JP2010284644A - 流体処理システムによって流体流を処理する方法および流体流処理システム - Google Patents

流体処理システムによって流体流を処理する方法および流体流処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010284644A
JP2010284644A JP2010130119A JP2010130119A JP2010284644A JP 2010284644 A JP2010284644 A JP 2010284644A JP 2010130119 A JP2010130119 A JP 2010130119A JP 2010130119 A JP2010130119 A JP 2010130119A JP 2010284644 A JP2010284644 A JP 2010284644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
input
spiral
stream
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010130119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513264B2 (ja
Inventor
H Lean Men
エイチ リーン メン
Norine Chang
チャン ノリーン
Ashutosh Kole
コール アシュトッシュ
Jeonggi Seo
ソ ジョンギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2010284644A publication Critical patent/JP2010284644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513264B2 publication Critical patent/JP5513264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/265Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a vortex inducer or vortex guide, e.g. coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4331Mixers with bended, curved, coiled, wounded mixing tubes or comprising elements for bending the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】流体流を処理する方法およびシステムを提供する。
【解決手段】流体処理システムによって流体流を処理する方法であって、流体流を流体処理システムの入力セクションに入力する工程と、入力セクションと作動的に関連するように位置決めされており、入力された流体流を混合および調整するスパイラル混合器/調整器によって流体流を受け取る工程と、混合および調整された流体流をスパイラル分離器にて受け取る工程と、スパイラル分離器にて受け取られた混合および調整された流体流を少なくとも2つの流体流に分離する工程であり、第1の流体は入力された流体流中の粒子が除去されており且つ第2の流体流は入力された流体流中の粒子が凝縮されている工程と、該2つの流体流をスパイラル分離器から出力する工程と、を含む方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、工業的分離のためのプラットフォーム技術に関する。
従来の大規模な分離法には、浮遊選別法、沈殿法、遠心分離法および濾過法が挙げられる。最近のマイクロフルイディクス(microfluidics)の進歩には、分離および凝縮に小規模なマルチフィジックス(multi−physics)な力を使用するものがある。
米国特許第7,160,025号明細書
本発明は、流体流を処理する方法およびシステムを提供する。
本発明は、流体処理システムによって流体流を処理する方法であって、流体流を流体処理システムの入力セクションに入力する工程と、前記入力セクションと作動的に関連するように位置決めされており、入力された流体流を混合および調整するスパイラル混合器/調整器によって流体流を受け取る工程と、混合および調整された流体流をスパイラル分離器にて受け取る工程と、前記スパイラル分離器にて受け取られた混合および調整された流体流を少なくとも2つの流体流に分離する工程であり、第1の流体は入力された流体流中の粒子が除去されており且つ第2の流体流は入力された流体流中の粒子が凝縮されている工程と、該2つの流体流を前記スパイラル分離器から出力する工程と、を含む方法である。
また、前記方法において、前記スパイラル混合器/調整器のチャネルの幅および前記スパイラル混合器/調整器への入力流の速度を用いて、前記スパイラル混合器/調整器におけるカスタマイズされた剪断速度を決定する工程を更に含むことが好ましい。
また、本発明は、流体処理システムによって流体流を処理する方法であって、流体流を流体処理システムの入力セクションに入力する工程と、前記入力セクションと作動的に関連するように位置決めされており、入力された流体流を混合および調整するスパイラル混合器/調整器によって流体流を受け取る工程と、混合および調整された流体流をスパイラル分離器にて受け取る工程と、前記スパイラル分離器にて受け取られた混合および調整された流体流を少なくとも2つの流体流に分離する工程であり、第1の流体は入力された流体流中の粒子が除去されており且つ第2の流体流は入力された流体流中の粒子が凝縮されている工程と、該2つの流体流を前記スパイラル分離器から出力する工程と、を含み、混合器セクション中の入力流の流れが臨界ディーン数150以上である方法である。
また、本発明は、流体流処理システムであって、流体流を受け取るための入力セクションと、前記入力セクションと作動的に関連するように位置決めされており、混合器セクションと調整器セクションとを含むスパイラル混合器/調整器と、混合および調整された流体流を受け取るように前記スパイラル混合器/調整器と作動的に関連するように位置決めされており、分離セクションと出力セクションとを含んでおり、出力セクションは、入力された流体流から粒子が前記分離セクションによって除去された流れおよび入力された流体流から粒子が前記分離セクションによって凝縮された流れを含む少なくとも2つの流れを出力するように構成されている、スパイラル分離器と、を備える流体流処理システムである。
スパイラル混合器/調整器を示す図である。 図1の装置内の流体流の速度を示す図である。 図1の装置内の流れの横方向速度ベクトルを示す図である。 凝集体サイズの関数として剪断速度を示す典型的な曲線である。 スパイラル混合器/調整器内の時間の関数として凝集体サイズを示す特徴的な曲線である。 未処理海水または汽水の処理工程を示す略図である。 未処理海水または汽水の別の処理工程を示す略図である。 凝縮塩水から水酸化物沈殿物を生成する工程を示す略図である。 2段階の沈殿および分離に続いて、海水または汽水から他のあらゆる懸濁物を凝集、フロック生成および分離する工程を示す略図である。 海水から懸濁有機物を凝集、フロック形成および分離して膜蒸留(MD)する工程を示す略図である。 粗い粒子の2段階分離に続いて、微粒子を凝集、フロック形成および分離して中間の微細な滓(例えば滓状の池水)にする工程を示す略図である。 製造された水から二価金属イオンを沈殿、凝集および分離させる工程を示す略図である。 未処理の海水または汽水を予備処理して化学的凝集を用いずに懸濁物を直接除去する工程を示す略図である。 物質中の懸濁有機物を除去する工程を示す略図である。 藻類脱水工程を示す略図である。 図15の工程を用いたシステムを示す図である。 プロセス水を凝集、フロック形成および分離する工程を示す略図である。 プロセス水の2段階分離工程を示す略図である。 先端の酸化技術による紫外線滅菌システムで使用される、量が分散した(volume dispersed)二酸化チタン(TiO)ナノ粒子を凝集および回収する工程を示す略図である。 廃水処理工程を示す略図である。 廃水処理工程を示す略図である。
従来のスパイラル混合器は、混合器の入口で90°回転したちょうど前方で且つ混合器のスパイラルチャネル全体に亘って流れに注入された化学物質の乱流混合を可能にする。図1のスパイラル混合器/調整器(spiral mixer−conditioner)100では、凝集体調整能力がその混合器に加えられている。
図1では、混合はスパイラル混合器/調整器100の最初の2つの巻102,104で行われる。該スパイラル混合器/調整器では、流体流様式は高いディーン数(Dean number)(すなわち、臨界数(critical number)150以上)の動作用に設計されている。この様式では、チャネル内の横方向の流体流は力平衡に達することができないので、粒子(粒子状物質)懸濁物はチャネル断面に亘って螺旋状の渦巻きを続ける。前述のスパイラル混合器の強化には巻106〜112に相当するチャネル内の流体流を含み、平衡を実現する。ディーン数とは無次元量であり、一般にチャネル内の流れに対して記号Dで表され、以下のように定義されている。
式中、ρは流体の密度、μは動粘性係数、Vは軸流速度、Dは水力直径(他の形状は相当直径(equivalent diameter)によって示される。レイノルズ数を参照されたい)、Rはチャネルの経路の曲率半径である。
チャネルは断面が正方形であるが、他のチャネル断面デザインが用いられてもよい。また、これは6回巻の半円形螺旋であるが、本明細書に記載のスパイラル混合器/調整器はアルキメデスの螺旋であってもよく、巻数(すなわち、n回巻)は多くてもよいし、少なくてもよい。流れはスパイラル混合器/調整器100の入口114に入り、出口116から出て行く。2以上の出口を使用してもよいことを説明するために、点線の出口118を示している。
スパイラル混合器/調整器100のチャネル断面内の流体流の速度分布を図2の巻108に示しており、図3は巻108の同じチャネル断面の横方向速度ベクトルを表している。
図2では、この図はチャネルの左側の巻108における正方形のチャネル内で発生する流速の断面図200である。この流れの速さまたは速度は、高速を表す濃色図202と低速またはほぼゼロ速度を表す明色図204で区別している。この流れは遠心力によるものである。この図はチャネルの左側を切り取ったものであり、遠心力はチャネルの外側に向かって移動する。
図3では、同じ流れに関する横方向の速度ベクトルを300で示しており、これは中立浮遊粒子が矢印302の動きで示した速度ベクトルに沿って移動する設計を表したものである(中立浮遊粒子の分離の考察については米国特許出願シリアル番号第11/936,729号を参照されたい)。図3は横断面図であり、この図の断面を取る場合、図がチャネルに沿って進むときの二重の渦巻きが示される。また、図の平面から外れる横方向速度ベクトルの成分が存在するので、流れの中の粒子を追う場合、螺旋状の経路はチャネルの下方に辿られている。
該スパイラル混合器/調整器は6回巻で設計されているが、他の巻数(n回巻)であってもよい。
この実施形態では、スパイラル混合器/調整器の最初の2つの巻および/または動作は、得られるディーン数が最初の2つの巻102,104のチャネル内の流体流が乱流様式になるように設計されている。このことは横方向の速度ベクトルの流れのセットアップが存在したとしても、該セットアップが、力は平衡にならず、これに起因して粒子は平衡になることなく移動し続けるように設定されていることを意味する。チャネル内の力が力平衡の状態に入って流れの中の粒子を1つの側壁に接近させ、且つ流れの経路内で停滞状態に入るのは、第3巻より後(すなわち、第3巻から第6巻)に限られる。流れは螺旋全体に亘ってほぼ同じに見えるが、横方向速度の大きさに違いがある。最初の2つの巻では横方向速度は非常に速く、次に、流れが螺旋の外側に向かうのにしたがって曲率半径が大きくなり、その結果、力の低下が生じて、流れを安定した状態の層流様式にさせる。ここでは、剪断応力を用いて流れ内の粒子が調整される。
遠心力は巻106〜112で低下し、力の平衡が生まれる。横方向の流れのベクトルを用いて、中立浮遊粒子が一掃され、該中立浮遊粒子は平衡点まで移動される。所望の平衡に到達させるには、遠心力を低下させることに基づく。遠心力の所望の低下は、ディーン数を臨界値150未満に低減することに相当する。
該スパイラル混合器/調整器の調整(または凝集)能力は2つの様式で実現可能である。第1の様式は、該スパイラル混合器の幾何学形状の断面を変えることによるものである。第2の様式は、流速を変えることである。いずれの様式も該システムの剪断速度を調整用のスパイラルにおいて制御しようとするものである。剪断速度は横方向速度の勾配であり、スパイラル混合器/調整器から現れる凝集体のサイズを下流側の分離器のカットオフサイズに関連付けるパラメータである。
図4はこの概念の説明をわかり易くするものである。
混合部分として機能する最初の2つの巻102,104を備えたスパイラル混合器/調整器100が設計される。この最初の2つの巻を含んだチャネルは臨界ディーン数より上(すなわち150以上)で操作され、最初の2つの巻の流れを混乱(chaotic)させ、流れの平衡をなくす。この混乱状態における混合用の巻数は変わってもよく、その巻の流れが臨界ディーン数よりも大きい(すなわち150以上)である限り、スパイラル混合器/調整器は3、4巻以上の混合用の巻数を含んでもよい。スパイラル混合器/調整器100の巻106〜112は所定の剪断速度を実現するように設計されている。この剪断速度は、例えば図4の曲線に基づいて選択される。図4は剪断速度が増大するにつれて流れの中の粒子の凝集体サイズが小さくなるのを示している(すなわち、凝集体サイズは剪断速度に基づいている)。剪断速度は選択されたチャネルサイズ内の流れの速度を増大させることによって増大される。剪断速度が大きくなると、粒子はより小さな凝集体に破壊され易くなる。
スパイラル混合器/調整器100の構造は、螺旋全体に亘って同じサイズになるように選択されたチャネル幅を有する。この状況では、次に最初の2つの巻(102〜104)のディーン数が混乱値(chaotic value)より大きくなるように流速が制御され、螺旋の残りの巻(106〜112)の流れが臨界値150より下にディーン数を低減させる。この低減は元の流速、チャネルのサイズ、および螺旋の巻106〜112の巻数の増大によって生じる。
最初の2つの巻102,104の剪断速度は混乱作用(chaotic action)のためのディーン数より大きくなるが、剪断速度のディーン数(shear rate Dean number)は残りの巻106〜112の臨界値より小さくなるように、入ってくる流体の速度は入口114に入るように選択される。
図4は凝集体サイズに対する剪断速度を示すグラフ400である。剪断速度の軸はグラフの下から上へと低剪断速度から高剪断速度になっており、凝集体サイズは左側から右側へと小さい凝集体サイズから大きい凝集体サイズになっている。曲線402は強力な懸濁物の特性を表し、曲線404は弱い懸濁物の特性を表しており、各懸濁物の最大剪断速度の位置がわかる。
本願のスパイラル混合器/調整器は多数の異なる形状の凝集体に有用であるように設計できる。ある凝集体は、非常に強力で断片化(fragmenting)前に非常に高い剪断速度を有し得る粘土粒子を有していることもあるし、ある粒子は綿毛のような(fluffy)非常に低い剪断速度で断片化し易いフロック(floc)を用いることもある。したがって、これらの曲線は本発明の概念を示す一般的な曲線であることを理解されたい。
粒径に対する剪断速度の例には、強力な凝集体(例えば、高剪断力に対して弾性のある粘土粒子)が挙げられる。この範囲にある凝集体サイズは、剪断速度g=10,000/秒(g=剪断速度)において直径(d)は5μmになる。懸濁物が弱い場合、凝集体は低剪断速度で断片化する化学的フロック(例えば、ミョウバン処理された(alum−treated)コロイド状の泥)であり得る。これらの弱い懸濁物の凝集体は、剪断速度g=500/秒においてd=30μm〜50μmの凝集体サイズを有する。
図4では、強力な懸濁物に関する上の曲線402を考察する。曲線402はこの強力なタイプの粒子の最大剪断速度の位置を概略的に示している。基本的には、このタイプの強力な粒子の凝集体は曲線402を超えることはない。曲線404は弱い粒子の懸濁物を同様に示したものである。この曲線の右側に示すように、より大きな凝集体は低剪断速度では無傷(intact)のままである。圧送速度を上げることによって剪断速度を増大させると、擬集体は曲線の左側に示した新しい剪断速度で安定し得るサイズに断片化するであろう。したがって、図4をシステム設計に使用できる。ある所望の粒径を考える場合、それに対応する、適した剪断速度がわかる。
スパイラル混合器/調整器100の動作および/設計は、凝集速度およびサイズを図4に示した曲線に一致させるように制御するように巻106〜112のチャネルにおいて特別に設計された剪断速度を有するものにされる。凝集が制御されないと、非常に緩く結合している懸濁物の成長が速くなる。剪断速度が速いと、凝集体はファン・デル・ワールス力によって維持可能なサイズにまで破砕される。図4の上側の曲線は下側の曲線と比較してより強力に凝集した懸濁物を示す。剪断速度が設計されていることで、凝集体の成長およびサイズが制御され、その結果、例えば螺旋形分離器によって下流側で流体力学的分離(hydrodynamic separation)が効果的になるように均一なサイズの緻密な懸濁物に調整される。
流体流に溶解された物質から沈殿または懸濁を形成し、スパイラル分離器による流体力学的分離のためにその溶解された物質を調整する。ナノ粒子及び/又はサブミクロン粒子を大きくて強力な凝集物に凝集させ、スパイラル分離器による流体力学的分離のためにその凝集物を調整する。調整セクションにおける入力流の流れの臨界ディーン数は150未満であることが好ましい。
この調整(凝集)特性を以下の目的に援用してもよい:
1.溶解された物質(例えば、スケーリングを防止するためのMgおよびCa(マグネシウムおよびカルシウム)のような二価金属)から沈殿または懸濁を誘導する;
2.小さな懸濁物を大きくて強力な塊(例えば、二酸化チタン(TiO)ナノ粒子を再生し、先進の紫外線(UV)酸化システムにおいて光触媒として再生利用するための凝集体)に凝集するのを促進する;および
3.再利用のために、液体中の汚染物質を処理するように機能化された、量が分散した(volume dispersed)担体浮遊物(例えば、有機物および炭化水素を吸収する活性炭粒子、または標的の分析物を選択的に捕集して脅威となる生物因子(agent bio)を検出するように機能化されたポリスチレンビーズ)を捕集する。
懸濁物は凝集タンク内で成長して、下流での遮断分離(cut−off separation)に適したサイズに達する。成長速度は懸濁物の形態、化学および物質タイプに左右される。仮に存在したとしても、一部は凝集タンク内であまり長い保持時間を必要としないこともある。図5は特徴的な凝集サイズを時間の関数として、連続する3つの時間間隔で示したものであり、T1、T2、T3は衝撃的成長(Impulsive Growth)、凝集体サイズ限界(Aggregate Size Limited)およびサイズ・ロールオフ(Size Roll−off)に相当する。この典型的な曲線には以下の3つの時間間隔がある:
・T1:衝撃的成長−凝集が粒子濃度およびオルトキネティクス(orthokinetics)によって引き起こされて衝突事象の可能性を高めるとき(凹状式(convex driven))、狭いチャネル内で迅速に混合されるときに生じる。
・T2:凝集体サイズ限界−流体剪断がファン・デル・ワールス力を超えると制限される。
・T3:サイズ・ロールオフ−化学的消耗、緻密化(compaction)および凝集体間相互作用に起因するかもしれない二次効果による凝集体サイズのロールオフである。
成長とは粒子の凝集を意味するものである。特に狭い(confined)チャネル内では、同じ量の(粒子を含む)流れがここではより狭い空間に存在する。チャネルが狭いと、衝撃的成長段階(T1)の間に平衡状態が粒子あるいはある割合の粒子を共に結合させてより大きな凝集体粒子に成長させる速度で粒子が衝突する可能性が大きくなる。
ステージT2では、形成された凝集体は成長安定期(growth plateau)に到達し、形態(物質のタイプ)およびチャネル内に加えられる剪断力に応じて結合するだけである。剪断速度があるタイプの材料のある値を超えると、凝集体成長は剪断速度によって制限され、これによって凝集体サイズ全体が制限される。T3では、この安定期の後、二次効果(例えば、システム内の化学的消耗、緻密化、フロック間相互作用)に起因するサイズのロールオフが存在し、その他の問題の中でもとりわけこのロールオフが凝集体サイズをそのT2の状態から10%も低減させることがある。
緻密化とは粒子が圧迫されるが実際には一緒には結合しないときであり、圧迫により凝集体から水を除去してより緻密(すなわち、より小さく)にするが、別の凝集体を共に結合しない。
フロック間相互作用とは凝集体が互いに磨耗し、凝集体の一方または両方から粒子の一部を除去することを意味する。
上記の新規な方法は、以下のような多数の工業的分離のためのプラットフォーム技術として機能し得る:
・地方自治体の水処理−この用途では本発明において得られた調整に関する議論から利益が得られるであろう。
・海水および汽水(brackish)の脱塩−逆浸透(RO)のための予備処理およびスケール除去(図6、図7、図8および図9)ならびに膜蒸留(図10)
・製造水(produced water)−フラクタル水(frac water)、逆流水(flow−back water)、油/水分離(図11および図12)
・バラスト水−海水からの有機物および他の懸濁物の分離(図13および図14)
・藻類脱水−バイオ燃料製造および処理される前の(prior to polished)海水放出(図16)
・農業用水−ブドウの洗浄水、パーム油圧搾流出物(図17および図15)
・量が分散した(volume dispersed)TiOまたは機能化された合成粒子(図19)の凝集および回収
・廃水処理−一次流出物をダイジェスタ(消化槽:digester)に集めて、速度を増大させメタンを発生させる(図20および図21)
図6〜図21は本発明の技術の多様な用途の例示である。他の用途には以下が挙げられる。
・プロセス水−例えば、乳製品工場のホエー水の洗浄
・生物学的流体−製薬上の処理(例えば、赤血球から白血球を分離すること、ワクチン流体の浄化)
・生物学的検出−高スループットのスクリーニングを行い選択性および感度を増大させる
・工業用水精製−例えば、シリコンの切削屑(kerf)回収
・スケール除去−発電所の冷却、海水予備処理
・地下水の改善−二価イオンの降下
・石油精製−油/水分離
・コロイド化学−化学処理
・採鉱
・食品および飲料
図6は化学凝固(chemical coagulation)を用いた脱塩構成における逆浸透(RO)前の未処理海水または汽水処理工程を示す略図である。効率的に作動するために、この逆浸透膜には非常に高品質な供給水が必要となる。
システム600は第1入力フィルタ602を備え、このフィルタは未処理海水濾過用の2〜5mmのフィルタサイズの吸入スクリーンであり得る。第1入力フィルタ602に続き、更なる濾過のために第2フィルタ604が設けられており、該フィルタは100μmのスクリーンフィルタであり得る。濾過された水は凝固剤注入システム606を通過し、該凝固剤注入システムは適した種類の凝固剤を海水流に注入する。凝固剤が注入された海水流はスパイラル混合器/調整器608で混合される。次に、スパイラル混合器/調整器608の出力は凝集タンク610まで移動され、そこで凝集された粒子が例えば約4分間さらに成長されて、ある種のフロックになる。次いで、凝集体を伴った流れは凝集タンク610からスパイラル分離器612まで移動される。該スパイラル分離器は流出物出力614(ここでは凝集体はスパイラル分離器612によって除去されている)を備え、流れは保証フィルタ616によって更に処理され、RO供給水618として提供される。スパイラル分離器612の第2出力からの水は廃棄流620として提供され、分離された凝集体を含んでいる。未処理海水がシステム600に導入されるときの速度は、矢印622で示したポンプによって制御され得る。
システム600はインライン凝集、フロック形成および分離を用いてRO供給水を予備処理し、以下の特徴を有する:
1)サブミクロンの有機物/無機物粒子を凝集させて流体力学的分離を行ってRO供給水を浄化する。
2)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間および長期間の降下)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
3)形式的なフロック形成工程および降下(sedimentation)が必要ない。
4)高速プロセス−時間単位ではなく分単位。
5)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図7は電気凝固(electro−coagulation)を用いた脱塩構成におけるRO前の未処理海水または汽水処理の略図である。この利点はin situで凝固剤を発生することにある。
システム700は図6のシステム600に類似する。しかし、第2フィルタ604に続いて、凝固剤注入システム606が電気的凝固ユニット702に置き換えられている。この後には図6に示したような構成要素が用いられる。更なる違いは、保証フィルタ616による濾過の後に塩素系スケール防止剤(antiscalant chlorine)704を注入することにある。一実施形態では、未処理海水がシステム700に導入されるときの速度は、矢印722で示したポンプによって制御され得る。
システム700は化学物質を現場で発生することが可能であるものの、スラッジ量は著しく少なくなり、不快な化学物質は必要ない。システム700はインライン凝集、フロック形成および分離を行って、電気凝固によりRO供給水を予備処理する。該プロセスには以下の特徴がある。
1)電気凝固により化学物質を現場で発生させられる。
2)サブミクロンの有機物/無機物粒子を凝集させて流体力学的分離を行ってRO供給水を浄化する。
3)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間の緩やかな混合および長期間の降下)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
4)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
5)高速プロセス−時間単位ではなく分単位。
6)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図8は凝縮された塩水から水酸化沈殿物を生成し、塩水凝縮物から多価金属によってRO膜がスケーリングするのを防止するための略図である。
システム800は逆浸透(RO)ユニット802を備えており、該ユニットはRO供給水を受け取り、最終的に製造水(product water)804を産出する。ROユニット802からの第2の出力は(塩水を含んだ)水流を含み、この水流はスパイラル混合器/調整器808に提供される前に沈殿剤806と共に注入される。水流は凝集タンク810に入って沈殿を成長させる。十分な成長が発生したら、水流はスパイラル分離器812に提供され、該スパイラル分離器はスパイラル分離を実行して沈殿物を分離する。流出物出力814(沈殿物が除去された)は場合によっては、再循環塩水ループ816をROユニット802まで再循環されてもよい。スパイラル分離器812からの第2出力は沈殿物を有する廃棄流818である。一実施形態では、RO供給水がシステム800に導入されるときの速度は矢印820で示したポンプによって制御され得る。
該システムは沈殿物(例えば水酸化マグネシウム)を形成し、ROプロセス中に塩水凝縮物から沈殿物を分離させる。このプロセスはまた汽水から二価金属イオンを除去するのにも関連するものである。該プロセスには以下の特徴がある。
1)二価/三価イオンを沈殿させて流体力学的分離を行う。
2)スパイラル混合器の使用によりCa(OH)使用量が低減される。
3)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
4)高速プロセス−時間単位ではなく分単位。
5)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図9は炭酸塩沈殿および水酸化物沈殿の2段階沈殿および分離に続いて、海水または汽水から他のあらゆる懸濁物を凝集、フロック形成および分離をするための略図である。
システム900は、流れが第1段階スパイラル分離器904に入力される前に大きな粒子を分離する入力フィルタ902(一実施形態では、100μmサイズの複数の開口部を備えたフィルタであり得る)を備える。第1段階スパイラル分離器904では、第1段階スパイラル分離は5〜10μmサイズの沈殿物を分離する。流出物出力906は除去された5〜10μm未満の物質を沈殿させた流体流を運び、凝固剤注入装置908によって凝固剤が注入される。次に、この流れは図6〜7に類似するスパイラル混合器/調整器910および凝集タンク912に提供されて、直径5μm未満の粒子状物質または凝集体に対処する。第1段階スパイラル分離器904からの第2出力が沈殿物出力914を与える。一実施形態では、該沈殿物(precipitator)がシステム900に入力されるときの速度は矢印924で示したポンプによって制御され得る。
凝集タンク912からの出力は、フロック形成された凝集体をスパイラル分離する第2段階スパイラル分離器916に送られる。第2段階スパイラル分離器916は第1流出物出力918を備え、該第1流出物出力はRO供給水システム920に与えられ、第2流出物出力は出力廃棄流922である。
このシステムでは2段階が用いられる:(i)沈殿物回収のための初期分離および(ii)凝集、フロック形成および分離を行いRO供給水を予備処理する。該プロセスには以下の特徴がある。
1)5μm〜10μmの範囲の沈殿物が高速で抽出される。
2)サブミクロンの有機物/無機物粒子を凝集させて流体力学的分離を行ってRO供給水を浄化する。
3)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間の緩やかな混合および長期間の降下)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
4)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
5)高速プロセス−日単位ではなく分単位。
6)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図10は海水から懸濁有機物を凝集、フロック形成および分離して、分類された供給水を膜蒸留(MD)に供給する概略図である。MDは熱蒸留よりも極めて低い温度の廃熱を使用する。
システム1000は未処理海水用の2つのフィルタ入力を備え、第1フィルタ1002は2〜5mmのフィルタスクリーンを有し、第2フィルタ1004は100μmのフィルタスクリーンを有する。濾過された水流はスパイラル分離器1006に提供され、該スパイラル分離器は分離用の10μmの凝集体サイズのカットオフを有する。第1流出物出力1008は、除去された凝集体と共に流出物を場合によって設けられたフィルタ1010に提供し、該フィルタは濾過された水をMD水タンク1012に供給する。スパイラル分離器1006の第2出力は出力された海水用の廃棄流1014である。一実施形態では、未処理海水がシステム1000に入力されるときの速度は矢印1016で示したポンプによって制御され得る。
このシステムは膜蒸留のための予備処理を行う。該プロセスには以下の特徴がある。
1)未処理海水中の粒子を10μmまで分離する。
2)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図11は2段階分離の略図である。第1段階は粗い粒子の分離であり、続いて、浮遊物(supernatant)中の微粒子を凝集、フロック形成および分離して中間の微細な滓(例えば滓状の池水)にする。表面の油抽出物(例えばタールサンド)から水を製造するのに適用可能である。
システム1100はフィルタ1102を備え、該フィルタは溢れたハイドロサイクロン水を濾過するための100μmのスクリーンフィルタであり得る。濾過された水は第1段階スパイラル分離器1104に提供される。一実施形態では、該第1段階スパイラル分離器は5〜10μmの凝集体分離用のカットオフ値を有し得る。第1微粒子出力1106が微粒子を含む流れを提供する。凝集システム1108が凝固剤を、該微粒子を含む流れに注入する。凝固剤が注入された流れがスパイラル混合器/調整器1110に提供され、該スパイラル混合器/調整器はその流れを混合および調整し、凝集された微粒子を含んだ流れを凝集タンク1112に最大4分間提供する。第1段階スパイラル分離器1104からの第2出力が粗い滓(coarse tails)1114を含む水流を提供する。凝集タンク1112からの出力は第2段階スパイラル分離器1116に送られ、そこで該第2スパイラル分離器が残りのフロック凝集体を分離する。最終的に、第2段階スパイラル分離器1116からの第1出力が透明な流出物1118をリサイクル水貯蔵器1120に提供する。第2出力1122が、凝縮された熟成した微細滓(mature fine tail=MTF)を提供する。一実施形態では、ハイドロサイクロンオーバーフロー水がシステム1100に入力されるときの速度は矢印1124で示したポンプによって制御され得る。
該プロセスには以下の特徴がある。
1)5μm〜10μmの範囲の沈殿物が高速で抽出される。
2)サブミクロンの粘土粒子を凝集して分離する。
3)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間の緩やかな混合および長期間の降下)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
4)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
5)高速プロセス−日単位ではなく分単位。
6)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図12は製造された水から二価金属イオンを沈殿、凝集および分離する工程を示す略図である。最大10バレルの製造された水が、地面(ground)から抽出された1バレルの油から生じ得る。製造された水を採掘場所から運んで蒸発させ、続いて淡水と置換するための輸送コストが抑えられる。図12に示したプロセスによって現場での処理が可能になり、このプロセスを更に強化して再注入および蒸気発生に適した高品質な水の上清(supernatant)を製造することが可能である。
システム1200は第1入力フィルタ1202を備え、該フィルタは未処理製造水(Raw Produced Water)の流れを受け取って濾過する100μmフィルタスクリーンとして具現化できる。次に、該未処理製造水には機構1204を用いて水酸化カルシウム(Ca(OH))が注入される。Ca(OH)が注入されたこの水流は第1スパイラル混合器/調整器1206に提供され、該第1スパイラル混合器/調整器はこの物質を混合して反応タンク1208に送り、約1分間反応処理を行って水酸化マグネシウム(Mg(OH))沈殿物を生成する。この後水流には、注入システム1210を介して炭酸カリウム(KCO)が注入される。次に、この処理された流れは第2スパイラル混合器/調整器1212に送られ、そこで該流れが混合、調整されて沈殿タンク1214に約1分間出力されて炭酸カルシウム(CaCO)を沈殿させる。この後、沈殿された流れがスパイラル分離器1216に提供され、該スパイラル分離器が凝集体を分離して流出物出力1218及び沈殿物出力1220を発生する。反応速度に応じて図12の第1反応タンクは必要でないこともあることに留意されたい。
一実施形態では、沈殿タンク1214から来る沈殿物流は、フィードバック経路1222を介して該流れの一部をフィードバックとして反応タンク1208の入力に提供してもよく、該反応タンクで、第1スパイラル混合器/調整器1206でスパイラル混合された後で注入が行われる。このフィードバックによって沈殿物が「シード」に導入され、より大きな沈殿物凝集体が成長する。
一実施形態では、注入機構1224を用いて塩化鉄(FeCl)を注入することにより、沈殿タンク1214から来る流れを凝集させることも可能であり、次に、第3スパイラル混合器/調整器1226がその注入された流れを更に混合および調整する。この後第3スパイラル混合器/調整器1226から、該流れを凝集タンク1228に入れて更に成長させてから、スパイラル分離器1216に提供することも可能である。一実施形態では、この未処理製雑水がシステム1200に入力されるときの速度は、矢印1230で示したポンプによって制御され得る。
該システムは生成水のインライン沈殿、凝集および分離を用いて二価イオンを除去する。該プロセスには以下の特徴がある。
1)水酸化マグネシウム(Mg(OH))および炭酸カルシウム(CaCO)を沈殿させる。
2)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
3)高速プロセス
4)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図13は環境を汚染しないように海水中の懸濁有機物を直接除去し、該海水(廃)流をその供給源に放出する工程(依然として滅菌工程が必要になる)を示す略図である。
システム1300は入力フィルタスクリーン1302を備え、該入力フィルタスクリーンは入力された海水を受け取る50〜100μmのスクリーンフィルタであり得る。濾過された海水はスパイラル分離器1304に送られ、濾過された海水流中に残っている粒子が分離される。スパイラル分離器1304の流出物出力1306は任意のフィルタ1308に提供された後、バラスト水タンク1310に提供される。スパイラル分離器1304からの廃棄出力1312は廃棄海水1314である。一実施形態では、入力された海水がシステム1300に入力されるときの速度は矢印1316で示したポンプによって制御され得る。
該システムはカットオフサイズ分離技術(cut−off size separation technique)を用いてバラスト水処理を行う。該プロセスには以下の特徴がある。
1)高スループットで、連続して流れを分離できる。
2)任意のフィルタの目詰まりが低減されるので、摂取口(in−take port)で処理しなくてもバックフラッシュ−バックフラッシュの頻度を抑えることができる。
3)摂取口で処理しなくても廃棄流が直接捨てられる。
図14は入力された未処理の海水または汽水を予備処理して最も懸濁している固体を除去してから、透明な流出物をバラストタンクに提供する工程(依然として滅菌工程が必要になる)を示す略図である。
システム1400は入力された海水を濾過する第1入力フィルタ1402を備える。一実施形態では、第1入力フィルタ1402は50〜100μmのフィルタスクリーンとして具現化できる。次に、この濾過された流れには注入機構1404を用いて凝固剤が注入される。次に、該注入された流れはスパイラル混合器/調整器1406に提供され、該スパイラル混合器/調整器は混合、調整された流れを凝集タンク1408に提供して追加のフロック成長が行われる。凝集タンク1408からの出力はスパイラル分離器1410に提供され、該スパイラル分離器は選択されたサイズカットオフに従って凝集されたフロックを分離する。スパイラル分離器1410からの流出物出力1412は流出物流であり、該流出物流は任意のフィルタリング機構1414に提供され、続いてバラスト水タンク1416に提供される。スパイラル分離器1410からの第2出力は、出力海水である廃棄出力1418である。一実施形態では、入力された海水がシステム1400に入力されるときの速度は矢印1420で示したポンプによって制御され得る。
該プロセスには以下の特徴がある。
1)サブミクロンの有機/無機粒子を凝集させて分離する。
2)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間の緩やかな混合および長期間の沈殿)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
3)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
図15はバイオ燃料製造のための藻類脱水、原料(feedstock)、および処理した廃水を浄化してから表面に放出する工程を示す略図である。藻類は一般に、非常に薄い濃度で生長する。脱水、すなわち水のハーベスティング(harvesting)および除去は一般に、遠心分離、濾過または浮選(flotation)によって実現される。遠心分離は強力なエネルギであり、濾過は保守にコストがかかり、浮選は時間がかかり、広い土地面積が必要になる。
システム1500は野外の池水を受け取る2段階のスクリーン入力(dual screen input)を備える。第1入力スクリーン1502は2〜5μmサイズとして具現化でき、第2入力スクリーン1504は100μmサイズとして具現化できる。濾過された水は第1段階スパイラル分離器1506まで移動され、該スパイラル分離器は、凝縮された藻類の流れを含んだ第1出力1508を凝集タンク1510に提供し、藻類凝集体が更に成長される。第1段階スパイラル分離器1506からの第2出力は流出物出力1512であり、該流出物出力は任意のフィードバック経路1514に提供された後、野外の池に送られ得る。次に、凝集タンク1510からの出力は第2段階スパイラル分離器1516に送られ、そこで凝縮された凝縮物(本実施形態では藻類である)が出力1518にて出力される。該代替出力は流出物出力1520であり、該流出物出力も任意のフィードバック経路1514に提供された後、野外の池に送られ得る。一実施態様において野外の池水がシステム1500に入力されるときの速度は矢印1522で示したポンプによって制御され得る。
該プロセスには以下の特徴がある。
1)藻類の分離
2)90:10で分割して2段階で2桁の濃度が得られる。
3)分散型の実施−1つのセットアップで4つの池を処理するので、脱水の最大化、ポンプ圧送の最小化および循環の保証が実現される。
4)高速プロセス
5)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図16はシステム1500の構造を実施できる適用例である。特に、複数の入力を備えたシステム1500または複数のシステム1500は、池1602、1604、1606および1608内に含まれるか、あるいは一般に池1602、1604、1606および1608に提供されている。池1602〜1608に対して中心となる場所にシステム1500を位置決めすることによって、藻類のような形態の凝集体の高率的な選択を実現することができる。
図17はプロセス水(例えば、ブドウの洗浄水(grape wash water))または家庭排水(grey wash water)を凝集、フロック形成および分離してから表面に放出する工程を示す略図である。該廃棄流は細菌および栄養物の両方を含んでおり、この細菌および栄養物を嫌気性ダイジェスタ(anaerobic digester)に送って水と二酸化炭素(CO)とに転換することが可能である。
システム1700は約2mmの複数のフィルタ開口を有する第1フィルタ1702を備える。フィルタ1702は、家庭排水を、注入機構1704を介して凝固剤が注入された流れに濾過する。凝固剤が注入されたこの流れはスパイラル混合器/調整器1706に提供され、次に該スパイラル混合器/調整器は注入された凝固剤および濾過された家庭排水を凝集タンク1708まで移動し、その流れの中でフロックが更に成長される。凝集タンク1708からの出力はスパイラル分離器1710に提供され、該スパイラル分離器で約4分未満の間、スパイラル分離が行われる。スパイラル分離器1710からの出力は流出物出力1712を介したものであり、次に、その流れは任意のフィルタ1714に提供され、家庭排水貯蔵器1716に貯蔵される。スパイラル分離器1710からの該第2出力は廃棄出力1718である。一実施形態では、家庭排水がシステム1700に入力されるときの速度は矢印1720で示したポンプによって制御され得る。
このシステムは、例えばブドウ色の洗浄水のインライン凝集、フロック形成およびスパイラル分離を行う。該プロセスには以下の特徴がある。
1)サブミクロンの有機物/無機物粒子を凝集させて分離する。
2)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間の緩やかな混合および長期間の沈殿)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
3)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
4)高速プロセス−日数単位ではなく分単位。
5)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図18は2段階初期分離工程の略図である。第1段階では大きな破片(debris)を除去し、次に、凝集、フロック形成および分離を行って表面に放出するのに適した処理済の水を製造する。この廃棄流を嫌気性ダイジェスタに送って水と二酸化炭素COとを発生することができる。該プロセスは、非常に多量のサブミクロロンの破片が含まれたプロセス水(例えば、パーム油圧搾流出物)にも適し得る。
システム1800は入力流フィルタ1802を備え、該フィルタは100μmのスクリーンであり得る。該スクリーンはパーム油圧搾流出物(POME)を濾過、スクリーニングしてから、その流れを第1段階スパイラル分離器1804に供給するのに使用される。第1段階スパイラル分離器1804はサイズが5〜10μmの凝集体を分離する。第1段階スパイラル分離器1804からの流出物出力1806は注入機構1808を用いて凝固剤を注入し、その後、スパイラル混合器/調整器1810の入力に送られる。スパイラル混合器/調整器1810の出力は凝集タンク1812に提供され、フロックの更なる成長を可能にする(例えば、約4分間)。第1段階スパイラル分離器1804からの第2出力は廃棄出力1814である。凝集タンク1812から、流れは第2段階スパイラル分離器1816に提供され、そこで凝集されたフロックの分離動作が約4分間行われる。第2段階スパイラル分離器1816からの流出物出力1818はブドウ水(grape water)1820および廃棄出力1822である。一実施形態では、パーム油圧搾流出物がシステム1800に入力されるときの速度は矢印1824で示したポンプによって制御され得る。
このシステムは2段階で動作する:(i)第1段階のスパイラル分離および(ii)POMEを凝集、フロック形成および分離して処理済の水を製造する。該プロセスには以下の特徴がある。
1)未処理のPOME中の粒子を5〜10μmまで初期分離する。
2)サブミクロンの有機物/無機物粒子を凝集させて分離、浄化する。
3)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間の緩やかな混合および長期間の沈殿)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
4)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
5)日数単位ではなく分単位。
6)流れ制御を用いた、連続した流れまたは断続的な操作。
図19は先進の酸化技術による紫外線(UV)滅菌システムで使用される、量が分散した(volume dispersed)二酸化チタン(TiO)粒子を凝集および回収する工程を示す略図である。UV存在下で、TiOの光触媒活性は細胞膜に効果的に影響を及ぼす。これは滅菌の非化学的代替例であり、流れ導管(flow conduit)の表面にTiOを固定化することに比して、量が分散したTiOに最も効果的である。このナノ粒子は小さく(典型的には25nm)、濾過により回収されるが、これは非常に困難である。
システム1900は第1入力フィルタ1902を備え、該フィルタは入力された廃水から粒子を選別するように構成された100μmの入力スクリーンであり得る。第1入力フィルタ1902から濾過された入力された廃水は、先進酸化処理(Advanced Oxidation Treatment=AOT)システム1904に送られる。AOTから出力された流れは調節機構1906によってpHが調節され、その後、pHが調節された流れがスパイラル混合器/調整器1908に提供される。スパイラル混合器/調整器1908によって混合した後、流れは凝集タンク1910に提供され、凝集された物質が更に成長される。凝集タンク1910の出力は、スパイラル分離器1912に提供され、そこで該スパイラル分離器がTiO凝集体を分離する。スパイラル分離器1912からの流出物出力1914は、凝集体が除去されており、続いて、流れを出力するためのフィルタ1916を介して、滅菌された水タンク1918に送られる。スパイラル分離器1912からの別の出力は回収されたTiO1920であり、TiO注入1922としてAOTシステム1904の入力からシステムに戻される。一実施形態では、入力された廃水がシステム1900に入力されるときの速度は矢印1924で示したポンプによって制御され得る。
該プロセスには以下の特徴がある。
1)先進の酸化技術
・TiOの体積分散(volume dispersion)および回収。
・流れがUV反応器を通過する。
2)スパイラル装置
・スパイラル混合器/調整器が凝集物質を混合する。
・スパイラル分離器が凝集されたTiOを回収する。
図20は廃棄流処理工程を示す略図であり、懸濁した有機物(細菌および栄養物を含む)が一次浄化装置(primary clarifier)まで再循環される。浄化された流出物流を滅菌および処理して表面放出することができる。該システムは、沈殿物を交換し、スラッジ微生物による消化に要する期間の外に保持時間を著しく短縮しながら、インライン凝集、フロック形成および分離を行って廃水を処理する。
システム2000は入力フィルタ2002を備え、該入力フィルタは、スラッジ2004、一次浄化物(primary clarifier)2006および浮遊物(floater)2008として定義される種々の段階の流体を有する供給源からの入力流を受け取るように設計された100μmのスクリーンフィルタであり得る。この入力からの流れは入力フィルタ2002(例えば、100μmスクリーン)によって濾過され、次に、この濾過された流れには凝固剤注入システム2010を用いて凝固剤が注入される。注入された流れはスパイラル混合器/調整器2012に提供され、該混合流は凝集タンク2014に提供され、入力流から凝集体がさらにフロック成長される。凝集タンク2014からの出力はスパイラル分離器2016に提供され、流れの中のフロックが分離される。この後、流出物出力2018が任意のフィルタ2020に提供され、その流れが浄化タンク(clarify tank)2022に貯蔵される。スパイラル分離器2016からの廃棄出力2024はフィードバック経路2026を介して、スラッジ2004、一次浄化物2006および浮遊物2008を有する入力に提供される。一実施形態では、入力(2004,2006,2008)がシステム2000に入力されるときの速度は矢印2028で示したポンプによって制御され得る。
該プロセスには以下の特徴がある。
1)サブミクロンの有機物/無機物粒子を凝集させて分離する。
2)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間の緩やかな混合および長期間の沈殿)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
3)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
4)高速プロセス、連続した流れ、設置面積が小さい、低電力消費、低圧である。
5)廃棄流が一次浄化装置まで再循環される。
図21は廃水処理工程を示す略図であり、廃水流は嫌気性ダイジェスタに送られ、より高速で水、COおよびメタンが発生される。
システム2100は実質的にシステム2000と同じである。しかし、廃棄出力2024が入力流へと再循環される代わりに、廃棄出力2024を受け取るように嫌気性ダイジェスタ2102が設けられている。この分離によってもたらされる凝縮によって、生物学的反応の速度およびメタン生成の速度が増強される。一実施形態では、入力(2004,2006,2008)がシステム2100に入力されるときの速度は矢印2104で示したポンプによって制御され得る。
該システムは一次処理流出物の凝縮物をダイジェスタに提供して廃棄流処理を行う。該プロセスには以下の特徴がある。
1)サブミクロンの有機物/無機物粒子を凝集させて分離する。
2)標準的なジャーテストプロトコル(すなわち、2分間迅速に混合した後、28分間の緩やかな混合および長期間の沈殿)に比して、スパイラル混合器/調整器を用いると凝固剤の使用量が50%低減される。
3)形式的なフロック形成工程および降下が必要ない。
4)高速プロセス、連続した流れ、設置面積が小さい、低電力消費、低圧である。
5)廃棄流は凝縮された有機体および栄養物であり、嫌気性ダイジェスタに送られる。
100,608,808,910,1110,1406,1706,1810,1908,2012 スパイラル混合器/調整器、102,104,106,108,110,112 巻、114 入口、116,118 出口、200 流速の断面図、202 濃色図、204 明色図、300 速度ベクトル、302 矢印、400 グラフ、402,404 曲線、600,700,800,900,1000,1100,1200,1300,1400,1500,1700,1800,1900,2000,2100 システム、602,1202,1402,1902 第1入力フィルタ、604,1004 第2フィルタ、606,2010 凝固剤注入システム、610,810,912,1112,1228,1408,1510,1708,1812,1910,2014 凝集タンク、612,812,1006,1216,1304,1410,1710,1912,2016 スパイラル分離器、614,814,906,1218,1306,1412,1512,1520,1712,1806,1818,1914,2018 流出物出力、616 保証フィルタ、618 RO供給水、620,818,1014 廃棄流、622,722,820,924,1016,1124,1230,1316,1420,1522,1720,1824,1924,2028,2104 矢印、702 電気的凝固ユニット、704 塩素系スケール防止剤、802 逆浸透(RO)ユニット、804 製造水、806 沈殿剤、816 再循環塩水ループ、902,2002 入力フィルタ、904,1104,1506,1804 第1段階スパイラル分離器、908 凝固剤注入装置、914 沈殿物出力、916,1116,1516,1816 第2段階スパイラル分離器、918,1008 第1流出物出力、920 RO供給水システム、922 出力廃棄流、1002,1702 第1フィルタ、1010,1102,1308,1714,1916,2020 フィルタ、1012 MD水タンク、1106 第1微粒子出力、1108 凝集システム、1114 粗い滓、1118 透明な流出物、1120 リサイクル水貯蔵器、1122 第2出力、1204 機構、1206 第1スパイラル混合器/調整器、1208 反応タンク、1210 注入システム、1212 第2スパイラル混合器/調整器、1214 沈殿タンク、1220 沈殿物出力、1222,1514,2026 フィードバック経路、1224,1404,1704,1808 注入機構、1226 第3スパイラル混合器/調整器、1302 入力フィルタスクリーン、1310,1416 バラスト水タンク、1312,1418,1718,1814,1822,2024 廃棄出力、1314 廃棄海水、1414 フィルタリング機構、1502 第1入力スクリーン、1504 第2入力スクリーン、1508 第1出力、1518 出力、1602,1604,1606,1608 池、1716 家庭排水貯蔵器、1802 入力流フィルタ、1820 ブドウ水、1904 先進酸化処理(AOT)システム、1906 調節機構、1918 水タンク、1920 回収されたTiO2、1922 TiO注入、2004 スラッジ、2006 一次浄化物、2008 浮遊物、2022 浄化タンク、2102 嫌気性ダイジェスタ。

Claims (4)

  1. 流体処理システムによって流体流を処理する方法であって、
    流体流を流体処理システムの入力セクションに入力する工程と、
    前記入力セクションと作動的に関連するように位置決めされており、入力された流体流を混合および調整するスパイラル混合器/調整器によって流体流を受け取る工程と、
    混合および調整された流体流をスパイラル分離器にて受け取る工程と、
    前記スパイラル分離器にて受け取られた混合および調整された流体流を少なくとも2つの流体流に分離する工程であり、第1の流体は入力された流体流中の粒子が除去されており且つ第2の流体流は入力された流体流中の粒子が凝縮されている工程と、
    該2つの流体流を前記スパイラル分離器から出力する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記スパイラル混合器/調整器のチャネルの幅および前記スパイラル混合器/調整器への入力流の速度を用いて、前記スパイラル混合器/調整器におけるカスタマイズされた剪断速度を決定する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 流体処理システムによって流体流を処理する方法であって、
    流体流を流体処理システムの入力セクションに入力する工程と、
    前記入力セクションと作動的に関連するように位置決めされており、入力された流体流を混合および調整するスパイラル混合器/調整器によって流体流を受け取る工程と、
    混合および調整された流体流をスパイラル分離器にて受け取る工程と、
    前記スパイラル分離器にて受け取られた混合および調整された流体流を少なくとも2つの流体流に分離する工程であり、第1の流体は入力された流体流中の粒子が除去されており且つ第2の流体流は入力された流体流中の粒子が凝縮されている工程と、
    該2つの流体流を前記スパイラル分離器から出力する工程と、
    を含み、
    混合器セクション中の入力流の流れが臨界ディーン数150以上であることを特徴とする方法。
  4. 流体流処理システムであって、
    流体流を受け取るための入力セクションと、
    前記入力セクションと作動的に関連するように位置決めされており、混合器セクションと調整器セクションとを含むスパイラル混合器/調整器と、
    混合および調整された流体流を受け取るように前記スパイラル混合器/調整器と作動的に関連するように位置決めされており、分離セクションと出力セクションとを含んでおり、出力セクションは、入力された流体流から粒子が前記分離セクションによって除去された流れおよび入力された流体流から粒子が前記分離セクションによって凝縮された流れを含む少なくとも2つの流れを出力するように構成されている、スパイラル分離器と、
    を備えることを特徴とする流体流処理システム。
JP2010130119A 2009-06-12 2010-06-07 流体処理システムによって流体流を処理する方法および流体流処理システム Expired - Fee Related JP5513264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/484,058 2009-06-12
US12/484,058 US20100314327A1 (en) 2009-06-12 2009-06-12 Platform technology for industrial separations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284644A true JP2010284644A (ja) 2010-12-24
JP5513264B2 JP5513264B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42635560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130119A Expired - Fee Related JP5513264B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-07 流体処理システムによって流体流を処理する方法および流体流処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100314327A1 (ja)
EP (1) EP2260925B1 (ja)
JP (1) JP5513264B2 (ja)
CN (1) CN101920226B (ja)
SG (1) SG10201403120XA (ja)
TW (1) TWI532683B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526479A (ja) * 2013-06-14 2016-09-05 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 高アスペクト比のチャネルを使用する流体力学的分離
WO2019193849A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 オルガノ株式会社 凝集分離装置、凝集分離方法、水質測定装置、水質測定方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
JP2020093230A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 オルガノ株式会社 固液分離装置、固液分離方法、水質測定装置、および水質測定方法
WO2024020656A1 (pt) * 2022-07-25 2024-02-01 Fermann Marcelo Rachewsky Sistema de tratamento de esgoto industrial e sanitário através do processo de flotação e respectivo equipamento

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100314325A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Palo Alto Research Center Incorporated Spiral mixer for floc conditioning
US8647479B2 (en) * 2009-06-12 2014-02-11 Palo Alto Research Center Incorporated Stand-alone integrated water treatment system for distributed water supply to small communities
US20100314323A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for continuous flow membrane-less algae dewatering
JP5459471B2 (ja) * 2009-07-16 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 送液方法及び分級方法
DE102009048384A1 (de) * 2009-10-06 2011-04-07 Hochschule Regensburg Miniaturisierte Online-Spurenanalytik
CN107604039B (zh) 2010-03-04 2022-04-15 新加坡国立大学 检测和分离细胞的微流体分选器
CN102476881A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 通用电气公司 含油废水的处理方法及装置
US9994463B2 (en) 2010-12-14 2018-06-12 Palo Alto Research Center Incorporated Electrocoagulation system
US8518235B2 (en) 2010-12-14 2013-08-27 Palo Alto Research Center Incorporated All-electric coagulant generation system
US9845253B2 (en) * 2011-05-02 2017-12-19 Lake Country Fracwater Specialists, Llc Method and apparatus for treating natural gas and oil well drilling waste water
US9091160B2 (en) * 2011-06-23 2015-07-28 Michael Renick Flowback separation system
US11156041B2 (en) 2012-02-22 2021-10-26 Richard Paul Posa System and method for treating water
CN104520413B (zh) * 2012-06-21 2017-07-11 桑科能源股份有限公司 为了使稠细粒尾矿脱水而基于剪切参数例如Camp数达到水释放区
SG11201501837TA (en) 2012-09-21 2015-04-29 Massachusetts Inst Technology Micro-fluidic device and uses thereof
US9624116B2 (en) 2013-01-14 2017-04-18 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and apparatus for removal of harmful algae blooms (HAB) and transparent exopolymer particles (TEP)
NO20130583A1 (no) 2013-04-29 2014-10-30 Typhonix As Separasjonsvennlig trykkreduksjonsinnretning
US10238995B2 (en) 2013-06-14 2019-03-26 Palo Alto Research Center Incorporated HDS channel exit designs for improved separation efficiency
US9758407B2 (en) 2013-12-20 2017-09-12 Palo Alto Research Center Incorporated Recycling activated sludge by hydrodynamic seperator (HDS) to enable high MLSS bioreactor to process high influent flow and/or high strength wastewater
WO2015126528A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Biophysically sorted osteoprogenitors from culture expanded bone marrow derived mesenchymal stromal cells (mscs)
US10099948B2 (en) * 2014-02-20 2018-10-16 King Abdullah University Of Science And Technology Spiral-shaped disinfection reactors
US10806845B2 (en) 2014-09-17 2020-10-20 Massachusetts Institute Of Technology System and method for inertial focusing microfiltration for intra-operative blood salvage autotransfusion
LU92566B1 (fr) * 2014-10-06 2016-04-07 Emmanuel Trouve DISPOSITIF ET PROCÉDÉ DE RÉCUPÉRATION D'UN PRODUIT FINAL INORGANIQUE SOLIDE PRÉCIPITÉ CONSTITUÉ DE PHOSPHORE, D'AZOTE ET D'UN ÉLÉMENT x
US10308536B1 (en) * 2015-02-01 2019-06-04 David Mark Lowe Double coil effluent dispersal apparatus and method
CN108495809B (zh) * 2016-01-28 2023-04-25 明测生物医疗有限公司 使用微流体装置的多段式靶细胞富集
US9969968B2 (en) 2016-07-26 2018-05-15 Palo Alto Research Center Incorporated Hydrodynamic separation (HDS) for removing protist predators from algal crops
CN106082562B (zh) * 2016-08-17 2022-07-15 航天环境工程有限公司 一种社区污水一体化处理回用系统及应用
EP3539638B1 (en) * 2018-03-14 2021-02-24 Tata Consultancy Services Limited Integrated apparatus for mixing and separating fluid phases and method therefor
CN109289713B (zh) * 2018-10-18 2021-04-20 辽宁石油化工大学 一种蚊香盘管等温反应器及使用方法
US20200171488A1 (en) 2018-11-15 2020-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Multi-Dimensional Double Spiral Device and Methods of Use Thereof
CN112028350A (zh) * 2019-05-18 2020-12-04 九江精密测试技术研究所 一种复合的压载水灭菌系统
CA3188998A1 (en) * 2020-08-15 2022-02-24 Orekinetics Investments Pty Ltd Spiral separator and apparatus therefor
CN112755934B (zh) * 2021-01-13 2023-12-19 广东工业大学 一种微流道结构、微流控芯片以及非均相反应方法
CN112755935B (zh) * 2021-01-13 2023-11-24 广东工业大学 一种微流道结构、微流控芯片以及非均相反应方法
FI129988B (en) * 2021-06-03 2022-12-15 Neste Oyj Storage container system and method for reducing unwanted gas evolution
CN115069134B (zh) * 2022-07-07 2023-09-05 山东省科学院能源研究所 一种基于迪恩涡流的微流体高效混合器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305271A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Maruyama Komusho:Kk 汚濁水処理装置
JP2007069179A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Kyoshin Kogyo Co Ltd トルネード式凝集沈澱装置
JP2008137003A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Palo Alto Research Center Inc 流体内の粒子を処理する装置及びらせん形分離装置を形成する方法
JP2008136934A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Maezawa Ind Inc 沈砂分離
JP2009113036A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Palo Alto Research Center Inc 浄水のための動的処理システムおよび浄水における動的処理のための方法
JP2009113035A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Palo Alto Research Center Inc 流体から中立浮力粒子を分離するシステムおよび方法
JP2009125695A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Yoshikazu Fukui 濁水浄化装置
JP2010069481A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム及び水処理方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933642A (en) * 1974-03-18 1976-01-20 Wilson George E Flocculation apparatus
US4179616A (en) * 1978-02-21 1979-12-18 Thetford Corporation Apparatus for sanitizing liquids with ultra-violet radiation and ozone
US4388195A (en) * 1979-07-05 1983-06-14 Passavant-Werke Michelbacher Hutte Process and apparatus for the chemical-mechanical treatment and purification of ground waters, surface waters and effluents
US4546922A (en) * 1981-07-02 1985-10-15 Thometz Steve P Multi-colored airbrush attachment system having a spiral mixing chamber and a wrist/arm-mounted paint reservoir
GB2100624B (en) * 1981-07-03 1985-07-03 Inheed Pty Ltd Spiral separators
US5093008A (en) * 1989-02-28 1992-03-03 Geo Drilling Fluids Process and apparatus for recovering reuseable water form waste drilling fluid
US4948517A (en) * 1989-03-21 1990-08-14 Amoco Corporation System for preventing oil droplet size reduction
US5302289A (en) * 1991-09-11 1994-04-12 Material Separation, Inc. Material separation process and apparatus
US5208461A (en) * 1991-10-03 1993-05-04 Simon Hydro-Aerobics, Inc. Ultra-violet wastewater disinfection system
DE4200802C2 (de) * 1992-01-15 1994-12-08 M U S Mahler Umweltschutz Syst Vorrichtung zur Reinigung von Abwasser
US5433862A (en) * 1992-08-24 1995-07-18 Technology Finance Corporation (Proprietary) Limited Process for treating a suspension of solid particles in a carrier liquid
US6569323B1 (en) * 1993-02-01 2003-05-27 Lev Sergeevish Pribytkov Apparatus for separation media by centrifugal force
KR100327521B1 (ko) * 1993-03-19 2002-07-03 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 일체형화학가공장치및그제조방법
JP3433983B2 (ja) * 1993-09-20 2003-08-04 株式会社日立製作所 画像縮小装置および画像縮小方法
US5443719A (en) * 1994-02-23 1995-08-22 Aqua-Ion Systems, Inc. System and reactor for mixing coagulating agents into a contaminated water flow, and for removing contaminants therefrom
CA2229970C (en) * 1998-02-18 1999-11-30 Roderick M. Facey Jet pump treatment of heavy oil production sand
AU4978200A (en) * 1999-04-29 2000-11-17 F. William Gilmore Electrocoagulation chamber and method
WO2000071227A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Life Spring Limited Partnership User-activated ultra-violet water treatment unit
US6332980B1 (en) * 2000-03-13 2001-12-25 Jack Moorehead System for separating algae and other contaminants from a water stream
US6902313B2 (en) * 2000-08-10 2005-06-07 University Of California Micro chaotic mixer
US6803587B2 (en) * 2001-01-11 2004-10-12 Waterhealth International, Inc. UV water disinfector
US6866757B2 (en) * 2001-10-12 2005-03-15 F. William Gilmore Electrocoagulation reaction chamber and method
JP2003282122A (ja) * 2002-02-19 2003-10-03 Proton Energy Systems Inc エネルギ蓄積および回収システムならびにその使用方法
JP3973570B2 (ja) * 2003-01-30 2007-09-12 新日本ウエックス株式会社 含油排水の処理方法
US6768209B1 (en) * 2003-02-03 2004-07-27 Micron Technology, Inc. Underfill compounds including electrically charged filler elements, microelectronic devices having underfill compounds including electrically charged filler elements, and methods of underfilling microelectronic devices
US7396459B2 (en) * 2003-05-05 2008-07-08 George W Thorpe Internal UV treatment of potable water systems
US6916113B2 (en) * 2003-05-16 2005-07-12 Agilent Technologies, Inc. Devices and methods for fluid mixing
US20050263448A1 (en) * 2003-05-18 2005-12-01 Cds Technologies, Inc. Systems for the removal of solids from fluids and methods of using the same
US7344681B1 (en) * 2003-06-06 2008-03-18 Sandia Corporation Planar micromixer
US7160025B2 (en) * 2003-06-11 2007-01-09 Agency For Science, Technology And Research Micromixer apparatus and methods of using same
CN2723031Y (zh) * 2004-05-19 2005-09-07 张渊 固体物料螺旋分选装置
US7258800B1 (en) * 2004-08-26 2007-08-21 Herbst Robert J Electrocoagulation waste water batch tank treatment system
US7473216B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-06 Fresenius Hemocare Deutschland Gmbh Apparatus for separation of a fluid with a separation channel having a mixer component
US8931644B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-13 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for splitting fluid flow in a membraneless particle separation system
US9486812B2 (en) * 2006-11-30 2016-11-08 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic structures for membraneless particle separation
US8647479B2 (en) * 2009-06-12 2014-02-11 Palo Alto Research Center Incorporated Stand-alone integrated water treatment system for distributed water supply to small communities
US20100314323A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for continuous flow membrane-less algae dewatering
US20100314325A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Palo Alto Research Center Incorporated Spiral mixer for floc conditioning

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305271A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Maruyama Komusho:Kk 汚濁水処理装置
JP2007069179A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Kyoshin Kogyo Co Ltd トルネード式凝集沈澱装置
JP2008137003A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Palo Alto Research Center Inc 流体内の粒子を処理する装置及びらせん形分離装置を形成する方法
JP2008136934A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Maezawa Ind Inc 沈砂分離
JP2009113036A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Palo Alto Research Center Inc 浄水のための動的処理システムおよび浄水における動的処理のための方法
JP2009113035A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Palo Alto Research Center Inc 流体から中立浮力粒子を分離するシステムおよび方法
JP2009125695A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Yoshikazu Fukui 濁水浄化装置
JP2010069481A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム及び水処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526479A (ja) * 2013-06-14 2016-09-05 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 高アスペクト比のチャネルを使用する流体力学的分離
WO2019193849A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 オルガノ株式会社 凝集分離装置、凝集分離方法、水質測定装置、水質測定方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
JP2019181342A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 オルガノ株式会社 凝集分離装置、凝集分離方法、水質測定装置、水質測定方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
JP7233848B2 (ja) 2018-04-05 2023-03-07 オルガノ株式会社 凝集分離制御装置、凝集分離制御方法、凝集分離処理システム、および凝集分離処理方法
JP2020093230A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 オルガノ株式会社 固液分離装置、固液分離方法、水質測定装置、および水質測定方法
JP7287622B2 (ja) 2018-12-14 2023-06-06 オルガノ株式会社 水質測定装置、および水質測定方法
WO2024020656A1 (pt) * 2022-07-25 2024-02-01 Fermann Marcelo Rachewsky Sistema de tratamento de esgoto industrial e sanitário através do processo de flotação e respectivo equipamento

Also Published As

Publication number Publication date
TW201103868A (en) 2011-02-01
TWI532683B (zh) 2016-05-11
CN101920226B (zh) 2015-09-16
JP5513264B2 (ja) 2014-06-04
US20120193298A1 (en) 2012-08-02
CN101920226A (zh) 2010-12-22
US20100314327A1 (en) 2010-12-16
SG10201403120XA (en) 2014-09-26
EP2260925B1 (en) 2015-08-12
EP2260925A1 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513264B2 (ja) 流体処理システムによって流体流を処理する方法および流体流処理システム
RU2523480C2 (ru) Способ очистки воды
CN103025403B (zh) 降低废水流中硫酸盐浓度的方法
KR101075885B1 (ko) 응집-경사판 침전지를 전처리로 한 가압식 정밀여과기와 회수율 증대를 위한 공극제어형 섬유사여과기를 이용한 정수 처리 장치 및 방법
US8758614B2 (en) Anaerobic membrane bioreactor for treating a waste stream
US20090107915A1 (en) Treatment process and system for wastewater, process waters, and produced waters applications
JP2011143330A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
CA2963306C (en) Water treatment process employing dissolved air flotation to remove suspended solids
CN107108289B (zh) 改进的压载的净化系统
JP2005013892A (ja) 浄水処理方法
CN104973717A (zh) 一种含盐废水深度处理方法
WO2021163560A1 (en) Systems and methods for treatment and purification of oil and gas produced water, drilling fluids, and wastewater
KR101879208B1 (ko) 혼합광물을 가중응집제로 이용한 고속 수처리 방법 및 장치
WO2016162290A1 (en) Method of purifying wastewater from an abs emulsion polymerization process
CN215403399U (zh) 一种炼油污水分相处理一体化系统
JP2009183901A (ja) 凝集処理水および凝集排泥水の膜ろ過濃縮方法
JP2020531246A (ja) バラスト浄化を用いた高濃度固形分を含有する水流の処理
JP7142540B2 (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
KR20180050254A (ko) 혼합광물을 가중응집제로 이용한 고속 수처리 방법 및 장치
KR101697357B1 (ko) 무동력 혼화응집조를 포함한 여과장치 및 이를 이용한 해수담수화 플랜트
US20150360989A1 (en) Dispersant Enhanced Ballast Recovery
Xu et al. Evaluation of dynamic membrane formation and filtration models at constant pressure in a combined coagulation/dynamic membrane process in treating polluted river water
CN114890617B (zh) 一种碳十二醇酯废水回用及达标排放工艺
Hoek et al. Produced Water Treatment Process Equipment
US11046593B2 (en) System for treating reverse-osmosis concentrated water with permanent hardness

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees