくなり、磁性体と重合体Aの疎水性部位の相互作用を維持したまま、重合体Aの分散性を良化させることができる。その結果、トナーの帯電保持性及び帯電均一性が向上し、より良好な現像性が得られる。
さらに、該重合体Bの酸価は0.1mgKOH/g~25.0mgKOH/gであることが好ましく、2.0mgKOH/g~20.0mgKOH/gであることがより好ましく、5.0mgKOH/g~15.0mgKOH/gであることがさらに好ましい。
重合体Bの酸価が上記範囲であれば、耐湿性が良化し、耐熱保存性と現像性を両立することができる。
該磁性体としては、マグネタイト、マグヘマイト、フェライトのような磁性酸化鉄、及び他の金属酸化物を含む磁性酸化鉄;Fe、Co、Niのような金属;これらの金属とAl、Co、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Be、Bi、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、Vのような金属との合金;及びこれらの混合物が挙げられる。
該磁性体の吸油量は、5ml/100g~40ml/100gである。
該吸油量は、10ml/100g~35ml/100gであることが好ましく、20ml/100g~30ml/100gであることがより好ましい。
該吸油量は、磁性体の化学的、物理的結合による複雑な凝集であるストラクチャーの程度をはかるための指標であるが、油成分への馴染み易さ、つまり疎水化度を表す指標にもなると考えられる。
吸油量が上記範囲であれば、磁性体表面と、重合体Aの第一のモノマーユニットに由来する疎水性部位との相互作用が高まり、また結着樹脂中での磁性体の分散性が良好となるため、現像性が向上する。
該磁性体の個数平均粒径は、50nm~400nmであることが好ましく、50nm~150nmであることがより好ましい。個数平均粒径が上記範囲であれば、結着樹脂中での磁性体の分散性が良好となり、また、吸油量を上記範囲に制御しやすくなるため、現像性がより向上する。
該磁性体のBET比表面積は、5m/g~25m/gであることが好ましく、10m/g~20m/gであることがより好ましい。BET比表面積が上記範囲であれば、吸油量を制御しやすくなるため、現像性がより向上する。
該BET比表面積は、磁性体の形状、磁性体の個数平均粒径などを制御することにより、上記範囲に調整することができる。
該磁性トナーの交流インピーダンス測定により得られる体積抵抗率は、1.0×1011Ω・cm以上であることが好ましく、1.0×1012Ω・cm以上であることがより
好ましい。この条件を満たすことで、磁性トナーの帯電保持性及び帯電均一性をより向上させることができ、現像性がより向上する。
また、該体積抵抗率は、1.0×1015Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×1014Ω・cm以下であることがより好ましい。
なお、上記数値範囲は任意に組み合わせることができる。
磁性トナー中の磁性体の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、30質量部~100質量部であることが好ましく、40質量部~80質量部であることがより好ましい。
磁性体の含有量が上記範囲であれば、体積抵抗率を適切な値に制御することができ、トナーに適切な磁気特性を付与することができるため、現像性がより向上する。
該磁性体は、磁性体コア粒子と該磁性体コア粒子表面の被覆層とを有することが好ましい。
該被覆層は、磁性体コア粒子の表面の全域が均一に被覆されていてもよいし、磁性体コア粒子の表面が一部露出した状態で被覆されていてもよい。いずれの被覆態様であっても、被覆層は、最外層であることが好ましく、磁性体コア粒子の表面を薄く被覆していることが好ましい。
該被覆層が、ケイ素原子及びアルミニウム原子を含有することが好ましい。
また、該磁性体表面のX線光電子分光分析を用いた測定において、下記式(3)及び(4)を満たすことが好ましく、下記式(3)’及び(4)’を満たすことがより好ましい。
0.10≦dSi/dFe≦4.00 式(3)
0.50≦dSi/dFe≦2.50 式(3)’
0.03≦dAl/dFe≦2.00 式(4)
0.10≦dAl/dFe≦1.00 式(4)’
なお、式3及び式4中、dSiはケイ素原子のatomic%を示し、dAlはアルミニウム原子のatomic%を示し、dFeは鉄原子のatomic%を示す。
磁性体表面のケイ素原子及びアルミニウム原子の含有量を上記範囲にすることで、磁性体の吸油量を適切に制御でき、また、磁性トナーの流動性が良好となるため、現像性がより向上する。
該被覆層を形成する手法としては、水可溶性ケイ酸塩及び水可溶性アルミニウム塩で処理する手法、シランカップリング剤やチタネート系カップリング剤などのカップリング剤で処理する手法などが挙げられる。その処理量は処理前の磁性体100質量部に対して、0.05質量部~20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1質量部~10質量部である。
被覆層を形成しやすく、磁気特性や分散性、着色力がより良化するという観点から、磁性体の形状は八面体であることが好ましい。
磁性体の形状、個数平均粒径を制御する方法は従来公知の方法を採用することができる。
磁性体の形状を八面体にする方法としては、例えば、磁性体コア粒子の製造において湿式酸化反応時のpHを9以上にすることが挙げられる。
該磁性体の交流インピーダンス測定により得られる体積抵抗率は、1.0×10Ω・cm以上であることが好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがより好ましい。この条件を満たすことで、磁性トナーの体積抵抗率を上記範囲に制御することができ、現像性が向上する。
また、該磁性体の交流インピーダンス測定により得られる体積抵抗率は、1.0×108Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×10Ω・cm以下であることがより好
ましい。
なお、上記数値範囲は任意に組み合わせることができる。
該トナー粒子は、ワックスを含有してもよい。
該ワックスの種類は特に限定されず、従来公知のワックスを用いることができる。
具体的には以下のものを挙げることができる。
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスのような脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスのような脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;又は、それらのブロック共重合物;キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろうのような植物系ワックス;みつろう、ラノリン、鯨ろうのような動物系ワックス;オゾケライト、セレシン、ペトロラクタムのような鉱物系ワックス;モンタン酸エステルワックス、カスターワックスのような脂肪族エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスのような脂肪族エステルを一部又は全部を脱酸化したもの。
トナー粒子中のワックスの含有量は、1.0質量%~30.0質量%であることが好ましく、2.0質量%~25.0質量%であることがより好ましい。
トナー粒子は、その帯電性を安定化させるために荷電制御剤を含有してもよい。
該荷電制御剤としては、該結着樹脂の末端に存在する酸基あるいは水酸基と中心金属が相互作用し易い、有機金属錯体、キレート化合物が有効である。
具体例としては、モノアゾ金属錯体;アセチルアセトン金属錯体;芳香族ヒドロキシカルボン酸又は芳香族ジカルボン酸の金属錯体又は金属塩が挙げられる。
トナー粒子は、磁性体以外に着色剤を含有してもよい。該着色剤として、公知の有機顔料、有機染料、無機顔料、黒色着色剤としてのカーボンブラックなどが挙げられる。
該磁性トナーの製造方法は、特に限定されず、粉砕法、懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化凝集法、分散重合法などの公知の製造方法を用いることができる。
ここで、磁性トナーは、溶融混練トナーであることが好ましい。
該磁性トナーの製造方法は、
結着樹脂及び磁性体を含有する混合物を溶融混練して混練物を得る工程、及び、
該混練物を粉砕して粉砕物を得る工程を含む、ことを特徴とする。
該粉砕法をさらに詳細に説明する。
(i)トナー粒子を構成する結着樹脂及び磁性体、並びに必要に応じてワックス、及びその他の添加剤などを、ヘンシェルミキサー、ボールミルのような混合機により充分に混合し、結着樹脂及び磁性体を含有する混合物を調製する。
(ii)得られた混合物を二軸混練押出機、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーのような熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を互いに相溶した中に、磁性体及びその他の添加剤を分散又は溶解して、混練物を調製する。
(iii)得られた混練物を冷却固化後、粉砕し粉砕物を調製する。
(iv)得られた粉砕物を、分級などを行うことによって、トナー粒子を得る。
また、トナー粒子の形状及び表面性の制御のために、粉砕又は分級後に、連続的に機械的衝撃力を加える表面処理装置内を通過させる表面処理工程を有してもよい。
この表面処理工程の処理時間を制御することによりトナー粒子の表面形状を制御することも可能である。
さらに、必要に応じて、トナー粒子に所望の外添剤をヘンシェルミキサーのような混合機により混合し、トナーとすることもできる。
混合機としては、以下のものが挙げられる。
FMミキサー(日本コークス工業社製);スーパーミキサー(カワタ社製);リボコーン(大川原製作所社製);ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン社製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工社製);レーディゲミキサー(マツボー社製)。
混練機としては、以下のものが挙げられる。
KRCニーダー(栗本鉄工所社製);ブス・コ・ニーダー(Buss社製);TEM型押し出し機(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼所社製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロールミル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所社製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニーダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリーミキサー(神戸製鋼所社製)。
粉砕機としては、以下のものが挙げられる。
カウンタージェットミル、ミクロンジェット、イノマイザ(ホソカワミクロン社製);IDS型ミル、PJMジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製);クロスジェットミル(栗本鉄工所社製);ウルマックス(日曹エンジニアリング社製);SKジェット・オー・ミル(セイシン企業社製);クリプトロン(川崎重工業社製);ターボミル(ターボエ業社製);スーパーローター(日清エンジニアリング社製)。
分級機としては、以下のものが挙げられる。
クラッシール、マイクロンクラッシファイアー、スペディッククラシファイアー(セイシン企業社製);ターボクラッシファイアー(日清エンジニアリング社製);ミクロンセパレータ、ターボプレックス(ATP)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパージョンセパレータ(日本ニューマチックエ業社製);YMマイクロカット(安川商事社製)。
表面改質装置としては、以下のものが挙げられる。
ファカルティー(ホソカワミクロン社製)、メカノフュージョン(ホソカワミクロン社製)、ノビルタ(ホソカワミクロン社製)、ハイブリダイザー(奈良機械社製)、イノマイザ(ホソカワミクロン社製)、シータコンポーザ(徳寿工作所社製)、メカノミル(岡田精工社製)。
粗粒子をふるい分けるために用いられる篩い装置としては、以下のものが挙げられる。
ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社製);ターボスクリーナー(ターボエ業社製);ミクロシフター(槙野産業社製);円形振動篩い。
該磁性トナーは、外添剤を含有してもよい。
外添剤としては、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフウルオロエチレン微粉末のようなフッ素系樹脂粉末;湿式製法シリカ又は乾式製法シリカのようなシリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、それらをシラン化合物、チタンカップリング剤、シリコーンオイルにより表面処理を施した処理微粒子;酸化亜鉛、酸化スズのような酸化物;チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸ストロンチウム、ジルコン酸カルシウムのような複酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムのような炭酸塩化合物が挙げられる。
これらのうち、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ微粒子が好ましい。該蒸気相酸化の具体例としては、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次のようなものである。
SiCl+2H+O→SiO+4HCl
この製造工程において、塩化アルミニウム又は塩化チタンなどの他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金属酸化物の複合微粒子を得ることも可能であり、シリカ微粒子としてはそれらも包含する。
ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された市販のシリカ微粒子としては、以下のものを例示できる。
AEROSIL 130、200、300、380、TT600、MOX170、MOX80、COK84(以上、日本アエロジル社);Ca-O-SiLM-5、MS-7、MS-75、HS-5、EH-5(以上、CABOT Co.社);Wacker HDK N 20、V15、N20E、T30、T40(以上、WACKER-CHEMIE
GMBH社);D-C Fine Silica(ダウコーニングCo.社);Fransol(Fransil社)。
該外添剤の含有量は、トナー粒子100.0質量部に対して、0.1質量部~4.0質量部であることが好ましく、0.2質量部~3.5質量部であることがより好ましい。
次に、本発明に係る各物性の測定方法に関して記載する。
<重合体A中の各種重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合の測定方法>
重合体A中の各種重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合の測定は、H-NMRにより以下の条件にて行う。
・測定装置 :FT NMR装置 JNM-EX400(日本電子社製)
・測定周波数:400MHz
・パルス条件:5.0μs
・周波数範囲:10500Hz
・積算回数 :64回
・測定温度 :30℃
・試料 :測定試料50mgを内径5mmのサンプルチューブに入れ、溶媒として重クロロホルム(CDCl)を添加し、これを40℃の恒温槽内で溶解させて調製する。
得られたH-NMRチャートより、第一の重合性単量体に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークの中から、他に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークとは独立したピークを選択し、このピークの積分値Sを算出する。
同様に、第二の重合性単量体に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークの中から、他に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークとは独立したピークを選択し、このピークの積分値Sを算出する。
さらに、第三の重合性単量体を使用している場合は、第三の重合性単量体に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークから、他に由来するモノマーユニットの構成要素に帰属されるピークとは独立したピークを選択し、このピークの積分値Sを算出する。
第一の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合は、上記積分値S、S及びSを用いて、以下のようにして求める。なお、n、n2、はそれぞれの部位について着眼したピークが帰属される構成要素における水素の数である。
第一の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合(モル%)=
{(S/n)/((S/n)+(S/n)+(S/n))}×100
同様に、第二の重合性単量体、第三の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合は以下のように求める。
第二の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合(モル%)=
{(S/n)/((S/n)+(S/n)+(S/n))}×100
第三の重合性単量体に由来するモノマーユニットの含有割合(モル%)=
{(S/n)/((S/n)+(S/n)+(S/n))}×100
なお、重合体Aにおいて、ビニル基以外の構成要素に水素原子が含まれない重合性単量体が使用されている場合は、13C-NMRを用いて測定原子核を13Cとし、シングルパルスモードにて測定を行い、H-NMRにて同様にして算出する。
<SP値の算出方法>
SP12、SP22は、Fedorsによって提案された算出方法に従い、以下のようにして求める。
それぞれの重合性単量体について、分子構造中の原子又は原子団に対して、「poly
m.Eng.Sci.,14(2)、147-154(1974)」に記載の表から蒸発エネルギー(Δei)(cal/mol)及びモル体積(Δvi)(cm/mol)を求め、(4.184×ΣΔei/ΣΔvi)0.5をSP値(J/cm0.5とする。
なお、SP11、SP21は、該重合性単量体の二重結合が重合によって開裂した状態の分子構造の原子又は原子団に対して、上記と同様の算出方法によって算出する。
<融点の測定方法>
重合体Aの融点は、DSC Q1000(TA Instruments社製)を使用して以下の条件にて測定を行う。
昇温速度:10℃/min
測定開始温度:20℃
測定終了温度:180℃
装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。
具体的には、試料5mgを精秤し、アルミニウム製のパンの中に入れ、示差走査熱量測定を行う。リファレンスとしては銀製の空のパンを用いる。
1回目の昇温過程における最大吸熱ピークのピーク温度を、融点とする。
なお、最大吸熱ピークとは、ピークが複数あった場合に、吸熱量が最大となるピークのことである。
<重合体Aの重量平均分子量(Mw)の測定方法>
重合体Aのテトラヒドロフラン(THF)可溶分の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、以下のようにして測定する。
まず、室温で24時間かけて、試料をテトラヒドロフラン(THF)に溶解する。そして、得られた溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルター「マイショリディスク」(東ソー社製)で濾過してサンプル溶液を得る。なお、サンプル溶液は、THFに可溶な成分の濃度が0.8質量%となるように調整する。このサンプル溶液を用いて、以下の条件で測定する。
・装置:HLC8120 GPC(検出器:RI)(東ソー社製)
・カラム:Shodex KF-801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流速:1.0mL/min
・オーブン温度:40.0℃
・試料注入量:0.10mL
試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(商品名「TSKスタンダード ポリスチレン F-850、F-450、F-288、F-128、F-80、F-40、F-20、F-10、F-4、F-2、F-1、A-5000、A-2500、A-1000、A-500」、東ソー社製)を用いて作成した分子量校正曲線を使用する。
<磁性体の吸油量の測定方法>
磁性体の吸油量は、JIS K 5101-1978(顔料試験方法)に記載されている方法に従って測定する。
具体的には、100gの試料をガラス板にとってアマニ油を滴下し、試料がペースト状になった時の最小アマニ油量をもって吸油量とする。
<磁性体の形状及び個数平均粒径の測定方法>
磁性体の個数平均粒径は走査型電子顕微鏡(倍率40000倍)を用い、磁性体を観察し、200個の粒子の最大フェレ径を計測し、その算術平均値を個数平均粒径とする。
また、観察像より磁性体の形状を判断した。走査型電子顕微鏡としては、S-4700(日立製作所製)を用いる。
<磁性体のBET比表面積の測定方法>
磁性体のBET比表面積の測定は、JIS Z8830(2001年)に準じて行う。
具体的な測定方法は、以下の通りである。
測定装置としては、定容法によるガス吸着法を測定方式として採用している「自動比表面積・細孔分布測定装置 TriStar3000(島津製作所社製)」を用いる。
測定条件の設定及び測定データの解析は、本装置に付属の専用ソフト「TriStar3000 Version4.00」を用いて行う。
また、装置には真空ポンプ、窒素ガス配管、ヘリウムガス配管が接続される。
窒素ガスを吸着ガスとして用い、BET多点法により算出した値を本発明におけるBET比表面積とする。
なお、BET比表面積は以下のようにして算出する。
まず、磁性体に窒素ガスを吸着させ、その時の試料セル内の平衡圧力P(Pa)と磁性体の窒素吸着量Va(mol・g-1)を測定する。そして、試料セル内の平衡圧力P(Pa)を窒素の飽和蒸気圧Po(Pa)で除した値である相対圧Prを横軸とし、窒素吸着量Va(mol・g-1)を縦軸とした吸着等温線を得る。
次いで、磁性体の表面に単分子層を形成するのに必要な吸着量である単分子層吸着量Vm(mol・g-1)を、下記のBET式を適用して求める。
Pr/Va(1-Pr)=1/(Vm×C)+(C-1)×Pr/(Vm×C)
(ここで、CはBETパラメータであり、測定サンプル種、吸着ガス種、吸着温度により変動する変数である。)
BET式は、X軸をPr、Y軸をPr/Va(1-Pr)とすると、傾きが(C-1)/(Vm×C)、切片が1/(Vm×C)の直線と解釈できる(この直線をBETプロットという)。
直線の傾き=(C-1)/(Vm×C)
直線の切片=1/(Vm×C)
Prの実測値とPr/Va(1-Pr)の実測値をグラフ上にプロットして最小二乗法により直線を引くと、その直線の傾きと切片の値が算出できる。これらの値を用いて上記の傾きと切片の連立方程式を解くと、VmとCが算出できる。
さらに、上記で算出したVmと窒素分子の分子占有断面積(0.162nm)から、下記の式に基づいて、磁性体のBET比表面積S(m/g)を算出する。
S=Vm×N×0.162×10-18
(ここで、Nはアボガドロ数(mol-1)である。)
本装置を用いた測定は、装置に付属の「TriStar3000 取扱説明書V4.0」に従うが、具体的には、以下の手順で測定する。
充分に洗浄、乾燥した専用のガラス製試料セル(ステム直径3/8インチ、容積約5mL)の風袋を精秤する。そして、ロートを使ってこの試料セルの中に約1.5gの磁性体を入れる。
磁性体を入れた前記試料セルを真空ポンプと窒素ガス配管を接続した「前処理装置 バキュプレップ061(島津製作所社製)」にセットし、23℃にて真空脱気を約10時間継続する。なお、真空脱気の際には、磁性体が真空ポンプに吸引されないよう、バルブを調整しながら徐々に脱気する。セル内の圧力は脱気とともに徐々に下がり、最終的には約0.4Pa(約3ミリトール)となる。
真空脱気終了後、窒素ガスを徐々に注入して試料セル内を大気圧に戻し、試料セルを前処理装置から取り外す。そして、この試料セルの質量を精秤し、風袋との差から磁性体の
正確な質量を算出する。なお、この際に、試料セル内の磁性体が大気中の水分などで汚染されないように、秤量中はゴム栓で試料セルに蓋をしておく。
次に、磁性体が入った前記の試料セルのステム部に専用の「等温ジャケット」を取り付ける。そして、この試料セル内に専用のフィラーロッドを挿入し、前記装置の分析ポートに試料セルをセットする。なお、等温ジャケットとは、毛細管現象により液体窒素を一定レベルまで吸い上げることが可能な、内面が多孔性材料、外面が不浸透性材料で構成された筒状の部材である。
続いて、接続器具を含む試料セルのフリースペースの測定を行なう。フリースペースは、23℃においてヘリウムガスを用いて試料セルの容積を測定し、続いて液体窒素で試料セルを冷却した後の試料セルの容積を、同様にヘリウムガスを用いて測定して、これらの容積の差から換算して算出する。また、窒素の飽和蒸気圧Po(Pa)は、装置に内蔵されたPoチューブを使用して、別途に自動で測定される。
次に、試料セル内の真空脱気を行った後、真空脱気を継続しながら試料セルを液体窒素で冷却する。その後、窒素ガスを試料セル内に段階的に導入して磁性体に窒素分子を吸着させる。この際、平衡圧力P(Pa)を随時計測することにより前記した吸着等温線が得られるので、この吸着等温線をBETプロットに変換する。
なお、データを収集する相対圧Prのポイントは、0.05、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30の合計6ポイントに設定する。
得られた測定データに対して最小二乗法により直線を引き、その直線の傾きと切片からVmを算出する。さらに、このVmの値を用いて、前記したように磁性体のBET比表面積を算出する。
<体積抵抗率の測定方法>
トナー1g程度(試料の比重により可変する。)を、25℃の環境下で、錠剤成型圧縮機を用いて20MPaで、60秒間圧縮成形し、直径25mm、高さ0.95mm~1.05mmの円柱状としたものを測定試料とする。
インピーダンス測定装置としては、Solartron社製1260型周波数応答解析装置(FRA)及び、同社製1296型誘電率測定インターフェイスを用いる。
Solartron社製インピーダンス測定ソフトウエアSMaRTを用いて、インピーダンスの自動測定を行う。SMaRTでは、所定の周波数fの正弦波電圧と正弦波電圧に対する応答電流から、周波数fに対する複素インピーダンスを測定することができる。Z(ω)=Re[Z(ω)]+iIm[Z(ω)]
ただし、Re[Z(ω)]はインピーダンスの実部、Im[Z(ω)]はインピーダンスの虚部である。また、ωは角周波数であり、周波数fとは、ω=2πfの関係がある。
測定条件は、以下の通りである。
電極面積:0.00031m
DC電圧:0V
AC電圧:1Vp-p
荷重 :10N
ω :100Hz
体積抵抗率(R、単位:Ω・cm)は、下記式(7)から求める。
R=(Re[Z]+ Im[Z])×S/(Re[Z]×d) (7)
ただし、Re[Z]は、100Hzにおけるインピーダンスの実部を、
Im[Z]は、100Hzにおけるインピーダンスの虚部を、
dはサンプル膜厚(cm)を、
Sは電極面積(cm)を示す。
<X線光電子分光分析(ESCA)の測定方法>
磁性体表面に存在する元素量をESCAによる表面組成分析で算出する。
ESCAの装置及び測定条件は、下記の通りである。
使用装置:アルバック-ファイ社製 Quantum 2000
分析方法:ナロー分析
(測定条件)
X線源:Al-Kα
X線条件:100μm、25W、15kV
光電子取り込み角度:45°
PassEnergy:58.70eV
測定範囲:φ100μm
以上の条件により測定を行い、炭素1s軌道のC-C結合に由来するピークを285eVに補正する。その後、下記範囲に検出されるピーク面積を算出する。
・94eV以上114eV以下にピークトップが検出されるケイ素2p軌道のSiO結合のピーク
・68eV以上78eV以下にピークトップが検出されるアルミニウム2p軌道のAlO結合のピーク
・705eV以上720eV以下にピークトップが検出される鉄2p軌道のFeO結合のピーク
・278eV以上298eV以下にピークトップが検出される炭素1s軌道のCO結合のピーク
・524eV以上542eV以下にピークトップが検出される酸素1s軌道のO結合のピーク
それぞれのピーク面積からアルバック-ファイ社提供の相対感度因子を用いることで、構成元素の総量に対する鉄原子のatomic%(dFe)、アルミニウム原子のatomic%(dAl)、ケイ素原子のatomic%(dSi)を算出する。
<酸価の測定方法>
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。
酸価はJIS K 0070-1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95体積%)90mLに溶かし、イオン交換水を加えて100mLとし、フェノールフタレイン溶液を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mLの水に溶かし、エチルアルコール(95体積%)を加えて1Lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、水酸化カリウム溶液を得る。
得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。該水酸化カリウム溶液のファクターは、0.1モル/L塩酸25mLを三角フラスコに取り、該フェノールフタレイン溶液を数滴加え、該水酸化カリウム溶液で滴定し、中和に要した該水酸化カリウム溶液の量から求める。該0.1モル/L塩酸は、JIS K 8001-1998に準じて作製されたものを用いる。
(2)操作
(A)本試験
試料(例えば、粉砕した重合体A)2.0gを200mLの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mLを加え、5時間かけて溶解する。
次いで、指示薬として該フェノールフタレイン溶液を数滴加え、該水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。なお、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
A=[(C-B)×f×5.61]/S
ここで、A:酸価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料の質量(g)である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は何らこれに制約されるものではない。なお、以下の処方において、「部」は特に断りのない限り質量基準である。
<ウレタン基を有する単量体の調製>
メタノール50.0部を反応容器に仕込んだ。その後、撹拌下、40℃にてカレンズMOI[2-イソシアナトエチルメタクリレート](昭和電工株式会社)5.0部を滴下した。滴下終了後、40℃を維持しながら2時間撹拌を行った。その後、エバポレーターにて未反応のメタノールを除去することで、ウレタン基を有する単量体を調製した。
<ウレア基を有する単量体の調製>
ジブチルアミン50.0部を反応容器に仕込んだ。その後、撹拌下、室温にてカレンズMOI[2-イソシアナトエチルメタクリレート]5.0部を滴下した。滴下終了後、2時間撹拌を行った。その後、エバポレーターにて未反応のジブチルアミンを除去することで、ウレア基を有する単量体を調製した。
<重合体A1の製造例>
還流冷却管、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、下記材料を投入した。
・トルエン 100.0部
・ベヘニルアクリレート(第一の重合性単量体) 67.0部
・メタクリロニトリル(第二の重合性単量体) 22.0部
・スチレン(第三の重合性単量体) 11.0部
・t-ブチルパーオキシピバレート(日油社製:パーブチルPV) 3.0部
上記反応容器内を200rpmで撹拌しながら、70℃に加熱して12時間重合反応を行い、単量体組成物の重合体がトルエンに溶解した溶解液を得た。
続いて、上記溶解液を25℃まで降温した後、1000.0部のメタノール中に上記溶解液を撹拌しながら投入し、メタノール不溶分を沈殿させた。
得られたメタノール不溶分をろ別し、さらにメタノールで洗浄後、40℃で24時間真空乾燥して重合体A1を得た。重合体A1の重量平均分子量は20100、酸価は0.0mgKOH/g、融点は62℃であった。
上記重合体A1をNMRで分析したところ、ベヘニルアクリレート由来のモノマーユニットが28.9モル%、メタクリロニトリル由来のモノマーユニットが53.8モル%、スチレン由来のモノマーユニットが17.3モル%含まれていた。
<重合体A2~A30の製造例>
モノマー処方を表1の記載に変更する以外は重合体A1の製造例と同様にして、重合体A2~A30を得た。重合体A1~A30の物性を表2に示す。
Figure 0007237705000003
Figure 0007237705000004
<重合体B1の製造例>
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(2.0mol付加) 10.0部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(2.0mol付加) 10.0部
・エチレングリコール 20.0部
・テレフタル酸 15.0部
・コハク酸 38.0部
・トリメリット酸 7.0部
上記ポリエステルモノマー混合物を5Lのオートクレーブに仕込み、ポリエステルモノマー混合物総量に対して、0.05質量%のテトライソブチルチタネートを添加した。還流冷却器、水分分離装置、窒素ガス導入管、温度計及び攪拌装置を付し、オートクレーブ内に窒素ガスを導入しながら230℃で重縮合反応を行った。表4に記載の重量平均分子量になるように反応時間を調整した。反応終了後、容器から取り出し、冷却、粉砕して重合体B1を得た。得られた重合体B1の酸価は、9.6mgKOH/gであった。
<重合体B2~B4の製造例>
モノマー処方を表3のように変更する以外は重合体B1の製造例と同様にして、重合体B2~B4を得た。重合体B1~B4の物性を表4に示す。
Figure 0007237705000005
Figure 0007237705000006
<磁性体C1の製造例>
(1)磁性体コア粒子の製造
Fe2+濃度が1.79mol/Lの硫酸第一鉄水溶液92Lと、3.74mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液88Lを加えて混合撹拌した。この溶液のpHは6.5であった。
この溶液を温度89℃、pH9~12に維持しながら、20L/minの空気を吹き込み、酸化反応を起こさせてコア粒子を生成させた。水酸化第一鉄が完全に消費された時点で、空気の吹き込みを停止し、酸化反応を終了させた。得られたマグネタイトからなる磁性体コア粒子は八面体形状を有するものであった。
(2)被覆層の形成
0.70mol/Lのケイ酸ナトリウム水溶液2.50Lと0.90mol/Lの硫酸第一鉄水溶液2.00Lを混合した後、水を加え、5.00Lの水溶液とし、13500
gの磁性体コア粒子を含む上記反応後のスラリーに、pH7~9を維持しながら添加した。その後、スラリー中のFe2+が残存しなくなるまで10L/minの空気を吹き込んだ。
続いて、1.50mol/Lの硫酸アルミニウム水溶液0.70Lと0.90mol/Lの硫酸第一鉄水溶液2.00Lを混合した後、水を加え、5.00Lの水溶液とし、磁性体コア粒子を含む上記反応後のスラリーに、pH7~9を維持しながら添加した。
その後、スラリー中のFe2+が残存しなくなるまで10L/minの空気を吹き込んだ。
スラリーの温度は89℃に維持した。30分間混合撹拌した後にスラリーを濾過して、洗浄、乾燥させて、磁性体C1を得た。
磁性体C1の形状は八面体であり、個数平均粒径(D1)は120nmであった。また、吸油量は25ml/100gであった。得られた磁性体C1の諸物性を表5に示す。
<磁性体C2~C9の製造例>
得られる磁性体の個数平均粒径や、形状が表5の値となるように、磁性体コア粒子の製造条件を適宜調整した以外は、磁性体C1の製造例と同様にして磁性体コア粒子を得た。
調整した製造条件は各溶液の濃度及び添加量、酸化反応時の温度及びpH、空気の吹き込む速度及び量である。
その後、表6に示す条件で被覆層を形成し、磁性粒子C2~C9を得た。諸物性を表5に示す。
Figure 0007237705000007
Figure 0007237705000008
<トナー1の製造例>
[粉砕法によるトナーの製造例]
・重合体A1 80.0部
・重合体B1 20.0部
・磁性体C1 60.0部
・ワックス 4.0部
(フィッシャートロプシュワックス C105、サゾール社製)
・荷電制御剤 2.0部
(T-77:保土谷化学工業(株)製)
上記材料をFMミキサー(日本コークス工業(株)製)で前混合した後、二軸混練押し出し機(池貝鉄工(株)製PCM-30型))によって、溶融混練した。
得られた混練物を冷却し、ハンマーミルで粗粉砕した後、機械式粉砕機(ターボ工業(株)製T-250)で粉砕し、得られた微粉砕粉末を、コアンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、重量平均粒径(D4)8.0μmのトナー粒子を得た。
該トナー粒子100部に対して、疎水化処理シリカ微粒子[BET比表面積150m/g、シリカ微粒子100部に対して、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)30部及びジメチルシリコンオイル10部で疎水化処理したもの]1.2部をFMミキサー(日本コークス工業(株)製FM-75型)で外添混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナー1を得た。
交流インピーダンス測定により、トナー1の体積抵抗率を算出したところ、2.5×1012Ω・cmであった。
<トナー2~32、40~47の製造例>
トナー1の製造例において、処方を表7のように変更する以外は同様にして、トナー2~32、40~47を得た。各トナーの体積抵抗率を表8に示す。
Figure 0007237705000009
Figure 0007237705000010
<トナー33の製造例>
[乳化凝集法によるトナーの製造例]
(重合体分散液の調製)
・トルエン 300.0部
・重合体A1 100.0部
上記材料を秤量・混合し、90℃で溶解させた。
別途、イオン交換水700.0部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5.0部、及びラウリン酸ナトリウム10.0部を加え90℃で加熱溶解させた。
次いで、前記のトルエン溶液と該水溶液を混ぜ合わせ、超高速攪拌装置T.K.ロボミックス(プライミクス製)を用いて7000rpmで攪拌した。
さらに、高圧衝撃式分散機ナノマイザー(吉田機械興業製)用いて200MPaの圧力で乳化した。その後、エバポレーターを用いて、トルエンを除去し、イオン交換水で濃度調整を行い重合体微粒子の濃度が20質量%の重合体分散液を得た。
(ワックス分散液の調製)
・ワックス 100.0部
(フィッシャートロプシュワックス C105、サゾール社製)
・アニオン界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬製) 5.0部
・イオン交換水 395.0部
上記材料を秤量し、攪拌装置付きの混合容器に投入した後、90℃に加熱し、クレアミックスWモーション(エム・テクニック製)へ循環させて分散処理を60分間行った。分散処理の条件は、以下のようにした。
・ローター外径3cm
・クリアランス0.3mm
・ローター回転数19000r/min
・スクリーン回転数19000r/min
分散処理後、ローター回転数1000r/min、スクリーン回転数0r/min、冷却速度10℃/minの冷却処理条件にて40℃まで冷却することで、ワックス微粒子の濃度が20質量%のワックス分散液を得た。
(磁性体分散液の調製)
・磁性体C1 50.0部
・イオン交換水 450.0部
上記材料を秤量・混合し、高圧衝撃式分散機ナノマイザー(吉田機械興業製)を用いて約1時間分散して、磁性体微粒子の濃度が10質量%の磁性体分散液を得た。
(トナーの製造)
・重合体分散液 400.0部
・ワックス分散液 16.0部
・磁性体分散液 480.0部
・イオン交換水 100.0部
前記の各材料を丸型ステンレス製フラスコに投入し、混合した。
続いて、ホモジナイザー ウルトラタラックスT50(IKA社製)を用いて5000r/minで10分間分散した。1.0%硝酸水溶液を添加し、pHを3.0に調整した後、加熱用ウォーターバス中で撹拌翼を用いて、混合液が撹拌されるような回転数を適宜調節しながらで58℃まで加熱した。
形成された凝集粒子の体積平均粒径を、コールターマルチサイザーIIIを用い、適宜確認し、体積平均粒径が約6.0μmである凝集粒子が形成されたところで、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。
その後、攪拌を継続しながら、75℃まで加熱した。そして、75℃で1時間保持することで凝集粒子を融合させた。
その後、50℃まで冷却し、3時間保持することで重合体の結晶化を促進させた。
その後、25℃まで冷却し、ろ過・固液分離した後、イオン交換水で洗浄を行った。
洗浄終了後に真空乾燥機を用いて乾燥することで、重量平均粒径(D4)が6.1μmのトナー粒子を得た。
該トナー粒子100部に対して、疎水化処理シリカ微粒子[BET比表面積150m/g、シリカ微粒子100部に対して、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)30部及びジメチルシリコンオイル10部で疎水化処理したもの]1.2部をFMミキサー(日本コークス工業(株)製FM-75型)で外添混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナー33を得た。
交流インピーダンス測定により、トナー33の体積抵抗率を算出したところ、6.0×1012Ω・cmとなった。
<トナー34の製造例>
[懸濁重合法によるトナーの製造例]
(トナー粒子の製造)
・単量体組成物 100.0部
(単量体組成物は以下のベヘニルアクリレート、メタクリロニトリル及びスチレンを以下に示す割合で混合したものとする)
・ベヘニルアクリレート(第一の重合性単量体) 67.0部(28.9モル%)
・メタクリロニトリル(第二の重合性単量体) 22.0部(53.8モル%)
・スチレン(第三の重合性単量体) 11.0部(17.3モル%)・磁性体C4 60.0部
・ワックス 4.0部
(フィッシャートロプシュワックス C105、サゾール社製)
・トルエン 100.0部
からなる混合物を調製した。上記混合物をアトライター(日本コークス社製)に投入し、直径5mmのジルコニアビーズを用いて、200rpmで2時間分散することで原材料分散液を得た。
一方、高速撹拌装置ホモミクサー(プライミクス社製)及び温度計を備えた容器に、イオン交換水735.0部とリン酸三ナトリウム(12水和物)16.0部を添加し、12000rpmで撹拌しながら60℃に昇温した。
そこに、イオン交換水65.0部に塩化カルシウム(2水和物)9.0部を溶解した塩化カルシウム水溶液を投入し、60℃を保持しながら12000rpmで30分間撹拌した。そこに、10%塩酸を加えてpHを6.0に調整し、分散安定剤を含む水系媒体を得た。
続いて、上記原材料分散液を撹拌装置及び温度計を備えた容器に移し、100rpmで撹拌しながら60℃に昇温した。そこに、重合開始剤としてt-ブチルパーオキシピバレート(日油社製:パーブチルPV)8.0部を添加して60℃を保持しながら100rpmで5分間撹拌した後、上記高速撹拌装置にて12000rpmで撹拌している水系媒体中に投入した。60℃を保持しながら上記高速撹拌装置にて12000rpmで20分間撹拌を継続し、造粒液を得た。
上記造粒液を還流冷却管、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に移し、窒素雰囲気下において150rpmで撹拌しながら70℃に昇温した。70℃を保持しながら150rpmで10時間重合反応を行った。その後、反応容器から還流冷却管を外し、反応液を95℃に昇温した後、95℃を保持しながら150rpmで5時間撹拌することでトルエンを除去し、トナー粒子分散液を得た。
得られたトナー粒子分散液を150rpmで撹拌しながら20℃まで冷却した後、撹拌を保持したままpHが1.5になるまで希塩酸を加えて分散安定剤を溶解させた。
固形分をろ別し、イオン交換水で充分に洗浄した後、40℃で24時間真空乾燥して、トナー粒子を得た。
該トナー粒子100部に対して、疎水化処理シリカ微粒子[BET比表面積150m/g、シリカ微粒子100部に対して、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)30部及びジメチルシリコンオイル10部で疎水化処理したもの]1.2部をFMミキサー(日本コークス工業(株)製FM-75型)で外添混合し、目開き150μmのメッシュで篩い、トナー34を得た。
交流インピーダンス測定により、トナー34の体積抵抗率を算出したところ、6.6×1012Ω・cmとなった。
<トナー35~39、48、49の製造例>
トナー34の製造例において、処方を表7のように変更すること以外は同様にして、トナー35~39、48、49を得た。各トナーの体積抵抗率を表8に示す。
<実施例1>
トナー1について下記の評価を行った。評価結果を表9に示す。
評価に際して、HP LaserJet Enterprise M609dnのプロ
セススピードを410mm/secに改造して使用した。
上記評価機の定着器を外部に取り出し、定着器の温度を任意に設定可能にし、プロセススピードを410mm/secとなるように改造した外部定着器を用いた。
また、評価紙はVitality(Xerox社製、坪量75g/cm、レターサイズ)を用いた。
<実施例2~39>
トナー2~39を用いる以外は実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を表9に示す。
<比較例1~10>
トナー40~49を用いる以外は実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を表9に示す。
<低温定着性の評価>
上記装置を用い、温度23℃、湿度60%RH環境下において、単位面積当たりのトナー載り量を0.5mg/cmに設定したベタ黒の未定着画像を、設定温度に温調した上記定着器に通した。
得られた定着画像を4.9kPa(50g/cm)の荷重をかけたシルボン紙で5往復摺擦し、こすり試験前後での濃度低下率が10%以下となる温度を定着温度とした。
(評価基準)
A:定着温度が120℃未満
B:定着温度が120℃以上130℃未満
C:定着温度が130℃以上140℃未満
D:定着温度が140℃以上
<カブリの評価>
上記装置を用い、低温低湿環境下(温度15℃、湿度10%RH)で印字率1%となる横線パターンを2枚/1ジョブとして、ジョブとジョブの間にマシンがいったん停止してから次のジョブが始まるように設定したモードで、合計10000枚の画出しをした。
10000枚出力後にベタ白画像を出力し、以下の基準でカブリを評価した。
なお、測定は反射率計(リフレクトメーター モデル TC-6DS 東京電色社製)を用いて行い、画像形成後の白地部反射濃度の最悪値をDs、画像形成前の評価紙の反射平均濃度をDrとし、Dr-Dsをカブリ量としてカブリの評価を行った。
したがって、数値が小さいほどカブリが抑制されていることを示す。
(評価基準)
A:カブリ量が1.0未満
B:カブリ量が1.0以上2.0未満
C:カブリ量が2.0以上3.0未満
D:カブリ量が3.0以上4.0未満
E:カブリ量が4.0以上
<尾引きの評価>
トナーを充填したカートリッジを300回タッピングし、苛酷環境(温度40℃、湿度95%RH)に30日間静置した。その後、低温低湿環境下(温度15℃、湿度10%RH)に1日間静置した。
その後、印字率2%となる横線パターンを2枚/1ジョブとして、ジョブとジョブの間にマシンがいったん停止してから次のジョブが始まるように設定したモードで、合計20000枚の画出しをした。
その後、電子写真感光体の表面にレーザー露光により600dpiの8dot縦及び横
線パターン潜像(静電潜像のライン幅が420μmである。)を1cm間隔で書いた画像をPET製OHP上に1枚プリンアウトし、尾引き画像とした。
プリントアウトしたライン画像のライン幅を測定した。尾引きの評価は得られた縦及び横線パターン画像を、(株)小坂研究所製の表面粗さ計(商品名:サーフコーダーSE-30H)を用い、縦及び横線ラインのトナーの乗り方を表面粗さのプロフィールとして得た。そして、このプロフィールの幅からそれぞれのライン幅を求め、縦/横ライン比を算出した。尾引きは静電潜像担持体の回転方向に沿って発生するため、横ラインの幅は、縦ラインと比較して尾引きの影響を受けやすく、ライン幅が太くなる。よって、通常、縦/横ライン比は1以下となり、値が1に近いほど、尾引きは抑制されていると考えられる。(評価基準)
A:縦/横ライン比が0.95以上1.00以下
B:縦/横ライン比が0.90以上0.95未満
C:縦/横ライン比が0.80以上0.90未満
D:縦/横ライン比が0.70以上0.80未満
E:縦/横ライン比が0.70未満
<耐熱保存性の評価>
保存時の安定性を評価するために耐熱保存性の評価を実施した。
約5gのトナーを100mLのポリプロピレン製カップに入れ、温度50℃、湿度20%RH環境下で10日放置した後、トナーの凝集度を以下のようにして測定し、下記の基準にて評価を行った。
測定装置としては、「パウダーテスター」(ホソカワミクロン社製)の振動台側面部分に、デジタル表示式振動計「デジバイブロ MODEL 1332A」(昭和測器社製)を接続したものを用いた。
そして、パウダーテスターの振動台上に下から、目開き38μm(400メッシュ)の篩、目開き75μm(200メッシュ)の篩、目開き150μm(100メッシュ)の篩の順に重ねてセットした。測定は、温度23℃、湿度60%RH環境下で、以下の様にして行った。
(1)デジタル表示式振動計の変位の値を0.60mm(peak-to-peak)になるように振動台の振動幅を予め調整した。
(2)上記のように10日放置したトナーを、予め、温度23℃、湿度60%RH環境下において24時間放置し、そのうちトナー5gを精秤し、最上段の目開き150μmの篩上に静かにのせた。
(3)篩を15秒間振動させた後、各篩上に残ったトナーの質量を測定して、下式にもとづき凝集度を算出した。評価結果を表9に示す。
凝集度(%)={(目開き150μmの篩上の試料質量(g))/5(g)}×100
+{(目開き75μmの篩上の試料質量(g))/5(g)}×100×0.6
+{(目開き38μmの篩上の試料質量(g))/5(g)}×100×0.2
評価基準は下記の通り。
A:凝集度が20%未満
B:凝集度が20%以上25%未満
C:凝集度が25%以上30%未満
D:凝集度が30%以上
Figure 0007237705000011

Claims (19)

  1. 結着樹脂及び磁性体を含有するトナー粒子を有する磁性トナーであって、
    該結着樹脂が、
    第一の重合性単量体に由来する第一のモノマーユニット、及び、
    該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体に由来する第二のモノマーユニット
    を有する重合体Aを含有し、
    該第一の重合性単量体が、炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
    該重合体A中の該第一のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、5.0モル%~60.0モル%であり、
    該重合体A中の該第二のモノマーユニットの含有割合が、該重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、20.0モル%~95.0モル%であり、
    該第一のモノマーユニットのSP値をSP11(J/cm0.5とし、該第二のモノマーユニットのSP値をSP21(J/cm0.5としたとき、下記式(1)を満足し、
    該磁性体の吸油量が、5ml/100g~40ml/100gであることを特徴とする磁性トナー。
    3.00≦(SP21-SP11)≦25.00 (1)
  2. 結着樹脂及び磁性体を含有するトナー粒子を有する磁性トナーであって、
    該結着樹脂が、
    第一の重合性単量体、及び、
    該第一の重合性単量体とは異なる第二の重合性単量体
    を含有する組成物の重合体である重合体Aを含有し、
    該第一の重合性単量体が、炭素数18~36のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも一つであり、
    該組成物中の該第一の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、5.0モル%~60.0モル%であり、
    該組成物中の該第二の重合性単量体の含有割合が、該組成物中の全重合性単量体の総モ
    ル数を基準として、20.0モル%~95.0モル%であり、
    該第一の重合性単量体のSP値をSP12(J/cm0.5とし、該第二の重合性単量体のSP値をSP22(J/cm0.5としたとき、下記式(2)を満足し、
    該磁性体の吸油量が、5ml/100g~40ml/100gであることを特徴とする磁性トナー。
    0.60≦(SP22-SP12)≦15.00 (2)
  3. 前記重合体A中の該第二のモノマーユニットの含有割合が、前記重合体A中の全モノマーユニットの総モル数を基準として、40.0モル%~95.0モル%である、請求項1に記載の磁性トナー。
  4. 前記組成物中の前記第二の重合性単量体の含有割合が、前記組成物中の全重合性単量体の総モル数を基準として、40.0モル%~95.0モル%である、請求項2に記載の磁性トナー。
  5. 前記結着樹脂中の前記重合体Aの含有量が、50.0質量%以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  6. 前記第二の重合性単量体が、下記式(A)及び(B)からなる群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1~のいずれか一項に記載の磁性トナー。
    Figure 0007237705000012

    (式(A)中、Xは単結合又は炭素数1~6のアルキレン基を示し、
    は、ニトリル基(-C≡N)、
    アミド基(-C(=O)NHR10、該R10は水素原子、若しくは炭素数1~4のアルキル基)、
    ヒドロキシ基、
    -COOR11(該R11は炭素数1~6のアルキル基、若しくは炭素数1~6のヒドロキシアルキル基)、
    ウレア基(-NH-C(=O)-N(R13、該R13はそれぞれ独立して、水素原子、若しくは炭素数1~6のアルキル基)、
    -COO(CHNHCOOR14(該R14は炭素数1~4のアルキル基)、又は
    -COO(CH-NH-C(=O)-N(R15(該R15はそれぞれ独立して、水素原子、若しくは炭素数1~6のアルキル基)
    を示し、
    は、水素原子又はメチル基を示す。)
    Figure 0007237705000013

    (式(B)中、Rは、炭素数1~4のアルキル基を示し、
    は、式(A)におけるRと同義である。)
  7. 前記重合体Aが、前記第一の重合性単量体、及び第二の重合性単量体とは異なる第三の重合性単量体に由来する第三のモノマーユニットをさらに含有し、前記第三のモノマーユニットがスチレン、メタクリル酸メチル、及びアクリル酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも一つの重合性単量体に由来するモノマーユニットである、請求項1~のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  8. 前記磁性体の個数平均粒径が、50nm~400nmである、請求項1~のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  9. 前記磁性体のBET比表面積が、5m/g~25m/gである、請求項1~のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  10. 前記磁性体の吸油量が、10ml/100g~35ml/100gである、請求項1~のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  11. 前記磁性トナーの交流インピーダンス測定により得られる体積抵抗率が、1.0×1011Ω・cm以上である、請求項1~10のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  12. 前記磁性体の含有量が、前記結着樹脂100質量部に対して、30質量部~100質量部である、請求項1~11のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  13. 前記磁性体は、磁性体コア粒子と該磁性体コア粒子表面の被覆層とを有し、
    該被覆層が、ケイ素原子及びアルミニウム原子を含有し、
    前記磁性体表面のX線光電子分光分析を用いた測定において、下記式(3)及び(4)を満たす、請求項1~12のいずれか一項に記載の磁性トナー。
    0.10≦dSi/dFe≦4.00 式(3)
    0.03≦dAl/dFe≦2.00 式(4)
    (式3及び式4中、dSiはケイ素原子のatomic%を示し、dAlはアルミニウム原子のatomic%を示し、dFeは鉄原子のatomic%を示す。)
  14. 前記磁性体の形状が八面体である、請求項1~13のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  15. 前記結着樹脂が、前記重合体Aとは異なる重合体Bをさらに含有し、該重合体BのSP値をSP(B)としたとき、
    下記式(5)及び(6)を満足する、請求項1~14のいずれか一項に記載の磁性トナー。
    0 (J/cm0.5 ≦SP21-SP(B)≦4.0 (J/cm0.
    (5)
    SP11≦SP(B)≦SP21 (6)
  16. 前記重合体Bの酸価が、0.1mgKOH/g~25.0mgKOH/gである、請求項15に記載の磁性トナー。
  17. 前記重合体Aがビニル重合体である、請求項1~16のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  18. 前記磁性トナーが溶融混練トナーである、請求項1~17のいずれか一項に記載の磁性トナー。
  19. 求項1~18のいずれか一項に記載の磁性トナーの製造方法であって、
    前記結着樹脂及び前記磁性体を含有する混合物を溶融混練して混練物を得る工程、及び、
    該混練物を粉砕して粉砕物を得る工程を含む、
    磁性トナーの製造方法。
JP2019074994A 2018-06-13 2019-04-10 磁性トナー及び該磁性トナーの製造方法 Active JP7237705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910506257.7A CN110597028A (zh) 2018-06-13 2019-06-12 磁性调色剂和磁性调色剂的制造方法
US16/438,611 US10969704B2 (en) 2018-06-13 2019-06-12 Magnetic toner and method for manufacturing magnetic toner
EP19179609.3A EP3582019B1 (en) 2018-06-13 2019-06-12 Magnetic toner and method for manufacturing magnetic toner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113107 2018-06-13
JP2018113107 2018-06-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019219645A JP2019219645A (ja) 2019-12-26
JP2019219645A5 JP2019219645A5 (ja) 2022-04-05
JP7237705B2 true JP7237705B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=69096450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074994A Active JP7237705B2 (ja) 2018-06-13 2019-04-10 磁性トナー及び該磁性トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7237705B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098509B2 (ja) * 2018-11-22 2022-07-11 キヤノン株式会社 トナー
JP7475877B2 (ja) * 2020-01-31 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー、及び二成分現像剤
JP7475875B2 (ja) * 2020-01-31 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー
JP7475887B2 (ja) * 2020-02-14 2024-04-30 キヤノン株式会社 磁性トナーの製造方法
JP7192043B2 (ja) * 2020-09-11 2022-12-19 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー
JP7543120B2 (ja) 2020-12-15 2024-09-02 キヤノン株式会社 トナー、二成分系現像剤、及びトナーの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255621A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Canon Inc トナー及び該トナーを用いる画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005181489A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc トナー用樹脂、トナー、および該トナーを用いた画像形成方法
JP4362954B2 (ja) 2000-07-11 2009-11-11 ソニー株式会社 復調装置及び復調方法
JP2014130243A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc トナー
JP2016114676A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363458B2 (ja) * 1990-07-27 2003-01-08 キヤノン株式会社 磁性現像剤、装置ユニット、電子写真装置及び磁性インク記号の識別方法
CN103154826B (zh) * 2010-10-06 2016-05-11 三洋化成工业株式会社 色调剂粘结剂和色调剂组合物
US9834683B2 (en) * 2013-08-29 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Compound having azo skeleton structure, pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion, and toner
JP6288003B2 (ja) * 2015-08-12 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362954B2 (ja) 2000-07-11 2009-11-11 ソニー株式会社 復調装置及び復調方法
JP2003255621A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Canon Inc トナー及び該トナーを用いる画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005181489A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc トナー用樹脂、トナー、および該トナーを用いた画像形成方法
JP2014130243A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc トナー
JP2016114676A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019219645A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237705B2 (ja) 磁性トナー及び該磁性トナーの製造方法
US10969704B2 (en) Magnetic toner and method for manufacturing magnetic toner
JP6672422B2 (ja) トナー
JP6904710B2 (ja) トナー
JP7292978B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP6532315B2 (ja) トナー
US10859933B2 (en) Magnetic toner
EP3633456B1 (en) Magnetic toner
CA2833501C (en) Toner and image forming apparatus
JP2010145550A (ja) トナー
JP2019015957A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP6700730B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2017173555A (ja) 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの作製方法
US11914325B2 (en) Toner and method for producing toner
JP6995632B2 (ja) 白色トナー
JP7475887B2 (ja) 磁性トナーの製造方法
JP7419111B2 (ja) トナー
JP2023007858A (ja) トナー
US20230418176A1 (en) Toner
JP2022086883A (ja) トナー
JP2021015206A (ja) トナー
JP2021162851A (ja) トナー
KR20130016671A (ko) 중합 토너의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7237705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151