JP7235003B2 - 車両用操作装置 - Google Patents

車両用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7235003B2
JP7235003B2 JP2020087533A JP2020087533A JP7235003B2 JP 7235003 B2 JP7235003 B2 JP 7235003B2 JP 2020087533 A JP2020087533 A JP 2020087533A JP 2020087533 A JP2020087533 A JP 2020087533A JP 7235003 B2 JP7235003 B2 JP 7235003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressed
operating device
vehicle
operating
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020087533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182270A (ja
Inventor
正広 伊藤
和輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020087533A priority Critical patent/JP7235003B2/ja
Priority to PCT/JP2021/011733 priority patent/WO2021235074A1/ja
Publication of JP2021182270A publication Critical patent/JP2021182270A/ja
Priority to US17/988,935 priority patent/US11768553B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7235003B2 publication Critical patent/JP7235003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • H03K17/969Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices having a plurality of control members, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/128Axially displaceable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/199Information management for avoiding maloperation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、操作パネルに対して操作者の指による入力操作がある、車載機器に対する入力指示を行う車両用操作装置に関するものである。
従来の操作装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の操作装置は、支持部と、操作体と、支持部上で操作体を支持する弾性部材と、操作体の支持部への接近距離を検知する接近センサ(または支持部に対する操作体の傾きを検知する傾き検知センサ)と、制御部とを備えている。接近センサ、または傾き検知センサによって、支持部に対する操作体の傾き検知が可能となっている。そして、制御部は、接近センサ(傾き検知センサ)からの検知出力に基づいて押圧操作が成されたと判定するための閾値を、操作体の傾きに応じて変化させるようにしている。
これにより、操作体の中央部が押圧されたときと端部が押圧されたときとで、操作位置によらず、押圧操作が成されたと判定されるときの操作反力の差を小さくすることができ、操作反力のバラツキを抑制できる(ほぼ同じ操作反力での操作ができる)ようになっている。
特許第6474495号公報
しかしながら、上記特許文献1では、操作体に対する押圧操作に応じて、リアルタイムで操作体の傾き、および押圧判定のための閾値を算出するようにしている。例えば、操作装置が車両に搭載される場合であると、走行中の車両振動の影響を受けて、算出される操作体の傾きデータ、および閾値にバラツキが発生しやすくなり、適切な押圧操作の判定が困難になる。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、車両に搭載される場合であっても、車両振動の影響を受けにくく、操作位置によらず均一な押圧力で押圧検知できる車両用操作装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明では、車両に搭載されて、
操作者の押圧操作によって、押圧方向に可動する操作部(110)と、
操作部の押圧操作される側とは反対側に配置されて、操作部の両端側を支持する支持部(140)と、
支持部に対して操作部の押圧操作される領域を弾性的に支持する弾性部(150)と、
支持部に設けられて、押圧操作に伴う操作部との距離の変化から操作部の変位を検出する複数のセンサ(161、162)と、
センサによって得られる変位をもとに、押圧操作の有無を判定する制御部(170)と、を備える車両用操作装置であって、
制御部には、操作部において押圧される操作位置の差に基づく変位のバラツキを補正するための第1補正係数(k)と、複数のセンサ間の感度の差を補正する第2補正係数(kL、kR)とが、予め記憶されており、
制御部は、車両の実使用時において、押圧操作されているときに、複数のセンサによって検出されるそれぞれの変位を、第1補正係数、および第2補正係数によって補正し、補正した補正値の合算値(Sum)を所定の閾値と比較することで、押圧操作の有無を判定することを特徴としている。
本発明によれば、制御部(170)には、予め第1補正係数(k)、および第2補正係数(kL、kR)が記憶されているので、車両の実使用時にリアルタイムで、都度、演算する必要がない。よって、車両走行時における振動の影響を受けずに、合算値(Sum)を算出することができ、この合算値(Sum)を用いることで、操作部(110)における操作位置によらず、均一な押圧力で押圧検知することが可能となる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用操作装置の全体構成を示す分解斜視図である。 図1のII方向から見た車両用操作装置を示す矢視図(下面図)である。 ユーザの押圧操作による制御部への信号の流れを示す説明図である。 中央スイッチを押圧している状態を示す説明図である。 右端スイッチを押圧している状態を示す説明図である。 出荷前における処理要領を示すフローチャートである。 車両用操作装置をモデル的に示したモデル図(説明用図)である。 図7における各項目の算出例を示す一覧表である。 使用時における押圧検出の基本を示すメインフローチャートである。 図9における押圧検出の詳細を示すサブフローチャートである。 本発明の効果を示すグラフである。 弾性体の設定位置を示す説明図1である。 弾性体の設定位置を示す説明図2である。 弾性体の設定位置を示す説明図3である。 弾性体を設けない場合を示す説明図4である。 第2実施形態の車両用操作装置を示す説明図である。 第3実施形態の車両用操作装置を示す説明図である。 図17におけるXVIII-XVIII部を示す断面図である。 第4実施形態の車両用操作装置を示す説明図である。 第5実施形態の車両用操作装置を示す説明図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態の車両用操作装置100を、図1~図15に示す。本実施形態の車両用操作装置100は、車両に搭載されて、例えば、車両用空調装置において、操作者(ユーザ)の指fによって入力操作される(押圧操作される)スイッチ部に適用したものとなっている。車両用空調装置のスイッチ部は、例えば、エアコンオンスイッチ、オート(自動制御)スイッチ、吹出し口選択スイッチ、温度設定スイッチ、およびファン風量設定スイッチ等がある。ここでは、例えば、3つのスイッチ(エアコンオンスイッチ、オートスイッチ、吹出し口選択スイッチ)を例にして説明している。図1~図5に示すように、車両用操作装置100は、意匠部品110、静電センサ120、内機部品130、リアフレーム140、弾性部150、距離センサ161、162、および制御部170等を備えている。
意匠部品110は、例えば、車両のインストルメントパネルの立設面(操作者と対向する面)の一部が流用された継ぎ目のない(シームレス)板部材として形成されている。意匠部品110は、例えば、樹脂材等の弾性材から形成されており、操作者の押圧操作によって押圧方向に可動する(弾性変形する)ようになっている。意匠部品110は、例えば、横長の長方形を成しており、対応するリアフレーム140の四隅に形成された固定部141に固定(4点固定)されている。意匠部品110は、本発明の操作部に対応する。
意匠部品110の左右方向において、両側の固定部141に対して内側となる領域は、弾性変形可能な可動部111として区画されている。また、意匠部品110の左右方向において、両側の固定部141に対して外側となる領域は、固定支持により弾性変形を伴わない固定部112として区画されている。
意匠部品110において、可動部111の領域内には、スイッチ部が形成されている。スイッチ部は、例えば、横方向に並ぶ3つのスイッチ、即ち、中央スイッチ113a(オートスイッチ)、左端スイッチ113b(エアコンオンスイッチ)、および右端スイッチ113c(吹出し口選択スイッチ)として形成されている。各スイッチ113a~113cは、例えば、メカスイッチのようなスイッチ機構を有するものではなく、スイッチの位置、および領域を示すものとなっており、例えば、意匠部品110の表面に、印刷や浮き出し処理等によって、視認されるマークとして形成されている。
静電センサ120は、意匠部品110(各スイッチ113a~113c)において、操作者によって押圧操作される操作位置を検出する位置検出部である。静電センサ120は、例えば、フィルム部材に、マトリックス状(網目状)に配置された静電容量式の電極部が接合されて形成されている。静電センサ120は、意匠部品110の操作者とは反対側(反操作者側)の面に設けられており、各スイッチ113a~113cの位置を含むように全体の形状が設定されている。
静電センサ120は、操作者の意匠部品110(各スイッチ113a~113c)に対する押圧操作時の指fとの間でコンデンサを形成し、静電容量を発生させるようになっている。静電センサ120は、操作者が、各スイッチ113a~113cのいずれかに指fを押圧操作(オン)したとき、操作した指fの位置に応じて生ずる静電容量の変化を、電荷信号として、静電検出マイコン121に出力するようになっている。そして、静電検出マイコン121は、電荷信号を受けて、どのスイッチへの押圧操作があったのかを示すタッチ信号を制御部170に出力するようになっている。静電検出マイコン121は、制御部170と別体で形成されている場合を示しているが、一体で形成されるもの(制御部170内に組み込まれたもの)としてもよい。
内機部品130は、意匠部品110の押圧操作される側とは反対側、ここでは、静電センサ120の反操作者側に配置され、意匠部品110に一体的に組付けされた部材となっている。内機部品130は、例えば、板状で、台形形状を成しており、静電センサ120を挟むようにして、各角部(4か所)に設けられた固定部131において、意匠部品110に固定されている。内機部品130は、静電センサ120とリアフレーム140との間に位置している。尚、内機部品130は、意匠部品110と一体的に形成されたものとしてもよい。また、内機部品130の外形形状は、台形形状に限らず、例えば、長方形としてもよい(図12~図15)。
リアフレーム140は、意匠部品110の押圧操作される側とは反対側(内機部品130の反操作者側)に配置されて、意匠部品110の両端側を、四隅に形成された固定部141(4か所)によって支持する板状の部材となっている。リアフレーム140の材質は、意匠部品110と同系統の材質(例えば、樹脂系材料)とするのが好ましい。リアフレーム140は、本発明の支持部に対応する。
弾性部150は、リアフレーム140に対して意匠部品110の押圧操作される領域(可動部111)を弾性的に支持する部材となっている。ここでは、弾性部150は、意匠部品110の固定部112と隣接する可動部111における弾性部分151と、内機部品130とリアフレーム140との間に設けられた弾性体152とによって形成されている。弾性体152の設定位置については、図12~図14に示すように、種々の位置を選択することが可能である。また、弾性体152は、図15に示すように、設定されない場合もある(弾性部分151のみで対応)。
距離センサ161、162は、リアフレーム140に設けられて、操作者の押圧操作に伴う意匠部品110(ここでは、一体組付けされた内機部品130)との距離の変化から意匠部品110(内機部品130)の変位を検出するセンサとなっている。距離センサ161、162は、各スイッチ113a~113cが並ぶ方向に対応するように、間隔をあけて配置され、基板160上に固定されている。更に、基板160が、リアフレーム140の意匠部品110側の面に固定されている。(リアフレーム140の意匠部品110側と反対側に基板を搭載し、リアフレーム140の穴等を介し、距離センサ161、162で距離変化を検知することも同義とする。)距離センサ161、162は、本発明の複数のセンサに対応する。
距離センサ161、162は、例えば、反射式光量センサが使用されている。距離センサ161、162は、意匠部品110側(内機部品130)に光を発射させて、内機部品130で反射して戻ってきた光結像位置(検出物体の距離によって異なるという三角測距の原理)をもとに、リアフレーム140と内機部品130との間の距離に相当する距離信号(即ち、意匠部品110の変位)を検知するようになっている。距離センサ161、162は、検知した距離信号を制御部170に出力するようになっている。距離センサ161、162は、他の原理を用いた反射式光学センサも含む。距離センサ161、162は、反射式光学量センサに限らず、この他にも、静電式センサ、LCR式センサ、磁気式センサ等が使用される。
制御部170は、静電検出マイコン121からのタッチ信号、および距離センサ161、162からの距離信号(変位)をもとに、意匠部品110に対する押圧操作の有無を判定する部位となっている。
制御部170は、CPU、RAM、および記憶媒体等を有している。制御部170の記憶媒体には、後述するバネ補正係数k、およびセンサ感度補正係数kL、kRが、予め記憶されている。また、制御部170には、操作者による押圧操作の有無を判定するための所定の閾値が、予め記憶されている。
本開示に記載の制御部170およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つないしは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ、およびメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。
あるいは、本開示に記載の制御部170およびその手法は、一つ以上の専用ハードウエア理論回路によって、プロセッサを構成することにより提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。
もしくは、本開示に記載の制御部170およびその手法は、一つないしは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリーと、一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合せにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。
また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
ここで、本実施形態に記載されるフローチャート、あるいはフローチャートの処理は、複数のセクション(あるいはステップと言及される)から構成され、各セクションは、たとえば、ステップS100と表現される。更に、各セクションは、複数のサブセクションに分割されることができる、一方、複数のセクションが合わさって一つのセクションにすることも可能である。また、このように構成される各セクションは、デバイス、モジュール、ミーンズとして言及されることができる。
本実施形態の車両用操作装置100の構成は、以上のようになっており、以下、図6~図11加えて、作動および作用効果について説明する。
1.車両使用前の処理(出荷前処理)
車両出荷前段階において、図6に示す手順(1)~(8)に基づいて、出荷前処理を行う。図6の出荷前処理は、例えば、車種ごと、車両用操作装置100の製品ごと、あるいは製造ロットごとに、例えば、製造ラインにおける検査員、あるいは/および検査設備等によって実行される。
(1)バネモデルの簡略化設定
まず、図6のステップS100で、図7に示すように、車両用操作装置100(図2)を、簡略化したモデルとして設定する。即ち、意匠部品110、および内機部品130を、一体化された板部材として想定する。また、左端スイッチ113bの中心位置を左右方向(スイッチの並ぶ方向)における原点(点L)とする。そして、中央スイッチ113aの中心位置を点C、右端スイッチ113cの中心位置を点Rとする。点Lの直下、および点Rの直下に弾性部150(仮想バネ)を定義する。また、点L、点R間の距離をl(エル)、点Lから押圧荷重Fが作用される位置までの距離をx、点Lから距離センサ161までの距離をs1、点Lから距離センサ162までの距離をs2、と定義する。尚、本モデルでは、例えば、l=200mm、s1=40mm、s2=160である。また、以下の手順(2)~(7)に基づく算出結果の例を図8に示す。
(2)押し点に対する押圧方向変位を求める
ステップS110で、FEM算定、あるいは実機試験により、以下のように、押圧に対する押圧方向変位dc、dl、drを求める。即ち、
・点Cにおいて、押圧荷重Fで中央押しをした場合の(図4)、点Cでの変位dc、点Lでの変位dl、点Rでの変位drを計測する。また、
・点Lにおいて、押圧荷重Fで左端押しをした場合の、点Cでの変位dc、点Lでの変位dl、点Rでの変位drを計測する。また、
・点Rにおいて、押圧荷重Fで右端押しをした場合の(図5)、点Cでの変位dc、点Lでの変位dl、点Rでの変位drを計測する。
(3)距離センサ161、162直上での変位を求める
ステップS120で、レバー比より、各変位dc、dl、drを用いて、距離センサ161、162直上での変位Sl、Srを算出(換算)する。このとき、変位Slと変位Srとの平均値を、変位Sc(≒dc)とする。
(4)距離センサ161、162の変位差を算出
同じく、ステップS120で、各押し点に対する距離センサ161、162直上での変位差mc、ml、mrを算定する。即ち、
・中央押しにおいて、変位差mc=abs(Sl-Sr)、
・左端押しにおいて、変位差ml=abs(Sl-Sr)、
・右端押しにおいて、変位差mr=abs(Sl-Sr)、である。
(5)バネ補正係数の算定
同じく、ステップS120で、変位差mc、ml、mr、および変位Sc、Sl、Srを用いて、弾性部150のバネ補正係数kを算定する。即ち、
バネ補正係数k=(Sc-ave(Sl、Sr))/(ave(ml、mr)-mc)、である。バネ補正係数kは、本発明の第1補正係数に対応する。
(6)センサ感度補正係数の算出
ステップS130で、距離センサ161、162において、センサ個体差、およびセンサ距離の差を、ゲイン調整によりキャンセルするためのセンサ感度補正係数kL、kRを算出する。算出にあたっては、
補正係数kL/補正係数kR=距離センサ162の出力値/距離センサ161、
の出力値となるように算出する。センサ感度補正係数kL、kRは、本発明の第2補正係数に対応する。
(7)補正の適正検査
ステップS140で、合算値SumC、SumL、SumRを算出して、各合算値が同等となることを確認する(補正が補正正常範囲内かを確認する)。ここで、
・合算値SumC=Sl+Sr+k・mc、
・合算値SumL=Sl+Sr+k・ml、
・合算値SumR=Sl+Sr+k・mr、であり、3者を比較し、同等となっていることを確認する。
(8)補正係数k、kL、kRの記憶処理
ステップS150では、ステップS120で算出したバネ補正係数k、およびステップS130で算出したセンサ感度補正係数kL、kRを、制御部170の記憶媒体に記憶させる。
2.車両使用時の処理(押圧検出制御)
次に、市場での車両使用時において、制御部170が実行する制御内容について図9、図10を用いて説明する。
まず、図9のステップS200において、制御部170は、制御にかかる初期化を実施し、ステップS210で、静電センサ120によるデータのスキャンを開始する。
次に、ステップS220で、制御部170は、上記のスキャンが完了したか否かを判定し、完了したと判定すると、ステップS230に移行し、否定判定すると、ステップS220を繰り返す。
ステップS230では、制御部170は、スキャンされたデータのAD変換(アナログ→デジタル変換)を行い、このAD変換が完了したか否かを判定する。尚、AD変換というのは、静電センサ120からのアナログ信号を一定時間ごとに区切って読み込み、読み込んだ値をデジタル信号に変換する処理である。
制御部170は、ステップS230を実行して、AD変換の完了を判定すると、ステップS240に移行して、スイッチ部(各スイッチ113a~113cのいずれか)に対する押圧検出(押圧操作の有無の検出)を行う(詳細後述、図10)。
尚、ステップS240を実施すると、制御部170は、ステップS210に戻り、車両が使用されている間は、ステップS210~ステップS240を繰り返す。
次に、図10を用いて、ステップS240における押圧検出の詳細について説明する。
まず、ステップS241にて、制御部170は、静電検出マイコン121からのタッチ信号を用いて、スイッチ部(各スイッチ113a~113c)が1つでもタッチされているか否かを判定する。制御部170は、肯定判定するとステップS242に移行し、否定判定するとステップS243に移行する。
ステップS242では、制御部170は、Diff値を演算して、押圧操作有無の判定を行う。
即ち、距離センサ161における基準ラインをベースラインSL、実際に検出されたデータ(raw値)をSLとすると、距離センサ161において、
Diff値(変位dL)=SL-ベースラインSL、である。
同様に、距離センサ162における基準ラインをベースラインSR、実際に検出されたデータ(raw値)をSRとすると、距離センサ162において、
Diff値(変位dR)=SR-ベースラインSR、である。
そして、図8で説明したように、制御部170に予め記憶されたセンサ感度補正係数kL、kRを用いて、制御部170は、意匠部品110の左右における押圧方向の変位差mを、
m=abs(kL・dL-kR・dR)、として算出する。
更に、制御部170は、上記センサ感度補正係数kL、kR、に加えて、制御部170に予め記憶されたバネ補正係数kを用いて、距離センサ161、162によって得られる変位dL、dRを、補正し、その補正値の合算値をSumとして算出する。即ち、
合算値Sum=kL・dL-kR・dR+k・m、である。
制御部170は、合算値Sumが、予め定めた所定の閾値(オン閾値)以上であると、押圧操作ありと判定し、所定の閾値よりも小さい側に設けられたオフ閾値以下であれば、押圧操作なしと判定する。
また、ステップS243では、制御部170は、ベースライン更新処理を行う。スイッチ部が押圧されていないときの各距離センサ161、162におけるベースラインSL、SR(基準ライン)は、各距離センサ161、162の特性や、温度等の環境によって時系列でドリフトする(徐々に値が変わる)傾向がある。よって、制御部170は、ベースラインSL、SR=一定ではなく、ベースラインSL、SRを徐々に更新する。
ステップS242の後に、ステップS244で、制御部170は、ステップS242における判定が、「押圧操作なし(オフ閾値以下)」であったか否かを判定し、肯定判定すると、ステップS245で、「押圧操作解除(押圧操作なし)」の確定を行う。
また、ステップS244で否定判定(オフ閾値より大きいと)すると、制御部170は、ステップS246で、ステップS242における判定が、「押圧操作あり(オン閾値以上)」であったか否かを判定し、肯定判定すると、ステップS247で、「押圧操作あり」の判定を確定する。尚、ステップS246で否定判定すると、制御部170は、押圧操作に対する確定を行わずに終了する。
以上のように、本実施形態によれば、図11(b)に示すように、操作領域内で押圧する操作位置によらず、所定荷重に対する距離センサ161、162の出力値の補正後の合算値Sumが概略一定となり、車両用空調装置の機能確定のための押圧値が概略一定になる。本発明を用いない場合では、図11(a)に示すように、操作領域内の押圧する操作位置に応じて、所定荷重に対するセンサ出力値が異なり、機能確定のための押圧力がバラついてしまう。
そして、本実施形態では、押圧操作の有無を判定するために使用されるバネ補正係数k、およびセンサ感度補正係数kL、kRを予め制御部170に記憶させるようにしているので、車両の実使用時にリアルタイムで、都度、演算する必要がない。よって、車両走行時における振動の影響を受けずに、合算値Sumを算出することができ、この合算値Sumを用いることで、意匠部品110における操作位置によらず、均一な押圧力で押圧検知することが可能となる。
また、車両用操作装置100は、意匠部品110において、押圧操作される操作位置を検出する静電センサ120を備えており、制御部170は、静電センサ120によって検出された操作位置も加味して、押圧操作の有無を判定するようにしている。つまり、静電センサ120と、距離センサ161、162とが共にオンになった場合に、押圧操作有りと判定して、それを確定するようにしている。これにより、各スイッチ113a~113cに対して、より正確な押圧操作の判定が可能になる。
また、意匠部品110は、1つの部材から形成されており、押圧操作される領域が可動部111、押圧操作されない外側領域が固定部112として、区画されている。これにより、意匠部品110をシームレス部材として形成でき、意匠性を高めることができ、また、複数のスイッチ(中央スイッチ113a、左端スイッチ113b、右端スイッチ113c)に対して、少数の距離センサ161、162で押圧検知の対応が可能となる。
また、意匠部品110と、リアフレーム140とは、同系統の材質で形成されている。これにより、線膨張率の大きさを揃え、線膨張率差に基づく、反りを抑制することができる。
また、意匠部品110は、弾性材から形成されている。これにより、極めて小さな歪域で使用するにあたって、塑性変形を伴わず、距離センサ161、162に対して、感度安定化に寄与することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の車両用操作装置100Aを図16に示す。上記第1実施形態では、内機部品130は、意匠部品110に対して、固定部131によって、4か所で固定されるものとして説明したが、固定数は、これに限定されることなく、例えば、2カ所で固定されるようにしてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態の車両用操作装置100Bを図17、図18に示す。第3実施形態は、上記第1実施形態に対して、意匠部品110とリアフレーム140との固定構造を変更したものである。
意匠部品110は、意匠部品110の両端側(左右端側)に加えて、中央側(中央の固定部141a)でもリアフレーム140に支持されている。尚、固定部141aは、車両部品として設定して、意匠部品110の中央部を支持するようにしてもよい。
これにより、意匠部品110の左右方向における剛性差を低減して、変位を均一にすることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態の車両用操作装置100Cを図19に示す。第4実施形態は、上記第1実施形態に対して、意匠部品110と内機部品130との固定構造を変更したものである。
内機部品130は、内機部品130の両端側(左右端側)に加えて、中央側(中央の固定部131a)でも意匠部品110に固定されている。
これにより、意匠部品110の左右方向における剛性差を低減して、変位を均一にすることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の車両用操作装置100Dを図20に示す。第5実施形態は、上記第1実施形態に対して、スイッチ部を複数組み設けたものとしている。
スイッチ部は、上記第1実施形態の第1スイッチ部としての各スイッチ113a、113b、113cに対して、上下方向(上側)に、第2スイッチ部としての中央スイッチ113d、左端スイッチ113e、および右端スイッチ113fが並ぶように設けられている。そして、第2スイッチ部に対応するように、距離センサ163、距離センサ164が増設されている。
ここでは、各変数を以下のように定義している。即ち、
距離センサ161によるセンサraw値=SL1、
距離センサ162によるセンサraw値=SR1、
距離センサ163によるセンサraw値=SL2、
距離センサ164によるセンサraw値=SR2、である。
また、
距離センサ161におけるDiff値(変位dL1)=SL1-ベースラインSL1、
距離センサ162におけるDiff値(変位dR1)=SR1-ベースラインSR1、
距離センサ163におけるDiff値(変位dL2)=SL2-ベースラインSL2、
距離センサ164におけるDiff値(変位dR2)=SR2-ベースラインSR2、である。
また、
距離センサ161のセンサ感度補正係数=kL1、
距離センサ162のセンサ感度補正係数=kR1、
距離センサ163のセンサ感度補正係数=kL2、
距離センサ164のセンサ感度補正係数=kR2、である。各センサ感度補正係数kL1、kR1、kL2、kR2は、予め、制御部170に記憶されている。
そして、意匠部品110の左右における押圧方向の左右変位差をmH、意匠部品110の上下における押圧方向の上下変位差をmVとしたとき、
左右変位差mH=abs(kL2・dL2-kR2・dR2)
+abs(kL1・dL1-kR1・dR1)、
また、
上下変位差mV=abs(kL2・dL2-kL1・dL1)
+abs(kR2・dR2-kR1・dR1)、である。
そして、合算値Sumを以下のように算出する。即ち、
Sum=kL2・dL2+kR2・dR2+kL1・dL1+kR1・dR1
+kH・mH+kV・mV、である。
但し、
kHは、mHに対して予め設定した重み付け、kVは、mVに対して予め設定した重み付けである。
そして、上記の第1実施形態と同様に、合算値Sumを予め設定した所定の閾値と比較することで、制御部170は、押圧操作の有無を判定する。
このように、本実施形態では、複数組みのスイッチ部に対する押圧操作有無の判定が可能である。
(その他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、更に請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
上記各実施形態では、車両用操作装置100、100A、100B、100C、100Dを、例えば、車両用空調装置の各種スイッチ部に適用した例を示したが、これに限らず、例えば、オーディオ機器用のスイッチ部や、遠隔操作用のタッチパッド等に適用してもよい。
100 車両用操作装置
110 意匠部品(操作部)
111 可動部
112 固定部
120 静電センサ(位置検出部)
130 内機部品
140 リアフレーム(支持部)
150 弾性部
161、162 距離センサ(複数のセンサ)
170 制御部

Claims (7)

  1. 車両に搭載されて、
    操作者の押圧操作によって、押圧方向に可動する操作部(110)と、
    前記操作部の前記押圧操作される側とは反対側に配置されて、前記操作部の両端側を支持する支持部(140)と、
    前記支持部に対して前記操作部の前記押圧操作される領域を弾性的に支持する弾性部(150)と、
    前記支持部に設けられて、前記押圧操作に伴う前記操作部との距離の変化から前記操作部の変位を検出する複数のセンサ(161、162)と、
    前記センサによって得られる前記変位をもとに、前記押圧操作の有無を判定する制御部(170)と、を備える車両用操作装置であって、
    前記制御部には、前記操作部において押圧される操作位置の差に基づく前記変位のバラツキを補正するための第1補正係数(k)と、複数の前記センサ間の感度の差を補正する第2補正係数(kL、kR)とが、予め記憶されており、
    前記制御部は、前記車両の実使用時において、前記押圧操作されているときに、複数の前記センサによって検出されるそれぞれの前記変位を、前記第1補正係数、および前記第2補正係数によって補正し、補正した補正値の合算値(Sum)を所定の閾値と比較することで、前記押圧操作の有無を判定する車両用操作装置。
  2. 前記操作部において、前記押圧操作される前記操作位置を検出する位置検出部(120)を備え、
    前記制御部は、検出した前記操作位置も加味して、前記押圧操作の有無を判定する請求項1に記載の車両用操作装置。
  3. 前記操作部は、前記操作部の両端側に加えて、中央側でも前記支持部に支持された請求項1または請求項2に記載の車両用操作装置。
  4. 前記操作部の前記押圧操作される側とは反対側には、内機部品(130)が設けられており、
    前記内機部品の両端側、および中央側は、前記操作部に固定された請求項1~請求項3のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  5. 前記操作部は、1つの部材から形成されており、前記押圧操作される領域が可動部(111)、前記押圧操作されない外側領域が固定部(112)として、区画された請求項1~請求項4のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
  6. 前記操作部と、前記支持部とは、同系統の材質で形成された請求項1~請求項5のいずれか1つに記載された車両用操作装置。
  7. 前記操作部は、弾性材から形成された請求項1~請求項6のいずれか1つに記載の車両用操作装置。
JP2020087533A 2020-05-19 2020-05-19 車両用操作装置 Active JP7235003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087533A JP7235003B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 車両用操作装置
PCT/JP2021/011733 WO2021235074A1 (ja) 2020-05-19 2021-03-22 車両用操作装置
US17/988,935 US11768553B2 (en) 2020-05-19 2022-11-17 Input device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087533A JP7235003B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 車両用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182270A JP2021182270A (ja) 2021-11-25
JP7235003B2 true JP7235003B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=78606580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087533A Active JP7235003B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 車両用操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11768553B2 (ja)
JP (1) JP7235003B2 (ja)
WO (1) WO2021235074A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639707B1 (ja) 2013-12-27 2014-12-10 株式会社フジクラ 入力装置の製造方法
JP6332607B2 (ja) 2014-03-13 2018-05-30 セイコー・イージーアンドジー株式会社 放射線検出器設置治具、放射線検出器設置方法、および試料容器の位置決め方法
JP6474495B2 (ja) 2015-10-28 2019-02-27 アルプスアルパイン株式会社 操作装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332607A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 表示一体型入力装置
EP2416231A4 (en) * 2009-03-31 2013-09-04 Nissha Printing INPUT INFORMATION DEVICE AND PRESSURE DETECTION UNIT USED FOR THE INFORMATION INPUT DEVICE
US9024907B2 (en) * 2009-04-03 2015-05-05 Synaptics Incorporated Input device with capacitive force sensor and method for constructing the same
JP5540797B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-02 ソニー株式会社 センサ装置および表示装置
JP2013054725A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP5898779B2 (ja) * 2012-10-11 2016-04-06 アルプス電気株式会社 入力装置及び前記入力装置を用いた複数点の荷重検出方法
JP6277786B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
JP6087394B2 (ja) * 2015-06-17 2017-03-01 日本写真印刷株式会社 表示一体型入力装置
KR102628247B1 (ko) * 2016-09-20 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6837555B2 (ja) * 2017-08-03 2021-03-03 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置
JP2021077010A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社東海理化電機製作所 指示入力装置、制御装置、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639707B1 (ja) 2013-12-27 2014-12-10 株式会社フジクラ 入力装置の製造方法
JP6332607B2 (ja) 2014-03-13 2018-05-30 セイコー・イージーアンドジー株式会社 放射線検出器設置治具、放射線検出器設置方法、および試料容器の位置決め方法
JP6474495B2 (ja) 2015-10-28 2019-02-27 アルプスアルパイン株式会社 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230070324A1 (en) 2023-03-09
WO2021235074A1 (ja) 2021-11-25
US11768553B2 (en) 2023-09-26
JP2021182270A (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10088937B2 (en) Touch input device including a moment compensated bending sensor for load measurement on platform supported by bending beams
US20160216842A1 (en) Hybrid Force Sensitive Touch Devices
TWI675191B (zh) 顯示一體型輸入裝置
US20150309576A1 (en) Tactile control interface
US20110179871A1 (en) Tilt sensor unit
JP7235003B2 (ja) 車両用操作装置
JP2004156937A (ja) ダイヤフラム型荷重検出センサーおよび荷重検出ユニット並びにこれらを利用した電子秤
JP5506982B1 (ja) タッチ入力装置、タッチ入力補正方法、およびコンピュータプログラム
US20210173488A1 (en) Input device, control method, and non-transitory recording medium
TW202111501A (zh) 觸控面板裝置、觸控操作判定方法、以及儲存觸控操作判定程式的儲存媒體
JP2020140370A (ja) パネル保持構造及び操作装置
CN106206129A (zh) 按键开关及包含其的仿真压力侦测系统
JP2017068350A (ja) 操作入力装置
US11379052B2 (en) Input device
US11579740B2 (en) Input device
JP6940698B2 (ja) 入力装置
JP6330724B2 (ja) 静電容量式スイッチ装置
JPH08268243A (ja) ブレーキ用センサの零点補正装置及びその零点補正方法
JP6543590B2 (ja) 入力装置
JP2018190278A (ja) 操作入力装置
US20230315233A1 (en) Touch panel system, display device, and method for controlling touch panel
JP5609623B2 (ja) タッチパネル表示器のタッチ位置検出装置
US20230419933A1 (en) Pedal device
US11156518B2 (en) Pressure sensor including a contact restrictor
JP5626502B2 (ja) 応力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7235003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151