JP7229066B2 - 車両の車外通信システム - Google Patents

車両の車外通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7229066B2
JP7229066B2 JP2019060657A JP2019060657A JP7229066B2 JP 7229066 B2 JP7229066 B2 JP 7229066B2 JP 2019060657 A JP2019060657 A JP 2019060657A JP 2019060657 A JP2019060657 A JP 2019060657A JP 7229066 B2 JP7229066 B2 JP 7229066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
communication device
control unit
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162030A (ja
Inventor
政明 原田
彩加 大木
久太郎 飯波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019060657A priority Critical patent/JP7229066B2/ja
Priority to US16/787,588 priority patent/US11006258B2/en
Publication of JP2020162030A publication Critical patent/JP2020162030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229066B2 publication Critical patent/JP7229066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/026Route selection considering the moving speed of individual devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/32Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for defining a routing cluster membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の車外通信システムに関する。
自動車などの車両には、インターネットから地図データを受信したり、交通情報を受信したりするために、通信装置が設けられる(特許文献1)。
特開2018-077652号公報
ところで、自動車などの車両は移動するため、車両に設けられる通信装置についての通信環境は、車両の移動に応じて常に変化する。
このため、車両に設けられる通信装置とサーバ装置との間で送受する通信データは、車両の移動により、通信中に欠落したり、通信が遮断されたりする可能性がある。
そして、車両では、ADASなどのより高度な交通システムに対応することが求められ、将来的には車両の走行を制御するために通信データを直接的にまたは間接的に利用することが求められるようになると予想される。
移動する車両において、このように重要な通信データが受信できなくなることは、その通信データに基づく制御ができなくなることを意味する。
このように、車両では、移動中の通信データの遮断や欠落などにより通信データの送受ができなくなることを生じ難くすることが求められている。
本発明に係る車両の車外通信システムは、車両に設けられ、サーバ装置と車両との間の通信データを、互いに異なる通信路を通じて送受するための車車間通信装置を含む複数の通信装置と、複数の通信装置による通信を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、複数の前記通信装置の少なくとも1つを、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するメイン通信装置とし、複数の前記通信装置の残りの少なくとも1つを、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するバックアップ通信装置とする際に複数の前記通信装置の中の前記車車間通信装置以外の通信装置よりも優先して、前記車車間通信装置をバックアップ通信装置とするものであり、さらに、前記車車間通信装置が通信可能な他の車両として複数が探索される場合、他の車両ごとの通信品質に基づいて優先度を判断し、高い品質の通信が可能な他の車両を、前記車車間通信装置とともにバックアップ通信装置として選択するために、他の車両との通信路の状態および他の車両の応答の状態を第一判定条件とし、他の車両の通信リソースの状態を第二判定条件とし、他の車両との相対的な進行の合致度を第三判定条件とし、他の車両が使用する他の通信路の相違度を第四判定条件とした場合に、第一判定条件から第四判定条件に該当する他の車両を第一優先と判定し、第一判定条件から第三判定条件に該当する他の車両を第二優先と判定し、第一判定条件から第二判定条件に該当する他の車両を第三優先と判定し、前記バックアップ通信装置としての前記車車間通信装置への切替が実行される際には、第一優先、第二優先、第三優先の順番で、前記車車間通信装置の通信先を選択することにより、前記バックアップ通信装置としての前記車車間通信装置への切替が実行される際には、優先度に基づいて、前記車車間通信装置の通信先を選択する。
好適には、前記制御部は、前記サーバ装置と前記車両との間の通信データの全部をバックアップ可能なものを、高い優先度と判定し、前記サーバ装置と前記車両との間の通信データの一部をバックアップ可能なものを、縮退でのバックアップ可能な低い優先度と判定する、とよい。
本発明に係る他の車両の車外通信システムは、車両に設けられ、サーバ装置と車両との間の通信データを、互いに異なる通信路を通じて送受するための車車間通信装置を含む複数の通信装置と、複数の通信装置による通信を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、複数の前記通信装置の少なくとも1つを、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するメイン通信装置とし、複数の前記通信装置の残りの少なくとも1つを、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するバックアップ通信装置とする際に、複数の前記通信装置の中の前記車車間通信装置以外の通信装置よりも優先して、前記車車間通信装置をバックアップ通信装置とするものであり、さらに、前記車車間通信装置が通信可能な他の車両として複数が探索される場合、他の車両ごとの通信品質を判断し、高い品質の通信が可能な他の車両を、前記車車間通信装置とともにバックアップ通信装置として選択するために、前記サーバ装置と前記車両との間の通信データの全部をバックアップ可能なものを、高い優先度と判定し、前記サーバ装置と前記車両との間の通信データの一部をバックアップ可能なものを、縮退でのバックアップ可能な低い優先度と判定することにより、前記バックアップ通信装置としての前記車車間通信装置への切替が実行される際には、優先度に基づいて、前記車車間通信装置の通信先を選択する。
好適には、前記制御部は、前記車車間通信装置が通信可能な他の車両として複数が探索される場合、他の車両ごとの通信品質に応じた優先度を判定して、他の車両ごとの優先度を付した通信先リストを生成し、前記通信先リストにおいて優先度が付されている他の車両へ、バックアップ通信の候補として選択したことを、通知し、通知に対して他の車両から肯定応答がない場合には、前記通信先リストから、優先度設定を削除する、とよい。

好適には、前記制御部は、周期的に、複数の前記通信装置から、前記メイン通信装置および前記バックアップ通信装置を選択する、とよい。
好適には、前記制御部は、前記メイン通信装置と前記サーバ装置との間での通信が切断または悪化して、前記サーバ装置と前記車両との間での通信データを送受する通信装置を前記メイン通信装置から前記バックアップ通信装置へ切替える場合、前記サーバ装置との通信を一時停止した上で切替え、切替え後に前記サーバ装置との通信を再開する、とよい。
好適には、複数の前記通信装置には、セルラ通信装置、車車間通信装置、高度交通システム用の通信装置、が含まれ、前記制御部は、前記セルラ通信装置を、前記車車間通信装置および前記高度交通システム用の通信装置より優先して、前記メイン通信装置とし、前記車車間通信装置を、前記高度交通システム用の通信装置より優先して、前記バックアップ通信装置とする、とよい。
本発明では、車両に、サーバ装置と車両との間の通信データを、互いに異なる通信路を通じて送受する複数の通信装置が設けられる。そして、複数の通信装置による通信を制御する制御部は、複数の通信装置の一部を、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するメイン通信装置とし、複数の通信装置の残部の一部を、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するバックアップ通信装置とする。よって、本発明において制御部は、メイン通信装置とサーバ装置との間での通信が切断または悪化した場合、サーバ装置と車両との間での通信データを送受する通信装置を、メイン通信装置からバックアップ通信装置へ切替えることができる。バックアップ通信装置の通信により、サーバ装置と車両との間での通信データを継続することができる。
このように、本発明では、移動中の通信データの遮断や欠落などにより、通信データが受信できなくなり難くできる。
図1は、本発明の実施形態が適用される自動車および複数の交通システムの説明図である。 図2は、本発明の実施形態に係るが適用される自動車の制御系の説明図である。 図3は、本発明の実施形態に係る、自動車に設けられる複数の通信装置を管理する車外通信システムの説明図である。 図4は、情報・制御サーバ装置と第一自動車との通信に問題が生じた場合に、通信を継続するための代行通信への切替処理を説明するシーケンスチャートである。 図5は、第一自動車の通信を、代行通信などへ切替るための処理の一例のフローチャートである。 図6は、第一自動車が、第二自動車とのV2V(車車間)通信により、第二自動車に、情報・制御サーバ装置との代行通信をさせるための切替処理を説明するシーケンスチャートである。 図7は、情報・制御サーバ装置と通信する第一自動車において周期的に実行される、V2V通信先の候補選択処理の一例のフローチャートである。 図8は、図7の処理により第一自動車に生成される、V2V通信の通信先リスト、およびバックアップ通信先リストの一例の説明図である。 図9は、通信先の切替処理についての詳細の処理の一例のフローチャートである。 図10は、代行通信をする第二自動車において実行される、代行通信を開始するまでの処理の一例のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態が適用される自動車1および複数の交通システムの説明図である。
図1には、双方向通行可能な道路を走行する複数の自動車1、自動車1と通信データを送受する情報・制御サーバ装置2、第一セルラ通信網システム3、第二セルラ通信網システム6、ADAS(Advanced Driver Assistance System)通信システム9、インターネット12、が示されている。自動車1は、車両の一例である。第一セルラ通信網システム3、第二セルラ通信網システム6、およびADAS通信システム9は、複数の交通システムである。
複数の自動車1は、後述するように、第一セルラ通信網システム3または第二セルラ通信網システム6と通信可能なセルラ通信装置33、ADAS通信システム9と通信するADAS通信装置34などの複数の通信装置を有する。
第一セルラ通信網システム3は、第一キャリアにより管理される通信設備として、道路を含む地域に分散して設けられる複数の第一セルラ基地局4、第一通信網制御装置5、を有する。第一通信網制御装置5は、複数の第一セルラ基地局4と接続される。第一通信網制御装置5は、複数の第一セルラ基地局4から、第一キャリアと契約している自動車1を収容する通信セルの第一セルラ基地局4を選択し、該自動車1と第一セルラ基地局4との間で無線通信路を確立する。
第二セルラ通信網システム6は、第二キャリアにより管理される通信設備として、道路を含む地域に分散して設けられる複数の第二セルラ基地局7、第二通信網制御装置8、を有する。第二通信網制御装置8は、複数の第二セルラ基地局7と接続される。第二通信網制御装置8は、複数の第二セルラ基地局7から、第二キャリアと契約している自動車1を収容する通信セルの第二セルラ基地局7を選択し、該自動車1と第二セルラ基地局7との間で無線通信路を確立する。
ADAS通信システム9は、道路に沿って配列される複数のADAS通信装置10、ADAS配信装置11、を有する。ADAS配信装置11は、複数のADAS通信装置10と接続される。ADAS配信装置11は、複数のADAS通信装置10から、たとえは地域の交通情報、ダイナミックマップなどの地図情報といった通信データを無線送信する。また、ADAS配信装置11は、複数のADAS通信装置10を通じて、道路を走行する複数の自動車1から通信データを受信してもよい。
インターネット12は、第一通信網制御装置5、第二通信網制御装置8、ADAS配信装置11、情報・制御サーバ装置2、に接続される。インターネット12は、接続されている装置に対して、他の装置との間で通信データを送受するための通信路を提供する。
これにより、たとえば第一セルラ基地局4の通信セルに収容されている自動車1と、情報・制御サーバ装置2とは、通信データを双方向に送受することが可能になる。
たとえば、情報・制御サーバ装置2は、自動車1を送信先とする通信データを、インターネット12へ出力する。インターネット12へ出力された通信データは、第一通信網制御装置5、第一セルラ基地局4を通じて、自動車1へ送信される。第一通信網制御装置5は、自動車1が移動すると、第一セルラ基地局4を切替えて、自動車1への送信を継続できる。また、インターネット12へ出力された通信データは、ADAS配信装置11、ADAS通信装置10を通じて、自動車1へ送信されてもよい。
情報・制御サーバ装置2が自動車1へ送信する通信データには、たとえば自動車1が走行する地域の地図情報、渋滞、歩行者や自動車1の交通情報、自動車1の制御情報がある。
また、自動車1が情報・制御サーバ装置2へ送信する通信データには、たとえば自動車1の移動方向や移動速度といった走行情報、今後の制御状態の情報がある。
図2は、本発明の実施形態に係る自動車1の制御系20の説明図である。
図2の自動車1の制御系20は、セントラルゲートウェイ(CGW)21、駆動制御装置22、操舵制御装置23、制動制御装置24、運転操作制御装置25、自動運転/運転支援制御装置26、検出制御装置27、空調制御装置28、UI(User Interface)制御装置29、車通信制御装置30、GPS(Global Positioning System)受信装置31、車車間通信装置としてのV2V(Vehicle To Vehicle)通信装置32、セルラ通信装置33、ADAS通信装置34、およびこれらを接続するネットワーク35、を有する。また、ネットワーク35には、ナビゲーション装置36が接続されている。
ネットワーク35は、たとえば自動車1で採用されるたとえばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)といった車載ネットワークで構成される。ネットワーク35は、さらにたとえばIEEE802.3規格に基づくコンピュータネットワークを含んでよい。
セントラルゲートウェイ21は、ネットワーク35の通信を管理する。セントラルゲートウェイ21は、CANパケットとOBD(On-Board Diagnostics)2でのDIAGパケットとのトラフィック制御機能、セキュリティ機能、などを有する。
運転操作制御装置25は、図示外のハンドルなどのユーザの操作に応じた手動操作データを生成してネットワーク35へ出力する。駆動制御装置22、操舵制御装置23、制動制御装置24は、ネットワーク35から手動操作データを取得し、自動車1の走行を制御する。
検出制御装置27は、図示外のカメラにより自動車1の内部および周辺を撮像した画像などに基づいて検出データを生成してネットワーク35へ出力する。
GPS受信装置31は、図示外のGPS衛星などからの電波を受信して、自動車1の現在位置を示す位置データを生成する。
自動運転/運転支援制御装置26は、ネットワーク35から検出データ、位置データなどを取得し、自動車1の走行を制御または支援する自動操作データを生成してネットワーク35へ出力する。駆動制御装置22、操舵制御装置23、制動制御装置24は、ネットワーク35から自動操作データを取得し、自動車1の走行を制御する。
UI制御装置29は、図示外の表示デバイス、操作デバイスを有し、表示デバイスの表示に応じた操作デバイスへのユーザ操作に基づいて、UI操作データを生成してネットワーク35へ出力する。
空調制御装置28は、ネットワーク35からUI操作データを取得し、自動車1の空調を制御する。また、自動運転/運転支援制御装置26は、ネットワーク35からUI操作データを取得し、自動車1の運転支援のオンオフ、自動運転のオンオフなどの設定を切り替えてよい。
セルラ通信装置33は、セルラ基地局と双方向の通信をし、通信データを送受する。
ADAS通信装置34は、高度交通システム用のADAS通信装置10と一方向または双方向の通信をし、通信データを送受する。
V2V通信装置32は、自車の周囲にいる他車のV2V通信装置32と双方向の通信をし、通信データを送受する。図2には、自車の進行方向に沿って同方向へ走行する複数の自動車1と、逆方向へ走行する自動車1とが示されている。この場合、V2V通信装置32は、これら複数の他車それぞれと個別に通信路を確立して双方向に通信データを送受できる。
図2に示すように、情報・制御サーバ装置2は、セルラ通信網システムを通じて、セルラ通信装置33との間で通信データを送受することができる。また、情報・制御サーバ装置2は、ADAS通信システム9を通じて、ADAS通信装置34との間で通信データを送受することができる。また、情報・制御サーバ装置2は、セルラ通信網システムまたはADAS通信システム9および他車を通じて、V2V通信装置32との間で通信データを送受することができる。このように、自動車1に設けられる複数の通信装置は、情報・制御サーバ装置2と自動車1との間の通信データを、互いに異なる通信路を通じて送受することができる。
車通信制御装置30は、V2V通信装置32、セルラ通信装置33、およびADAS通信装置34といった自動車1に設けられる複数の通信装置による通信を制御する。車通信制御装置30は、V2V通信装置32、セルラ通信装置33、またはADAS通信装置34を選択して、たとえば情報・制御サーバ装置2との間で通信データを送受させる。図1に示すように、セルラ通信網システムによる複数の通信セルは、基本的に隙間なく地域に設定される。これに対し、ADAS通信装置10の通信可能範囲は、基本的に離散的になる。このため、セルラ通信装置33による通信は、基本的にADAS通信装置34による通信よりも、自動車1の移動中において途切れ難い安定した通信が可能である。この場合、車通信制御装置30は、基本的に、セルラ通信装置33を第一の通信装置として、セルラ通信装置33による通信をその他の通信装置による通信より優先するとよい。
図3は、本発明の実施形態に係る、自動車1に設けられる複数の通信装置を管理する車外通信システム40の説明図である。
図3の車外通信システム40は、車通信制御装置30、セルラ通信装置33、ADAS通信装置34、V2V通信装置32、およびこれらを接続するネットワーク35、を有する。
車通信制御装置30は、車内通信部41、制御タイマ42、制御ECU(Electric Control Unit)43、制御メモリ44、およびこれらを接続する内部バス45、を有する。
セルラ通信装置33は、車内通信部46、セルラ基地局との双方向の通信により通信データを送受するセルラ通信機47、セルラECU48、セルラメモリ49、およびこれらを接続する内部バス50、を有する。
ADAS通信装置34は、車内通信部51、ADAS通信装置10との双方向の通信により通信データを送受可能なADAS通信機52、ADASECU53、ADASメモリ54、およびこれらを接続する内部バス55、を有する。
V2V通信装置32は、車内通信部56、他車のV2V通信装置32との双方向の通信により通信データを送受するV2V通信機57、V2Vタイマ58、V2VECU59、V2Vメモリ60、およびこれらを接続する内部バス61、を有する。
車内通信部41,46,51,56は、ネットワーク35に接続される。車内通信部41,46,51,56は、ネットワーク35を通じて、ネットワーク35に接続されている他の装置の車内通信部との間でデータを送受する。
制御タイマ42、およびV2Vタイマ58は、時刻または経過時間を計測する。
制御メモリ44は、たとえば半導体メモリであり、プログラムおよびデータを記録する。半導体メモリは、有限の記憶容量を有する。制御ECU43は、その処理能力により、制御メモリ44からプロクラムを読み込んで実行する。これにより、制御ECU43には、車通信制御装置30の動作を制御する車通信制御部が実現される。
セルラメモリ49は、たとえば半導体メモリであり、プログラムおよびデータを記録する。セルラECU48は、その処理能力により、制御メモリ44からプロクラムを読み込んで実行する。これにより、セルラECU48には、セルラ通信装置33の動作を制御するセルラ制御部が実現される。
ADASメモリ54は、たとえば半導体メモリであり、プログラムおよびデータを記録する。ADASECU53は、その処理能力により、ADASメモリ54からプロクラムを読み込んで実行する。これにより、ADASECU53には、ADAS通信装置34の動作を制御するADAS制御部が実現される。
V2Vメモリ60は、プログラムおよびデータを記録する。V2VECU59は、V2Vメモリ60からプロクラムを読み込んで実行する。これにより、V2VECU59には、V2V通信装置32の動作を制御するV2V制御部が実現される。
図4は、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71との通信に問題が生じた場合に、通信を継続するための代行通信への切替処理を説明するシーケンスチャートである。
図4には、情報・制御サーバ装置2、第一セルラ基地局4、ADAS通信装置10、第二自動車72、第一自動車71、が図示されている。第一自動車71と第二自動車72とは、図3の装置を共通に有する。図において処理は、上から下へ流れる。
情報・制御サーバ装置2と第一自動車71とは、通常は、第一セルラ基地局4を通じて、通信データを送受するとよい。この場合、たとえば、情報・制御サーバ装置2が第一自動車71へ送信する通信データは、情報・制御サーバ装置2から第一セルラ基地局4へ送信され、第一セルラ基地局4から第一自動車71へ送信される。そして、たとえば自動車1が図1の下から上へ向かって進行してトンネルに到達すると、第一セルラ通信網システム3の複数の第一セルラ基地局4の通信セルの外になる。山間部となるトンネルの前後には、第二セルラ通信網システム6の複数の第二セルラ基地局7のみが設置されている。第一自動車71のセルラ通信装置33の通信環境は、通信可能な環境から通信不能な環境へ変化する。この場合、図中の処理T1に点線で示すように、第一セルラ基地局4は第一自動車71と通信することができなくなる。情報・制御サーバ装置2が第一自動車71へ送信する通信データは、第一自動車71の移動によって通信中に欠落したり通信が遮断されたりして、第一自動車71まで送信されなくなる。
第一自動車71がたとえば走行を制御するために通信データを直接的にまたは間接的に利用している場合、第一自動車71は、通信データに基づく制御ができなくなる。
たとえば、第一自動車71が通信データとしてのアクセル開度、ブレーキ圧、操舵トルクなどの制御データを含んでおり、第一自動車71の駆動制御装置22、操舵制御装置23、制動制御装置24、運転操作制御装置25、自動運転/運転支援制御装置26といった制御装置が継続して受信する複数の制御データにより走行などを制御している場合、通信データを適切に取得できなくなると、走行に影響が生じる可能性がある。このような制御データには、大量となる可能性があり、しかも高いリアルタイム性が要求される可能性がある。
このように、自動車1では、1つの通信装置の通信に頼ることなく、移動中の通信データの遮断や欠落などにより通信データが送受できなくなることを、可能な限り生じ難くすることが求められている。
たとえば図中のパターン1に示すように、第一自動車71は、通信データの欠落やタイムアウトを検出した場合には、それまで使用していたセルラ通信装置33とは異なるADAS通信装置34を用いて切替要求を送信する。これにより、情報・制御サーバ装置2は、ADAS通信装置10を通じて、通信データを第一自動車71へ送信することができる。
この他にもたとえば図中のパターン2に示すように、第一自動車71は、通信データの欠落やタイムアウトを検出した場合には、それまで使用していたセルラ通信装置33とは異なるV2V通信装置32を用いて切替要求を送信する。これにより、情報・制御サーバ装置2は、第二自動車72を通じて、通信データを第一自動車71へ送信することができる。
このような通信装置の切り替えによって代行通信を可能とすることにより、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71とは、通信を再開して継続することができる。
図5は、第一自動車71の通信を、代行通信などへ切替るための処理の一例のフローチャートである。
情報・制御サーバ装置2と通信しようとする第一自動車71の車通信制御装置30の車通信制御部は、第一自動車71が走行などのために起動されると、図5の処理を実行する。そして、使用中の通信に不具合が生じると、複数の通信装置の間で使用する通信装置を切り替えて代行通信を実行する。ここで、通信中の通信装置をメイン通信装置といい、代行通信により切り替えて使用されることになる通信装置をバックアップ通信装置という。
ステップST1において、第一自動車71の車通信制御部は、自動車1が始動されたか否かを判断する。車通信制御部は、たとえば自動車1の図示外のイグニションスイッチがオフ状態からオン状態に操作されたことに基づいて、自動車1が始動されたと判断してよい。この場合、車通信制御部は、処理をステップST2へ進める。それ以外の場合、車通信制御部は、ステップST1の始動判断を繰り返す。
ステップST2において、第一自動車71の車通信制御部は、第一通信装置としてのセルラ通信装置33による通信を開始する。セルラ通信装置33は、メイン通信装置となる。セルラ通信装置33は、セルラ基地局との通信を開始し、情報・制御サーバ装置2との通信路を確立する。情報・制御サーバ装置2と第一自動車71のセルラ通信装置33とは、双方向の通信データの送受を開始する。セルラ通信は、現時点では、ADAS通信やV2V通信と比べて、広い地域において最も高速な通信を安定的に維持できることが期待できる。ADAS通信が将来的に広い地域において最も高速な通信を安定的に維持できるようになった場合には、車通信制御部は、ADAS通信装置34を第一通信装置としてステップST2において選択してもよい。
ステップST3において、第一自動車71の車通信制御部は、自動車1が停止されたか否かを判断する。車通信制御部は、たとえば自動車1の図示外のイグニションスイッチがオン状態からオフ状態に操作されたことに基づいて、自動車1が停止されたと判断してよい。この場合、車通信制御部は、図5の処理を終了する。それ以外の場合、車通信制御部は、処理をステップST4へ進める。
ステップST4において、第一自動車71の車通信制御部は、メイン通信装置としてのセルラ通信装置33が、情報・制御サーバ装置2からの通信データを受信しているか否かを判断する。車通信制御部は、たとえば情報・制御サーバ装置2から新たな通信データを受信している場合、車通信制御部は、処理をステップST8へ進める。新たな通信データを受信していない場合、車通信制御部は、処理をステップST5へ進める。
ステップST5において、第一自動車71の車通信制御部は、通信データの受信間隔が通信のタイムアウト期間を超えたか否かを判断する。車通信制御部は、制御タイマ42により計測される前回の通信データからの経過時間により、タイムアウトしたか否かを判断してよい。車通信制御部は、たとえば情報・制御サーバ装置2からの平均的な通信データの受信間隔を予め演算し、前回の受信からの経過時間として受信間隔を超える時間が制御タイマ42により計測されている場合、通信のタイムアウト期間を超えと判断して、処理をステップST12へ進める。通信のタイムアウト期間を超えていないと判断する場合、車通信制御部は、処理をステップST6へ進める。
ステップST6において、第一自動車71の車通信制御部は、セルラ通信のためのセルラ通信装置33とセル基地局との通信が復旧したか否かを判断する。セルラ通信装置33とセル基地局との通信に問題が生じた後に再び通信が可能になった場合、車通信制御部は、通信が復旧したと判断して、処理をステップST12へ進める。それ以外の場合、すなわちセルラ通信装置33とセル基地局との通信に問題が生じていない場合、またはセルラ通信装置33とセル基地局との通信が問題の生じたままとなっている場合、車通信制御部は、処理をステップST7へ進める。
ステップST7において、第一自動車71の車通信制御部は、V2V通信が復旧したか否かを判断する。自車のV2V通信装置32が他車のV2V通信装置32と通信できない状態となってから他車のV2V通信装置32と通信できる状態になった場合、車通信制御部は、通信が復旧したと判断して、処理をステップST12へ進める。それ以外の場合、すなわち自車のV2V通信装置32が他車のV2V通信装置32と通信できる状態に継続的にある場合、または他車のV2V通信装置32との通信ができない状態のままである場合、車通信制御部は、処理をステップST3へ戻す。
ステップST8において、第一自動車71の車通信制御部は、情報・制御サーバ装置2から受信した通信データを取得する。
ステップST9において、第一自動車71の車通信制御部は、取得した通信データに基づいて、通信データの重度の欠落の有無を判断する。車通信制御部は、たとえば前回取得した通信データのタイムスタンプと、今回取得した通信データのタイムスタンプとの時間差が、通常の通信間隔の数倍より長い場合、重度の欠落があると判断し、処理をステップST12へ進める。それ以外の場合、たとえば連続的なタイムスタンプの通信データを継続的に受信できる場合、軽微な欠落の場合、車通信制御部は、処理をステップST10へ進める。なお、欠落が重度であるか軽微であるかは、通信データの内容によって異なる。たとえば自動車1の自動運転に利用する通信データである場合、1つの欠落でも重度の欠落となる可能性がある。これに対し、自動車1で利用するエンターテイメント用の通信データである場合、数十から数百程度の通信データが欠落したとしても、軽度と判断してもよい可能性がある。重度の欠落から否かの判断基準は、通信データの種類や内容に応じて変更してよい。
ステップST10において、第一自動車71の車通信制御部は、メイン通信装置による情報・制御サーバ装置2との通信を開始してから一定期間が経過したか否かを判断する。一定期間は、たとえば第一自動車71の走行環境が変化すると一般的に想定できる期間でよい。走行環境の変化は、第一自動車71の走行速度などに応じても異なる。この場合、ステップST10の判断に用いる一定期間は、自動車1の走行速度などに応じて異なる期間としてよい。渋滞などにより自動車1の移動速度が低い状態が継続している場合、一定期間は、数十分でもよい。これに対し、市街地の曲がりくねった高速道路を走行する場合、数秒から数十秒程度の期間ごとに通信環境が変化する可能性がある。一定期間が経過している場合、車通信制御部は、処理をステップST11へ進める。一定期間が経過していない場合、車通信制御部は、処理をステップST3へ戻す。
ステップST11において、第一自動車71の車通信制御部は、メイン通信装置による情報・制御サーバ装置2との通信を一時停止する。メイン通信装置は、自らの通信データの送信を停止し、一時停止要求を、情報・制御サーバ装置2へ送信する。一時停止要求を受信した情報・制御サーバ装置2は、通信データの送信を停止する。
ステップST12において、第一自動車71の車通信制御部は、情報・制御サーバ装置2との通信に用いるメイン通信装置を切替える処理を実行する。
ステップST12の切替処理については後で詳しく説明する。ただし、車通信制御部は、セルラ通信装置33、V2V通信装置32およびADAS通信装置34について、その順番で通信可能なものを新たなメイン通信装置として選択し、新たなメイン通信装置に情報・制御サーバ装置2との通信を開始させる。それ以外の通信装置については、情報・制御サーバ装置2と通信しないバックアップ通信装置として選択し、車通信制御部は、バックアップ通信装置による情報・制御サーバ装置2との通信を停止する。そして、たとえば、情報・制御サーバ装置2と通信する通信装置が、メイン通信装置として選択されていたセルラ通信装置33から、バックアップ通信装置として選択されていたV2V通信装置32へ切り替えられた場合、車外通信システム40は、新たにメイン通信装置として選択されるV2V通信装置32により、バックアップ通信を開始することになる。
ステップST13において、第一自動車71の車通信制御部は、メイン通信装置の切替えが完了できたか否かを判断する。自動車1の通信環境によってはすべての通信装置が通信できない状態となる可能性がある。この場合、車通信制御部は、メイン通信だけでなく、バックアップ通信もできない。メイン通信装置の切替えが完了できない場合、車通信制御部は、処理をステップST14へ進める。メイン通信装置の切替えが完了できた場合、車通信制御部は、処理をステップST15へ進める。
ステップST14において、第一自動車71の車通信制御部は、第一自動車71のネットワーク35に、通信遮断を出力する。これにより、第一自動車71のネットワーク35に接続される各種の制御装置は、通信遮断に対応する処理を実行する。第一自動車71は、情報・制御サーバ装置2から切り離された状態での走行、たとえば手動運転や完全な自律運転による走行を開始することになる。
ステップST15において、第一自動車71の車通信制御部は、情報・制御サーバ装置2との通信が一時停止中であるか否かを判断する。ステップST11において、車通信制御部は、通信を一時停止する。このように切替処理の際に通信を一時停止することにより、切替中の通信データの欠落を防止できる。切替中の通信データの欠落を防止するための複雑な通信制御は不要である。このように通信が一時停止されている場合、車通信制御部は、一時停止中であると判断し、処理をステップST16へ進める。それ以外の場合、車通信制御部は、処理をステップST3へ戻す。
ステップST16において、第一自動車71の車通信制御部は、一時停止中とされていた情報・制御サーバ装置2との通信を再開する。ステップST12においてメイン通信装置が切り替えられていた場合、新たなメイン通信装置としてのたとえばV2V通信装置32は、他車を通じて情報・制御サーバ装置2との通信を再開する。
このように、第一自動車71の車通信制御部は、複数の通信装置の少なくとも1つを、サーバ装置と自動車1との間での通信データを送受するメイン通信装置とし、複数の通信装置の残りを、サーバ装置と自動車1との間での通信データを送受するバックアップ通信装置とした場合、メイン通信装置とサーバ装置との間での通信が切断または悪化した時には、サーバ装置と自動車1との間での通信データを送受する通信装置を、メイン通信装置からバックアップ通信装置へ即座的に切替えることができる。第一自動車71の車通信制御部は、一定期間が経過するごとに周期的に、複数の通信装置から、メイン通信装置およびバックアップ通信装置を選択することができる。
また、第一自動車71の車通信制御部は、メイン通信装置とサーバ装置との間での通信が切断または悪化して、サーバ装置と自動車1との間での通信データを送受する通信装置をメイン通信装置からバックアップ通信装置へ切替える場合、サーバ装置との通信を一時停止した上で切替え、切替え後にサーバ装置との通信を再開することができる。
図6は、第一自動車71が、第二自動車72とのV2V通信により、第二自動車72に情報・制御サーバ装置2との代行通信をさせるための切替処理を説明するシーケンスチャートである。
図6には、第一自動車71、第二自動車72、第二自動車72が通信する第二セルラ基地局7、情報・制御サーバ装置2、が図示されている。図において処理は、上から下へ流れる。
第一自動車71の車通信制御部は、第二自動車72などの他車との間でのV2V通信による通信路を確立しようとする場合、自車が通信可能な他車を探索するために、V2V通信装置32からV2V探索信号を周期的に出力する。
第二自動車72などの他車の車通信制御部は、V2V探索信号を受信すると、自車の自車情報を、V2V通信装置32から第一自動車71へ応答送信する。これにより、第一自動車71の車通信制御部は、自車の周囲にV2V通信に対応する他車が存在することを確認できる。
次に、第一自動車71の車通信制御部は、V2V通信装置32から、応答のあった第二自動車72へバックアップ選択を送信する。
第二自動車72の車通信制御部は、バックアップ通信が可能である場合、バックアップのための自車の通信リソースを予約して確保し、バックアップ可能であることを示す肯定応答を、V2V通信装置32から第一自動車71へ送信する。これにより、第一自動車71の車通信制御部は、第二自動車72がバックアップ通信を予約準備できたことを知ることができる。
以上の前処理が完了すると、第二自動車72は、自らのセルラ通信装置33と第二セルラ基地局7との通信路を用いて、第一自動車71と情報・制御サーバ装置2との通信データを代理通信を開始することが可能な状態となる。
その後、第一自動車71の車通信制御部は、メイン通信装置としてのたとえば自らのセルラ通信装置33の通信が遮断されたり通信データに重度の欠落が生じたりすると、第二自動車72と通信可能なV2V通信装置32を新たなメイン通信装置として選択し、新たなメイン通信装置としてのV2V通信装置32から切替要求を送信する。第二自動車72の車通信制御部は、自らのV2V通信装置32が切替要求を受信すると、V2V通信装置32とセルラ通信装置33との通信リソースを用いてルーティング設定を行い、切替要求を自らのセルラ通信装置33から第二セルラ基地局7へ送信する。第二セルラ基地局7へ送信された切替要求は、インターネット12を通じて情報・制御サーバ装置2へ送信される。情報・制御サーバ装置2は、切替要求を受信すると、第二自動車72へ向けて応答を送信し、第一自動車71との通信データの中継先を、第一セルラ通信網システム3の第一通信網制御装置5から、第二セルラ通信網システム6の第二通信網制御装置8へ切り替える。
これにより、第一自動車71と情報・制御サーバ装置2とは、それらの間で送受する通信データを、第二自動車72、第二セルラ基地局7、第二通信網制御装置8、インターネット12を通じて、送受することができる。
図7は、情報・制御サーバ装置2と通信する第一自動車71において周期的に実行される、V2V通信先の候補選択処理の一例のフローチャートである。
第一自動車71の車通信制御部は、自動車1が起動されている期間において、図7の処理を繰り返し実行する。これにより、第一自動車71のV2V通信先の候補は、第一自動車71の走行により通信環境が変化したとしても、その変化後の通信環境に応じたものへ更新され得る。
ステップST21において、第一自動車71の車通信制御部は、V2V通信の通信先を新規に探索するか否かを判断する。車通信制御部は、たとえば自車の走行環境が変化すると予想される一定期間ごとに周期的に、V2V通信装置32が通信可能な他の自動車1を探索すると判断する。
ステップST22において、第一自動車71の車通信制御部は、V2V通信装置32から、V2V探索信号を送信する。V2V探索信号を受信した他車のV2V通信装置32は、探索応答を送信する。他車のV2V通信装置32は、通信リソースの情報およびその使用状況、進行経路、進行方向および進行速度、セルラ通信のキャリア、通信方式および使用状況といった情報を収集し、それらの情報を探索応答に含めて送信してよい。
ステップST23において、第一自動車71の車通信制御部は、他車のV2V通信装置32から、他車情報を受信したか否かを判断する。他車情報を受信していない場合、車通信制御部は、処理をステップST40へ進める。他車情報を受信している場合、車通信制御部は、処理をステップST24へ進める。
ステップST24において、第一自動車71の車通信制御部は、第一判定条件として、他車のV2V通信装置32との通信路の状態や、他車のV2V通信装置32の応答の状態を判断する。車通信制御部は、たとえば探索応答に含まれるV2Vの通信方式や周波数の情報に基づいて、他車のV2V通信装置32との通信路の状態を判断してよい。また、車通信制御部は、V2V探索信号を送信してから探索応答を受信するまでのV2Vタイマ58の計測時間により、他車のV2V通信装置32の応答の状態を判断してよい。そして、これらがバックアップ通信に適した条件を満たす場合、車通信制御部は、他車との間で良好なバックアップ通信が可能であると判断し、処理をステップST25へ進める。それ以外の場合、車通信制御部は、処理をステップST31へ進める。
ステップST25において、第一自動車71の車通信制御部は、第二判定条件として、他車におけるバックアップ用のV2V通信のための通信リソースの状態を判断する。車通信制御部は、たとえば探索応答に含まれるV2Vのための通信リソースの情報およびその使用状況に基づいて、通信リソースの状態を判断する。車通信制御部は、さらに他車のセルラ通信の使用状況の情報に基づいて、通信リソースの状態を判断してよい。そして、これらがバックアップ通信に適した条件を満たす状態にある場合、車通信制御部は、他車は良好なバックアップ通信が可能な状態にあると判断し、処理をステップST26へ進める。それ以外の場合、車通信制御部は、処理をステップST31へ進める。
ステップST26において、第一自動車71の車通信制御部は、第三判定条件として、他車の進行と自車の進行との相対的な進行の合致度を判断する。車通信制御部は、たとえば探索応答に含まれる他車の進行経路、進行方向および進行速度と、自車の進行経路、進行方向および進行速度とを比較し、それらの相対的な進行の合致度を判断する。たとえば他車が自車が走行するものと同じ道路を同じ方向へ進行している場合、車通信制御部は、相対的な進行が合致すると判断し、処理をステップST27へ進める。たとえば他車が自車が走行するものと同じ道路を逆方向へ進行している場合、車通信制御部は、進行が合致しないと判断し、処理をステップST30へ進める。なお、車通信制御部は、第二自動車72が送信したV2V通信の電波強度が強い場合、または応答時間が短い場合に、自車に対して第二自動車72が近接していて、相対的な進行が合致すると判断してもよい。
ステップST27において、第一自動車71の車通信制御部は、第四判定条件として、他車のセルラ通信装置33が使用するセルラ通信網システムのキャリアの相違度を判断する。車通信制御部は、たとえば探索応答に含まれるセルラ通信のキャリアおよび通信方式の情報と、自車のセルラ通信装置33のキャリアおよび通信方式とを比較し、それらの相違度を判断する。たとえば、セルラ通信のキャリアが異なる場合、または同一のキャリアであっても通信方式の違いから異なるセルラ基地局を使用する場合、車通信制御部は、キャリアが相違すると判断し、処理をステップST28へ進める。キャリアおよび通信方式がともに同じである場合、車通信制御部は、キャリアが相違しないと判断し、処理をステップST29へ進める。
ステップST28において、第一自動車71の車通信制御部は、他車情報を受信した他車の優先度を、第一優先に設定して、制御メモリ44に記録する。車通信制御部は、第一条件から第四条件のすべてを満たす他車を、最優先の第一優先に設定する。
ステップST29において、第一自動車71の車通信制御部は、他車情報を受信した他車の優先度を、第二優先に設定して、制御メモリ44に記録する。車通信制御部は、第一条件から第三条件のすべてを満たす他車を、第二優先に設定する。第二優先は、第一優先より後に選択され得る優先度である。
ステップST30において、第一自動車71の車通信制御部は、他車情報を受信した他車の優先度を、第三優先に設定して、制御メモリ44に記録する。車通信制御部は、第一条件から第二条件のすべてを満たす他車を、第三優先に設定する。第三優先は、第二優先より後に選択され得る優先度である。
ステップST31において、第一自動車71の車通信制御部は、他車のV2V通信装置32との間で、自車のすべての通信データではなく、一部の通信データのみについての縮退した通信が可能であるか否かを判断する。第一自動車71では、たとえばエンターテイメント用の通信データと交通情報などの制御用の通信データといったように、複数の種類の通信データを送受している場合がある。この場合、第一自動車71では、通信データについての重要度に相違があり、たとえばエンターテイメント用の通信データは欠落してもよいが、制御用の通信データについては欠落しないようにしたいという状況が生じ得る。この場合、車通信制御部は、自車のすべての通信データではなく、重要な制御用の通信データのみについての縮退した通信が可能であるか否かを判断する。そして、縮退した状態でのバックアップ通信が可能である場合、車通信制御部は、処理をステップST32へ進める。それ以外の場合、車通信制御部は、処理をステップST33へ進める。
ステップST32において、第一自動車71の車通信制御部は、他車情報を受信した他車の優先度を、縮退優先に設定して、制御メモリ44に記録する。車通信制御部は、サーバ装置と第一自動車71との間の通信データの一部をバックアップ可能なものを、第一優先から第三優先より低い優先度の縮退優先に設定する。縮退優先は、すべての通信データをバックアップすることが可能な第一優先から第三優先より後に選択され得る低い優先度である。
ステップST33において、第一自動車71の車通信制御部は、他車情報を受信した他車について優先度を設定することなく、受信した他車情報のみを制御メモリ44に記録して保持する。この場合の他車は、バックアップ通信用に選択されることはない。
ステップST34において、第一自動車71の車通信制御部は、V2V通信の通信先についての新規探索を終了するか否かを判断する。たとえば一定数の優先設定が得られた場合、一定の探索期間が経過した場合、車通信制御部は、新規探索を終了すると判断し、処理をステップST35へ進める。それ以外の場合、車通信制御部は、処理をステップST22へ戻し、さらなる新規探索を継続する。
以上の処理により、第一自動車71の車通信制御部は、自車で取得可能な情報に基づいてV2V通信によるバックアップ用の通信先の候補を選択することになる。車通信制御部は、V2V通信装置32が通信可能な他車として複数が探索される場合、他車ごとの通信品質により優先度を判断する。車通信制御部は、自車に最も好適な高い品質の通信が可能な他車に高い優先度を付与する。このような他車は、バックアップ通信の際に、バックアップ通信用のV2V通信装置32とともに選択されることになる。次に、第一自動車71の車通信制御部は、V2V通信の通信先に対して、バックアップ用の通信が可能であるか否かを確認する。
ステップST35において、第一自動車71の車通信制御部は、制御メモリ44に記録されているV2V通信の通信先リスト62に基づいて、通信先リストに「優先」設定の通信先が含まれるか否かを判断する。通信先リストに「優先」設定の通信先が含まれていない場合、車通信制御部は、処理をステップST40へ進める。「優先」設定の通信先が含まれている場合、車通信制御部は、処理をステップST36へ進める。
ステップST36において、第一自動車71の車通信制御部は、バックアップ用の通信先の候補として選択したことを、通信先リストにおいて「優先」設定されている1つの他車のV2V通信装置32に対して、V2V通信装置32から送信する。車通信制御部は、優先度が最も高い他車のV2V通信装置32に対して、バックアップ選択を送信するとよい。他車の車通信制御部は、V2V通信装置32がバックアップ選択の通知を受信すると、自車のリソースの余裕などを判断し、肯定応答または拒否応答をV2V通信装置32から送信する。
ステップST37において、第一自動車71の車通信制御部は、バックアップ用の候補選択を通知した通信先から、肯定応答があるか否かを判断する。車通信制御部は、肯定応答を受信している場合、処理をステップST39へ進める。肯定応答を受信していない場合、車通信制御部は、処理をステップST38へ進める。
ステップST38において、第一自動車71の車通信制御部は、バックアップ用の候補の選択を通知した他車についての「優先」設定を、通信先リストから削除する。これにより、「優先」設定されていた他車は、V2V通信によるバックアップ用の通信先として選択されなくなる。
ステップST39において、第一自動車71の車通信制御部は、通信先リストに、「優先」設定されている他の通信先が残っているか否かを判断する。「優先」設定されている他の通信先が残っている場合、車通信制御部は、処理をステップST36へ戻す。通信先リストに、「優先」設定されている他の通信先が残っていない場合、車通信制御部は、処理をステップST40へ進める。
ステップST40において、第一自動車71の車通信制御部は、更新したV2V通信の通信先リスト62に基づいて、第一自動車71と情報・制御サーバ装置2との通信に利用可能なバックアップ通信先リスト63を更新する。
図8は、図7の処理により第一自動車71に生成される、V2V通信の通信先リスト62、およびバックアップ通信先リスト63の一例の説明図である。
図8(A)は、第一自動車71が利用可能なV2V通信の通信先リスト62である。車通信制御部は、図7のステップST34までの処理により、図8(A)のV2V通信の通信先リスト62を、制御メモリ44に生成して記録する。V2V通信の通信先リスト62は、V2V通信先ごとに、通信先の自動車1識別情報、優先度、通信先との回線情報、が記録される。また、車通信制御部は、図7のステップST35以降の処理において通信先から拒否応答があった場合、図8(A)の優先度の情報を、NGに更新する。優先度が設定されない通信先の優先度は「―」とされている。
なお、図7の処理では、他の自動車1ごとに優先度を個別に判断している。この場合、各優先度に、複数の他の自動車1が登録される可能性がある。同一の優先度に複数の他の自動車1が登録されている場合、車通信制御部は、各他の自動車1が送信したV2V通信の電波強度が強いもの、または応答時間が短いものを1つ選択し、その1つ以外の優先度を削除または格下げしてもよい。受信するV2V通信の電波強度が強い場合、または応答時間が短い場合、それを送信した他の自動車1は、それ以外の他の自動車1よりも第一自動車71に近接していると考えられ、通信が安定する可能性が高い。
図8(B)は、第一自動車71が情報・制御サーバ装置2とのバックアップ通信に利用可能なバックアップ通信先リスト63である。通信先リストには、バックアップ通信に利用可能なバックアップ通信装置とともに、現在使用しているメイン通信装置も併せて登録されている。車通信制御部は、図7のステップST40において、図8(A)のV2V通信の通信先リスト62に基づいて、バックアップ通信先リスト63を更新する。これにより、バックアップ通信先リスト63に登録されている通信先としての自動車1の情報が通信環境などに応じて周期的に更新されることになる。図8(B)のバックアップ通信先リスト63には、図8(A)のV2V通信の通信先リスト62において優先度が設定されている複数の自動車1が通信先として登録される。
図9は、通信先の切替処理についての詳細の処理の一例のフローチャートである。
第一自動車71の車通信制御部は、図5のステップST12などにおいて第一自動車71と情報・制御サーバ装置2との通信に利用する通信装置を切り替えることを試みる場合、図9の処理を実行する。図5では、たとえばメイン通信が遮断された場合、メイン通信において通信データの重度の欠落が生じた場合、一定期間が経過した場合、図8(B)のバックアップ通信先リスト63に基づいて図9の通信先の切替処理により、通信装置を切り替えることを試みることになる。
ステップST51において、第一自動車71の車通信制御部は、セルラ通信が可能であるか否かを判断する。セルラ通信が可能である場合、車通信制御部は、セルラ通信装置33を新たなメイン通信装置として選択し、処理をステップST59へ進める。セルラ通信が可能でない場合、車通信制御部は、処理をステップST52へ進める。
ステップST52において、第一自動車71の車通信制御部は、V2V通信が可能であるか否かを判断する。バックアップ通信先リスト63に自動車1が登録されている場合、車通信制御部は、V2V通信が可能であると判断し、処理をステップST53へ進める。バックアップ通信先リスト63に自動車1が登録されていない場合、車通信制御部は、V2V通信が不可能であると判断し、処理をステップST58へ進める。
ステップST53において、第一自動車71の車通信制御部は、高い優先度のV2V通信先を選択する。車通信制御部は、バックアップ通信先リスト63において最も高い優先度の自動車1を、V2V通信先として選択する。
ステップST54において、第一自動車71の車通信制御部は、選択したV2V通信先へ、バックアップ開始を送信する。他車の車通信制御部は、V2V通信装置32がバックアップ開始の通知を受信すると、その時点での自車のリソースの余裕などを判断し、肯定応答または拒否応答をV2V通信装置32から送信する。
ステップST55において、第一自動車71の車通信制御部は、バックアップ開始を通知した通信先から、肯定応答があるか否かを判断する。車通信制御部は、肯定応答を受信している場合、処理をステップST59へ進める。肯定応答を受信していない場合、車通信制御部は、処理をステップST56へ進める。
ステップST56において、第一自動車71の車通信制御部は、未選択のV2V通信先の有無を判断する。バックアップ通信先リスト63に未選択のV2V通信先が残存する場合、車通信制御部は、処理をステップST57へ進める。バックアップ通信先リスト63に未選択のV2V通信先が残存していない場合、車通信制御部は、処理をステップST58へ進める。
ステップST57において、第一自動車71の車通信制御部は、未選択のV2V通信先の中から、次に高い優先度のV2V通信先を選択する。その後、車通信制御部は、処理をステップST54へ戻す。これにより、車通信制御部は、次の優先度のV2V通信先に対してバックアップ開始を試みる。
ステップST58において、第一自動車71の車通信制御部は、ADAS通信が可能であるか否かを判断する。ADAS通信が可能である場合、車通信制御部は、ADAS通信装置34を新たなメイン通信装置として選択し、処理をステップST59へ進める。ADAS通信が可能でない場合、車通信制御部は、処理をステップST60へ進める。
ステップST59において、第一自動車71の車通信制御部は、バックアップ通信のための切替要求を、通信が可能であるとして選択している新たなメイン通信装置から送信し、図9の処理を終了する。新たなメイン通信装置は、必ずしも直前のメイン通信装置と異なるわけではなく、同じ通信装置が継続してメイン通信装置として選択される場合もあり得る。これにより、新たなメイン通信装置を使用して、第一自動車71と情報・制御サーバ装置2との通信が継続される。
ステップST60において、第一自動車71の車通信制御部は、バックアップ通信への切替ができないことを意味する切替不可を、第一自動車71のネットワーク35へ出力し、図9の処理を終了する。第一自動車71においてネットワーク35に接続されている制御装置は、切替不可を取得して、制御を実行する。
このように、車通信制御部は、バックアップ通信装置であったV2V通信装置32への切替が実行される際には、優先度に基づいて、V2V通信装置32の通信先を選択する。車通信制御部は、第一優先、第二優先、第三優先の順番で、V2V通信装置32の通信先を選択する。
また、車通信制御部は、セルラ通信装置33を、V2V通信装置32および高度交通システム用のADAS通信装置34より優先して、メイン通信装置として選択する。また、V2V通信装置32を、高度交通システム用のADAS通信装置34より優先して、バックアップ通信装置として選択することになる。車通信制御部は、複数の通信装置の中のV2V通信装置32以外の通信装置よりも優先して、V2V通信装置32をバックアップ通信装置とすることになる。したがって、車通信制御部は、メイン通信装置とサーバ装置との間での通信が切断または悪化した場合、サーバ装置と自動車1との間での通信データを送受する通信装置を、メイン通信装置からバックアップ通信装置としてのV2V通信装置32へ切替えることができる。車通信制御部は、メイン通信装置としてのセルラ通信装置33による通信ができない場合には、予め通信可能の確認をしているV2V通信装置32によるバックアップ通信に直ちに切り替えて、通信データを途切れないように受信することが可能になる。
図10は、代行通信をする第二自動車72において実行される、代行通信を開始するまでの処理の一例のフローチャートである。
第二自動車72の車通信制御部は、第二自動車72が起動されている場合、自車のV2V通信装置32を用いて、図10の代行通信処理を繰り返し実行する。
ステップST71において、第二自動車72の車通信制御部は、自車のV2V通信装置32が、V2V探索信号を受信したか否かを判断する。自車のV2V通信装置32がV2V探索信号を受信していない場合、車通信制御部は、ステップST71の処理を繰り返す。V2V探索信号を受信している場合、車通信制御部は、処理をステップST72へ進める。
ステップST72において、第二自動車72の車通信制御部は、自車の設定がバックアップ可能とされているか否かを判断する。バックアップ可能に設定されていない場合、車通信制御部は、図10の処理を終了する。車通信制御部は、バックアップ可能に設定されている場合、処理をステップST73へ進める。
ステップST73において、第二自動車72の車通信制御部は、自車のバックアップ通信のための情報を、収集する。車通信制御部は、たとえば、通信リソースの情報、その使用状況、今後の使用状況の予測、別の自動車1についてのバックアップの予約の有無、進行経路、進行方向および進行速度、セルラ通信のキャリア、通信方式、帯域および使用状況といった通信路の情報を収集する。
ステップST74において、第二自動車72の車通信制御部は、探索応答を、V2V通信装置32から送信する。探索応答には、収集した自車情報が含まれる。
第二自動車72の車通信制御部は、自車のV2V通信装置32が他の自動車1である第一自動車71から探索信号を受信した場合、自車の情報を応答する。
また、車通信制御部は、V2V通信装置32以外の通信装置の通信路の情報として、セルラ通信装置33の情報を応答する。
ステップST75において、第二自動車72の車通信制御部は、自車のV2V通信装置32が、バックアップ選択を受信したか否かを判断する。自車のV2V通信装置32がバックアップ選択を受信していない場合、車通信制御部は、ステップST75の処理を繰り返す。バックアップ選択を受信している場合、車通信制御部は、処理をステップST76へ進める。
ステップST76において、第二自動車72の車通信制御部は、現時点での通信リソースなどについて、代行通信としてのバックアップ通信が可能が否かを判断する。現時点での通信リソースに余裕がない場合、車通信制御部は、処理をステップST79へ進める。現時点での通信リソースに余裕がある場合、車通信制御部は、処理をステップST77へ進める。車通信制御部は、通信装置の状態だけでなく、たとえば電源などの状態についても余裕を判断してよい。電源コンディションが健全でない場合、代行通信を開始しないほうがよい。
ステップST77において、第二自動車72の車通信制御部は、バックアップ通信のために、自車のV2V通信装置32のV2Vメモリ60などの通信リソースを予約する。車通信制御部は、たとえば代行通信としてのバックアップ通信に必要とされる記憶領域を、V2Vメモリ60およびセルラメモリ49に確保する。車通信制御部は、V2VECU59およびセルラECU48に、受信した通信データを相互に入出力させる。
ステップST78において、第二自動車72の車通信制御部は、バックアップ選択についての肯定応答を、V2V通信装置32から送信する。
ステップST79において、第二自動車72の車通信制御部は、バックアップ選択についての拒否応答を、V2V通信装置32から送信する。その後、車通信制御部は、図10の処理を終了する。
ステップST80において、第二自動車72の車通信制御部は、自車のV2V通信装置32が、バックアップ開始を受信したか否かを判断する。自車のV2V通信装置32がバックアップ開始を受信していない場合、車通信制御部は、ステップST80の処理を繰り返す。バックアップ開始を受信している場合、車通信制御部は、処理をステップST81へ進める。
ステップST81において、第二自動車72の車通信制御部は、現時点での状態に基づいて、代行通信のためのバックアップ通信が開始可能が否かを判断する。車通信制御部は、現時点での通信リソースに余裕がない場合、通信リソースを確保できていない場合、車通信制御部は、処理をステップST83へ進める。通信リソースを確保して代行通信のための準備が完了している場合、車通信制御部は、処理をステップST82へ進める。
ステップST82において、第二自動車72の車通信制御部は、バックアップ開始についての肯定応答を、V2V通信装置32から送信する。
ステップST83において、第二自動車72の車通信制御部は、バックアップ開始についての拒否応答を、V2V通信装置32から送信する。
第二自動車72の車通信制御部は、自車のV2V通信装置32が他の自動車1である第一自動車71からバックアップ開始を受信した場合、自車の状況に応じて肯定または否定の応答を送信する。
たとえば、バックアップ装置としての使用できない設定を第一判定条件とし、自車の通信リソースが不足しているまたは予測されることを第二判定条件とし、別の自動車1に対するバックアップをすでにしていることを第三判定条件とした場合、車通信制御部は第一判定条件から第三判定条件のすべてに該当しない場合に、バックアップ開始に対して肯定を応答し、それ以外の場合には否定を応答する。
ステップST84において、第二自動車72の車通信制御部は、拒否応答をしてから一定期間が経過したか否かを判断する。車通信制御部は、拒否応答のタイミングから制御タイマ42により計測されている時間が一定期間を超えていない場合、ステップST84の処理を繰り返す。一定期間を経過すると、車通信制御部は、処理をステップST85へ進める。
ステップST85において、第二自動車72の車通信制御部は、第一自動車71のV2V通信装置32が通信可能な状態にあるか否かを判断する。車通信制御部は、たとえば自車のV2V通信装置32から第一自動車71のV2V通信装置32への通信を試みて、即時的な応答がある場合には、第一自動車71のV2V通信装置32が通信可能な状態にあると判断し、処理をステップST86へ進める。即時的な応答が得られない場合、車通信制御部は、図10の処理を終了する。
ステップST86において、第二自動車72の車通信制御部は、拒否応答した後の確認回数が上限回数を超えたか否かを判断する。上限回数は、たとえば数回でよい。車通信制御部は、確認回数が上限回数を超えている場合、図10の処理を終了する。確認回数が上限回数を超えていない場合、車通信制御部は、処理をステップST81へ戻す。車通信制御部は、現時点での通信リソースの余裕状況が変化している場合、ステップST81において開始可能と判断して、肯定応答を送信することができる。
このように、車通信制御部は、バックアップ開始に対して否定を応答した後に一定期間が経過するたびに、自車の状況を再判定し、第一判定条件から第三判定条件のすべてに該当しなくなっている場合には肯定を再応答することができる。
時間が経過して自車の状態や通信環境が変化した場合には、バックアップ開始の要求のあった第一自動車71に対して、その他の自動車1と比べて優先的に許可を与えることができる。また、自車の通信リソースが予約されていない期間を減らして、自車の通信リソースの効率的な開放が可能になる。
ステップST87において、第二自動車72の車通信制御部は、自車のV2V通信装置32が、切替要求を受信したか否かを判断する。自車のV2V通信装置32が切替要求を受信していない場合、車通信制御部は、ステップST87の処理を繰り返す。切替要求を受信している場合、車通信制御部は、処理をステップST88へ進める。
ステップST88において、第二自動車72の車通信制御部は、第一自動車71のバックアップ通信を開始する。第二自動車72のV2V通信装置32は、第一自動車71のV2V通信装置32との間で通信データを送受する。第二自動車72のセルラ通信装置33は、自車が契約するキャリアの第二セルラ基地局7と通信データを送受する。第二自動車72のV2VECU59と、セルラECU48とは、受信した通信データを相互に入出力する。これにより、第一自動車71がV2V通信装置32から送信した通信データは、第二自動車72のV2V通信装置32、第一の通信装置としてのセルラ通信装置33、第二セルラ基地局7、およびインターネット12を通じて、情報・制御サーバ装置2へ送信される。また、情報・制御サーバ装置2が送信する通信データは、インターネット12、第二セルラ基地局7、第二自動車72の第一の通信装置としてのセルラ通信装置33、およびV2V通信装置32を通じて、第一自動車71のV2V通信装置32へ送信される。
これにより、第一自動車71は、V2V通信による代行通信を使用して、自身のセルラ通信装置33を使用して情報・制御サーバ装置2と通信していた通信データを、継続して送受することができる。
第二自動車72は、自身のV2V通信装置32が他の自動車1である第一自動車71から切替要求を受信した場合、代行通信により第一自動車71と情報・制御サーバ装置2との間の通信データの送受を開始する、
ステップST89において、第二自動車72の車通信制御部は、第一自動車71のバックアップ通信を終了するか否かを判断する。たとえば図5のステップST12の切替処理の結果として、第一自動車71と情報・制御サーバ装置2との通信に第一自動車71のV2V通信装置32が使用されなくなった場合での、第一自動車71のV2V通信装置32からの終了要求に基づいて、第二自動車72の車通信制御部は、代行通信としてのバックアップ通信を終了すると判断する。終了要求を受信していない場合、車通信制御部は、ステップST89の判断処理を繰り返す。バックアップ通信を終了すると判断した場合、車通信制御部は、図10の処理を終了する。
第二自動車72の車通信制御装置30は、図10の手順により代行通信のためのバックアップ通信を実行することにより、代行通信を高い確実性で実行することができる。
また、第二自動車72の車通信制御装置30は、バックアップを要求される請負側としてバックアップの可否を判定することにより、自車の制御への影響が生じ難くできる。そして、第二自動車72のユーザは、設定によりバックアップしないようにできる。バックアップの依頼側が図10に対応する手順に従わない場合、その要求を無視して実質的に拒否することができる。複数のバックアップを受け付けないようにすることで、自車の通信リソースがひっ迫して不足してしまうことが起き難くなる。また、複数のバックアップ選択が知らぬ間に多重ブッキングされないようにできる。
以上のように、本実施形態では、第一自動車71に、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71との間の通信データを、互いに異なる通信路を通じて送受する複数の通信装置が設けられる。そして、複数の通信装置による通信を制御する車通信制御部は、複数の通信装置の一部を、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71との間での通信データを送受するメイン通信装置とし、複数の通信装置の残部の一部を、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71との間での通信データを送受するバックアップ通信装置とする。よって、本実施形態において車通信制御部は、メイン通信装置とサーバ装置との間での通信が切断または悪化した場合、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71との間での通信データを送受する通信装置を、メイン通信装置からバックアップ通信装置へ切替えることができる。バックアップ通信装置の通信により、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71との間での通信データを継続することができる。
このように、本実施形態では、1つの通信装置の通信に頼ることなく、移動中の通信データの遮断や欠落などにより、通信データが受信できなくなり難くできる。
また、本実施形態では、第二自動車72には、情報・制御サーバ装置2と第二自動車72との間の通信データを、互いに異なる通信路を通じて送受する複数の通信装置が設けられる。そして、複数の通信装置による通信を制御する車通信制御部は、V2V通信装置32が第一自動車71から、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71との間の通信データの取得を要求された場合、代行通信のためのバックアップ通信装置として、自身のセルラ通信装置33が情報・制御サーバ装置2から受信した通信データを、自身のV2V通信装置32から第一自動車71へ送信するとともに、自身のV2V通信装置32が第一自動車71から受信した通信データを、第一の通信装置としてのセルラ通信装置33から情報・制御サーバ装置2へ送信する。よって、第二自動車72は、第一自動車71の通信をバックアップするために、情報・制御サーバ装置2と第一自動車71との間の通信データを中継することができる。第二自動車72は、V2V通信により、長い時間にわたって安定的な通信を提供できることが期待できる。
特に、本実施形態では、第一自動車71と第二自動車72との間の通信をV2V通信により実行する。第一自動車71と第二自動車72とは、たとえば同一の道路においてV2V通信が可能な、見通し可能な程度に近接して走行している可能性が高い。V2V通信は、道路の周囲の構造物などにより通信が遮蔽されることが起き難い。V2V通信は、セルラ通信などと比較した場合、移動中の通信環境の変化の仕方に違いがある。よって、V2V通信は、セルラ通信では通信を維持することが難しいような場所においても、セルラ通信よりも安定した通信が可能になることが期待できる。
このように、本実施形態では、第二自動車72とのV2V通信による代行通信により、第一自動車71が情報・制御サーバ装置2との間で送受する通信データの欠落や遮断などにより、通信データを利用できなくなることを効果的に抑制できる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
1…自動車(車両)、2…情報・制御サーバ装置、3…第一セルラ通信網システム、4…第一セルラ基地局(セルラ基地局)、5…第一通信網制御装置、6…第二セルラ通信網システム、7…第二セルラ基地局(セルラ基地局)、8…第二通信網制御装置、9…ADAS通信システム、10…ADAS通信装置、11…ADAS配信装置、12…インターネット、30…車通信制御装置、32…V2V通信装置(車車間通信装置)、33…セルラ通信装置、34…ADAS通信装置、40…車外通信システム、42…制御タイマ、43…制御ECU(車通信制御部)、44…制御メモリ、47…セルラ通信機、48…セルラECU(セルラ制御部)、49…セルラメモリ、52…ADAS通信機、53…ADASECU(ADAS制御部)、54…ADASメモリ、57…V2V通信機、58…V2Vタイマ、59…V2VECU(V2V制御部)、60…V2Vメモリ、62…V2V通信の通信先リスト、63…バックアップ通信先リスト

Claims (7)

  1. 車両に設けられ、サーバ装置と車両との間の通信データを、互いに異なる通信路を通じて送受するための車車間通信装置を含む複数の通信装置と、
    複数の通信装置による通信を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    複数の前記通信装置の少なくとも1つを、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するメイン通信装置とし、複数の前記通信装置の残りの少なくとも1つを、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するバックアップ通信装置とする際に、複数の前記通信装置の中の前記車車間通信装置以外の通信装置よりも優先して、前記車車間通信装置をバックアップ通信装置とするものであり、さらに、
    前記車車間通信装置が通信可能な他の車両として複数が探索される場合、他の車両ごとの通信品質に基づいて優先度を判断し、高い品質の通信が可能な他の車両を、前記車車間通信装置とともにバックアップ通信装置として選択するために、
    他の車両との通信路の状態および他の車両の応答の状態を第一判定条件とし、他の車両の通信リソースの状態を第二判定条件とし、他の車両との相対的な進行の合致度を第三判定条件とし、他の車両が使用する他の通信路の相違度を第四判定条件とした場合に、
    第一判定条件から第四判定条件に該当する他の車両を第一優先と判定し、
    第一判定条件から第三判定条件に該当する他の車両を第二優先と判定し、
    第一判定条件から第二判定条件に該当する他の車両を第三優先と判定し、
    前記バックアップ通信装置としての前記車車間通信装置への切替が実行される際には、第一優先、第二優先、第三優先の順番で、前記車車間通信装置の通信先を選択することにより、
    前記バックアップ通信装置としての前記車車間通信装置への切替が実行される際には、優先度に基づいて、前記車車間通信装置の通信先を選択する、
    車両の車外通信システム。
  2. 前記制御部は、
    前記サーバ装置と前記車両との間の通信データの全部をバックアップ可能なものを、高い優先度と判定し、
    前記サーバ装置と前記車両との間の通信データの一部をバックアップ可能なものを、縮退でのバックアップ可能な低い優先度と判定する、
    請求項1記載の、車両の車外通信システム。
  3. 車両に設けられ、サーバ装置と車両との間の通信データを、互いに異なる通信路を通じて送受するための車車間通信装置を含む複数の通信装置と、
    複数の通信装置による通信を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    複数の前記通信装置の少なくとも1つを、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するメイン通信装置とし、複数の前記通信装置の残りの少なくとも1つを、サーバ装置と車両との間での通信データを送受するバックアップ通信装置とする際に、複数の前記通信装置の中の前記車車間通信装置以外の通信装置よりも優先して、前記車車間通信装置をバックアップ通信装置とするものであり、さらに、
    前記車車間通信装置が通信可能な他の車両として複数が探索される場合、他の車両ごとの通信品質を判断し、高い品質の通信が可能な他の車両を、前記車車間通信装置とともにバックアップ通信装置として選択するために、
    前記サーバ装置と前記車両との間の通信データの全部をバックアップ可能なものを、高い優先度と判定し、前記サーバ装置と前記車両との間の通信データの一部をバックアップ可能なものを、縮退でのバックアップ可能な低い優先度と判定することにより、
    前記バックアップ通信装置としての前記車車間通信装置への切替が実行される際には、優先度に基づいて、前記車車間通信装置の通信先を選択する、
    両の車外通信システム。
  4. 前記制御部は、
    前記車車間通信装置が通信可能な他の車両として複数が探索される場合、他の車両ごとの通信品質に応じた優先度を判定して、他の車両ごとの優先度を付した通信先リストを生成し、
    前記通信先リストにおいて優先度が付されている他の車両へ、バックアップ通信の候補として選択したことを、通知し、
    通知に対して他の車両から肯定応答がない場合には、前記通信先リストから、優先度の設定を削除する、
    請求項1からのいずれか一項記載の、車両の車外通信システム。
  5. 前記制御部は、
    周期的に、複数の前記通信装置から、前記メイン通信装置および前記バックアップ通信装置を選択する、
    請求項1からのいずれか一項記載の、車両の車外通信システム。
  6. 前記制御部は、
    前記メイン通信装置と前記サーバ装置との間での通信が切断または悪化して、前記サーバ装置と前記車両との間での通信データを送受する通信装置を前記メイン通信装置から前記バックアップ通信装置へ切替える場合、前記サーバ装置との通信を一時停止した上で切替え、切替え後に前記サーバ装置との通信を再開する、
    請求項から5のいずれか一項記載の、車両の車外通信システム。
  7. 複数の前記通信装置には、セルラ通信装置、車車間通信装置、高度交通システム用の通信装置、が含まれ、
    前記制御部は、
    前記セルラ通信装置を、前記車車間通信装置および前記高度交通システム用の通信装置より優先して、前記メイン通信装置とし、
    前記車車間通信装置を、前記高度交通システム用の通信装置より優先して、前記バックアップ通信装置とする、
    請求項1からのいずれか一項記載の、車両の車外通信システム。
JP2019060657A 2019-03-27 2019-03-27 車両の車外通信システム Active JP7229066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060657A JP7229066B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両の車外通信システム
US16/787,588 US11006258B2 (en) 2019-03-27 2020-02-11 External communication system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060657A JP7229066B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両の車外通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162030A JP2020162030A (ja) 2020-10-01
JP7229066B2 true JP7229066B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=72605315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060657A Active JP7229066B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両の車外通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11006258B2 (ja)
JP (1) JP7229066B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287167B2 (ja) * 2019-07-30 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置
DE102022104973B3 (de) 2022-03-03 2023-07-20 Audi Aktiengesellschaft Kommunikationseinrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Kommunikationsverbindung von einem Kraftfahrzeug zu einem Rechnernetzwerk
US20240073057A1 (en) * 2022-08-31 2024-02-29 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle dcm routing management
CN115331448B (zh) * 2022-10-17 2022-12-30 湖北车安达信息科技有限公司 一种基于逆向车辆的智能导航方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159695A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Equos Research Co Ltd 車両用無線データ送受信装置
JP2008131361A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Fujitsu Ltd 移動体通信方法、コンテンツ配信方法、移動体通信端末、データ通信装置、移動体通信プログラム、コンテンツ配信プログラムおよび記録媒体
JP2010035182A (ja) 2009-09-11 2010-02-12 Sony Corp 通信装置および通信方法、並びに記録媒体
JP2016165159A (ja) 2016-06-15 2016-09-08 ブラザー工業株式会社 通信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490068B2 (en) * 2016-10-31 2019-11-26 Veniam, Inc. Systems and methods for achieving road action consensus, for example among autonomous vehicles, in a network of moving things
JP6923306B2 (ja) 2016-11-09 2021-08-18 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159695A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Equos Research Co Ltd 車両用無線データ送受信装置
JP2008131361A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Fujitsu Ltd 移動体通信方法、コンテンツ配信方法、移動体通信端末、データ通信装置、移動体通信プログラム、コンテンツ配信プログラムおよび記録媒体
JP2010035182A (ja) 2009-09-11 2010-02-12 Sony Corp 通信装置および通信方法、並びに記録媒体
JP2016165159A (ja) 2016-06-15 2016-09-08 ブラザー工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162030A (ja) 2020-10-01
US20200314608A1 (en) 2020-10-01
US11006258B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229066B2 (ja) 車両の車外通信システム
JP4864543B2 (ja) 車載通信装置および車両用の通信方法
JP7229067B2 (ja) 車両の車外通信システム
JP2021111349A (ja) 移動情報提供システム、サーバ装置、および車両
CN111066334B (zh) 移动体通信系统
KR20190084002A (ko) 통신 모드 전환 장치 및 방법
JP4957633B2 (ja) 無線通信システム
KR101526343B1 (ko) 무인 자동차 시스템에서 애드혹 네트워크를 이용한 통신 링크 설정 방법
WO2017038515A1 (ja) 無線通信装置
WO2019150460A1 (ja) 車載装置、車車間通信方法、及びコンピュータプログラム
WO2022145379A1 (ja) 車両の走行制御システム、これに用いられるサーバ装置、および車両
JP2023046333A (ja) 車両走行の遠隔制御システム
JP7169832B2 (ja) 車両の移動体監視装置、およびこれを用いる車両制御システム
JP6493045B2 (ja) 車両用無線通信装置および無線通信システム
JP7287167B2 (ja) 車載通信装置
JP5496303B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
WO2022145378A1 (ja) 車両の走行制御システム、およびこれに用いるサーバ装置
WO2022102274A1 (ja) 端末装置、送信方法、及びコンピュータプログラム
JP2020052723A (ja) 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム
WO2022080045A1 (ja) 無線通信制御装置、無線通信装置、及び無線通信制御方法
US20230388867A1 (en) Control circuit, storage medium, and information delivery method
JP2005117342A (ja) 無線移動通信システム
JP2023084213A (ja) 車両走行の遠隔制御システム
JP2011039606A (ja) 通信制御装置及び通信制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150