JP7233848B2 - 凝集分離制御装置、凝集分離制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法 - Google Patents

凝集分離制御装置、凝集分離制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7233848B2
JP7233848B2 JP2018072999A JP2018072999A JP7233848B2 JP 7233848 B2 JP7233848 B2 JP 7233848B2 JP 2018072999 A JP2018072999 A JP 2018072999A JP 2018072999 A JP2018072999 A JP 2018072999A JP 7233848 B2 JP7233848 B2 JP 7233848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
separation
flocculation
treated
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181342A (ja
Inventor
佳介 瀧口
太郎 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2018072999A priority Critical patent/JP7233848B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005856 priority patent/WO2019193849A1/ja
Priority to TW108110205A priority patent/TWI809067B/zh
Publication of JP2019181342A publication Critical patent/JP2019181342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233848B2 publication Critical patent/JP7233848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • B01D21/32Density control of clear liquid or sediment, e.g. optical control ; Control of physical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、凝集剤を含む被処理水中にフロックを形成し、形成されたフロックを分離する凝集分離装置、凝集分離方法、水質測定装置、水質測定方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法に関する。
水処理において、被処理水中に無機凝集剤や高分子凝集剤等の凝集剤を添加して、懸濁物質等を凝集させてフロックを形成し、固液分離する凝集分離処理が行われる。
凝集分離処理における凝集条件は、従来、回転数を制御できる複数の撹拌翼を備えるジャーテスタと呼ばれる試験装置を用い、凝集、固液分離に最適な凝集剤の添加量等を決定する試験(ジャーテスト)によって決めていた(特許文献1参照)。また、このジャーテストを自動化したオートジャーテスタも知られている(特許文献2参照)。
オートジャーテスタは部品点数が多く、メンテナンス性が悪い、高価になるという課題がある。また、ジャーテスタは、同時に4条件~6条件の試験が可能であるが、1回の試験には、通常、凝集剤の混和、フロック形成、重力による沈降分離、処理水質の測定に合計30分以上要する。
実際の凝集分離処理において、被処理水の処理水質に応じてジャーテストで凝集条件を決める場合、急激な被処理水の水質変動があった場合に、合計30分以上要するジャーテストでは時間遅れが生じてしまい、急激な被処理水の水質変動に追従できず、処理水質が悪化する場合がある。
特開2015-016415号公報 特開2011-011107号公報
本発明の目的は、高速で凝集分離を行うことができる凝集分離装置および凝集分離方法、ならびにその凝集分離装置または凝集分離方法を用いた水質測定装置および水質測定方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、急激な被処理水の水質変動があっても追従することができる凝集分離処理システムおよび凝集分離処理方法を提供することにある。
本発明は、被処理水と凝集剤とを混和するための混和手段と、前記混和された混和液中にフロックを形成するためのフロック形成手段と、前記形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離するための分離手段と、を備える凝集分離処理装置における前記被処理水の一部を用いて凝集分離性を評価するための凝集分離性評価手段と;前記凝集分離性評価手段により評価した凝集分離性に基づいて、前記凝集分離処理装置における凝集分離処理条件を制御する制御手段と;を備え、前記凝集分離性評価手段は、前記被処理水の一部と凝集剤とを混和するための評価用混和手段と;前記評価用混和手段により混和された評価用混和液中にフロックを形成するための評価用フロック形成手段と;前記評価用フロック形成手段により形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離するための評価用分離手段と;前記評価用処理水の水質を測定するための評価用処理水質測定手段と;を備え、前記評価用分離手段は、前記評価用混和液の入口と、矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、評価用処理水出口と、評価用濃縮水出口と、を有する曲がりチャネルである、凝集分離制御装置である。
前記評価用分離手段における流路は、ディーン数が10~500となる曲率を有することが好ましい。
記凝集分離制御装置において、前評価用処理水質測定手段は、濁度、色度、有機物濃度、粒子径、および粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定する手段であることが好ましい
前記凝集分離制御装置において、前記評価用処理水質測定手段は、画像解析によって前記粒子径および前記粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定する手段であることが好ましい。
本発明は、被処理水と凝集剤とを混和する混和工程と、前記混和された混和液中にフロックを形成するフロック形成工程と、前記形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離する分離工程と、を含む凝集分離処理工程における前記被処理水の一部を用いて凝集分離性を評価する凝集分離性評価工程を含み;前記凝集分離性評価工程により評価した凝集分離性に基づいて、前記凝集分離処理工程における凝集分離処理条件を制御し;前記凝集分離性評価工程は、前記被処理水の一部と凝集剤とを混和する評価用混和工程と、前記評価用混和工程により混和された評価用混和液中にフロックを形成する評価用フロック形成工程と、前記評価用フロック形成工程により形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離する評価用分離工程と、前記評価用処理水の水質を測定する評価用処理水質測定工程と、を含み;前記評価用分離工程は、前記評価用混和液の入口と、矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、評価用処理水出口と、評価用濃縮水出口と、を有する曲がりチャネルである評価用分離手段を用いて行う、凝集分離制御方法である。
前記凝集分離制御方法において、前記評価用分離手段における流路は、ディーン数が10~500となる曲率を有することが好ましい。
記凝集分離制御方法における前評価用処理水質測定工程において、濁度、色度、有機物濃度、粒子径、および粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定することが好ましい
前記凝集分離制御方法における前記評価用処理水質測定工程において、画像解析によって前記粒子径および前記粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定することが好ましい。
本発明は、被処理水と凝集剤とを混和するための混和手段と、前記混和された混和液中にフロックを形成するためのフロック形成手段と、前記形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離するための分離手段とを備える凝集分離処理装置と;前記被処理水の一部を用いて凝集分離性を評価するための凝集分離性評価手段と;前記凝集分離性評価手段により評価した凝集分離性に基づいて、前記凝集分離処理装置における凝集分離処理条件を制御する制御手段と;を備え、前記凝集分離性評価手段は、前記被処理水の一部と凝集剤とを混和するための評価用混和手段と、前記評価用混和手段により混和された評価用混和液中にフロックを形成するための評価用フロック形成手段と、前記評価用フロック形成手段により形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離するための評価用分離手段と、前記評価用処理水の水質を測定するための評価用処理水質測定手段と、を備え、前記評価用分離手段は、前記評価用混和液の入口と、矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、評価用処理水出口と、評価用濃縮水出口と、を有する曲がりチャネルである、凝集分離処理システムである。
本発明は、被処理水と凝集剤とを混和する混和工程と、前記混和された混和液中にフロックを形成するフロック形成工程と、前記形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離する分離工程とを含む凝集分離処理工程と;前記被処理水の一部を用いて凝集分離性を評価する凝集分離性評価工程と;を含み、前記凝集分離性評価工程により評価した凝集分離性に基づいて、前記凝集分離処理工程における凝集分離処理条件を制御し、前記凝集分離性評価工程は、前記被処理水の一部と凝集剤とを混和する評価用混和工程と、前記評価用混和工程により混和された評価用混和液中にフロックを形成する評価用フロック形成工程と、前記評価用フロック形成工程により形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離する評価用分離工程と、記評価用処理水の水質を測定する評価用処理水質測定工程と、を含み、前記評価用分離工程は、前記評価用混和液の入口と、矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、評価用処理水出口と、評価用濃縮水出口と、を有する曲がりチャネルである評価用分離手段を用いて行う、凝集分離処理方法である。
本発明では、高速で凝集分離を行うことができる凝集分離装置および凝集分離方法、ならびにその凝集分離装置または凝集分離方法を用いた水質測定装置および水質測定方法を提供することができる。
また、本発明では、急激な被処理水の水質変動があっても追従することができる凝集分離処理システムおよび凝集分離処理方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る水質測定装置の一例を示す概略構成図である。 曲がりチャネルの流路の断面を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る水質測定装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る凝集分離システムの一例を示す概略構成図である。 従来のジャーテストによる凝集条件決定方法の一例を示す概略図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る水質測定装置は、被処理水に凝集剤を添加するための凝集剤添加手段と、凝集剤が添加されて形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離するための分離手段と、を備える凝集分離装置と;処理水の水質を測定する処理水質測定手段と;を備える。凝集分離装置は、被処理水と凝集剤とを混和するための混和手段と、混和された混和液中にフロックを形成するためのフロック形成手段と、をさらに備えてもよい。凝集分離装置は、曲率を有する壁面を含む流路を有する。本実施形態に係る水質測定装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。
図1に示す水質測定装置1は、例えば、被処理水に凝集剤を添加するための凝集剤添加手段として凝集剤添加配管24と、凝集剤と被処理水とを混和する混和手段としてラインミキサ10と、混和された混和液中にフロックを形成するフロック形成手段、および形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離する分離手段として、流路を有する配管が例えば渦巻き状に形成された曲がりチャネル12と、を備える凝集分離装置2と;処理水の水質を測定する処理水質測定手段として処理水質測定装置14と;を備える。曲がりチャネル12は、曲率を有する壁面を含む流路を有する。
図1の水質測定装置1において、ラインミキサ10の入口に被処理水配管16が接続されている。ラインミキサ10の出口と曲がりチャネル12の混和液入口とは、混和液配管18により接続されている。曲がりチャネル12の処理水出口には、処理水配管20が接続され、濃縮水出口には、濃縮水配管22が接続されている。被処理水配管16には、凝集剤添加配管24が接続されている。処理水配管20には、処理水質測定装置14が設置されている。
本実施形態に係る凝集分離方法を含む水質測定方法、および凝集分離装置2を備える水質測定装置1の動作について説明する。
図1の水質測定装置1において、懸濁物質等を含む被処理水は、被処理水配管16を通して、ラインミキサ10へ送液される。ここで、被処理水配管16において、凝集剤添加配管24を通して被処理水に凝集剤が添加され(凝集剤添加工程)、ラインミキサ10において、凝集剤と被処理水とが撹拌されて混和される(混和工程)。凝集剤と被処理水とが混和された混和液は、混和液配管18を通して、曲がりチャネル12へ送液される。
曲がりチャネル12は、混和液を流入するための混和液入口と、流体が流れるための例えば矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、処理水を排出するための、流路の例えば外周側から分かれた処理水出口と、濃縮水を排出するための、流路の例えば内周側から分かれた濃縮水出口と、を有する。図2に曲がりチャネル12の流路の断面を示すが、粒子を含む流体が入口から渦巻き状チャネルに導入されると、矩形状の流路の断面には二次流れ(ディーン渦)が生じる。これは遠心力による外向きの流れと、直進しようとする流れが外壁により強制的に曲げられることによる内向きへの圧力によるものである。粒子はこの二次流れの中では内周側に集まるとされるが、粒子の密度、流路中を流れる流体の流束、流路の曲率等のバランスによっては、粒子が外周側に集まる場合もある。この場合には、曲がりチャネル12は、流路の内周側から分かれた処理水出口と、流路の外周側から分かれた濃縮水出口と、を有していてもよい。曲がりチャネル12は、曲がりチャネル12における粒子の密度、流路中を流れる流体の流束、流路の曲率等のバランスを調整することにより、フロックと液体との密度差と、重力と、流体力学的作用とによって、フロックの形成および分離を行うことができ、さらには、凝集剤と被処理水との混和、フロックの形成および分離を行うことができる。
混和液は、曲がりチャネル12の混和液入口から渦巻き状チャネルの流路に導入され、流路における流体力学的作用により撹拌が行われ、凝集剤と被処理水との混和、凝集により形成された微細なフロック同士が衝突して、フロックの粒子径が成長する(フロック形成工程)。流路を流れていくと、水とフロックとの密度差と重力と流体力学的作用とにより、流路の例えば外周側の処理水と流路の例えば内周側の濃縮水とに分離される(分離工程)。濃縮水は、濃縮水配管22を通して排出され、処理水は、処理水配管20を通して排出される(以上が、凝集分離工程)。
次に、処理水配管20において、処理水質測定装置14によって、処理水の水質が測定される(処理水質測定工程)。
本実施形態に係る凝集分離方法および凝集分離装置2により、高速で凝集分離を行うことができる。この凝集分離装置2を備える水質測定装置1をジャーテスタまたはオートジャーテスタとして用いることにより、ジャーテストの高速化が可能となり、処理水質測定装置14によって測定された処理水の水質に基づいて迅速に凝集分離処理の凝集条件等を決定することができる。そのため、被処理水の水質変動があっても、特に被処理水の急激な水質変動があっても、最適な凝集条件を追従させることができるため、処理水質の悪化が抑制される。ジャーテストをインラインで行うことができ、連続的に最適な凝集分離処理条件を決定することができる。
図1の凝集分離装置2において、凝集剤と被処理水との混和(混和工程)は、ラインミキサ10を用いて行われているが、ラインミキサ10の代わりに、撹拌羽根等を有する撹拌装置を備える撹拌槽を混和手段として用いてもよいし、フロック形成手段および分離手段と同じ曲がりチャネル12、またはフロック形成手段および分離手段とは別の曲がりチャネルを混和手段として用いてもよい。
分離手段は、曲率を有する壁面を含む流路を有するものであればよく、特に制限はない。分離手段は、例えば、曲率を有する壁面を含む流路を有する配管が渦巻き状に形成された曲がりチャネルであるが、ディーン渦の形成のためには、流路断面が矩形状であることが望ましい。図1の凝集分離装置2において、フロック形成手段および分離手段は曲がりチャネルであるが、混和手段、フロック形成手段および分離手段が曲がりチャネルであってもよい。すなわち、フロック形成工程および分離工程を、曲がりチャネルを用いて行うが、混和工程、フロック形成工程および分離工程を、曲がりチャネルを用いて行ってもよい。
図1の凝集分離装置2において、凝集剤と被処理水とを混和する混和工程に要する時間は、例えば、1秒~60秒程度、好ましくは5秒~30秒程度であり、凝集剤を含む被処理水中にフロックを形成するフロック形成工程に要する時間は、例えば、10秒~10分程度、好ましくは1分~5分程度であり、濃縮水と処理水とに分離する分離工程に要する時間は、例えば、1秒~5分程度、好ましくは1秒~10秒程度であり、処理水の水質を測定する処理水質測定工程に要する時間は、例えば、1秒~30秒程度である。したがって、混和工程から処理水質測定工程に要する時間は、10秒~3分程度、好ましくは10秒~60秒程度である。
図5に、従来のジャーテストによる凝集条件決定方法の一例の概略を示す。評価用水質測定装置100は、評価用混和手段として評価用混和槽102と、評価用フロック形成手段として評価用フロック形成槽104と、評価用分離手段として評価用固液分離装置106と、を備える評価用凝集分離装置110と;処理水質測定手段として処理水質測定装置108と;を備える。例えば、評価用混和槽102において、被処理水に凝集剤が添加されて混和され、評価用フロック形成槽104においてフロックが形成され、評価用固液分離装置106において重力による沈降分離、ろ過等により固液分離が行われ、濃縮水と処理水とに分離される。処理水の水質は、処理水質測定装置108により測定される。例えばジャーテストでは、混和に3分、フロック形成に10分、固液分離に10分、処理水質の測定に10分、合計33分以上要する。本実施形態に係る水質測定方法および水質測定装置により、従来の30分以上要するジャーテストに比べて、大幅に処理時間が短縮される。
曲がりチャネル12は、フロックの形成および分離の目的に応じて決められた所定の曲率、長さ、および幅を有することが好ましい。
曲率は、曲率半径の逆数として表される。曲率半径は、例えば、1~15mmの範囲、好ましくは5~10mmの範囲とすればよく、長さは、例えば、3mm~20mmとすればよく、幅は、例えば、0.1~1mmの範囲、好ましくは0.5~1mmの範囲とすればよい。
本実施形態において、上記サイズの曲がりチャネルに規定されるものではなく、レイノルズ数(Re)と曲率半径(R)と管径(矩形断面の場合は水力直径)(d)の関数で表されるディーン数(De)が一定となるようにスケールアップしてもよい。ディーン数(De)は、例えば、10~500の範囲、好ましくは50~100とすればよい。ディーン数(De)は、具体的には、下記式により求められる(参照:https://en.wikipedia.org/wiki/Dean_number)。
De=Re・(d/R)0.5
Re:レイノルズ数
d:管径[m]
R=L/(2πn)
R:曲率半径
L:曲がりチャネルの長さ
n:曲がりチャネルの巻き数
Re=Qd/νA
Q:体積流量[m/s]
ν:流体の動粘性係数[m/s]
A:配管の断面積[m
フロックの分離に最適となる曲がりチャネルの仕様は、フロックの性状(密度、粒子径等)によって変化するため、流動解析ソフトを用いて決定することが望ましい。流動解析ソフトとしては、例えば、「ANSYS Fluent」(ANSYS社)等が挙げられる。
上記の通り、曲がりチャネル12における粒子の密度、流路中を流れる流体の流束、流路の曲率等のバランスを調整することにより、フロックの形成および分離を行うことができ、さらには、凝集剤と被処理水との混和、フロックの形成および分離を行うことができる。例えば、曲がりチャネル12において、分離に最適な曲率に向けて、小さい曲率から漸近させることによってフロックの形成および分離を連続した曲がりチャネルで行うことができる。流路の断面積を最適な値に向けて漸近させてもよい。狭い流路では流束が高く撹拌がなされ、断面積が分離に最適である流路では分離がなされる。
曲がりチャネル12の流路の形状は、例えば、矩形状、円筒形状であり、好ましくは、矩形状である。
凝集剤としては、無機凝集剤および高分子凝集剤のうちの少なくとも1つが用いられる。
無機凝集剤としては、例えば、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等の鉄系無機凝集剤、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム(PAC)等のアルミニウム系無機凝集剤等が挙げられる。
無機凝集剤の添加量は、例えば、1~100mg/Lの範囲である。
高分子凝集剤としては、ノニオン性高分子凝集剤、アニオン性高分子凝集剤またはカチオン性高分子凝集剤等、特に制限されるものではないが、例えば、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリルアミド・アクリル酸塩共重合体、アクリルアミドプロパンスルフォン酸ナトリウム、キトサン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレートおよびポリアミジン等が挙げられる。高分子凝集剤は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
高分子凝集剤の添加量は、例えば、0.1~2mg/Lの範囲である。
混和工程において、必要に応じて、pH調整を行ってもよい(pH調整工程)。pH調整剤としては、塩酸、硫酸等の酸や、水酸化ナトリウム等のアルカリである。pHは、例えば、4~11の範囲に調整すればよい。
処理水質測定装置14は、処理水の水質を測定することができるものであればよく、特に制限はないが、濁度、色度、有機物濃度、粒子径、および粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定する装置であることが好ましく、画像解析によって粒子径および粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定する手段であることがより好ましい。
凝集分離処理(混和工程、フロック形成工程、分離工程)における液温度は、特に制限はなく、例えば、15~35℃の範囲である。粘性等によって分離性が変わるため、液温度はできるだけ一定になるように調整することが望ましい。
処理対象である被処理水は、例えば、懸濁物質等を含む水であり、例えば、河川水、工業用水、排水等が挙げられる。
本実施形態に係る凝集分離方法および凝集分離装置により、例えば、懸濁物質濃度1~10mg/Lの被処理水を、90%~99%の割合で除去することができる。
本実施形態に係る凝集分離方法および凝集分離装置において、混和工程、フロック形成工程、分離工程を、それぞれ曲がりチャネルを用いて行ってもよい。このような例を図3に示す。
図3の水質測定装置3は、被処理水と凝集剤とを混和する混和手段として曲がりチャネル30と、混和された混和液中にフロックを形成するフロック形成手段として曲がりチャネル32と、形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離する分離手段として曲がりチャネル34と、を備える凝集分離装置4と;処理水の水質を測定する処理水質測定手段として処理水質測定装置36と;を備える。
図3の水質測定装置3において、曲がりチャネル30の入口に被処理水配管38が接続されている。曲がりチャネル30の出口と曲がりチャネル32の入口とは、混和液配管40により接続されている。曲がりチャネル32の出口と曲がりチャネル34の入口とは、凝集液配管42により接続されている。曲がりチャネル34の処理水出口には、処理水配管44が接続され、濃縮水出口には、濃縮水配管46が接続されている。被処理水配管38には、被処理水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段として、凝集剤添加配管48が接続されている。処理水配管44には、処理水質測定装置36が設置されている。
図3の水質測定装置3において、懸濁物質等を含む被処理水は、被処理水配管38を通して、曲がりチャネル30へ送液される。ここで、被処理水配管38において、凝集剤添加配管48を通して被処理水に凝集剤が添加され(凝集剤添加工程)、曲がりチャネル30の入口から渦巻き状チャネルの流路に導入され、流路における流体力学的作用により、凝集剤と被処理水とが撹拌されて混和される(混和工程)。凝集剤と被処理水とが混和された混和液は、混和液配管40を通して、曲がりチャネル32へ送液される。
混和液は、曲がりチャネル32の入口から渦巻き状チャネルの流路に導入され、流路における流体力学的作用により撹拌が行われ、凝集剤と被処理水との混和、凝集により形成された微細なフロック同士が衝突して、フロックの粒子径が成長する(フロック形成工程)。凝集液は、凝集液配管42を通して、曲がりチャネル34へ送液される。
凝集液は、曲がりチャネル34の入口から渦巻き状チャネルの流路に導入され、流路において、水とフロックとの密度差と重力と流体力学的作用とにより、流路の例えば外周側の処理水と流路の例えば内周側の濃縮水とに分離される(分離工程)。濃縮水は、濃縮水配管46を通して排出され、処理水は、処理水配管44を通して排出される(以上が、凝集分離工程)。
次に、処理水配管44において、処理水質測定装置36によって、処理水の水質が測定される(処理水質測定工程)。
このように、凝集分離装置4において、混和手段、フロック形成手段および分離手段がそれぞれ曲がりチャネルである。すなわち、混和工程、フロック形成工程および分離工程を、それぞれ曲がりチャネルを用いて行う。例えば、曲がりチャネル30において、分離に最適な曲率に向けて、小さい曲率から漸近させることによってフロックの形成および分離を連続した曲がりチャネルで行うことができる。流路の断面積を最適な値に向けて漸近させてもよい。狭い流路では流束が高く撹拌がなされ、断面積が分離に最適である流路では分離がなされる。
この凝集分離方法および凝集分離装置4により、高速で凝集分離を行うことができる。この凝集分離装置4を備える水質測定装置3をジャーテスタまたはオートジャーテスタとして用いることにより、ジャーテストの高速化が可能となり、処理水質測定装置36によって測定された処理水の水質に基づいて迅速に凝集分離処理の凝集条件等を決定することができる。そのため、被処理水の水質変動があっても、特に被処理水の急激な水質変動があっても、最適な凝集条件を追従させることができるため、処理水質の悪化が抑制される。ジャーテストをインラインで行うことができ、連続的に最適な凝集分離処理条件を決定することができる。
図3の凝集分離装置4において、凝集剤と被処理水とを混和する混和工程に要する時間は、例えば、1秒~60秒程度、好ましくは5秒~30秒程度であり、凝集剤を含む被処理水中にフロックを形成するフロック形成工程に要する時間は、例えば、10秒~10分程度、好ましくは1分~5分程度であり、濃縮水と処理水とに分離する分離工程に要する時間は、例えば、1秒~5分程度、好ましくは1秒~10秒程度であり、処理水の水質を測定する処理水質測定工程に要する時間は、例えば、1秒~30秒程度である。したがって、混和工程から処理水質測定工程に要する時間は、10秒~3分程度、好ましくは10秒~60秒程度である。
本実施形態に係る凝集分離方法および凝集分離装置、または水質測定方法および水質測定装置において、被処理水が、実機の凝集分離処理装置の入口水からサンプリングしたものであり、凝集分離装置の処理水質の測定結果に基づいて、凝集分離処理装置の凝集条件を制御してもよい。例えば、図1の凝集分離装置2の被処理水が実機の凝集分離処理装置の入口水からサンプリングしたものであり、凝集分離装置2の処理水質の測定結果に基づいて、凝集分離処理装置の凝集条件を制御する例を図4に示す。
図4の凝集分離処理システム7は、凝集分離処理装置5と、凝集分離性評価手段(凝集分離性評価装置)として水質測定装置1と、を備える。凝集分離処理システム7における凝集分離処理装置5は、混和手段として混和槽52と、フロック形成手段としてフロック形成槽54と、分離手段として固液分離装置56と、処理水質測定手段として処理水質測定装置58とを備える。凝集分離処理システム7は、制御手段として制御装置50を備えてもよい。
凝集分離性評価手段である水質測定装置1は、凝集剤と被処理水の一部とを混和する評価用混和手段としてラインミキサ10と、混和された評価用混和液中にフロックを形成する評価用フロック形成手段、および形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離する評価用分離手段として、流路を有する配管が渦巻き状に形成された曲がりチャネル12と、を備える凝集分離装置2と;評価用処理水の水質を測定する評価用処理水質測定手段として処理水質測定装置14と;を備える。
図4の凝集分離処理システム7において、混和槽52の入口に被処理水配管60が接続されている。混和槽52の出口とフロック形成槽54の入口とは、混和液配管62により接続されている。フロック形成槽54の出口と固液分離装置56の入口とは、凝集液配管64により接続されている。固液分離装置56の出口には、処理水配管66が接続されている。混和槽52には、被処理水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段として、凝集剤添加配管68が接続されている。処理水配管66には、処理水質測定装置58が設置されている。
被処理水配管60から分岐された被処理水配管16は、ラインミキサ10の入口に接続されている。ラインミキサ10の出口と曲がりチャネル12の混和液入口とは、混和液配管18により接続されている。曲がりチャネル12の処理水出口には、処理水配管20が接続され、濃縮水出口には、濃縮水配管22が接続されている。被処理水配管16には、被処理水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段として、凝集剤添加配管24が接続されている。処理水配管20には、処理水質測定装置14が設置されている。制御装置50は、処理水質測定装置14、および凝集剤添加配管68に設置された凝集剤の添加量を調整する凝集剤添加量調整手段(図示せず)と電気的接続等により接続されている。
図4の凝集分離処理システム7において、例えば、懸濁物質等を含む被処理水は被処理水配管60を通して混和槽52へ送液され、混和槽52において、被処理水に凝集剤が凝集剤添加配管68を通して添加されて混和される(混和工程)。混和液は、混和液配管62を通してフロック形成槽54へ送液され、フロック形成槽54においてフロックが形成される(フロック形成工程)。凝集液は、凝集液配管64を通して固液分離装置56へ送液され、固液分離装置56において重力による沈降分離、ろ過等により固液分離が行われ、濃縮水と処理水とに分離される(分離工程)。処理水は、処理水配管66を通して排出され、処理水の水質は、処理水質測定装置58により測定される。
一方、被処理水配管60から分岐された被処理水は、被処理水配管16を通して、ラインミキサ10へ送液される。ここで、被処理水配管16において、凝集剤添加配管24を通して被処理水に凝集剤が添加され(評価用凝集剤添加工程)、ラインミキサ10において、凝集剤と被処理水とが撹拌されて混和される(評価用混和工程)。凝集剤と被処理水とが混和された評価用混和液は、混和液配管18を通して、曲がりチャネル12へ送液される。
評価用混和液は、曲がりチャネル12の混和液入口から渦巻き状チャネルの流路に導入され、凝集剤と被処理水との混和、凝集により形成された微細なフロック同士が衝突して、フロックの粒子径が成長する(評価用フロック形成工程)。流路を流れていくと、流路の例えば外周側の評価用処理水と流路の例えば内周側の評価用濃縮水とに分離される(評価用分離工程)。評価用濃縮水は、濃縮水配管22を通して排出され、評価用処理水は、処理水配管20を通して排出される(以上が、評価用凝集分離工程)。
次に、処理水配管20において、処理水質測定装置14によって、評価用処理水の水質が測定される(評価用処理水質測定工程)。
処理水質測定装置14によって測定された評価用処理水の水質に基づいて、制御部50によって、例えば、凝集剤添加配管68に設置された凝集剤添加量調整手段、例えばポンプが制御され、混和槽52において添加される凝集剤の量が制御される。
凝集分離処理システム7では、水質測定装置1により、ジャーテストの高速化が可能となる。また、処理水質測定装置14によって測定された評価用処理水の水質に基づいて決定された凝集分離処理の凝集条件により、混和槽52において添加される凝集剤の量が制御されるため、被処理水の水質変動があっても、特に被処理水の急激な水質変動があっても、最適な凝集条件を追従させることができるため、処理水質の悪化が抑制される。ジャーテストをインラインで行うことができ、連続的に最適な凝集分離処理条件を決定することができ、凝集分離処理装置5の凝集分離処理条件を制御することができる。
凝集分離処理システム7において、凝集分離性評価手段として曲がりチャネル12を備える水質測定装置1を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、上記水質測定装置3であってもよいし、実機の凝集分離処理装置よりも小型であって等価の評価用混和槽、評価用フロック形成槽、評価用固液分離装置等を備える評価用凝集分離装置を備える水質測定装置であってもよい。
1,3 水質測定装置、2,4 凝集分離装置、5 凝集分離処理装置、7 凝集分離処理システム、10 ラインミキサ、12,30,32,34 曲がりチャネル、14,36,58,108 処理水質測定装置、16,38,60 被処理水配管、18 混和液配管、20,44,66 処理水配管、22,46 濃縮水配管、24,48,68 凝集剤添加配管、40,62 混和液配管、42,64 凝集液配管、50 制御装置、52 混和槽、54 フロック形成槽、56 固液分離装置、100 評価用水質測定装置、102 評価用混和槽、104 評価用フロック形成槽、106 評価用固液分離装置、110 評価用凝集分離装置。

Claims (10)

  1. 被処理水と凝集剤とを混和するための混和手段と、前記混和された混和液中にフロックを形成するためのフロック形成手段と、前記形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離するための分離手段と、を備える凝集分離処理装置における前記被処理水の一部を用いて凝集分離性を評価するための凝集分離性評価手段と、
    前記凝集分離性評価手段により評価した凝集分離性に基づいて、前記凝集分離処理装置における凝集分離処理条件を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記凝集分離性評価手段は、
    前記被処理水の一部と凝集剤とを混和するための評価用混和手段と、
    前記評価用混和手段により混和された評価用混和液中にフロックを形成するための評価用フロック形成手段と、
    前記評価用フロック形成手段により形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離するための評価用分離手段と、
    前記評価用処理水の水質を測定するための評価用処理水質測定手段と、
    を備え、
    前記評価用分離手段は、前記評価用混和液の入口と、矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、評価用処理水出口と、評価用濃縮水出口と、を有する曲がりチャネルであることを特徴とする、凝集分離制御装置。
  2. 請求項1に記載の凝集分離制御装置であって、
    前記評価用分離手段における流路は、ディーン数が10~500となる曲率を有することを特徴とする、凝集分離制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の凝集分離制御装置であって、
    前記評価用処理水質測定手段は、濁度、色度、有機物濃度、粒子径、および粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定する手段であることを特徴とする凝集分離制御装置。
  4. 請求項3に記載の凝集分離制御装置であって、
    前記評価用処理水質測定手段は、画像解析によって前記粒子径および前記粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定する手段であることを特徴とする凝集分離制御装置。
  5. 被処理水と凝集剤とを混和する混和工程と、前記混和された混和液中にフロックを形成するフロック形成工程と、前記形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離する分離工程と、を含む凝集分離処理工程における前記被処理水の一部を用いて凝集分離性を評価する凝集分離性評価工程を含み、
    前記凝集分離性評価工程により評価した凝集分離性に基づいて、前記凝集分離処理工程における凝集分離処理条件を制御し、
    前記凝集分離性評価工程は、
    前記被処理水の一部と凝集剤とを混和する評価用混和工程と、
    前記評価用混和工程により混和された評価用混和液中にフロックを形成する評価用フロック形成工程と、
    前記評価用フロック形成工程により形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離する評価用分離工程と、
    前記評価用処理水の水質を測定する評価用処理水質測定工程と、
    を含み、
    前記評価用分離工程は、前記評価用混和液の入口と、矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、評価用処理水出口と、評価用濃縮水出口と、を有する曲がりチャネルである評価用分離手段を用いて行うことを特徴とする、凝集分離制御方法。
  6. 請求項5に記載の凝集分離制御方法であって、
    前記評価用分離手段における流路は、ディーン数が10~500となる曲率を有することを特徴とする、凝集分離制御方法。
  7. 請求項5または6に記載の凝集分離制御方法であって、
    前記評価用処理水質測定工程において、濁度、色度、有機物濃度、粒子径、および粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定することを特徴とする凝集分離制御方法。
  8. 請求項7に記載の凝集分離制御方法であって、
    前記評価用処理水質測定工程において、画像解析によって前記粒子径および前記粒子径分布のうちの少なくとも1つを測定することを特徴とする凝集分離制御方法。
  9. 被処理水と凝集剤とを混和するための混和手段と、前記混和された混和液中にフロックを形成するためのフロック形成手段と、前記形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離するための分離手段とを備える凝集分離処理装置と、
    前記被処理水の一部を用いて凝集分離性を評価するための凝集分離性評価手段と、
    前記凝集分離性評価手段により評価した凝集分離性に基づいて、前記凝集分離処理装置における凝集分離処理条件を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記凝集分離性評価手段は、
    前記被処理水の一部と凝集剤とを混和するための評価用混和手段と、
    前記評価用混和手段により混和された評価用混和液中にフロックを形成するための評価用フロック形成手段と、
    前記評価用フロック形成手段により形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離するための評価用分離手段と、
    前記評価用処理水の水質を測定するための評価用処理水質測定手段と、
    を備え、
    前記評価用分離手段は、前記評価用混和液の入口と、矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、評価用処理水出口と、評価用濃縮水出口と、を有する曲がりチャネルであることを特徴とする、凝集分離処理システム。
  10. 被処理水と凝集剤とを混和する混和工程と、前記混和された混和液中にフロックを形成するフロック形成工程と、前記形成されたフロックを含む濃縮水と処理水とに分離する分離工程とを含む凝集分離処理工程と、
    前記被処理水の一部を用いて凝集分離性を評価する凝集分離性評価工程と、
    を含み、
    前記凝集分離性評価工程により評価した凝集分離性に基づいて、前記凝集分離処理工程における凝集分離処理条件を制御し、
    前記凝集分離性評価工程は、
    前記被処理水の一部と凝集剤とを混和する評価用混和工程と、
    前記評価用混和工程により混和された評価用混和液中にフロックを形成する評価用フロック形成工程と、
    前記評価用フロック形成工程により形成されたフロックを含む評価用濃縮水と評価用処理水とに分離する評価用分離工程と、
    前記評価用処理水の水質を測定する評価用処理水質測定工程と、
    を含み、
    前記評価用分離工程は、前記評価用混和液の入口と、矩形状の流路を有する配管が渦巻き状に形成された渦巻き状チャネルと、評価用処理水出口と、評価用濃縮水出口と、を有する曲がりチャネルである評価用分離手段を用いて行うことを特徴とする、凝集分離処理方法。
JP2018072999A 2018-04-05 2018-04-05 凝集分離制御装置、凝集分離制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法 Active JP7233848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072999A JP7233848B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 凝集分離制御装置、凝集分離制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
PCT/JP2019/005856 WO2019193849A1 (ja) 2018-04-05 2019-02-18 凝集分離装置、凝集分離方法、水質測定装置、水質測定方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
TW108110205A TWI809067B (zh) 2018-04-05 2019-03-25 凝集分離裝置、凝集分離方法、水質測定裝置、水質測定方法、凝集分離處理系統及凝集分離處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072999A JP7233848B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 凝集分離制御装置、凝集分離制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181342A JP2019181342A (ja) 2019-10-24
JP7233848B2 true JP7233848B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=68100567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072999A Active JP7233848B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 凝集分離制御装置、凝集分離制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7233848B2 (ja)
TW (1) TWI809067B (ja)
WO (1) WO2019193849A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287622B2 (ja) * 2018-12-14 2023-06-06 オルガノ株式会社 水質測定装置、および水質測定方法
WO2021214755A1 (en) * 2020-04-21 2021-10-28 Elad Technologies (L.S.) Ltd System, and method for continuous process control of water contaminant separation process

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113035A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Palo Alto Research Center Inc 流体から中立浮力粒子を分離するシステムおよび方法
JP2010284644A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Palo Alto Research Center Inc 流体処理システムによって流体流を処理する方法および流体流処理システム
US20110096327A1 (en) 2009-09-24 2011-04-28 University Of Cincinnati Spiral Microchannel Particle Separators, Straight Microchannel Particle Separators, and Continuous Particle Separator and Detector Systems
JP2011156529A (ja) 2009-10-30 2011-08-18 Mitsuyoshi Yamazaki 凝集剤注入量決定装置および凝集剤注入量制御システム
JP2016526479A (ja) 2013-06-14 2016-09-05 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 高アスペクト比のチャネルを使用する流体力学的分離
JP2017121601A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 水ing株式会社 凝集方法および凝集装置
WO2017168054A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Kemira Oyj A method and system for optimization of coagulation and/or flocculation in a water treatment process

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538466B2 (ja) * 1991-11-27 1996-09-25 川崎重工業株式会社 凝集剤の注入制御方法及び装置
JP5208061B2 (ja) * 2009-06-29 2013-06-12 株式会社日立製作所 凝集剤注入制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113035A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Palo Alto Research Center Inc 流体から中立浮力粒子を分離するシステムおよび方法
JP2010284644A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Palo Alto Research Center Inc 流体処理システムによって流体流を処理する方法および流体流処理システム
US20110096327A1 (en) 2009-09-24 2011-04-28 University Of Cincinnati Spiral Microchannel Particle Separators, Straight Microchannel Particle Separators, and Continuous Particle Separator and Detector Systems
JP2011156529A (ja) 2009-10-30 2011-08-18 Mitsuyoshi Yamazaki 凝集剤注入量決定装置および凝集剤注入量制御システム
JP2016526479A (ja) 2013-06-14 2016-09-05 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 高アスペクト比のチャネルを使用する流体力学的分離
JP2017121601A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 水ing株式会社 凝集方法および凝集装置
WO2017168054A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Kemira Oyj A method and system for optimization of coagulation and/or flocculation in a water treatment process

Also Published As

Publication number Publication date
TWI809067B (zh) 2023-07-21
TW201943653A (zh) 2019-11-16
WO2019193849A1 (ja) 2019-10-10
JP2019181342A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2695315C (en) Wastewater treatment system
JP7233848B2 (ja) 凝集分離制御装置、凝集分離制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
US20130153510A1 (en) Method and system for treating aqueous streams
JP5401087B2 (ja) 凝集剤注入制御方法
JP6139314B2 (ja) 凝集制御装置及び凝集制御方法
JP7287622B2 (ja) 水質測定装置、および水質測定方法
JP2022159602A (ja) 固液分離装置、固液分離方法、水質測定装置、および水質測定方法
WO2016006419A1 (ja) 凝集方法および凝集装置
JP2022159603A (ja) 固液分級装置、固液分級方法、凝集分離性評価装置、凝集分離性評価方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
JP2013202500A (ja) 高油分スラッジの発生を抑制する廃水の処理方法
KR20080057364A (ko) 수처리 시스템의 응집제 투입 방법 및 장치
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2022159604A (ja) 凝集分離処理システム、凝集分離処理方法、凝集状態検知装置、および凝集状態検知方法
JP2022159606A (ja) 凝集分離処理システム、凝集分離処理方法、凝集状態検知装置、および凝集状態検知方法
JP2023183764A (ja) 凝集評価方法、凝集評価装置、凝集処理方法、および凝集処理システム
JP2010240627A (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JP7137419B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
Cheng et al. Turbidity fluctuation as a measure of floc size in a coagulation pilot study
JP2022159605A (ja) 曲がりチャネル型の固液分離装置の洗浄方法、洗浄装置、固液分離方法、固液分離システム、凝集分離処理方法、および凝集分離処理システム
JP6754680B2 (ja) 加圧浮上分離装置の運転方法および加圧浮上分離装置
Levecq et al. A new design of flocculation tank: the Turbomix® applied to weighted flocculation
JP7119658B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JP7202867B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP7270383B2 (ja) 膜ろ過装置および膜ろ過方法
JP2022159599A (ja) 凝集条件制御装置、凝集条件制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150