JP7237305B2 - ブレース取付金具 - Google Patents

ブレース取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP7237305B2
JP7237305B2 JP2019055566A JP2019055566A JP7237305B2 JP 7237305 B2 JP7237305 B2 JP 7237305B2 JP 2019055566 A JP2019055566 A JP 2019055566A JP 2019055566 A JP2019055566 A JP 2019055566A JP 7237305 B2 JP7237305 B2 JP 7237305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
brace
mounting bracket
plate portion
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153203A (ja
Inventor
正史 相原
亮介 下氏
源記 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirii Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Kirii Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirii Construction Materials Co Ltd filed Critical Kirii Construction Materials Co Ltd
Priority to JP2019055566A priority Critical patent/JP7237305B2/ja
Publication of JP2020153203A publication Critical patent/JP2020153203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237305B2 publication Critical patent/JP7237305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 (1)2018年8月に「KIRII Aseismic Ceiling 耐震天井」と題するカタログを発行(2019年1月に改定版を発行) (2)2018年9月に「KIRII Construction Materials Co.,Ltd. 総合カタログ」と題するカタログを発行 (3)2018年10月に「KIRII eCEILING システム天井」と題するカタログを発行 (4)2018年8月に「KIRII Aseismic Ceiling 耐震天井」と題するカタログを下記アドレスのウェブサイトで公開(2019年1月に改定版を公開)「https://www.kirii.co.jp/download/dw/catalog/aseismic01.pdf」 (5)2018年9月に「KIRII Construction Materials Co.,Ltd. 総合カタログ」と題するカタログを下記アドレスのウェブサイトで公開「https://www.kirii.co.jp/download/dw/catalog/sogo.pdf」 (6)2018年10月に「KIRII eCEILING システム天井」と題するカタログを下記アドレスのウェブサイトで公開「https://www.kirii.co.jp/download/dw/catalog/eceiling_new.pdf」 (7)2018年6月20日及び2019年1月31日に「ブレース取付金具」について下記アドレスのウェブサイト(施工要領書データダウンロード)で公開「https://www.kirii.co.jp/download/dw/download_sekou.html」 (8)2018年6月20日及び2019年1月31日に「ブレース取付金具」について下記アドレスのウェブサイト(CADデータ一覧)で公開「https://www.kirii.co.jp/download/dw/download_eqp.html」
本発明は、天井ブレースを吊ボルトの上端部に取り付けるためのブレース取付金具に関する。
従来から、例えば、格子状に組み付けられた天井下地材を、上階床スラブや屋上スラブから垂設されて要所に吊り下げ配置される吊ボルトの下端部に、吊ハンガー(吊金具)を介して吊下げ支持させることにより構築される吊天井が知られている。
このような吊天井においては、耐震性向上のために、吊ボルトの下端部とこの吊ボルトに隣り合う他の吊ボルトの上端部との間に、天井ブレースを架け渡して設けるようになっている。この天井ブレースを吊ボルトの上端部に取り付けるには、例えば特許文献1に示すような取付金具が用いられていた。
特許文献1の取付金具は、吊ボルトに係止される第一部材と、ネジ孔が形成された第二部材とを備えている。第一部材は、一端が開口した断面U字状を呈し、吊ボルトに側部から装着される。第二部材は、第一部材の開口側に形成された貫通孔に着脱可能に装着される。第二部材のネジ孔には、天井ブレースの先端のボルト部材が螺合する。第一部材の貫通孔は、長孔形状である。その貫通孔に、平板形状の第二部材が挿通されている。貫通孔は、天井ブレースの傾斜角度に応じて傾斜して形成されている。
なお、特許文献1において、天井ブレースの傾斜角度を変更できる形態として、貫通孔が円弧状に湾曲した長孔形状であって、第二部材が湾曲した貫通孔内を周方向に移動可能な曲面形状を呈しているものもあった。このような構成によれば、所定範囲の傾斜角度の天井ブレースに対応することができる。
特開2012-162872号公報
ところで、前記した特許文献1の天井ブレースの傾斜角度が変更可能な取付金具では、貫通孔と第二部材が湾曲しているので、製造に手間がかかるという問題があった。さらに、貫通孔を、第二部材が周方向に移動可能な構成としなければならないので、貫通孔の長さを大きくする必要がある。したがって、第一部材が大型化してしまう問題があった。
このような観点から、本発明は、天井ブレースの傾斜角度を変更できるとともに、製造が容易でありながら大型化を防止できるブレース取付金具を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、天井ブレースを吊ボルトの上端部に取り付けるためのブレース取付金具であって、吊ボルトに係止される第一部材と、天井ブレースが固定される板状の第二部材とを備えている。前記第二部材には、前記天井ブレースの先端のボルト部材が螺合するネジ孔が形成されている。前記第一部材は、互いに対向する一対の第二部材支持部を備え、前記一対の第二部材支持部には、前記第二部材が挿通する挿通部がそれぞれ形成されている。前記挿通部は、前記ボルト部材の軸方向に沿った軸方向長さと、前記ボルト部材の軸方向と交差する交差方向に沿った交差方向長さとを有し、前記挿通部の交差方向両端部の軸方向長さは、前記挿通部の交差方向中間部の軸方向長さより大きく、前記挿通部は、交差方向の両端部に位置する一対の短辺部と、軸方向の両端部に位置する一対の長辺部とで区画されており、前記長辺部のうち、少なくとも吊ボルトから遠い方に位置する前記長辺部の交差方向中間部は対向する他方の前記長辺部に突出しており、前記短辺部は、第二部材の対角線の長さの直径の円弧より外側に位置する形状を呈していることを特徴とする。
このような構成のブレース取付金具によれば、第二部材は挿通部内で回動することで傾斜できるので、天井ブレースの傾斜角度を変更できる。さらに、挿通部において第二部材の幅方向に移動代を確保する必要がないので、挿通部の長さ寸法(第二部材の幅方向寸法)は大きくならない。よって、第一部材の大型化を防止できる。また、第二部材は平面形状でよいので製造が容易である。
本発明のブレース取付金具においては、前記短辺部は、第二部材の対角線の長さより僅かに長い直径の円弧形状を呈しているものが好ましい。
本発明のブレース取付金具においては、前記挿通部は、前記交差方向の両端部に位置する一対の短辺部と、前記軸方向の両端部に位置する一対の長辺部とで区画されている。前記長辺部のうち、少なくとも前記吊ボルトから遠い方に位置する前記長辺部の前記交差方向中間部は対向する他方の前記長辺部に突出しているものが好ましい。このような構成によれば、ボルト部材を吊ボルトに当接させた際に、第二部材の平面部が吊ボルトから遠い方に位置する長辺部の突出部に当接するので、第二部材から第一部材に応力を確実に伝達できる。
また、本発明のブレース取付金具においては、前記第一部材には、前記第二部材支持部から突出する仮止め用突起部が形成されている。前記第二部材は、前記ボルト部材の先端が前記吊ボルトに当接する固定位置と、前記ボルト部材の先端が前記仮止め用突起部に当接する仮止め位置との間で移動可能となっているものが好ましい。このような構成によれば、第一部材と第二部材を仮止めした状態で、吊ボルトの上方まで移動させることができるので、施工を行い易い。また、上方の所定位置で仮止めを解除して、第二部材を固定位置に移動させた後にボルト部材を吊ボルトに突き合わせることができる。
さらに、本発明のブレース取付金具においては、前記仮止め用突起部は、前記第二部材支持部の一部を切り起こして形成されている。前記仮止め用突起部の側部に形成された開口部は、前記吊ボルトと前記ボルト部材の先端部の当接位置に対向しているものが好ましい。このような構成によれば、仮止め用突起部を形成すると同時に開口部を形成することができる。また、開口部からボルト部材と吊りボルトの当接を視認することができる。
本発明に係るブレース取付金具によれば、天井ブレースの傾斜角度を変更できるとともに、容易に製造でき、第一部材の大型化を防止できるといった優れた効果を発揮する。
本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具を示した分解斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具を用いて補強した天井裏構造を示した側面図である。 本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具の第一部材を示した図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は側面図である。 本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具の第二部材を示した図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具の固定状態を示した斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具の仮固定状態を示した斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具の固定状態を示した正面図である。 (a)~(c)は、本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具のブレースの傾斜角度のバリエーションを示した側面図である。 本発明の第二実施形態に係るブレース取付金具を示した分解斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るブレース取付金具の第一部材を示した図であって、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 (a)は図10のA-A線断面図、(b)は図10のB-B線断面図である。 本発明の第二実施形態に係るブレース取付金具の第二部材を示した図であって、(a)は平面図、(b)は背面図、(c)は側面図である。 本発明の第二実施形態に係るブレース取付金具の固定状態を示した斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るブレース取付金具を示した図であって、(a)は仮固定状態を示した平面図、(b)は固定状態を示した平面図である。 (a)~(c)は、本発明の第二実施形態に係るブレース取付金具のブレースの傾斜角度のバリエーションを示した側面図である。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態に係るブレース取付金具について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において同一要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
図2に示すように、本実施形態に係るブレース取付金具1は、天井下地材2を吊り下げる吊ボルト3の上端部に天井ブレース5を取り付けるためのものである。天井下地材2は、天井裏で例えば格子状に組み付けられており、天井躯体4から垂下された吊ボルト3によって支持されている。なお、天井ブレース5の下端部は、天井下地材2に直接ビス止めされているが、取付構造はこれに限定されるものではない。
天井ブレース5は、例えばC型チャンネルにて構成されており、その上端に羽子板ボルト6(天井ブレースの先端のボルト部材)が設けられている。羽子板ボルト6は、天井ブレース5の上端にビス固定されている。なお、天井ブレース5は、前記構成に限定する趣旨ではなく、例えば角パイプなどの他の鋼材で構成されてもよいし、鋼材以外の材料で構成してもよい。また、羽子板ボルト6の天井ブレース5への固定方法も、前記構成に限定する趣旨ではなく、例えば溶接などの他の方法で固定してもよい。
ブレース取付金具1は、天井ブレース5の上端部に設けられている。ブレース取付金具1は、図1に示すように、第一部材11と第二部材12とを備えている。
第一部材11は、吊ボルト3に係止される部材である。第一部材11は、図3にも示すように、吊ボルト3のネジ溝に噛合する爪部13を備えた係合部14と、互いに対向する一対の第二部材支持板部15,15を備えた支持部16とを有して構成されている。第一部材11は、一枚の金属製板材を適宜加工して構成されている。
係合部14は、吊ボルト3に係合される部分である。係合部14は、断面コ字状に形成されており、上板部17aと下板部17bと側板部17cとを備えている(図3の(c)および図6参照)。上板部17aと下板部17bとは互いに平行に配置されている。側板部17cは、上板部17aと下板部17bの両方と直交している。
図1および図3の(a)に示すように、上板部17aには、平面視L型の切欠き部18aが形成されている。切欠き部18aを除いた上板部17aの残部にて、吊ボルト係合部19aが形成されている。吊ボルト係合部19aは、吊ボルト3に側方から掛け止められる鉤型形状(平面視J形形状)を呈している。吊ボルト係合部19aは、吊ボルト3を切欠き部18aの奥側端部(鉤型の折返し部)に位置させて、係合するようになっている。切欠き部18aの奥側端部は、吊ボルト3の外周形状に沿った半円形状を呈している。切欠き部18aの奥側端部には、半円形状に沿って爪部13が形成されている。爪部13は、断面三角形状を呈しており、吊ボルト3のネジ溝の溝部分に入り込む。爪部13の先端部(三角形の先端頂部)は、側面視で上板部17aの表面と平行である。つまり、爪部13を含む仮想平面は、上板部17aに形成された吊ボルト係合部19aと平行になっている。ここで、吊ボルト3のネジ溝は螺旋状に形成されているので、爪部13は、吊ボルト3が直交する平面に対して傾斜して係合されることになる。爪部13は、切欠き部18aの奥側端部の半円形状に沿っているため、吊ボルト係合部19aと平行に形成されている。爪部13は、湾曲しているため、側面視で傾斜させるのが困難であるからである。言い換えれば、爪部13を吊ボルト係合部19aと平行に形成しているため、爪部13の形成が容易になる。
図5および図6に示すように、下板部17bには、平面視L型の切欠き部18bが形成されている。切欠き部18bは、上板部17aの切欠き部18aの形状のうち、爪部13を含む側半分の形態と同等である。切欠き部18bを除いた下板部17bの残部にて、鉤型形状(平面視J形形状)の吊ボルト係合部19bが形成されている。吊ボルト係合部19bは、吊ボルト3に側方から掛け止められる鉤型形状(平面視J形形状)を呈している。つまり、第一部材11は、上下一対の吊ボルト係合部19a,19bを備えている。吊ボルト係合部19bの爪部13の先端部(三角形の先端頂部)は、側面視で下板部17bの表面と平行である。
図3の(c)に示すように、下板部17bの切欠き部18bは、上板部17aの切欠き部18aに対して偏心した位置に形成されている。具体的には、切欠き部18aの爪部13の中心部と、切欠き部18bの爪部13の中心部とを結んだ直線L1(参照)は、側板部17cに対して傾斜している。直線L1は、係合される吊ボルト3の軸芯に沿っている。つまり、上下の切欠き部18a,18bは、吊ボルト3のネジ溝の傾斜角度に応じて、偏心して配置されている。
図1および図3の(c)に示すように、側板部17cは、上板部17aと下板部17bとを連結する部位である。側板部17cの上端部は、上板部17aと連続し、側板部17cの下端部は、下板部17bと連続している。側板部17cには、仮止め用突起部20が形成されている。仮止め用突起部20は、第一部材の側面部(側板部17c)から、上板部17aおよび下板部17bが突出する側に向かって突出している。仮止め用突起部20は、第二部材12に螺合された羽子板ボルト6が通過する位置に形成されている。仮止め用突起部20は、側板部17cの一部を切り起こして形成されている。切り起こしによって形成された側板部17cの開口部21は、吊ボルト3と羽子板ボルト6の先端部の当接位置に対向している。要するに、開口部21は、吊ボルト3と羽子板ボルト6との当接状態の確認窓としての役目を果たす。側板部17cには、補強リブ22が形成されている。補強リブ22は、水平方向に延在する第一リブ22aと、上下方向に延在する第二リブ22bとを備えている。第一リブ22aの端部が第二リブ22bの側面に当接しており、補強リブ22は、側面視で横向きのT字形状を呈している。第二リブ22bの上端部は、上板部17aまで延在して形成されている。
支持部16は、第二部材12を支持する部分である。支持部16は、門型形状を呈しており、一対の第二部材支持板部15,15と天板部25とを備えている。一対の第二部材支持板部15,15は互いに平行に配置されている。天板部25は、一対の第二部材支持板部15,15の両方と直交している。
天板部25は、一対の第二部材支持板部15,15を連結する部材である。天板部25は、上板部17aと連続して面一で形成されている。天板部25の両端部から、各第二部材支持板部15がそれぞれ直角に屈曲して連続している。つまり、一対の第二部材支持板部15,15は、互いに平行で且つ爪部13の延在方向を含む仮想平面と直交するように配置されている。
第二部材支持板部15は、第二部材12を支持する部位である。一対の第二部材支持板部15は、互いに対向している。一方の第二部材支持板部15(以下、他方の第二部材支持板部15(15b)と区別するために符号を「15a」とする場合がある)は、側板部17cと連続して面一で形成されている。他方の第二部材支持板部15bは、一方の第二部材支持板部15aと対向して配置されている。第二部材支持板部15の下端部には、第二部材12が挿通する挿通部26が形成されている。挿通部26は、第二部材支持板部15を貫通する貫通孔にて構成されている。一方の第二部材支持板部15aの挿通部26と、他方の第二部材支持板部15bの挿通部26との間に、第二部材12が架け渡されて、第二部材12が支持される。
挿通部26の構成を説明するために、先に第二部材12の形状を説明する。図1および図4に示すように、第二部材12は、天井ブレース5の先端の羽子板ボルト6を固定する部材であって、羽子板ボルト6が螺合するネジ孔35を備えている。第二部材12は、金属製の板材からなり、長方形の板状部分に後記する係止部36が付け加えられた形状を呈している。第二部材12の係止部36を除いた長方形部分の重心位置に、ネジ孔35が形成されている。ネジ孔35の中心が前記長方形部分の対角線の交点に位置している。なお、ネジ孔35の位置は多少ずれていてもよい。第二部材12は、挿通部26,26に架け渡されて挿通されており、長手方向に沿って移動可能である。第二部材12は、仮止め用突起部20が形成された側(一方の第二部材支持板部15a側)の挿通部26から挿通される。第二部材12は、羽子板ボルト6の先端が吊ボルト3に当接する固定位置と、羽子板ボルト6の先端が仮止め用突起部20に当接する仮止め位置との間で移動可能となっている。
第二部材12の長手方向の一端部には、短手方向外側に突出する係止部36が形成されている。第二部材12は、挿通部26の一方向から挿通されるものであって、係止部36が、一方の第二部材支持板部15aの側面に当接することで、第二部材支持板部15に対する第二部材12の位置決めが為される。係止部36が第二部材支持板部15aに当接した状態で、第二部材12に螺合された羽子板ボルト6の先端部を前方に突出させると、吊ボルト3の側面に当接するようになっている。つまり、係止部36が第二部材支持板部15aに当接したときの第二部材12の位置が、前記固定位置となる。一方、仮止め位置は、第二部材12に固定された羽子板ボルト6の先端部が、仮止め用突起部20側に寄った位置であるので、係止部36は第二部材支持板部15aに係止しない。
一対の挿通部26,26は、図5に示すように、当該挿通部26,26に挿通された第二部材12のネジ孔35の軸芯(羽子板ボルト6の軸芯)L2と、吊ボルト3の軸芯L3とが交差するように設けられている。具体的には、図3の(c)に示すように、一対の挿通部26,26の中心部P1,P2を結ぶ直線L4が第二部材支持板部15の法線L5に対して傾斜するように、挿通部26,26は配置されている。さらに具体的には、一方の第二部材支持板部15aの下端から挿通部26の中心部P1までの離間寸法H1は、他方の第二部材支持板部15bの下端から挿通部26の中心部P2までの離間寸法H2よりも大きくなっている。そして、挿通部26,26の中心部P1,P2を結ぶ直線L4は、切欠き部18aの爪部13の中心部と、切欠き部18bの爪部13の中心部とを結んだ直線L1に対して側面視で直交している。これによって、図5に示すように、第二部材12の挿通位置を固定位置にすると、天井ブレース5の傾斜角度に関わらず、第二部材12のネジ孔35の軸芯L2が、吊ボルト3の軸芯L3に交差する。また、このとき、ネジ孔35の軸芯L2は、吊ボルト3の軸芯L3と天井ブレース5の軸芯とを含む仮想平面に含まれている。
本発明では、挿通部26を以下に説明する形状としたことを特徴とする。図3の(b)および(d)に示すように、挿通部26は、羽子板ボルト6(天井ブレース5の先端のボルト部材)の軸方向に沿った軸方向長さと、羽子板ボルト6の軸方向と交差する交差方向に沿った交差方向長さとを有している。本実施形態では、挿通部26は、羽子板ボルト6の軸芯L2(図5参照)を法線とする(交差方向に広がる)平面に沿って長い長孔形状を呈している。挿通部26は、第二部材12の幅寸法(長方形の短手方向寸法)より僅かに大きい交差方向長さW1を備えている。挿通部26の交差方向両端部の軸方向長さT1は、挿通部26の交差方向中間部の軸方向長さT2より大きい。挿通部26は、側面視で略鼓形状を呈している。具体的には、挿通部26は、交差方向の両端部(第二部材12の幅方向両端部側)に位置する一対の短辺部27,27と、軸方向の両端部(第二部材12の厚さ方向両端部側)に位置する一対の長辺部28,28とで区画されて、長孔形状となっている。長辺部28のうち、少なくとも吊ボルト3から遠い方に位置する長辺部28の交差方向中間部は、対向する他方の長辺部28に向かって突出している。本実施形態では、吊ボルト3に近い方に位置する長辺部28の交差方向中間部も、対向する他方の長辺部28に向かって突出している。長辺部28は、三つの直線部からなり、突出した中央の頂辺は羽子板ボルト6の軸芯L2(図5参照)を法線とする平面に沿っている。頂辺の両側には、直線状の斜辺がそれぞれ形成されている。長辺部28,28は互いに対称形状となっている。短辺部27は、第二部材12の対角線の長さより僅かに長い直径の円弧形状を呈している。これによって、挿通部26内を、第二部材12が重心部を中心として回動可能となっている。
次に、前記構成のブレース取付金具1を用いて天井ブレース5を吊ボルト3に固定する手順および固定した状態を説明しつつ、作用効果を説明する。
天井ブレース5を吊ボルト3に固定する作業を行うに際しては、まず、図6に示すように、第二部材12を、挿通部26,26に挿通させて、天井ブレース5の先端の羽子板ボルト6を第二部材12のネジ孔35に螺合させる。そして、第二部材12を仮止め位置に移動させ、羽子板ボルト6を仮止め用突起部20に向けて突出するように回転させる。羽子板ボルト6の先端が仮止め用突起部20に当接することで、第二部材12が挿通部26,26に押し付けられて、ブレース取付金具1が天井ブレース5の先端部に仮止めされる。
次に、作業員は天井ブレース5の下側部分を持って、ブレース取付金具1を吊ボルト3の上端部の所定の位置まで持ち上げる。このとき、第二部材12は第一部材11と一体になっているので、ブレース取付金具1は安定した状態を保持できる。よって、ブレース取付金具1の持ち上げ作業を行い易い。また、本実施形態では、ブレース取付金具1を吊ボルト3から離した状態で上方に持ち上げることができるので、吊ボルト3の途中に足場用金具や補強金具などが設置されていても、ブレース取付金具1が干渉することはなく、ブレース取付金具1の持ち上げを円滑に行うことができる。
ブレース取付金具1を所定の高さまで持ち上げたなら、作業員は、吊ボルト3が上下一対の切欠き部18a,18bに入り込むように、ブレース取付金具1を移動させる。そして、作業員は、ブレース取付金具1を手前に引き、上下の吊ボルト係合部19a,19bの爪部13,13を、吊ボルト3のネジ溝にそれぞれ係止させる。このように、天井ブレース5の上端部にブレース取付金具1を取り付けた状態で、吊ボルト3の上端部に持ち上げた後に、第一部材11を吊ボルト3に係止することができる。したがって、作業員は、吊ボルト3の上端部まで近づく必要はなく、下方から係止作業を行うことができるので、作業が容易になる。このとき、ネジ溝は螺旋状に形成されて傾斜しているので、第一部材11は、図7に示すように、垂直な吊ボルト3に対して傾斜した状態で係止されている。
次に、羽子板ボルト6を回転させて、仮止め用突起部20への当接を解除するとともに、第二部材12を固定位置に移動させる。このとき、第二部材12の係止部36が一方の第二部材支持板部15aの側面に当接することで、第二部材12が固定位置で位置決めされる。そして、羽子板ボルト6を吊ボルト3に向けて突出するように回転させる。羽子板ボルト6の先端が吊ボルト3の側面に当接することで、吊ボルト3が、爪部13と羽子板ボルト6の先端で挟持されるので、ブレース取付金具1が吊ボルト3に固定される。また、羽子板ボルト6は第二部材12に螺合されているので、ブレース取付金具1を介して、天井ブレース5が吊ボルト3に固定される。
このとき、第一部材11が吊ボルト3に対して傾斜しているが、一対の挿通部26,26の中心部P1,P2を結ぶ直線L4が第二部材支持板部15の法線L5(図3の(c)参照)に対して傾斜するように、挿通部26,26を偏心させて形成しているので、天井ブレース5の傾斜角度に関わらず、第二部材12のネジ孔35の軸芯L2が、吊ボルト3の軸芯L3に交差する。したがって、天井ブレース5の先端の羽子板ボルト6の中心部を、吊ボルト3の軸芯部に向けて当接させることができる。これによって、天井ブレース5と吊ボルト3とが同一の平面状に配置されることになるので、天井ブレース5と吊ボルト3との間で確実に応力を伝達することができる。
また、本実施形態のブレース取付金具1においては、ネジ孔35の軸芯L2が、吊ボルト3の軸芯L3と天井ブレース5の軸芯とを含む仮想平面に含まれているので、羽子板ボルト6と天井ブレース5が直線状に配置されるので、歪むことがない。
さらに、本実施形態のブレース取付金具1では、第一部材11に爪部13を直接形成しているので、特許文献1の取付金具のように噛合用のボルト部材を必要としない。したがって、金具の小型化と軽量化を達成している。なお、本実施形態では、爪部13を設けたことで、ブレース取付金具1が傾くが、挿通部26,26を偏心させたことで、天井ブレース5の先端の羽子板ボルト6の中心部を吊ボルト3の軸芯部に向けて当接させることができている。
また、本実施形態のブレース取付金具1においては、第二部材12は、固定位置と仮止め位置との間で移動可能となっているので、吊ボルト3の上端部の所定位置で仮止めを解除して、第二部材12を固定位置に移動させた後に羽子板ボルト6を吊ボルト3に突き合わせることができる。この作業は、作業員が吊ボルト3の上端部まで近づく必要はなく、下方から行うことができるので、ブレース取付金具1の取付作業が容易になる。
さらに、本実施形態のブレース取付金具1においては、仮止め用突起部20は、側板部17cの一部を切り起こして形成されているので、仮止め用突起部20を形成すると同時に開口部21を形成することができる。また、開口部21は、吊ボルト3と羽子板ボルト6の先端部の当接位置に対向しているので、開口部21から吊ボルト3と羽子板ボルト6の当接を視認することができる。
また、本実施形態では、挿通部26の形状を前記構成としたことで、第二部材12は挿通部26内で回動することで傾斜できる。以下に図8を参照しながら、第二部材12の傾斜状態を説明する。
第二部材12の軸芯と、挿通部26の交差方向が沿っている場合(天井ブレース5が基準角度(水平に対して45°)になっている場合)は、図8の(a)に示すように、第二部材12の幅方向両端部が、挿通部26の短辺部27にそれぞれ当接している。このように第二部材12は、二点で挿通部26に当接するとともに、天井ブレース5側へ押圧されるので、第二部材12から第一部材11に応力を確実に伝達できる。したがって、安定した状態で、羽子板ボルト6を支持することができる。
なお、第二部材12の幅寸法が、挿通部26の交差方向長さW1よりも短い場合は、羽子板ボルト6を吊ボルト3に当接させた際に、第二部材12の幅方向中央の平面部が吊ボルト3から遠い方に位置する長辺部28の中央突出部に面接触する。したがって、第二部材12から第一部材11に応力を確実に伝達でき、ひいては、安定した状態で、羽子板ボルト6を支持することができる。
天井ブレースが基準角度より急な傾斜(水平に対して60°)になっている場合は、図8の(b)に示すように、第二部材12が、図8中、右回転して、第二部材12の一辺の上部が、吊ボルト3から遠い方に位置する長辺部28の上側端部に面接触する。このとき、短辺部27が円弧形状を呈しているので、第二部材12が回転しやすい。また、第二部材12の一辺の一部が長辺部28の端部に面接触するとともに、天井ブレース5側へ押圧されるので、第二部材12から第一部材11に応力を確実に伝達できる。したがって、安定した状態で、羽子板ボルト6を支持することができる。
天井ブレースが基準角度より緩い傾斜(水平に対して30°)になっている場合は、図8の(c)に示すように、第二部材12が、図8中、左回転して、第二部材12の一辺の下部が、吊ボルト3から遠い方に位置する長辺部28の下側端部に面接触する。このとき、短辺部27が円弧形状を呈しているので、第二部材12が回転しやすい。また、第二部材12の一辺の一部が長辺部28の端部に面接触するとともに、天井ブレース5側へ押圧されるので、第二部材12から第一部材11に応力を確実に伝達できる。したがって、安定した状態で、羽子板ボルト6を支持することができる。
このように第二部材12は、挿通部26内で回転することで、天井ブレース5の傾斜角度を変更できる。さらに、第二部材12は、従来のように円弧形状に形成する必要がなく平面形状に形成できる。したがって、第二部材12の製造が容易になる。一方、挿通部26においては、従来のように第二部材12の幅方向に移動代を確保する必要がないので、挿通部26の交差方向長さは大きくならない。よって、第一部材11の大型化を防止できる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態に係るブレース取付金具について図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態に係るブレース取付金具101は、前記ブレース取付金具1と同様に、天井ブレースの先端の羽子板ボルト6に取り付けられ、吊ボルト3の上端部に係止される。ブレース取付金具101は、図9に示すように、第一部材111と第二部材112とを備えている。
第一部材111は、吊ボルト3に係止される部材である。第二部材112は、羽子板ボルト6を固定する部材である。図12に示すように、第二部材112は、羽子板ボルト6が螺合するネジ孔113を備えている。第二部材112は、金属製の板材からなり、長方形部114と、長方形部114の長手方向の一端部から外側に延出する棒状部115とを備えている。ネジ孔113は、長方形部114の短手方向(幅方向)の中間部で且つ、長手方向の棒状部115とは逆側の一端部寄りに形成されている。棒状部115は、断面正方形の四角柱形状に形成されている。
図9に示すように、第一部材111は、平面視S字形状を呈している。第一部材111は、図10および図11にも示すように、第一板部121と、第二板部122と、第三板部123と、第一連結部124と、第二連結部125とを備えている。第一板部121と第二板部122と第三板部123とは、互いに平行に配置されている。第一板部121と第二板部122と第三板部123とで、第二部材112を支持する。第一連結部124は、第一板部121の一端部と第二板部122の一端部とを連結している。第一連結部124は、吊ボルト3に係止される部位である。第二連結部125は、第二板部122の他端部と第三板部123の他端部とを連結している。第一部材111は、一枚の金属製板材を適宜加工して構成されている。
第一板部121は、吊ボルト3に隣接して配置される部位である。第一板部121には、第二部材112が挿通する第一挿通部126(図9および図10の(c)参照)が形成されている。第一挿通部126は、第一板部121を貫通する貫通孔にて構成されている。図10の(c)に示すように、第一挿通部126は、羽子板ボルト6(天井ブレース5の先端のボルト部材)の軸方向に沿った軸方向長さと、羽子板ボルト6の軸方向と交差する交差方向に沿った交差方向長さとを有している。本実施形態では、第一挿通部126は、羽子板ボルト6の軸芯L2(図9参照)を法線とする(交差方向に広がる)平面に沿って長い長孔形状を呈している。第一挿通部126は、第二部材112の幅寸法(長方形の短手方向寸法)より僅かに大きい交差方向長さW1を備えている。第一挿通部126の交差方向両端部の軸方向長さT1は、第一挿通部126の交差方向中間部の軸方向長さT2より大きい。第一挿通部126は、側面視で略鼓形状を呈している。具体的には、第一挿通部126は、交差方向の両端部(第二部材12の幅方向両端部側)に位置する一対の短辺部27,27と、軸方向の両端部(第二部材12の厚さ方向両端部側)に位置する一対の長辺部28,28とで区画されて、長孔形状となっている。長辺部28のうち、少なくとも吊ボルト3から遠い方に位置する長辺部28の交差方向中間部は、対向する他方の長辺部28に向かって突出している。本実施形態では、吊ボルト3に近い方に位置する長辺部28の交差方向中間部も、対向する他方の長辺部28に向かって突出している。長辺部28は、三つの直線部からなり、突出した中央の頂辺は羽子板ボルト6の軸芯L2(図9参照)を法線とする平面に沿っている。頂辺の両側には、直線状の斜辺がそれぞれ形成されている。長辺部28,28は互いに対称形状となっている。短辺部27は、第二部材12の対角線の長さより僅かに長い直径の円弧形状を呈している。これによって、第一挿通部126内を、第二部材112が重心部を中心として回動可能となっている。
図9乃至図11に示すように、第二板部122は、第一板部121に対向するとともに、吊ボルト3に隣接して配置される部位である。第二板部122は、第一板部121に対して平行で且つ所定間隔(羽子板ボルト6の先端部が配置可能な間隔)をあけて配置されている。第二板部122と第一板部121との間の空間は、羽子板ボルト6が吊ボルト3に当接する際に位置する固定位置136となる。本実施形態では、第一板部121と第二板部122とで、一対の第二部材支持部が構成されている。第二板部122と第一板部121とで、吊ボルト3を挟んでいる。第二板部122には、第二部材112が挿通する第二挿通部127(図9および図11の(b)参照)が形成されている。第二挿通部127は、第一挿通部126と同形状の貫通孔の一部を切り欠いて、第二板部122の外周面に開放された形状に形成されている。図11の(b)に示すように、第二挿通部127は、羽子板ボルト6(天井ブレース5の先端のボルト部材)の軸方向に沿った軸方向長さと、羽子板ボルト6の軸方向と交差する交差方向に沿った交差方向長さとを有している。第二挿通部127は、羽子板ボルト6の軸芯L2(図9参照)を法線とする(交差方向に広がる)平面に沿って長い第二部材通過部128と、軸芯L2に沿って長いボルト通過部129とを備えている。
第二部材通過部128は、第二部材112の幅寸法(長方形の短手方向寸法)より僅かに大きい交差方向長さW1を備えている。第二部材通過部128の交差方向両端部の形状は、第一挿通部126の交差方向両端部の形状と同等である。つまり、第二部材通過部128の幅方向両端部の軸方向長さT1は、第一挿通部126の交差方向両端部の軸方向長さT1と同等である。さらに、第二部材通過部128の交差方向両端部の軸方向長さは、交差方向中間部に向かうに連れて小さくなっている。また、第二部材通過部128の交差方向両端の辺128a,128aは、第一挿通部126の短辺部27と、同等の円弧形状である。
ボルト通過部129は、第一挿通部126の長辺部28に対向する位置の、第二部材通過部128の交差方向中間部に形成されている。ボルト通過部129は、第二部材通過部128と十字状に直交した切欠き部130にて構成されている。切欠き部130は、羽子板ボルト6のネジ部が通過可能な幅寸法(交差方向長さ)を備えている。切欠き部130の基端部130aは、第二部材通過部128から第二板部122の外周縁まで延在して、外側に開放されている。切欠き部130の先端部130bは、第二部材通過部128から奥側(吊ボルト3に近い側)に突出している。このような構成の第二部材通過部128とボルト通過部129とを備えた第二挿通部127では、羽子板ボルト6を装着した状態の第二部材112が、第三板部123側から第一板部121側へと通過可能となっている。また、第二部材通過部128の交差方向両端部の形状は、第一挿通部126の交差方向両端部の形状と同等であるので、第二挿通部127内を、第二部材112が重心部を中心として回動可能となっている。
図9乃至図11に示すように、第三板部123は、第二板部122に対向して配置される部位である。第三板部123は、第二板部122に対して平行で且つ所定間隔(羽子板ボルト6の先端部が配置可能な間隔)をあけて配置されている。第三板部123と第二板部122との間の空間は、羽子板ボルト6が後記する仮止め用突起部134に当接する際に位置する仮止め位置135となる。第三板部123には、第二部材112が挿通する第三挿通部131(図9および図11の(a)参照)が形成されている。第三挿通部131は、第三板部123を貫通する貫通孔にて構成されている。図11の(a)に示すように、第三挿通部131は、羽子板ボルト6(天井ブレース5の先端のボルト部材)の軸方向に沿った軸方向長さと、羽子板ボルト6の軸方向と交差する交差方向に沿った交差方向長さとを有している。本実施形態では、第三挿通部131は、羽子板ボルト6の軸芯L2(図9参照)を法線とする(交差方向に広がる)平面に沿って長い長孔形状に形成されている。第三板部123は、側面視長方形の長孔形状の長方形部132と、長方形部132の交差方向中間部に形成された切欠き部133とを備えている。長方形部132は、第二部材112の長方形部114の断面形状と略同等の形状を呈しており、第二部材112が傾斜不能且つ通過可能となっている。切欠き部133は、第二部材112を第一挿通部126まで挿通させた際に、棒状部115が配置される位置に形成されている。切欠き部133は、棒状部115の正方形断面の対角線より僅かに長い寸法の直径の円弧形状を呈しており、切欠き部133内で、棒状部115が傾斜可能となっている。
第一挿通部126の中心部と第二挿通部127の第二部材通過部128の中心部と第三挿通部131の中心部とは、同一軸線状に配置されている。第一挿通部126の中心部と第二挿通部127の第二部材通過部128の中心部と第三挿通部131の中心部とを結ぶ直線は、第一板部121、第二板部122および第三板部123に対して直交している。
図10および図11に示すように、第三板部123には、仮止め用突起部134が形成されている。仮止め用突起部134は、第三板部123から、第二板部122の位置する側に向かって突出している。仮止め用突起部134は、第二部材12に螺合された羽子板ボルト6が第二板部122と第三板部123との間に位置するときに、羽子板ボルト6の延長線上に形成されている。羽子板ボルト6の先端が仮止め用突起部134に当接することで、ブレース取付金具101が羽子板ボルト6の先端部に仮止めされる。
図9乃至図11に示すように、第一連結部124は、第一板部121の一端部と第二板部122の一端部とを連結するとともに、吊ボルト3に係止される爪部141を備えている。第一連結部124は、第一板部121から第二板部122に架け渡された平面視半円形状を呈している。第一連結部124は、上下二ヶ所に設けられている。下側の第一連結部124は、第一板部121および第二板部122の下端部から上下方向中間部まで延在している。上側の第一連結部124は、下側の第一連結部124から所定の間隔をあけた位置から、第一板部121および第二板部122の上端部まで延在している。上側および下側の第一連結部124,124の各上下端面は、吊ボルト3のネジ溝に沿って傾斜している。爪部141は、下側の第一連結部124の上下端部と、上側の第一連結部124の上端部の三ヶ所に形成されている。つまり、爪部141は、第一板部121および第二板部122の一端部の上端部、中間部、下端部の三ヶ所に配置されている。爪部141は、断面三角形状を呈しており、円弧状のベース部140の内周面に形成されている。爪部141は、吊ボルト3のネジ溝に沿って傾斜している。このように爪部141がネジ溝に沿って傾斜していることで、第一部材111を吊ボルト3に係止したときに、第一板部121,第二板部122および第三板部123は、吊ボルト3の軸芯L2に沿って垂直に配置される。
第二連結部125は、第二板部122の他端部と第三板部123の他端部とを連結する。第二連結部125は、第二板部122から第三板部123に架け渡された平面視直線形状を呈している。第二板部122と第二連結部125の接続部、および第三板部123と第二連結部125の接続部は、それぞれ円弧状に湾曲している。第二連結部125は、第二板部122および第三板部123の上端部から上下方向中間部まで延在している。
次に、前記構成のブレース取付金具101を用いて天井ブレース5を吊ボルト3に固定する手順および固定した状態を説明しつつ、作用効果を説明する。
天井ブレース5を吊ボルト3に固定する作業を行うに際しては、まず、図14の(a)に示すように、第二部材112を、第三挿通部131と第二挿通部127に挿通させて、ネジ孔113を仮止め位置135に位置させる。その状態で、天井ブレース5の先端の羽子板ボルト6を第二部材112のネジ孔113に螺合させる。そして、羽子板ボルト6を仮止め用突起部134に向けて突出するように回転させる。羽子板ボルト6の先端が仮止め用突起部134に当接することで、第二部材12が第二挿通部127および第三挿通部131に押し付けられて、ブレース取付金具101が天井ブレース5の先端部に仮止めされる。
次に、作業員は天井ブレース5の下側部分を持って、ブレース取付金具101を吊ボルト3の上端部の所定の位置まで持ち上げる。このとき、第二部材112は第一部材111と一体になっているので、ブレース取付金具101は安定した状態を保持できる。よって、ブレース取付金具101の持ち上げ作業を行い易い。また、本実施形態では、ブレース取付金具101を吊ボルト3から離した状態で上方に持ち上げることができるので、ブレース取付金具1が足場用金具や補強金具などに干渉することはなく、ブレース取付金具1の持ち上げを円滑に行うことができる。
ブレース取付金具101を所定の高さまで持ち上げたなら、作業員は、第一連結部124が吊ボルト3に当接するようにブレース取付金具1を手前に引き、各爪部141を、吊ボルト3のネジ溝に係止させる。このように、天井ブレース5の上端部にブレース取付金具101を取り付けた状態で、第一部材111を吊ボルトに係止することができる。したがって、作業員は、吊ボルト3の上端部まで近づく必要はなく、下方から係止作業を行うことができるので、作業が容易になる。このとき、爪部141はネジ溝に沿って傾斜しているので、第一部材111は、垂直な吊ボルト3に沿って垂直な状態で係止されている。
次に、羽子板ボルト6を回転させて、仮止め用突起部134への当接を解除するとともに、第二部材112を固定位置136に移動させる。このとき、第二挿通部127は、第二部材通過部128とボルト通過部129とを備えているので、羽子板ボルト6が装着された状態の第二部材112が通過することができる。そして、図13に示すように、羽子板ボルト6を吊ボルト3に向けて突出するように回転させる。羽子板ボルト6の先端が吊ボルト3の側面に当接することで、吊ボルト3が、爪部141と羽子板ボルト6の先端で挟持されるので、ブレース取付金具101が吊ボルト3に固定される。また、羽子板ボルト6は第二部材112に螺合されているので、ブレース取付金具101を介して、天井ブレース5が吊ボルト3に固定される。
このとき、第二部材112のネジ孔113の軸芯L2が、吊ボルト3の軸芯L3に交差する。したがって、天井ブレース5の先端の羽子板ボルト6の中心部を、吊ボルト3の軸芯部に向けて当接させることができる。これによって、天井ブレース5と吊ボルト3とが同一の平面状に配置されることになるので、天井ブレース5と吊ボルト3との間で確実に応力を伝達することができる。
本実施形態のブレース取付金具101においては、第二部材112は、固定位置136と仮止め位置135との間で移動可能となっているので、吊ボルト3の上端部の所定位置で仮止めを解除して、第二部材112を固定位置136に移動させた後に羽子板ボルト6を吊ボルト3に突き合わせることができる。この作業は、作業員が吊ボルト3の上端部まで近づく必要はなく、下方から行うことができるので、ブレース取付金具1の取付作業が容易になる。
また、本実施形態では、第一挿通部126および第二挿通部127の形状を前記構成としたことで、第二部材112は第一挿通部126および第二挿通部127内で回動することで傾斜できる。以下に図15を参照しながら、第二部材112の傾斜状態を説明する。
第二部材112の軸芯と、第一挿通部126の軸方向が沿っている場合(天井ブレース5が基準角度(水平に対して45°)になっている場合)は、図15の(a)に示すように、第二部材112の幅方向両端部が、挿通部126の短辺部27にそれぞれ当接している。また、第二挿通部127の第二部材通過部128においても、第二部材112は、前記説明と同様の状態となっている。なお、第二部材112の棒状部115は、第三挿通部131の中心部に位置している。このように第二部材112は、二点で第一挿通部126(第二挿通部127)に当接するとともに、天井ブレース5側へ押圧されるので、第二部材112から第一部材111に応力を確実に伝達できる。したがって、安定した状態で、羽子板ボルト6を支持することができる。
天井ブレースが基準角度より急な傾斜(水平に対して60°)になっている場合は、図15の(b)に示すように、第二部材112が、図15中、右回転して、第二部材112の一辺の上部が、吊ボルト3から遠い方に位置する長辺部28の上側端部に面接触する。このとき、短辺部27が円弧形状を呈しているので、第二部材112が回転しやすい。また、第二挿通部127の第二部材通過部128においても、第二部材112は、前記説明と同様の状態となっている。なお、第二部材112の棒状部115は、第三挿通部131の中心部に位置している。棒状部115は、切欠き部133があることで回動可能であるので、第二部材112の回転が阻害されない。以上のように、第二部材112の一辺の一部が長辺部28の端部(斜辺部)に面接触するとともに、天井ブレース5側へ押圧されるので、第二部材112から第一部材111に応力を確実に伝達できる。したがって、安定した状態で、羽子板ボルト6を支持することができる。
天井ブレースが基準角度より緩い傾斜(水平に対して30°)になっている場合は、図15の(c)に示すように、第二部材112が、図15中、左回転して、第二部材112の一辺の下部が、吊ボルト3から遠い方に位置する長辺部28の下側端部に面接触する。このとき、短辺部27が円弧形状を呈しているので、第二部材112が回転しやすい。また、第二挿通部127の第二部材通過部128においても、第二部材112は、前記説明と同様の状態となっている。なお、第二部材112の棒状部115は、第三挿通部131の中心部に位置している。棒状部115は、切欠き部133があることで回動可能であるので、第二部材112の回転が阻害されない。以上のように、第二部材112の一辺の一部が長辺部28の端部に面接触するとともに、天井ブレース5側へ押圧されるので、第二部材112から第一部材111に応力を確実に伝達できる。したがって、安定した状態で、羽子板ボルト6を支持することができる。
このように第二部材112は、第一挿通部126および第二挿通部127内で回転することで、天井ブレース5の傾斜角度を変更できる。さらに、第二部材112は、従来のように円弧形状に形成する必要がなく平面形状に形成できる。したがって、第二部材12の製造が容易になる。一方、第一挿通部126および第二挿通部127においては、従来のように第二部材112の幅方向に移動代を確保する必要がないので、第一挿通部126および第二挿通部127の交差方向長さ(第二部材の幅方向寸法)は大きくならない。よって、第一部材11の大型化を防止できる。
以上、本発明を実施するための形態についてそれぞれ説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、材質、形状や大きさなど適宜設計変更が可能である。例えば、前記実施形態の第一部材11,111および第二部材12,112の他の形状は一例であって、適宜変更してもよい。
1 ブレース取付金具
3 吊ボルト
5 天井ブレース
6 羽子板ボルト(ボルト部材)
11 第一部材
12 第二部材
13 爪部
15 第二部材支持板部
15a 第二部材支持板部
15b 第二部材支持板部
17c 側板部(側面部)
18a 切欠き部
18b 切欠き部
19a 吊ボルト係合部
19b 吊ボルト係合部
20 仮止め用突起部
21 開口部
26 挿通部
27 短辺部
28 長辺部
30 第二部材
35 ネジ孔
101 ブレース取付金具
111 第一部材
112 第二部材
113 ネジ孔
121 第一板部(第二部材支持板部)
122 第二板部(第二部材支持板部)
123 第三板部
124 第一連結部
125 第二連結部
126 第一挿通部
127 第二挿通部
134 仮止め用突起部
135 仮止め位置
136 固定位置
141 爪部

Claims (5)

  1. 天井ブレースを吊ボルトの上端部に取り付けるためのブレース取付金具であって、
    吊ボルトに係止される第一部材と、天井ブレースが固定される板状の第二部材とを備えており、
    前記第二部材には、前記天井ブレースの先端のボルト部材が螺合するネジ孔が形成されており、
    前記第一部材は、互いに対向する一対の第二部材支持部を備え、
    前記一対の第二部材支持部には、前記第二部材が挿通する挿通部がそれぞれ形成され、
    前記挿通部は、前記ボルト部材の軸方向に沿った軸方向長さと、前記ボルト部材の軸方向と交差する交差方向に沿った交差方向長さとを有し、
    前記挿通部の交差方向両端部の軸方向長さは、前記挿通部の交差方向中間部の軸方向長さより大きく、
    前記挿通部は、交差方向の両端部に位置する一対の短辺部と、軸方向の両端部に位置する一対の長辺部とで区画されており、
    前記長辺部のうち、少なくとも吊ボルトから遠い方に位置する前記長辺部の交差方向中間部は対向する他方の前記長辺部に突出しており、
    前記短辺部は、第二部材の対角線の長さの直径の円弧より外側に位置する形状を呈している
    ことを特徴とするブレース取付金具。
  2. 前記短辺部は、第二部材の対角線の長さより僅かに長い直径の円弧形状を呈している
    ことを特徴とする請求項1に記載のブレース取付金具。
  3. 前記挿通部は、前記交差方向の両端部に位置する一対の短辺部と、前記軸方向の両端部に位置する一対の長辺部とで区画されており、
    前記長辺部のうち、少なくとも前記吊ボルトから遠い方に位置する前記長辺部の前記交差方向中間部は対向する他方の前記長辺部に突出している
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブレース取付金具。
  4. 前記第一部材には、前記第二部材支持部から突出する仮止め用突起部が形成されており、
    前記第二部材は、前記ボルト部材の先端が前記吊ボルトに当接する固定位置と、前記ボルト部材の先端が前記仮止め用突起部に当接する仮止め位置との間で移動可能となっている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のブレース取付金具。
  5. 前記仮止め用突起部は、前記第二部材支持部の一部を切り起こして形成されており、
    前記仮止め用突起部の側部に形成された開口部は、前記吊ボルトと前記ボルト部材の先端部の当接位置に対向している
    ことを特徴とする請求項に記載のブレース取付金具。
JP2019055566A 2019-03-22 2019-03-22 ブレース取付金具 Active JP7237305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055566A JP7237305B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ブレース取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055566A JP7237305B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ブレース取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153203A JP2020153203A (ja) 2020-09-24
JP7237305B2 true JP7237305B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=72558102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055566A Active JP7237305B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ブレース取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7237305B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012887A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Parts Kobo Co Ltd 固定具
JP2012162872A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Kirii Construction Materials Co Ltd ブレース取付金具および天井構造
JP2014198941A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 株式会社桐井製作所 ブレース取付金具
JP2015031081A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 株式会社桐井製作所 ブレース取付金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012887A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Parts Kobo Co Ltd 固定具
JP2012162872A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Kirii Construction Materials Co Ltd ブレース取付金具および天井構造
JP2014198941A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 株式会社桐井製作所 ブレース取付金具
JP2015031081A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 株式会社桐井製作所 ブレース取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153203A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871069B2 (ja) 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具
TWI655349B (zh) 吊架桿
JP7237305B2 (ja) ブレース取付金具
JP7237304B2 (ja) ブレース取付金具
JP2010019055A (ja) クランプ機構
US10563401B2 (en) Bridge clip
JP5561687B2 (ja) 幅木取付け用金具
JP6948687B2 (ja) 連結金具、天井構造および連結方法
JP3363411B2 (ja) 落下防止プレート用支持具及び支持具の支持構造
JP6664728B1 (ja) デッキプレート繋止具およびデッキプレート繋止装置
JP2019031837A (ja) 仮設足場用階段手摺
JP6125925B2 (ja) 天井構造及びブレース下部取付具
JPH06240804A (ja) 天井仕上材の連結構造
JP2016217045A (ja) 吊天井の落下防止構造
JP7411260B2 (ja) 支柱
JP6117961B1 (ja) 勾配屋根における吊り天井下地構造及び既存吊り天井の下地改修方法
JP3303973B2 (ja) コンクリート型枠の補強材の支持具
JP7385925B2 (ja) 仮設足場
JP7279945B2 (ja) 機器取付金具
US20240084592A1 (en) Cross rail and suspended ceiling system formed therefrom
JPH0640267Y2 (ja) 既設材フランジへの吊材取付け機構
JP2003090100A (ja) 天井吊ボルト連結金具
JP4521046B2 (ja) 吊りボルト取付け装置
JPH10102673A (ja) 天井補強材
JP2023108701A (ja) 吊り足場用根太の端部材

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150