JP3303973B2 - コンクリート型枠の補強材の支持具 - Google Patents

コンクリート型枠の補強材の支持具

Info

Publication number
JP3303973B2
JP3303973B2 JP30127999A JP30127999A JP3303973B2 JP 3303973 B2 JP3303973 B2 JP 3303973B2 JP 30127999 A JP30127999 A JP 30127999A JP 30127999 A JP30127999 A JP 30127999A JP 3303973 B2 JP3303973 B2 JP 3303973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
base
reinforcing
reinforcement
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30127999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001123661A (ja
Inventor
卓 岸田
Original Assignee
卓 岸田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 卓 岸田 filed Critical 卓 岸田
Priority to JP30127999A priority Critical patent/JP3303973B2/ja
Publication of JP2001123661A publication Critical patent/JP2001123661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303973B2 publication Critical patent/JP3303973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土木・建築工事にお
けるコンクリート型枠の撓みや曲がり、拡がり等の変形
を防止するために該型枠に取り付ける補強材を簡単、か
つ、確実に支持することができるコンクリート型枠の補
強材の支持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から各種の土木・建築工事現場でコ
ンクリート建造物を構築する際にコンクリート型枠が使
用されているが、その一例として、対向配置された一対
の型枠本体間に両型枠の間隔を保持するセパレータを配
し、更に型枠本体の形状を正常に維持するため、該型枠
本体の裏面側に複数本の縦桟木及び横桟木を釘等により
固定して補強する手段が一般に用いられている。更に縦
桟木もしくは横桟木の何れかに別途に用意した補強材を
取り付けて、桟木の補強効果を高めて型枠本体の撓みと
か曲がり、拡がり等の変形を防止する手段も採用されて
いる。
【0003】前記セパレータには種々のものがあり、ス
ナップセパレータ、化粧型枠用セパレータ、ラス及びメ
タル型枠工法用セパレータ、中折れ金物用セパレータ等
がある。また、上記補強材の材質としては木製と鋼製と
があり、木製の補強材の場合には型枠本体の裏面側に固
定された横桟木間に釘等を用いて支持固定され、鋼製の
場合には釘に代えてコの字形をした止め金具が用いら
れ、この止め金具によって補強材が横桟木間に支持固定
されているのが通例である。
【0004】また、工事現場に散乱している木材の小片
を、型枠本体の裏面側に固定された縦桟木間に釘等を用
いて打ち付け、この小片を前記補強材を取り付ける台と
して用いる方法も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記したように木製の
補強材を型枠本体の横桟木間に釘等を用いて支持する手
段は、釘を用いたことにより桟木及び補強材に割れが生
じたり、使用中に補強材のねじれとか反り返りが発生す
るという難点がある。また、鋼製の補強材をコの字形を
した止め金具を用いて支持する手段は、使用中に補強材
の重量によって該止め金具の抜け外れに起因する脱落現
象が発生しやすいという問題点がある。
【0006】更にコンクリート型枠が大型である場合に
は、木製と鋼製の何れの補強材の場合でもこれら補強材
の取付と解体時に作業員がコンクリート型枠の上に上が
って作業を行わなければならず、資材の脱落とか作業員
の滑落事故が生じる危険性がある。
【0007】そこで本発明はこのような問題点を解消し
て、簡易な構成によって型枠本体に取り付ける補強材を
簡単、かつ、確実に支持することができて、コンクリー
ト型枠の撓みや曲がり、拡がり等の変形を防止すること
ができるコンクリート型枠の補強材の支持具を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、上下方向に延長する基体と、この基体の適
宜位置に形成された切欠部及び孔部と、該基体の切欠部
で水平方向に曲折し、先端部を基体の孔部内に挿入して
曲折したことによって基体から抜け止め状態に支持され
た支持金具とからなり、上記基体と支持体間に、コンク
リート型枠の補強材の係止部を形成したコンクリート型
枠の補強材の支持具を提供する。また、支持金具を上下
方向に位置調節自在とした構成を提供する。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】かかるコンクリート型枠の補強材の支持具
によれば、該補強材が木製又は鋼製の何れであってもワ
ンタッチで簡単に支持することが可能となり、木製の補
強材の場合でも桟木に釘等を用いて支持固定していない
ため、桟木と補強材に割れが生じたり、ねじれとか反り
返りが発生する惧れがなく、鋼製の補強材の場合でも補
強材の重量による抜け外れとか脱落現象は発生せず、か
つ、コンクリート型枠が大型であっても対応可能であっ
て補強材の取付作業と解体作業時の作業性と安全性を高
めることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明にかか
るコンクリート型枠の補強材の支持具の各種実施形態を
説明する。図1は支持具を組付けたコンクリート型枠を
全体的に示す斜視図、図2は同側面図である。図中の
1,1は対向配置された一対の型枠本体であり、両型枠
本体1,1の裏面側適宜位置に縦方向に延びる桟木2,
2が固定されている。尚、図2には詳細は後述するよう
に高さ方向が任意に設定可能な支持具が図示されてい
る。
【0014】3,3は本発明の特徴的構成物である補強
材の支持具であり、この支持具3,3は、図3(a)
(b)に示したように上下方向に延長する基体4と、こ
の基体4から横方向に延びて上方に突出する複数個の支
持体5,5とから構成され、基体4と支持体5間に補強
材の係止部6が形成されている。また、基体4の適宜位
置には釘穴7,7が開口されている。
【0015】8,8は桟木2,2の裏面側に接して複数
本配置された横方向に延びる補強材であり、この補強材
8,8は前記支持具3,3の係止部6,6上に係止され
ている。尚、基体4に開口された釘穴7,7を用いて支
持具3が桟木2,2に打ち付け固定されている。なお、
釘着以外の他の固定手段を採用することもできる。
【0016】9,9は補強材8,8の裏面側に接して左
右一対に配置された縦方向の補強材であり、この補強材
9,9間に両型枠本体1,1の間隔を最適に保持するセ
パレータ10,10が配置されている。該セパレータ1
0,10の左右両端部には締付具11,11が配備され
ていて、この締付具11,11を締め付けることによっ
て補強材8,8が補強材9,9と桟木2間に強固に挾持
され、補強効果を高めて型枠本体の形状を正常に維持す
るとともに両型枠本体1,1の間隔を最適に保持するこ
とができる。
【0017】図4は本発明の他の実施形態を示してお
り、図1における型枠本体1の図示を省略して、大型の
型枠本体に本発明を適用した例である。基本的構成は図
1とほぼ一致しており、縦方向に固定された桟木2,2
に接して横方向の補強材8,8が支持具3,3の係止部
6,6上に係止された状態として複数本配置されてい
る。この補強材8,8に接して縦方向の補強材9,9が
配置されており、図1に示す実施形態と同様に型枠本体
の間隔を保持するセパレータ10,10(図示略)が締
付具11,11により締付可能に配備されている。更に
横方向の補強材8,8に隣接する位置に、該補強材8,
8と一部重複して他の補強材8a,8aが配置され、同
様に支持具3,3の係止部6,6上に係止されている。
この補強材8,8aの両方に接して縦方向の補強材9,
9が配置され、この補強材9,9にもセパレータ10,
10(図示略)が締付具11,11により締付可能に配
備されている。
【0018】このように大型の型枠本体のケースでも、
補強材8,8に隣接する位置に他の補強材8a,8aを
配置し、同様に支持具3,3を用いて係止部6,6上に
係止することにより対応することができる。
【0019】かかる支持具3を用いてコンクリート型枠
の補強材8を支持することにより、該補強材8が木製又
は鋼製の何れであってもワンタッチで簡単に支持するこ
とが可能であり、特に木製の補強材8の場合には、桟木
2に釘等を用いて支持固定していないため、桟木2及び
補強材8に割れが生じたり、ねじれとか反り返りが発生
する惧れがない。また、鋼製の補強材8の場合でも使用
中に補強材8の重量による抜け外れとか脱落現象が発生
せず、コンクリート型枠が大型であってもこれら補強材
の取付作業と解体作業時の作業性と安全性を高めること
ができる。
【0020】図5は本発明で採用した支持具3の他の実
施形態を示す正面図、図6は同側面図である。4は上下
方向に延長する基体であり、この基体4の適宜位置に切
欠部12a,12bと孔部13a,13bが形成され、
この切欠部12a,12b及び孔部13a,13bを通
して別途に作製した支持金具13が抜け止め状態に配置
されている。即ち支持金具13を基体4の切欠部12
a,12bで水平方向に曲折し、先端部を基体4の孔部
13a,13b内に挿入してから何れかの方向に曲折し
たことにより、支持金具13の抜去が防止された状態と
して基体4に支持される。また、この支持金具13は他
の位置の切欠部12a,12bと孔部13a,13bに
配置することによって上下方向に位置調節自在である。
【0021】図5に示したように支持金具13には基体
4から横方向に延びて上方に突出する支持体14が構成
され、基体4と支持体14間に補強材の係止部15が形
成されている。その他の横方向の補強材8、縦方向の補
強材9、セパレータ10等の構成は図1により説明した
通りである。尚、図2には基体4に支持金具13を配置
した例が一部に記載されている。
【0022】図7は本発明で採用した支持具3の更に他
の実施形態を示す正面図、図8は同側面図である。4は
上下方向に延長する基体であり、この基体4の適宜位置
に線材を曲成して別途に作製した支持金具16を捲回部
19によって螺旋状に捲回させ、一方の端部16aと他
方の端部16bとを係合させて、支持金具16の自重に
よって抜け止め状態に配置されている。この支持金具1
6も基体4への配置位置を調節することにより、上下方
向の位置調節が自在である。
【0023】図7に示したように支持金具16には基体
4から横方向に延びて上方に突出する支持体17が構成
され、基体4と支持体17間に補強材の係止部18が形
成されている。その他の横方向の補強材8、縦方向の補
強材9、セパレータ10等の構成は図1により説明した
通りである。
【0024】このような実施形態によれば、前記説明と
同様に桟木2,2の裏面側に接して配置された横方向の
補強材8を支持金具13,16の係止部15,18上に
係止して、該補強材8の裏面側に接して配置された縦方
向の補強材9間に配置されたセパレータ10の左右両端
部に配備された締付具11を締め付けることによって支
持金具13,16を介在して補強材8が補強材9と桟木
2間に強固に挾持され、型枠本体の形状を正常に維持す
るという作用が得られる。特に支持金具13,16は基
体4の適宜位置に上下方向に位置調節自在に取り付ける
ことができるため、高さ方向が任意に設定可能であって
補強材の取付位置変更にも対応可能なアタッチメントと
して有効に用いることができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、本発明にかか
るコンクリート型枠の補強材の支持具によれば、補強材
が木製又は鋼製の何れであってもワンタッチで簡単に支
持することが可能であり、釘等を用いて支持固定してい
ないため、木製の補強材の場合でも桟木と補強材に割れ
とかねじれ、反り返りが発生せず、鋼製の補強材の場合
でも重量による抜け外れとか脱落現象が発生することが
なくなり、しかも大型のコンクリート型枠であっても対
応可能であって、特に補強材の取付と解体時に作業員が
コンクリート型枠の上に上がって作業を行う必要がない
ので、資材の脱落とか作業員の滑落事故が生じる危険性
をなくし、補強材の取付作業と解体作業時の作業性と安
全性は高められる。
【0026】従って本発明によれば、簡易な構成によっ
て型枠本体に取り付ける補強材を容易、かつ、確実に支
持することができて、土木・建築工事におけるコンクリ
ート型枠の撓みや曲がり、拡がり等の変形を防止するこ
とができるコンクリート型枠の補強材の支持具を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる支持具を組付けたコンクリート
型枠を全体的に示す斜視図。
【図2】図1の側面図。
【図3】本発明で用いた補強材の構成を示す斜視図。
【図4】本発明の他の実施形態を示す斜視図。
【図5】本発明で採用した支持具の他の実施形態を示す
正面図。
【図6】図5の側面図。
【図7】本発明で採用した支持具の更に他の実施形態を
示す正面図。
【図8】図7の側面図。
【符号の説明】
1…型枠本体 2…桟木 3…支持具 4…基体 5,14,17…支持体 6,15,18…係止部 7…釘穴 8,9…補強材 10…セパレータ 11…締付具 13,16…支持金具 整理番号 P2982

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に延長する基体と、この基体の
    適宜位置に形成された切欠部及び孔部と、該基体の切欠
    部で水平方向に曲折し、先端部を基体の孔部内に挿入し
    て曲折したことによって基体から抜け止め状態に支持さ
    れた支持金具とからなり、上記基体と支持体間に、コン
    クリート型枠の補強材の係止部を形成したことを特徴と
    するコンクリート型枠の補強材の支持具。
  2. 【請求項2】 支持金具を上下方向に位置調節自在とし
    た請求項記載のコンクリート型枠の補強材の支持具。
JP30127999A 1999-10-22 1999-10-22 コンクリート型枠の補強材の支持具 Expired - Fee Related JP3303973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30127999A JP3303973B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 コンクリート型枠の補強材の支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30127999A JP3303973B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 コンクリート型枠の補強材の支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001123661A JP2001123661A (ja) 2001-05-08
JP3303973B2 true JP3303973B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17894922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30127999A Expired - Fee Related JP3303973B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 コンクリート型枠の補強材の支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303973B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003088203A1 (en) 2002-04-11 2003-10-23 Genoa Color Technologies Ltd. Color display devices and methods with enhanced attributes
US7486304B2 (en) 2005-12-21 2009-02-03 Nokia Corporation Display device with dynamic color gamut
JP3905551B1 (ja) * 2006-10-20 2007-04-18 株式会社清都組 型枠構造、パネル支柱材、入隅用パネル支柱材、出隅用パネル支柱材および型枠工法
JP6576898B2 (ja) * 2016-11-07 2019-09-18 株式会社 吉永産業 ユニット型枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001123661A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871069B2 (ja) 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具
US20150075107A1 (en) Braced truss frame and fall protection system
JP3303973B2 (ja) コンクリート型枠の補強材の支持具
US7055289B2 (en) System and method for forming a structural connection
KR200205940Y1 (ko) 거푸집 작업용 발판지지대
KR200417314Y1 (ko) 낙하물 방지장치
JP3207708U (ja) 棟構造の固定装置
JP3534686B2 (ja) 仮設足場用係止具を用いたシート若しくはネットの係止構造
KR102299997B1 (ko) 엠바와 엠바브라켓의 결합구조 및 이의 시공방법
JP6207781B1 (ja) 仮設足場用安全具
JP3080575B2 (ja) 吊下体の振れ止め構造
JP3051703B2 (ja) 足場用手すり器
JP3485534B2 (ja) 足場用防護装置、足場用パイプ装置及び足場装置
JP3193466U (ja) 隅金具、止金物、耐震装置
JP2561410Y2 (ja) 仮設梁の水平揺動掴み金具、及び、当該金具を備えたスラブ構築用仮設梁
JP3005018U (ja) 木造建築物の斜材の固定構造とその固定金具
JP2517193B2 (ja) 壁パネルの取付け構造および取付け方法
JP3053198U (ja) 足場用の支持金具
KR200414949Y1 (ko) 거푸집용 가설브래킷 및 이의 설치구조
JP2007231626A (ja) 鉄筋の支持金具及び支持方法並びに鉄筋の組立方法
JP4175758B2 (ja) 梁型枠開き止め傾倒防止金具及び構造物の施工方法
KR970006113Y1 (ko) 철근받침용 스페이서의 결속구조
JPH0853931A (ja) 外壁ボード取付用仮止具
JP4156991B2 (ja) 防護ネットの設置方法
JPH038742Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees