JP6171705B2 - 地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置 - Google Patents

地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171705B2
JP6171705B2 JP2013164471A JP2013164471A JP6171705B2 JP 6171705 B2 JP6171705 B2 JP 6171705B2 JP 2013164471 A JP2013164471 A JP 2013164471A JP 2013164471 A JP2013164471 A JP 2013164471A JP 6171705 B2 JP6171705 B2 JP 6171705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
real estate
map information
map
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013164471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035022A (ja
Inventor
賢一 福井
賢一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013164471A priority Critical patent/JP6171705B2/ja
Publication of JP2015035022A publication Critical patent/JP2015035022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171705B2 publication Critical patent/JP6171705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置に関する。
従来より、例えば土地や建物の所在(位置)や形状、地番や住居表示等を含む不動産を特定する情報を提供するサーバ装置が知られている。
特開2005−4634号公報
上述した従来の技術において不動産を特定する情報を取得する場合、前提として日本語を理解する必要がある。また従来の技術では、不動産を特定するためには和名住所、漢字、地番区域、建屋名等に関する知識が必要となる。さらに不動産を特定する際には、現地住所を事前に確認する必要がある。このように従来の技術において不動産を特定する情報を取得する場合、各種の知識や情報が必要となり、所望の不動産を容易に特定することが困難である。
不動産の特定に際し、知識や情報が不足している場合には、例えば地番・住居表示の対照地図等を用いることが考えられるが、地番・住居表示の対照地図等の地図は、利用料が高価な場合もあり、利用コストが高額になる。
1つの側面では、本発明は、不動産を容易に特定させることが可能な地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置を提供することを目的とする。
目標を提供することを目的とする。
一様態によれば、本発明は、コンピュータに、撮像装置の撮像の際の3次元位置と、撮像方向と、撮像装置の視野角と、に基づいて撮像対象範囲の位置情報を特定し、特定した該位置情報に対応する地図データを地図情報記憶部から抽出し、土地の地番を示す地番情報と、土地の緯度及び経度とを含む不動産情報を記憶したデータベースを格納する記憶部から、前記土地の位置情報と対応した不動産情報を抽出し、抽出された前記不動産情報を出力する、処理を実行させる。
上記処理は、上記処理を実現する機能部、上記各処理を手順としてンピュータにより実行させる方法、プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。
1つの側面では、本発明は、不動産を容易に特定させることが可能な地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置を提供することが可能になる。
本実施例における全体構成例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成を示す図である。 端末装置で対象地を撮影した状態例を示す図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示す図である。 第一の実施例における端末装置の機能構成例を示す図である。 第一の実施例におけるサーバ装置の機能構成例を示す図である。 不動産情報データベースの一例を示す図である。 第一の実施例の端末装置の動作を説明する第一のフローチャートである。 第一の実施例のサーバ装置の動作を説明する第一のフローチャートである。 確認画面の一例を示す図である。 確認画面の他の例を示す図である。 第一の実施例の端末装置の動作を説明する第二のフローチャートである。 第一の実施例のサーバ装置の動作を説明する第二のフローチャートである。 第二の実施例における端末装置の機能構成例を示す図である。 第二の実施例におけるサーバ装置の機能構成例を示す図である。 第二の実施例の端末装置の動作を説明するフローチャートである。 第二の実施例のサーバ装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施例における全体構成例を示す図である。図1に示すシステム1000は、携帯端末等の複数の端末装置8と、サーバ装置100とを有する。各端末装置8は、無線により基地局3と通信することで、基地局3からインターネット2を介してサーバ装置100に接続される。
端末装置8は、ユーザ5が所持するデジタルカメラ等の撮影機能付き携帯端末等である。端末装置8は、撮影機能により対象地が写された撮影画像データ71と、対象地の位置情報を示す対象地位置情報とをサーバ装置100へ送信する。
サーバ装置100は、撮影画像データ71と対応する対象地の不動産情報91の取得要求を受けると、端末装置8から受信した撮影画像データ71と対応する対象地の地図データ(平面図)を表示させる。また本実施例のサーバ装置100は、撮影画像データ71を不動産情報91及び地図データと共に表示させる。
尚本実施例のサーバ装置100は、不動産登記法第14条に規定の地図(いわゆる「法14条地図」)を基準地図として使用し、各区画に関する情報を現況に合致させた地図データとして表示させる。また本実施例の不動産情報91とは、例えば対象地の登記情報等である。さらに本実施例のサーバ装置は、例えば法務局等に設置されている登記事項証明書の発行装置等であっても良い。
端末装置8は、図2に示されるようなハードウェア構成を有する。図2は、端末装置のハードウェア構成を示す図である。図2において、端末装置8は、に、CPU80と、メモリ81と、入力部82と、表示部83と、データ通信部84と、GPS(Global Positioning System)受信部85と、ジャイロ計器86と、撮影装置87と、ドライブ88とを有し、バスB1に接続される。
CPU80は、メモリ81に格納されたプログラムに従って端末装置8を制御する。メモリ81には、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read-Only Memory)等が用いられ、CPU80にて実行されるプログラム、CPU80での処理に必要なデータ、CPU80での処理にて得られたデータ等を格納する。また、メモリ81の一部の領域が、CPU80での処理に利用されるワークエリアとして割り付けられている。メモリ81は、端末装置8の記憶部に相当する。
入力部82は、英数字、かな文字等の文字を入力可能なキー、端末装置8のアプリ等を操作するためのファンクションキーを有する。表示部83は、CPU80の制御のもとに必要な各種情報を表示する。表示部83は、例えばタッチパネルセンサーを有し、ソフトキーを表示可能な場合、入力部82を備えなくても良い。
データ通信部84は、基地局3を介したデータ通信を制御する。データ通信部84によって、端末装置8はサーバ装置100と通信を行う。GPS受信部85は、端末装置8の端末位置情報を所定間隔で受信し、メモリ81の所定記憶領域内の端末位置情報を更新する。
ジャイロ計器86は、端末装置8の傾きを検出し、傾きを計測する。ユーザ5が撮影装置87で対象地4(図3)の撮影時に、端末装置8の傾きを検出すると、端末装置8の仰俯角θ及び方位角φ(図3)を計測し、メモリ81内の所定記憶領域に仰俯角θを示す仰俯角情報及び方位角φを示す方位角情報を格納する。撮影装置87は、ユーザ5の操作に応じて撮影し、撮影した画像をメモリ81に記憶する。
端末装置8によって行われる本実施例に係る処理を実現するプログラムは、ユーザ5の操作によって、データ通信によりプロバイダーからダウンロードし、メモリ81に記憶する。又は、端末装置8の製造元からの出荷時にメモリ81に予め記憶するようにしても良い。
また上記プログラムは、microSDカード等のフラッシュメモリカードのような記憶媒体89によって端末装置8に提供されても良い。記憶媒体89に格納されたプログラムはドライブ装置88を介して端末装置8にインストールされる。インストールされたプログラムは、端末装置8により実行可能となる。
図3は、端末装置で対象地を撮影した状態例を示す図である。図3において、ユーザ5が端末装置8を用いて、対象地4を撮影した状態例を示している。
GPS受信部85によって取得された端末装置8の位置Lを示す端末位置情報は、所定間隔でメモリ81に格納されるため、撮影装置87による撮影時の端末装置8の端末位置情報は、メモリ81から取得することができる。撮影装置87による撮影時に端末装置8が傾くことによって、ジャイロ計器86が仰俯角θ及び方位角φを計測してメモリ81に記憶する。
高さHは、端末装置8を示し、例えば、予めユーザ5によって設定しておいたユーザ5の身長又はユーザ5の目の高さを示せばよい。撮影範囲Rは、対象地4を端末装置8の表示部83に表示範囲から覗いた視野に相当する。
このように、端末装置8で対象地4を撮影した際には、端末位置情報、仰俯角情報、方位角情報、高さ情報等を取得可能である。これらの情報は、対象地4の位置を示す対象地位置情報を作成する際に用いられる。サーバ装置100は、対象地位置情報に対応する不動産情報と、対象地4に対応する地図データ及び撮影画像データ71を表示させる。
サーバ装置100は、図4に示すようなハードウェア構成を有する。図4は、サーバ装置のハードウェア構成を示す図である。図4において、サーバ装置100は、コンピュータによって制御される装置であり、CPU(Central Processing Unit)11と、主記憶装置12と、補助記憶装置13と、入力装置14と、表示装置15と、出力装置16と、通信I/F(インターフェース)17と、ドライブ装置18とを有し、バスB2に接続される。
CPU11は、主記憶装置12に格納されたプログラムに従ってサーバ装置100を制御する。主記憶装置12には、RAM(Random Access Memory)等が用いられ、CPU11にて実行されるプログラム、CPU11での処理に必要なデータ、CPU11での処理にて得られたデータ等を格納する。また、主記憶装置12の一部の領域が、CPU11での処理に利用されるワークエリアとして割り付けられている。
補助記憶装置13には、ハードディスクドライブが用いられ、各種処理を実行するためのプログラム等のデータを格納する。補助記憶装置13に格納されているプログラムの一部が主記憶装置12にロードされ、CPU11に実行されることによって、各種処理が実現される。記憶部130は、主記憶装置12及び/又は補助記憶装置13を有する。
入力装置14は、マウス、キーボード等を有し、ユーザがサーバ装置100による処理に必要な各種情報を入力するために用いられる。表示装置15は、CPU11の制御のもとに必要な各種情報を表示する。出力装置16は、プリンタ等を有し、ユーザからの指示に応じて各種情報を出力するために用いられる。通信I/F17は、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)等に接続し、外部装置との間の通信制御をするための装置である。通信I/F17による通信は無線又は有線に限定されるものではない。
サーバ装置100によって行われる処理を実現するプログラムは、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)等の記憶媒体19によってサーバ装置100に提供される。即ち、プログラムが保存された記憶媒体19は、ドライブ装置18を介してサーバ装置100の補助記憶装置13にインストールされる。補助記憶装置13にインストールされたプログラムは、サーバ装置100により実行可能となる。
尚、プログラムを格納する媒体としてCD−ROMに限定するものではなく、コンピュータが読み取り可能な媒体であればよい。コンピュータ読取可能な記憶媒体として、CD−ROMの他に、DVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリであっても良い。
本実施例では、撮影装置87で撮影した撮影画像データ71と、対象地4の対象地位置情報とに基づき、対象地4の不動産情報91と対象地4の地図データとをサーバ装置100へ表示させる。また本実施例では、撮影画像データ71を地図データと共にサーバ装置100に表示させても良い。
以下に図5を参照して本実施例の端末装置8の機能について説明する。図5は、第一の実施例における端末装置の機能構成例を示す図である。
本実施例の端末装置8は、撮影部51と、高さ設定部52と、傾き設定部53と、位置情報設定部54と、撮影範囲設定部55と、対象地データ生成部56と、通信部57と、入力受付部58と、表示制御部59とを有する。
メモリ81には、撮影画像データ71、高さ情報72、傾き情報73、位置情報74、撮影範囲情報75、後述する対象地データ76等が記憶される。
撮影部51は、ユーザ5の撮影装置87の操作に応じて対象地4を撮影して得られた撮影画像データ71をメモリ81に格納する。
高さ設定部52は、ユーザによって設定された端末装置8の地面からの高さHを高さ情報72としてメモリ81に記憶する。また本実施例の高さ設定部52は、高さ情報72をメモリ81に予め記憶しておくために、端末装置8の地面からの高さHを設定するためのユーザインタフェースを表示部83に表示させる。高さ設定部52は、ユーザインタフェースにおいて入力された地面からのユーザ5の目の高さ、又は、単にユーザ5の身長をユーザ5から取得して、メモリ81に記憶する。
傾き設定部53は、対象地4の撮影に応じて、ジャイロ計器86によって計測された端末装置8の傾きを傾き情報73として設定し、メモリ81に記憶させる。傾き情報73は、端末装置8の仰俯角θ及び方位角φを示す。
位置情報設定部54は、対象地4の撮影に応じて、GPS受信部85から受信された端末装置8の位置情報74をメモリ81に記憶する。
撮影範囲設定部55は、対象地4の撮影に応じて、端末装置8の表示部83から覗いて対象地4を見た場合の視野に相当する撮影範囲Rを示す撮影範囲情報75をメモリ81に記憶する。
対象地データ生成部56は、サーバ装置100が対象地4を特定する処理において使用する対象地データ76を生成する。具体的には本実施例の対象地データ生成部56は、撮影画像データ71に、高さ情報72、傾き情報73、位置情報74及び撮影範囲情報75を付与したデータを対象地データ76とする。
通信部57は、対象地データ生成部56によって生成された対象地データ76をサーバ装置100へ送信する。
入力受付部58は、入力部82からの入力を受け付ける。入力部82からの入力とは、例えば撮影部51による撮影機能の起動指示や、高さHの入力等を含む。表示制御部59は、表示部83の表示を制御する。表示制御部59は、例えば表示部83に高さHを入力させるためのユーザインタフェース等を表示させる。
図6は、第一の実施例におけるサーバ装置の機能構成例を示す図である。図6において、サーバ装置100は、端末検知部40と、通信部41と、受信処理部42と、対象地座標算出部43と、不動産情報抽出部44と、地図データ作成部45と、地図データ表示部46と、出力部47とを有する。また記憶部130には、不動産情報データベース31と、地図情報データベース32が記憶される。不動産情報データベース31の詳細は後述する。
端末検知部40は、端末装置8から発信される信号に基づき、サーバ装置100の近傍に端末装置8が存在するか否かを検知する。サーバ装置100の近傍とは、例えば端末装置8とサーバ装置100とが赤外線等により通信可能な距離であっても良い。
通信部41は、端末装置8から対象地データ76を受信し、受信処理部42へ渡す。受信処理部42は、対象地データ76を正常に受信できたか否か判断する。受信処理部42は、例えば対象地データ76に撮影画像データ71と、高さ情報72と、傾き情報73と、位置情報74とが含まれている場合に、正常な受信と判断しても良い。受信処理部42は、対象地データ76を正常に受信できなかった場合には、通信部41を介して端末装置8へ受信に失敗したことを通知しても良い。
対象地座標算出部43は、対象地データ76に含まれる高さ情報72と、傾き情報73と、位置情報74とに基づき、対象地の位置を示す座標(対象地位置情報)を算出する。尚本実施例の対象地位置情報は、対象地の緯度と経度を示す座標である。
不動産情報抽出部44は、算出された対象地位置情報に基づき、不動産情報データベース31から対象地4と対応する不動産情報91を抽出する。不動産情報91の詳細は後述する。
地図データ作成部45は、地図情報データベース32に格納された地図情報を参照し、対象地位置情報と、対象地データ76に含まれる撮影範囲情報75とに基づいて、対象地4を中心に撮影範囲Rに相当する地図データを作成する。すなわち地図データ作成部45は、対象地4と対応する地図データを作成する。尚本実施例の地図情報データベース32は、例えば不動産登記法第14条において登記所に備えることとされている地図情報のデータベースである。
地図データ表示部46は、地図データ作成部45により作成された対象地4と対応する地図データを不動産情報91と共に表示装置15へ表示させる。
出力部47は、対象地4が不動産情報91を出力する。本実施例の出力部47は、例えば対象地4の不動産情報91を登記事項証明書等の形式として印刷しても良い。
図7は、不動産情報データベースの一例を示す図である。
本実施例の不動産情報データベース31は、図7に示すように、土地の地番を示す地番情報と、その土地の緯度、経度とが対応付けられている。また図7には示していないが、本実施例の不動産情報データベース31は、地番情報と、地番と対応する住所とが対応付けられていても良い。
本実施例の不動産情報抽出部44は、対象地位置情報で不動産情報データベース31を検索し、対象地位置情報と緯度と経度とが合致する地番を対象地4の不動産情報91として取得することができる。
以下に図8及び図9を参照して本実施例のシステム1000の有する各装置の動作を説明する。図8及び図9では、ユーザ5が端末装置8により対象地4を撮影した撮影画像データ71を含む対象地データ76を端末装置8に保存する。そしてユーザ5が、例えばサーバ装置100が設置された場所へ出向き、サーバ装置100に端末装置8を接近させてサーバ装置100へ対象地データ76を送信する場合を示している。サーバ装置100が設定されている場所とは、例えば登記所等である。
図8は、第一の実施例の端末装置の動作を説明する第一のフローチャートである。
端末装置8において、高さ設定部52は、端末装置8の高さ情報72を設定する(ステップS801)。ユーザ5の操作に応じて、撮影部51は、撮影装置87を起動し(ステップS802)、対象地4を撮影する(ステップS803)。撮影画像データ71がメモリ81に格納される。
続いて対象地データ生成部56は、撮影画像データ71に位置情報74を付与し(ステップS804)、位置情報74に不備がないか否かを判断する(ステップS805)。位置情報74に不備があった場合には、端末装置8はステップS803の処理に戻る。
ステップS805で不備がなかった場合、対象地データ生成部56は、撮影画像データ71に、高さ情報72、傾き情報73及び撮影範囲情報75をさらに付与した対象地データ76を生成する(ステップS806)。続いて対象地データ生成部56は、生成した対象地データ76をメモリ81へ保存する(ステップS807)。
図9は、第一の実施例のサーバ装置の動作を説明する第一のフローチャートである。
サーバ装置100は、端末検知部40が端末装置8を検知したか否かを判断する(ステップS901)。尚本実施例では、端末装置8においてユーザ5が撮影した対象地4の不動産情報91の取得指示を行った場合に端末装置8から信号が発信され、端末検知部40がこの信号に基づき端末装置8を検知しても良い。
ステップS901において端末装置8を検知しない場合、サーバ装置100は端末装置8を検知するまで待機する。
ステップS901において端末装置8を検知すると、サーバ装置100は、通信部41を介して端末装置8に対して対象地データ76の取得要求を行い、端末装置8から対象地データ76を受信する(ステップS902)。
続いてサーバ装置100は、対象地データ76を受信処理部42へ渡し、正常に対象地データ76を受信したか否かを判断する(ステップS903)。ステップS903において正常に受信できなかった場合、サーバ装置100は、対象地データ76を正常に受信できなかったことを端末装置8へ通知し(ステップS904)、ステップS902の処理へ戻る。端末装置8は、この通知を受けて対象地データ76の送信失敗を通知するメッセージを表示部83に表示させても良い。
ステップS903で対象地データ76を正常に受信した場合、対象地座標算出部43は、対象地データ76に含まれる高さ情報72、傾き情報73、位置情報74等を用いて、対象地4の位置座標で示される対象地位置情報を算出する(ステップS905)。
続いて不動産情報抽出部44は、ステップS905で算出された対象地位置情報により、不動産情報データベース31を検索し、対象地と対応する不動産情報91を抽出する(ステップS906)。続いて地図データ作成部45は、ステップS906で抽出された不動産情報91と、対象地データ76に含まれる撮影範囲情報75と、地図情報データベース32に記憶された地図情報とに基づき、対象地4と対応する地図データを作成する(ステップS907)。
続いてサーバ装置100は、地図データ表示部46により、ユーザ5に対象地4が特定されたか否かを確認させる確認画面を表示装置15に表示させる(ステップS908)。この確認画面には、少なくともステップS907で作成された地図データが表示される。すなわち本実施例では、対象地4を特定する際の確認画面に、対象地4を含む撮影画像データ71の撮影範囲を含む地図データを表示させる。また本実施例の確認画面には、ステップS906で抽出された不動産情報91と、撮影画像データ71とが表示されても良い。確認画面の詳細は後述する。
本実施例のサーバ装置100は、確認画面おいてに対象地4が特定されたこと示す操作がなされると、出力部47により、ステップS906で抽出された不動産情報91を所定の形式の情報として出力する(ステップS909)。
以上のように本実施例では、対象地4の撮影画像データ71及び端末装置8の各種情報等から対象地4の不動産情報91を抽出することができるため、対象地4の和名住所、地番区域、建屋名等の情報の入力をせず対象地を特定することができる。また本実施例では、対象地4が特定されたか否かをユーザ5に確認させる確認画面に、対象地4と対応する地図データを表示させるため、例えばユーザ5の日本語や漢字に関する知識が不足していた場合も、容易に対象地4を特定させることができる。
以下に図10、図11を参照して、対象地4が特定されたことを確認させる確認画面について説明する。
図10は、確認画面の一例を示す図である。図10に示す確認画面91Aには、対象地4の不動産情報92と、対象地4の地図データ93とが表示されている。
また本実施例の確認画面91Aでは、対象地4が特定されたことを示す確認ボタン94が表示される。確認画面91Aにおいて、確認ボタン94が操作されると、対象地4が特定されたことになる。
図11は、確認画面の他の例を示す図である。図11に示す確認画面91Bには、対象地4の不動産情報92と、対象地4の地図データ93とに加え、ユーザ5が撮影した対象地4の撮影画像データ71が表示されている。
図11に示す確認画面91Bでは、ユーザ5が自身で撮影した撮影画像データ71も表示されるため、ユーザ5は容易に対象地4を特定することができる。
以下に、図12及び図13を参照して本実施例のシステム1000の有する各装置の動作の変形例について説明する。図12及び図13では、端末装置8が対象地データ76を移動通信網等のネットワークを介して対象地データ76をサーバ装置100へ送信する場合を示す。
図12は、第一の実施例の端末装置の動作を説明する第二のフローチャートである。
図12のステップS1201からステップS1206までの処理は、図8のステップS801からステップS806までの処理と同様であるから説明を省略する。
ステップS1206において対象地データ生成部56が対象地データ76を生成すると、通信部57は、ネットワーク等を介して対象地データ76をサーバ装置100へ送信する(ステップS1207)。このとき端末装置8は、対象地データ76と端末装置8を識別するための識別情報とを紐付けてサーバ装置100へ送信する。端末装置8を識別する識別情報とは、例えば端末装置8に割り振られた電話番号でも良いし、端末装置8の製造番号等であっても良い。端末装置8の識別情報は、端末装置8を一意に識別することが可能な情報であれば良い。サーバ装置100へ送信された対象地データ76と識別情報とは、サーバ装置100の記憶部130に格納される。
図13は、第一の実施例のサーバ装置の動作を説明する第二のフローチャートである。
サーバ装置100は、端末検知部40が端末装置8を検知したか否かを判断する(ステップS1301)。ステップS1301において端末装置8を検知しない場合、サーバ装置100は端末装置8を検知するまで待機する。ステップS1301において端末装置8を検知すると、サーバ装置100は、通信部41を介して端末装置8に対し、端末装置8を識別する識別情報の取得要求を行う(ステップS1302)。
サーバ装置100は、端末装置8の識別情報を取得すると、識別情報により記憶部130を検索し、取得した識別情報と紐付けられた対象地データ76を取得する(ステップS1303)。
図13のステップS1304からステップS1308までの処理は、図9のステップS905からステップS909までの処理と同様であるから説明を省略する。
以上のように本実施例では、ユーザ5の対象地(不動産)の和名住所、漢字、地番区域、建屋名等に関する知識や、対象地の現地住所及び日本語の知識が不足していた場合でも、ユーザに容易に対象地を特定させることができる。
(第二の実施例)
以下に図面を参照して第二の実施例について説明する。第二の実施例では、第一の実施例でサーバ装置100に設けられていた対象地座標算出部43を端末装置8に設けた点が第一の実施例と相違する。よって以下の第二の実施例の説明では、第一の実施例との相違点について説明し、第一の実施例と同様の機能を有するものには第一の実施例の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図14は、第二の実施例における端末装置の機能構成例を示す図である。本実施例の端末装置8Aは、対象地座標算出部43Aと、対象地データ生成部56Aを有する。本実施例の対象地座標算出部43Aは、高さ情報72と、傾き情報73と、位置情報74とに基づき、対象地の位置を示す座標(対象地位置情報)を算出する。
本実施例の対象地データ生成部56Aは、算出された撮影画像データ71に対象地位置情報と、撮影範囲情報75とを付与した対象地データ76Aを生成する。尚本実施例の対象地データ76Aは、撮影画像データ71と、対象地位置情報と、撮影範囲情報75以外に、高さ情報72、傾き情報73及び位置情報74を含んでいても良い。
図15は、第二の実施例におけるサーバ装置の機能構成例を示す図である。本実施例のサーバ装置100Aの不動産情報抽出部44Aは、対象地データ76Aに含まれる対象地位置情報を取得し、取得した対象地位置情報で不動産情報データベース31を検索する。そして不動産情報抽出部44Aは、対象地4に対応する不動産情報91を抽出する。
図16は、第二の実施例の端末装置の動作を説明するフローチャートである。
図16のステップS1601からステップS1605までの処理は、図8のステップS801からステップS805までの処理と同様であるから説明を省略する。
ステップS1605において、撮影画像データ71やその他の情報に不備がない場合、対象地座標算出部43Aは、高さ情報72、傾き情報73、位置情報74等を用いて、対象地4の位置座標で示される対象地位置情報を算出する(ステップS1606)。
続いて対象地データ生成部56Aは、ステップS1605で算出された対象地位置情報を含む対象地データ76Aを生成し(ステップS1607)、メモリ81に対象地データ76Aを保存する(ステップS1608)。
図17は、第二の実施例のサーバ装置の動作を説明するフローチャートである。図17のステップS1701からステップS1704までの処理は、図9のステップS901からステップS904までの処理と同様であるから、説明を省略する。
ステップS903において対象地データ76Aを正常に受信すると、サーバ装置100Aは、特定用テータ76Aに含まれる対象地位置情報から、不動産情報データベース31を検索し、対象地4に対応する不動産情報を抽出する(ステップS1705)。
図17のステップS1706からステップS1708までの処理は、図9のステップS906からステップS909までの処理と同様であるから説明を省略する。
尚第一の実施例の図12、図13で説明した変形例を第二の実施例に適用することもできる。すなわち端末装置8Aは、対象地データ76Aと、端末装置8Aを識別する識別情報とを移動通信網等のネットワークを介してサーバ装置100Aへ送信しても良い。またサーバ装置100Aは、対象地データ76Aと識別情報とを受信して記憶部130に格納しても良い。サーバ装置100Aは、端末装置8Aを検知すると、識別情報と対応した対象地データ76Aを用いて地図データを確認画面に表示させても良い。
以上のように本実施例においても、第一の実施例と同様に、ユーザ5の対象地(不動産)の和名住所、漢字、地番区域、建屋名等に関する知識や、対象地の現地住所及び日本語の知識が不足していた場合でも、ユーザに容易に対象地を特定させることができる。
開示の技術では、以下に記載する付記のような構成が考えられる。
(付記1)
コンピュータに、
撮像装置の撮像の際の3次元位置と、撮像方向と、撮像装置の視野角と、に基づいて撮像対象範囲の位置情報を特定し、
特定した該位置情報に対応する地図データを地図情報記憶部から抽出する、
処理を実行させることを特徴とする地図情報取得プログラム。
(付記2)
抽出した前記地図データを表示装置に表示させる処理をさらに、コンピュータに実行させることを特徴とする付記1記載の地図情報取得プログラム。
(付記3)
土地の地番を示す地番情報と、土地の緯度及び経度とを含む不動産情報を記憶したデータベースを格納する記憶部から、前記土地の位置情報と対応した不動産情報を抽出する処理と、
抽出された前記不動産情報を所定の形式の情報として出力する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする付記2記載の地図情報取得プログラム。
(付記4)
前記表示させる処理は、
抽出された前記不動産情報と、前記地図データとを共に表示させることを特徴とする付記3記載の地図情報取得プログラム。
(付記5)
前記表示させる処理は、前記土地の画像データを表示させることを特徴とする付記4記載の地図情報取得プログラム。
(付記6)
前記撮像装置の前記3次元位置と、前記撮像方向と、前記撮像装置の視野角との情報から緯度及び経度で示される前記土地の位置情報を算出することを特徴とする付記1乃至5の何れか一項に記載の地図情報取得プログラム。
(付記7)
前記撮像装置の前記3次元位置と、前記撮像方向と、前記撮像装置の視野角との情報から算出された緯度及び経度で示される前記土地の位置情報を、前記土地データと共に受信させることを特徴とする付記1乃至5の何れか一項に記載の地図情報取得プログラム。
(付記8)
コンピュータによって実行される地図情報取得方法であって、該コンピュータが、
撮像装置の撮像の際の3次元位置と、撮像方向と、撮像装置の視野角と、に基づいて撮像対象範囲の位置情報を特定し、
特定した該位置情報に対応する地図データを地図情報記憶部から抽出する、
ことを特徴とする地図情報取得方法。
(付記9)
撮像装置の撮像の際の3次元位置と、撮像方向と、撮像装置の視野角と、に基づいて撮像対象範囲の位置情報を特定する特定部と、
特定した該位置情報に対応する地図データを地図情報記憶部から抽出する抽出部と、
を有することを特徴とする地図情報取得装置。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から
逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
8 端末装置
43 対象地座標算出部
44 不動産情報抽出部
45 地図データ作成部
46 地図データ表示部
47 出力部
56 対象地データ生成部
100 サーバ装置
1000 システム

Claims (11)

  1. コンピュータに、
    撮像装置の撮像の際の3次元位置と、撮像方向と、撮像装置の視野角と、に基づいて撮像対象範囲の位置情報を特定し、
    特定した該位置情報に対応する地図データを地図情報記憶部から抽出し、
    土地の地番を示す地番情報と、土地の緯度及び経度とを含む不動産情報を記憶したデータベースを格納する記憶部から、前記土地の位置情報と対応した不動産情報を抽出し、
    抽出された前記不動産情報を出力する、処理を実行させることを特徴とする地図情報取得プログラム。
  2. 抽出した前記地図データを表示装置に表示させる処理をさらに、コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1記載の地図情報取得プログラム。
  3. 記不動産情報を所定の形式の情報として出力する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項2記載の地図情報取得プログラム。
  4. 前記表示させる処理は、
    抽出された前記不動産情報と、前記地図データとを共に表示させることを特徴とする請求項3記載の地図情報取得プログラム。
  5. 前記表示させる処理は、前記土地の画像データを表示させることを特徴とする請求項4記載の地図情報取得プログラム。
  6. コンピュータによって実行される地図情報取得方法であって、該コンピュータが、
    撮像装置の撮像の際の3次元位置と、撮像方向と、撮像装置の視野角と、に基づいて撮像対象範囲の位置情報を特定し、
    特定した該位置情報に対応する地図データを地図情報記憶部から抽出し、
    土地の地番を示す地番情報と、土地の緯度及び経度とを含む不動産情報を記憶したデータベースを格納する記憶部から、前記土地の位置情報と対応した不動産情報を抽出し、
    抽出された前記不動産情報を出力する、ことを特徴とする地図情報取得方法。
  7. 撮像装置の撮像の際の3次元位置と、撮像方向と、撮像装置の視野角と、に基づいて撮像対象範囲の位置情報を特定する特定部と、
    特定した該位置情報に対応する地図データを地図情報記憶部から抽出する抽出部と、
    土地の地番を示す地番情報と、土地の緯度及び経度とを含む不動産情報を記憶したデータベースを格納する記憶部から、前記土地の位置情報と対応した不動産情報を抽出する不動産情報抽出部と、
    抽出された前記不動産情報を出力する出力部と、を有することを特徴とする地図情報取得装置。
  8. 撮像装置により撮像された撮像画像と、前記撮像装置による撮像時に検出された位置情報とを取得し、
    地図情報を記憶する記憶部を参照して、取得した前記位置情報に応じたエリアの地図情報を取得し、
    取得した前記撮像画像と、取得した前記地図情報とを表示部に表示すると共に、前記撮像装置による撮像対象に含まれる不動産に関する不動産情報を、取得した前記地図情報とは別に前記表示部に併せて表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする地図情報取得プログラム。
  9. 位置情報に対応付けられた不動産情報を記憶する記憶部を参照して、前記撮像対象に含まれる不動産に関する不動産情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の地図情報取得プログラム。
  10. コンピュータによって実行される地図情報取得方法であって、該コンピュータが、
    撮像装置により撮像された撮像画像と、前記撮像装置による撮像時に検出された位置情報とを取得し、
    地図情報を記憶する記憶部を参照して、取得した前記位置情報に応じたエリアの地図情報を取得し、
    取得した前記撮像画像と、取得した前記地図情報とを表示部に表示すると共に、前記撮像装置による撮像対象に含まれる不動産に関する不動産情報を、取得した前記地図情報とは別に前記表示部に併せて表示する、
    ことを特徴とする地図情報取得方法。
  11. 撮像装置により撮像された撮像画像と、前記撮像装置による撮像時に検出された位置情報とを取得する第一の取得部と、
    地図情報を記憶する記憶部を参照して、取得した前記位置情報に応じたエリアの地図情報を取得する第二の取得部と、
    取得した前記撮像画像と、取得した前記地図情報とを表示部に表示すると共に、前記撮像装置による撮像対象に含まれる不動産に関する不動産情報を、取得した前記地図情報とは別に前記表示部に併せて表示する表示部と、
    を有することを特徴とする地図情報取得装置。
JP2013164471A 2013-08-07 2013-08-07 地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置 Active JP6171705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164471A JP6171705B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164471A JP6171705B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035022A JP2015035022A (ja) 2015-02-19
JP6171705B2 true JP6171705B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52543533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164471A Active JP6171705B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171705B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144164B2 (ja) * 2018-03-19 2022-09-29 株式会社Lifull 情報提供システム、サーバ装置、及び端末用プログラム
KR102142858B1 (ko) * 2018-06-19 2020-08-10 주식회사 호갱노노 지도 정보 제공 방법 및 장치
JP6713560B1 (ja) * 2019-01-30 2020-06-24 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 地番情報提供システム、地番情報提供方法
JP6961033B2 (ja) * 2019-01-30 2021-11-05 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 地番情報提供システム、地番情報提供方法
JP6854492B2 (ja) * 2019-04-12 2021-04-07 株式会社Jon 登記情報提供システム、登記情報提供方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369189A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Ffc:Kk カメラ映像表示装置およびカメラ映像表示方法
JP2006202126A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Arnest Fujie:Kk 不動産物件の検索装置および検索プログラム
JP2012113578A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Casio Comput Co Ltd 検索装置、検索方法、検索プログラム及びこれらを用いたカメラ装置、並びに検索システム
DE112012001464T5 (de) * 2011-03-28 2013-12-24 Panasonic Corporation Bildanzeigegerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035022A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255595B2 (ja) 端末位置特定システム、及び端末位置特定方法
US9584694B2 (en) Predetermined-area management system, communication method, and computer program product
KR102362117B1 (ko) 지도 정보를 제공하기 위한 전자 장치
US8983774B2 (en) Intelligent map combination for venues enabling indoor positioning
JP6171705B2 (ja) 地図情報取得プログラム、地図情報取得方法及び地図情報取得装置
JP6496671B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法及びプログラム
US10726262B2 (en) Imaging support system, device and method, and imaging terminal
US20190102626A1 (en) Image display system, terminal, method, and program
JP5651372B2 (ja) 投稿情報制御装置、投稿情報制御システム及び投稿情報制御方法
JP6093841B2 (ja) システム、情報処理方法及びプログラム
CN107193820B (zh) 位置信息获取方法、装置及设备
JP6686547B2 (ja) 画像処理システム、プログラム、画像処理方法
JP2008250686A (ja) 見守りシステムおよびマスキング処理方法
JP2014209680A (ja) 土地境界表示プログラム、方法、及び端末装置
CN107003385B (zh) 以无线信号信息标记视觉数据
JP6115113B2 (ja) 所定領域管理システム、所定領域管理方法、及びプログラム
JP2018097694A (ja) 送信制御プログラム、送信制御方法および情報処理装置
WO2018105544A1 (ja) コレクションシステム,端末用プログラム,及びコレクション方法
JP6361098B2 (ja) 認証システム及び認証プログラム
JPWO2018134943A1 (ja) 判別装置、判別システム、判別方法及びプログラム
JP6909022B2 (ja) プログラム、情報端末、情報表示方法及び情報表示システム
JP2018018086A (ja) 土地境界表示プログラム、方法、及び装置
JP6727032B2 (ja) モバイル端末およびこれを用いた自己位置推定システム並びにサーバおよび自己位置推定方法
WO2023162013A1 (ja) 通報支援システム、通報支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6959305B2 (ja) 生成装置、生成方法、および生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150