JP7235268B1 - 給水管の更生工事の方法 - Google Patents

給水管の更生工事の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7235268B1
JP7235268B1 JP2023004757A JP2023004757A JP7235268B1 JP 7235268 B1 JP7235268 B1 JP 7235268B1 JP 2023004757 A JP2023004757 A JP 2023004757A JP 2023004757 A JP2023004757 A JP 2023004757A JP 7235268 B1 JP7235268 B1 JP 7235268B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe joint
iron
water supply
gunmetal
faucet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023004757A
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 工藤
Original Assignee
日本リニューアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本リニューアル株式会社 filed Critical 日本リニューアル株式会社
Priority to JP2023004757A priority Critical patent/JP7235268B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235268B1 publication Critical patent/JP7235268B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

Figure 0007235268000001
【課題】将来的に漏水が起こる可能性を低減させる給水管の更生工事の方法を提供する。
【解決手段】給水管の更生工事の方法は、鉄製のねじ込み管継手を介して砲金製の水栓が接続されている鉄製の給水管の更生工事の方法であって、鉄製のねじ込み管継手から砲金製の水栓を取り外す取外し工程S1と、絶縁材料からなるねじ込み管継手を介して鉄製のねじ込み管継手に砲金製の水栓を接続させる接続工程S3と、を実行する。絶縁材料からなるねじ込み管継手は、一端側におねじが切られていて接続工程S3において当該一端側が鉄製のねじ込み管継手に接続されると共に、他端側にめねじが切られていて接続工程S3において当該他端側が砲金製の水栓に接続される。給水管の更生工事の方法は、取外し工程S1の後であって接続工程S3の前に、鉄製のねじ込み管継手における砲金製の水栓が接続されていた箇所に生じているサビを除去する除去工程S2を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、給水管の更生工事の方法に関する。
住戸等における給水管は、経年で腐食してサビが生じる。このような給水管を放置することで漏水が起こるので、事前に又は事後的に修繕工事が必要となる。
修繕工事の一つとして、新しい給水管に交換する更新工事が挙げられるが、床や壁等の内装を壊す必要があり、費用も高額である。修繕工事として他には、サビを研磨してからエポキシ樹脂の塗料でコーティングする更生工事が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような更生工事によれば、給水管を交換することがないので、内装を壊す必要がなく、費用を抑えることができる。
特許第5796920号公報
しかしながら、上述のいずれの修繕工事を行った場合であっても、将来的に再びサビが生じて漏水が起こる可能性は、完全には否定することができない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、将来的に漏水が起こる可能性を低減させる給水管の更生工事の方法を提供することを目的とする。
(1)本発明は、鉄製のねじ込み管継手(例えば、後述する鉄製のねじ込み管継手3)を介して砲金製の水栓(例えば、後述する砲金製の水栓4)が接続されている鉄製の給水管(例えば、後述する鉄製の給水管2)の更生工事の方法であって、前記鉄製のねじ込み管継手から前記砲金製の水栓を取り外す取外し工程(例えば、後述する取外し工程S1)と、絶縁材料からなるねじ込み管継手(例えば、後述する絶縁材料からなるねじ込み管継手6)を介して前記鉄製のねじ込み管継手に砲金製の水栓(例えば、後述する砲金製の水栓4)を接続させる接続工程(例えば、後述する接続工程S3)と、を実行することを特徴とする給水管の更生工事の方法である。
本発明によれば、鉄製のねじ込み管継手に直接砲金製の水栓を接続させた場合に異種金属接合部となる箇所に、絶縁材料からなるねじ込み管継手を介在させるので、鉄製のねじ込み管継手と砲金製の水栓とが絶縁されることとなり、鉄製のねじ込み管継手と砲金製の水栓との間に電位差は生じることはなく、経年で腐食してサビが生じることを防止できる。
(2)本発明はまた、前記絶縁材料からなるねじ込み管継手は、一端側におねじ(例えば、後述するおねじ6a)が切られていて前記接続工程において該一端側が前記鉄製のねじ込み管継手に接続されると共に、他端側にめねじ(例えば、後述するめねじ6b)が切られていて前記接続工程において該他端側が砲金製の水栓(例えば、後述する砲金製の水栓4)に接続されることを特徴とする上記(1)に記載の給水管の更生工事の方法である。
本発明によれば、絶縁材料からなるねじ込み管継手は、一端側におねじが切られていて当該一端側が鉄製のねじ込み管継手に接続されると共に、他端側にめねじが切られていて当該他端側が砲金製の水栓に接続される。このため、本発明によれば、鉄製のねじ込み管継手に直接砲金製の水栓を接続させた場合に異種金属接合部となる箇所に、絶縁材料からなるねじ込み管継手を、容易でありながら確実に介在させることができる。
(3)本発明はまた、前記取外し工程の後であって、前記接続工程の前に、前記鉄製のねじ込み管継手における砲金製の水栓(例えば、後述する砲金製の水栓4)が接続されていた箇所に生じているサビを除去する除去工程(例えば、後述する除去工程S2)を実行することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の給水管の更生工事の方法である。
本発明によれば、漏水の原因となるサビによる閉塞を無くすことができる。
本発明の上記(1)~(3)に記載の給水管更生工事の方法によれば、将来的に漏水が起こる可能性を低減させることができる。
本発明の実施形態に係る給水管の更生工事の方法を説明するフローチャートである。 給水管の更生工事を実行する前の状態を示す概略図である。 取外し工程を実行した直後の状態を示す概略図である。 除去工程を実行した直後の状態を示す概略図である。 接続工程を実行する直前の状態を示す概略図である。 給水管の更生工事を実行した後の状態を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る給水管の更生工事の方法について、詳細に説明する。
まず、図1、図2A、図2B、図2C、図2D及び図2Eを用いて、給水管2の更生工事の方法について説明する。
図1は、給水管2(図2A参照)の更生工事の方法を説明するフローチャートである。図2Aは、給水管2の更生工事を実行する前の状態を示す概略図である。図2Bは、取外し工程S1(図1参照)を実行した直後の状態を示す概略図である。図2Cは、除去工程S2(図1参照)を実行した直後の状態を示す概略図である。図2Dは、接続工程S3(図1参照)を実行する直前の状態を示す概略図である。図2Eは、給水管2の更生工事を実行した後の状態を示す概略図である。
図1に示す給水管の更生工事の方法は、マンション等の建物内に配置された給水設備1(図2A参照)、特に、鉄製の給水管2(図2A参照)における砲金製の水栓4(図2A参照)との異種金属接合部5(図2A参照)に対する更生工事の方法である。
図2Aに示すように、給水設備1は、鉄製の給水管2と、鉄製のねじ込み管継手3と、砲金製の水栓4と、等を備えている。
鉄製の給水管2は、先端側におねじ2aが切られていて、当該おねじ2aが鉄製のねじ込み管継手3のめねじ3aにねじ込まれることで、当該先端側が当該鉄製のねじ込み管継手3に接続されている。
鉄製のねじ込み管継手3は、基端側にめねじ3aが切られていて、当該めねじ3aに鉄製の給水管2のおねじ2aがねじ込まれることで、当該基端側が当該鉄製の給水管2に接続されている。この鉄製のねじ込み管継手3は、先端側にめねじ3bが切られていて、当該めねじ3bに砲金製の水栓4のおねじ4aがねじ込まれることで、当該先端側が当該砲金製の水栓4に接続されている。
図面には、鉄製のねじ込み管継手3として、いわゆるエルボを採用した場合を例に示したが、鉄製のねじ込み管継手3として、いわゆるソケットなどの他の鉄製のねじ込み管継手を採用してもよい。
砲金製の水栓4は、基端側におねじ4aが切られていて、当該おねじ4aが鉄製のねじ込み管継手3のめねじ3bにねじ込まれることで、当該基端側が当該鉄製のねじ込み管継手3に接続されている。
このように、鉄製の給水管2には、鉄製のねじ込み管継手3を介して砲金製の水栓4が接続されている。このため、鉄製の給水管2及び鉄製のねじ込み管継手3の接合部は、同種金属接合部(符号省略)を構成している。一方、鉄製のねじ込み管継手3及び砲金製の水栓4の接合部は、異種金属接合部5を構成している。
このような給水設備1には、経年で腐食してサビRが生じている。サビRは、特に、鉄製のねじ込み管継手3及び砲金製の水栓4の接合部である異種金属接合部5に生じている。
図1に戻って説明する。具体的に、給水管の更生工事の方法は、取外し工程S1と、除去工程S2と、接続工程S3と、を備えている。
取外し工程S1は、鉄製のねじ込み管継手3から砲金製の水栓4を取り外す工程である(図2A→図2B参照)。
除去工程S2は、取外し工程S1の後であって接続工程S3の前に、鉄製のねじ込み管継手3における砲金製の水栓4(図2A参照)が接続されていた箇所、すなわち、異種金属接合部5であった箇所に生じているサビRを除去する工程である(図2B→図2C参照)。この除去工程S2では、回転工具等を用いて物理的にサビRを除去したり、薬剤を用いて化学的にサビRを除去したりする。
接続工程S3は、絶縁材料からなるねじ込み管継手6を介して鉄製のねじ込み管継手3に砲金製の水栓4を接続させる工程である(図2D→図2E参照)。
なお、絶縁材料からなるねじ込み管継手6(図2D及び図2E参照)を介して鉄製のねじ込み管継手3(図2D及び図2E)に接続させる砲金製の水栓4(図2D及び図2E参照)は、本実施形態に係る給水管2(図2D及び図2E参照)の更生工事を実行する前から既設されていたものであってもよいし、既設のものに代えて新設されるものであってもよい。
図2D及び図2Eに示す絶縁材料からなるねじ込み管継手6は、例えば、耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル(HIVP)製のいわゆるソケットであり、本実施形態に係る給水管2の更生工事を実行した後、鉄製のねじ込み管継手3と砲金製の水栓4とを絶縁する。
この絶縁材料からなるねじ込み管継手6は、一端側におねじ6aが切られていて、接続工程S3(図1参照)において当該おねじ6aが鉄製のねじ込み管継手3のめねじ3bにねじ込まれることで、当該一端側が当該鉄製のねじ込み管継手3に接続される。また、絶縁材料からなるねじ込み管継手6は、他端側にめねじ6bが切られていて、接続工程S3(図1参照)において当該めねじ6bに砲金製の水栓4のおねじ4aがねじ込まれることで、当該他端側が当該砲金製の水栓4に接続される。
このような本実施形態に係る給水管2の更生工事の方法によれば、鉄製のねじ込み管継手3に直接砲金製の水栓4を接続させた場合に異種金属接合部5となる箇所に、絶縁材料からなるねじ込み管継手6を介在させるので、鉄製のねじ込み管継手3と砲金製の水栓4とが絶縁されることとなり、鉄製のねじ込み管継手3と砲金製の水栓4との間に電位差は生じることはなく、経年で腐食してサビRが生じることを防止できる。
また、本実施形態に係る給水管2の更生工事の方法によれば、絶縁材料からなるねじ込み管継手6は、一端側におねじ6aが切られていて当該一端側が鉄製のねじ込み管継手3に接続されると共に、他端側にめねじ6bが切られていて当該他端側が砲金製の水栓4に接続される。このため、本実施形態に係る給水管2の更生工事の方法によれば、鉄製のねじ込み管継手3に直接砲金製の水栓4を接続させた場合に異種金属接合部5となる箇所に、絶縁材料からなるねじ込み管継手6を、容易でありながら確実に介在させることができる。
また、本実施形態に係る給水管2の更生工事の方法によれば、漏水の原因となるサビRによる閉塞を無くすことができる。
このように、本実施形態に係る給水管2の更生工事の方法によれば、将来的に漏水が起こる可能性を低減させることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。すなわち、各構成の位置、寸法(大きさ、長さ、厚さなど)、数量、形状、材質、用途や、作業の手順などは適宜変更できる。
例えば、上記実施形態では、除去工程S2の次に接続工程S3を実行する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、除去工程S2の後であって接続工程S3の前に、鉄製の給水管2を洗浄液で洗浄する洗浄工程を実行したり、鉄製の給水管2に塗料を流し込んで塗膜を形成するライニング工程を実行したりしてもよい。洗浄工程及びライニング工程については、例えば、特許第6433042号公報を参照されたい。
1 給水設備
2 鉄製の給水管
2a おねじ
3 鉄製のねじ込み管継手
3a めねじ
3b めねじ
4 砲金製の水栓
4a おねじ
5 異種金属接合部
6 絶縁材料からなるねじ込み管継手
6a おねじ
6b めねじ
R サビ
S1 取外し工程
S2 除去工程
S3 接続工程

Claims (3)

  1. 鉄製のねじ込み管継手を介して砲金製の水栓が接続されている鉄製の給水管の更生工事の方法であって、
    前記鉄製のねじ込み管継手から前記砲金製の水栓を取り外す取外し工程と、
    絶縁材料からなるねじ込み管継手を介して前記鉄製のねじ込み管継手に砲金製の水栓を接続させる接続工程と、を実行することを特徴とする
    給水管の更生工事の方法。
  2. 前記絶縁材料からなるねじ込み管継手は、一端側におねじが切られていて前記接続工程において該一端側が前記鉄製のねじ込み管継手に接続されると共に、他端側にめねじが切られていて前記接続工程において該他端側が砲金製の水栓に接続されることを特徴とする
    請求項1に記載の給水管の更生工事の方法。
  3. 前記取外し工程の後であって前記接続工程の前に、前記鉄製のねじ込み管継手における砲金製の水栓が接続されていた箇所に生じているサビを除去する除去工程を実行することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の給水管の更生工事の方法。

JP2023004757A 2023-01-17 2023-01-17 給水管の更生工事の方法 Active JP7235268B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004757A JP7235268B1 (ja) 2023-01-17 2023-01-17 給水管の更生工事の方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004757A JP7235268B1 (ja) 2023-01-17 2023-01-17 給水管の更生工事の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7235268B1 true JP7235268B1 (ja) 2023-03-08

Family

ID=85475732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004757A Active JP7235268B1 (ja) 2023-01-17 2023-01-17 給水管の更生工事の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7235268B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037489A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 日立金属株式会社 電気絶縁性継手
JPH01221679A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Osaka Gas Co Ltd 絶縁継手の抵抗測定方法
JPH0216887U (ja) * 1988-07-19 1990-02-02
JP2000304174A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Taiheiyo Tokushu Chuzo Kk 伸縮及び可撓性絶縁管継手
JP6037489B2 (ja) 2012-08-14 2016-12-07 シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド 二環性基置換ピリミジン化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037489A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 日立金属株式会社 電気絶縁性継手
JPH01221679A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Osaka Gas Co Ltd 絶縁継手の抵抗測定方法
JPH0216887U (ja) * 1988-07-19 1990-02-02
JP2000304174A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Taiheiyo Tokushu Chuzo Kk 伸縮及び可撓性絶縁管継手
JP6037489B2 (ja) 2012-08-14 2016-12-07 シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド 二環性基置換ピリミジン化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1738915A (en) Pipe coupling
JP2013506800A (ja) 管接合装置
HK1091890A1 (en) Pipe joint between metallic pipes and method of forming such a pipe joint
JP3524487B2 (ja) 薄肉管継手
JP7235268B1 (ja) 給水管の更生工事の方法
JP7244891B1 (ja) 絶縁ねじ込み管継手
JP2007278320A (ja) 管継手
GB2159901A (en) Pipe joints
JP4730079B2 (ja) フレア式管継手兼用の食い込み式管継手
JP3721218B2 (ja) 給水栓継手
US20070029798A1 (en) An end fitting for piping systems
JP4499400B2 (ja) 配管工事ツールおよびそれを用いてパイプを修理する方法
JP5394438B2 (ja) トルクコントロール機能付き管継手
JPH11218269A (ja) フレア管継手とその表面処理方法
JP2003294189A (ja) 配管工事のテスト用プラグ
JP6380905B1 (ja) 水系配管の接続構造
JP7012623B2 (ja) 管路閉塞用ストッパおよび管路閉塞方法
JP3218560U (ja) 配管の改修用アダプター
RU89657U1 (ru) Резьбовое соединение для труб
Bontus et al. Qualitative Assessment of Mechanical and Adhesive Service Connections for CIPP
JPH05322074A (ja) ねじ式継手
JP2023161212A (ja) 管継手
JP2003194268A (ja) 配管用ステンレス管継手
JPH01113178A (ja) フロン用配管の接続方法
Pridmore et al. Enid Water Treatment Plant Addresses Challenging Repair of 30-Inch Pipeline

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350