JP2023084213A - 車両走行の遠隔制御システム - Google Patents

車両走行の遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023084213A
JP2023084213A JP2021198253A JP2021198253A JP2023084213A JP 2023084213 A JP2023084213 A JP 2023084213A JP 2021198253 A JP2021198253 A JP 2021198253A JP 2021198253 A JP2021198253 A JP 2021198253A JP 2023084213 A JP2023084213 A JP 2023084213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
remote control
travel
outside
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198253A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 溝口
Masato Mizoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021198253A priority Critical patent/JP2023084213A/ja
Priority to CN202211410493.7A priority patent/CN116246476A/zh
Priority to DE102022131117.1A priority patent/DE102022131117A1/de
Priority to US18/059,078 priority patent/US20230176571A1/en
Publication of JP2023084213A publication Critical patent/JP2023084213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】車両走行の遠隔制御を改善する。【解決手段】車両走行の遠隔制御システム1は、複数の車両2と通信可能な遠隔制御装置4と車両2とが通信することにより遠隔制御装置4から車両2へ車両2の走行を制御するための遠隔制御値を周期的に送信可能するものである。車両2は、自車に設けられる複数の車外カメラ63(71~76)の車外撮像画像を含む自車情報を遠隔制御装置4へ送信し、遠隔制御装置4から受信する遠隔制御値を用いて遠隔制御による走行制御を周期的に実行する。車両2の走行制御ECU24は、遠隔制御中に、車両2と遠隔制御装置4との通信状況、または遠隔制御装置4の処理状況が、遠隔制御値を用いた周期的な走行制御に影響を与えるか否かを判断し、影響を与えると判断した場合には、自車に設けられる複数の車外カメラ63(71~76)の車外撮像画像の中の一部を、自車の走行状況に応じて選択して遠隔制御装置4へ送信する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両走行の遠隔制御システムに関する。
近年、自動車といった車両について、その走行を自動化するための技術が開発されている。
この際、自動車で取得する位置情報や車外撮像画像などを、遠隔制御のためのサーバ装置へ送信し、遠隔制御のためのサーバ装置において自動車の走行制御に使用することができる遠隔制御値を生成することが考えられる(特許文献1、2)。
特開2019-133498号公報 国際公開第2018/179392号
しかしながら、遠隔制御のためのサーバ装置は、上述した遠隔制御値を、複数の自動車の各々について、かつ、各自動車について周期的に、生成して送信し続けなければならない。遠隔制御のためのサーバ装置の処理負荷は、大きい。
遠隔制御により走行を制御している各自動車は、遠隔制御値を適切な時間間隔で周期的に受信し続けることができなくなると、遠隔制御値を用いた走行制御を適切に実行し続けることか難しくなる可能性がある。
また、自動車が遠隔制御のためにサーバ装置へ送信する自車情報には、遠隔制御のためのサーバ装置において自車の走行状況を適切に判断して良好な遠隔制御値を得るために、自動車の複数の車外カメラによる車外撮像画像を含めることが望ましい。遠隔制御のためのサーバ装置は、各自動車から、その周囲の車外撮像画像を得ることかできなければ、各自動車の走行状況を適切に判断することが難しくなり、各自動車の走行状況に良好に対応する遠隔制御値を生成することが難しくなる。
このように車両走行の遠隔制御については、改善することが求められている。
本発明の一形態に係る車両走行の遠隔制御システムは、複数の車両と通信可能な遠隔制御装置と前記車両とが通信することにより前記遠隔制御装置から前記車両へ前記車両の走行を制御するための遠隔制御値を周期的に送信可能な車両走行の遠隔制御システムであって、前記車両に設けられ、少なくとも自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像を含む自車情報を、前記車両から前記遠隔制御装置へ送信可能な送信制御部と、前記車両に設けられ、前記車両が前記遠隔制御装置から周期的に受信する遠隔制御値を用いて遠隔制御による走行制御を周期的に実行する自車走行制御部と、を有し、前記車両の前記送信制御部は、遠隔制御中に、前記車両の前記通信デバイスと前記遠隔制御装置との通信状況、または前記遠隔制御装置の処理状況が、前記自車走行制御部による遠隔制御値を用いた周期的な走行制御に影響を与えるか否かを判断し、影響を与えると判断した場合には、自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像の中の一部を、自車の走行状況に応じて選択して前記遠隔制御装置へ送信する。
本発明では、車両に、少なくとも自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像を含む自車情報を、車両の通信デバイスから遠隔制御装置へ周期的に送信可能な送信制御部が設けられる。そして、送信制御部は、通信デバイスと遠隔制御装置との通信状況、または遠隔制御装置の処理状況が、自車における自車走行制御部による遠隔制御値を用いた周期的な走行制御に影響を与えるか否かを判断する。影響を与えると判断した場合には、送信制御部は、自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像の中の一部を、自車の走行状況に応じて選択して遠隔制御装置へ送信する。これにより、本発明では、自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像のすべてを含む自車情報を送信する場合と比べて、車両から遠隔制御装置へ送信する上りの情報量を減らすことができ、上りの送信を早期に終了し得る。遠隔制御装置の遠隔制御値生成部は、早期に受信した自車情報に基づいて、車両の走行制御に使用することができる遠隔制御値を、早期に生成して、早期に車両へ送信することができる。その結果、車両の自車走行制御部は、遠隔制御装置からの遠隔制御値を遅れないように受信し易くなり、自車走行制御部は、遠隔制御値を用いた周期的な走行制御を維持することが可能になる。
しかも、本発明の車両の送信制御部は、自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像から、送信する車外撮像画像を無作為に選択するのではなく、自車の走行状況に応じて選択する。これにより、遠隔制御装置の遠隔制御値生成部は、車外撮像画像についての選択されていない残部が除かれている自車情報を車両から受信したとしても、車両の走行状況に対応する有意な遠隔制御値を生成し得る。遠隔制御装置の遠隔制御値生成部は、たとえば、車外撮像画像のすべてを含む自車情報に基づいて生成する遠隔制御値と、それに続けて受信した車外撮像画像の一部を含む自車情報に基づいて生成する遠隔制御値との間に、遠隔制御値の連続性を担保できる。また、遠隔制御される自動車は、それらの遠隔制御値を連続して受信して遠隔制御による走行制御を実行したとしても、走行が大きく変化させてしまうことなく走行制御を継続し得る。
また、本発明では、遠隔制御装置ではなく、遠隔制御装置と通信中の車両が、車両と遠隔制御装置との通信状況や、遠隔制御装置の処理状況についての影響を判断して、遠隔制御装置へ送信する車外撮像画像を選択している。これにより、本発明では、遠隔制御装置は、基本的に、これらの判断や選択のための処理を実行しなくてもよい。遠隔制御装置は、複数の車両について遠隔制御値を周期的に生成する処理負荷が高い状態において、さらにこれらの処理を実行する必要はない。
図1は、本発明の第一実施形態に係る自動車の走行の遠隔制御システムの構成図である。 図2は、図1の遠隔制御装置のサーバ装置に用いることができるコンピュータ装置のハードウェア構成図である。 図3は、図1の自動車の走行を制御する制御系の構成図である。 図4は、図1の遠隔制御システムでの基本的な遠隔制御の流れを説明するタイミングチャートである。 図5は、図1の自動車に設けられる複数の車外カメラの一例の説明図である。 図6は、図1の自動車の制御系による、第一実施形態での遠隔走行制御のフローチャートである。 図7は、図1の遠隔制御装置のサーバ装置による、第一実施形態での遠隔制御のフローチャートである。 図8は、図1の自動車の走行状況と、複数の車外カメラの車外撮像画像の一部についての選択との対応関係の説明図である。 図9は、図1の自動車の制御系による、第二実施形態での車外撮像画像の選択処理のフローチャートである。 図10は、図1の自動車の走行状況および走行段階と、複数の車外カメラの車外撮像画像の一部についての選択との対応関係の一例の説明図である。 図11は、図1の自動車の走行状況および走行段階と、複数の車外カメラの車外撮像画像の一部についての選択との対応関係の他の例の説明図である。 図12は、図1の自動車の走行状況および走行段階と、複数の車外カメラの車外撮像画像の一部についての選択との対応関係の他の例の説明図である。 図13は、図1の遠隔制御装置のサーバ装置による、第三実施形態での遠隔制御のフローチャートである。 図14は、図1の自動車の制御系による、第三実施形態での車外撮像画像の選択処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る自動車2の走行の遠隔制御システム1の構成図である。
図1の遠隔制御システム1は、自動車2の走行を遠隔制御可能にするためのものであり、複数の自動車2に設けられる制御系3と、サーバ装置5および遠隔制御値を生成するための遠隔制御値生成装置6を有する遠隔制御装置4と、を有する。複数の自動車2と遠隔制御装置4のサーバ装置5とは、自動車2が走行する道路100などに沿って配列される複数の基地局9および通信網8を有する通信システム7により無線通信可能に接続される。複数の自動車2と、複数の自動車2とは別体の遠隔制御装置4とが通信することにより、遠隔制御装置4から複数の自動車2の各々へ自動車2の走行を制御するための遠隔制御値を繰り返し送信することが可能となる。
また、図1には、複数の自動車2やサーバ装置5により受信可能なGNSS(Global Navigation Satellite System)電波を出力するGNSS衛星110が示されている。自動車2またはサーバ装置5は、複数のGNSS衛星110の電波を受信することにより、共通の測位系での各々の位置および時刻を得ることができる。
自動車2は、車両の一例である。自動車2には、この他にもたとえば、モータサイクル、カート、パーソナルモビリティ、がある。自動車2は、自車に設けられる制御系3の走行制御の下で、動力源であるエンジンやモータの駆動力により道路100などを走行でき、制動装置の作動により減速停止でき、操舵装置の作動により進行方向を左右へ変化させることができる。そして、自動車2の制御系3は、基本的に、自車の乗員の操作に基づいて手動運転にしたがった走行制御をできるものでよい。制御系3は、自車での検出結果に基づいて手動運転による走行を支援する制御できるものでよい。制御系3は、自車での検出結果とともに高精度地図データなどを用いて自動運転による走行制御をできるものでよい。
複数の基地局9には、たとえば、携帯端末などのためのキャリア通信網の基地局9、自動車2へのITSサービスまたはADASサービスのための基地局であってもよい。キャリア通信網の基地局9は、たとえは第五世代の基地局であるとよい。基地局9は、たとえば路肩、路面、ビルに固定して設置されても、自動車2、船舶、ドローン、飛行機、などの移動体に設けられてもよい。
基地局9は、電波到達範囲内に存在する自動車2の制御系3のAP(アクセスポイント)通信装置との間に、情報を送受するための無線通信路を確立する。自動車2が道路100を走行して電波到達範囲外へ移動すると、複数の基地局9の間で、無線通信路を確立する基地局9が切り替わる。これにより、自動車2は、たとえば道路100に沿って並んでいる複数の基地局9により、走行中に無線通信路を常態的に確立し続けることができる。第五世代の基地局との間に確立される無線通信路では、第四世代の基地局9との間に確立されるものと比べて、格段に多い情報量を高速に送受することができる。また、第五世代の基地局は、高度な情報処理能力を備えて、基地局9の間で情報を送受する機能などを備えることができる。自動車2のV2V通信では、自動車2同士が直接に情報を送受してもよいが、第五世代の基地局を介して自動車2同士が情報を送受してもよい。
第五世代の基地局を用いることにより、遠隔制御装置4と各自動車2とは、上りまたは下りの一方向の通信において最大でミリ秒程度の遅延時間での高速な通信が可能になると考えられる。ただし、複数の自動車2が遠隔制御装置4との間で通信する場合、複数の自動車2に対して同等に最大の通信速度による通信を実現することは容易ではない。
自動車2が走行している場合、自動車2が通信路を確立する基地局9は、自動車2の位置の変化に応じて切り替わる。基地局9の切り替えのハンズオーバ処理には、時間がかかることがある。
通信網8は、たとえば、キャリア通信網のための通信網、ITSサービスまたはADASサービスのための通信網、オープンな広域通信網であるインターネット、などにより構成されてよい。通信網8は、遠隔制御システム1のために新たに設けられた専用の通信網を含んでよい。キャリア通信網に専用の通信網やインターネットは、ベストエフォート方式による通信を実現する。ベストエフォート方式の通信網では、各装置が利用可能な通信帯域や通信の伝送遅延は、固定的ではなく通信環境に応じて動的に変化する。特に、TCP/IPプロトコルなどに準拠した通信のための通信網では、非同期通信によるコリジョンが発生し、フレーム再送などによる伝送遅延が生じることがある。ハンズオーバ処理に時間がかかった場合、フレーム再送による伝送遅延が生じ易い。
図2は、図1の遠隔制御装置4のサーバ装置5に用いることができるコンピュータ装置10のハードウェア構成図である。
図2のコンピュータ装置10は、サーバ通信デバイス11、サーバGNSS受信機12、サーバタイマ13、サーバメモリ14、サーバCPU15、および、これらが接続されるサーババス16、を有する。
サーバ通信デバイス11は、通信網8に接続される。サーバ通信デバイス11は、通信網8に接続されている他の装置、たとえば基地局9、自動車2の制御系3との間で、情報を送受できる。
サーバGNSS受信機12は、GNSS衛星110の電波を受信して、現在時刻を得る。
サーバタイマ13は、時刻、時間を計測する。サーバタイマ13の時刻は、サーバGNSS受信機12の現在時刻により校正されてよい。
サーバメモリ14は、サーバCPU15が実行するプログラムおよびデータを記録する。
サーバCPU15は、サーバメモリ14からプログラムを読み込んで実行する。これにより、サーバ装置5には、サーバ制御部が実現される。
サーバ制御部としてのサーバCPU15は、サーバ装置5の全体的な動作と、遠隔制御システム1の全体的な制御とを管理する。サーバCPU15は、遠隔制御システム1を使用する複数の自動車2の走行、などを管理する。
サーバCPU15は、たとえば、複数の自動車2の各々から受信した情報を管理し、情報を受信した自動車2のための遠隔制御値の生成を制御し、情報を受信した自動車2について生成した遠隔制御値の送信を制御する。この場合、サーバメモリ14には、複数の自動車2から受信した情報、遠隔制御値を生成するためのたとえば高精度地図データ、などが記録される。また、サーバCPU15は、各自動車2から最新の情報を繰返し受信することにより、各自動車2についての遠隔制御値の生成および送信を繰り返す。これにより、各自動車2は、遠隔制御装置4により繰返しに生成される遠隔制御値にしたがった走行を継続することができる。
遠隔制御値生成装置6は、基本的に後述する自動車2の制御系3の走行制御ECU24と同等の機能を実行するものであればよいが、ハードウェアとして図2のコンピュータ装置10を用いてよい。
なお、本実施形態では、各自動車2の遠隔制御値を生成するための遠隔制御値生成装置6が、遠隔制御装置4の通信を管理するサーバ装置5とは別体であるとして説明している。遠隔制御値生成装置6とサーバ装置5とは、1つのコンピュータ装置10において実現することも可能である。
また、遠隔制御値生成装置6は、基本的に、遠隔制御装置4において管理する複数の自動車2に対して1対1の対応関係で設けられてよい。ただし、現実的には、1つの遠隔制御値生成装置6は、複数の自動車2に対して1対多の対応関係で設けられるとよい。このような遠隔制御値生成装置6は、複数の自動車2の各々の走行制御に使用することができる遠隔制御値を、自動車2ごとに繰り返しに生成することになる。この際、遠隔制御値生成装置6は、自動車2の種類ごとに設けるようにしてもよい。自動車2の走行特性および走行の制御特性は、基本的に自動車2の種類ごとに異なると考えられる。
そして、複数の遠隔制御値生成装置6は、遠隔制御装置4の通信を管理するサーバ装置5に対して、1対多の対応関係で接続されてよい。この場合、遠隔制御装置4のサーバ装置5は、複数の遠隔制御値生成装置6により遠隔制御値を生成する複数の自動車2との間での通信を管理することになる。
図3は、図1の自動車2の走行を制御する制御系3の構成図である。
図3の自動車2に設けられる制御系3は、複数の制御装置が、それぞれに組み込まれる制御ECU(Electronic Control Unit)により代表して示されている。制御装置は、図2のサーバ装置5と同様に、制御ECUの他に、不図示のたとえば制御プログラムおよびデータを記録するメモリ、入出力ポート、時間や時刻を計測するタイマ、およびこれらが接続される内部バス、を有してよい。
図3には、自動車2の制御系3についての複数の制御ECUとして、たとえば、駆動装置の駆動ECU21、操舵装置の操舵ECU22、制動装置の制動ECU23、走行制御ECU24、が示されている。さらに、運転操作ECU25、検出ECU26、AP通信ECU27、V2V通信ECU28、が示されている。自動車2の制御系3は、図示しない他の制御ECUを備えてよい。
複数の制御ECUは、自動車2で採用されるたとえばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)といった車ネットワーク30に接続される。車ネットワーク30は、複数の制御ECUを接続可能な複数のバスケーブル31と、複数のバスケーブル31が接続される中継装置としてのセントラルゲートウェイ(CGW)32と、で構成されてよい。複数の制御ECUには、互いに異なる識別情報としてのIDが割り当てられる。制御ECUは、基本的に周期的に、他の制御ECUへデータを出力する。データには、出力元の制御ECUのIDと、出力先の制御ECUのIDとが付加される。また、制御ECUは、バスケーブル31を監視し、出力先のIDがたとえば自らのものである場合、データを取得し、データに基づく処理を実行する。セントラルゲートウェイ32は、接続されている複数のバスケーブル31それぞれを監視し、出力元の制御ECUとは異なるバスケーブル31に接続されている制御ECUを検出すると、そのバスケーブル31へデータを出力する。このようなセントラルゲートウェイ32の中継処理により、複数の制御ECUは、それぞれが接続されているバスケーブル31とは異なるバスケーブル31に接続されている他の制御ECUとの間でデータを入出力できる。
運転操作ECU25には、ユーザが自動車2の走行を制御するために操作部材として、たとえばステアリング51、ブレーキペダル52、アクセルペダル53、シフトレバー54、などが接続される。操作部材が操作されると、運転操作ECU25は、操作の有無、操作量などを含むデータを、車ネットワーク30へ出力する。また、運転操作ECU25は、操作部材に対する操作についての処理を実行し、その処理結果をデータに含めてよい。
検出ECU26には、自動車2の走行環境を検出するための自車センサとして、たとえば自動車2の速度を検出する速度センサ61、自動車2の加速度を検出する加速度センサ62、自動車2の外を撮像する車外カメラ63、が接続される。検出ECU26には、さらに、自動車2の外に存在する物体をレーザ照射により検出するLIDAR64、自動車2の内を撮像する車内カメラ65、自動車2の位置を検出するGNSS受信機66、などが接続される。車外カメラ63は、たとえばステレオカメラ、単眼カメラ、360度カメラ、でよい。GNSS受信機66は、サーバGNSS受信機12と同様の複数のGNSS衛星110からの電波を受信し、自車の現在位置である緯度、経度、高度、および現在時刻を得る。これにより、自動車2の現在時刻は、サーバ装置5のサーバGNSS受信機12による現在時刻と高い精度で一致することが期待できる。検出ECU26は、自車センサから取得する検出情報、検出情報に基づく処理結果などを、車ネットワーク30へ出力してよい。たとえば検出ECU26は、車外カメラ63の車外撮像画像に含まれる車外の歩行者、信号機、他の自動車、道路100形状などについての認識処理を実行し、それらの認識結果を車ネットワーク30へ出力してよい。
なお、検出ECU26には、車内カメラ65以外の、たとえば車内ミリ波センサ、着座センサ、ステアリングセンサといった乗員センサが接続されてよい。
AP通信ECU27は、AP通信装置としてのAP通信デバイスとして、自動車2において基地局9と無線通信回線を確立する。AP通信ECU27は、遠隔制御の際には、基地局9と確立した無線通信回線を用いて、遠隔制御装置4のサーバ装置5との間でデータを送受することを繰り返す。
V2V通信ECU28は、V2V通信装置としてのV2V通信デバイスとして、自動車2において他の自動車との間でV2V通信を実行する。V2V通信ECU28は、基地局9と無線通信回線を確立している他の自動車と通信する。これにより、V2V通信ECU28は、他の自動車を通じて、遠隔制御のために遠隔制御装置4のサーバ装置5との間でデータを送受することを繰り返すことが可能である。
走行制御ECU24には、タイマ42、メモリ41が接続される。メモリ41は、コンピュータ読取可能な記録媒体であり、走行制御ECU24が実行するプログラム、データなどが記録される。メモリ41には、レーンキープや車間制御といった運転支援のためのデータ、自動運転のための高精度地図データなどが記録されてよい。走行制御ECU24は、メモリ41からプログラムを読み込んで実行する。これにより、走行制御ECU24は、自動車2の走行を制御するための制御部として機能し得る。
自動車2の走行を制御する制御部としての走行制御ECU24は、自車の走行を制御するために、自動車2の制御系3の各部から情報を取得する。
走行制御ECU24は、たとえば運転操作ECU25から乗員の手動操作の情報を取得すると、乗員の手動操作そのままによる自車制御値を生成したり、乗員の手動操作を支援するように微調整した自車制御値を生成したり、する。
走行制御ECU24は、たとえば自動運転の際には、検出ECU26などから情報を取得し、高精度地図データにおける自車位置や他の自動車との衝突の可能性などを判断し、自動運転のための自車制御値を生成する。自動運転は、たとえば、自動車2の横方向の位置を車線の中央付近に維持するためのレーンキープのための操舵などの自車制御値と、自動車2の前後方向の位置を車間距離を確保するため加減速などの自車制御値と、により実現可能である。
そして、走行制御ECU24は、生成したこれらの自車制御値を、車ネットワーク30を通じて、駆動ECU21、操舵ECU22、制動ECU23へ出力する。
これにより、走行制御ECU24は、自車制御値生成部として、自車の乗員操作または自動運転に基づいて自動車2の走行制御に使用する自車制御値を生成できる。
また、自動車2の走行を制御する制御部としての走行制御ECU24は、自車の走行を遠隔制御する際にはAP通信ECU27を用いて遠隔制御装置4のサーバ装置5と通信し、サーバ装置5から遠隔制御値を取得してよい。走行制御ECU24は、AP通信ECU27の替わりに、V2V通信ECU28を用いてもよい。
遠隔制御装置4は、上述した走行制御ECU24が生成する自車制御値と等価な遠隔制御値を、走行制御ECU24による自動運転のための生成処理と同様の処理により、生成してよい。
走行制御ECU24は、取得したこれらの遠隔制御値を、車ネットワーク30を通じて、駆動ECU21、操舵ECU22、制動ECU23へ出力する。
これにより、走行制御ECU24は、遠隔走行制御部として、遠隔制御装置4から繰り返しに受信する遠隔制御値による走行制御を実行することができる。
駆動ECU21は、走行コントローラとして、走行制御ECU24より生成または取得された制御値が入力されることにより自動車2のエンジンやモータといった駆動力の動力源の動作を制御して、自動車2の加速を制御値にしたがって制御する。
操舵ECU22は、走行コントローラとして、走行制御ECU24より生成または取得された制御値が入力されることにより自動車2のステアリング51モータといった操舵力の生成部の動作を制御する。これにより、操舵ECU22は、自動車2の走行方向を制御値にしたがって制御する。
制動ECU23は、走行コントローラとして、走行制御ECU24より生成または取得された制御値が入力されることにより自動車2のブレーキポンプといった制動力の生成部の動作を制御する。これにより、制動ECU23は、自動車2の減速を制御値にしたがって制御する。
図4は、図1の遠隔制御システム1での基本的な遠隔制御の流れを説明するタイミングチャートである。
図4は、1つの自動車2が、通信網8などを含む通信システム7を通じて遠隔制御装置4と繰返しに通信を実行している例である。通信システム7は、上りデータと、下りデータとに遅延を生じ得る。遅延量は、通信環境に応じて変動し易い。図4において、時間は上から下へ流れる。なお、図4でのステップ番号は、後述する図面に対応させている。
図4では、まず、自動車2が、ステップST1において自車の情報を取得して、ステップST6において自車情報を、通信システム7を通じて遠隔制御装置4へ送信する。自動車2は、少なくとも、自車に設けられる車外カメラ63の車外撮像画像を含む自車センサの検出情報、自車の最新の位置および時刻を、遠隔制御装置4へ送信するとよい。
遠隔制御装置4は、自動車2からのこの上りデータを受信した後、ステップST22において自動車2についての最新の自車情報を取得する。遠隔制御装置4は、ステップST23およびステップST24において各自動車2から受信する自車情報を用いて遠隔制御値を生成して取得し、ステップST25において取得した遠隔制御値を、通信システム7を通じて自動車2へ送信する。遠隔制御装置4が、自動車2から上りデータを受信してから、遠隔制御値を含む下りデータを送信するまでの遅延量は、その時点での遠隔制御装置4の遠隔処理負荷に応じて変動し易い。
自動車2は、遠隔制御装置4からの下りデータを受信した後、ステップST9において遠隔制御値による走行制御を実行する。自動車2は、遠隔制御装置4から、自車で生成する自車制御値と同様に走行コントローラへ入力可能な遠隔制御値を取得して、走行制御を実行する。
自動車2と遠隔制御装置4とは、上述した一連の処理を繰り返す。これにより、自動車2は、遠隔制御装置4から繰り返し送信される複数の遠隔制御値を受信して、遠隔制御値による走行制御を継続して実行することができる。自動車2は、遠隔制御装置4から送信される複数の遠隔制御値の受信周期に対応する走行制御周期により自動車2の走行制御を実行して、遠隔制御による走行を実現することができる。
このように遠隔制御装置4は、自動車2から受信する自車情報に基づいて、自動車2の走行制御に使用することができる遠隔制御値を周期的に取得して自動車2へ送信できる。
また、各自動車2は、自動車2が遠隔制御装置4へ送信した自車情報に基づいて遠隔制御装置4により生成された遠隔制御値を周期的に繰り返しに受信して、遠隔制御値を用いた走行制御を周期的に実行することができる。
ここで、遠隔制御装置4は、自動車2が受信したらそのままに走行制御に使用することができる遠隔制御値を生成するとよい。
このような遠隔制御値には、少なくとも、操舵ECU22へ入力して自動車2の操舵を制御するために使用することができる操舵量、がある。この他にも、遠隔制御値は、駆動ECU21や制動ECU23へ入力して自動車2の加減速を制御するために使用することができる加減速の制御量、がある。
また、本実施形態の遠隔制御値生成装置6は、これらの自動車2の走行そのものを直接的に制御するための制御量に加えて、自動車2の走行の安全性を高めるためのウィンカといった車外灯の点灯状態を制御するための遠隔制御値を、生成する。ウィンカといった車外灯は、たとえば右左折する場合、減速停止する場合に、消灯状態から、点灯状態または点滅状態へ制御される。
ところで、このような遠隔制御に用いられる遠隔制御装置4は、自動車2と1対1対応で設けることも可能ではあるが、自動車2と1対多対応で設けるとよい。
この場合、遠隔制御装置4は、上述した遠隔制御値を、複数の自動車2の各々について、かつ、各自動車2について周期的に繰り返して送信しなければならない。遠隔制御装置4の処理負荷は、大きい。図4に破線で示すように、他の自動車のための処理に時間がかかってしまうと、その後の遠隔制御値の送信のタイミングが遅れることになる。
そして、各自動車2は、遠隔制御値を、自車での走行制御周期に対応する適切な時間間隔で周期的に受信し続けることができなくなると、遠隔制御値を用いた制御による適切な走行を維持できなくなる可能性がある。たとえば遠隔制御値の受信間隔が、自動車2の走行制御周期を超えることがあると、自動車2は、遠隔制御値を用いた走行制御を不断的に継続することが難しくなる。
このように自動車2の遠隔走行制御については、改善することが求められている。
図5は、図1の自動車2に設けられる複数の車外カメラ63の一例の説明図である。
図5には、複数の車外カメラ63として、前車外カメラ71、右前車外カメラ72、右後車外カメラ73、左前車外カメラ74、左後車外カメラ75、後車外カメラ76、が示されている。
自動車2には、たとえば、自動運転や運転支援での走行中に自動車2の外の周辺環境を撮像するために、またはドライバの手動運転中の衝突安全性確保のために、複数の車外カメラ63が設けられている。
前車外カメラ71は、自動車2の前部において前向きに設けられる。図5において、前車外カメラ71は、自動車2の車室において、たとえば自動車2のルーフの前縁中央部分に設けられている。前車外カメラ71は、自動車2の前側の範囲を撮像して、自動車2の前側の車外撮像画像FRを生成してよい。
右前車外カメラ72は、自動車2の右側において前向きに設けられる。図5において、右前車外カメラ72は、自動車2の車室において、たとえばダッシュボードの右端部分に設けられている。右前車外カメラ72は、自動車2の右前側の範囲を撮像して、自動車2の右前側の車外撮像画像RFを生成してよい。なお、右前車外カメラ72は、右フロントドアまたはドアミラーに設けられてもよい。
右後車外カメラ73は、自動車2の右側において後向きに設けられる。図5において、右後車外カメラ73は、自動車2において、たとえば開閉可能な外装部材である右フロントドアまたはドアミラーに設けられている。右後車外カメラ73は、自動車2の右後側の範囲を撮像して、自動車2の右後側の車外撮像画像RRを生成してよい。
左前車外カメラ74は、自動車2の左側において前向きに設けられる。図5において、左前車外カメラ74は、自動車2の車室において、たとえばダッシュボードの左端部分に設けられている。左前車外カメラ74は、自動車2の左前側の範囲を撮像して、自動車2の左前側の車外撮像画像LFを生成してよい。なお、左前車外カメラ74は、左フロントドアまたはドアミラーに設けられてもよい。
左後車外カメラ75は、自動車2の左側において後向きに設けられる。図5において、左後車外カメラ75は、自動車2において、たとえば開閉可能な外装部材である左フロントドアまたはドアミラーに設けられている。左後車外カメラ75は、自動車2の左後側の範囲を撮像して、自動車2の左後側の車外撮像画像LRを生成してよい。
後車外カメラ76は、自動車2の後部において後向きに設けられる。図5において、後車外カメラ76は、自動車2において、たとえば開閉可能な外装部材であるリアゲートの上部中央部分に設けられている。後車外カメラ76は、自動車2の後側の範囲を撮像して、自動車2の後側の車外撮像画像BAを生成してよい。
そして、これら図5の複数の車外カメラ71~76は、自動車2の外の360度の周囲を、分割して撮像できる。各車外カメラ71~76の撮像範囲は、隣接範囲を撮像する他の車外カメラ71~76の撮像範囲と重なっている。自動車2の制御系3は、複数の車外カメラ71~76による車外撮像画像に基づいて、たとえば衝突を予測したり、車線逸脱を予測したりすると、それらを回避する走行制御を実行し得る。
また、自動車2が遠隔制御のためにサーバ装置5へ送信する自車情報には、これら複数の車外カメラ71~76による車外撮像画像のすべてが含まれることが望ましい。これにより、遠隔制御装置4は、各自動車2からその周囲全体の車外撮像画像を得て、各自動車2の走行状況を判断して、各自動車2の走行状況に適した遠隔制御値を生成することができる。
図6は、図1の自動車2の制御系3による、第一実施形態での遠隔走行制御のフローチャートである。
自動車2の制御系3のたとえば走行制御ECU24は、自車の走行を制御するために図6の遠隔走行制御を繰り返し実行する。
なお、自動車2の制御系3の走行制御ECU24以外の制御ECU、たとえば図6において破線で示す遠隔制御ECU29が、図6の遠隔走行制御を繰り返し実行してもよい。以下の各フローチャートの制御も同様である。
ステップST1は、自車情報を取得するステップである。自動車2の制御系3の走行制御ECU24は、自車において検出している自車情報を取得する。自車情報には、少なくとも、自車に設けられる車外カメラ63の車外撮像画像、GNSS受信機66による自車の最新の位置および時刻、速度、加速度、操舵量、車外灯の点灯状態の情報、などが含まれるとよい。
ステップST2は、通信状況または遠隔処理状況を取得するステップである。走行制御ECU24は、遠隔制御中に、自車の通信デバイスと遠隔制御装置4との通信状況、または遠隔制御装置4の遠隔処理状況についての情報を取得する。走行制御ECU24は、このような情報として、図4に示す複数回の下りデータの受信間隔を取得してよい。走行制御ECU24は、遠隔制御値を受信すると、受信した遠隔制御値をタイマ42で計測される受信時刻とともにメモリ41に蓄積記録してよい。この場合、走行制御ECU24は、メモリ41から、遠隔制御値の受信間隔を取得できる。
ステップST3は、上述した各種の取得情報に基づいて走行制御への影響を判断するステップである。走行制御ECU24は、自車と遠隔制御装置4との通信状況、または遠隔制御装置4の遠隔処理状況が、自車の遠隔制御値を用いた周期的な走行制御に影響が生じる可能性があるか否かを判断する。
走行制御ECU24は、図4に示すように基本的に一定の走行制御周期ごとに、遠隔制御値による走行制御を実行する必要がある。この場合、走行制御ECU24は、走行制御周期を基準として、遠隔制御値の受信間隔の時間差(余剰時間)が、所定の閾値より小さくなるか否かを判断してよい。時間差が閾値より小さい場合、走行制御ECU24は、遠隔による走行制御に影響が生じる可能性があると判断して、処理をステップST5へ進める。時間差が閾値以上である場合、走行制御ECU24は、遠隔による走行制御に影響が生じる可能性がないと判断して、処理をステップST4へ進める。
ステップST4は、すべての車外撮像画像を選択するステップである。走行制御ECU24は、複数の車外カメラ63による車外撮像画像のすべてを送信対象として選択する。その後、走行制御ECU24は、処理をステップST6へ進める。
ステップST5は、車外撮像画像を選択するステップである。走行制御ECU24は、複数の車外カメラ63による車外撮像画像の中の一部のみを送信対象として選択する。その後、走行制御ECU24は、処理をステップST6へ進める。
ステップST6は、自車情報を送信するステップである。走行制御ECU24は、取得した自車情報を、遠隔制御装置4へ送信する。走行制御ECU24は、AP通信ECU27が確立している通信路、またはV2V通信ECU28が確立している通信路を用いて、自車情報を、遠隔制御装置4へ送信する。自動車2から送信された自車情報は、たとえば基地局9、キャリア通信網、インターネットを通じて、遠隔制御装置4のサーバ装置5のサーバ通信デバイス11により受信される。遠隔制御装置4は、各自動車2から受信した自車情報を用いて、その自動車2の遠隔制御値を生成し、送信元の自動車2へ送信する。
ステップST7は、遠隔制御値の受信を待つステップである。走行制御ECU24は、遠隔制御装置4からの下りデータとしての遠隔制御値の受信を待つ。走行制御ECU24は、遠隔制御装置4から遠隔制御値を受信するまで、本処理を繰り返す。AP通信ECU27またはV2V通信ECU28が、遠隔制御装置4から自車へ送信された遠隔制御値の下りデータを受信すると、走行制御ECU24は、処理をステップST8へ進める。
ステップST8は、受信時刻を記録するステップである。走行制御ECU24は、受信により遠隔制御装置4から取得した遠隔制御値による走行制御を実行する。走行制御ECU24は、遠隔制御のために受信した遠隔制御値を、たとえば駆動ECU21、操舵ECU22、制動ECU23へ出力する。駆動ECU21、操舵ECU22、および制動ECU23は、入力される遠隔制御値により、各々の走行制御を実行する。これにより、自動車2の走行は、遠隔制御装置4にて生成された遠隔制御値により制御される。
ステップST9は、遠隔制御値による走行制御を実行するステップである。走行制御ECU24は、受信時刻を記録する。走行制御ECU24は、遠隔制御値を受信すると、受信した遠隔制御値を、タイマ42で計測される受信時刻とともにメモリ41に蓄積記録する。走行制御ECU24は、受信したときの位置を、メモリ41に併せて蓄積記録してよい。
ステップST10は、遠隔制御の終了を判断するステップである。走行制御ECU24は、走行制御を終了するか否かを判断する。たとえば乗員が不図示のイグニションスイッチを操作した場合、走行制御を終了すると判断し、本制御を終了する。走行制御を終了しない場合、走行制御ECU24は、処理をステップST1へ戻す。走行制御ECU24は、ステップST10において走行制御を終了すると判断するまで、たとえば上述した遠隔による走行制御を繰り返し実行する。これにより、自動車2の走行は、遠隔制御装置4にて繰り返しに生成される複数の遠隔制御値により制御され続ける。
次に、上述したステップST5における車外撮像画像の選択処理をついて詳しく説明する。
ステップST11は、走行環境を取得するステップである。走行制御ECU24は、自車の走行環境についての情報を取得する。走行制御ECU24は、車外撮像画像の解析により取得可能な周辺物についての情報を取得してよい。
ステップST12は、過去の遠隔制御値を走行制御情報として取得するステップである。走行制御ECU24は、走行制御状況についての情報を取得する。走行制御ECU24は、メモリ41に記録されている過去の複数の遠隔制御値を、各々の受信時刻および各々の受信した場合の位置の情報とともに取得してよい。
ステップST13は、今後の進路を推定するステップである。走行制御ECU24は、自車の今後の直近の進路を推定する。走行制御ECU24は、ステップST12で取得した過去の複数の遠隔制御値に基づいて、その延長方向へ向けて進行する推定して、自車の今後の直近の進路を推定してよい。
特に、遠隔制御装置4から自動車2の走行そのものを制御するための操舵量および加減速のための制御量とともに、車外灯を点滅する遠隔制御値を受信している場合、走行制御ECU24は、交差点での右折や左折の進路を容易に推定できる。たとえば交差点手前などにおいて減速している走行制御情報のみであると、その後に自車が交差点を直進しようとしているのか、右折または左折しようとしているのかが不明となる可能性がある。自動車2は、交差点で右折または左折する場合、曲がる側のウィンカを点滅する制御を実行する必要がある。走行制御ECU24は、このようなウィンカなどの車外灯を点滅する遠隔制御値を受信するとことにより、自車が交差点を直進しようとしているのか、右折または左折しようとしているのかを確からしく推定することができる。
ステップST14は、走行状況を判定するステップである。走行制御ECU24は、自車の走行状況を判定する。自動車2は、道路100にそって一定速度で直進走行するだけでなく、車線を変更するように進行したり、合流区間において他の道路100へ合流するように進行したり、他の道路100へ分流するように進行したり、交差点へ向かって進行したりする。走行制御ECU24は、ステップST11からステップST13において取得している情報に基づいて、自車の走行状況が、これらのいずれの走行状況に該当するかを判定してよい。
ステップST15は、走行状況に応じて一部の車外撮像画像を選択するステップである。走行制御ECU24は、自車について推定した進路や走行状況に応じて、遠隔制御装置4へ送信する車外撮像画像を選択する。走行制御ECU24は、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを、送信する車外撮像画像として選択する。
ここで、走行制御ECU24は、遠隔制御装置4のサーバ装置5から、送信のために選択する車外撮像画像についての要求を受信している場合、要求に係る車外撮像画像を含む、一部の画像を選択してよい。遠隔制御装置4のサーバ装置5は、たとえば後述する第三実施形態のように、自らどの方向または範囲の車外撮像画像が必要かを判断して、その要求を自動車2へ送信することが可能である。この場合、走行制御ECU24は、遠隔制御装置4のサーバ装置5において選択されて要求された車外撮像画像を含めて、走行状況に応じた一部の画像を選択すればよい。
これにより、走行制御ECU24は、自車の走行状況(走行制御状況、走行環境)に応じて、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択することができる。
また、ステップST6において、走行制御ECU24が自動車2から遠隔制御装置4へ送信される自車情報の情報量は、自車に設けられる複数の車外カメラ63による車外撮像画像のすべてを含む場合と比べて、削減される。自車情報の送信は、短時間で終了し得る。
このように走行制御ECU24は、送信制御部として、自動車2に設けられ、少なくとも自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像、自車の位置および時刻、を含む自車情報を、遠隔制御装置4へ周期的に送信することができる。
また、走行制御ECU24は、自動車2の通信デバイスと遠隔制御装置4との通信状況、遠隔制御装置4の処理状況、および自車の走行状況(走行制御状況、走行環境)、の中の少なくとも1つに応じて、複数の車外撮像画像の中の一部を選択できる。また、走行制御ECU24は、選択した一部の車外撮像画像を、送信することができる。
図7は、図1の遠隔制御装置4のサーバ装置5による、第一実施形態での遠隔制御のフローチャートである。
遠隔制御装置4のサーバ装置5のサーバCPU15は、図7の遠隔制御を繰り返す。
ステップST21は、未処理の受信した自車情報の有無を判断するステップである。遠隔制御装置4のサーバ装置5のサーバCPU15は、未処理の受信した自車情報があるか否を判断する。未処理の自車情報がない場合、サーバCPU15は、本処理を繰り返す。未処理の自車情報がある場合、それを処理するためにサーバCPU15は、処理をステップST22へ進める。
ステップST22は、自車情報を取得するステップである。サーバCPU15は、未処理の自動車2の自車情報を、取得する。
ステップST23は、各自動車から取得した車外撮像画像に基づく遠隔制御値の生成を指示するステップである。サーバCPU15は、遠隔制御装置4のサーバ装置5に接続されている遠隔制御値生成装置6に対して、自車情報を与えて、遠隔制御値の生成を指示する。遠隔制御値生成装置6は、与えられた自車情報を用いて遠隔制御値を生成する。遠隔制御値生成装置6は、各自動車2の自車情報に含まれる車外カメラ63の車外撮像画像などに基づいて、各自動車2の遠隔制御値を生成してよい。遠隔制御値生成装置6は、自車情報を送信した自動車2の走行制御ECU24と同等の処理により、その送信元の自動車2において使用可能な遠隔制御値として、たとえばレーンキープ制御や車間制御にそのまま使用可能な遠隔制御値を生成してよい。遠隔制御値生成装置6は、生成した遠隔制御値を、サーバ装置5へ出力する。
ステップST24は、遠隔制御値を取得するステップである。サーバCPU15は、遠隔制御値生成装置6から、遠隔制御値生成装置6により生成された遠隔制御値を取得する。遠隔制御値生成装置6により生成される遠隔制御値には、自動車2の操舵ECU22へ入力して自動車2の操舵を制御するために使用することができる操舵量、が含まれてよい。また、駆動ECU21や制動ECU23へ入力して自動車2の加減速を制御するために使用することができる加減速の制御量、自動車2のウィンカといった車外灯の点灯状態を制御するための遠隔制御値などが含まれてよい。
ステップST25は、送信ステップである。サーバCPU15は、遠隔制御値を、処理に係る送信元の自動車2へ送信する。送信元の自動車2の制御系3は、図6のステップST6で自車情報を送信した後、ステップST7において遠隔制御値の受信待ち状態にある。送信元の自動車2の制御系3は、ステップST9においてサーバ装置5から受信した遠隔制御値を用いて、遠隔による走行制御を実行する。
その後、サーバCPU15は、処理をステップST21へ戻す。このように遠隔制御装置4のサーバ装置5のサーバCPU15は、図7の遠隔制御を繰り返すことにより、複数の自動車2の各々について、各自動車2の最新の自車情報に基づく遠隔制御値を繰り返し生成して送信し続けることができる。サーバCPU15は、たとえば、レーンキープ制御のための操舵量の遠隔制御値や、車間制御または車速制御のための加減速量の遠隔制御値を、生成し続けることができる。
図8は、図1の自動車2の走行状況と、複数の車外カメラ63の車外撮像画像の一部についての選択との対応関係の説明図である。
図8には、ケース1からケース3の走行状況が示されている。
ケース1は、自動車2が、直線状の道路100を、走行している状況である。この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が直線状の道路100を走行している状況にあると判定し、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FRのみを、送信する画像として選択する。
このようにケース1の場合、自動車2から遠隔制御装置4への自車情報に含まれる画像の情報量が減り、上りデータの送信は、短時間で終了し得る。その分、遠隔制御装置4は、速いタイミングで遠隔制御値を生成して自動車2へ送信し得る。本実施形態では、自動車2での走行制御周期に対する遠隔制御値の受信間隔の時間差が広がることを期待できる。その結果、自動車2は、自動車2と遠隔制御装置4との間の通信負荷が高くなっていたり、遠隔制御装置4の処理負荷が高くなっていたりする場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けることができる。自動車2は、遠隔による走行制御を安定的に継続することができる。
また、自動車2は、進行方向となる前側の車外撮像画像FRに基づいて遠隔制御装置4により生成される遠隔制御値を用いて走行を制御することにより、走行中の直線状の道路100に沿って遠隔制御による走行を継続することができる。
ケース2は、自動車2が、片側二車線の道路100を、走行車線から追い越し車線101へ向けて車線変更して走行しようとしている状況である。この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が車線変更して走行しようとしている状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FRと、変更する車線の側である右前側の車外撮像画像RFと、変更する車線の側である右後側の車外撮像画像RRとのみを、送信する画像として選択する。
このようにケース2の場合、自動車2から遠隔制御装置4への自車情報に含まれる画像の情報量が減り、上りデータの送信は、短時間で終了し得る。その分、遠隔制御装置4は、速いタイミングで遠隔制御値を生成して自動車2へ送信し得る。本実施形態では、自動車2での走行制御周期に対する遠隔制御値の受信間隔の時間差が広がることを期待できる。その結果、自動車2は、自動車2と遠隔制御装置4との間の通信負荷が高くなっていたり、遠隔制御装置4の処理負荷が高くなっていたりする場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けることができる。自動車2は、遠隔による車線変更時の走行制御を安定的に継続することができる。
また、自動車2は、進行方向となる前側の車外撮像画像FRおよび右前側の車外撮像画像RFと、変更する車線の側である右後側の車外撮像画像RRと、に基づいて遠隔制御装置4により生成される遠隔制御値を用いて走行を制御する。これにより、自動車2は、走行車線から追い越し車線101へ向けて車線変更する遠隔制御による走行を実行することができる。
なお、自動車2が、2つの道路100の合流区間において合流のために車線変更する場合には、走行制御ECU24は、上述したケース2と同様のパターンにより、車外撮像画像を選択してよい。
また、自動車2が、第一の道路100から外れて第二の道路100へ分岐するために車線変更する場合には、走行制御ECU24は、上述したケース2と同様のパターンにより、車外撮像画像を選択してよい。
ケース3は、自動車2が、直線状の道路100を、交差点102へ向かって走行している状況である。この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が交差点102へ向かって走行している状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FRと、右前側の車外撮像画像RFと、左前側の車外撮像画像LFと、のみを、送信する画像として選択する。
このようにケース3の場合、自動車2から遠隔制御装置4への自車情報に含まれる画像の情報量が減り、上りデータの送信は、短時間で終了し得る。その分、遠隔制御装置4は、速いタイミングで遠隔制御値を生成して自動車2へ送信し得る。本実施形態では、自動車2での走行制御周期に対する遠隔制御値の受信間隔の時間差が広がることを期待できる。その結果、自動車2は、自動車2と遠隔制御装置4との間の通信負荷が高くなっている場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けて、遠隔による交差点102通過時の走行制御を安定的に継続することができる。また、遠隔制御装置4の処理負荷が高くなっていたりする場合でも、自動車2は、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けて、遠隔による交差点102通過時の走行制御を安定的に継続することができる。
また、自動車2は、進行方向の前側にある交差点102において交差する道路100の状況を撮像可能な前側の車外撮像画像FR、右前側の車外撮像画像RF、および左前側の車外撮像画像LFに基づく遠隔制御値を用いて走行を制御する。これにより、自動車2は、交差点102を安全に通過する遠隔制御による走行を実行することができる。
以上のように、本実施形態において自動車2の走行制御ECU24は、送信制御部として、少なくとも自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像、自車の位置および時刻、を含む自車情報を、遠隔制御装置4へ周期的に送信する。
また、走行制御ECU24は、自車の通信デバイスと遠隔制御装置4との通信状況、または遠隔制御装置4の処理状況が、自車における遠隔制御値を用いた周期的な走行制御に影響を与えるか否かを判断する。影響を与えると判断した場合には、走行制御ECU24は、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを、自車の走行状況に応じて選択して遠隔制御装置4へ送信する。
これにより、本実施形態では、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像のすべてを含む自車情報を送信する場合と比べて、自動車2から遠隔制御装置4への上りデータの情報量を減らして、上りデータの送信を早期に終了し得る。遠隔制御装置4は、早期に終了するように受信した自車情報に基づいて、自動車2の走行制御に使用することができる遠隔制御値を、早期に生成して、早期に自動車2へ送信することが可能になる。その結果、自動車2の制御系3の走行制御ECU24は、遠隔走行制御部として、遠隔制御装置4から遠隔制御値を遅れないように受信し易くなり、遠隔制御値を用いた周期的な走行制御を安定的に継続することが可能になる。
しかも、本実施形態の自動車2の制御系3の走行制御ECU24は、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像から、送信する車外撮像画像を無作為に選択するのではなく、自車の走行状況に応じて選択する。これにより、遠隔制御装置4は、車外撮像画像の残部が除かれた自車情報を自動車2から受信しているとしても、自動車2の走行状況に良好に対応している有用な遠隔制御値を生成することが可能となる。自動車2の制御系3の走行制御ECU24は、たとえば、車外撮像画像の残部が除かれる前の自車情報に基づく遠隔制御値による走行制御に続けて、車外撮像画像の残部が除かれた後の自車情報に基づく遠隔制御値による走行制御を継続して実行することができる。しかも、走行制御ECU24は、それらの間で走行制御が大きく変化しないように制御の連続性を維持できることが期待できる。
また、本実施形態では、自動車2は、自動車2の通信デバイスと遠隔制御装置4との通信状況や、遠隔制御装置4の処理状況についての影響を判断して、遠隔制御装置4へ送信する車外撮像画像を選択している。これにより、本実施形態では、遠隔制御装置4において、これらの判断のための処理を追加する必要はない。自車情報の情報量を削減したことによる遠隔制御装置4の処理負荷や通信負荷の軽減効果が、損なわれ難くなる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る自動車2の走行の遠隔制御システム1を説明する。本実施形態の遠隔制御システム1は、単に自車の走行状況を判定するだけでなく、走行状況中の走行段階をも判定して、走行段階に応じて車外撮像画像の選択を動的に変化させる。以下、主に、上述した実施形態との相違点について説明する。
図9は、図1の自動車2の制御系3による、第二実施形態での車外撮像画像の選択処理のフローチャートである。
自動車2の制御系3のたとえば走行制御ECU24は、自車の走行を制御するために図6のステップST5において、図9の選択処理を実行する。
図9のステップST11からステップST14は、図6と同様である。ステップST14の後、走行制御ECU24は、処理をステップST31へ進める。
ステップST31は、走行段階を判断するステップである。走行制御ECU24は、ステップST14で判定した自車の走行状況での、現在の走行段階を判定する。
たとえば駐停車する走行状況での自動車2の走行制御は、後述するように、複数の走行段階に分けることができる。第一の段階は、駐車位置の前の道路100を前進により通過して停車するように走行する道路100前進段階である。第二の段階は、道路100から駐車位置へ向かうように後退して走行する道路100後退段階である。第三の段階は、駐車位置に進入して停止する駐車位置進入停止段階である。
走行制御ECU24は、このように走行状況における現在の走行段階を判定する。その後、走行制御ECU24は、処理をステップST15へ進める。ステップST15において、走行制御ECU24は、判定した走行状況および走行段階に応じて、遠隔制御装置4へ送信する車外撮像画像を選択する。走行制御ECU24は、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを、送信する車外撮像画像として選択する。
ここで、走行制御ECU24は、遠隔制御装置4のサーバ装置5から、送信のために選択する車外撮像画像についての要求を受信している場合、要求に係る車外撮像画像を含む、一部の画像を選択してもよい。遠隔制御装置4のサーバ装置5は、たとえば後述する第三実施形態のように、自らどの方向または範囲の車外撮像画像が必要かを判断して、その要求を自動車2へ送信することが可能である。この場合、走行制御ECU24は、遠隔制御装置4のサーバ装置5において選択されて要求された車外撮像画像を含めて、走行状況および走行段階に応じた一部の画像を選択すればよい。
これにより、走行制御ECU24は、1つの走行状況において、その複数の走行段階の各々で必要とされるすべての車外撮像画像を選択する必要がなくなる。本実施形態では、走行状況ごとに車外撮像画像を選択する場合と比べて、選択する車外撮像画像を減らすことができる。
図10は、図1の自動車2の走行状況および走行段階と、複数の車外カメラ63の車外撮像画像の一部についての選択との対応関係の一例の説明図である。
図10には、ケース4として、自動車2が、バレーパークなどの駐車場において自動駐車するために遠隔制御により走行している状況が示されている。
図10において最初の走行段階である上段のステップ1は、この駐車する走行状況の中の、第一走行段階である。第一走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、駐車位置103の前の道路100を、駐車位置103を通過するように走行して、駐車位置103の前の道路100において停車する。
この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が駐車場の道路100を走行している状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST31において、駐車する走行状況の中の第一走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FRと、駐車位置103がある左前側の車外撮像画像LFと、駐車位置103がある左後側の車外撮像画像LRと、のみを、送信する画像として選択する。
図10の中段のステップ2は、この駐車する走行状況の中の、第二走行段階である。第二走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、駐車位置103の前の道路100において停車している状態から、駐車位置103へ向けて操舵した状態で、後退する。
この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が駐車場の道路100を走行している状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST31において、駐車する走行状況の中の第二走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の後退方向である後側の車外撮像画像BAと、駐車位置103がある左前側の車外撮像画像LFと、駐車位置103がある左後側の車外撮像画像LRと、のみを、送信する画像として選択する。
図10の下段のステップ3は、この駐車する走行状況の中の、第三走行段階である。第三走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、駐車位置103の前の道路100から、駐車位置103へ向けて侵入して停車する。
この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が駐車場の道路100を走行している状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST31において、駐車する走行状況の中の第三走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の後退方向である後側の車外撮像画像BAと、操舵方向と逆の右後側の車外撮像画像RRと、のみを、送信する画像として選択する。
このように、本実施形態では、走行制御ECU24は、駐車する走行状況において、走行段階ごとに、自動車2が送信のために選択する車外撮像画像を動的に変化させる。
自動車2の送信制御部としての走行制御ECU24は、駐車場での自動駐車のために遠隔制御により走行している場合には、駐車位置の前の通路から駐車位置へ進入して停車するまでの各走行段階に応じて選択する車外撮像画像を動的に変更する。走行制御ECU24は、たとえば、駐車位置の前の通路において停車するまで走行中においては、少なくとも、自動車2の前側の車外撮像画像と、駐車位置の側の車外撮像画像と、を選択する。走行制御ECU24は、停車した位置から駐車位置へ進入するまでの走行中においては、少なくとも、自動車2の後側の車外撮像画像と、駐車位置の側の車外撮像画像と、を選択すればよい。この場合、自動車2に設けられる複数の車外カメラ63は、自動車2の周囲を、少なくとも、自動車2の前側、右側、後側、および左側に分けて撮像するものであればよい。
本実施形態での自車情報の情報量は、上述した第一走行段階から第三走行段階までに選択することになるすべての車外撮像画像を駐車状況を判定したことのみに基づいて一括して選択する場合と比べて、減らすことができる。自車情報を送信するための上りデータの送信は、短時間で終了し得る。その分、遠隔制御装置4は、速いタイミングで遠隔制御値を生成して自動車2へ送信し得る。本実施形態では、自動車2での走行制御周期に対する遠隔制御値の受信間隔の時間差が広がることを期待できる。その結果、自動車2は、自動車2と遠隔制御装置4との間の通信負荷が高くなっている場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けて、遠隔による走行制御を安定的に継続することができる。また、自動車2は、遠隔制御装置4の処理負荷が高くなっていたりする場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けて、遠隔による走行制御を安定的に継続することができる。
図11は、図1の自動車2の走行状況および走行段階と、複数の車外カメラ63の車外撮像画像の一部についての選択との対応関係の他の例の説明図である。
図11には、ケース5として、自動車2が、遠隔制御により交差点104において左折する状況が示されている。
図11において最初の走行段階である上段のステップ1は、左折する走行状況の中の、第一走行段階である。第一走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、交差点104へ向かう道路100を、交差点104へ向かって走行している。
この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が交差点104で左折する走行状況にあると判定する、走行制御ECU24は、ステップST31において、左折する走行状況の中の第一走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FR、曲がる左前側の車外撮像画像LF、曲がる左後側の車外撮像画像LR、反対側の右前側の車外撮像画像RFのみを、送信する画像として選択する。
図11の中段のステップ2は、左折する走行状況の中の、第二走行段階である。第二走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、交差点104内で、左折するように走行している。
この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が交差点104で左折する走行状況にあると判定する。行制御ECU24は、ステップST31において、左折する走行状況の中の第二走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FR、曲がる左前側の車外撮像画像LF、反対側の右前側の車外撮像画像RF、曲がりの外側の右後側の車外撮像画像RRを、送信画像として選択する。
図11の下段のステップ3は、左折する走行状況の中の、第三走行段階である。第三走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、交差点104での左折を終えて、交差点104から離れるように走行している。
この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が交差点104で左折する走行状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST31において、左折する走行状況の中の第三走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FRと、曲がる左前側の車外撮像画像LFと、反対側の右前側の車外撮像画像RFと、のみを、送信する画像として選択する。
このように、本実施形態では、走行制御ECU24は、交差点104で左折する走行状況において、走行段階ごとに、自動車2が送信のために選択する車外撮像画像を動的に変化させる。
自動車2の送信制御部としての走行制御ECU24は、自動車2が交差点を右左折する場合には、交差点へ進入する前の道路から曲がった先の道路へ進行するまでの各走行段階に応じて選択する車外撮像画像を動的に変更する。走行制御ECU24は、たとえば、進入する前の道路の走行中においては、少なくとも、自動車2の前側の車外撮像画像、を選択する。走行制御ECU24は、交差点で曲がり始めた後の走行中においては、少なくとも、自動車2の前側の車外撮像画像と、右前側の車外撮像画像と、左前側の車外撮像画像と、右後側と左後側の中で曲がりの外側になる車外撮像画像と、を選択する。この場合、自動車2に設けられる複数の車外カメラ63は、自動車2の周囲を、少なくとも、自動車2の前側、右前側、右後側、後側、左前側、および左後側に分けて撮像するものであればよい。
本実施形態での自車情報の情報量は、上述した第一走行段階から第三走行段階までに選択しているすべての車外撮像画像を駐車状況の判定のみに基づいて一括して選択する場合と比べて、減る。自車情報を送信するための上りデータの送信は、短時間で終了し得る。その分、遠隔制御装置4は、速いタイミングで遠隔制御値を生成して自動車2へ送信し得る。本実施形態では、自動車2での走行制御周期に対する遠隔制御値の受信間隔の時間差が広がることを期待できる。その結果、自動車2は、自動車2と遠隔制御装置4との間の通信負荷が高くなっている場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けて、遠隔による走行制御を安定的に継続することができる。また、自動車2は、遠隔制御装置4の処理負荷が高くなっていたりする場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けて、遠隔による走行制御を安定的に継続することができる。
なお、交差点104で右折する場合の車外撮像画像の選択は、図11とは左右を逆にすればよい。
図12は、図1の自動車2の走行状況および走行段階と、複数の車外カメラ63の車外撮像画像の一部についての選択との対応関係の他の例の説明図である。
図12には、ケース5として、自動車2が、遠隔制御により先行車105を追い越す状況が示されている。
図12において最初の走行段階である上段のステップ1は、先行車105を追い越す走行状況の中の、第一走行段階である。第一走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、走行中の車線から追越車線へ車線変更して移動するように走行している。
この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が先行車105を追い越す走行状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST31において、先行車105を追い越す走行状況の中の第一走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FR、変更する車線の側である右前側の車外撮像画像RF、変更する車線の側である右後側の車外撮像画像RRのみを、送信する画像として選択する。
図12の中段のステップ2は、先行車105を追い越す走行状況の中の、第二走行段階である。第二走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、隣接する追越車線において、先行車105を追い越すように走行している。
この走行状況において、走行制御ECU24は、ステップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が先行車105を追い越す走行状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST31において、先行車105を追い越す走行状況の中の第二走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FR、変更元の車線の側である左前側の車外撮像画像LF、変更元の車線の側である左後側の車外撮像画像LRのみを、送信する画像として選択する。左前側の車外撮像画像LFと、左後側の車外撮像画像LRとの少なくとも一方には、追い越そうとしている先行車105が撮像され得る。
図12の下段のステップ3は、先行車105を追い越す走行状況の中の、第三走行段階である。第三走行段階では、遠隔制御により走行する自動車2は、隣接する追越車線から、元の車線へ車線変更して移動するように走行している。
この走行状況において、走行制御ECU24は、テップST3において通信状況または遠隔処理状況が走行制御へ影響を与える可能性があると判断する。走行制御ECU24は、ステップST5において、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像の中の一部のみを選択する。具体的には、走行制御ECU24は、ステップST14において、自車が先行車105を追い越す走行状況にあると判定する。走行制御ECU24は、ステップST31において、先行車105を追い越す走行状況の中の第三走行段階であると判定する。走行制御ECU24は、ステップST15において、自車の進行方向である前側の車外撮像画像FR、変更元の車線の側である左前側の車外撮像画像LF、変更元の車線の側である左後側の車外撮像画像LRのみを、送信する画像として選択する。左後側の車外撮像画像LRには、追い越した先行車105が撮像され得る。
このように、本実施形態では、走行制御ECU24は、先行車105を追い越す走行状況において、走行段階ごとに、自動車2が送信のために選択する車外撮像画像を動的に変化させる。
自動車2の送信制御部としての走行制御ECU24は、自動車2が先行車を追い越すように遠隔制御により走行が制御されている場合には、走行中の車線から追越車線へ移動して戻る各走行段階に応じて選択する車外撮像画像を動的に変更する。走行制御ECU24は、たとえば、走行中の車線から追越車線へ移動する走行中においては、少なくとも、自動車2の前側の車外撮像画像と、右前側および左後側の中で追越車線の側になる車外撮像画像と、を選択する。走行制御ECU24は、追越車線から走行していた元の車線へ移動する走行中においては、少なくとも、自動車2の前側の車外撮像画像と、右前側および左後側の中で元の車線の側になる車外撮像画像と、を選択する。この場合、自動車2に設けられる複数の車外カメラ63は、自動車2の周囲を、少なくとも、自動車2の前側、右前側、右後側、後側、左前側、および左後側に分けて撮像するものであればよい。
本実施形態での自車情報の情報量は、上述した第一走行段階から第三走行段階までに選択しているすべての車外撮像画像を駐車状況の判定のみに基づいて一括して選択する場合と比べて、減る。自車情報を送信するための上りデータの送信は、短時間で終了し得る。その分、遠隔制御装置4は、速いタイミングで遠隔制御値を生成して自動車2へ送信し得る。本実施形態では、自動車2での走行制御周期に対する遠隔制御値の受信間隔の時間差が広がることを期待できる。その結果、自動車2は、自動車2と遠隔制御装置4との間の通信負荷が高くなっている場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けて、遠隔による走行制御を安定的に継続することができる。また、自動車2は、遠隔制御装置4の処理負荷が高くなっていたりする場合でも、走行制御周期に遅れることなく遠隔制御値を受信し続けて、遠隔による走行制御を安定的に継続することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る自動車2の走行の遠隔制御システム1を説明する。上述した実施形態は、遠隔制御される各自動車2のみが、自車の走行状況または各走行段階を判断して、その判断結果に応じて一部の車外撮像画像を選択している。遠隔制御値についての通信は、遠隔制御装置4の処理負荷のみで遅れるものではなく、複数の自動車2と遠隔制御装置4との間の通信負荷によっても遅れ得る。この場合、遠隔制御装置4そのものの処理負荷は、遠隔制御値の通信遅れを生じてしまう程に高くなっていない可能性がある。このような状況下では、遠隔制御装置4は、制御している複数の自動車2の遠隔制御値を生成する処理の他の処理を実行することが可能である。
以下、主に、上述した実施形態との相違点について説明する。
図13は、図1の遠隔制御装置4のサーバ装置5による、第三実施形態での遠隔制御のフローチャートである。
遠隔制御装置4のサーバ装置5のサーバCPU15は、図13の遠隔制御を繰り返す。
ステップST21からステップST24までの処理は、図7のものと同様である。サーバCPU15は、ステップST24の後、処理をステップST41へ進める。
ステップST41は、追加処理が実行可能であるか否かを判断するステップである。サーバCPU15は、遠隔制御装置4のサーバ装置5が、追加処理を実行可能であるか否かを判断する。たとえば管理している自動車2の数が少ない場合、遠隔制御装置4のサーバ装置5の処理負荷は少なくなる。サーバCPU15は、たとえば現在管理している自動車2の数をカウントしておき、そのカウント値が閾値より小さい場合に追加処理を実行可能であると判断してよい。この他にもたとえば、サーバCPU15は、直近の単位時間当たりの処理ステップ数が閾値より小さい場合に、追加処理を実行可能であると判断してよい。また、サーバCPU15は、たとえば所定の時間間隔ごとに、追加処理を実行可能であると判断するようにしてもよい。
そして、追加処理を実行可能である場合、サーバCPU15は、処理をステップST42へ進める。追加処理を実行可能でない場合、サーバCPU15は、処理をステップST25へ進める。
ステップST42は、不足方向にいる他の自動車を判定するステップである。サーバCPU15は、処理中の自動車2の自車情報において不足している方向の状況を判定する。自動車2は、複数の車外カメラ63で撮像した車外撮像画像のすべてではなく、その一部を、遠隔制御装置4のサーバ装置5へ送信することができる。この場合、サーバCPU15は、処理中の自動車2についての自車情報の車外撮像画像に含まれない方向については、走行状況を判定しない。たとえば図11の中段の交差点104で左折している際に、自車の後方から接近する他の自動車があった場合、サーバCPU15は、その後方から接近する他の自動車による走行状況について判定していない。サーバCPU15は、処理中の自動車2の自車情報以外の、他の自動車の自車情報、交通情報、管制情報などに基づいて、処理中の自動車2の自車情報において不足している方向の状況を判定してよい。
ステップST43は、走行への影響を判断するステップである。サーバCPU15は、ステップST42において判定した不足方向の他の移動体が、処理中の自動車2の走行に影響を与えるか否かを判断する。
たとえば図11の中段の交差点104で左折している際に、自車の後方から接近する他の自動車の速度が比較的に高くて交差点104に到達してしまう前に交差点104から脱出できない可能性があることがある。この場合、サーバCPU15は、処理中の自動車2の走行に影響を与える可能性があると判断し、処理をステップST44へ進める。
これに対して、自車の後方から接近する他の自動車の速度が低くて交差点104に到達する前に交差点104から脱出できる場合がある。サーバCPU15は、処理中の自動車2の走行に影響を与えないと判断し、処理をステップST25へ進める。
ステップST44は、接近する他の自動車がいる方向の画像の送信要求を生成するステップである。サーバCPU15は、接近する他の自動車の方向を撮像可能な車外撮像画像の送信要求を生成する。サーバCPU15は、たとえば後側の車外撮像画像BAの送信要求を生成する。その後、サーバCPU15は、処理をステップST25へ進める。
この場合、サーバCPU15は、ステップST25において、取得している遠隔制御値とともに、ステップST44で生成した画像の送信要求を、処理に係る送信元の自動車2へ送信する。送信元の自動車2の制御系3は、図6のステップST6で自車情報を送信した後、ステップST7において遠隔制御値の受信待ち状態にある。送信元の自動車2の制御系3は、ステップST9においてサーバ装置5から受信した遠隔制御値を用いて、遠隔による走行制御を実行する。
その後、サーバCPU15は、処理をステップST21へ戻す。このように遠隔制御装置4のサーバ装置5のサーバCPU15は、図13の遠隔制御を繰り返すことにより、複数の自動車2の各々について、各自動車2の最新の自車情報に基づく遠隔制御値を繰り返し生成して送信し続けることができる。また、処理に余裕がある場合には、サーバCPU15は、ステップST41からステップST44までの処理を実行してよい。サーバCPU15は、各自動車2において自車情報で不足している方向についての判断処理を実行して、安全性を高めるための車外撮像画像の送信要求を生成して送信できる。
図14は、図1の自動車2の制御系3による、第三実施形態での車外撮像画像の選択処理のフローチャートである。
自動車2の制御系3のたとえば走行制御ECU24は、自車の走行を制御するために図6のステップST5において、図14の選択処理を実行する。
図14のステップST11からステップST14、ステップST31、およびステップST15は、図9と同様である。ステップST15の後、走行制御ECU24は、処理をステップST51へ進める。
ステップST51は、画像の送信要求の有無を判断するステップである。走行制御ECU24は、遠隔制御装置4から、車外撮像画像の送信要求を受信しているか否かを判断する。画像の送信要求を受信している場合、走行制御ECU24は、処理をステップST52へ進める。画像の送信要求を受信していない場合、走行制御ECU24は、図14の処理を終了して、処理を図6のステップST6へ進める。この場合、走行制御ECU24は、ステップST15で選択している一部の車外撮像画像を、遠隔制御装置4へ送信する。
ステップST52は、要求に係る画像を追加するステップである。走行制御ECU24は、要求に係る車外撮像画像を、ステップST15で選択している一部の車外撮像画像に追加する。
ステップST53は、追加後に選択している画像が、全体の画像の一部を維持しているか否かを判断するステップである。走行制御ECU24は、追加後に選択されている車外撮像画像が、自車の複数の車外カメラ63の車外撮像画像の一部を維持しているか否かを判断する。追加後に選択されている車外撮像画像が、自車の複数の車外カメラ63の車外撮像画像の一部ではなくすべてである場合、走行制御ECU24は、処理をステップST54へ進める。これに対して、追加後においても選択された車外撮像画像一部を維持している場合、走行制御ECU24は、図14の処理を終了して、処理を図6のステップST6へ進める。この場合、走行制御ECU24は、ステップST15で選択している一部の車外撮像画像とともに、遠隔制御装置4から要求された車外撮像画像を、遠隔制御装置4へ送信する。
ステップST54は、画像を再選択するステップである。走行制御ECU24は、自車の複数の車外カメラ63の車外撮像画像から、一部の画像を送信のために再選択する。
この際、走行制御ECU24は、たとえば要求に係る車外撮像画像を含み、かつ、自車の複数の車外カメラ63の車外撮像画像の一部となるように、送信のための画像を再選択するとよい。
その後、走行制御ECU24は、図14の処理を終了して、処理を図6のステップST6へ進める。この場合、走行制御ECU24は、ステップST54において、遠隔制御装置4から要求された車外撮像画像を含むように再選択した一部の車外撮像画像を、遠隔制御装置4へ送信する。
なお、走行制御ECU24は、ステップST53において追加後に選択している車外撮像画像が一部ではなくすべてとなる場合がある。この場合、走行制御ECU24は、自車の複数の車外カメラ63の車外撮像画像のすべてを例外的に選択したまま、図14の処理を終了しもよい。この場合、走行制御ECU24は、処理を図6のステップST6へ進めて、自車の複数の車外カメラ63の車外撮像画像のすべてを例外的に、遠隔制御装置4へ送信することになる。
このように、本実施形態では、遠隔制御装置4のサーバ装置5のサーバCPU15は、事象判断部として機能する。サーバCPU15は、自動車2から受信する自車情報において不足している車外撮像画像の方向において、自動車2の走行に影響を与える可能性がある他の自動車などの事象の有無を判断する。そして、サーバ装置5のサーバCPU15は、遠隔制御値生成装置6により生成される遠隔制御値とともに、事象があると判断した方向の車外撮像画像についての送信要求を、自動車2へ送信する。
また、自動車2の制御系3の走行制御ECU24は、送信制御部として、遠隔制御装置4から送信要求を受信している場合がある。この場合、走行制御ECU24は、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像について、遠隔制御値生成装置6により要求された車外撮像画像を含む一部を選択して、遠隔制御値生成装置6へ送信できる。
その後、サーバ装置5のサーバCPU15は、図13のステップST21からST24の処理において、他の自動車などの、影響のある事象があると判断した方向についての車外撮像画像を処理でき、遠隔制御値を生成することができる。サーバCPU15は、自動車2の遠隔制御のために生成する遠隔制御値を、自動車2の走行状況により好適に対応するように生成できる。
遠隔制御装置4のサーバ装置5のサーバCPU15は、事象判断部として、自動車2から受信する自車情報において不足している車外撮像画像の方向において、自動車2の走行に影響を与える可能性がある事象の有無を判断する。サーバCPU15は、遠隔制御値生成部として生成した遠隔制御値とともに、事象判断部として事象があると判断した方向の車外撮像画像についての送信要求を、自動車2へ送信できる。また、送信制御部としての走行制御ECU24は、遠隔制御装置4から送信要求を受信している場合には、自車に設けられる複数の車外カメラ63の車外撮像画像について、遠隔制御装置4に要求された車外撮像画像を含む一部を選択できる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
上述した実施形態では、遠隔制御装置4は、1つのサーバ装置5と1つの遠隔制御値生成装置6とで構成されている。
この他にもたとえば、遠隔制御装置4のサーバ装置5または遠隔制御値生成装置6は、地域や自動車2数についての所定単位ごとに分けるなどして、複数で構成されてよい。また、サーバ装置5または遠隔制御値生成装置6は、機能や処理負荷ごとに複数に分けてもよい。そして、複数のサーバ装置5または複数の遠隔制御値生成装置6は、たとえば第五世代の通信網8の基地局9に組み込まれて、分散して設けられてよい。
上述した実施形態では、自動車2に設けられる複数の車外カメラ63は、図5に示すように、自動車2の360度の周囲を、自動車2の前側、右前側、右後側、後側、左前側、および左後側、に分けて撮像している。
この他にもたとえば、自動車2に設けられる複数の車外カメラ63は、自動車2の360度の周囲を複数に分けて撮像するものであればよく、たとえば自動車2の前側、右側、後側、および左側、に分けて撮像してもよい。
1…遠隔制御システム、2…自動車(車両)、3…制御系、4…遠隔制御装置、5…サーバ装置、6…遠隔制御値生成装置、7…通信システム、8…通信網、9…基地局、10…コンピュータ装置、11…サーバ通信デバイス、12…サーバGNSS受信機、13…サーバタイマ、14…サーバメモリ、15…サーバCPU、16…サーババス、21…駆動ECU、22…操舵ECU、23…制動ECU、24…走行制御ECU、25…運転操作ECU、26…検出ECU、27…AP通信ECU、28…V2V通信ECU、29…遠隔制御ECU、30…車ネットワーク、31…バスケーブル、32…セントラルゲートウェイ、41…メモリ、42…タイマ、51…ステアリング、52…ブレーキペダル、53…アクセルペダル、54…シフトレバー、61…速度センサ、62…加速度センサ、63…車外カメラ、64…LIDAR、65…車内カメラ、66…GNSS受信機、71…前車外カメラ、72…右前車外カメラ、73…右後車外カメラ、74…左前車外カメラ、75…左後車外カメラ、76…後車外カメラ、100…道路、101…追い越し車線、102,104…交差点、103…駐車位置、105…先行車、110…GNSS衛星


Claims (5)

  1. 複数の車両と通信可能な遠隔制御装置と前記車両とが通信することにより前記遠隔制御装置から前記車両へ前記車両の走行を制御するための遠隔制御値を周期的に送信可能な車両走行の遠隔制御システムであって、
    前記車両に設けられ、少なくとも自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像を含む自車情報を、前記車両から前記遠隔制御装置へ送信可能な送信制御部と、
    前記車両に設けられ、前記車両が前記遠隔制御装置から周期的に受信する遠隔制御値を用いて遠隔制御による走行制御を周期的に実行する自車走行制御部と、
    を有し、
    前記車両の前記送信制御部は、
    遠隔制御中に、前記車両の前記通信デバイスと前記遠隔制御装置との通信状況、または前記遠隔制御装置の処理状況が、前記自車走行制御部による遠隔制御値を用いた周期的な走行制御に影響を与えるか否かを判断し、
    影響を与えると判断した場合には、自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像の中の一部を、自車の走行状況に応じて選択して前記遠隔制御装置へ送信する、
    車両走行の遠隔制御システム。
  2. 前記車両の前記送信制御部は、
    少なくとも、前記車両において前記自車走行制御部が実行する遠隔制御値を用いた走行制御の周期と、複数の遠隔制御値についての前記遠隔制御装置からの受信間隔とに基づいて、前記自車走行制御部の走行制御に対する影響を与えるか否かを判断する、
    請求項1記載の、車両走行の遠隔制御システム。
  3. 前記遠隔制御装置の前記遠隔制御値生成部は、前記車両の操舵量および加減速のための制御量とともに、車外灯の点灯状態を制御するための制御値、を含む遠隔制御値を生成し、
    前記車両の前記送信制御部は、
    前記遠隔制御装置から受信してる遠隔制御値に基づいて、遠隔制御による自車走行の今後の進路を推定し、
    推定した進路に応じて、自車に設けられる複数の車外カメラの車外撮像画像から選択する車外撮像画像を変更する、
    請求項1または2記載の、車両走行の遠隔制御システム。
  4. 前記車両に設けられる複数の車外カメラは、前記車両の周囲を、少なくとも、前記車両の前側、右側、後側、および左側に分けて撮像するものであり、
    前記車両の前記送信制御部は、
    前記車両が駐車場において自動駐車するために遠隔制御により走行が制御されている場合には、駐車位置の前の通路から駐車位置へ進入して停車するまでの各走行段階に応じて選択する車外撮像画像を動的に変更するものであり、
    前記駐車位置の前の通路において停車するまで走行中においては、少なくとも、前記車両の前側の車外撮像画像と、駐車位置の側の車外撮像画像と、を選択し、
    停車した位置から駐車位置へ進入するまでの走行中においては、少なくとも、前記車両の後側の車外撮像画像と、駐車位置の側の車外撮像画像と、を選択する、
    請求項1から3のいずれか一項記載の、車両走行の遠隔制御システム。
  5. 前記車両に設けられる複数の車外カメラは、前記車両の周囲を、少なくとも、前記車両の前側、右前側、右後側、後側、左前側、および左後側に分けて撮像するものであり、
    前記車両の前記送信制御部は、
    前記車両が交差点において右折または左折するように遠隔制御により走行が制御されている場合には、交差点へ進入する前の道路から曲がった先の道路へ進行するまでの各走行段階に応じて選択する車外撮像画像を動的に変更するものであり、
    進入する前の道路の走行中においては、少なくとも、前記車両の前側の車外撮像画像、を選択し、
    交差点で曲がり始めた後の走行中においては、少なくとも、前記車両の前側の車外撮像画像と、右前側の車外撮像画像と、左前側の車外撮像画像と、右後側と左後側の中で曲がりの外側になる車外撮像画像と、を選択する、
    請求項1から4のいずれか一項記載の、車両走行の遠隔制御システム。


JP2021198253A 2021-12-07 2021-12-07 車両走行の遠隔制御システム Pending JP2023084213A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198253A JP2023084213A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 車両走行の遠隔制御システム
CN202211410493.7A CN116246476A (zh) 2021-12-07 2022-11-11 车辆行驶的远程控制系统
DE102022131117.1A DE102022131117A1 (de) 2021-12-07 2022-11-24 Fahrzeugfahrt-fernsteuerungssystem
US18/059,078 US20230176571A1 (en) 2021-12-07 2022-11-28 Vehicle traveling remote control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198253A JP2023084213A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 車両走行の遠隔制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084213A true JP2023084213A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86382252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198253A Pending JP2023084213A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 車両走行の遠隔制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230176571A1 (ja)
JP (1) JP2023084213A (ja)
CN (1) CN116246476A (ja)
DE (1) DE102022131117A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179392A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車載装置、情報管理システム、情報管理サーバ、および方法
JP6729611B2 (ja) 2018-02-01 2020-07-22 株式会社デンソー 車両用画像データ生成装置、走行軌道データ生成システム、区間画像データ生成プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022131117A1 (de) 2023-06-07
CN116246476A (zh) 2023-06-09
US20230176571A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107437334B (zh) 自主地或部分自主地执行协作式驾驶机动的方法及车辆
US11032681B2 (en) Device, method, and computer program product for vehicle communication
CN108778801B (zh) 车辆控制系统
US20190084561A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
CN112256020A (zh) 一种基于v2x的编队行驶智能网联客车
EP3521120B1 (en) Apparatus and method for controlling smart cruise control system
US10793163B2 (en) Vehicle system, vehicle control method, and vehicle control program
US20190009819A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
CN111830961A (zh) 路径设定装置、路径设定方法以及存储介质
US11654962B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control apparatus
JP2021084479A (ja) 車線変更支援方法及び車線変更支援装置
JP6966626B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN113347594A (zh) 边缘计算辅助的无线电拥塞缓解
JP2023084213A (ja) 車両走行の遠隔制御システム
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
CN115857486A (zh) 车辆行驶的远程控制系统
US11979805B2 (en) Control method, communication terminal, and communication system
WO2022145379A1 (ja) 車両の走行制御システム、これに用いられるサーバ装置、および車両
CN113115271B (zh) 通信装置、通信方法及通信系统
JP2001344685A (ja) 隊列走行制御装置
JP6873875B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20240160219A1 (en) Automated platooning system and method thereof
CN115938139A (zh) 车辆行驶的远程控制系统
JP2019194810A (ja) 遠隔運転管理装置及びプログラム
WO2022102274A1 (ja) 端末装置、送信方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223