JP7229049B2 - 温熱具 - Google Patents

温熱具 Download PDF

Info

Publication number
JP7229049B2
JP7229049B2 JP2019045975A JP2019045975A JP7229049B2 JP 7229049 B2 JP7229049 B2 JP 7229049B2 JP 2019045975 A JP2019045975 A JP 2019045975A JP 2019045975 A JP2019045975 A JP 2019045975A JP 7229049 B2 JP7229049 B2 JP 7229049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heating tool
less
air permeability
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162422A (ja
Inventor
泰人 斉田
英志 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2019162422A publication Critical patent/JP2019162422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229049B2 publication Critical patent/JP7229049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/06Artificial hot-air or cold-air baths; Steam or gas baths or douches, e.g. sauna or Finnish baths
    • A61H33/12Steam baths for the face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H35/00Baths for specific parts of the body
    • A61H35/04Baths for specific parts of the body for the nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B18/00Breathing masks or helmets, e.g. affording protection against chemical agents or for use at high altitudes or incorporating a pump or compressor for reducing the inhalation effort
    • A62B18/02Masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0006Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • A61F2007/0228Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof with belt or strap, e.g. with buckle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/06Artificial hot-air or cold-air baths; Steam or gas baths or douches, e.g. sauna or Finnish baths
    • A61H2033/068Steam baths

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、温熱具に関する。
マスクは、使用者の口および鼻を覆うことで、外気中の粉塵、花粉等を遮り、アレルギー性鼻炎、風邪などの予防効果をもたらすことが知られている。近年、口および鼻を覆うマスクの機能が多様化し、様々なマスクが開発されている。中でも、マスクに温熱具や水蒸気発生体を組み込むことにより、口や鼻に温感や蒸気感をもたらすマスクの開発が活発になされている。
このような技術に関し、特許文献1には、様々なタイプのマスクに取り付け可能な温熱具が開示されている。具体的に、特許文献1に記載される温熱具は、水蒸気を発生する発熱体と、この発熱体を収容する収容体を具備するものであるが、この収容体は、発熱体の発熱に伴って発生する水蒸気により膨張するように設計されている。
また、このような構成を採用することにより、温熱具が使用者に適合しやすく、また、違和感を受け難い温熱具を提供できることが示されている。
また、特許文献2には鼻および鼻周辺部を覆うような形状の、通気性のある袋に、鉄粉、活性炭、塩類、水等を主成分とする発熱物質を充填した鼻用の使い捨てカイロが示されている。
特開2011-136060号公報 特開2008-000563号公報
特許文献1に開示される温熱具は収容体の外側シートの透気度を低めに設定し、発熱体における酸化反応を促進できるように設計がなされている。また、これによって収容体が膨張しやすくなり、発熱体が肌へ密着するため温熱効果が期待できる。しかし、マスク内における発熱体と肌との間には空間がほとんど形成されないため、外気の吸い込みやすさの点で十分ではなかった。
また、特許文献2に記載された技術は、略平坦形状の使い捨てカイロの一方の面に凹凸を設け、使用者の鼻の形状に沿うように、当該凹凸を当接させることで、発熱体と鼻との隙間をなくし、鼻腔を直接加温することを特徴とするものである。そのため、鼻部が熱くなりすぎるという問題が生じる場合があった。
本発明は上記のような背景技術を鑑みなされたものであり、マスクの内側に配したときに、適度な温感が得られ、かつ使用者が外気を吸い込みやすい温熱具を提供するものである。
本発明者らは、上記課題の解決手段について検討したところ、水蒸気発生体を構成する袋体について特定の透気度を有するシート構成を採用した上で、水蒸気発生体をさらに収容する外装体に、マスクの内側に向かう凸部形成部を設けることによって、マスクの内側に配したときに、適度な温感が得られ、かつ使用者が外気を吸い込みやすい温熱具が提供できることを見出した。
すなわち、本発明は、
使用者の鼻と口とを覆うマスクの内側に配される温熱具であって、
前記温熱具は、前記温熱具の長手方向に並んで配置される一対の水蒸気発生体を備え、該一対の水蒸気発生体は外装体に収容されており、
前記水蒸気発生体は、前記使用者側に位置する第1シート、及び前記使用者側とは反対側に位置する第2シートからなる袋体を備え、
前記第1シートの透気度が10,000秒/100ml以下であり、
前記第2シートの透気度が、前記第1シートの透気度よりも高く、
前記外装体が、前記マスクの内側に向かう凸部を形成する凸部形成部を有する、温熱具である。
また、本発明は、
使用者の鼻と口とを覆うマスクの内側に配される温熱具であって、
前記温熱具は、前記温熱具の長手方向に並んで配置される一対の水蒸気発生体を備え、該一対の水蒸気発生体は外装体に収容されており、
前記水蒸気発生体は、前記使用者側に位置する第1シート、及び前記使用者側とは反対側に位置する第2シートからなる袋体を備え、
前記第1シートの透気度が8,000秒/100ml以下であり、
前記第2シートの透気度に対する、前記第1シートの透気度が35%以下であり、
前記外装体が、前記マスクの内側に向かう凸部を形成する凸部形成部を有する、温熱具である。
本発明によれば、マスクの内側に配したときに、適度な温感が得られ、かつ使用者が外気を吸い込みやすい温熱具が提供される。
本実施形態に係る温熱具の一例を示した模式図である。 本実施形態に係る水蒸気発生体の断面を示した図である。 水蒸気発生量を測定する装置を示す模式図である。 本実施形態に係る温熱具の使用例を示した図である。 本実施形態に係る温熱具の変形例を模式的に示した平面図である。 本実施形態に係る温熱具の変形例を示した模式図である。 本実施形態に係る温熱具の変形例を示した模式図である。 本実施形態に係る温熱具の変形例を示した模式図である。 本実施形態に係る温熱具の変形例を示した模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、本明細書中において「~」は特に断りがなければ以上から以下を表す。また、各実施形態に記載される構成・要素は発明の効果を損なわない限りにおいて適宜組み合わせることもできる。
本実施形態において、シート等の透気度は、以下のようにして計測することができる。
透気度は、JIS P8117(2009年改訂版)によって測定される値であり、一定の圧力のもとで100mlの空気が6.42cmの面積を透過する時間として定義される。したがって、透気度の数値が大きいことは空気の透過に時間がかかること、即ち透気性が低いことを意味している。逆に、透気度の数値が小さいことは透気性が高いことを意味している。このように、透気度の数値の大小と透気性の高低とは逆の関係を示す。透気度は、王研式透気度計で計測することができる。
なお、本明細書中において、この透気度が30000秒/100ml以上となるものを「難透気」、80000秒/100ml以上となるものを「非透気」であるものとして扱う。
また、本実施形態において、坪量とは、温熱具100の平面視における単位面積当たりの質量である。
本実施形態における温熱具100は、使用者の鼻と口とを覆うマスクの内側に配される温熱具100であって、温熱具100は、温熱具100の長手方向に並んで配置される一対の水蒸気発生体50を備え、一対の水蒸気発生体50は外装体60に収容されており、水蒸気発生体50は、使用者側に位置する第1シート51、及び使用者側とは反対側に位置する第2シート52からなる袋体53を備え、第1シート51の透気度が10,000秒/100ml以下であり、第2シート52の透気度が、第1シート51の透気度よりも高く、外装体60は、マスク内側に向かう凸部を形成するスリット70を有する。
図1(a)は、本実施形態に係る温熱具100の一例を示した模式図である。
図1(a)に示されるように、温熱具100は、その長手方向に並んで配置される一対の水蒸気発生体50を備えるものであり、また、一対の水蒸気発生体50を収容する外装体60を備えるものである。
ここで、水蒸気発生体50には、後述する水蒸気発生部40(図2参照)が収容されている。
さらに、外装体60には、一対の水蒸気発生体50を離隔する領域において、外装体60の端部から、外装体60の中央部に向かって延びるスリット70が設けられている。
また、後述するように、水蒸気発生体50は第1シート51と第2シート52で構成される袋体53を備えており、第1シート51及び第2シート52が特定の透気度の組み合わせとなるように設定されている。
以下、本実施形態の温熱具100に備えられる各構成について説明する。
まず、温熱具100の水蒸気発生体50に備えられる水蒸気発生部40について、図2を参照しながら説明する。
水蒸気発生部40は、被酸化性金属と、吸水剤と、水とを含むものである。また、水蒸気発生部40は、その他、必要に応じて、電解質や反応促進剤等を含むこともできる。
このような水蒸気発生部40が空気と接触すると、それに含まれている被酸化性金属の酸化反応が起こり、熱が発生する。この熱によって水蒸気発生部40に含まれている水が加熱されて所定温度の水蒸気となり、水蒸気発生体50を通じて外部へ放出される。ここで、水蒸気は、水蒸気発生体50のうち透気性の高い部位から外部へ放出される。
被酸化性金属は、酸化反応熱を発する金属であり、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、及びカルシウムから選ばれる1種又は2種以上の粉末あるいは繊維が挙げられる。中でも、取り扱い性、安全性、製造コスト、保存性及び安定性の点から鉄粉が好ましい。鉄粉としては、例えば、還元鉄粉、及びアトマイズ鉄粉から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
被酸化性金属が粉末である場合、酸化反応が効率的に行われるという観点から、その平均粒径が、0.1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。同様の観点から、300μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることがさらに好ましい。
さらに、塗工性を良好にする観点から、平均粒径が10μm以上200μm以下であることが好ましく、平均粒径が20μm以上150μm以下であることがより好ましい。
また、繊維状物等の保水材への定着性、反応のコントロールを良好にする観点から、粒径が0.1~150μmのものを50質量%以上含有するものを用いることも好ましい。
なお、被酸化性金属の粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、篩による分級、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定することができるが、なかでもレーザー回折法により測定することが好ましい。
水蒸気発生部40における被酸化性金属の含有量は、水蒸気発生部40の発熱温度を所望の温度に上昇させ、持続性を得ることができる観点から、坪量で表して、100g/m以上であることが好ましく、200g/m以上であることがより好ましく、300g/m以上であることがさらに好ましい。また、同様の観点から、水蒸気発生部40における被酸化性金属の含有量は、坪量で表して3000g/m以下であることが好ましく、2000g/m以下であることがより好ましく、1500g/m以下であることがさらに好ましい。
ここで、被酸化性金属の含有量は、JIS P8128に準じる灰分試験や、熱重量測定器で求めることができる。他に外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により定量することができる。なかでも、熱重量測定器で求めることが好ましい。
吸水剤としては、水の保持が可能なものであればその種類に特に制限はないが、例えば、炭素成分、繊維状物、吸水性ポリマー、及び吸水性の粉体から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。吸水剤は、水蒸気発生部40の形態に応じて適切なものが用いられる。
炭素成分としては、保水能、酸素供給能、及び触媒能を有するものを用いることができ、例えば、活性炭、アセチレンブラック、及び黒鉛から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。このなかでも、活性炭が好ましく、椰子殻炭、木粉炭、及びピート炭から選ばれる1種又は2種以上の微細な粉末状物又は小粒状物がより好ましい。中でも、良好な加温加湿効果を得る観点から、木粉炭がさらに好ましい。
吸水剤は、平均粒径が10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることがさらに好ましい。また、吸水剤は、平均粒径が200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましく、100μm以下であることがさらに好ましい。
なお、吸水剤の平均粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定することができるが、なかでもレーザー回折法により測定することが好ましい。炭素成分は粉体状の形態のものを用いることが好ましいが、粉体状以外の形態のものを用いることもでき、例えば、繊維状の形態のものを用いることもできる。
繊維状物としては、天然又は合成の繊維状物を特に制限無く用いることができる。
天然の繊維状物としては、例えばコットン、カボック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生たんぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わら等の植物繊維が挙げられる。また羊毛、やぎ毛、モヘア、カシミア、アルパカ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン繊維、ガゼイン繊維等の動物繊維が挙げられる。更に、石綿等の鉱物繊維が挙げられる。
一方、合成の繊維状物としては、例えばレーヨン、ビスコースレーヨン、キュプラ、アセテート、トリアセテート、酸化アセテート、プロミックス、塩化ゴム、塩酸ゴム等の半合成繊維が挙げられる。またナイロン、アラミド、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンに加え、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアクリロニトリル、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン等の合成高分子繊維が挙げられる。更に金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維等を用いることもできる。これらの繊維は単独でまたは混合して用いることもできる。これらの中でも、被酸化性金属や反応促進剤との定着性、水蒸気発生部40の柔軟性、酸素透過性、シート形態の維持機能、製造コスト等の点から、木材パルプ、コットン、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維が好ましく用いられる。また、木材パルプ、コットンは、鉄粉等の固体物を担持、固定化する機能を有している。
吸水性ポリマーとしては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持できる架橋構造を持つ親水性のポリマー等が挙げられる。
吸水性の粉体としては、バーミキュライト、ケイ酸カルシウム、おがくず、アルミナ、シリカゲル、及びパルプ粉末から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
水蒸気発生部40がシート状である場合には、吸水剤として繊維状物を用いることが好ましい。この理由は、繊維状物が保水材としての機能と、水蒸気発生部40がシート形態を維持する機能とを兼ね備えるからである。その結果、被酸化性金属の偏りが起こりにくくなり、水蒸気発生部40はその発熱温度分布が均一になる。
水蒸気発生部40が粉体からなる混合物である場合には、吸水剤として高吸収性ポリマー、バーミキュライト、ケイ酸カルシウム、シリカゲル、シリカ系多孔質物質、アルミナ、木粉などを用いることが好ましい。
吸水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、好ましくは0.3質量部以上であり、より好ましくは1質量部以上であり、さらに好ましくは3質量部以上である。こうすることで、得られる水蒸気発生部40中に、酸化反応を持続させるために必要な水分を蓄積できる。また、吸水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、好ましくは100質量部以下であり、より好ましくは80質量部以下であり、さらに好ましくは60質量部以下である。こうすることで、水蒸気発生部40への酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い水蒸気発生体50が得られる。また、得られる発熱量に対する水蒸気発生部40の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られ、発熱反応を促進させることができる。
なお、吸水剤の含有量は、坪量で表して、4g/m以上290g/m以下であることが好ましく、7g/m以上160g/m以下であることがより好ましい。このようにすることで、水蒸気発生部40の厚みを薄くすることができ、製品として嵩張らず、柔軟性がでる。たとえば、水蒸気発生部40の厚みを0.1mm以上2mm以下とすることができる。
電解質としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属の硫酸塩、炭酸塩、塩化物又は水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、導電性、化学的安定性、生産コストに優れる点からアルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属の塩化物が好ましく用いられ、なかでも塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化第一鉄、及び塩化第二鉄が好ましく用いられる。
水蒸気発生部40は、水を含む。水は、電解質水溶液(たとえば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の水溶液)由来のものであってもよく、また、水単独で、水蒸気発生部40に添加されたものでもよく、特に限定されない。
水蒸気発生部40における水分量は、水蒸気発生部40が良好に発熱し、発熱温度の立ち上がりが速くなる(昇温時間が速くなる)観点、発熱反応に必要な水分量を確保でき、水蒸気発生部40の発熱反応を良好に持続させることができる観点から、被酸化性金属100質量部に対し、35質量部以上300質量部以下であることが好ましい。すなわち、水蒸気発生部40の水分量は発熱速度を左右し、被酸化性金属100質量部に対し、水分量を35質量部以上、300質量部以下とすることで良好に発熱し、発熱温度の立ち上がりが速く、発熱温度が持続する。
同様の観点から、水蒸気発生部40の水分量は被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上であることがより好ましく、50質量部以上であることがさらに好ましい。また、水蒸気発生部40の水分量は被酸化性金属100質量部に対し、250質量部以下であることがより好ましく、200質量部以下であることがさらに好ましく、160質量部以下であることがことさらに好ましい。
水蒸気発生部40は、上述した各成分に加えて、増粘剤、界面活性剤、薬剤、凝集剤、着色剤、紙力増強剤、pH調整剤(例えば、リン酸三カリウムなど)、嵩高剤等を含むこともできる。
増粘剤として、水分を吸収して稠度を増大させるか、チキソトロピー性を付与する物質を用いることができるものが好ましい。具体的には、アルギン酸ソーダ等のアルギン酸塩、アラビアゴム、トラガカントゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、寒天、キサンタンガムなどの多糖類系増粘剤;デキストリン、α化澱粉、加工用澱粉などの澱粉系増粘剤;カルボキシメチルセルロース、酢酸エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体系増粘剤;ポリビニルアルコール(PVA)などの増粘剤;ステアリン酸塩などの金属石鹸系増粘剤;ベントナイトなどの鉱物系増粘剤等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を用いることができる。なかでも、水蒸気発生部40中の水分量を一定に維持する観点から、多糖類系増粘剤が好ましく、キサンタンガムが好ましい。
水蒸気発生部40が塗工シートの場合、増粘剤の含有量は、塗工し易さの点から、被酸化性金属100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上であることがより好ましい。また、増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、4質量部以下であることがより好ましい。そして、増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下が好ましく、0.2質量部以上4質量部以下であることがより好ましい。
また、水蒸気発生部40が、シート状である場合、多数の孔及び/又は切り込みが形成されていることが好ましい。これによってシート状の水蒸気発生部40が薄くても十分に高い発熱特性が得られ、所望の水蒸気放出特性が得られる。当該孔の面積は、0.01~10mm、特に、0.1~8mmであることが、十分な発熱特性が得られることから好ましい。同様の理由により、孔は、シート状の水蒸気発生部40に0.1~20個/cm、特に1~15個/cm形成されていることが好ましい。孔の形状は、例えば円形、矩形、多角形、楕円形、長円形又はこれらの2種以上の組み合わせなどが挙げられる。一方、切込みを形成する場合、その長さは1~50mm、特に5~30mmとすることが好ましい。
続いて、水蒸気発生体50について図2を示しながら説明する。
水蒸気発生部40は、温熱具100に備えられる水蒸気発生体50に収容されるものであるが、この水蒸気発生体50は第1シート51と第2シート52により構成される袋体53によって、水蒸気発生部40を収容している。
より具体的には、水蒸気発生体50の使用者側の面に第1シート51が配され、水蒸気発生体50の使用者側とは反対側の面に第2シート52が設けられる。
すなわち、これらの第1シート51と第2シート52の周縁部を好ましくは密閉接合することで水蒸気発生体50が構成されている。第1シート51と第2シート52の周縁部以外の領域は非接合領域であり、非接合領域内に水蒸気発生部40が配置される。
本実施形態においては、第1シート51の透気度が10,000秒/100ml以下であり、第2シート52の透気度が、第1シート51の透気度よりも高くなっている。
以下、これらのシートについて詳述する。
本実施形態では、水蒸気発生体50の使用者側に位置する面は第1シート51となる。
第1シート51の透気度は、10,000秒/100ml以下である。これにより、適度な温感と、発熱体への空気の充分な流入を両立できるようになる。
また、第1シート51の透気度は、水蒸気発生体50から発生した水蒸気を使用者側に効果的に供給する観点からは、好ましくは8000秒/100ml以下であり、より好ましくは7000秒/100ml以下であり、さらに好ましくは5000秒/100ml以下である。さらに、充分な温感を高める観点からは、2500秒/100ml以下、1500秒/100ml以下、500秒/100ml以下、300秒/100ml以下、10秒/100ml以下、5秒/100ml以下の順により好ましい。
一方、第1シート51の透気度は、水蒸気発生体50への酸素供給バランスを良好にし、適度な温感を得る観点からは、好ましくは250秒/100ml以上であり、より好ましくは1500秒/100ml以上であり、さらに好ましくは3000秒/100ml以上である。
第1シート51としては、例えば透湿性は有するが透水性を有さない合成樹脂製の多孔性シートを用いることが好適である。具体的には、ポリエチレンに炭酸カルシウム等を含有させ延伸したフィルムを用いることができる。かかる多孔性シートを用いる場合には、多孔性シートの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布等の熱融着不織布、及び、スパンボンド不織布等から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第1シート51の風合いを高めてもよい。
また、第1シート51は、上記の透気度を満足すれば特に限定されず、不織布等のシートを用いてもよく、また、その一部が透気性を有しない非透気性シートであってもよい。
第2シート52は、第1シート51の透気度よりも高いものであればよい。これにより、第1シート51側から水蒸気を使用者に供給しやすくなるとともに、水蒸気発生体50への酸素供給のバランスを良好にし、良好な温熱が得られるようになる。
また、第1シート51の透気度が8000秒/100ml以下のときは、第2シート52の透気度に対する、第1シート51の透気度が35%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは10%以下であり、さらにより好ましくは5%以下である。ここで、第1シート51の透気度が高くなるほど、水蒸気発生体50から発生した水蒸気が第1シート51側からの水蒸気が放出されにくくなることが意図される。そこで、第2シート52の透気度に対する、第1シート51の透気度が35%以下とすることにより、第1シート51と、第2シート52の透気度との間にできるだけ差を設け、第1シート51側からの水蒸気を放出しやすくでき、良好な潤い感が得られる。
また、第2シート52の透気度は、好ましくは250秒/100ml以上であり、より好ましくは1000秒/100ml以上であり、さらに好ましくは5000秒/100ml以上であり、さらにより好ましくは7000秒/100ml以上であり、ことさら好ましくは8000秒/100ml以上である。これにより、発熱体への空気の過剰な流入を抑制するとともに、温感、蒸気感および持続性を高めることができる。さらに、温感、蒸気感を高め、持続性を適度に保つ観点から、10000秒/100ml以上、30000秒/100ml以上、80000秒/100ml以上(非透気)の順により好ましい。
透気度は、ある程度低いほうが酸素を取り入れやすくなり、蒸気発生量が多くなり、潤い感が得られる。発熱体の空気の流入を向上させ、温感蒸気感及び持続性を高める観点から、第2シート52の透気度は、好ましくは12000秒/100ml以下であり、より好ましくは10000秒/100ml以下であり、さらに好ましくは80000秒/100ml以下である。
また、第2シート52の透気度が12,000秒/100ml以下のときは、第2シート52の透気度に対する、第1シート51の透気度が20%以下であることが好ましく、10%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましい。すなわち、第2シート52の透気度が低い場合、第2シート52側からも水蒸気発生体50から発生した水蒸気が放出されやすくなる。そのため、第2シート52の透気度に対して第1シート51の透気度を20%以下とすることにより、第1シート51と、第2シート52の透気度との間にできるだけ差を設け、第1シート51側から水蒸気を放出しやすくでき、良好な潤い感が得られる。
第2シート52は、一部が透気性を有する透気性シートであってもよいし、透気性を有しない非透気性シートであってもよいが、全体としては透気性の低いシートが採用されることが好ましい。
第2シート52は、上記の透気度を満足すれば、用途に応じ、一層又は多層の合成樹脂製のフィルムや、該一層又は多層の合成樹脂製のフィルムの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及びスパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第2シート52の風合いを高めることもできる。具体的には、ポリエチレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムからなる2層フィルム、ポリエチレンフィルムと不織布とからなるラミネートフィルム、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムなどが用いられるが、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムが殊更に好ましい。
なかでも、水蒸気発生体50への酸素供給バランスを良好にしつつ、第1シート51側から水蒸気を放出しやすくして適度な温感を得る観点から、第1シート51の透気度を10000秒/100ml以下とし、第2シート52の透気度を80000秒/100ml以上にすると好ましく、第1シート51の透気度を2500秒/100ml以下とし、第2シート52の透気度を80000秒/100ml以上にするとより好ましく、第1シート51の透気度を300秒/100ml以下とし、第2シート52の透気度を12000秒/100ml以上にするとさらに好ましい。
また、水蒸気発生部40の使用者側に位置する面と反対側の面上、すなわち水蒸気発生部40から温熱具100の使用者とは反対側の最外層までの間に、非透気性又は難透気性のシート、より好ましくは、非透気性のシートが配置されていてもよい。これにより、水蒸気発生部40により発生した水蒸気が、マスクの外部に漏れることを抑制し、マスク内部、すなわち使用者側に、水蒸気を付与しやすくなる。
続いて、水蒸気発生部40および水蒸気発生体体50の製造方法の例について説明する。
水蒸気発生部40が例えばシート状である場合には、例えば本出願人の先の出願にかかる特開2003-102761号公報に記載の湿式抄造法や、ダイコーターを用いたエクストルージョン法を用いることができる。この場合には、まず、被酸化性金属、吸水剤及び反応促進剤を含む成形シートを湿紙抄造法によって形成し、この成形シートに電解質水溶液を添加することでシート状の水蒸気発生部40が得られる。得られたシート状の水蒸気発生部40は1枚で用いてもよく、或いは複数枚を重ねて用いてもよい。或いは1枚の水蒸気発生部40を折り畳み、折り畳まれた複数枚の水蒸気発生部40を重ねて使用してもよい。
水蒸気発生部40が粉体により構成される場合には、構成材料を均一混合することで、粉体の水蒸気発生部40が得られる。より具体的には、はじめに高吸収性ポリマー等の吸水剤と被酸化性金属とを均一混合し、そこに電解質水溶液を添加して、吸水剤の表面に被酸化性金属を付着させる。その後、残りの材料である反応促進剤等を添加することで水蒸気発生部40を調製することができる。このようにして水蒸気発生部40を調製することで、酸化反応の立ち上がり時間が早くなり、単位時間当たりの水蒸気の蒸散量を向上させることができる。
また、水蒸気発生部40が、塗工シートからなる場合は、例えば本出願人の先の出願に係る特開2013-146554号公報に記載の方法で、保水シートに発熱粉体水分散液を塗工して、発熱層と保水シートとを備える発熱物の連続長尺物を任意の大きさに裁断して得られるものであってもよい。水蒸気発生部40は、1枚でもよく、複数枚を積層させた多層状態で収容してもよい。
ここで、水蒸気発生部40が、塗工シートからなる場合の構成について、以下、説明する。
図2に示すように、水蒸気発生部40は、基材層40Bと保水シート40Cとの間に、水蒸気発生層40Aを有している。水蒸気発生層40Aと保水シート40Cは直接接触している。本実施形態においては、水蒸気発生体50を構成する第1シート51及び第2シート52からなる袋体内に水蒸気発生部40が備えられるものであるが、保水シート40C側に第1シート51、基材層40Bが第2シート52側に配置されることが好ましい。これにより、水蒸気発生部40からの蒸気を第1シート51から効率よく排出し、使用者に適用することができる。
なお、水蒸気発生層40Aは、保水シート40Cの一方の面に設けられてもよいし、保水シート40C及び基材層40Bに挟まれた形で設けられていてもよい。図2には、水蒸気発生層40Aが保水シート40Cと基材層40Bに挟まれた形で設けられている例が示されている。
また、保水シート40Cに含まれる水分量は、坪量で表して、50~700g/mが好ましく、更に180~260g/mであることがより好ましい。保水シート40Cに含まれる水分量は水蒸気発生源となるため、保水シート40Cに含まれる水分量を、坪量で表して、好ましくは50g/m以上とすることで、良好な蒸気発生量を確保できる。また、保水シート40Cは、吸水により透気抵抗(吸水膨潤により、乾燥時に比べて透気性が下がる)が発生する。そのため、坪量で表して、好ましくは700g/m以下とすることで、保水シート40Cから蒸気を放出しやすくすることができ、加えて、水蒸気発生層40Aへの透気性が十分に確保されるため、酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い水蒸気発生部40が得られる。
また、保水シート40Cの透気度は、水分を含んだ状態の透気度で500秒/100ml以下であることが好ましく、透気性、蒸気の通しやすさを考慮すると、300秒/100ml以下であることがより好ましく、50秒/100ml以下であることがさらに好ましい。
なお、水分を含んだ状態(すなわち、水分量が当該保水シート40Cの最大吸水量の15質量%以上30質量%以下)の透気度下限値は、たとえば、1秒/100mlである。
ここで、保水シート40Cとしては、水分の吸収保持が可能であり、柔軟性を有するシート材料が用いられる。そのような材料としては、例えば繊維を原料とする紙、不織布、織物、編み物等の繊維シートが挙げられる。またスポンジ等の多孔体などが挙げられる。前記の繊維としては、例えば植物繊維や動物繊維などの天然繊維を主成分とするものや化学繊維を主成分とするもの挙げられる。植物繊維としては、例えばコットン、カボック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生たんぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わらから選択される1種又は2種以上が挙げられる。動物繊維としては、例えば羊毛、やぎ毛、モヘア、カシミア、アルパカ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン繊維、ガゼイン繊維から選択される1種又は2種以上が挙げられる。化学繊維としては、例えばレーヨン、アセテート、セルロースから選択される1種又は2種以上を用いることができる。
なかでも保水シート40Cとしては、前述した繊維で構成される繊維材料と、吸水性のポリマーとを含むものが好ましい。
吸水性ポリマーとしては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持でき且つゲル化し得るヒドロゲル材料を用いることが保水シート40Cに含まれる水の含有量を、保水シート40Cの最大吸水量の15~30質量%に維持でき好ましい。
吸水性ポリマーの粒子の形状としては、球状、塊状、ブドウ房状、繊維状等が挙げられる。
また、吸水性ポリマーの粒子の粒径は、製造時の取り扱い易さの観点から、1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。また、吸水性ポリマーの粒子の粒径は、吸水速度の観点から、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましい。
また、吸水性ポリマーの粒子の粒径は、1μm以上1000μm以下であることが好ましく、10μm以上500μm以下であることがより好ましい。
なお、吸水性ポリマー粒子の粒径は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定することができるが、なかでもレーザー回折法により測定することが好ましい。
吸水性ポリマーの具体例としては、デンプン、架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体から選択される1種又は2種以上が挙げられる。中でも、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を用いることが、好ましい。
基材層40Bは、水蒸気発生層40Aの保水シート40Cとは反対側の表面に設けられている。基材層40Bは、水蒸気発生層40Aに直接接触し、水蒸気発生層40Aを被覆している。この基材層40Bは、非透気性又は難透気性のシートのものが好ましく、例えば樹脂シートを用いると好ましい。非透気性又は難透気性のシート(50000秒/100ml以上であり、80000秒/100ml以上が好ましい)とすることで保水シート40C側から蒸気をより確実に放出させることができるのみならず、基材層40B側から気化熱が奪われることを防止できる。
基材層40Bとしては、たとえば合成樹脂フィルムがあげられ、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等が挙げられる。
なお、保水シート40Cを水蒸気発生層40A上に形成し、基材層40Bを設けない場合、水蒸気発生部40が第2シート52に直接接触してしまう可能性がある。このような場合、第2シート52は耐水性を有するシートとすることが好ましい。
以上のような構成の水蒸気発生部40を第1シート51および第2シート52より構成される袋体53の内部に収容することで水蒸気発生体50が得られる。袋体53は、第1シート51および第2シート52の周縁部を接合することで得られるが、この接合方法は従来公知の手法のいずれを採用してもよい。
つぎに、外装体60について説明する。本実施形態の温熱具100は、前述の水蒸気発生体50を、さらに、外装体60にて収容している。
外装体60としては、通常は透気抵抗のない素材により構成される。たとえば、風合いの良いシート材料であるエアスルー不織布などの不織布により構成される。この場合、不織布は、水蒸気の通過を阻害しない程度の通気性を有していることが好ましい。またさらに、不織布が水蒸気により濡れることに起因して、水蒸気の通過を阻害せず、かつ、空気の流入を阻害しないよう、適度な撥水性を有することがより好ましい。
外装体60の長手方向の長さは、12cm以上であることが好ましく、13cm以上であることがより好ましく、14cm以上であることがさらに好ましい。
また、外装体60の長手方向の長さは20cm以下であることが好ましく、18cm以下であることがより好ましく、16cm以下であることがさらに好ましい。
外装体60の長手方向の長さをこの範囲に設定することで、使用者に温熱具100を適度にフィットさせつつ、発生する水蒸気を温熱具100から形成される空間に滞留させることができる。
一方、外装体60の短手方向の長さは、5cm以上であることが好ましく、6cm以上であることがより好ましく、7cm以上であることがさらに好ましい。
また、外装体60の短手方向の長さは、10cm以下であることが好ましく、9.5cm以下であることがより好ましく、9cm以下であることがさらに好ましい。
外装体60の短手方向の長さをこの範囲に設定することで、温熱具100から発生する水蒸気を、使用者の鼻と口とに効果的に適用することができる。
なお、本明細書中において、温熱具100は通常、使用者の鼻梁に対応する箇所について折り曲げる形で使用されるものであるが、「長手方向」はこの折り曲げ線に対して直交する方向であり、「短手方向」はこの折り曲げ線に平行な方向である。
また、外装体60の「長手方向の長さ」と「短手方向の長さ」は、各々の方向について、外装体60が取りうる長さの平均値として定義できる。
温熱具100において、外装体60はスリット70を有している。スリット70は、マスク内側に向かう凸部を形成するための凸部形成部である。
また、温熱具100において、スリット70は、外装体60における一対の水蒸気発生体50を離隔する領域において、外装体60の端部から、外装体60の中央部に向かって延在している。例えば、図1に示すように、スリット70は、外装体60の下端から、外装体の中央部に向かう直線状の切り込みであり、外装体の長手方向中央部に設けられている。スリット70は、温熱具100の使用時において、使用者の顔の凹凸に沿うように、温熱具100の形状を変形させる機能を有する。これにより、水蒸気発生体50が使用者の顔の一部に密着することを抑制し、使用者と温熱具100との間に適度な空間が設けられる。
スリット70の形成方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。また、スリット70は予め温熱具100に設けられている場合に限られず、外装体60のスリット70が配置される位置に破線が設けられ、当該破線を使用者等が手または鋏などで切り取り、スリット70を形成できるようにしてもよい。
スリット70は温熱具100の短手方向と略平行に設けられている。スリット70の長さは、温熱具100の用途に応じ適宜設定することができるが、0.5cm以上であることが好ましく、0.7cm以上であることがより好ましく、1cm以上であることがさらに好ましい。
また、スリット70の長さは、7cm以下であることが好ましく、6.5cm以下であることがより好ましく、6cm以下であることがさらに好ましい。
また、スリット70の長さは、使用者と温熱具100との間に適度な空間を設ける観点から、外装体60の短手方向の長さの3%以上の長さであることが好ましく、5%以上の長さであることが好ましく、10%以上の長さであることがさらに好ましい。
また、スリット70の長さは、温熱具100の強度を確保する観点から、外装体60の短手方向の長さの70%以下の長さであることが好ましく、60%以下の長さであることが好ましく、50%以下の長さであることがさらに好ましい。
なお、スリット70の長さとは、スリット70が複数の場合は、複数のスリット70それぞれの長さの合計値として定義される。
温熱具100の水蒸気発生量は、マスク使用者に適度な蒸気感を与える観点から、温熱具100全体として、好ましくは50mg/10min以上であり、より好ましくは100mg/10min以上であり、さらに好ましくは300mg/10min以上であり、さらに好ましくは500mg/10min以上であり、ことさらに好ましくは600mg/10min以上である。
一方、温熱具100の水蒸気発生量は、マスク中の結露を抑止する観点から、温熱具100全体として、好ましくは2400mg/10min以下であり、より好ましくは2000mg/10min以下であり、さらに好ましくは1600mg/10min以下であり、さらに好ましくは1400mg/10min以下であり、ことさらに好ましくは1000mg/10min以下である。
また、水蒸気発生体50の平面視における単位面積あたりの水蒸気発生量は、マスク使用者に適度な蒸気感を与える観点から、好ましくは1mg/cm・10min以上であり、より好ましくは1.5mg/cm・10min以上であり、さらに好ましくは5mg/cm・10min以上であり、さらに好ましくは7mg/cm・10min以上であり、ことさらに好ましくは9mg/cm・10min以上である。
また、水蒸気発生体50の平面視における単位面積あたりの水蒸気発生量は、マスク中の結露を抑止する観点から、好ましくは20mg/cm・10min以下であり、より好ましくは18mg/cm・10min以下であり、さらに好ましくは15mg/cm・10min以下である。
〔水蒸気発生量の測定方法〕
ここで、温熱具100の水蒸気発生量は、図3に示す装置30を用いて、次のように測定される数値である。
図3に示す装置30は、アルミニウム製の測定室(容積4.2L)31、測定室31の下部に除湿空気(湿度2%未満、流量2.1L/分)を流入させる流入路32、測定室31の上部から空気を流出させる流出路33、流入路32に設けられた入口温湿度計34と入口流量計35、流出路33に設けられた出口温湿度計36と出口流量計37、測定室31内に設けられた温度計(サーミスタ)38からなっている。温度計38としては、温度分解能が0.01℃程度のものを使用する。
測定環境温度30℃(30±1℃)において温熱具100を酸素遮断袋から取り出し、温熱具100の使用者側に位置する面、すなわち水蒸気放出面を上にして測定室31に載置し、金属球(4.5g)をつけた温度計38をその上に載せて計測する。また、この状態で下部より除湿空気を流し、入口温湿度計34と出口温湿度計36で計測される温度及び湿度から測定室31に空気が流入する前後の絶対湿度の差を求め、さらに入口流量計35と出口流量計37で計測される流量から温熱具100が放出した水蒸気量を算出する。なお、本明細書における水蒸気発生量とは、温熱具100を酸素遮断袋から取り出した時点を起点とし、10分後までに測定された総量をいう。
温熱具100の使用中におけるマスク150内の絶対湿度の最大値は、使用者に心地よい蒸気をもたらす観点から、好ましくは12g/m以上であり、より好ましくは13g/m以上であり、さらに好ましくは14g/m以上である。
また、温熱具100使用中におけるマスク150内の絶対湿度の最大値は、マスク150内の結露を防止する観点から、好ましくは35g/m以下であり、より好ましくは33g/m以下であり、さらに好ましくは30g/m以下である。
また、本実施形態において、温熱具100使用中におけるマスク150内の絶対湿度の平均値は、使用者に心地よい蒸気をもたらす観点から、好ましくは11.7g/m以上であり、より好ましくは12g/m以上であり、さらに好ましくは13g/m以上であり、さらに好ましくは14g/m以上であり、ことさらに好ましくは15g/m以上である。
また、温熱具100使用中におけるマスク150内の絶対湿度の平均値は、マスク150内の結露を防止する観点から、好ましくは35g/m以下であり、より好ましくは30g/m以下であり、さらに好ましくは25g/m以下である。
なお、温熱具100使用時の絶対湿度は以下のようにして測定することができる。
[絶対湿度測定条件]
20℃60%RHの環境下、有限会社デジタルヒューマンテクノロジー社の男性人頭データ(日本人成人男性52名平均)を用い作製した頭部模型マネキンの鼻下部に、温湿度センサー(センシリオン株式会社製SHT71)を取り付け、頭部模型の鼻部よりベンチレーター(HARVARD APPARATUS DUAL PHASE CONTROL RESPIRATOR(HARVARD APPARATUS社製))を用いて、人の呼吸リズムを模して、1分間に15回、1回あたり500mlの頻度で吸気を行う。この状態で、温熱具100とマスク150とをこの順でマネキンに装着し、温湿度変化を計測し、記録する。記録計としては、例えば、センシリオン株式会社製EK-H4等を用いる。温度と相対湿度より、絶対湿度を算出し、10分間の最大絶対湿度と平均絶対湿度を求める。
なお、ここでのマスクとしては、市販のプリーツマスクのふつうサイズのものが用いられる。
続いて、温熱具100の使用方法について説明する。
図4は、温熱具100を使用者に適用する例を示した図である。図4に示されるように、温熱具100は使用者の鼻と口とを覆うマスク150の内側に配されて使用される。すなわち、マスク150と使用者との間に温熱具100が配される。マスク150と温熱具100とは、直接接している場合に限られず、接していない領域があってもよく、一部が接していてもよい。
マスク150としては、従来公知のマスクとしてもよい。マスク150の本体部を形成するシートは、たとえば、単一の構造(即ち1プライ)でもよく、あるいは複数枚のシートが積層されて一体的な構造(即ちマルチプライ)でもよい。
また、マスク150の形状としては使用者の顔の輪郭に合せるような立体形状を形成する形状となっていてもよく、一方で、マスク本体部が平坦形状となっているものでもよい。
マスク150の本体部の材料は、マスクの技術分野において従来から用いられているものを用いることができ、一定の透気性を有するものであれば特にその種類は制限されない。例えば、不織布やガーゼ等の繊維シートを用いることができ、加工のしやすさや経済性の観点から不織布を用いることが好ましい。不織布の繊維素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンプロピレン共重合体等のポリオレフィン;レーヨン;コットン等から選択される1種又は2種以上の繊維で構成されるものが好ましい。また、不織布としては、前記の1種又は2種以上の素材の繊維を用いて、エアスルー法、スパンボンド法、ニードルパンチ法、メルトブローン法、カード法、熱融着法、水流交絡法、溶剤接着法等により製造されたものを用いることができる。
温熱具100をマスク150の内側へ配置する方法としては、特に限定されないが、たとえば、マスク150と、使用者の顔との間に、温熱具100を挟み込んでもよく、粘着剤などを用いて、温熱具100をマスク150の内側面に固定してもよい。具体的には、温熱具100の外装体60のうち第2シート52側の面に、粘着層を設けてもよい。粘着層の形成パターンは、特に限定されないが、ストライプ状、スパイラル状といった通常の塗布パターンを用いてもよい。
また、温熱具100をマスク150の内側に配置する際、温熱具100のスリット70を閉鎖するように、スリット70を挟む領域を重ね合わせ、外装体60をマスク150側に突出させ、立体形状を形成してもよい。これにより、水蒸気発生体50が使用者の顔の一部に密着することを抑制し、使用者の顔と温熱具100と間に空間を設けることができるようになる。また、スリット70を挟む領域を重ね合わせた部分を、粘着剤などにより固定し、立体形状を保持しやすくしてもよい。
続いて、本実施形態に係る温熱具100による作用・効果について説明する。
まず、本実施形態の温熱具100は、外装体60にスリット70が設けられており、温熱具100に凸部を容易に形成することができ、使用者の顔の一部に水蒸気発生体50が密着することを抑制できる結果、過剰に熱くなることを抑制できる。また、温熱具100に凸部を形成することで使用者と温熱具100との間に適度な空間が配されるようになり、発熱体への空気の充分な流入が可能になる。これに加え、第2シート52よりも第1シート51の側の透気度を低くすることで、第1シート51側、すなわち上記の使用者と温熱具100との間に形成された閉じられた空間内において、空気の出し入れが積極的に行われるようになる。これにより、水蒸気発生体50への酸素供給量が適切に調整されやすくなり、過剰な発熱、または不十分な発熱となることを抑制し、良好な温熱効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、本実施形態においては、外装体の下部にスリット70が一つ設けられた場合について説明したが、スリット70の数は、複数であってもよい。例えば、図5に示される変形例のように、温熱具100の上部と下部それぞれに、スリット70が設けられてもよい。また、温熱具100の上部のみにスリット70が設けられていてもよい。
また、本実施形態においては、凸部形成部として、直線状の切り込みからなるスリット70について説明したが、凸部形成部としては、これに限られず、例えば、以下のような変形例が挙げられる。
図6は、本実施形態に係る温熱具の変形例を示した模式図であり、外装体60を使用者側の面から見た図である。図6(a)に示されるように、外装体60は、凸部形成部として、外装体60中央部に向かう頂点を有する、略三角状に切り取られた細隙71を有する。細隙71は、外装体60の下縁中央部に一つ設けられている。図6(b)に示すように、使用者側が内側となるように外装体60を二つ折りにしつつ、細隙71を挟む領域同士を近づけて、細隙71による隙間を閉鎖することによって、細隙71の基部を頂点とする山状の凸部が形成され、外装体60をマスク150側に突出させることができる。このとき、細隙71を挟む外装体60の一部領域は重なり合ってもよい。
細隙71の大きさは、特に限定されないが、細隙71によって形成される凸部により外装体60が使用者の顔の形状にフィットしやすくなるものであって、外装体60の強度を保持できる程度に小さく、また、使用者が凸部を形成しやすい程度に大きいものであればよい。なお、細隙71の大きさとは、三角形状としてみた場合の、高さ及び底辺の長さを意図する。
なお、細隙の数は、複数であってもよい。また、細隙の形状も、略三角形状に限られず、台形、半円、および矩形、またはこれらを組み合わせた形状などであってもよい。
さらに、図7は、本実施形態に係る温熱具の変形例を示した模式図であり、外装体60を使用者側の面から見た図である。図7(a)に示されるように、外装体60は、凸部形成部として、外装体60中央部に向かう頂点を有する、略三角状の折り畳み線72であってもよい。折り畳み線72は、外装体60の下縁中央部に一つ設けられ、山折り部72a、72bと、谷折り部72cとからなる。図7(b)に示すように、使用者側が内側となるように外装体60を二つ折りにしつつ、山折り部72a、72bを山折り、谷折り部72cを谷折りすることによって、外装体60の使用者とは反対側に、三角形状の突起部を形成しつつ、外装体60をマスク150側に突出させることができる。その後、突起部は粘着剤などにより、外装体60に接着されてもよい。
また、折り畳み線は、図8(a)に示すように、外装体60の中央部であって、2つの水蒸気発生体50に挟まれた領域において、外装体60の下端から上端に達する3本の直線状の折り畳み線82であってもよい。折り畳み線82は、山折り部82a、82bと、谷折り部82cとからなる。図8(b)に示すように、使用者側が内側となるように外装体60を二つ折りにしつつ、山折り部82a、82bを山折り、谷折り部82cを谷折りすることによって、外装体60の使用者とは反対側に、細長矩形状の突起部を形成しつつ、外装体60をマスク150側に突出させることができる。その後、突起部は粘着剤などにより、外装体60に接着されてもよい。
なお、折り畳み線の数、大きさ、形状および位置等は、上記の例に限られず、凸部を形成する観点から、適宜、変更されてもよい。
さらに、凸部形成部は、外装体60とは異種の素材を備えるものであってもよい。
例えば、図9は、本実施形態に係る温熱具の変形例を示した模式図であり、外装体60を使用者側の面から見た図である。図9(a)に示されるように、外装体60の中央部であって、2つの水蒸気発生体50に挟まれた領域において、外装体60の下端から上端に達する2つの直線状の伸縮性部材90を備えるものであってもよい。伸縮性部材90は、外装体60よりも伸縮性を有する。そのため、2つの伸縮性部材90に挟まれた領域を可動できるようになる。図9(b)に示すように、伸縮性部材90に挟まれた領域を外装体60の使用者とは反対側に突出させることで、外装体60をマスク150側に突出できる。
伸縮性部材90の材料としては、ゴム、伸縮性を有する布などが挙げられるが、軽量性・肌触りなどの観点から、伸縮性を有する布が好ましく、不織布がより好ましい。
伸縮性部材90の数、大きさ、形状および位置等は、上記の例に限られず、凸部を形成する観点から、適宜、変更されてもよい。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の温熱具を開示する。
<1> 使用者の鼻と口とを覆うマスクの内側面に配される温熱具であって、
前記温熱具は、前記温熱具の長手方向に並んで配置される一対の水蒸気発生体を備え、該一対の水蒸気発生体は外装体に収容されており、
前記水蒸気発生体は、前記使用者側に位置する第1シート、及び前記使用者側とは反対側に位置する第2シートからなる袋体を備え、
前記第1シートの透気度が10,000秒/100ml以下であり、
前記第2シートの透気度が、前記第1シートの透気度よりも高く、
前記外装体は、前記マスクに向かう凸部を形成する凸部形成部を有する、温熱具。
<2> 使用者の鼻と口とを覆うマスクの内側に配される温熱具であって、
前記温熱具は、前記温熱具の長手方向に並んで配置される一対の水蒸気発生体を備え、該一対の水蒸気発生体は外装体に収容されており、
前記水蒸気発生体は、前記使用者側に位置する第1シート、及び前記使用者側とは反対側に位置する第2シートからなる袋体を備え、
前記第1シートの透気度が8,000秒/100ml以下であり、
前記第2シートの透気度に対する、前記第1シートの透気度が35%以下であり、
前記外装体が、前記マスクの内側に向かう凸部を形成する凸部形成部を有する、温熱具。
<3> <1>または<2>に記載の温熱具であって、
前記凸部形成部が、前記一対の水蒸気発生体を離隔する領域において、前記外装体の端部から、前記外装体の中央部に向かって延在する間隙である、温熱具。
<4> <1>ないし<3>いずれか一つに記載の温熱具であって、
前記温熱具の全体としての水蒸気発生量が、好ましくは50mg/10min以上であり、より好ましくは100mg/10min以上であり、さらに好ましくは300mg/10min以上であり、さらに好ましくは500mg/10min以上であり、ことさらに好ましくは600mg/10min以上であり、また、好ましくは2400mg/10min以下であり、より好ましくは2000mg/10min以下であり、さらに好ましくは1600mg/10min以下であり、さらに好ましくは1400mg/10min以下であり、ことさらに好ましくは1000mg/10min以下である、温熱具。
<5> <1>ないし<4>のいずれか一つに記載の温熱具であって、
前記水蒸気発生体は、被酸化性金属と、吸水剤と、水とを含む、水蒸気発生部を備える温熱具。
<6> <5>に記載の温熱具であって、
前記被酸化性金属は、好ましくは鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、及びカルシウムから選ばれる1種又は2種以上の粉末あるいは繊維であり、より好ましくは鉄粉である、温熱具。
<7> <5>または<6>に記載の温熱具であって、
前記吸水剤は、好ましくは活性炭、アセチレンブラック、及び黒鉛から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくは活性炭であり、さらに好ましくは椰子殻炭、木粉炭、及びピート炭から選ばれる1種又は2種以上の粉末状物又は小粒状物であり、ことさら好ましは木粉炭である、温熱具。
<8> <5>ないし<7>のいずれか一つに記載の温熱具であって、
前記水蒸気発生部における水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、好ましくは35質量部以上であり、より好ましくは40質量部以上であり、さらに好ましくは50質量部以上であり、また、前記被酸化性金属100質量部に対し、好ましくは300質量部以下であり、より好ましくは250質量部以下であり、さらに好ましくは200質量部以下であり、ことさらに好ましくは160質量部以下である、温熱具。
<9> <1>ないし<8>のいずれか一つに記載の温熱具であって、
前記間隙の長さが、好ましくは0.5cm以上であり、より好ましくは0.7cm以上であり、さらに好ましくは1cm以上であり、また、好ましくは7cm以下であり、より好ましくは6.5cm以下であり、さらに好ましくは6cm以下である、温熱具。
<10> <1>ないし<9>のいずれか一つに記載の温熱具であって、
前記間隙の長さが、好ましくは前記外装体の短手方向の長さの3%以上の長さであり、より好ましくは5%以上の長さであり、さらに好ましくは10%以上の長さであり、また、好ましくは前記外装体の短手方向の長さの70%以下の長さであり、より好ましくは60%以下の長さであり、さらに好ましくは50%以下の長さである、温熱具。
<11> <1>ないし<10>のいずれか一つの温熱具であって、
前記外装体の長手方向の長さが、好ましくは12cm以上であり、より好ましくは13cm以上であり、さらに好ましくは14cm以上であり、また、好ましくは20cm以下であり、より好ましくは18cm以下であり、さらに好ましくは16cm以下である、温熱具。
<12> <1>ないし<11>のいずれか一つの温熱具であって、
前記外装体の短手方向の長さが、好ましくは5cm以上であり、より好ましくは6cm以上であり、さらに好ましくは7cm以上であり、また、好ましくは10cm以下であり、より好ましくは9.5cm以下であり、さらに好ましくは9cm以下である温熱具。
<13> <1>ないし<12>のいずれか一つの温熱具であって、
前記水蒸気発生体の単位面積あたりの水蒸気発生量が、好ましくは1mg/cm・10min以上であり、より好ましくは1.5mg/cm・10min以上であり、さらに好ましくは5mg/cm・10min以上であり、さらに好ましくは7mg/cm・10min以上であり、ことさらに好ましくは9mg/cm・10min以上であり、また、好ましくは20mg/cm・10min以下であり、より好ましくは18mg/cm・10min以下であり、さらに好ましくは15mg/cm・10min以下である、温熱具。
<14> <1>ないし<13>のいずれか一つの温熱具であって、
前記温熱具の使用中における前記マスク内の絶対湿度の最大値が、好ましくは12g/m以上であり、より好ましくは13g/m以上であり、さらに好ましくは14g/m以上であり、また、好ましくは30g/m以下であり、より好ましくは25g/m以下であり、さらに好ましくは20g/m以下である、温熱具。
<15> <1>ないし<14>のいずれか一つの温熱具であって、
前記温熱具使用中における前記マスク内の絶対湿度の平均値が、好ましくは11.7g/m以上であり、より好ましくは12g/m以上であり、さらに好ましくは13g/m以上であり、さらに好ましくは14g/m以上であり、ことさらに好ましくは15g/m以上であり、また、好ましくは35g/m以下であり、より好ましくは30g/m以下であり、さらに好ましくは25g/m以下である、温熱具。
<16> <1>ないし<15>のいずれか一つに記載の温熱具であって、
前記第2シートの透気度が250秒/100ml以上、12,000秒/100ml以下であり、前記第2シートの透気度に対する前記第1シートの透気度が20%以下である、温熱具。
<17> <1>ないし<16>のいずれか一つに記載の温熱具であって、
前記第1シートの透気度が、好ましくは8000秒/100ml以下であり、より好ましくは7000秒/100ml以下であり、さらに好ましくは5000秒/100ml以下であり、2500秒/100ml以下、1500秒/100ml以下、500秒/100ml以下、300秒/100ml以下、10秒/100ml以下、5秒/100ml以下の順により好ましい、温熱具。
<18> <1>ないし<17>のいずれか一つに記載の温熱具であって、
第1シートの透気度は、好ましくは250秒/100ml以上であり、より好ましくは1500秒/100ml以上であり、さらに好ましくは3000秒/100ml以上である、温熱具。
<19> <1>ないし<18>のいずれか一つに記載の温熱具であって、
前記第2シートの透気度は、好ましくは250秒/100ml以上であり、より好ましくは1000秒/100ml以上であり、さらに好ましくは5000秒/100ml以上であり、ことさら好ましくは8000秒/100ml以上であり、10000秒/100ml以上、30000秒/100ml以上、80000秒/100ml以上の順により好ましい、温熱具。
<20> 使用者の鼻と口とを覆うマスクの内側に、<1>ないし<19>のいずれか一つに記載の温熱具を配した状態で、当該マスクを装着する、温熱具の使用方法。
<21> <20>に記載の温熱具の使用方法であって、
前記凸部形成部により、前記外装体に前記凸部を形成する、温熱具の使用方法。
<22> <20>または<21>に記載の温熱具の使用方法であって、
前記凸部形成部が、前記一対の水蒸気発生体を離隔する領域において、前記外装体の端部から、前記外装体の中央部に向かって延在する間隙であって、
前記間隙を閉鎖するように、前記間隙を挟む領域同士を重ね合わせる、または近づけることによって、前記外装体に前記凸部を形成する、温熱具の使用方法。
以下の実施例により、本発明の実施形態をさらに具体的に説明する。実施例は説明のためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例A]
(実施例A1)
上記の実施形態で説明したものと同様の温熱具100を作製した。具体的には以下のとおりである。
<水蒸気発生部40の作製>
表1に示す組成の発熱組成物を、次の手順で調製した。
増粘剤を水に溶解し、次いでリン酸三カリウムを溶解して水溶液を用意した。一方で鉄粉、活性炭をプレ混合した粉体を用意し、前記水溶液にプレ混合粉体を入れ、ディスクタービン型攪拌羽根で150rpm、10分間攪拌してスラリー状の発熱組成物を得た。
そして、得られた発熱組成物を基材層40Bの片面にダイコーティング法を用い、水蒸気発生部40の1個(4.9cm×4.9cm;面積24.0cm)あたり、1.4gになるように塗工した。さらに、塗工面上に食塩(局方塩化ナトリウム(大塚製薬株式会社製))を水蒸気発生部40の1個(同上)あたり0.07gとなるように散布して水蒸気発生層40Aを形成し、その上に、保水シート40Cを重ねて水蒸気発生部40を作製した。
基材層40Bとしては、坪量27g/mのポリエチレンフィルムを使用した。保水シート40Cとしては、木材パルプ製の紙(秤量20g/m、伊野紙株式会社製)と吸水性ポリマー(ポリアクリル酸ナトリウム、球状、平均粒子径300μm、秤量50g/m、アクアリックCA、株式会社日本触媒製)と木材パルプ製の紙(坪量30g/m、伊野紙株式会社製)を積層して一体化したポリマーシートを使用した。
このようにして得られた水蒸気発生部40を、保水シート40Cが肌側(第1シート51側)に配置されるように2層に重ねた(質量3.43g)。作製直後の水蒸気発生部40中の水分量は、鉄粉100質量部に対し、62質量部であった。
Figure 0007229049000001
<温熱具100の作製>
得られた水蒸気発生部40を2つ用意し、それぞれを表3に記載した透気度の第1シート51、及び第2シート52からなる袋体53に収容し、水蒸気発生体50とした。具体的には、水蒸気発生体50の第1シート51として、TMS不織布(サーマルボンド(PET/PE)-メルトブローン(ポリプロピレン)-スパンボンド(ポリプロピレン)積層一体型、坪量50g/m、株式会社クラレ製)を2層積層し、透気度0秒/100mlのシートとした。水蒸気発生体50の第2シート52として、ポリエチレン100質量%のフィルムとパルプシートとをラミネートして、すなわち張り合わせて、坪量40g/mの非透気性シートを使用した。
第1シート51と第2シート52との間に一対の水蒸気発生部40を配置して、周縁部を密閉シールして袋体53とし、水蒸気発生体50を得た。このとき、水蒸気発生部40の基材層40Bは、第2シート52側に配置された。
このとき、水蒸気発生体50はその寸法が、6.3cm×6.3cm(面積39.7cm)となるように調整した。
また、上記のようにして得られた水蒸気発生体50を二つ用意し、図1に示されるような外装体60にて収容することで温熱具100とした。この外装体60はエアスルー不織布により構成されており、長手方向の長さは15cm、短手方向の長さは8cmであった。
また、この温熱具100としては、図1に示されるようなスリット70を、外装体60の縦中心線に沿うようにして、外装体60の端部から1.5cmの長さで設けた。
温熱具100は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れて保存した。
(実施例A2、A3)
水蒸気発生体50の第1シート51として、表3に記載の透気度を有する、坪量50g/m(商品名:TSF-EU、株式会社興人社製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例A1と同じ方法で温熱具100を作製した。
(実施例A4)
水蒸気発生体50の第2シート52として、表3に記載の透気度を有する、坪量50g/m(商品名:TSF-EU、株式会社興人製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例A1と同じ方法で温熱具100を作製した。
(実施例A5)
水蒸気発生部として、表2に示す組成の粉体状の発熱組成物を、次の手順で作製した。
窒素気流下で、鉄粉、水、食塩、吸水ポリマー及び活性炭を均一になるまで混合し、粉体状の水蒸気発生部を作製した。温熱具100の作製において、実施例A1におけるシート状の水蒸気発生部40に替えて、それぞれ前記粉体状の水蒸気発生部2.8gを使用した以外は、実施例A1と同じ方法で温熱具100を作製した。
(実施例A6)
スリット70の代わりに、図7に示されるような略三角状の折り畳み線を形成し、当該折り畳み線に沿って外装体60の一部を折り込んだ以外は、実施例A1と同じ方法で温熱具100を作製した。
なお、略三角状の折り畳み線の頂点から外装体の下端部までの距離(図7の谷折り部72cの長さ)は、1.5cmとし、略三角状の底辺の長さは1cmとした。
(実施例A7~A10)
水蒸気発生体50の第1シート51として、表3に記載の透気度を有する、坪量50g/m(商品名:TSF-EU、株式会社興人製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例A6と同じ方法で温熱具100を作製した。
(比較例A1)
温熱具の外装体に切り込み部(スリット70)を設けなかった以外は、実施例A1と同じ方法で温熱具を作製した。
(比較例A2)
温熱具の外装体に切り込み部(スリット70)を設けなかった以外は、実施例A3と同じ方法で温熱具を作製した。
Figure 0007229049000002
酸素遮断袋(包装材)を開封し、作製した温熱具100を取り出し、以下の評価を行った。結果を表3に示す。
〔水蒸気発生量の測定(水蒸気発生体)〕
水蒸気発生体50の水蒸気発生量は、図3に示す装置30を用いて、次のように測定した。
測定環境温度30℃(30±1℃)において温熱具100を酸素遮断袋から取り出し、外装体60から取り出した水蒸気発生体50の肌側に位置する面、すなわち水蒸気放出面を上にして測定室31に載置し、金属球(4.5g)をつけた温度計38をその上に載せて計測した。また、この状態で下部より除湿空気を流し、入口温湿度計34と出口温湿度計36で計測される温度及び湿度から測定室31に空気が流入する前後の絶対湿度の差を求め、さらに入口流量計35と出口流量計37で計測される流量から水蒸気発生体50が放出した水蒸気量を算出した。なお、本評価における水蒸気発生量は、温熱具100を酸素遮断袋から取り出した時点を起点とし、10分後までに測定された総量を指す。
〔水蒸気発熱体の膨らみ〕
20℃60%RHの環境下、有限会社デジタルヒューマンテクノロジー社の男性人頭データ(日本人成人男性52名平均)を用い作製した頭部模型マネキン(以下「マネキン」)に温熱具100と、マスクをこの順で装着した。30分後に、温熱具100を取り出し、注射器にて水蒸気発生体50内部(肌側シートと外側シートで閉じられた内部)の気体を吸引し、体積を測定した。2回測定を行い、その平均をもって測定値とした。
なお、この測定において、マスクはフィッティー(登録商標)吸着分解マスクスーパーフィットふつうサイズ(玉川衛材株式会社製)を使用した。
〔水蒸気発生体使用時の水蒸気発生量〕
前述する水蒸気発生体50の水蒸気発生量の二倍量の値としてこれを評価した。
〔マスク内絶対湿度の計測〕
20℃60%RHの環境下、マネキンの鼻下部に、温湿度計(センシリオン株式会社製SHT75)を取り付け、頭部模型の鼻部よりベンチレーター(HARVARD APPARATUS DUAL PHASE CONTROL RESPIRATOR(HARVARD APPARATUS製))を用いて、人の呼吸リズムを模して、1分間に15回、1回あたり500mlの頻度で吸気を行った。この状態で、温熱具100とマスクとをこの順でマネキンに装着し、温湿度変化を計測した。温度と相対湿度より、絶対湿度を算出し、10分間の最大絶対湿度と平均絶対湿度を求めた。
なお、この測定において、マスクはフィッティー(登録商標)吸着分解マスクスーパーフィットふつうサイズ(玉川衛材株式会社製)を使用した。
〔マスク装着感評価(温感、持続性、蒸気感(潤い感)、外気の吸い込みやすさ)〕
22℃の環境において、男性5名のパネラーにてマスクの装着感を評価した。マスクを装着した状態での温感、持続性、蒸気感(潤い感)及び外気の吸い込みやすさを以下の基準で評価し、最も人数の多い点数を選びスコア化した。
温感
1:マスク本体のみに比べ、温かさの差を感じにくい
2:マスク本体のみに比べ、やや温かさを感じにくい
3:マスク本体のみに比べ、温かい
4:マスク本体のみに比べ、やや温かい
5:マスク本体のみに比べ、十分温かく適度な温感
持続性
1:快適な温感及び蒸気感の持続時間が5分未満
2:快適な温感及び蒸気感の持続時間が5分以上10分未満
3:快適な温感及び蒸気感の持続時間が10分以上
蒸気感(潤い感)
1:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜に潤いの差を感じにくい
2:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜にやや潤いを感じる
3:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜に潤いを感じる
4:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜の潤い感が優れる
5:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜の潤い感が非常に優れる
外気の吸い込みやすさ
1:マスク本体に比べ、極めて外気を吸い込みにくい
2:マスク本体に比べ、かなり外気を吸い込みにくい
3:マスク本体に比べ、やや外気を吸い込みにくい
4:マスク本体に比べ、ほぼ同等の吸い込みやすさである
5:マスク本体着用時よりも外気を吸い込みやすい
Figure 0007229049000003
[実施例B]
(実施例B1)
上記実施例A1と同様にスリット70を有する同様の形状の温熱具100を作製した。具体的には以下のとおりである。
<水蒸気発生部40の作製>
表1に示す組成の発熱組成物を用い、上記実施例A1と同様の方法により、水蒸気発生部40を作製した。
<温熱具100の作製>
得られた水蒸気発生部40全体を、表4に記載した透気度の第1シート51、及び第2シート52からなる袋体に収容し、水蒸気発生体50とした。具体的には、水蒸気発生体50の第1シート51(以下同じ)として、TMS不織布(サーマルボンド(PET/PE)-メルトブローン(ポリプロピレン)-スパンボンド(ポリプロピレン)積層一体型、坪量50g/m、株式会社クラレ製)を2層に積層し、透気度0秒/100mlのシートとした。第2シート52(以下同じ)として、透気度7000秒/100ml、坪量50g/m(商品名:TSF-EU、株式会社興人製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した。第1シート51と第2シート52との間に水蒸気発生部40を配置して、周縁部を密閉シールして袋体に収容し、水蒸気発生体50とした。このとき、水蒸気発生部40の基材層40Bは、第2シート52側に配置された。この際、透気面(第1シート51)の面積が6.3cm×6.3cm(面積:36.7cm)となるようにした。
温熱具100は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れて保存した。
(実施例B2)
水蒸気発生体50の第1シート51として、透気度250秒/100ml、坪量50g/m(商品名:TSF-EU、株式会社興人製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した。それ以外は、実施例B1と同じ方法で温熱具100を作製した。
(実施例B3~B5)
水蒸気発生体50の第2シート52として、表4に記載の透気度を有する、坪量50g/m(商品名:TSF-EU、株式会社興人製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例B1と同じ方法で温熱具100を作製した。
(実施例B6)
水蒸気発生部として、表2に示す組成の粉体状の発熱組成物を、次の手順で作製した。
窒素気流下で、鉄粉、水、食塩、吸水ポリマー及び活性炭を均一になるまで混合し、粉体状の水蒸気発生部を作製した。温熱具100の作製において、実施例B1におけるシート状の水蒸気発生部40に替えて、前記粉体状の水蒸気発生部2.8gを使用した以外は、実施例B1と同じ方法で温熱具100を作製した。
(実施例B7)
スリット70の代わりに、図7に示されるような略三角状の折り畳み線を形成し、当該折り畳み線に沿って外装体60の一部を折り込み、かつ、水蒸気発生体50の第1シート51として、透気度2500秒/100ml、坪量50g/m(商品名:TSF-EU、株式会社興人製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用し、第2シート52として、透気度10000秒/100ml、坪量50g/m(商品名:TSF-EU、株式会社興人製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例B1と同じ方法で温熱具100を作製した。
なお、略三角状の折り畳み線の頂点から外装体の下端部までの距離(図7の谷折り部72cの長さ)は、1.5cmとし、略三角状の底辺の長さは1cmとした。
(比較例B1)
水蒸気発生体の第1シート及び第2シートとして、表4に示した透気度、坪量50g/m、TSF-EU、株式会社興人製の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例B1と同じ方法で温熱具を作製した。
(比較例B2)
温熱具の外装体に切り込み部(スリット70)を設けなかった以外は、実施例B3と同じ方法で温熱具を作製した。
酸素遮断袋(包装材)を開封し、作製した温熱具100を取り出し、実施例Aと同様の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0007229049000004
表3および表4に示した通り、実施例で得られた温熱具は、各比較例で得られた温熱具に比して、温感、持続性、蒸気感に優れ、かつ使用者が外気を吸い込みやすいものであった。
30 装置
31 測定室
32 流入路
33 流出路
34 入口温湿度計
35 入口流量計
36 出口温湿度計
37 出口流量計
38 温度計
40 水蒸気発生部
40A 水蒸気発生層
40B 基材層
40C 保水シート
50 水蒸気発生体
51 第1シート
52 第2シート
53 袋体
60 外装体
70 スリット
71 細隙
72 折り畳み線
72a 山折り部
72b 山折り部
72c 谷折り部
82 折り畳み線
82a 山折り部
82b 山折り部
82c 谷折り部
90 伸縮性部材
100 温熱具
150 マスク

Claims (8)

  1. 使用者の鼻と口とを覆うマスクの内側に配される温熱具であって、
    前記温熱具は、前記温熱具の長手方向に並んで配置される一対の水蒸気発生体を備え、該一対の水蒸気発生体は外装体に収容されており、
    前記水蒸気発生体は、前記使用者側に位置する第1シート、及び前記使用者側とは反対側に位置する第2シートからなる袋体を備え、
    前記第1シートの透気度が10,000秒/100ml以下であり、
    前記第2シートの透気度が、前記第1シートの透気度よりも高く、
    前記外装体が、前記マスクの内側に向かう凸部を形成する凸部形成部を有し、
    前記温熱具使用時に当該外装体が前記マスク側に突出されることで前記使用者と前記温熱具との間に空間が設けられる、温熱具。
  2. 使用者の鼻と口とを覆うマスクの内側に配される温熱具であって、
    前記温熱具は、前記温熱具の長手方向に並んで配置される一対の水蒸気発生体を備え、該一対の水蒸気発生体は外装体に収容されており、
    前記水蒸気発生体は、前記使用者側に位置する第1シート、及び前記使用者側とは反対側に位置する第2シートからなる袋体を備え、
    前記第1シートの透気度が8,000秒/100ml以下であり、
    前記第2シートの透気度に対する、前記第1シートの透気度が35%以下であり、
    前記外装体が、前記マスクの内側に向かう凸部を形成する凸部形成部を有し、
    前記温熱具使用時に当該外装体が前記マスク側に突出されることで前記使用者と前記温熱具との間に空間が設けられる、温熱具。
  3. 前記凸部形成部が、前記一対の水蒸気発生体を離隔する領域において、前記外装体の端部から、前記外装体の中央部に向かって延在する間隙である、請求項1または2に記載の温熱具。
  4. 前記第2シートの透気度が250秒/100ml以上、12,000秒/100ml以下であり、前記第2シートの透気度に対する、前記第1シートの透気度が20%以下である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の温熱具。
  5. 前記温熱具の全体としての水蒸気発生量が50mg/10min以上、2400mg/10min以下である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の温熱具。
  6. 前記第1シートの透気度が、250秒/100ml以上である、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の温熱具。
  7. 前記間隙を前記外装体の長手方向中央部に有する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の温熱具。
  8. 前記水蒸気発生体は、被酸化性金属と、吸水剤と、水とを含む、水蒸気発生部を備える、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の温熱具。
JP2019045975A 2018-03-14 2019-03-13 温熱具 Active JP7229049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046653 2018-03-14
JP2018046653 2018-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162422A JP2019162422A (ja) 2019-09-26
JP7229049B2 true JP7229049B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=67907820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045975A Active JP7229049B2 (ja) 2018-03-14 2019-03-13 温熱具

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7229049B2 (ja)
KR (1) KR20200116982A (ja)
CN (1) CN111867530A (ja)
TW (1) TW201938227A (ja)
WO (1) WO2019176998A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215089A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 花王株式会社 温熱具
WO2021222435A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 Mark Silverberg Medical heated face mask
CN113729326A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 梁泰安 简易舒适口罩
CN111873460B (zh) * 2020-06-16 2021-03-30 山东诺轩医疗用品有限公司 一种口罩机及其鼻梁条导管结构
CN117396579A (zh) * 2021-06-08 2024-01-12 花王株式会社 温热器具
KR102472300B1 (ko) * 2021-09-02 2022-11-30 한광희 마스크용 냄새 제거 패치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136060A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Kao Corp マスク用鼻部温熱具
JP2013042963A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Kao Corp 発熱具
JP2013146554A (ja) 2011-12-21 2013-08-01 Kao Corp 蒸気温熱具
JP2017225813A (ja) 2016-06-17 2017-12-28 花王株式会社 蒸気温熱具及びその使用方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2035807A (en) * 1978-10-31 1980-06-25 Ca Minister Nat Defence Face visor for low temperature environments
US5012804A (en) * 1989-03-06 1991-05-07 Trudell Medical Medication inhaler with adult mask
TW359179U (en) * 1995-11-30 1999-05-21 Uni Charm Corp Disposable sanitary mask
JP3521855B2 (ja) * 1999-10-07 2004-04-26 花王株式会社 目 枕
US6461379B1 (en) * 2001-04-30 2002-10-08 Medivance, Incorporated Localized bodily cooling/heating apparatus and method
JP2004008564A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Kao Corp 水蒸気発生体
JP3901660B2 (ja) * 2002-06-20 2007-04-04 花王株式会社 水蒸気発生具
TWI289056B (en) * 2004-08-06 2007-11-01 Uni Charm Corp Humidifier
JP4756588B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-24 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2007185397A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mycoal Products Corp 発熱体の製造方法及び発熱体
JP2008000563A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Yoshiyuki Yamamoto マスクに着脱自在な鼻用使い捨てカイロ
WO2011016462A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 ユニ・チャーム株式会社 マスク
JP5525255B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-18 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP4819979B1 (ja) * 2011-05-20 2011-11-24 隆平 川口 呼吸が楽なマスク
JP5743763B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-01 継彦 今井 折り重ね地図
CN203105699U (zh) * 2013-03-18 2013-08-07 孟金香 卫生防疫用口罩
US10744030B2 (en) * 2013-06-10 2020-08-18 Kao Corporation Heating implement
CN106551783B (zh) * 2016-11-18 2019-03-01 珠海汉盈科技有限公司 一种双面使用蒸汽眼罩或面罩
KR101801160B1 (ko) * 2016-12-14 2017-11-27 손대업 흡열용 타월
CN206896586U (zh) * 2017-02-09 2018-01-19 中国人民解放军第四军医大学 一种可调节大小的儿童呼吸面罩

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136060A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Kao Corp マスク用鼻部温熱具
JP2013042963A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Kao Corp 発熱具
JP2013146554A (ja) 2011-12-21 2013-08-01 Kao Corp 蒸気温熱具
JP2017225813A (ja) 2016-06-17 2017-12-28 花王株式会社 蒸気温熱具及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201938227A (zh) 2019-10-01
CN111867530A (zh) 2020-10-30
WO2019176998A1 (ja) 2019-09-19
JP2019162422A (ja) 2019-09-26
KR20200116982A (ko) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229049B2 (ja) 温熱具
US20210275392A1 (en) Steam heating mask
JP6997545B2 (ja) 蒸気温熱具及びその使用方法
JP6742374B2 (ja) 蒸気温熱マスク
JP6859116B2 (ja) 蒸気温熱具及びその使用方法
JP3901660B2 (ja) 水蒸気発生具
JP2011136060A (ja) マスク用鼻部温熱具
JP2020114957A (ja) 蒸気温熱マスク
TWI690348B (zh) 蒸氣溫熱面罩
RU2768577C2 (ru) Маска с паровым обогревом
WO2022168435A1 (ja) マスク
WO2003103444A1 (ja) 水蒸気発生具
JP2022119177A (ja) マスク
CN116829015A (zh) 面罩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7229049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151