JP7234718B2 - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7234718B2
JP7234718B2 JP2019049709A JP2019049709A JP7234718B2 JP 7234718 B2 JP7234718 B2 JP 7234718B2 JP 2019049709 A JP2019049709 A JP 2019049709A JP 2019049709 A JP2019049709 A JP 2019049709A JP 7234718 B2 JP7234718 B2 JP 7234718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
information
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155816A (ja
Inventor
融 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019049709A priority Critical patent/JP7234718B2/ja
Priority to US16/518,960 priority patent/US10909376B2/en
Priority to CN201910833207.XA priority patent/CN111724482A/zh
Publication of JP2020155816A publication Critical patent/JP2020155816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234718B2 publication Critical patent/JP7234718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
機器等の対象物が撮影され、撮影画像から当該対象物が認識された場合に、撮影画像が表示されると共に、当該対象物に関する情報に基づく画像が撮影画像に付加されて表示されることがある。例えば、AR(Augmented Reality)技術を用いることで、そのような表示が行われる場合がある。
特許文献1には、画像形成装置の撮影画像に基づいて撮影箇所を判断し、通知すべき事象が生じている指定箇所が当該撮影箇所に含まれている場合、当該指定箇所に対応する第1の表示情報を携帯端末に送信し、当該指定箇所が当該撮影箇所に含まれていない場合、当該指定箇所への案内情報を当該携帯端末に送信する情報処理装置が記載されている。
特開2012-156872号公報
ところで、撮影画像から対象物が認識された場合に、当該対象物に関する情報に基づく画像を撮影画像に付加して表示する技術においては、撮影画像から当該対象物が認識されない場合、当該対象物に関する情報に基づく画像は表示されず、ユーザは、当該対象物に関する情報を確認することができない。
本発明の目的は、撮影画像から対象物が認識された場合に当該対象物に関する情報に基づく画像を表示する場合において、撮影画像から当該対象物が認識されない場合であっても、ユーザが、当該対象物に関する情報を確認できるようにすることにある。
請求項1に係る発明は、撮影手段と、前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1画像が前記表示手段に表示された時点から予め定められた時間が経過するまでは前記第2画像を前記表示手段に表示させない、情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記制御手段は、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記第1画像を前記表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識した後、前記認識手段が前記対象物を認識しなくなった場合、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記第2画像は、前記撮影手段が撮影している前記撮影画像とは異なる画像であって前記対象物を表す画像に、前記対象物情報に基づく画像が付加された画像である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記第1画像を記憶する記憶手段を更に有し、前記第2画像は、前記記憶手段に記憶されている前記第1画像である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記認識手段が前記対象物を認識した後、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態が予め定められた時間以上続いた場合、前記制御手段は、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、撮影手段と、前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記第1画像を前記表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識した後、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態が予め定められた時間以上続いた場合、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態で当該情報処理装置が静止している場合、前記制御手段は、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る発明は、撮影手段と、前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態で当該情報処理装置が静止している場合、前記制御手段は、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記制御手段は、当該情報処理装置が動いた場合、前記撮影画像を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に係る発明は、前記制御手段は、前記第2画像を前記撮影画像と共に前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項11に係る発明は、撮影手段と、前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第2画像を前記撮影画像と共に前記表示手段に表示させる、情報処理装置である。
請求項1に係る発明は、前記制御手段は、更に、前記撮影画像の表示と前記第2画像の表示とを切り替えるための画像を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項13に係る発明は、撮影手段と、前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、更に、前記撮影画像の表示と前記第2画像の表示とを切り替えるための画像を前記表示手段に表示させる、情報処理装置である。
請求項1に係る発明は、前記制御手段は、更に、前記第2画像が前記表示手段に表示されている場合に、前記第2画像を前記第1画像に切り替えることをユーザに促すための情報を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項15に係る発明は、撮影手段と、前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記制御手段は、更に、前記第2画像が前記表示手段に表示されている場合に、前記第2画像を前記第1画像に切り替えることをユーザに促すための情報を前記表示手段に表示させる、情報処理装置である。
請求項1に係る発明は、情報処理装置と外部装置とを含み、前記情報処理装置は、撮影手段と、画像を表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記外部装置は、前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像を前記撮影画像に付加することで第1画像を生成し、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を生成する生成手段と、を有し、前記制御手段は、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記第1画像を前記表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第2画像を前記表示手段に表示させ、前記制御手段は、前記第1画像が前記表示手段に表示された時点から予め定められた時間が経過するまでは前記第2画像を前記表示手段に表示させない、情報処理システムである。
請求項1に係る発明は、コンピュータを、撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、として機能させ、前記制御手段は、前記第1画像が前記表示手段に表示された時点から予め定められた時間が経過するまでは前記第2画像を前記表示手段に表示させない、プログラムである。
請求項18に係る発明は、コンピュータを、撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、として機能させ、前記制御手段は、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記第1画像を前記表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識した後、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態が予め定められた時間以上続いた場合、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、プログラムである。
請求項19に係る発明は、コンピュータを、撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、として機能させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態で、前記撮影手段を有する情報処理装置が静止している場合、前記制御手段は、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、プログラムである。
請求項20に係る発明は、コンピュータを、撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、として機能させ、前記制御手段は、前記第2画像を前記撮影画像と共に前記表示手段に表示させる、プログラムである。
請求項21に係る発明は、コンピュータを、撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、として機能させ、前記制御手段は、更に、前記撮影画像の表示と前記第2画像の表示とを切り替えるための画像を前記表示手段に表示させる、プログラムである。
請求項22に係る発明は、コンピュータを、撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、として機能させ、前記制御手段は、更に、前記第2画像が前記表示手段に表示されている場合に、前記第2画像を前記第1画像に切り替えることをユーザに促すための情報を前記表示手段に表示させる、プログラムである。
請求項1,1,1に係る発明によれば、撮影画像から対象物が認識された場合に当該対象物に関する情報に基づく画像を表示する場合において、撮影画像から当該対象物が認識されない場合であっても、ユーザが、当該対象物に関する情報を確認することができる。
請求項2に係る発明によれば、撮影画像から対象物が認識された場合に当該対象物に関する情報に基づく画像を表示する場合において、撮影画像から当該対象物が認識されなくなった場合であっても、ユーザが、引き続き、当該対象物に関する情報を確認することができる。
請求項3に係る発明によれば、撮影画像から対象物が認識されない場合であっても、ユーザは、撮影画像とは異なる画像によって、当該対象物に関する情報を確認することができる。
請求項4に係る発明によれば、撮影画像から対象物が認識されない場合であっても、ユーザは、記憶手段に記憶されている第1画像によって、当該対象物に関する情報を確認することができる。
請求項1,5,6,16,17,18に係る発明によれば、撮影画像から対象物が一時的に認識されなくなった場合は、第2画像は表示されない。
請求項7,8,19に係る発明によれば、情報処理装置が静止している状況に適した画像を表示することができる。
請求項に係る発明によれば、情報処理装置が動いた状況に適した画像を表示することができる。
請求項10,11,20に係る発明によれば、ユーザは、対象物に関する情報を確認しつつ撮影画像を確認することができる。
請求項12,13,21に係る発明によれば、ユーザの希望する画像を表示することができる。
請求項14,15,22に係る発明によれば、対象物が認識されるように当該対象物を撮影することを、ユーザに促すことができる。
本実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 端末装置と画像形成装置とを模式的に示す図である。 第1画像データの構造を示す図である。 撮影画像の表示例を示す図である。 第1画像の表示例を示す図である。 撮影画像の表示例を示す図である。 第2画像データの構造を示す図である。 第2画像の表示例を示す図である。 端末装置による処理を示すフローチャートを示す図である。 変形例1に係る処理を示すフローチャートを示す図である。 第1画像又は第2画像の表示条件を示す図である。 第2画像と撮影画像との表示例を示す図である。 撮影画像の表示例を示す図である。 第2画像の表示例を示す図である。 撮影画像の表示例を示す図である。 第1推奨情報の表示例を示す図である。 第2推奨情報の表示例を示す図である。 変形例6に係る処理を示すフローチャートを示す図である。 変形例7に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 変形例7に係るサーバの構成を示すブロック図である。
以下、図1を参照して、本発明の実施形態に係る情報処理システムについて説明する。図1には、本実施形態に係る情報処理システムの構成の一例が示されている。
本実施形態に係る情報処理システムは、情報処理装置の一例である端末装置10を含む。端末装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称する)、タブレットPC、スマートフォン又は携帯電話等の装置である。一例として、端末装置10は、タブレットPCやスマートフォンや携帯電話等の携帯型端末装置である。
対象物12は、情報の取得の対象となる物体である。後述するように、対象物12は、端末装置10によって撮影される。対象物12は、端末装置10によって撮影され得る物体であればよい。例えば、対象物12は、物理的に空間の一部を占める有体物である。具体的には、対象物12は、機器、家具、自動車又は建造物等である。もちろん、これら以外の物体が対象物12であってもよい。機器は、例えば、電子機器、情報機器、映像機器、音響機器又は家電機器等と称されている物体である。例えば、情報を処理する機器や、通信機能を有する機器等が、対象物12の一例に相当する。また、対象物12は、端末装置10と通信して情報を送受信することが可能な機器であってもよい。家具は、例えば、椅子やテーブルやソファ等である。建造物は、例えば、家屋や店舗等である。また、対象物12は、表示装置に表示された画像や、用紙等に記載された文字や図形や、空間上に描写された3次元画像等であってもよい。
図1に示す例では、端末装置10と対象物12は、通信経路Nに接続されて、他の装置と通信することができる。もちろん、端末装置10と対象物12は、通信経路Nに接続されていなくてもよい。なお、複数の対象物12が通信経路Nに接続されてもよい。通信経路Nは、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークやインターネット等である。通信経路Nは、有線通信によって構築されてもよいし、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信によって構築されてもよい。また、端末装置10と対象物12は、通信経路Nを介さずに、近距離無線通信等によって他の装置と直接的に通信してもよい。近距離無線通信として、例えば、Bluetooth(登録商標)やRFIDやNFC等が用いられる。
情報管理データベース14は、各対象物12の対象物情報を管理する装置である。端末装置10は、通信経路Nを介して、又は、近距離無線通信等によって、情報管理データベース14から対象物情報を取得してもよい。情報管理データベース14が対象物12に設けられて、端末装置10は、対象物12から対象物情報を取得してもよい。また、情報管理データベース14は用いられなくてもよい。この場合、端末装置10は、情報管理データベース14以外のサーバ等の外部装置から対象物情報を取得してもよい。また、対象物情報の全部又は一部が、端末装置10に記憶されていてもよい。
対象物情報は、対象物12に関する情報である。対象物情報は、対象物12の状態に応じて変化する情報であってもよいし、対象物12の状態に応じて変化しない情報であってもよい。
対象物12の状態は、例えば、対象物12の外観の状態であってもよいし、対象物12の内部の状態(つまり外側からは見えない状態)であってもよいし、外観と内部の両方の状態であってもよい。対象物12の状態に応じて変化する情報は、外観や内部の状態に応じて変化する情報である。例えば、対象物12としての機器の外観の状態は、当該機器に設けられているカバーの開閉である。カバーの開閉に応じて対象物情報が変化する。当該機器の内部の状態は、当該機器にて発生しているエラーの有無である。エラーの有無に応じて対象物情報が変化する。対象物12の状態の変化は、対象物12を撮影しているユーザの操作によってもたらされてもよい。例えば、上記のカバーがユーザによって開閉されてもよい。
対象物12の状態に応じて変化しない情報は、例えば、対象物12に対応付けられている固有の情報等である。例えば、対象物12を識別するための識別情報や、対象物12が設置されている場所を示す設置場所情報等が、固有の情報の一例に相当する。識別情報は、例えば、対象物12の名称やIDやIPアドレスやMACアドレス等である。設置場所情報は、対象物12が設置されているフロアを示す情報や、そのフロア内において対象物12が設置されている位置を示す情報や、対象物12が設置されている住所を示す情報や、GPS(Global Positioning System)によって得られた座標情報等である。
対象物情報は、例えば、上記の識別情報、上記の設置場所情報、対象物12の種類を示す種類情報、対象物12の状態を示す状態情報、及び、対象物12の構成を示す構成情報等を含む。設置場所情報、種類情報、状態情報及び構成情報の中の一部の情報が、対象物情報に含まれてもよい。また、対象物12によっては、対象物12によって提供されているサービスの内容を示す情報や、対象物12の価格を示す情報等が、対象物情報に含まれてもよい。
以下、図2を参照して、端末装置10の構成について詳しく説明する。図2には、端末装置10の構成の一例が示されている。
通信部16は通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信部16は、無線通信機能を有していてもよいし、有線通信機能を有していてもよい。
UI部18はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部とを含む。表示部は、液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、キーボードやマウス等の入力装置である。UI部18は、表示部と操作部とを兼ね備えたタッチパネル等であってもよい。また、UI部18は、スピーカ等の音声出力部を含んでいてもよい。
記憶部20は、情報を記憶する1又は複数の記憶領域である。各記憶領域は、例えば、端末装置10に設けられている1又は複数の記憶装置(例えばハードディスクドライブやメモリ等の物理ドライブ)によって構成されている。
撮影部22は、カメラ等の撮影装置であり、撮影することで撮影画像データを生成するように構成されている。撮影画像データは、静止画像データであってもよいし、動画像データあってもよい。
特定部24は、対象物情報の取得の対象である対象物12を特定するように構成されている。特定部24は、後述する認識部26によって認識された対象物12を、対象物情報の取得の対象である対象物12として特定してもよいし、ユーザによって指定された対象物12を、対象物情報の取得の対象である対象物12として特定してもよい。例えば、UI部18の表示部に対象物12の識別情報の一覧が表示され、その一覧の中から、対象物情報の取得の対象である対象物12がユーザによって指定されてもよい。また、ユーザがUI部18を用いて対象物12の識別情報を入力した場合、特定部24は、当該識別情報を有する対象物12を、対象物情報の取得の対象である対象物12として特定してもよい。特定部24は、対象物情報の取得の対象である対象物12の識別情報を、後述する取得部28に出力する。例えば、認識部26によって対象物12が認識された場合、当該対象物12の識別情報が取得され、特定部24は、当該識別情報を取得部28に出力する。また、ユーザが対象物12を指定した場合、特定部24は、ユーザによって指定された対象物12の識別情報を取得部28に出力する。ユーザが識別情報を入力した場合、特定部24はユーザによって入力された識別情報を取得部28に出力する。
認識部26は、撮影部22による撮影によって生成された撮影画像データに表されている対象物12を認識するように構成されている。認識部26は、撮影部22が現に撮影している撮影画像データを用いて対象物12を認識する。対象物12の認識に用いられる撮影画像データは、例えば動画像データである。認識部26は、対象物12を認識することで、当該対象物12の識別情報を取得する。
認識部26は、例えば公知の画像認識技術を用いることで対象物12を認識する。画像認識技術として、例えば、マーカレス型認識技術やマーカ型認識技術が用いられる。
マーカレス型認識技術は、例えば、画像データ同士のマッチングによって、対象物12を認識する技術である。例えば、対象物12の全体、一部又は特徴部分を表す画像データが、当該対象物12の識別情報に対応付けられて、端末装置10やサーバ等の外部装置等に記憶されている。認識部26は、撮影部22が現に撮影している撮影画像データと、端末装置10や外部装置等に記憶されている画像データとの間でマッチングを行うことで、当該撮影画像データに表されている対象物12を認識し、当該画像データに対応付けられている識別情報を取得する。認識部26は、撮影画像データから抽出された特徴を用いてマッチングを行ってもよい。
マーカ型認識技術は、対象物12に予め設けられたマーカを用いて対象物12を認識する技術である。マーカは、対象物12の識別情報を読み取ることが可能な部材である。マーカは、例えば、識別情報がコード化された情報(例えばバーコードや2次元コード等)を表す部材であってもよいし、コード化されていない識別情報を表す部材であってもよい。マーカが撮影部22によって撮影されると、認識部26は、マーカを表す画像データから識別情報を取得して対象物12を認識する。例えば2次元コードが撮影部22によって撮影された場合、認識部26は、当該2次元コードをデコードすることで識別情報を取得して対象物12を認識する。
取得部28は、特定部24によって特定された対象物12の対象物情報を取得するように構成されている。より詳しく説明すると、取得部28は、特定部24から取得部28に出力された識別情報を含む対象物情報を取得する。取得部28は、対象物情報を情報管理データベース14から取得してもよいし、対象物12から取得してもよいし、サーバ等の外部装置から取得してもよい。対象物情報の全部又は一部が記憶部20に記憶されている場合、取得部28は、記憶部20から対象物情報の全部又は一部を取得してもよい。取得部28は、撮影画像データに基づいて対象物12の外観の変化を認識し、その変化を示す状態情報を撮影画像データから取得してもよい。例えば、対象物12が通信機能を有していない場合、取得部28は、撮影画像データから状態情報を取得してもよい。
制御部30は、端末装置10の各部の動作を制御するように構成されている。例えば、制御部30は、各種の情報をUI部18の表示部に表示させる。
例えば、制御部30は、撮影部22が現に撮影している撮影画像データに基づく撮影画像を、UI部18の表示部に表示させる。撮影部22が、動画像データである撮影画像データを撮影している場合、制御部30は、撮影によって動画像データが生成され次第、当該動画像データに基づく動画像をUI部18の表示部に表示させる。
制御部30は、拡張現実(AR)技術によって、各種の情報をUI部18の表示部に表示させてもよい。
例えば、制御部30は、認識部26が対象物12を認識する場合、第1画像データに基づく第1画像をUI部18の表示部に表示させ、認識部26が対象物12を認識しない場合、第2画像データに基づく第2画像をUI部18の表示部に表示させる。
第1画像データは、取得部28によって取得された対象物情報に基づく画像データが、撮影部22が現に撮影している撮影画像データに付加された画像データである。
第2画像データは、第1画像データとは異なる画像データであって、当該対象物情報に基づく画像データを含む画像データである。第2画像データは、例えば、撮影部22が現に撮影している撮影画像データとは異なる画像データであって対象物12を表す画像データに、対象物情報に基づく画像データが付加された画像データである。
以下、対象物情報に基づく画像データを、「付加画像データ」と称することとする。また、撮影部22が現に撮影している撮影画像データとは異なる画像データであって対象物12を表す画像データを、「代替画像データ」と称することとする。
代替画像データは、例えば、対象物12を模式的に表す画像データであってもよいし、対象物12の固有の構成が反映された画像データであってもよいし、対象物12の固有の構成が反映されていない汎用の画像データであってもよい。また、代替画像データは、2次元画像データであってもよいし、3次元画像データであってもよい。代替画像データは、例えば、対象物12毎に予め生成され、対象物12の識別情報に対応付けられて、記憶部20、情報管理データベース14又は外部装置に記憶されている。また、代替画像データは、対象物12の種類毎に予め生成され、対象物12の種類情報に対応付けられて、記憶部20、情報管理データベース14又は外部装置に記憶されてもよい。また、撮影画像データが対象物12の識別情報に対応付けられて記憶されている場合には、当該対象物12の代替画像データは、記憶部20に記憶されている当該撮影画像データであってもよい。また、第1画像データが記憶部20に記憶されている場合、第2画像データは、記憶部20に記憶されている第1画像データであってもよい。
認識部26が対象物12を認識した後、認識部26が当該対象物12を認識しなくなった場合、制御部30は、当該対象物12についての第2画像データに基づく第2画像をUI部18の表示部に表示させてもよい。
付加画像データは、例えば、対象物情報に含まれる全部又は一部の情報を表す画像データや、対象物情報が加工されることで生成された画像データ等である。例えば、制御部30が、対象物情報に基づいて付加画像データを生成する。
付加画像データは、対象物情報に含まれる識別情報を表す画像データであってもよいし、対象物情報に含まれる状態情報を表す画像データであってもよいし、対象物情報に含まれる構成情報を表す画像データであってもよい。具体的には、機器である対象物12にて発生したエラーを示すメッセージを表す画像データや、そのエラーを解消するための方法を表す画像データや、対象物12の名称を表す画像データや、対象物12の値段を表す画像データ等が、付加画像データの一例に相当する。もちろん、付加画像データは、これら以外の情報であって対象物情報に含まれる情報を表す画像データであってもよい。
画像の付加は、例えば画像の重畳である。第1画像データに基づく第1画像は、例えば、撮影部22が現に撮影している撮影画像データに基づく撮影画像上に、付加画像データに基づく付加画像が重畳された画像であってもよい。認識部26が対象物12を認識する場合、制御部30は、撮影部22が現に撮影している撮影画像データに基づく撮影画像をUI部18の表示部に表示させ、付加画像を当該撮影画像上に重畳してUI部18の表示部に表示させる。
第2画像データに基づく第2画像は、例えば、代替画像データに基づく代替画像上に付付加画像が重畳された画像であってもよい。認識部26が対象物12を認識しない場合、制御部30は、代替画像データに基づく代替画像をUI部18の表示部に表示させ、当該代替画像上に付加画像を重畳してUI部18の表示部に表示させる。
もちろん、画像の重畳は、画像の付加の一例に過ぎない。例えば、撮影画像上に付加画像が重畳されずに、撮影画像に並んで付加画像が表示されてもよい。同様に、代替画像上に付加画像が重畳されずに、代替画像に並んで付加画像が表示されてもよい。
以下、端末装置10による処理について更に詳しく説明する。図3には、端末装置10と、対象物12の一例である画像形成装置12Aとが模式的に示されている。画像形成装置12Aは、機器の一例であり、プリント機能、スキャン機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの画像形成機能を有する装置である。
図4には、第1画像データの構造の一例が示されている。第1画像データ32は、例えば、撮影画像データ34と、対象物情報に基づいて生成された付加画像データ36とを含む。撮影画像データ34は、撮影部22が現に撮影している画像データである。対象物情報は、取得部28によって取得された情報である。
ユーザが、端末装置10の撮影部22によって画像形成装置12Aを撮影すると、画像形成装置12Aと、画像形成装置12Aの周囲の光景(例えば背景等)とを表す撮影画像データ34が生成される。撮影画像データ34には、画像形成装置12Aを表す対象物画像38が表されている。なお、周囲の光景を表す画像の図示は省略されている。
図4に示す例では、付加画像データ36は、画像形成装置12Aの状態を示す文字列と、画像形成装置12Aを指し示す矢印とを表す画像データである。例えば、画像形成装置12Aにて用紙詰まりのエラーが発生しており、対象物情報には、そのエラーの発生を示す状態情報が含まれている。矢印は、エラーの発生箇所を指し示してもよい。また、エラーをリカバリーする方法をユーザに伝えるためのアニメーションや文字列が、付加画像データ36に含まれてもよい。制御部30は、対象物情報に基づいて付加画像データ36を生成する。対象物情報に、付加画像データ36が含まれていてもよい。この場合、制御部30は、付加画像データ36を生成せずに、対象物情報に含まれている付加画像データ36を用いることで、第1画像データに基づく第1画像をUI部18の表示部に表示させる。
図5には、撮影画像の表示例が示されている。制御部30は、撮影画像データ34に基づく撮影画像をUI部18の表示部に表示させる。表示部の画面40には、その撮影画像が表示される。撮影画像は、例えば、撮影部22が現に撮影している動画像である。撮影部22の画角に、つまり、撮影部22によって撮影される範囲に、画像形成装置12Aが含まれているため、撮影画像には、画像形成装置12Aを表す対象物画像38が表されている。この場面では、取得部28によって対象物情報が取得されていないため、付加画像データ36に基づく付加画像は表示されていない。
取得部28が、画像形成装置12Aの対象物情報を取得し、認識部26が、画像形成装置12Aを認識している場合、制御部30は、第1画像データ32に基づく第1画像をUI部18の表示部に表示させる。
例えば、認識部26は、撮影部22が現に撮影している撮影画像データに基づいて、画像形成装置12Aを認識し、画像形成装置12Aの識別情報を取得する。特定部24は、認識部26によって認識された画像形成装置12Aを、対象物情報の取得の対象としての対象物12として特定し、画像形成装置12Aの識別情報を取得部28に出力する。取得部28は、当該識別情報に対応付けられている対象物情報を、情報管理データベース14、画像形成装置12A、外部装置、又は、記憶部20から取得する。制御部30は、取得部28によって取得された対象物情報に基づいて付加画像データを生成する。そして、制御部30は、撮影画像データに付加画像データが付加された第1画像データに基づく第1画像をUI部18の表示部に表示させる。なお、ユーザが、画像形成装置12Aの識別情報を入力することで、画像形成装置12Aが、対象物情報の取得の対象としての対象物12として特定されてもよい。
図6には、第1画像の表示例が示されている。画面40には、対象物画像38を含む撮影画像と、付加画像データ36に基づく付加画像42とが表示されている。付加画像42は、撮影画像に付加されて表示されている。例えば、付加画像42は、撮影画像に重畳されて表示されている。付加画像42は、対象物画像38に重ならないように、対象物画像38の周囲に表示されてもよいし、対象物画像38に重なって表示されてもよい。例えば、AR技術によって、撮影画像と付加画像とを含む第1画像が表示される。
例えば、認識部26が画像形成装置12Aを認識し得る程度に、画像形成装置12Aが撮影部22の画角に含まれて、撮影画像データ34に画像形成装置12Aが表されている場合、認識部26によって画像形成装置12Aが認識される。そして、第1画像が表示される。
認識部26が画像形成装置12Aを認識し得る程度に、画像形成装置12Aが撮影部22の画角に含まれていない場合、認識部26は画像形成装置12Aを認識しない。例えば、画像形成装置12Aの一部のみが撮影部22の画角に含まれており、図7に示すように、画面40に表示されている撮影画像には、その一部の画像44のみが含まれている。この一部の画像44のみからでは認識部26が画像形成装置12Aを認識しない場合、制御部30は、第2画像データに基づく第2画像をUI部18の表示部に表示させる。
例えば、図6に示すように認識部26が画像形成装置12Aを認識した後、図7に示すように認識部26が画像形成装置12Aを認識しなくなった場合、制御部30は、第1画像に代えて第2画像をUI部18の表示部に表示させる。
制御部30は、画像形成装置12Aの識別情報に対応付けられている代替画像データを、記憶部20、情報管理データベース14又は外部装置から取得する。別の例として、制御部30は、画像形成装置12Aの種類情報に対応付けられている代替画像データを取得してもよい。次に、制御部30は、当該代替画像データに付加画像データを付加することで第2画像データを生成し、当該第2画像データに基づく第2画像をUI部18の表示部に表示させる。
図8には、第2画像データの構造の一例が示されている。第2画像データ46は、例えば、代替画像データ48と付加画像データ36とを含む。代替画像データ48は、例えば、画像形成装置12Aを模式的に表す2次元画像データ又は3次元画像データであってもよいし、過去に画像形成装置12Aを撮影することで生成された画像データであってもよいし、汎用の画像データであってもよいし、単純な図形(例えば矩形や円や楕円等)のデータであってもよい。例えば、図4に示されている対象物画像38のデータが記憶部20に記憶されている場合、代替画像データ48は、その対象物画像38のデータであってもよい。
図9には、第2画像の表示例が示されている。画面40には、代替画像データ48に基づく代替画像50と、付加画像データ36に基づく付加画像42とが表示されている。付加画像42は、代替画像50に付加されて表示されている。例えば、付加画像42は、代替画像50に重ならないように、代替画像50の周囲に表示されてもよいし、代替画像50に重なって表示されてもよい。
なお、第1画像又は第2画像が表示されているときに、対象物情報が示す状態(例えばエラー)が解消された場合、制御部30は、付加画像42を非表示にしてもよい。
以下、図10を参照して、端末装置10による処理の流れについて説明する。図10には、端末装置10による処理を示すフローチャートが示されている。
まず、取得部28は、画像形成装置12Aの対象物情報を取得する(S01)。例えば、ユーザがUI部18を用いて、対象物情報の取得対象の対象物12として画像形成装置12Aを指定した場合、特定部24は、画像形成装置12Aを対象物情報の取得対象の対象物12として特定する。また、特定部24は、認識部26によって認識された画像形成装置12Aを、対象物情報の取得対象の対象物12として特定してもよい。取得部28は、このようにして特定された画像形成装置12Aの対象物情報を取得する。
例えば、情報管理データベース14が、MIB(Management Information Base)として画像形成装置12Aに設けられており、取得部28は、画像形成装置12Aに設けられている情報管理データベース14から対象物情報を取得する。具体的には、通信部16は、通信経路Nを介して画像形成装置12Aと通信する。その通信に用いられる、画像形成装置12Aのアドレス情報(例えばIPアドレス等)は、ユーザによって入力されてもよいし、近距離無線通信によって画像形成装置12Aから取得されてもよいし、記憶部20に予め記憶されていてもよい。取得部28は、通信部16によって確立された通信によって、対象物情報を情報管理データベース14から取得する。例えば、その通信においては、SNMP(Simple Network Management Protocol)等が用いられる。画像形成装置12Aの対象物情報には、例えば、識別情報、種類情報、状態情報、及び、構成情報等が含まれる。画像形成装置12Aにて用紙詰まりのエラーが発生している場合、状態情報には、用紙詰まりのエラーを示す情報が含まれている。画像形成装置12Aにトナー切れのエラーが発生している場合、状態情報には、トナー切れのエラーを示す情報が含まれている。このような情報が、画像形成装置12A等の機器からMIBに送信されてMIBにて管理される。構成情報には、例えば、オプショントレイの個数等を示す情報が含まれている。
なお、取得部28は、サーバ等の外部装置から対象物情報を取得してもよいし、撮影画像データから取得してもよいし、記憶部20から取得してもよい。
次に、ユーザは、端末装置10の撮影部22によって撮影する(S02)。この撮影によって撮影画像データが生成され、撮影画像データに基づく撮影画像がUI部18の表示部に表示される。例えば、図5に示されている撮影画像や、図7に示されている撮影画像等が表示される。
なお、取得部28が対象物情報を取得する前に、ユーザは撮影部22によって撮影してもよい。この場合において、認識部26が撮影画像データに基づいて画像形成装置12Aを認識した場合、特定部24は、認識された画像形成装置12Aを、対象物情報の取得の対象である対象物12として特定してもよい。
認識部26が、撮影部22が現に撮影している撮影画像データから画像形成装置12Aを認識した場合(S03,Yes)、制御部30は、取得部28によって取得された対象物情報に基づいて、付加画像データを生成する(S04)。制御部30は、撮影部22が現に撮影している撮影画像データに付加画像データを付加して、第1画像データに基づく第1画像をUI部18の表示部に表示させる(S05)。例えば、図6に示されている第1画像が表示される。例えば、用紙詰まりが発生している箇所を指し示す矢印の画像が表示されてもよいし、カバーが閉まる様子を表すアニメーションが表示されてもよい。
認識部26が、撮影部22が現に撮影している撮影画像データから画像形成装置12Aを認識しない場合(S03,No)、制御部30は、取得部28によって取得された対象物情報に基づいて、付加画像データを生成する(S06)。制御部30は、画像形成装置12Aに対応付けられている代替画像データに付加画像データを付加して、第2画像データに基づく第2画像をUI部18の表示部に表示させる(S07)。例えば、図9に示されている第2画像が表示される。これにより、画像形成装置12Aが認識されていない場合であっても、ユーザは、画像形成装置12Aに関する対象物情報を確認することができる。
第2画像が表示されているときに、認識部26が画像形成装置12Aを認識した場合、制御部30は、第2画像に代えて第1画像をUI部18の表示部に表示させてもよい。
また、認識部26が画像形成装置12Aを認識し、第1画像が表示された後に、認識部26が画像形成装置12Aを認識しなくなった場合、制御部30は、第1画像に代えて第2画像をUI部18の表示部に表示させてもよい。これにより、画像形成装置12Aが認識されなくなった場合であっても、ユーザは、引き続き、画像形成装置12Aに関する対象物情報を確認することができる。
制御部30は、第1画像又は第2画像を表示すると共に、又は、第1画像及び第2画像を表示せずに、対象物情報に含まれる情報を音声としてUI部18の音声出力部から発生させてもよい。例えば、エラーの発生を示す情報や、エラーをリカバリーするための方法を示す情報が、音声として、音声出力部から発せられてもよい。
また、制御部30は、画像形成装置12Aの状態に応じて、音声の出力又は第2画像の表示のいずれかを実行してもよい。例えば、画像形成装置12Aにて発生したエラーが簡易なものである場合、制御部30は、対象物情報に含まれる情報を音声としてUI部18の音声出力部から発生させる。画像形成装置12Aにて発生したエラーが複雑である場合、制御部30は、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。複数の作業を実行すべき場合には、制御部30は、作業毎に、作業内容に応じて、音声の出力又は第2画像の表示のいずれかを実行してもよい。
認識部26が画像形成装置12Aを認識しない場合、制御部30は、記憶部20に予め記憶されている、画像形成装置12Aの状態に応じたエラーメッセージ等を、UI部18の表示部に表示させてもよい。エラーメッセージ等が表示されているときに、認識部26が画像形成装置12Aを認識した場合、制御部30は、エラーメッセージ等に代えて第1画像をUI部18の表示部に表示させる。なお、エラーメッセージ等が、音声として発せられてもよい。
なお、制御部30は、撮影部22が撮影した撮影画像に画像形成装置12Aが表されている場合、第1画像をUI部18の表示部に表示させ、撮影画像に画像形成装置12Aが表された後、撮影画像に画像形成装置12Aが表されなくなった場合、第2画像をUI部18の表示部に表示させてもよい。制御部30は、例えば、認識部26が画像形成装置12Aを認識し得る程度に画像形成装置12Aが撮影画像に表されている場合、第1画像を表示部に表示させ、認識部26が画像形成装置12Aを認識し得る程度に画像形成装置12Aが撮影画像に表されていない場合、第2画像をUI部に表示させる。これにより、画像形成装置12Aが撮影画像に表されなくなった場合であっても、ユーザは、引き続き、画像形成装置12Aに関する対象物情報を確認することができる。
(変形例1)
以下、図11を参照して、変形例1に係る処理について説明する。図11には、変形例1に係る処理を示すフローチャートが示されている。
図11中のステップS10からステップS14の処理は、図10中のステップS01からステップS05の処理と同じ処理であるため、ステップS10からステップS14の処理の説明を省略し、ステップS15以降の処理について説明する。
制御部30は、第1画像データを記憶部20に記憶させる(S15)。また、制御部30は、取得部28によって取得された対象物情報を、第1画像データに対応付けて記憶部20に記憶させる。制御部30は、撮影画像データと付加画像データとを別々に記憶部20に記憶させてもよいし、付加画像データが撮影画像データに付加された第1画像データを記憶部20に記憶させてもよい。制御部30は、最新の第1画像データを記憶部20に記憶させ、最新の第1画像データ以外は記憶部20から削除してもよい。別の例として、制御部30は、予め定められた期間毎に、記憶部20に記憶されている第1画像データを、新たに生成された第1画像データに更新してもよい。更に別の例として、制御部30は、対象物情報に変化があった場合に、記憶部20に記憶されている第1画像データを、新たに生成された第1画像データに更新してもよい。
認識部26が、撮影部22が現に撮影している撮影画像データから画像形成装置12Aを認識しない場合(S12,No)、処理はステップS16に移行する。
ステップS10にて取得された対象物情報と同じ対象物情報が記憶部20に記憶されている場合(S16,Yes)、制御部30は、当該対象物情報に対応付けられて記憶部20に記憶されている第1画像データを記憶部20から読み出し、当該第1画像データに基づく第1画像を、画像形成装置12Aの第2画像として、UI部18の表示部に表示させる(S17)。
記憶部20に記憶されている第1画像データに基づく第1画像が表示されているときに、認識部26が画像形成装置12Aを認識した場合、制御部30は、記憶部20に記憶されている第1画像データに基づく第1画像に代えて、撮影部22が現に撮影している撮影画像データを含む第1画像データに基づく第1画像を、UI部18の表示部に表示させる。
また、制御部30は、最新の第1画像データを記憶部20に記憶させておいてもよい。この場合において、画像形成装置12Aが認識部26によって認識されてステップS14にて第1画像が表示された後に、画像形成装置12Aが認識部26によって認識されなくなった場合、制御部30は、記憶部20に記憶されている最新の第1画像データに基づく第1画像をUI部18の表示部に表示させてもよい。
ステップS10にて取得された対象物情報と同じ対象物情報が記憶部20に記憶されていない場合、制御部30は、ステップS10にて取得された対象物情報に基づいて、付加画像データを生成する(S18)。制御部30は、代替画像データに付加画像データを付加して、第2画像データに基づく第2画像をUI部18の表示部に表示させる(S19)。
例えば、ステップS10にて取得された対象物情報が示す名称、種類及び構成と、同じ名称、種類及び構成を示す対象物情報が記憶部20に記憶されていない場合、画像形成装置12Aは、過去に撮影された対象物12とは異なる対象物である。そのため、制御部30は、記憶部20に記憶されている第1画像データに基づく第1画像を、UI部18の表示部に表示させない。また、ステップS10にて取得された対象物情報が示す名称、種類及び構成と、同じ名称、種類及び構成を示す対象物情報が記憶部20に記憶されている場合であっても、ステップS10にて取得された対象物情報が示す状態と、同じ状態を示す対象物情報が記憶部20に記憶されていない場合、画像形成装置12Aの現在の状態は、過去に画像形成装置12Aが撮影されたときとの状態とは異なる。そのため、制御部30は、記憶部20に記憶されている第1画像データに基づく第1画像を、UI部18の表示部に表示させない。
(変形例2)
以下、変形例2に係る処理について説明する。変形例2においては、制御部30は、第1画像がUI部18の表示部に表示された時点から、予め定められた時間が経過するまでは、第2画像をUI部18の表示部に表示させない。
例えば、認識部26が画像形成装置12Aを認識した後、認識部26が画像形成装置12Aを認識しない状態が予め定められた時間以上続いた場合、制御部30は、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。当該時間は、ユーザによって変更されてもよいし、対象物12の種類毎や対象物情報毎に設定されてもよい。
換言すると、認識部26が画像形成装置12Aを認識しない状態が予め定められた時間以上続いていない場合、制御部30は、第2画像をUI部18の表示部に表示させない。
例えば、撮影部22によって撮影されていた画像形成装置12Aが、撮影部22の画角から外れて、認識部26が画像形成装置12Aを一時的に認識しなくなった場合、第2画像は表示されない。
(変形例3)
以下、変形例3に係る処理について説明する。変形例3においては、認識部26が画像形成装置12Aを認識しない状態で端末装置10が静止している場合、制御部30は、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。より具体的には、認識部26が画像形成装置12Aを認識した後、認識部26が画像形成装置12Aを認識しない状態で端末装置10が静止している場合、制御部30は、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。
例えば、ジャイロセンサや加速度センサ等の検知部が端末装置10に設けられており、制御部30は、当該検知部の検知結果に基づいて、端末装置10の動きを検知する。また、制御部30は、撮影画像データに基づいて端末装置10の動きを検知してもよい。例えば、撮影画像データの変化量が閾値以上になった場合、制御部30は、端末装置10が動いていると判断する。端末装置10の動きが検知されない場合、制御部30は、端末装置10が静止していると判断する。
図12を参照して、変形例3について更に詳しく説明する。図12には、第1画像又は第2画像を表示する条件が示されている。その条件は、認識部26が対象物12を認識していない時間の長さと、端末装置10が静止している時間の長さとの組み合わせである。
図12中のX時間は、認識部26が対象物12を認識しなくなってから経過した時間の長さに関する閾値である。図12中のY時間は、端末装置10が静止している時間の長さに関する閾値である。X時間の長さとY時間の長さとの関係は、一例として、X時間>Y時間である。例えば、X時間は5秒であり、Y時間は1秒である。これらの値は一例に過ぎず、別の値が用いられてもよいし、ユーザによって変更されてもよい。
例えば、認識部26が画像形成装置12Aを認識した後、認識部26が画像形成装置12Aを認識しない状態で、かつ、端末装置10が動いている場合、制御部30は、認識部26が画像形成装置12Aを認識しなくなってからX時間が経過した後に、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。例えば、図12中の条件(3)が成就した場合、この表示制御が行われる。条件(3)が成就する状況として、例えば、端末装置10が、ユーザの衣服のポケットに収容されている状況等が想定される。
認識部26が画像形成装置12Aを認識した後、認識部26が画像形成装置12Aを認識しなくなった状態で、かつ、端末装置10が静止している場合、制御部30は、端末装置10が静止してからY時間が経過した後に、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。例えば、図12中の条件(1)又は条件(2)が成就した場合、この表示制御が行われる。条件(1)又は条件(2)が成就する状況として、例えば、端末装置10が、床等に置かれている状況等が想定される。
条件(1)~(3)以外の条件の下では、制御部30は、第1画像をUI部18の表示部に表示させる。例えば、図12中の条件(4)が成就した場合、第1画像が表示される。条件(4)が成就する状況として、例えば、撮影部22によって画像形成装置12Aが撮影されているが、一時的に画像形成装置12Aが認識されない状況等が想定される。
なお、X時間の長さとY時間の長さとの関係は、ユーザによって変更されてもよい。
また、認識部26が画像形成装置12Aを認識した後、認識部26が画像形成装置12Aを認識しない状態で端末装置10が静止し、これによって、第2画像がUI部18の表示部に表示された後、端末装置10が動いた場合、制御部30は、撮影部22が現に撮影している撮影画像データに基づく撮影画像を、UI部18の表示部に表示させる。例えば、上記の条件(1)又は条件(2)が成就して第2画像がUI部18の表示部に表示されている状態で、端末装置10が動いた場合、撮影画像がUI部18の表示部に表示される。
端末装置10が静止して第2画像がUI部18の表示部に表示されている状態で、端末装置10が、予め定められた時間以上にわたって動いた場合、制御部30は、第2画像に代えて撮影画像をUI部18の表示部に表示させてもよい。当該時間は、ユーザによって変更されてもよいし、対象物12の種類毎や対象物情報毎に設定されてもよい。
換言すると、端末装置10が静止して第2画像がUI部18の表示部に表示されている状態で端末装置10が動いたとしても、端末装置10が、予め定められた時間以上にわたって動いたのでなければ、制御部30は、表示される画像を第2画像から撮影画像に切り替えず、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。
(変形例4)
以下、図13及び図14を参照して、変形例4に係る処理について説明する。図13及び図14には、画面が示されている。変形例4においては、制御部30は、第2画像と撮影画像の両方をUI部18の表示部に表示させる。
図13には、その表示例が示されている。制御部30は、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。これにより、図9に示されている表示例と同様に、代替画像50と付加画像42とが画面40に表示される。制御部30は、更に、第2画像が表示されている画面40に、撮影部22が現に撮影している撮影画像52を表示させる。撮影画像52は、代替画像50と付加画像42との表示の妨げにならない位置に、その妨げにならない大きさをもって表示される。例えば、撮影画像52は、代替画像50中の対象物の画像と付加画像42とに重ならない位置に、重ならない程度の大きさをもって表示される。具体的には、撮影画像52は、画面40の下方の角の付近に表示される。撮影画像52の大きさは、例えば、代替画像50の大きさよりも小さい。なお、ユーザによって、撮影画像52の表示位置が変更されてもよい。
また、ユーザが撮影画像52を指定した場合(例えば撮影画像52をタップやクリックした場合)、制御部30は、図14に示すように、撮影画像52を拡大してUI部18の表示部に表示させる。撮影画像52は、第2画像上に重畳して表示されてもよいし、第2画像に代えて表示されてもよい。ユーザによって、撮影画像52の大きさが変更されてもよい。
ユーザが、拡大した撮影画像52を指定したり、縮小表示の指示を与えたりした場合、図13に示すように、撮影画像52は縮小して表示される。例えば、拡大した撮影画像52の角に縮小ボタン画像が表示され、ユーザが縮小ボタン画像をタップすると、撮影画像52は縮小して表示される。そして、第2画像が表示される。
なお、ユーザの音声指示によって、撮影画像52の拡大表示と縮小表示とが切り替えられてもよい。
制御部30は、第2画像と撮影画像52とを並べてUI部18の表示部に表示させてもよい。例えば、画面40が、第2画像用の表示領域と撮影画像52用の表示領域とに分けられ、第2画像は、第2画像用の表示領域内に表示され、撮影画像52は、撮影画像52用の表示領域に表示される。第2画像用の表示領域の大きさと撮影画像52用の表示領域の大きさとは同じであってもよいし、それぞれ異なる大きさであってもよい。また、ユーザによって、各表示領域の大きさや位置が変更されてもよい。
また、端末装置10が静止している状態で、図13に示すように、第2画像と縮小した撮影画像52とが表示されている場合において、端末装置10が動いた場合、制御部30は、図14に示すように、撮影画像52を拡大してUI部18の表示部に表示させてもよい。端末装置10が、予め定められた時間以上にわたって継続して動いた場合に、制御部30は、撮影画像52を拡大してもよい。
(変形例5)
以下、図15及び図16を参照して、変形例5に係る処理について説明する。図15及び図16には、画面が示されている。変形例5においては、制御部30は、撮影部22が現に撮影している撮影画像の表示と第2画像の表示とを切り替えるための画像を、UI部18の表示部に表示させる。以下、その切り替えるための画像を、「切替ボタン画像」と称することとする。
図15には、切替ボタン画像の表示例が示されている。制御部30は、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。これにより、図9に示されている表示例と同様に、代替画像50と付加画像42とが画面40に表示される。制御部30は、更に、第2画像が表示されている画面40に、切替ボタン画像54を表示させる。例えば、切替ボタン画像54は、代替画像50と付加画像42との表示の妨げにならない位置に、その妨げにならない大きさをもって表示される。例えば、切替ボタン画像54は、代替画像50と付加画像42とに重ならない位置に、重ならない程度の大きさをもって表示される。具体的には、切替ボタン画像54は、画面40の下方の角の付近に表示される。また、ユーザによって、切替ボタン画像54の表示位置や大きさが変更されてもよい。
第2画像が表示されているときの切替ボタン画像54は、表示されている画像が第2画像であることを表している。例えば、切替ボタン画像54に表されているスイッチが、第2画像の表示を示す位置に表示されている。また、表示されている画像が撮影画像ではなく第2画像であることを示す文字列(例えば文字列「OFF」)が、切替ボタン画像54と共に表示されている。
第2画像が表示されている状態で、ユーザが切替ボタン画像54を操作して、第2画像の表示から撮影画像の表示への切り替えを指示した場合、制御部30は、図16に示すように、第2画像に代えて、撮影部22が現に撮影している撮影画像をUI部18の表示部に表示させる。図16に示されている画面40には、図7に示す表示例と同様に、画像形成装置12Aの一部を表す画像44が表示されている。この状態においては、認識部26は画像形成装置12Aを認識しておらず、付加画像は表示されていない。また、切替ボタン画像54が表示されている。
撮影画像が表示されているときの切替ボタン画像54は、表示されている画像が撮影画像であることを表している。例えば、切替ボタン画像54に表されているスイッチが、撮影画像の表示を示す位置に表示されている。また、表示されている画像が撮影画像であることを示す文字列(例えば文字列「ON」)が、切替ボタン画像54と共に表示されている。
撮影画像が表示されている状態で、ユーザが切替ボタン画像54を操作して、撮影画像の表示から第2画像の表示への切り替えを指示した場合、制御部30は、図15に示すように、撮影画像に代えて、第2画像をUI部18の表示部に表示させる。
制御部30は、図15に示すように、第2画像が表示されている場合に、切替ボタン画像54をUI部18の表示部に表示させる。また、図15に示すように第2画像が一旦表示された後に、表示される画像が第2画像から撮影画像に切り替えられた場合、制御部30は、図16に示すように、撮影画像が表示されている場合にも、切替ボタン画像54をUI部18の表示部に表示させる。もちろん、切替ボタン画像54は、第2画像が表示されている場合に表示され、撮影画像が表示されている場合に表示されなくてもよい。また、切替ボタン画像54は、第1画像が表示されている場合にも表示されてもよいし、常に表示されてもよい。また、表示される画像が第2画像から撮影画像に切り替えられ、その後、画像形成装置12Aが認識部26によって認識されて第1画像が表示された場合に、切替ボタン画像54が表示されなくなってもよい。
また、切替ボタン画像54を操作することで、第2画像と撮影画像とのそれぞれの表示の大きさが変更されてもよい。例えば図13に示されている画面40に、切替ボタン画像54が表示される。図13に示すように、撮影画像52が第2画像よりも小さく表示されている状態で、ユーザが切替ボタン画像54を操作した場合、制御部30は、撮影画像52を第2画像よりも大きくしてUI部18の表示部に表示させる。撮影画像52が第2画像よりも大きく表示されている状態で、ユーザが切替ボタン画像54を操作した場合、制御部30は、撮影画像52を第2画像よりも小さくしてUI部18の表示部に表示させる。なお、画像が大きいという概念の範疇には、表示される画像の面積が大きいことや、表示される画像の外縁が大きいこと等が含まれる。
(変形例6)
以下、変形例6に係る処理について説明する。変形例6においては、制御部30は、第1画像と第2画像との切り替えをユーザに促すための推奨情報をUI部18の表示部に表示させる。なお、推奨情報を表現する音声が発せられてもよい。
制御部30は、第2画像の表示中に、表示される画像を第2画像から第1画像に切り替えることをユーザに促すための第1推奨情報をUI部18の表示部に表示させてもよい。
例えば、第2画像の表示中に、予め定められた第1条件が成就した場合、制御部30は、第1推奨情報をUI部18の表示部に表示させる。具体的には、画像形成装置12Aの状態が、実際に撮影した撮影画像に付加画像を付加して表示しないとユーザに情報を伝えきれない状態である場合が、第1条件が成就する一例である。制御部30は、例えば、対象物情報に含まれる状態情報に基づいて、画像形成装置12Aの状態がそのような状態に該当するか否かを判断する。
例えば、画像形成装置12Aにて発生しているエラーをリカバリーする方法が複雑であるため、第2画像を表示するよりも、実際に撮影した撮影画像にリカバリーの方法を示す情報を付加して表示した方が、ユーザにとってリカバリーの方法を理解し易い場合がある。この場合、第1推奨情報が表示される。また、第2画像中の代替画像が、画像形成装置12Aを模式的に表す画像であったり、画像形成装置12Aに固有の構成等が反映されていない汎用の画像であったりした場合、代替画像が、実際の画像形成装置12Aの構成を正しく又は詳細に表していないことがある。この場合に第2画像が表示されると、ユーザにとってリカバリー方法を理解することが困難になるため、第1推奨情報が表示される。また、第2画像の表示と共に、又は、第2画像の表示の代わりに、音声によって対象物情報が出力されている場合、音声では、ユーザにとってリカバリーの方法を理解することが困難なことがある。この場合、第1推奨情報が表示される。
また、画像形成装置12Aの周囲の環境を考慮して情報を伝えるべきである場合等が、第1条件が成就する一例である。制御部30は、例えば、撮影部22が撮影している撮影画像に基づいて周辺の環境を認識し、その認識結果に応じて、第1推奨情報をUI部18の表示部に表示させる。例えば、画像形成装置12Aの周囲に障害物が存在する場合に、当該障害物も表示すべき状況であれば、制御部30は、第1推奨情報をUI部18の表示部に表示させる。この場合、制御部30は、撮影画像に基づいて当該障害物を認識し、その障害物の表示位置を避けて、付加画像を含む第1画像をUI部18の表示部に表示させる。
図17には、第1推奨情報の表示例が示されている。第2画像に含まれる代替画像50と付加画像42とが、画面40に表示されている。また、第1推奨情報に基づく画像56が画面40に表示されている。例えば、「装置を撮影すると詳細情報を確認できます。」といったメッセージを表す画像56が表示される。このメッセージは、画像形成装置12Aが認識部26によって認識されるように撮影することをユーザに促すためのメッセージである。
例えば、第2画像が表示された時点では、上記の第1条件が成就していない場合、制御部30は、画像56を表示せずに、第2画像を画面40に表示させる。第2画像が表示された後に取得部28によって取得された新たな対象物情報が示す状態が、第1条件を成就させる状態である場合、制御部30は、第1推奨情報に基づく画像56を画面40に表示させる。
第1推奨情報に基づく画像56は、例えば、ポップアップ表示されてもよいし、代替画像50と付加画像42との表示の妨げとならない位置に、その妨げにならない大きさをもって表示されてもよい。もちろん、画像56は、代替画像50や付加画像42等に重畳して表示されてもよい。また、第1推奨情報を表現する音声が発生られてもよい。
また、制御部30は、第1画像の表示中に、表示される画像を第1画像から第2画像に切り替えることをユーザに促すための第2推奨情報をUI部18の表示部に表示させてもよい。
例えば、第1画像の表示中に、予め定められた第2条件が成就した場合、制御部30は、第2推奨情報をUI部18の表示部に表示させる。具体的には、ユーザが両手で作業すべき事象が発生して端末装置10を手放す必要がある場合等が、第2条件が成就する一例である。制御部30は、例えば、対象物情報に含まれる状態情報に基づいて、画像形成装置12Aの状態を認識し、画像形成装置12Aの状態が、ユーザが両手で作業を行うべき状態である場合には、第2推奨情報をUI部18の表示部に表示させる。
図18には、第2推奨情報の表示例が示されている。図6に示されている表示例と同様に、第1画像が画面40に表示されている。また、第2推奨情報に基づく画像58が画面40に表示されている。例えば、「端末装置を置いた方が良いです。」といったメッセージを表す画像58が表示される。このメッセージは、端末装置10を床や机等に置いて両手を開けることをユーザに促すためのメッセージである。
例えば、第1画像が表示された時点では、上記の第2条件が成就していない場合、制御部30は、画像58を表示せずに、第1画像を画面40に表示させる。第1画像が表示された後に取得部28によって取得された新たな対象物情報が示す状態が、第2条件を成就させる状態である場合、制御部30は、第2推奨情報に基づく画像58を画面40に表示させる。
第2推奨情報に基づく画像58は、例えば、ポップアップ表示されてもよいし、対象物画像38の表示の妨げにならない位置に、その妨げにならない大きさをもって表示されてもよいし、対象物画像38と付加画像42との表示の妨げにならない位置に、その妨げにならない大きさをもって表示されてもよい。もちろん、画像58は、対象物画像38や付加画像42に重畳して表示されてもよい。また、第2推奨情報を表現する音声が発せられてもよい。
また、以下に説明する場面にて第1推奨情報が表示されてもよい。図19には、この処理を示すフローチャートが示されている。
図19中のステップS20,S21の処理は、図10中のステップS01,S02の処理と同じ処理であるため、ステップS20,S21の処理の説明を省略し、ステップS22以降の処理について説明する。
第1画像を表示する必要があり、かつ、認識部26によって画像形成装置12Aが認識されていない場合(S22,Yes)、制御部30は、第1推奨情報をUI部18の表示部に表示させる(S23)。例えば、上記の第1条件が成就している場合、第1推奨情報が表示される。
ステップS22の条件が成就しない場合(S22,No)、処理は終了する。この場合、撮影画像が表示されてもよいし、第2画像が表示されてもよい。認識部26によって画像形成装置12Aが認識されている場合、第1画像が表示される。
(変形例7)
以下、変形例7に係る情報処理システムについて説明する。変形例7においては、端末装置10にて実行されていた一部の処理が、サーバ等の外部装置によって実行される。例えば、特定部24、認識部26及び取得部28のそれぞれの処理が、外部装置によって実行される。この場合、特定部24、認識部26及び取得部28は、端末装置10に設けられず、これらの処理は、端末装置10にて実行されない。もちろん、特定部24、認識部26及び取得部28の中の一部が、端末装置10に設けられて、その一部の処理が端末装置10にて実行されてもよい。この場合、端末装置10に設けられなかった構成が外部装置に設けられて、その構成の処理が外部装置にて実行される。また、特定部24、認識部26及び取得部28の全部が端末装置10に設けられている場合であっても、これらの処理が外部装置によって実行されてもよい。
以下、図20を参照して、変形例7に係る情報処理システムについて詳しく説明する。図20には、変形例7に係る情報処理システムの構成の一例が示されている。
変形例7に係る情報処理システムは、端末装置10と、外部装置の一例であるサーバ60とを含む。サーバ60は、通信経路Nを介して、端末装置10や対象物12や情報管理データベース14と通信することができる。複数の端末装置10が、変形例7に係る情報処理システムに含まれていてもよいし、複数のサーバ60が、変形例7に係る情報処理システムに含まれていてもよい。
サーバ60は、第1画像データ及び第2画像データを生成し、第1画像データ及び第2画像データを、端末装置10に送信する。第1画像データを生成するための撮影画像データは、端末装置10からサーバ60に送信される。複数の端末装置10が情報処理システムに含まれている場合、サーバ60は、各端末装置10から撮影画像データを受信してもよい。この場合、サーバ60は、ある端末装置10から送信されてきた撮影画像データに基づいて生成された第1画像データを、別の端末装置10に送信してもよい。
以下、図21を参照して、サーバ60の構成について詳しく説明する。図21には、サーバ60の構成の一例が示されている。
通信部62は通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信部62は、無線通信機能を有していてもよいし、有線通信機能を有していてもよい。
記憶部64は、情報を記憶する1又は複数の記憶領域である。各記憶領域は、例えば、サーバ60に設けられている1又は複数の記憶装置(例えばハードディスクドライブやメモリ等の物理ドライブ)によって構成されている。
特定部66は、端末装置10に設けられている特定部24と同様に、対象物情報の取得の対象である対象物12を特定するように構成されている。特定部66は、後述する認識部68によって認識された対象物12を、対象物情報の取得の対象である対象物12として特定してもよいし、端末装置10を用いてユーザによって指定された対象物12を、対象物情報の取得の対象である対象物12として特定してもよい。
認識部68は、端末装置10からサーバ60に送信されてきた撮影画像データを受けて、端末装置10に設けられている認識部26と同様に、当該撮影画像データに表されている対象物12を認識するように構成されている。認識部68は、撮影部22が現に撮影している撮影画像データを用いて対象物12を認識する。
取得部70は、端末装置10に設けられている取得部28と同様に、特定部66によって特定された対象物12の対象物情報を取得するように構成されている。例えば、取得部70は、対象物情報を情報管理データベース14から取得してもよいし、対象物12から取得してもよい。また、対象物情報が記憶部64に記憶されている場合、取得部70は記憶部64から対象物情報を取得してもよい。
画像生成部72は、第1画像データ及び第2画像データを生成するように構成されている。画像生成部72は、例えば、取得部70によって取得された対象物情報に基づく付加画像データを、端末装置10からサーバ60に送信されてきた撮影画像データに付加することで、第1画像データを生成する。また、画像生成部72は、付加画像データを代替画像データに付加することで第2画像データを生成する。代替画像データは、例えば、記憶部64に記憶されている。
制御部74は、サーバ60の各部の動作を制御するように構成されている。例えば、制御部74は、画像生成部72によって生成された第1画像データ又は第2画像データを、端末装置10に送信するように、通信部62を制御する。また、制御部74は、第1画像データや第2画像データを対象物情報に対応付けて記憶部64に記憶させてもよいし、撮影画像データを記憶部64に記憶させてもよい。
サーバ60によって、第1画像データ及び第2画像データが生成された場合も、上記の実施形態及び変形例1から変形例6の中のいずれかの処理が実行される。その場合、端末装置10とサーバ60との間で情報の送受信が行われて、第1画像又は第2画像が端末装置10の表示部に表示される。
また、あるユーザが利用する端末装置10からサーバ60に送信された撮影画像データに基づいて第1画像データが生成され、当該第1画像データが、第2画像データとして、別のユーザが利用する端末装置10に送信されて、当該第1画像データに基づく第1画像が、別のユーザが利用する端末装置10に表示されてもよい。
例えば、画像形成装置12Aにて発生したエラーを解消するために、ユーザが3つのステップの作業を実行する必要がある場面を想定する。この場合において、ユーザAが利用する端末装置10において、全ステップにて第1画像が表示されて、ユーザAによって全ステップの作業が実行されたものとする。各ステップにて表示された第1画像データが、サーバ60の記憶部64に記憶される。その後、別のユーザBが同じエラーを解消する場合、ユーザAによって利用されて記憶部64に記憶されている第1画像データが、ユーザBが利用する端末装置10に送信されて、ユーザBが利用する端末装置10に第1画像が表示される。ユーザBは、第1画像を参照しながら、各ステップの作業を実行する。例えば、ユーザBが利用する端末装置10では、エラーが発生した画像形成装置12Aが認識されない場合であっても、他のユーザAによって利用された第1画像データに基づく第1画像が、ユーザBが利用する端末装置10に表示される。
なお、対象物12の一例として画像形成装置12Aを例に挙げて、実施形態及び各変形例の処理について説明したが、画像形成装置12A以外の機器や、機器以外の対象物に対して、本実施形態及び各変形例が適用されてもよい。例えば、店舗にて販売されている商品が撮影されて認識された場合、当該商品に関する第1画像が表示され、当該商品が認識されなくなった場合、当該商品に関する第2画像が表示されてもよい。
上記の端末装置10及びサーバ60の各部の機能は、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、端末装置10及びサーバ60は、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを備えている。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、端末装置10及びサーバ60の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CD又はDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、端末装置10及びサーバ60の各部の機能は、例えばプロセッサ、電子回路又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。更に別の例として、端末装置10及びサーバ60の各部の機能は、DSP(Digital Signal Processor)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10 端末装置、12 対象物、14 情報管理データベース、22 撮影部、24 特定部、26 認識部、28 取得部。

Claims (22)

  1. 撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記第1画像が前記表示手段に表示された時点から予め定められた時間が経過するまでは前記第2画像を前記表示手段に表示させない、
    情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記第1画像を前記表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識した後、前記認識手段が前記対象物を認識しなくなった場合、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2画像は、前記撮影手段が撮影している前記撮影画像とは異なる画像であって前記対象物を表す画像に、前記対象物情報に基づく画像が付加された画像である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1画像を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記第2画像は、前記記憶手段に記憶されている前記第1画像である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記認識手段が前記対象物を認識した後、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態が予め定められた時間以上続いた場合、前記制御手段は、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記第1画像を前記表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識した後、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態が予め定められた時間以上続いた場合、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、
    情報処理装置。
  7. 前記認識手段が前記対象物を認識しない状態で当該情報処理装置が静止している場合、前記制御手段は、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記認識手段が前記対象物を認識しない状態で当該情報処理装置が静止している場合、前記制御手段は、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、
    情報処理装置。
  9. 前記制御手段は、当該情報処理装置が動いた場合、前記撮影画像を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2画像を前記撮影画像と共に前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記第2画像を前記撮影画像と共に前記表示手段に表示させる、
    情報処理装置。
  12. 前記制御手段は、更に、前記撮影画像の表示と前記第2画像の表示とを切り替えるための画像を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  13. 撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、更に、前記撮影画像の表示と前記第2画像の表示とを切り替えるための画像を前記表示手段に表示させる、
    情報処理装置。
  14. 前記制御手段は、更に、前記第2画像が前記表示手段に表示されている場合に、前記第2画像を前記第1画像に切り替えることをユーザに促すための情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、更に、前記第2画像が前記表示手段に表示されている場合に、前記第2画像を前記第1画像に切り替えることをユーザに促すための情報を前記表示手段に表示させる、
    情報処理装置。
  16. 情報処理装置と外部装置とを含み、
    前記情報処理装置は、
    撮影手段と、
    画像を表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記外部装置は、
    前記撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段と、
    前記対象物に関する対象物情報に基づく画像を前記撮影画像に付加することで第1画像を生成し、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を生成する生成手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記第1画像を前記表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第2画像を前記表示手段に表示させ
    前記制御手段は、前記第1画像が前記表示手段に表示された時点から予め定められた時間が経過するまでは前記第2画像を前記表示手段に表示させない、
    情報処理システム。
  17. コンピュータを、
    撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させ
    前記制御手段は、前記第1画像が前記表示手段に表示された時点から予め定められた時間が経過するまでは前記第2画像を前記表示手段に表示させない、
    プログラム。
  18. コンピュータを、
    撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させ、
    前記制御手段は、前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記第1画像を前記表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識した後、前記認識手段が前記対象物を認識しない状態が予め定められた時間以上続いた場合、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、
    プログラム。
  19. コンピュータを、
    撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させ、
    前記認識手段が前記対象物を認識しない状態で、前記撮影手段を有する情報処理装置が静止している場合、前記制御手段は、前記第2画像を前記表示手段に表示させる、
    プログラム。
  20. コンピュータを、
    撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させ、
    前記制御手段は、前記第2画像を前記撮影画像と共に前記表示手段に表示させる、
    プログラム。
  21. コンピュータを、
    撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させ、
    前記制御手段は、更に、前記撮影画像の表示と前記第2画像の表示とを切り替えるための画像を前記表示手段に表示させる、
    プログラム。
  22. コンピュータを、
    撮影手段が撮影している撮影画像に対象物が表されていることを認識する認識手段、
    前記認識手段が前記対象物を認識する場合、前記対象物に関する対象物情報に基づく画像が前記撮影画像に付加された第1画像を表示手段に表示させ、前記認識手段が前記対象物を認識しない場合、前記第1画像とは異なる第2画像であって前記対象物情報に基づく画像を含む第2画像を、前記表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させ、
    前記制御手段は、更に、前記第2画像が前記表示手段に表示されている場合に、前記第2画像を前記第1画像に切り替えることをユーザに促すための情報を前記表示手段に表示させる、
    プログラム。
JP2019049709A 2019-03-18 2019-03-18 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Active JP7234718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049709A JP7234718B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US16/518,960 US10909376B2 (en) 2019-03-18 2019-07-22 Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program
CN201910833207.XA CN111724482A (zh) 2019-03-18 2019-09-04 信息处理装置、信息处理系统、记录媒体及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049709A JP7234718B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155816A JP2020155816A (ja) 2020-09-24
JP7234718B2 true JP7234718B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=72515166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049709A Active JP7234718B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10909376B2 (ja)
JP (1) JP7234718B2 (ja)
CN (1) CN111724482A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7555706B2 (ja) * 2019-12-27 2024-09-25 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
EP4033397A1 (en) 2021-01-21 2022-07-27 ABB S.p.A. A computer-implemented method for assisting a user in interacting with an electronic relay for electric power distribution grids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185863A (ja) 2017-04-21 2018-11-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042169A (ja) * 2000-07-06 2002-02-08 Infiniteface.Com Inc 三次元画像提供システム及び方法並びにモーフィング画像提供システム及び方法
JP3826009B2 (ja) * 2001-10-16 2006-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷ジョブ出力方法、及びコンピュータプログラム
WO2004009361A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Fuji Xerox Co., Ltd. ネットワーク印刷システム、ネットワーク印刷用装置及びネットワーク印刷方法
JP3903024B2 (ja) * 2002-08-05 2007-04-11 キヤノン株式会社 出力管理方法及び情報処理装置
JP2004317585A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 蓋付モニタ
JP4054755B2 (ja) * 2003-12-03 2008-03-05 キヤノン株式会社 代行印刷システム、情報処理装置、及び制御方法
WO2006013621A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Fujitsu Limited 機器の構成認識システム、構成認識方法及び構成認識プログラム
JP4557288B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた位置特定装置、車両制御装置及びナビゲーション装置
JP5022804B2 (ja) * 2006-09-19 2012-09-12 株式会社リコー 経路検索サーバ、経路検索システム、経路検索方法及び経路検索プログラム
JP4569837B2 (ja) * 2007-03-30 2010-10-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地物情報収集装置及び地物情報収集方法
US8773689B2 (en) * 2008-04-14 2014-07-08 Xerox Corporation Resubmission to alternate printers to help efficient printing and space planning
RU2011116314A (ru) * 2008-09-26 2012-11-10 Даймо (Be) Принтер для печати этикеток
JP5648282B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-07 富士ゼロックス株式会社 画面管理装置及びプログラム
EP2528741B1 (en) * 2010-01-29 2014-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge, recording device, and method for controlling recording device
JP5562128B2 (ja) * 2010-06-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 出力制御情報を抽出可能な装置、その制御方法およびプログラム
US8384941B2 (en) * 2010-06-21 2013-02-26 Xerox Corporation System and method for enabling an environmentally informed printer choice at job submission time
JP2012080520A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Canon Inc 文書管理システムおよび文書管理システムを構成する画像形成装置、サーバ並びにその方法及びプログラム。
JP5682815B2 (ja) * 2011-01-27 2015-03-11 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、およびプログラム
US8738754B2 (en) * 2011-04-07 2014-05-27 International Business Machines Corporation Systems and methods for managing computing systems utilizing augmented reality
JP5787193B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-30 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及び記録装置
JP5857450B2 (ja) * 2011-05-30 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012248070A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 情報処理装置、メタデータ設定方法、及びプログラム
GB2491393A (en) * 2011-06-02 2012-12-05 Canon Europa Nv A method of displaying the energy consumption of a printer within a printing network
US8941560B2 (en) * 2011-09-21 2015-01-27 Google Inc. Wearable computer with superimposed controls and instructions for external device
US20140368859A1 (en) * 2011-10-17 2014-12-18 Google Inc. Virtual print queue for roving printing in a cloud-based print service
US8953192B2 (en) * 2011-10-17 2015-02-10 Google Inc. Roving printing in a cloud-based print service using a mobile device
JP2013091265A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Oki Data Corp 画像形成装置、画像形成システム、および印刷制御プログラム
US20130169996A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Zih Corp. Enhanced printer functionality with dynamic identifier code
US20140211255A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Seiko Epson Corporation Control system and control method of a control system
US9423985B2 (en) * 2013-06-24 2016-08-23 Ricoh Company, Ltd. Managing web applications on multi-function peripherals
JP5962690B2 (ja) * 2014-02-21 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 管理サーバー、接続支援方法および接続支援プログラム
US10282619B2 (en) * 2014-03-10 2019-05-07 Sony Corporation Processing apparatus, storage medium, and control method
JP6320112B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
US20150350468A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Automatic detection of recently used multifunction peripheral
JP6357918B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6204882B2 (ja) * 2014-07-16 2017-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
WO2016017144A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Seiko Epson Corporation Display device, control method for display device, and program
US9911273B2 (en) * 2014-08-06 2018-03-06 Kenny Phan Facilitating access to a target device
JP6442950B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
RU2602386C1 (ru) * 2015-05-26 2016-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "Лаборатория 24" Способ визуализации объекта
US10281976B2 (en) * 2015-07-07 2019-05-07 Seiko Epson Corporation Display device, control method for display device, and computer program
US20170076428A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
JP5981006B1 (ja) * 2015-09-14 2016-08-31 株式会社コロプラ 視線誘導のためのコンピュータ・プログラム
US10122888B2 (en) * 2015-10-26 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, terminal device and method of controlling display of secure data using augmented reality
JP6646208B2 (ja) * 2015-10-28 2020-02-14 富士通株式会社 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置
US10075845B2 (en) * 2015-10-29 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Authentication system, terminal apparatus, and authentication method
JP2017081138A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプリントジョブ管理プログラム
JP6577347B2 (ja) * 2015-11-20 2019-09-18 株式会社東芝 情報伝達装置、情報伝達方法およびプログラム
US9766847B1 (en) * 2016-03-15 2017-09-19 Kyocera Document Solutions Inc. Management of an image forming apparatus using test page data
JP6024848B1 (ja) * 2016-05-06 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2017220858A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 処理システム、情報処理装置、処理装置およびプログラム
JP6458783B2 (ja) * 2016-07-28 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20180014495A (ko) * 2016-08-01 2018-02-09 삼성에스디에스 주식회사 객체 인식 장치 및 방법
KR20180042589A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 디에스글로벌 (주) 사용자 편집 이미지를 이용한 증강현실 콘텐츠 제공 방법 및 시스템
CN108227914B (zh) * 2016-12-12 2021-03-05 财团法人工业技术研究院 透明显示装置、使用其的控制方法及其控制器
US20180189685A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-05 GM Global Technology Operations LLC System and method to identify a vehicle fiducial marker
JP6903998B2 (ja) * 2017-03-29 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP6855350B2 (ja) * 2017-08-08 2021-04-07 アルパイン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、ナビゲーション装置、表示方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185863A (ja) 2017-04-21 2018-11-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111724482A (zh) 2020-09-29
US10909376B2 (en) 2021-02-02
US20200302172A1 (en) 2020-09-24
JP2020155816A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11714523B2 (en) Digital image tagging apparatuses, systems, and methods
US8379098B2 (en) Real time video process control using gestures
JP6573755B2 (ja) 表示制御方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置
CN107659769B (zh) 一种拍摄方法、第一终端及第二终端
JP6439806B2 (ja) ロボット装置及びプログラム
JP7234718B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2019049902A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019050520A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019050519A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7214963B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8953050B2 (en) Interaction with electronic device recognized in a scene captured by mobile device
JP2016081428A (ja) 情報端末、情報処理装置、およびプログラム
JP6708384B2 (ja) 出力制御装置、出力制御方法、設定装置、設定方法、及びプログラム
JP2015080067A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2019159848A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2022014758A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019077033A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6387205B2 (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法及びプログラム
JP6909022B2 (ja) プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム
JP2008131174A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP7119445B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7351089B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012074999A (ja) 画像データ伝送システム、サーバ装置、クライアント端末、画像データ伝送方法、及び制御プログラム
JP2013250479A (ja) 情報表示装置、プログラムおよび情報記録媒体
JP6721024B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150