JP6909022B2 - プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム - Google Patents

プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6909022B2
JP6909022B2 JP2017047253A JP2017047253A JP6909022B2 JP 6909022 B2 JP6909022 B2 JP 6909022B2 JP 2017047253 A JP2017047253 A JP 2017047253A JP 2017047253 A JP2017047253 A JP 2017047253A JP 6909022 B2 JP6909022 B2 JP 6909022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
captured image
feature information
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017047253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151829A (ja
Inventor
筒井 雄一朗
雄一朗 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techfirm Inc
Original Assignee
Techfirm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techfirm Inc filed Critical Techfirm Inc
Priority to JP2017047253A priority Critical patent/JP6909022B2/ja
Publication of JP2018151829A publication Critical patent/JP2018151829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909022B2 publication Critical patent/JP6909022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報を表示部に表示させることができるプログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システムに関する。
従来、撮影した画像内の被写体に関連するコンテンツを画像に重ねて表示する技術が知られている。特許文献1には、撮影した画像内の移動物に関連付けられたコンテンツを移動物の画像に合成して表示する画像表示システムが開示されている。
特開2009−289035号公報
撮影した画像内の被写体に関連するコンテンツを表示する画像表示システムにおいて、撮影した画像内の被写体を誤認識してしまうと、被写体に適していないコンテンツが表示されてしまう。そこで、撮影した画像内の被写体が何であるかを認識する精度を向上させることが求められていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、撮影した画像内の被写体が何であるかを認識する精度を向上させることができるプログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様のプログラムは、コンピュータを、画像を撮影して撮像画像を生成する画像生成部、前記画像の撮影位置を特定する位置特定部、前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得するデータ取得部、前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値以上である場合、及び前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値よりも小さい第1組合せ認識閾値以上、前記単体認識閾値未満であり、かつ前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する判定部、及び前記判定部が、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定した場合に、前記第1被写体に対応する被写体情報を、前記撮像画像に重ねて表示部に表示させる表示制御部、として機能させる。
前記データ取得部は、前記第2特徴情報を含まず、前記第1特徴情報を含む単体認識条件データをさらに取得し、前記判定部は、前記単体認識条件データに含まれる前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値以上であると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定してもよい。
前記位置特定部は、前記画像の撮影向きをさらに特定し、前記データ取得部は、前記撮影位置から所定の範囲内の位置を起点とし、かつ前記撮影向きを中心として所定の角度範囲に関連付けられた前記第1特徴情報及び前記第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得してもよい。
前記データ取得部は、前記第1被写体と前記第2被写体との間の位置関係を示す情報を含む前記組合せ認識条件データを取得し、前記判定部は、前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に含まれている蓋然性があると判定した前記第2被写体と、前記撮像画像に含まれている蓋然性が前記第1組合せ認識閾値以上であると判定した前記第1被写体との位置関係が、前記位置関係を示す情報に対応する位置関係を満たす場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定してもよい。
前記判定部は、前記撮像画像に前記第2被写体が含まれている蓋然性が前記第1組合せ認識閾値よりも小さい第2組合せ認識閾値以上である場合に、前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定してもよい。
前記データ取得部は、前記組合せ認識条件データの管理者により認定された認定第1特徴情報を含む前記組合せ認識条件データと、前記管理者により認定されていない非認定第1特徴情報を含む前記組合せ認識条件データとを取得し、前記判定部は、所定の数以上の前記認定第1特徴情報を取得した場合、前記非認定第1特徴情報を用いず、前記認定第1特徴情報に基づいて、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記組合せ認識閾値以上であるか否かを判定してもよい。
前記データ取得部は、複数の前記組合せ認識条件データと、前記複数の組合せ認識条件データに含まれる複数の前記第1特徴情報及び複数の前記第2特徴情報の信頼度を示す情報を取得し、前記判定部は、前記複数の第1特徴情報及び前記複数の第2特徴情報のそれぞれの信頼度を示す情報に基づいて選択した特徴情報に基づいて、前記撮像画像に前記第1被写体又は前記第2被写体が含まれているか否かを判定してもよい。
前記表示制御部は、前記撮影位置を起点とする複数の角度範囲のそれぞれに対して、前記被写体情報の有無を示すシンボル画像を前記表示部に表示させてもよい。また、前記表示制御部は、前記複数の角度範囲内に含まれる前記被写体情報の数を示す前記シンボル画像を前記表示部に表示させてもよい。この場合、前記表示制御部は、ユーザが前記シンボル画像を選択したことに応じて、前記複数の角度範囲内に含まれる前記被写体情報の内容を示すリストを前記表示部に表示させてもよい。
前記判定部は、前記撮影位置と前記第1特徴情報に対応する前記第1被写体との距離、又は前記撮影位置と前記第2特徴情報に対応する前記第2被写体との距離が小さければ小さいほど、前記第1被写体又は前記第2被写体が前記撮像画像に含まれる蓋然性の算出精度を低くしてもよい。
前記データ取得部は、前記撮影位置の後方の所定の位置から前方で撮影された画像に基づいて生成された前記第1特徴情報を取得してもよい。
前記判定部は、同一の前記第1特徴情報に対応する被写体が前記撮像画像の複数の位置に検出された場合、前記第1特徴情報に関連付けられた向きに最も近い領域にある被写体が前記第1被写体であると判定してもよい。
本発明の第2の態様の情報端末は、画像を撮影して撮像画像を生成する画像生成部と、前記画像の撮影位置を特定する位置特定部と、前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得するデータ取得部と、前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値以上である場合、及び前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値よりも小さい組合せ認識閾値以上、前記単体認識閾値未満であり、かつ前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する判定部と、前記判定部が、前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記第1被写体に対応する被写体情報を、前記撮像画像に重ねて表示部に表示させる表示制御部と、を有する。
本発明の第3の態様の情報表示方法は、画像を撮影して撮像画像を生成するステップと、前記画像の撮影位置を特定するステップと、前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得するステップと、前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値以上である場合、及び前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値よりも小さい組合せ認識閾値以上、前記単体認識閾値未満であり、かつ前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定するステップと、前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記第1被写体に対応する被写体情報を、前記撮像画像に重ねて表示部に表示させるステップと、を有する。
本発明の第4の態様の情報表示システムは、画像を表示する情報端末と、前記情報端末と通信可能な管理装置と、を備える情報表示システムであって、前記情報端末は、画像を撮影して撮像画像を生成する画像生成部と、前記画像の撮影位置を特定する位置特定部と、を有し、前記管理装置は、位置に関連付けて、第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む複数の組合せ認識条件データを記憶する記憶部と、前記情報端末から前記撮影位置を取得する撮影位置取得部と、前記記憶部が記憶する前記複数の組合せ認識条件データから、前記撮影位置取得部が取得した前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された前記第1被写体及び前記第2被写体にそれぞれ対応する前記第1特徴情報及び前記第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを抽出する抽出部と、を有し、前記情報端末又は前記管理装置は、前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値以上である場合、及び前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値よりも小さい組合せ認識閾値以上、前記単体認識閾値未満であり、かつ前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する判定部と、前記判定部が、前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記第1被写体に対応する被写体情報を、前記撮像画像に重ねて表示部に表示させる表示制御部と、を有する。
本発明によれば、撮影した画像内の被写体が何であるかを認識する精度を向上させることができるという効果を奏する。
情報表示システムの概要について説明するための図である。 情報端末が表示する被写体情報について説明するための図である。 情報端末の構成を示す図である。 認識条件データの概要を模式的に示す図である。 角度範囲について説明するための図である。 管理装置の構成を示す図である。 特徴情報生成部が生成する認識条件データの例を示す図である。 判定部の動作について説明するための図である。 制御部の動作フローチャートである。 組合せ認識条件データに基づく判定処理のフローチャートである。 変形例2の表示制御部が表示する撮像画像の例を示す図である。 第2の実施形態に係る情報端末のユーザが撮影した画像の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る制御部のフローチャートである。
<第1の実施形態>
[情報表示システムSの概要]
図1は、情報表示システムSの概要について説明するための図である。情報表示システムSは、情報端末1と、管理装置2と、撮影装置3とを備える。
情報端末1は、画像を撮影して撮像画像を生成するとともに、情報を表示することができる端末であり、例えばスマートフォン又はタブレットである。情報端末1は、LTE(Long Term Evolution)又はWi−Fi(登録商標)等の無線通信回線を含むネットワークNを介して、管理装置2との間でデータを送受信することができる。
管理装置2は、情報端末1に提供する各種のデータを記憶しているサーバである。管理装置2は、ネットワークNを介して、情報端末1及び撮影装置3との間でデータを送受信することができる。管理装置2は、多数の撮影装置3から受信した撮像画像に基づいて、情報端末1が撮影した画像に含まれている被写体が何であるかを特定するために用いられる認識条件データを作成する。管理装置2は、情報端末1からの要求に応じて、作成した認識条件データを情報端末1に送信する。
認識条件データの詳細については後述するが、認識条件データには、撮影装置3が生成した撮像画像に含まれる被写体の画像の特徴を示す特徴情報が含まれている。特徴情報は、被写体の特徴を示す情報として、例えば被写体の画像に含まれる輪郭線の形状、被写体の画像の色、又は被写体の画像に含まれる周波数成分などの数値情報である。
撮影装置3は、画像を撮影して撮像画像を生成することができる端末であり、例えばスマートフォン、タブレット又はデジタルカメラである。撮影装置3は、画像を撮影した位置を示す位置情報に関連付けて、生成した撮像画像を管理装置2に送信する。図1に示すように、情報表示システムSにおいては、多数の撮影装置3が、生成した撮像画像を管理装置2に送信することが想定されている。
以下、情報表示システムSにおける処理の流れについて説明する。
複数の撮影装置3は、ユーザが画像を撮影すると撮像画像を生成し、ユーザの操作に応じて、生成した撮像画像と、画像が撮影された位置を示す位置情報とを関連付けて、管理装置2に送信する(図1における(1))。
管理装置2は、撮影装置3から撮像画像を受信すると、撮像画像に含まれる被写体を特定する。管理装置2は、例えば撮像画像に含まれる輪郭線を検出することにより被写体を特定してもよく、ユーザから被写体の領域を指定する操作を受け付けることにより被写体を特定してもよい。管理装置2は、特定した被写体の特徴を示す特徴情報を含む認識条件データを生成し、撮影装置3から受信した位置情報に関連付けて認識条件データを記憶する(図1における(2))。この際、管理装置2は、特定した被写体に関する説明を入力するための画面を、管理装置2の管理者のコンピュータに表示させ、表示させた画面において入力された被写体に関する説明を特徴情報に関連付けて記憶してもよい。
続いて、情報端末1は、ユーザが周りの風景や建物等の被写体を撮影すると、被写体が撮影された位置を示す位置情報を管理装置2に送信する(図1における(3))。管理装置2は、位置情報を受信すると、位置情報に関連付けて記憶した特徴情報を含む認識条件データを情報端末1に送信する(図1における(4))。
情報端末1は、認識条件データを受信すると、生成した撮像画像に、認識条件データ内の特徴情報が示す特徴を有する被写体の画像がないかを判定する。情報端末1は、特徴情報が示す特徴を有する被写体の画像を検出すると、被写体に関する情報(以下、「被写体情報」という)を取得し、取得した被写体情報を表示する(図1における(5))。被写体情報は、例えば、被写体の名称、被写体について説明する文章、被写体に関連付けられた画像である。
図2は、情報端末1が表示する被写体情報について説明するための図である。図2(a)は、情報端末1が生成した撮像画像を示す。図2(b)は、情報端末1が図2(a)に示す撮像画像に含まれる被写体情報を表示した状態の撮像画像を示す。図2(b)に示すように、情報端末1は、撮像画像に含まれることを特定した被写体である富士山と芦ノ湖の名称を、撮像画像に重ねて表示する。
情報端末1は、例えば毎秒30枚ずつ撮像画像を生成し、撮像画像が変化するたびに、被写体情報を更新する。このようにすることで、情報端末1のユーザは、撮影した画像に含まれる被写体が変化する場合であっても、被写体情報をリアルタイムで把握することが可能になる。
情報端末1は、撮像画像内の被写体を特定する精度を向上するために、撮像画像に含まれる複数の被写体のそれぞれの特徴を示す複数の特徴情報を用いる。以下、情報端末1が複数の特徴情報を用いて被写体を特定するための構成及び動作について詳細に説明する。
[情報端末1の構成]
図3は、情報端末1の構成を示す図である。情報端末1は、カメラ11と、GPS(Global Positioning System)受信機12と、通信部13と、表示部14と、操作部15と、記憶部16と、制御部17とを有する。制御部17は、操作受付部171と、画像生成部172と、位置特定部173と、データ取得部174と、判定部175と、表示制御部176とを有する。
カメラ11は、撮影した被写体の画像を撮像する撮像素子を有する。カメラ11は、撮像素子により生成した撮像信号を画像生成部172に入力する。
GPS受信機12は、情報端末1の位置を検出するデバイスである。GPS受信機12は、例えばGPS衛星から緯度・経度を示す信号を受信し、受信した信号を位置特定部173に入力する。
通信部13は、ネットワークNを介して管理装置2との間でデータを送受信するための通信モジュールを含む。通信部13は、例えばLTE用の無線通信モジュール又はWi−Fi用の無線通信モジュールを含む。通信部13は、画像生成部172が生成した情報端末1の位置を示す位置情報を管理装置2に送信する。また、通信部13は、位置情報を送信したことに応じて管理装置2から受信する認識条件データを受信し、受信した認識条件データを位置特定部173に入力する。認識条件データの詳細については後述する。
表示部14は、画像及び情報を表示するディスプレイである。
操作部15は、ユーザの操作を受け付けるデバイスである。操作部15は、例えば、表示部14に重ねて設けられたタッチパネルである。
記憶部16は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む記憶媒体である。ROMは、制御部17が実行するプログラムを記憶する。また、RAMは、画像生成部172が生成する撮像画像、及び管理装置2から受信した認識条件データを一時的に記憶する。
制御部17は、記憶部16に記憶されたプログラムを実行することにより、操作受付部171、画像生成部172、位置特定部173、データ取得部174、判定部175及び表示制御部176として機能する。プログラムは、例えば、スマートフォン用のOS(Operating System)と連携して動作するアプリケーションプログラムである。
操作受付部171は、ユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作受付部171は、ユーザが操作部15を用いて入力した操作内容を示す情報(例えば、タッチパネルの座標情報)を取得して、取得した情報に基づいて操作内容を特定する。操作受付部171は、特定した操作内容を適切な処理部に通知する。
画像生成部172は、カメラ11の撮像素子から入力された信号に基づいて撮像画像データを生成する。画像生成部172は、生成した撮像画像データを記憶部16に記憶させる。また、画像生成部172は、撮像画像データを生成したことをデータ取得部174に通知する。
位置特定部173は、GPS受信機12から入力された信号に基づいて、画像の撮影位置(例えば緯度・経度)を特定し、特定した位置を示す位置情報を生成する。位置特定部173は、生成した位置情報をデータ取得部174に通知する。位置特定部173は、画像の撮影向きをさらに特定し、特定した撮影向きを示す向き情報をデータ取得部174に通知してもよい。撮影向きは、例えば北が0°、東が90°、南が180°、西が270°のように、0°から360°の間の数値で表される。
データ取得部174は、撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得する。データ取得部174は、例えば、第1被写体及び第2被写体が撮影された位置を示す位置情報、並びに第1被写体と第2被写体との間の位置関係を示す位置関係情報を含む組合せ認識条件データを取得する。位置関係情報は、例えば、撮像画像における第1被写体及び第2被写体の座標である。
また、データ取得部174は、第1特徴情報を含まず、第2特徴情報を含む単体認識条件データを取得する。具体的には、データ取得部174は、画像生成部172から撮像画像を生成した旨の通知を受けるとともに、位置特定部173から位置情報の通知を受けた場合に、認識条件データを要求するメッセージを管理装置2に送信することにより、認識条件データを取得する。データ取得部174は、取得した認識条件データを判定部175に通知する。
図4は、認識条件データの概要を模式的に示す図である。図4(a)に示す単体認識条件データは、第1特徴情報と、当該第1特徴情報の生成に用いられた撮像画像が生成された時の撮影装置3の位置を示す位置情報とを含むデータである。図4(b)に示す組合せ認識条件データは、第1特徴情報及び第2特徴情報と、当該第1特徴情報及び第2特徴情報の生成に用いられた撮像画像が生成された時の撮影装置3の位置を示す位置情報と、第1被写体と第2被写体との位置関係を示す位置関係情報と、付加情報とを含むデータである。なお、図4(b)に示す組合せ認識条件データは、第1特徴情報及び第2特徴情報の2つの特徴情報を有する例を示しているが、組合せ認識条件データは任意の数の特徴情報を有していてもよい。
付加情報は、組合せ認識条件データに含まれる特徴情報の数、及び第2特徴情報の種別を示す情報を含む。第2特徴情報の種別とは、例えば、第2特徴情報に対応する被写体が、物体であるか、バーコードやQRコード(登録商標)のように情報を含む画像であるか、などを示す情報である。
引き続きデータ取得部174について説明する。データ取得部174は、情報端末1のユーザが被写体を撮影した時の撮影位置に加えて、被写体を撮影した向き(以下、撮影向きという)を示す情報を管理装置2に送信してもよい。この場合、データ取得部174は、撮影位置から所定の範囲内の位置を起点とし、かつ撮影向きを中心として所定の角度範囲に関連付けられた第1特徴情報を含む単体認識条件データ、並びに第1特徴情報及び第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得する。
図5は、角度範囲について説明するための図である。ユーザが撮影位置において被写体を撮影した場合、撮影できる範囲は、カメラ11の仕様及びズーム設定値によって定まる。データ取得部174は、例えば、カメラ11のズーム設定値に基づいて撮影可能な角度範囲を特定し、特定した角度範囲を示す情報を、撮影向きを示す情報及び撮影位置を示す情報とともに管理装置2に送信する。このようにすることで、データ取得部174は、撮像画像に含まれ得る被写体に基づく特徴情報のみを取得することができるので、判定部175による判定処理を高速化することができる。
また、データ取得部174は、撮影位置の後方の所定の位置から前方で撮影された画像に基づいて生成された第1特徴情報及び第2特徴情報を取得してもよい。すなわち、データ取得部174は、実際の撮影位置の後方の位置を、撮影位置として管理装置2に送信することにより、第1特徴情報及び第2特徴情報を取得する。このようにすることで、撮影位置と同じ位置又は撮影位置の前方で撮影された画像に基づいて生成された第1特徴情報及び第2特徴情報がない場合であっても、撮像画像に含まれる被写体に対応する特徴画像を取得できる確率が高まる。
判定部175は、撮像画像に、データ取得部174が取得した認識条件データに含まれる第1特徴情報に対応する第1被写体又は第2特徴情報に対応する第2被写体が含まれているか否かを判定する。判定部175の動作の詳細については後述する。
表示制御部176は、判定部175が撮像画像に第1被写体が含まれていると判定した場合に、第1被写体に対応する被写体情報を、画像生成部172が生成した撮像画像に重ねて表示部14に表示させる。また、判定部175が撮像画像に第2被写体が含まれていると判定した場合に、第2被写体に対応する被写体情報を、画像生成部172が生成した撮像画像に重ねて表示部14に表示させる。
表示制御部176は、被写体情報を表示させた状態で、ユーザが、被写体情報が表示されている被写体の画像又は被写体情報(例えば被写体の名称)を選択する操作を行った場合に、被写体情報に対応するメニューを表示してもよい。表示制御部176は、例えば、被写体までの距離や被写体に関する詳細情報を表示させるためのメニューを表示部14に表示させる。表示制御部176は、被写体が含まれていると判定部175が判定する際に用いた特徴情報の種別又は特徴情報の識別情報(ID)に対応するメニューを表示部14に表示させてもよい。
[管理装置2の構成]
続いて、管理装置2の構成について説明する。図6は、管理装置2の構成を示す図である。管理装置2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを有する。制御部23は、特徴情報生成部231と、撮影位置取得部232と、抽出部233と、情報送信部234とを有する。
通信部21は、ネットワークNと接続するための通信コントローラとして、例えばLAN(Local Area Network)コントローラを含む。通信部21は、複数の撮影装置3から複数の撮像画像を受信し、受信した撮像画像を特徴情報生成部231に通知する。また、通信部21は、情報送信部234が生成した特徴情報を含む認識条件データを情報端末1に送信する。
記憶部22は、ROM、RAM及びハードディスク等の記憶媒体を含む。記憶部22は、制御部23が実行するプログラムを記憶する。また、記憶部22は、撮影装置3から受信した撮像画像、及び情報送信部234が生成した特徴情報を含む認識条件データを記憶する。記憶部22は、認識条件データとして、特徴情報の生成に用いられた被写体が撮影された位置と、被写体の特徴を示す特徴情報とを関連付けたデータを記憶する。
制御部23は、例えばCPUである。記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、特徴情報生成部231、撮影位置取得部232、抽出部233及び情報送信部234として機能する。
特徴情報生成部231は、撮影装置3から受信した撮像画像に基づいて、撮像画像に含まれる被写体の特徴を示す特徴情報を生成する。特徴情報生成部231は、例えば、撮像画像に含まれる被写体の輪郭線を抽出し、抽出した輪郭線の形状、又は輪郭線に含まれる周波数成分を含む特徴情報を生成する。特徴情報生成部231は、輪郭線に囲まれた領域の画素の色度、輝度、又はこれらの周波数成分を含む特徴情報を生成してもよい。特徴情報生成部231は、生成した特徴情報を含む認識条件データを生成し、生成した認識条件データを記憶部22に記憶させる。
図7は、特徴情報生成部231が生成する認識条件データの例を示す図である。認識条件データにおいては、データを識別するためのデータID、認識条件データに含まれる特徴情報の生成に用いられた撮像画像が撮影された位置、撮像画像が撮影された向き、単体認識条件データか組合せ認識条件データかの種別、第2特徴情報の種別、第1被写体及び第2被写体に関する情報(例えば名称)、並びに第1特徴情報及び第2特徴情報のファイル名が関連付けられている。認識条件データは、第1特徴情報及び第2特徴情報のファイル名の代わりに、第1特徴情報及び第2特徴情報自体を含んでもよい。
撮影位置取得部232は、情報端末1から撮影位置を取得する。具体的には、撮影位置取得部232は、通信部21を介して情報端末1から受信した特徴情報の要求メッセージに含まれている撮影位置を示す位置情報を取得する。撮影位置取得部232は、取得した位置情報を抽出部233に通知する。
抽出部233は、記憶部22が記憶する複数の単体認識条件データ及び組合せ認識条件データから、撮影位置取得部232が取得した撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された被写体に対応する特徴情報を含む単体認識条件データ及び組合せ認識条件データを抽出する。抽出部233は、例えば、複数の組合せ認識条件データのうち、情報端末1から送信された要求メッセージに含まれている範囲情報が示す範囲内の位置で撮影された第1被写体及び第2被写体のそれぞれに対応する第1特徴情報及び第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを抽出する。範囲情報は、情報端末1のユーザが操作部15を用いて設定することができ、例えば、撮影位置から30m(緯度の約1秒相当)の範囲である。
図7に示す例の場合、撮影位置が北緯35度43分00秒(35°43’00”)であり、範囲情報が、撮影位置から±1秒の緯度・経度に設定されている場合、抽出部233は、データIDが00001、00003、00004の認識条件データを抽出する。範囲情報が、撮影位置から±5秒に設定されている場合、抽出部233は、データIDが00002の認識条件データをさらに抽出する。
情報送信部234は、抽出部233が抽出した認識条件データを情報端末1に送信する。
[判定部175による被写体の有無の判定動作]
図8は、判定部175の動作について説明するための図である。以下、図8を参照しながら、判定部175の動作について説明する。図8においては、第1被写体が富士山であり、第2被写体が芦ノ湖であるとする。
判定部175は、データ取得部174が単体認識条件データ又は組合せ認識条件データを取得した場合、まず、第1特徴情報に基づいて撮像画像に第1被写体が含まれているか否かを判定する。判定部175は、撮像画像に、単体認識条件データ又は組合せ認識条件データのいずれかに含まれる第1特徴情報に対応する第1被写体が含まれる蓋然性が、単体認識閾値(例えば80%)以上である場合に、撮像画像に第1被写体が含まれていると判定する。例えば、図8(a)に示すように、第1特徴情報に基づいて撮像画像に第1被写体が含まれる蓋然性が90%であると判定した場合に、撮像画像に第1被写体である富士山が含まれると判定する。
判定部175は、撮像画像に、組合せ認識条件データに含まれていた第1特徴情報に対応する第1被写体が含まれる蓋然性が単体認識閾値(例えば80%)未満であるが、単体認識閾値よりも小さい第1組合せ認識閾値(例えば30%)以上である場合(例えば、蓋然性が40%の場合)、撮像画像に、第2特徴情報に対応する第2被写体が含まれているか否かを判定する。判定部175は、撮像画像に第2被写体が含まれている蓋然性が第2組合せ認識閾値(例えば20%)以上である場合に、撮像画像に第2被写体が含まれていると判定する。第2組合せ認識閾値は、例えば第1組合せ認識閾値よりも小さい値に設定されている。判定部175は、組合せ認識条件データに含まれる第2特徴情報に基づいて撮像画像に第2被写体が含まれていると判定した場合、撮像画像に第1被写体が含まれていると判定する。
判定部175は、第1組合せ認識閾値が30%、第2組合せ認識閾値が20%である場合、例えば図8(b)に示すように、撮像画像に第1被写体である富士山が含まれている蓋然性が第1組合せ認識閾値の30%以上(例えば40%)ならば、撮像画像に第2被写体である芦ノ湖が含まれている蓋然性を推定する。判定部175は、撮像画像に第2被写体である芦ノ湖が含まれる蓋然性が、第2組合せ認識閾値の20%以上(例えば30%)ならば、撮像画像に第1被写体である富士山が含まれていると判定する。
このように、判定部175は、組合せ認識条件データに含まれる複数の特徴情報を用いて、複数の被写体が撮像画像に含まれる蓋然性に基づいて、撮像画像に第1被写体が含まれているか否かを判定する。このようにすることで、判定部175は、第1特徴情報だけを用いた場合に撮像画像に第1被写体が含まれていると判定できない場合であっても、撮像画像に第1被写体が含まれると判定することが可能になる。
判定部175は、撮像画像に第2被写体が含まれている蓋然性が第2組合せ認識閾値未満である場合に、撮像画像に第2被写体が含まれていないと判定する。撮像画像に第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値未満であり、かつ撮像画像に第2被写体が含まれている蓋然性が第2組合せ認識閾値未満である場合、判定部175は、撮像画像に第1被写体及び第2被写体が含まれていないと判定する。
判定部175は、撮影位置と第1特徴情報に対応する第1被写体との距離、又は撮影位置と第2特徴情報に対応する第2被写体との距離に基づいて、第1被写体又は第2被写体が撮像画像に含まれる蓋然性の算出精度を決定してもよい。例えば、判定部175は、撮影位置と第1特徴情報に対応する第1被写体との距離、又は撮影位置と第2特徴情報に対応する第2被写体との距離が小さければ小さいほど、被写体の有無の判定に用いる撮像画像の解像度を粗くすることにより、第1被写体又は第2被写体が撮像画像に含まれる蓋然性の算出精度を低くする。このようにすることで、判定部175は、処理を高速化しつつ、必要な判定精度を確保することができる。
判定部175は、撮像画像に含まれている蓋然性が第1組合せ認識閾値以上であると判定した第1被写体と、第2特徴情報に基づいて撮像画像に含まれている蓋然性があると判定した第2被写体との位置関係に基づいて、撮像画像に第1被写体が含まれているか否かを判定してもよい。例えば、判定部175は、撮像画像に含まれている可能性があると判定した第1被写体と第2被写体との位置関係が、組合せ認識条件データに含まれている、第1特徴情報及び第2特徴情報の生成に用いられた撮像画像が生成された時の撮影装置3の位置を示す位置情報が示す位置関係を満たしている場合に、撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する。このように、判定部175が、複数の被写体の位置関係も考慮して判定することにより、判定精度を向上させることができる。
判定部175は、同一の第1特徴情報に対応する被写体が撮像画像の複数の位置に検出された場合、第1特徴情報に関連付けられた向きに近い領域にある被写体が第1被写体であると判定する。そして、表示制御部176は、判定部175が第1被写体であると判定した被写体に関連付けて被写体情報を表示する。このようにすることで、表示制御部176は、撮像画像に類似する被写体が複数ある場合であっても、適切な被写体に正しい被写体情報を表示することができる。
なお、判定部175は、データ取得部174が取得した複数の単体認識条件データ及び複数の組合せ認識条件データを用いてもよい。この場合、判定部175は、複数の第1特徴情報のそれぞれに基づく、撮像画像に第1被写体が含まれる蓋然性の平均値、及び複数の第2特徴情報のそれぞれに基づく、撮像画像に第2被写体が含まれる蓋然性の平均値を用いて、撮像画像に第1被写体又は第2被写体が含まれているか否かを判定する。
また、判定部175は、複数の第1特徴情報及び複数の第2特徴情報のそれぞれの信頼度を示す情報に基づいて選択した特徴情報に基づいて、撮像画像に第1被写体又は第2被写体が含まれているか否かを判定してもよい。信頼度を示す情報は、例えば撮像画像に被写体が含まれていると正しく判定される確率(以下、判定成功確率という)を示す情報であり、データ取得部174が管理装置2から取得することができる。
例えば、鮮明な撮像画像に基づいて生成された特徴画像を用いる方が、判定成功確率が高いと考えられるので、信頼度が高く設定されている。そこで、判定部175は、取得した信頼度を示す情報が閾値以上の特徴情報を優先的に使用する。判定部175は、このように判定成功確率が高い特徴情報を用いることで、判定に成功する確率を向上させることができる。なお、信頼度は、過去に第1特徴情報及び第2特徴情報が用いられた実績に基づいて決定されてもよい。例えば、過去に特徴情報に基づいて被写体が撮像画像に含まれていると判定された確率が高いほど、特徴情報の信頼度を高く設定することで、判定部175は、判定成功確率の向上につながり得る特徴情報を優先的に使用できる。
また、判定部175は、同一の特徴情報に基づいて複数の箇所に同一の被写体が含まれている蓋然性が所定の第1閾値以上である場合、撮像画像に当該被写体が含まれている蓋然性が最も高い被写体が、撮像画像に含まれていると判定してもよい。判定部175は、同一の特徴情報に基づいて複数の箇所に同一の被写体が含まれている蓋然性が、第1閾値よりも高い第2閾値である場合に、蓋然性が第2閾値以上であると判定された全ての被写体が撮像画像に含まれていると判定してもよい。
[制御部17の動作フローチャート]
図9は、制御部17の動作フローチャートである。まず、画像生成部172は、ユーザの操作に応じて撮像画像を生成する(S11)。画像生成部172は、例えば所定のフレームレートで連続して撮像画像を生成することで、ユーザが撮影操作をしてから継続的に撮像画像を生成する。
続いて、位置特定部173は、ユーザが被写体を撮影した位置を特定する(S12)。位置特定部173は、画像生成部172が撮像画像を生成する間隔以下の間隔で位置を特定することにより、各撮像画像が撮影された位置を特定する。
続いて、データ取得部174は、撮影位置情報、撮影向き情報及び撮影角度範囲情報を含む認識条件データ要求を管理装置2に送信する。データ取得部174は、撮影位置情報が示す位置において、撮影向きが示す向きに、撮影角度範囲が示す角度範囲を撮影した際に含まれ得る被写体に対応する特徴情報を含む認識条件データを取得する(S13)。ここでは、データ取得部174が、単体認識条件データ及び組合せ認識条件データの両方を取得した場合について説明するが、データ取得部174は、いずれか一方の認識条件データのみを取得してもよい。
判定部175は、データ取得部174が取得した認識条件データに基づいて、撮像画像に被写体が含まれているか否かを判定する(S14〜S18)。まず、判定部175は、単体認識条件データに含まれる第1特徴情報に基づいて、第1被写体の有無を判定する(S14)。具体的には、判定部175は、撮像画像に第1被写体が含まれる蓋然性を算出し、算出した蓋然性を単体認識閾値と比較することにより、第1被写体の有無を判定する。
判定部175は、蓋然性が単体認識閾値以上であると判定した場合(S15においてYES)、撮像画像に、第1特徴情報に対応する第1被写体が含まれていると判定する(S16)。判定部175は、撮像画像に第1被写体が含まれていると判定した場合、ステップS17に進んで被写体情報を表示する。
判定部175は、ステップS15において、蓋然性が単体認識閾値未満であると判定した場合(S15においてNO)、ステップS18に進んで、組合せ認識条件データに基づく判定処理を実行する。判定部175は、ステップS18が終了した後に、ステップS19に進み、組合せ認識条件データに基づく判定処理において被写体があると判定された場合(S19においてYES)、ステップS17に進んで被写体情報を表示する。
ステップS17の後、又はステップS19において被写体がないと判定された場合、判定部175は、ステップS20に処理を進める。判定部175は、アプリケーションが終了するまでの間(S20においてNO)、ステップS11〜S19の処理を繰り返す。
図10は、ステップS18の組合せ認識条件データに基づく判定処理のフローチャートである。判定部175は、組合せ認識条件データに含まれる第1特徴情報に基づいて、第1被写体の有無を判定する(S181)。判定部175は、撮像画像に第1被写体が含まれる蓋然性を算出し、算出した蓋然性を第1組合せ認識閾値と比較することにより、第1被写体の有無を判定する。
判定部175は、撮像画像に第1被写体が含まれる蓋然性が第1組合せ認識閾値以上であると判定した場合(S182においてYES)、組合せ認識条件データに含まれる第2特徴情報に基づいて、第2被写体の有無を判定する(S183)。判定部175は、撮像画像に第2被写体が含まれる蓋然性を算出し、算出した蓋然性を第2組合せ認識閾値と比較することにより、第2被写体の有無を判定する。
判定部175は、撮像画像に第2被写体が含まれる蓋然性が第2組合せ認識閾値以上であると判定した場合(S184においてYES)、撮像画像に第1被写体が含まれていると判定する(S185)。ステップS185において、判定部175は、撮像画像に第2被写体も含まれていると判定してもよい。
判定部175は、ステップS182において、撮像画像に第1被写体が含まれている蓋然性が第1組合せ認識閾値未満であると判定した場合(S182においてNO)、撮像画像に第1被写体が含まれていないと判定する(S186)。また、判定部175は、ステップS184において、撮像画像に第2被写体が含まれている蓋然性が第2組合せ認識閾値未満であると判定した場合(S184においてNO)にも、撮像画像に第1被写体が含まれていないと判定する(S186)。判定部175は、ステップS185及びS186の処理の後に、図9のステップS19へと進む。
(変形例1)
管理装置2は、認識条件データの管理者(例えば管理装置2の管理者)が認定した認定特徴情報を含む認定認識条件データと、上記の管理者が認定していない非認定特徴情報を含む非認定認識条件データとを区別して管理してもよい。認定認識条件データは、適切な内容であることが管理者によって確認されたデータであって、非認定認識条件データよりも信頼性が高い。
この場合、データ取得部174は、認定特徴情報(認定第1特徴情報又は認定第2特徴情報)を含む認識条件データ(単体認識条件データ又は組合せ認識条件データ)と、非認定特徴情報(非認定第1特徴情報又は非認定第2特徴情報)を含む認識条件データとを取得する。判定部175は、所定の数以上の認定第1特徴情報を取得した場合、非認定第1特徴情報を用いず、認定第1特徴情報に基づいて、撮像画像に第1被写体が含まれている蓋然性が閾値以上であるか否かを判定する。同様に、判定部175は、所定の数以上の認定第2特徴情報を取得した場合、非認定第2特徴情報を用いず、認定第2特徴情報に基づいて、撮像画像に第2被写体が含まれている蓋然性が閾値以上であるか否かを判定する。このようにすることで、判定部175は、信頼性が高い認定特徴情報を用いて被写体の有無を判定することができるので、判定結果の精度が向上する。
(変形例2)
表示制御部176は、撮影位置を起点とする複数の角度範囲のそれぞれに対して、画像詳細情報の有無を示すシンボル画像を表示部14に表示させてもよい。図11は、変形例2の表示制御部176が表示する撮像画像の例を示す図である。
図11(a)に示す撮像画像には、被写体として多数のビルが含まれている。ユーザが撮影した範囲内に多数の被写体が含まれている場合、ユーザは、どこにどれだけの被写体があるのかを把握しづらい。そこで、表示制御部176は、図11(b)に示すように、撮影位置を中心にして、複数の角度範囲内に含まれる画像詳細情報の数を示すシンボル画像(図11(b)における上部の数字)を表示部14に表示させることで、どこにどれだけの数の被写体があるかを容易に把握することができる。表示制御部176は、ユーザがシンボル画像を選択したことに応じて、複数の角度範囲内に含まれる画像詳細情報の内容を示すリストを表示部14に表示させてもよい。このようにすることで、ユーザは、情報端末1を向けている方向に何が存在するかを把握することができる。
[第1の実施形態の情報表示システムSによる効果]
以上説明したように、情報端末1のデータ取得部174は、撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを、管理装置2から取得する。判定部175は、第1特徴情報に基づいて、撮像画像に第1被写体が含まれ得るものの、第1被写体が含まれる蓋然性が十分に高くないと判定した場合、第2特徴情報に基づいて、撮像画像に第2被写体が含まれる蓋然性を算出する。そして、判定部175は、撮像画像に第2被写体が含まれる蓋然性が所定の閾値以上である場合に、撮像画像に第1被写体が含まれていると判定する。このようにすることで、一つの特徴情報を用いただけでは被写体が含まれているかどうかの判定精度が低い場合であっても、判定精度を向上させることができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、第2被写体が建物や自然物等の物体の画像であったのに対して、第2の実施形態では、第2被写体が、バーコード、QRコード又は文字等のように情報を含む画像である点で第1の実施形態と異なる。
図12は、第2の実施形態に係る情報端末1のユーザが撮影した画像の一例を示す図である。図12(a)は、レストランのメニューの画像を示している。レストランのメニューには、第1被写体としてのタイトル31と、第2被写体としてのバーコード32が含まれている。
情報端末1の判定部175は、ユーザがメニューを撮影すると、生成した撮像画像に第1被写体であるタイトル31が含まれている蓋然性を算出し、撮像画像にタイトル31が含まれている蓋然性が第1組合せ認識閾値以上である場合に、第2被写体であるバーコード32が含まれている蓋然性を算出する。判定部175は、撮像画像にバーコード32が含まれている蓋然性が第2組合せ認識閾値以上である場合に、タイトル31に関連付けられた被写体情報として、タイトル31に対応するメニューの英語訳情報を表示する。
図13は、第2の実施形態に係る制御部17のフローチャートである。図13におけるステップS21〜S23は、図9におけるステップS11〜S13と同一である。
ステップS23の後に、判定部175は、図10を用いて説明した組合せ認識条件データに基づく判定処理を実行する。具体的には、まず、判定部175は、組合せ認識条件データに含まれる第1特徴情報に基づいて、撮像画像に第1被写体が含まれている蓋然性を算出する(S24)。
判定部175は、算出した蓋然性が第1組合せ認識閾値以上である場合に(S25においてYES)、第2特徴情報に基づいて、第2被写体としてのバーコード32が含まれている蓋然性を算出する。判定部175は、撮像画像にバーコード32が含まれている蓋然性が第2組合せ認識閾値以上であり、撮像画像にバーコード32が含まれていると判定した場合(S26においてYES)、バーコード32の内容を読み取る処理を実行する(S27)。続いて、表示制御部176は、第1被写体であるタイトル31と、バーコード32とに関連付けられた被写体情報である英語版のメニューを表示する(S28)。
なお、判定部175は、ステップS27のバーコード32の内容を読み取る処理を実行せず、表示制御部176は、撮像画像にバーコード32が含まれている蓋然性が第2組合せ認識閾値以上であることに基づいて、被写体情報である英語版のメニューを表示部14に表示させてもよい。また、表示制御部176は、ステップS27において判定部175がバーコード32の内容を読み取った結果に基づいて、被写体情報として、言語を選択するためのメニュー画面を表示部14に表示させてもよい。
[第2の実施形態の情報表示システムSによる効果]
以上説明したように、第2の実施形態に係る情報端末1の判定部175は、組合せ認識条件データに含まれている第2特徴情報に基づいて、バーコード、QRコード又は文字のように情報を含む画像が、第2被写体として撮像画像に含まれているか否かを判定する。そして、表示制御部176は、撮像画像に、バーコード、QRコード又は文字が含まれる蓋然性が高いと判定部175が判定した場合に、第1被写体に関連する情報を表示部14に表示させる。このようにすることで、情報端末1は、第1被写体の認識精度が低い場合であっても、第1被写体に関連する情報を適切に表示することが可能になる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、以上の説明においては、情報端末1の判定部175が、第1特徴情報及び第2特徴情報に基づいて、第1被写体及び第2被写体が撮像画像に含まれる蓋然性を算出した。これに対して、管理装置2が判定部175及び表示制御部176と同等の機能を有してもよい。この場合、情報端末1は、画像生成部172が生成した撮像画像を管理装置2に送信し、管理装置2は、情報端末1から受信した撮像画像に第1被写体及び第2被写体が含まれる蓋然性を算出する。このように、判定部175及び表示制御部176の処理を情報端末1及び管理装置2のどこで実行するかは任意である。
1 情報端末
2 管理装置
3 撮影装置
11 カメラ
12 GPS受信機
13 通信部
14 表示部
15 操作部
16 記憶部
17 制御部
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
171 操作受付部
172 画像生成部
173 位置特定部
174 データ取得部
175 判定部
176 表示制御部
231 特徴情報生成部
232 撮影位置取得部
233 抽出部
234 情報送信部

Claims (16)

  1. コンピュータを、
    画像を撮影して撮像画像を生成する画像生成部、
    前記画像の撮影位置を特定する位置特定部、
    前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得するデータ取得部、
    前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値以上である場合、及び前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値よりも小さい第1組合せ認識閾値以上、前記単体認識閾値未満であり、かつ前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する判定部、及び
    前記判定部が、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定した場合に、前記第1被写体に対応する被写体情報を、前記撮像画像に重ねて表示部に表示させる表示制御部、
    として機能させるためのプログラム。
  2. 前記データ取得部は、前記第2特徴情報を含まず、前記第1特徴情報を含む単体認識条件データをさらに取得し、
    前記判定部は、前記単体認識条件データに含まれる前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値以上であると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する、
    請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記位置特定部は、前記画像の撮影向きをさらに特定し、
    前記データ取得部は、前記撮影位置から所定の範囲内の位置を起点とし、かつ前記撮影向きを中心として所定の角度範囲に関連付けられた前記第1特徴情報及び前記第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得する、
    請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記データ取得部は、前記第1被写体と前記第2被写体との間の位置関係を示す情報を含む前記組合せ認識条件データを取得し、
    前記判定部は、前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に含まれている蓋然性があると判定した前記第2被写体と、前記撮像画像に含まれている蓋然性が前記第1組合せ認識閾値以上であると判定した前記第1被写体との位置関係が、前記位置関係を示す情報に対応する位置関係を満たす場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。
  5. 前記判定部は、前記撮像画像に前記第2被写体が含まれている蓋然性が前記第1組合せ認識閾値よりも小さい第2組合せ認識閾値以上である場合に、前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. 前記データ取得部は、前記組合せ認識条件データの管理者により認定された認定第1特徴情報を含む前記組合せ認識条件データと、前記管理者により認定されていない非認定第1特徴情報を含む前記組合せ認識条件データとを取得し、
    前記判定部は、所定の数以上の前記認定第1特徴情報を取得した場合、前記非認定第1特徴情報を用いず、前記認定第1特徴情報に基づいて、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記第1組合せ認識閾値以上であるか否かを判定する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 前記データ取得部は、複数の前記組合せ認識条件データと、前記複数の組合せ認識条件データに含まれる複数の前記第1特徴情報及び複数の前記第2特徴情報の信頼度を示す情報を取得し、
    前記判定部は、前記複数の第1特徴情報及び前記複数の第2特徴情報のそれぞれの信頼度を示す情報に基づいて選択した特徴情報に基づいて、前記撮像画像に前記第1被写体又は前記第2被写体が含まれているか否かを判定する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のプログラム。
  8. 前記表示制御部は、前記撮影位置を起点とする複数の角度範囲のそれぞれに対して、前記被写体情報の有無を示すシンボル画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のプログラム。
  9. 前記表示制御部は、前記複数の角度範囲内に含まれる前記被写体情報の数を示す前記シンボル画像を前記表示部に表示させる、
    請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記表示制御部は、ユーザが前記シンボル画像を選択したことに応じて、前記複数の角度範囲内に含まれる前記被写体情報の内容を示すリストを前記表示部に表示させる、
    請求項8又は9に記載のプログラム。
  11. 前記判定部は、前記撮影位置と前記第1特徴情報に対応する前記第1被写体との距離、又は前記撮影位置と前記第2特徴情報に対応する前記第2被写体との距離が小さければ小さいほど、前記第1被写体又は前記第2被写体が前記撮像画像に含まれる蓋然性の算出精度を低くする、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のプログラム。
  12. 前記データ取得部は、前記撮影位置の後方の所定の位置から前方で撮影された画像に基づいて生成された前記第1特徴情報を取得する、
    請求項1から11のいずれか一項に記載のプログラム。
  13. 前記判定部は、同一の前記第1特徴情報に対応する被写体が前記撮像画像の複数の位置に検出された場合、前記第1特徴情報に関連付けられた向きに最も近い領域にある被写体が前記第1被写体であると判定する、
    請求項1から12のいずれか一項に記載のプログラム。
  14. 画像を撮影して撮像画像を生成する画像生成部と、
    前記画像の撮影位置を特定する位置特定部と、
    前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得するデータ取得部と、
    前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値以上である場合、及び前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値よりも小さい組合せ認識閾値以上、前記単体認識閾値未満であり、かつ前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する判定部と、
    前記判定部が、前記撮像画像に前記第被写体が含まれていると判定した場合に、前記第1被写体に対応する被写体情報を、前記撮像画像に重ねて表示部に表示させる表示制御部と、
    を有する情報端末。
  15. 画像を撮影して撮像画像を生成するステップと、
    前記画像の撮影位置を特定するステップと、
    前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを取得するステップと、
    前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値以上である場合、及び前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値よりも小さい組合せ認識閾値以上、前記単体認識閾値未満であり、かつ前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定するステップと、
    前記撮像画像に前記第被写体が含まれていると判定した場合に、前記第1被写体に対応する被写体情報を、前記撮像画像に重ねて表示部に表示させるステップと、
    を有する情報表示方法。
  16. 画像を表示する情報端末と、前記情報端末と通信可能な管理装置と、を備える情報表示システムであって、
    前記情報端末は、
    画像を撮影して撮像画像を生成する画像生成部と、
    前記画像の撮影位置を特定する位置特定部と、
    を有し、
    前記管理装置は、
    位置に関連付けて、第1被写体の特徴を示す第1特徴情報、及び第2被写体の特徴を示す第2特徴情報を含む複数の組合せ認識条件データを記憶する記憶部と、
    前記情報端末から前記撮影位置を取得する撮影位置取得部と、
    前記記憶部が記憶する前記複数の組合せ認識条件データから、前記撮影位置取得部が取得した前記撮影位置から所定の範囲内の位置で撮影された前記第1被写体及び前記第2被写体にそれぞれ対応する前記第1特徴情報及び前記第2特徴情報を含む組合せ認識条件データを抽出する抽出部と、
    を有し、
    前記情報端末又は前記管理装置は、
    前記第1特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が単体認識閾値以上である場合、及び前記撮像画像に前記第1被写体が含まれている蓋然性が前記単体認識閾値よりも小さい組合せ認識閾値以上、前記単体認識閾値未満であり、かつ前記第2特徴情報に基づいて前記撮像画像に前記第2被写体が含まれていると判定した場合に、前記撮像画像に前記第1被写体が含まれていると判定する判定部と、
    前記判定部が、前記撮像画像に前記第被写体が含まれていると判定した場合に、前記第1被写体に対応する被写体情報を、前記撮像画像に重ねて表示部に表示させる表示制御部と、
    を有する情報表示システム。
JP2017047253A 2017-03-13 2017-03-13 プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム Active JP6909022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047253A JP6909022B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047253A JP6909022B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151829A JP2018151829A (ja) 2018-09-27
JP6909022B2 true JP6909022B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63681729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047253A Active JP6909022B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6909022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105210B2 (ja) 2019-03-26 2022-07-22 富士フイルム株式会社 画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557288B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた位置特定装置、車両制御装置及びナビゲーション装置
JP2014099055A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Canon Inc 検出装置、検出方法、及びプログラム
JP6127676B2 (ja) * 2013-04-12 2017-05-17 オムロン株式会社 画像認識装置、画像認識プログラム、記録媒体、および画像認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018151829A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11714523B2 (en) Digital image tagging apparatuses, systems, and methods
EP2698980B1 (en) Camera device and methods for aiding users in use thereof
US9159169B2 (en) Image display apparatus, imaging apparatus, image display method, control method for imaging apparatus, and program
US9788065B2 (en) Methods and devices for providing a video
US9378570B2 (en) Information processing device, information processing method and program
KR101790655B1 (ko) 버스 정보 조회, 피드백 방법, 모바일 단말 및 서버
EP3110131B1 (en) Method for processing image and electronic apparatus therefor
CN111897507B (zh) 投屏方法、装置、第二终端和存储介质
KR101335617B1 (ko) 모바일 환경에서의 증강 현실 구현 방법 및 이를 위한 장치
US20120027305A1 (en) Apparatus to provide guide for augmented reality object recognition and method thereof
JP2014139732A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび表示装置
US8996577B2 (en) Object information provision device, object information provision system, terminal, and object information provision method
JPWO2011096343A1 (ja) 撮影位置提案システム、撮影位置提案装置、撮影位置提案方法、及び撮影位置提案用プログラム
JP6171705B2 (ja) 地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置
JPWO2012144124A1 (ja) 撮影画像処理システム、撮影画像処理方法、携帯端末及び情報処理装置
US20090226101A1 (en) System, devices, method, computer program product
JP6909022B2 (ja) プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム
JP6001057B2 (ja) 情報生成及び処理のための方法、装置、及び端末機器
TWI656447B (zh) 擴增實境之方法及系統
JP2013161157A (ja) 携帯端末用プログラム、携帯端末装置、ネットワーク接続システム、及びネットワーク接続方法
US20190354760A1 (en) Electronic device, control device, and control method
JP2023102806A (ja) 地図処理システム
KR20160043198A (ko) 바운더리 코드를 포함하는 ar 마커 장치, 이를 이용한 ar 제공 시스템 및 방법
JP5650060B2 (ja) 画像追跡装置及び画像追跡方法
KR20120137973A (ko) 포토북 제작용 이미지 컨텐츠 생성 기능을 포함하는 휴대용 단말기 및 이를 이용한 포토북 제작용 이미지 컨텐츠 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250